SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
ノンコーディングでLineBotを作る MS FLOW編
Report
裕之 木下
Follow
Aug. 16, 2018
•
0 likes
•
508 views
1
of
13
ノンコーディングでLineBotを作る MS FLOW編
Aug. 16, 2018
•
0 likes
•
508 views
Download Now
Download to read offline
Report
Technology
MS FLOWを利用してノンコーディングでLineBotを作ります。
裕之 木下
Follow
Recommended
Azureもくもく会@東京のいままでとこれからと
裕之 木下
608 views
•
24 slides
クラウドで動画配信
裕之 木下
1.1K views
•
24 slides
Xamarin + Azure Mobile Appsの現実(第2章)
Satoru Fujimori
1.5K views
•
12 slides
Xamarin + Azure Mobile Appsの現実
Kazuyuki Miyake
1.8K views
•
17 slides
Azure DevOpsで技術同人誌作成
裕之 木下
885 views
•
12 slides
懲りずにazure functionsでlinebotを作ってみた
裕之 木下
314 views
•
10 slides
More Related Content
What's hot
本番運用で使うVisual Studio
Kazuyuki Miyake
687 views
•
8 slides
Face APIで開発する時に使っている7つの道具
Kazuyuki Miyake
493 views
•
7 slides
SQSでやらかしたLT
Koichiro Nishijima
311 views
•
12 slides
現実的な「WordPress on Azure App Service」 クイックスタート
Kazuyuki Miyake
2.4K views
•
20 slides
TREASUREDATAのエコシステムで作るロバストなETLデータ処理基盤の作り方
Kentaro Yoshida
2.2K views
•
40 slides
Try micronaut
賢太郎 前多
4.5K views
•
19 slides
What's hot
(20)
本番運用で使うVisual Studio
Kazuyuki Miyake
•
687 views
Face APIで開発する時に使っている7つの道具
Kazuyuki Miyake
•
493 views
SQSでやらかしたLT
Koichiro Nishijima
•
311 views
現実的な「WordPress on Azure App Service」 クイックスタート
Kazuyuki Miyake
•
2.4K views
TREASUREDATAのエコシステムで作るロバストなETLデータ処理基盤の作り方
Kentaro Yoshida
•
2.2K views
Try micronaut
賢太郎 前多
•
4.5K views
IoTにおけるクラウドインフラからサーバサイドまでの概要的な話
Terui Masashi
•
3.8K views
Azure event grid 紹介
Yasuaki Matsuda
•
998 views
案件規模で使い分けよう!Microsoft Azure×WordPressの話
典子 松本
•
897 views
Running Kubernetes on Azure
Masaki Yamamoto
•
4.3K views
簡単・お手軽!ノンプログラミングで便利BOTを作ってみた話
典子 松本
•
932 views
iOS6時代のTwitter / Facebook連携
Masahiro Murakami
•
5.3K views
Docker勉強会2017 実践編 スライド
Shiojiri Ohhara
•
10.9K views
「Windows Azure」 の Mobile Services
snicker_jp
•
6.4K views
KUSANAGIを触ってみた (WordFes Nagoya 2016 セッション)
Kiminori Yokoi
•
2.1K views
Innovation eggcloudnative
Takuro Sasaki
•
5.3K views
DocumentDBクイックスタート(開発現場編)
Kazuyuki Miyake
•
680 views
Web制作的SendGridのススメ SendGridで色々やってみた話
典子 松本
•
1.9K views
コミュニティと自分
祐樹 夏目
•
484 views
Web制作に便利な機能いろいろ!Microsoft Azureの概要
典子 松本
•
1.9K views
Similar to ノンコーディングでLineBotを作る MS FLOW編
ノンコーディングでここまでできる!LINE BOT を作ってみよう!
典子 松本
1K views
•
49 slides
ノンコーディングでLINE BOTを作ってみた話
典子 松本
1.7K views
•
14 slides
Bot Framework 最新情報 2018
Yoshitaka Seo
2.4K views
•
26 slides
クラウドサービスで作成するノンコーディングBot
Tsukasa Kato
82 views
•
21 slides
クラウドサービスで作成するノンコーディングBot
Tsukasa Kato
106 views
•
21 slides
チャットボットの自然言語処理
Yoshitaka Seo
2.9K views
•
21 slides
Similar to ノンコーディングでLineBotを作る MS FLOW編
(20)
ノンコーディングでここまでできる!LINE BOT を作ってみよう!
