SlideShare a Scribd company logo
1 of 90
Download to read offline
0 200 400 600 800 1000
0.040.050.060.07
Categorical Comparison Data
50 Cuts
MeanDifference
0 200 400 600 800 1000
0.040.050.060.07
Dimensional Comparison Data
50 Cuts
MeanDifference
Taxometric	
  analysis	
  
理論とRによる実装	
統計数理研究所 リスク解析戦略研究センター
特任助教 竹林由武
15/11/29	
 北村メンタルヘルス学術振興財団 第1回精神科診断学セミナー	
  
匠ソホラ6階セミナールーム:	
  9:30-­‐16:30
発表の構成	
 2	
理 論
書き方
実 装
各分析手法の理論解説
研究を始める前に知っておきたい
論文執筆上のチェックポイント
Rによるtaxometric分析の実施
出力結果の解釈
発表の構成	
 3	
理 論
書き方
実 装
各分析手法の理論解説
研究を始める前に知っておきたい
論文執筆上のチェックポイント
Rによるtaxometric分析の実施
出力結果の解釈
はじめに	
•  本発表の内容は、引用文献の記載がない箇所
の内容は、以下の書籍・論文を参照
4	
Ruscio, J., Haslam, N., & Ruscio, A. M. (2006). Chapter9: Taxometric checklist,
Introduction to the taxometric method: A practical guide. Routledge.	
Taxometric分析の解説書
実施する理由, 他のモデルとの比較,
分析手続きの詳細, 実施・報告上のポイント
を簡潔かつ網羅的に解説。
Taxometric分析の概説論文
上記の本の9章のチェックポイントを、
最新の知見を踏まえてアップデート
連続的	
はじめに
•  Taxometric分析
提唱者: Paul Meehl, Ph.D
分析の目的:
5	
非連続的	
Waller, N. G., & Meehl, P. E. (1998). Multivariate taxometric procedures: Distinguishing
types from continua. Sage Publications, Inc.	
測定概念の分布の性質を検討
構成概念の測定	
•  Correlated item
6	
症状	
  
A	
症状	
D	
  
症状	
  
B	
症状	
C	
症状	
E	
  
相関のある観測変数群
構成概念の測定	
•  Common cause model
7	
症状	
  
A	
症状	
D	
  
症状	
  
B	
症状	
C	
症状	
E	
  
構成	
  
概念	
e1	
 e2	
 e3	
 e4	
 e5	
観測変数間の相関を、	
  
共通する潜在変数で	
  
表現	
観測変数	
  
=	
  indicator
構成概念の得点の分布	
•  潜在変数の推定→因子得点の分布
8	
	
!
A D!
!
B C E!
	
!
e1 e2 e3 e4 e5
用語
•  Taxon: 分類,
9	
非連続的,	
  カテゴリ
カル,	
  質的な違い	
Waller, N. G., & Meehl, P. E. (1998). Multivariate taxometric procedures: Distinguishing
types from continua. Sage Publications, Inc.	
連続的,	
  次元的	
  
程度の違い	
Dimensional	
  
ConAnuous	
  
QuanAtaAve	
  	
  
Taxonic	
  
Categorical	
  
QualitaAave	
  
taxon	
complement
taxometric分析の研究例	
•  事例 : 概要
目的:青年の自殺念慮の分布は連続的か検討
患者: 大うつ病の青年 (12歳-18歳)334名
研究デザイン:横断研究
測定指標:Suicidal Ideation Questionnaire
結果:青年うつ病患者の自殺念慮は連続的
10	
Liu,	
  R.	
  T.,	
  Jones,	
  R.	
  N.,	
  &	
  Spirito,	
  A.	
  (2015).	
  Is	
  adolescent	
  suicidal	
  ideaAon	
  conAnuous	
  or	
  
categorical?	
  A	
  taxometric	
  analysis.	
  Journal	
  of	
  abnormal	
  child	
  psychology,	
  1-­‐8.
taxometric分析の研究例	
•  事例 : 概要
目的:サイコパシー傾向の分布は連続的か検討
患者: 犯罪者4865名
研究デザイン:横断研究
測定指標:Psychopathy Checklist̶Revised
結果:サイコパシー傾向は連続的
11	
Liu,	
  R.	
  T.,	
  Jones,	
  R.	
  N.,	
  &	
  Spirito,	
  A.	
  (2015).	
  Is	
  adolescent	
  suicidal	
  ideaAon	
  conAnuous	
  or	
  
categorical?	
  A	
  taxometric	
  analysis.	
  Journal	
  of	
  abnormal	
  child	
  psychology,	
  1-­‐8.
Taxometric分析	
•  事例 : 概要
目的:問題賭博の分布は連続的か質的か検討
患者: 犯罪者4865名
研究デザイン:横断研究
測定指標:the Problem Gambling Severity Index (PGSI)
      病的賭博の診断基準
結果:問題賭博の分布は非連続的
12	
Liu,	
  R.	
  T.,	
  Jones,	
  R.	
  N.,	
  &	
  Spirito,	
  A.	
  (2015).	
  Is	
  adolescent	
  suicidal	
  ideaAon	
  conAnuous	
  or	
  
categorical?	
  A	
  taxometric	
  analysis.	
  Journal	
  of	
  abnormal	
  child	
  psychology,	
  1-­‐8.	
研究の問いと結果	
  
構成概念が連続的か否かのみなので、極めてクリア
Taxometric分析のインパクト	
・理論への示唆
 質的 ‒ 単一 (少数)のリスクファクター
 連続 ‒ 複合的なリスクファクター
・研究法への示唆
 連続的 ‒ 連続得点で評価
 質的 ‒ 群間比較デザインが適切
13	
当該概念の捉え方そのものに影響を与える重大な知見	
結果はシンプル、しかしインパクトはでかい
分析手法
•  代表的な方法
Mean Above Minus Below A Cut (MAMBAC)
MAXimum EIGenvalue (MAXCOV)
Latent Mode (L-MODE)
•  その他の方法
MAXimum COVariance (MAXCOV)
MAXimum SLOPE (MAXSLOPE)
14	
代表的な方法を中心に解説します
MAMBAC	
群間差のプロットに基づく:
15	
非連続的	
 連続的	
凸型	
  
明確なピークが存在	
U型	
  (お椀型)	
  
明確なピークなし	
  
MAMBAC	
プロットの作成手順:
i) 2つのindicatorを用意
ii) 一方の変数 (変数A)を任意の間隔で区切る
iii) 各区分点で、区分点以上以下で2群に分ける
iv) 各群でもう一方の変数 (変数B)の,
  平均値・群間差を算出
v) 各区分点をx軸、群間差をy軸にプロット
16
MAMBACプロットへの道	
 17	
outputindicator
input indicator
二つのindicatorを用意	
非連続的データの場合
MAMBACプロットへの道	
 18	
input	
  indicatorのカットポイントを設定	
5点区切りのカットポイントを設定
※ カットポイントの設定点は任意
MAMBACプロットへの道	
 19	
低群の平均
33.22
高群の平均
57.25
カットポイント毎、高・低群分け、群間平均値差算出
カットオフ 20
群間差 = ¦24.03¦
MAMBACプロットへの道	
 20	
低群の平均
35.02
高群の平均
75.01
群間差 = ¦40.01¦
2群が明確に分かれるポイントで群間差最大
カットオフ 40
MAMBACプロットへの道	
 21	
低群の平均
53.32
高群の平均
76.85
群間差 = ¦23.53¦
indicatorの両極では群間差が低め
カットオフ 40
22	
Xのcutpoint 低群の平均 高群の平均 Yの群間差
15 31 55.35 23.95
20 33 57.25 24.03
25 34 62.22 27.94
30 35 70.51 35.79
35 35 74.36 39.41
40 35 75.01 40.00
45 35 75.01 40.00
50 35 75.01 40.00
55 36 75.08 39.04
60 40 75.42 35.00
65 48 76.27 27.97
70 53 76.85 23.53
75 55 76.86 22.03
80 55 83.42 28.46
cutpoint真ん中くらいで群間差ピーク
23	
群間差のプロットにピークが認められる = 質的
25
30
35
40
20 40 60 80
X1
X2
MAMBACプロット完成	
 23	
input indicatorのcut point
outputindicatorの群間差
output indicatorのピーク値で分割したtaxon群の割合
= taxon base rate rate
MAMBACプロットへの道	
 24	
二つのindicatorを用意	
連続的データの場合
outputindicator
input indicator
MAMBACプロットへの道	
 25	
低群の平均
28.61
高群の平均
45.36
カットポイント毎、高・低群分け、群間平均値差算出
カットオフ 19
群間差 = ¦16.75¦
MAMBACプロットへの道	
 26	
低群の平均
40.22
高群の平均
48.98
中央付近の値では、群間差が低くなる
カットオフ 29
群間差 = ¦8.75¦
MAMBACプロットへの道	
 27	
低群の平均
45.14
高群の平均
66.82
極値付近で、群間差が最大になる
カットオフ 29
群間差 = ¦21.68¦
28	
Xのcutpoint 低群の平均 高群の平均 Yの群間差
19	
 28.61	
 45.36	
 16.75	
24	
 33.61	
 45.99	
 12.38	
29	
 36.87	
 47.17	
 10.30	
34	
 40.22	
 48.98	
 8.75	
39	
 42.69	
 51.71	
 9.01	
44	
 44.11	
 54.54	
 10.43	
49	
 44.95	
 60.46	
 15.51	
54	
 45.14	
 66.82	
 21.68	
極値で群間差が大きくなる
29	
群間差にピークなくお椀型 = 連続的
MAMBACプロット完成	
 29	
input indicatorのcut point
outputindicatorの群間差
cut pointの両極値で群間差ピーク
MAXCOV	
2変数間の共分散に基づく:
30	
非連続的	
 連続的	
凸型	
  