典子 松本
•
1K views
ノンコーディングでLINE BOTを作ってみた話
典子 松本
•
1.7K views
Bot Framework 最新情報 2018
Yoshitaka Seo
•
2.4K views
クラウドサービスで作成するノンコーディングBot
Tsukasa Kato
•
82 views
クラウドサービスで作成するノンコーディングBot
Tsukasa Kato
•
106 views
チャットボットの自然言語処理
Yoshitaka Seo
•
2.9K views
ノーコードでAIサービスを使ってみよう!「AI Bulder」
典子 松本
•
237 views
アクセシビリティを考えたalt属性を自動生成してみよう!
典子 松本
•
1.8K views
BIerのためのAI入門
Yoshitaka Seo
•
617 views
API ペタペタしただけのお手軽 感情分析アプリ
Yoshitaka Seo
•
1.8K views
Bot Builder V4 SDK + QnA Maker / LUIS
Yoshitaka Seo
•
809 views
20190727_DevelopUseiPaas
Tomoyuki Obi
•
649 views
クライアント推し。
Akira Fukami
•
1.2K views
非エンジニアでも安心!ノンコーディングでもココまでできる!LINE × Azure Logic Apps
典子 松本
•
1.8K views
ノンコーディングで LINE Bot 開発! Azure Logic Apps × Azure Cognitive Services ×LINE メッセー...
典子 松本
•
3.9K views
15分でわかる!Azure Static Web Apps
拓将 平林
•
902 views
それは本当にAutomate? 改めて考えるPower Automate
Tomoyuki Obi
•
1.2K views
クラウド・コンピューティングの普及に伴うMSPの現状と課題
Masahito Zembutsu
•
4.8K views
わんくま同盟熊本勉強会#03Kumamoto BOT(ボット)についてSIerの視点で考えてみた
正至 松本
•
320 views
私のMCP試験の挑み方
Tetsuya Odashima
•
648 views
More from 裕之 木下
AzureStorageのオブジェクトレプリケートを試してみた
裕之 木下
549 views
•
13 slides
Client Side Balzorでツールを作ってみた
裕之 木下
824 views
•
13 slides
第15回JSSUG「Azure SQL Database 超入門」
裕之 木下
6.9K views
•
41 slides
Azure Functionsを業務利用する時の勘所
裕之 木下
3.3K views
•
23 slides
「Azure durable functions」の概要
裕之 木下
1.4K views
•
31 slides
Azureコスト管理機能のお話
裕之 木下
1.7K views
•
11 slides
More from 裕之 木下
(15)
AzureStorageのオブジェクトレプリケートを試してみた
裕之 木下
•
549 views
Client Side Balzorでツールを作ってみた
裕之 木下
•
824 views
第15回JSSUG「Azure SQL Database 超入門」
裕之 木下
•
6.9K views
Azure Functionsを業務利用する時の勘所
裕之 木下
•
3.3K views
「Azure durable functions」の概要
裕之 木下
•
1.4K views
Azureコスト管理機能のお話
裕之 木下
•
1.7K views
Xamrin de live2d
裕之 木下
•
743 views
Azure vs aws比較 エンコード ace用
裕之 木下
•
683 views
azure functionsとcsx
裕之 木下
•
386 views
ノンプログラミングで楽したい
裕之 木下
•
306 views
azure botserviceをもっと身近に
裕之 木下
•
157 views
azure障害は忘れたころにやってくる
裕之 木下
•
2.5K views
明日から役立つazure①
裕之 木下
•
219 views
昨今のpaas事情
裕之 木下
•
148 views
build2017のazure関連情報まとめ
裕之 木下
•
90 views
Recently uploaded
画像生成AIの問題点
iPride Co., Ltd.
10 views
•
9 slides
GraphQLはどんな時に使うか
Yutaka Tachibana
11 views
•
37 slides
20230921_IoTLT_vol103_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
159 views
•
16 slides
MLOps Course Slides_JP(配布用).pdf
Yuya Yamamoto
40 views
•
31 slides
テスト自動化.pdf
ssuserf8ea02
25 views
•
26 slides
2023情報処理学会関西支部大会-G12.pdf
KoseiShimoda1
7 views
•
11 slides
Recently uploaded
(12)
画像生成AIの問題点
iPride Co., Ltd.