ピークが存在	
平行型	
  
明確なピークなし	
  
MAXCOV	
プロットの作成手順:
i) 3つのindicatorを用意
ii)  1つの変数の任意の間隔で集団を分割
iii)  下位集団ごとに、残りの2変数間の共分散を求める
v) 分割区間をx軸、共分散をy軸にプロット
31
MAXCOVプロットへの道	
3つのindicatorを用意
32	
平均・SD	
 n 	
 mean	
 sd	
Ind1 (input)	
 1000	
 0	
 1	
Ind2 (output)	
 1000	
 0	
 1	
Ind3 (output)	
 1000	
 0	
 1	
分散・共分散 (相関)	
 Ind1	
 Ind2	
 Ind3	
Ind1	
 1	
 0.54	
 0.48	
Ind2	
 0.54	
 1	
 0.48	
Ind3	
 0.48	
 0.48	
 1	
inputを分割、分割区間ごとにoutputの共分散を算出
MAXCOV	
 33	
0	
-­‐1	
-­‐2	
 +1	
 +2	
OUTPUT	
  indicator	
  間の共分散が、0付近で区間で最も大きくなる	
-­‐2.75	
 -­‐1.75	
 -­‐0.75	
 0.25	
 1.25	
 2.25	
input	
  indicatorを5分割、各区間の下位集団の共分散	
  
非連続的データの場合
MAXCOVプロットへの道	
 34	
inputの区間 outputの共分散
-2	
 0	
-1	
 0.09	
0	
 0.33	
1	
 0.20	
2	
 0
35	
群間差のプロットにピークが認められる = 質的
MAXCOVプロット完成	
 35	
input indicatorの分割集団
outputindicatorの共分散
共分散ピークのindicatorの値 = hitmax value
Hitmaxで分割したtaxon群の割合 = taxon base rate rate
Hitmax	
  
この値で標本を分割すると、最
も精度よくtaxon	
  とcomplement
を分けられる
MAXCOV	
 36	
0	
-­‐1.3	
-­‐2.6	
 +1.3	
 +2.6	
OUTPUT	
  indicator	
  間の共分散、明確なピークがない	
-­‐3.52	
 -­‐2.22	
 -­‐0.92	
 0.38	
 1.68	
 2.98	
input	
  indicatorを5分割、各区間の下位集団の共分散	
  
連続的データの場合
MAXCOVプロットへの道	
 37	
inputの区間 outputの共分散
-2	
 0.10	
-1	
 0.22	
0	
 0.27	
1	
 0.24	
2	
 0.36	
OUTPUT	
  indicator	
  間の共分散、明確なピークがない
38	
共分散のプロットに明確なピークなし = 連続的
MAXCOVプロット完成	
 38	
input indicatorの分割集団
outputindicatorの共分散 明確なピークなし
39	
共分散のプロットに明確なピークなし = 連続的
MAXCOVプロット完成	
 39	
input indicatorの分割集団
outputindicatorの共分散区間を増やしてみるとより明らか (にピークなし)
MAXEIG	
複数の変数の(条件付き)固有値のプロットに基づく:
40	
非連続的	
 連続的	
凸型	
  
明確なピークが存在	
平行型	
  
明確なピークなし	
  
MAXEIG	
プロットの作成手順:
i) 3つ以上のindicatorを用意
ii)  1つの変数の任意の間隔で集団を分割
iii)  下位集団ごとに、残りの変数間の固有値を求める
v) 分割区間をx軸、固有値をy軸にプロット
41	
共分散 =	
  2変数間の共変関係を表す	
  
固有値	
  =	
  3変数以上の変数間の共変関係を表す	
  
共分散が固有値に置き換わっただけで原理は一緒	
  
L-­‐MODE	
因子得点の分布に基づく:
42	
非連続的	
 連続的	
因子得点の分布	
  
ピークが二つ以上	
因子得点の分布	
  
ピークが一つ	
  
L-­‐MODE	
プロットの作成手順:
i) 3つ以上のindicatorを用意
ii) Indicatorを観測変数とした因子分析を実施
iii) 因子得点を算出 (Bartlett法)
iv) 因子得点の分布をプロット
43	
!
	
e1 e2 e3 e4
L-­‐MODE	
taxon base rateの推定:
44	
因子得点のピークが二つ
各ピークの平均値を算出
平均値が.50付近
平均値でbase rateを算出
平均値 < .50
左のピーク値でbase rate算出
平均値 > .50
右のピーク値でbase rate算出
統計指標に基づく連続性の判断	
•  目視による判断は心許ない
•  Comparative Fit Index (CCFI)
データに基づくプロットと、シミューレションによ
る理想のプロットの間の距離に基づいて、データの
プロットが連続と非連続のどちらに近いか判断
45	
CCFIの値	
 判断	
0.00-­‐0.39	
 連続	
0.40-­‐0.60	
 どちらとも言えない	
0.61-­‐01.0	
 非連続
ComparaAve	
  Curve	
  Fit	
  Index	
 46	
データからのプロット (実線)
連続な場合の理想的プロット
非連続な場合の理想的プロット
データからのプロット (実線)
CCFIは理想(シミュレーション)と現実(データ)間の距離に基づき算出
非連続型に近いのか、連続型に近いのか、指標で判断できる
MAXIEIGのプロット: CCFI = 0.94
ComparaAve	
  Curve	
  Fit	
  Index	
 47	
理想と現実の距離
FitRMSR =
(yres.data − ysim.data∑ )
N
2	
CCFI =
FitRMSR•dim
(FitRMSR•dim + FitRMSR•cat )
CCFI =
0.5
(0.5+ 0.2)
= 0.71
dimの距離が大きく、catの距離が小さいと
CCFI =
0.2
(0.2 + 0.5)
= 0.29
dimの距離が大きく、catの距離が小さいと
連続と非連続どちらが近いか
全てのtaxometric分析の手続きで利用可能
発表の構成	
 48	
理 論
書き方
実 装
各分析手法の理論解説
研究を始める前に知っておきたい
論文執筆上のチェックポイント
Rによるtaxometric分析の実施
出力結果の解釈
Taxometric分の実施・報告ガイドライン	
49	
最新の実証研究の知見を踏まえ、
アップデート
Ruscio, J., Haslam, N., & Ruscio, A. M.
(2006). Chapter9: Taxometric checklist,
Introduction to the taxometric method: A
practical guide. Routledge.
論文化チェックリスト 	
✅ 分析を実施する科学的な合理性があるか?
✅ データが分析に適切か?
✅ 多様な分析手続きが適切に用いられているか?
✅ 結果が適切に提示され、解釈されているか?
✅ 結果のimplicationが明確に述べられているか?
Ruscio, J., Haslam, N., & Ruscio, A. M. (2006). Introduction to the taxometric method: A practical guide. Routledge.	
50	
5つの項目をチェック	
John Ruscio	
http://www.tcnj.edu/~ruscio/
論文化チェックリスト 	
✅ 分析を実施する科学的な合理性があるか?
✅ データが分析に適切か?
✅ 多様な分析手続きが適切に用いられているか?
✅ 結果が適切に提示され、解釈されているか?
✅ 結果のimplicationが明確に述べられているか?
Ruscio, J., Haslam, N., & Ruscio, A. M. (2006). Introduction to the taxometric method: A practical guide. Routledge.	
51	
5つの項目をチェック	
John Ruscio	
http://www.tcnj.edu/~ruscio/	
taxometric分析を適切に実施するためのポイントを紹介します
✅ データの適切性	
A. 標本サイズ
B.  taxonのサイズ
C. indicator数
D. 順序カテゴリデータの場合のカテゴリ数
E.  indicatorの妥当性
F.  群内相関
52
✅ データの適切性	
A. 標本サイズ
・Meehl (1995)の基準
 300人以上 (Meehl, 1995)
・Ruscio et al. (2010)のシミュレーション
  連続的:300人以上
  非連続的:100人以下でも検出可能
53	
少なくとも300人以上が必要	
Ruscio,	
  J.,	
  Walters,	
  G.	
  D.,	
  Marcus,	
  D.	
  K.,	
  &	
  Kaczetow,	
  W.	
  (2010).	
  Comparing	
  the	
  relaAve	
  fit	
  of	
  categorical	
  and	
  	
  
dimensional	
  latent	
  variable	
  models	
  using	
  consistency	
  tests.	
  Psychological	
  Assessment,	
  22(1),	
  5.
✅ データの適切性	
B. Taxonのサイズ
 ・Meehl (1995)の基準
   標本の10%以上
 ・Ruscio et al. (2010)のシミュレーション
   標本の5%以上10%未満でも、誤分類は稀
 ・Ruscio et al. (2004, 2010)の推奨
54	
標本の5%以上かつ50人以上	
  
疾患群、非疾患群の分類を対象とするなら、有病率に基づいて見積もると良い	
Ruscio,	
  J.,	
  Walters,	
  G.	
  D.,	
  Marcus,	
  D.	
  K.,	
  &	
  Kaczetow,	
  W.	
  (2010).	
  Comparing	
  the	
  relaAve	
  fit	
  of	
  categorical	
  and	
  	
  
dimensional	
  latent	
  variable	
  models	
  using	
  consistency	
  tests.	
  Psychological	
  Assessment,	
  22(1),	
  5.
✅ データの適切性	
記載例) 結果の節
55	
Liu,	
  R.	
  T.,	
  Jones,	
  R.	
  N.,	
  &	
  Spirito,	
  A.	
  (2015).	
  Is	
  adolescent	
  suicidal	
  ideaAon	
  conAnuous	
  or	
  
categorical?	
  A	
  taxometric	
  analysis.	
  Journal	
  of	
  abnormal	
  child	
  psychology,	
  1-­‐8.	
標本の適切性
The first recommends the base rate, or the proportion
of cases in the whole sample assigned to the putative
taxon should be ≥10% [47] or 5% [13]. The PGSI base
rate (0.086) is sufficient, but the DSM-IV rate (0.046)
is smaller than the recommended heuristic.
✅ データの適切性	
C. indicatorの数
・MAMBAC/MAXSLOPE = 2,
 MAXIEIG/L-MODE 3
Ruscio et al. (2010)のシミュレーション
  indicator数=3でも妥当な推定結果
indicator数が多いほど結果が明瞭
  indicator数=2の場合:
    標本サイズ600以上10件法以上で安定
56	
Ruscio,	
  J.,	
  Walters,	
  G.	
  D.,	
  Marcus,	
  D.	
  K.,	
  &	
  Kaczetow,	
  W.	
  (2010).	
  Comparing	
  the	
  relaAve	
  fit	
  of	
  categorical	
  and	
  	