•
10 views
GraphQLはどんな時に使うか
Yutaka Tachibana
•
11 views
20230921_IoTLT_vol103_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
•
159 views
MLOps Course Slides_JP(配布用).pdf
Yuya Yamamoto
•
40 views
テスト自動化.pdf
ssuserf8ea02
•
25 views
2023情報処理学会関西支部大会-G12.pdf
KoseiShimoda1
•
7 views
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf
IGDA Japan SIG-Audio
•
113 views
CatBoost on GPU のひみつ
Takuji Tahara
•
528 views
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
•
55 views
拡散する画像生成.pdf
NTTDOCOMO-ServiceInnovation
•
44 views
遠隔お酌IoTLT2309.pptx
Yoshiaki Ito
•
140 views
松下研究室紹介_関西大学高槻キャンパスオープンキャンパス
Matsushita Laboratory
•
27 views
ノンコーディングでLineBotを作る MS FLOW編
1.
ノンコーディングでLineBotを作る MS FLOW編 2018年8月15日 城東.NET
2.
まずは自己紹介 ・名前 木下 裕之 ・HN:kingkino ・SNS Twitter @kingkinoko
FaceBookやってます ・Azure暦:7年 ・MCSE : Cloud Platform and Infrastructure 2017 (MCP 70-532 : 70-533 : 70-534) ・Azureもくもく会主催 ・Microsoft MVP for Microsoft Azure ※この資料は2018年8月11日時点での情報を元に作成しています。 ※説明が足りない部分が多いかもしれませんがご容赦ください。
3.
ノンコーディングでLineBotを作る AzureMVPの松本さんがAsciiで 「ノンコーディングで質問に自動回答するLINE BOTを作って みよう」 という記事を投稿されていたので今回はMS FLOWで似たよう なことをしてみようと思います。 【参考】 http://ascii.jp/elem/000/001/713/1713259/
4.
ノンコーディングでLineBotを作る 今回しないこと LINE Developerの登録やMessagingAPIについての利用方法や 解説はしません。 LINE Developer登録やMessageingAPIについては下記のリン クを参照してください。 https://developers.line.me/ja/
5.
MS FLOWでLineBotを作ってみる
6.
MS FLOWでLineBotを作ってみる
7.
MS FLOWでLineBotを作ってみる LINEから渡ってくるJSONのペイロードは下記の物を利用します。 {"properties":{"events":{"items":{"properties":{"message":{"properties":{"id":{"type":"string"},"t ext":{"type":"string"},"type":{"type":"string"}},"type":"object"},"replyToken":{"type":"string"},"so urce":{"properties":{"type":{"type":"string"},"userId":{"type":"string"}},"type":"object"},"timesta mp":{"type":"integer"},"type":{"type":"string"}},"required":["replyToken","type","timestamp","s ource"],"type":"object"},"type":"array"}},"type":"object"}
8.
MS FLOWでLineBotを作ってみる 条件を追加します。 入力されたJSONの三番目のTypeがtextであれば「は い」のほうへ、Typeがtext以外であれば「いいえ」の方 へ処理が分岐します。
9.
MS FLOWでLineBotを作ってみる 各設定項目に下記の情報を入力 方法:PSOT URL:https://api.line.me/v2/bot/message/reply ヘッダー: ContentType :
Application/json Authorization : Bearer{半角の空白}<AccessToken> 本文: { "messages": [ { "text": @{items('Apply_to_each')?['message']?['text']}, "type": "text" } ], "replyToken": @{items('Apply_to_each')?['replyToken']}}
10.
MS FLOWでLineBotを作ってみる 各設定項目に下記の情報を入力 方法:PSOT URL:https://api.line.me/v2/bot/message/reply ヘッダー: ContentType :
Application/json Authorization : Bearer <AccessToken> 本文: { "messages": [ { "text": "文字以外は認識しません よ。", "type": "text" } ], "replyToken": @{items('Apply_to_each')?['replyToken']}}
11.
MS FLOWでLineBotを作ってみる LINE APIのアクセストークンを取得して反映 ※Bearerの設定で躓きやすいので注意 LINE側のOutGoingWebHookにMSFLOWの URLを設定
12.
デモ DEMO
13.
はまった点 ・AuthorizeTokenの設定がうまく行かないパターン AuthorizeTiokenの設定時にKey値を「Authorization」、Value値を「Bearer <AccessToken>」と 設定するのですがBearerの後に半角スペースを入れないとBearerという文字自体をToken文字列の一 部として認識していしまいます。 https://blogs.technet.microsoft.com/office365-tech-japan/2018/04/23/invoke- sporestservice-by-using-flow ・保存を押すとFlowのデザイナーでエラー通知が出る 正しく設定しているにもかかわらず、保存時にエラー通知が頻繁に発生する場合はコネクターを作り 直すことをお勧めします。ブラウザ上で動いているためキャッシュしているのかもしれませんので、 一度コネクタを削除して作りなおすことで大体解決します。