  
dimensional	
  latent	
  variable	
  models	
  using	
  consistency	
  tests.	
  Psychological	
  Assessment,	
  22(1),	
  5.
✅ データの適切性	
D. 順序カテゴリカルindicator
・4件法以下の尺度
   indicator数 < 5で結果が不安定
・カテゴリ数 < 4 で不正確になる
57	
Ruscio,	
  J.,	
  Walters,	
  G.	
  D.,	
  Marcus,	
  D.	
  K.,	
  &	
  Kaczetow,	
  W.	
  (2010).	
  Comparing	
  the	
  relaAve	
  fit	
  of	
  categorical	
  and	
  	
  
dimensional	
  latent	
  variable	
  models	
  using	
  consistency	
  tests.	
  Psychological	
  Assessment,	
  22(1),	
  5.
✅ データの適切性	
E. indicatorの妥当性
 - 群間の標準平均値差
 - 群内の共分散 (相関)
 - indicatorの歪度 (skew)
 - 十分な信頼性・因子負荷
58
✅ データの適切性	
群間の標準平均値差
 - taxon群とcomplement群間の標準化平均値差
  ・事前の検討:尺度のカットオフ値等で群分け
  ・事後の検討:推定されたtaxon base rate
         に基づく群分け
59	
標準化平均値差、d	
  =	
  1.25以上	
  
✅ データの適切性	
群内相関
- taxon群とcomplement群の各群内での
 indicatorの相関
- taxonが存在するなら、局所独立なので、
 群内相関は理想的には0
60	
群内相関、r	
  =	
  0.25以下	
  
✅ データの適切性	
歪度・因子負荷
- indicatorの歪度が高いと、分析結果が不正確
- 信頼性低、因子負荷低のindicatorは、
 当該の構成概念を適切に反映していない。
61	
先行研究で十分に信頼性と妥当性が	
  
確認されている尺度を用いる	
  
indicator選定のために、taxometric分析実施前に行うのもあり
✅ データの適切性	
記載例) 結果の節
62	
Liu,	
  R.	
  T.,	
  Jones,	
  R.	
  N.,	
  &	
  Spirito,	
  A.	
  (2015).	
  Is	
  adolescent	
  suicidal	
  ideaAon	
  conAnuous	
  or	
  
categorical?	
  A	
  taxometric	
  analysis.	
  Journal	
  of	
  abnormal	
  child	
  psychology,	
  1-­‐8.	
群間差
The second requirement is for a large between-groups effect size
between the putative taxon and non-taxon members of Cohen s d >
1.25 [13,47]. All the items meet this assumption (Table 2).
群内分散 (相関)
The third assumption is that there is little nuisance covariance,
which refers to the correlations between indicator variables within
the taxon and non-taxon groups. A correlation of r < 0.3 has been
recommended previously, and that the correlation between
items across the whole sample is greater than the correlation
between items in the taxon [13]. Neither of the measures met this
assumption,
記載例) 結果の節
✅ データの適切性	
 63	
群間差記述統計としてまとめて記載
Orlando,	
  C.	
  M.,	
  Broman-­‐Fulks,	
  J.	
  J.,	
  Whitlock,	
  J.	
  L.,	
  CurAn,	
  L.,	
  &	
  Michael,	
  K.	
  D.	
  (2015).	
  
Nonsuicidal	
  Self-­‐Injury	
  and	
  Suicidal	
  Self-­‐Injury:	
  A	
  Taxometric	
  InvesAgaAon.	
  Behavior	
  Therapy.	
信頼性・因子負荷等
 方法の節で指標の説明で述べればよい
記載例) 結果の節
✅ データの適切性	
 64	
因子分析によるindicatorの選択
Liu,	
  R.	
  T.,	
  Jones,	
  R.	
  N.,	
  &	
  Spirito,	
  A.	
  (2015).	
  Is	
  adolescent	
  suicidal	
  ideaAon	
  conAnuous	
  or	
  
categorical?	
  A	
  taxometric	
  analysis.	
  Journal	
  of	
  abnormal	
  child	
  psychology,	
  1-­‐8.
✅ データの適切性	
その他. 以下のような標本の操作は原則禁止
i) 標本の追加・混合
ii) サブグループ化
iii) complement memberをトリミング
65	
taxonが得られる恣意的に標本操作をするのはNG
✅ 多様な分析手続き	
・一貫性テスト(consistency test)を必ず実施
 多様な分析手続き間で、連続・非連続の
 結果が一貫しているか検討
主な方法:
 異なる分析手法間での一貫性
 異なるindicator間での一貫性
66
✅ 多様な分析手続き	
・一貫性テスト
 複数の方法から得られたCCFIを平均
 判断の基準は一つずつの場合と一緒 
 
67	
CCFIの値	
 判断	
0.00-­‐0.39	
 連続	
0.40-­‐0.60	
 どちらとも言えない	
0.61-­‐01.0	
 非連続	
他にも一貫性の検討手法が存在するが、CCFIに基づくのが最も良い
発表の構成	
 68	
理 論
書き方
実 装
各分析手法の理論解説
研究を始める前に知っておきたい
論文執筆上のチェックポイント
Rによるtaxometric分析の実施
出力結果の解釈
Ruscioのページ	
クリックして、「Manual	
  2014-­‐07-­‐29.rdata」をダウンロード.	
  任意のフォルダに保存	
69
Manual	
  2014-­‐07-­‐29.rdata	
RまたはRStudioで開く	
これだけで準備完了!!	
70
Taxometric分析に必要なコード	
 71	
サンプルデータ	
  (読み込んだ.rdataに入ってる)	
  
カテゴリカル:TS1〜TS4 連続:DS1〜DS4	
#	
  先頭6行のみ表示	
データセットの中身
Taxometric分析に必要なコード	
>	
  MAMBAC(TS2)	
>	
  MAXEIG(TS2)	
>	
  LMode(TS2)	
これだけで、taxometric分析に必要な全ての結果が出力される!!	
indicator3つでMAXCOV,	
  4つ以上でMAXEIG	
72
出力の見方	
 73	
プロットが自動で出力される	
  
0 200 400 600 800 1000
0.070.080.090.100.110.12
Categorical Comparison Data
50 Cuts
MeanDifference
0 200 400 600 800 1000
0.070.080.090.100.110.12
Dimensional Comparison Data
50 Cuts
MeanDifference
この出力がそのまま論文に掲載できる	
  
非連続の場合の理想と比較	
 連続の場合の理想と比較	
(MAMBAC)
出力の見方	
 74	
プロットが自動で出力される	
  
この出力がそのまま論文に掲載できる	
  
非連続の場合の理想と比較	
 連続の場合の理想と比較	
(MAXEIG)	
-1.0 -0.5 0.0 0.5 1.0
0.00.51.01.52.0
Categorical Comparison Data
25 Windows
Eigenvalue
-1.0 -0.5 0.0 0.5 1.0
0.00.51.01.52.0
Dimensional Comparison Data
25 Windows
Eigenvalue
出力の見方	
 75	
プロットが自動で出力される	
  
この出力がそのまま論文に掲載できる	
  
非連続の場合の理想と比較	
 連続の場合の理想と比較	
(LMODE)	
-2 -1 0 1 2
0.00.10.20.30.40.50.6
Categorical Comparison Data
Factor Scores
Density
-2 -1 0 1 2
0.00.10.20.30.40.50.6
Dimensional Comparison Data
Factor Scores
Density
出力の見方	
 76	
サンプルサイズ、indicatorの数、cutpointの値など、基礎情報
出力見方	
 77	
Taxon	
  base	
  rate	
  
(MAMBAC)	
指標の全組み合わせでMAMBAC	
  
1.	
  全体の平均	
  
2.	
  indicatorごとの平均	
  
3.	
  indicatorごとの平均の平均	
  
論文では、赤線で囲った値を報告すればよい
出力の見方	
 78	
Taxon	
  base	
  rate	
  
(MAXEIG)	
指標の全組み合わせでMAXEIG	
  
hitmax値とtaxon群の割合	
  
	
  
1.  全組み合わせの平均	
  
	
  
	
  
2.  indicatorごとの平均	
  
出力の見方	
 79	
Taxon	
  base	
  rate	
  
(LMODE)	
2峰の因子得点のピーク値の平均に基づいて、taxon	
  base	
  rate算出	
  
各群のindicatorごとの因子得点の平均値を算出	
  
出力の見方	
 80	
indicatorの記述統計量	
  (平均、SD、歪度、尖度)	
標本全体	
taxon群	
 complement群	
非連続の場合には、各群の値と人数の報告、連続であれば全体のみ	
歪度(skew)の値をチェック	
  
3〜2以下が目安
出力の見方	
 81	
indicatorの妥当性	
dが1.25以上がチェック	
論文で必ず報告
出力の見方	
 82	
indicator間の相関 (全サンプル)	
記述統計として、平均・SDとともに報告した方が良い
出力の見方	
 83	
indicator間の相関	
各相関の平均は、論文に必ず報告	
群内で、indicator間に	
  
大きな相関がないか	
  
チェック	
各相関の平均
出力の見方	
 84	
CCFI	
CCFIで連続か非連続か判断
他の分析手法との比較	
 85	
taxometric	
 LCA	
  /	
  LPA	
前提	
 indicatorの妥当性	
  
群内分散低	
多変量正規性	
  
局所独立性	
結果	
 連続か非連続の2値判断	
  
taxon	
  base	
  rateに基づく、	
  
群の構成割合	
  
所属確率に基づく、	
  
群の構成割合、	
  
各群への所属確率	
  
強み	
 連続モデルかどうかの判
断に強い	
  
indicatorの分布に関する
強い制約はない	
クラス分けに強い	
  
クラスの特徴を詳細に検
討できる。	
使い分けの私見	
  
連続か質的かの知見がないまたは乏しい	
  →	
  taxometricを実施	
  
質的である可能性が高い	
  →	
  LCAで質の特徴を検討
最近のトレンド:Factor	
  mixture	
  model	
 86	
症状	
  
A	
症状	
D	
  
症状	
  
B	
症状	
C	
症状	
E	
  
factor	
e1	
 e2	
 e3	
 e4	
 e5	
factorは	
  
連続潜在変数	
  
	
  
classは	
  
カテゴリ潜在変数	
因子モデル	
  +	
  潜在クラス分析	
class	
※イメージ:LModeをSEMの枠組みで検討
FFM	
 87	
Class	
  1	
 Class	
  2	
	
 !
A
	
D!
	
 !
B
	
C
	
E!
factor
e1 e2 e3 e4 e5
	
 !
A
	
D!
	
 !
B
	
C
	
E!
factor
e1 e2 e3 e4 e5
因子得点の平均や因子負荷が異なるクラスが抽出される	
※イメージ:多母集団同時分析の母集団が未知なモデル
TaxometricとFMMを併用	
•  FMMでは因子モデルの潜在変数の分布を検
討するので、Taxometricと目的が一致
•  感度解析的に両者を使用
•  Taxometricで質的・連続を判断し、質的な
らFMMで詳細な検討がベスト (私見)
88	
Bernstein,	
  A.,	
  SAckle,	
  T.	
  R.,	
  Zvolensky,	
  M.	
  J.,	
  Taylor,	
  S.,	
  Abramowitz,	
  J.,	
  &	
  Stewart,	
  S.	
  
(2010).	
  Dimensional,	
  categorical,	
  or	
  dimensional-­‐categories:	
  tesAng	
  the	
  latent	
  structure	
  
of	
  anxiety	
  sensiAvity	
  among	
  adults	
  using	
  factor-­‐mixture	
  modeling.	
  Behavior	
  Therapy,	
  
41(4),	
  515-­‐529.	
参考
おまけ:FFMのMplusコード	
 89	
ANALYSISやVARIABLEコマンドは	
  
潜在クラス分析と一緒	
  
	
  
MODELコマンドに因子分析モデルを指定	
  
	
  
MODEL:	
  
%OVERALL%	
  
 f	
  on	
  item1	
  –	
  item6;
TAKE	
  HOME	
  MESSAGE	
 90	
•  Taxometric, 潜在変数の分布の連続性を、観
測変数間の関連指標のプロットで判断
•  indicatorの妥当性を群間差等で必ずチェック
•  連続性の判断はCCFIの値を参照
•  複数の分析法とindicator構成で一貫性テスト

More Related Content

What's hot

第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)
第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)
第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)Yoshitake Takebayashi
 
質的変数の相関・因子分析
質的変数の相関・因子分析質的変数の相関・因子分析
質的変数の相関・因子分析Mitsuo Shimohata
 
COSMIN 尺度開発研究の質の評価(2018)井上和哉 発表(各指標特性の基準等)
COSMIN 尺度開発研究の質の評価(2018)井上和哉 発表(各指標特性の基準等)COSMIN 尺度開発研究の質の評価(2018)井上和哉 発表(各指標特性の基準等)
COSMIN 尺度開発研究の質の評価(2018)井上和哉 発表(各指標特性の基準等)Kazuya Inoue
 
PROMISの取り組み(IRTを使った項目バンク作成)
PROMISの取り組み(IRTを使った項目バンク作成)PROMISの取り組み(IRTを使った項目バンク作成)
PROMISの取り組み(IRTを使った項目バンク作成)Senshu University
 
マルコフ連鎖モンテカルロ法と多重代入法
マルコフ連鎖モンテカルロ法と多重代入法マルコフ連鎖モンテカルロ法と多重代入法
マルコフ連鎖モンテカルロ法と多重代入法Koichiro Gibo
 
因果関係を時系列変化で分析
因果関係を時系列変化で分析因果関係を時系列変化で分析
因果関係を時系列変化で分析DaikiNagamine
 
GEE(一般化推定方程式)の理論
GEE(一般化推定方程式)の理論GEE(一般化推定方程式)の理論
GEE(一般化推定方程式)の理論Koichiro Gibo
 
Mplusの使い方 初級編
Mplusの使い方 初級編Mplusの使い方 初級編
Mplusの使い方 初級編Hiroshi Shimizu
 
Imputation of Missing Values using Random Forest
Imputation of Missing Values using  Random ForestImputation of Missing Values using  Random Forest
Imputation of Missing Values using Random ForestSatoshi Kato
 
DARM勉強会第3回 (missing data analysis)
DARM勉強会第3回 (missing data analysis)DARM勉強会第3回 (missing data analysis)
DARM勉強会第3回 (missing data analysis)Masaru Tokuoka
 
内容的妥当性,構造的妥当性と仮説検定の評価
内容的妥当性,構造的妥当性と仮説検定の評価内容的妥当性,構造的妥当性と仮説検定の評価
内容的妥当性,構造的妥当性と仮説検定の評価Yoshitake Takebayashi
 
Rでベイズをやってみよう!(コワい本1章)@BCM勉強会
Rでベイズをやってみよう!(コワい本1章)@BCM勉強会Rでベイズをやってみよう!(コワい本1章)@BCM勉強会
Rでベイズをやってみよう!(コワい本1章)@BCM勉強会Shushi Namba
 
StanとRでベイズ統計モデリング読書会 導入編(1章~3章)
StanとRでベイズ統計モデリング読書会 導入編(1章~3章)StanとRでベイズ統計モデリング読書会 導入編(1章~3章)
StanとRでベイズ統計モデリング読書会 導入編(1章~3章)Hiroshi Shimizu
 
一般化線形混合モデル入門の入門
一般化線形混合モデル入門の入門一般化線形混合モデル入門の入門
一般化線形混合モデル入門の入門Yu Tamura
 
Cmdstanr入門とreduce_sum()解説
Cmdstanr入門とreduce_sum()解説Cmdstanr入門とreduce_sum()解説
Cmdstanr入門とreduce_sum()解説Hiroshi Shimizu
 
ベイズ統計入門
ベイズ統計入門ベイズ統計入門
ベイズ統計入門Miyoshi Yuya
 
混合モデルを使って反復測定分散分析をする
混合モデルを使って反復測定分散分析をする混合モデルを使って反復測定分散分析をする
混合モデルを使って反復測定分散分析をするMasaru Tokuoka
 

What's hot (20)

第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)
第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)
第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)
 
質的変数の相関・因子分析
質的変数の相関・因子分析質的変数の相関・因子分析
質的変数の相関・因子分析
 
COSMIN 尺度開発研究の質の評価(2018)井上和哉 発表(各指標特性の基準等)
COSMIN 尺度開発研究の質の評価(2018)井上和哉 発表(各指標特性の基準等)COSMIN 尺度開発研究の質の評価(2018)井上和哉 発表(各指標特性の基準等)
COSMIN 尺度開発研究の質の評価(2018)井上和哉 発表(各指標特性の基準等)
 
PROMISの取り組み(IRTを使った項目バンク作成)
PROMISの取り組み(IRTを使った項目バンク作成)PROMISの取り組み(IRTを使った項目バンク作成)
PROMISの取り組み(IRTを使った項目バンク作成)
 
マルコフ連鎖モンテカルロ法と多重代入法
マルコフ連鎖モンテカルロ法と多重代入法マルコフ連鎖モンテカルロ法と多重代入法
マルコフ連鎖モンテカルロ法と多重代入法
 
因果関係を時系列変化で分析
因果関係を時系列変化で分析因果関係を時系列変化で分析
因果関係を時系列変化で分析
 
潜在クラス分析
潜在クラス分析潜在クラス分析
潜在クラス分析
 
GEE(一般化推定方程式)の理論
GEE(一般化推定方程式)の理論GEE(一般化推定方程式)の理論
GEE(一般化推定方程式)の理論
 
Stan超初心者入門
Stan超初心者入門Stan超初心者入門
Stan超初心者入門
 
Mplusの使い方 初級編
Mplusの使い方 初級編Mplusの使い方 初級編
Mplusの使い方 初級編
 
Imputation of Missing Values using Random Forest
Imputation of Missing Values using  Random ForestImputation of Missing Values using  Random Forest
Imputation of Missing Values using Random Forest
 
DARM勉強会第3回 (missing data analysis)
DARM勉強会第3回 (missing data analysis)DARM勉強会第3回 (missing data analysis)
DARM勉強会第3回 (missing data analysis)
 
内容的妥当性,構造的妥当性と仮説検定の評価
内容的妥当性,構造的妥当性と仮説検定の評価内容的妥当性,構造的妥当性と仮説検定の評価
内容的妥当性,構造的妥当性と仮説検定の評価
 
Rでベイズをやってみよう!(コワい本1章)@BCM勉強会
Rでベイズをやってみよう!(コワい本1章)@BCM勉強会Rでベイズをやってみよう!(コワい本1章)@BCM勉強会
Rでベイズをやってみよう!(コワい本1章)@BCM勉強会
 
StanとRでベイズ統計モデリング読書会 導入編(1章~3章)
StanとRでベイズ統計モデリング読書会 導入編(1章~3章)StanとRでベイズ統計モデリング読書会 導入編(1章~3章)
StanとRでベイズ統計モデリング読書会 導入編(1章~3章)
 
一般化線形混合モデル入門の入門
一般化線形混合モデル入門の入門一般化線形混合モデル入門の入門
一般化線形混合モデル入門の入門
 
因果推論の基礎
因果推論の基礎因果推論の基礎
因果推論の基礎
 
Cmdstanr入門とreduce_sum()解説
Cmdstanr入門とreduce_sum()解説Cmdstanr入門とreduce_sum()解説
Cmdstanr入門とreduce_sum()解説
 
ベイズ統計入門
ベイズ統計入門ベイズ統計入門
ベイズ統計入門
 
混合モデルを使って反復測定分散分析をする
混合モデルを使って反復測定分散分析をする混合モデルを使って反復測定分散分析をする
混合モデルを使って反復測定分散分析をする
 

Viewers also liked

STARD2015に学ぶ「診断精度の分析」の書き方
 STARD2015に学ぶ「診断精度の分析」の書き方 STARD2015に学ぶ「診断精度の分析」の書き方
STARD2015に学ぶ「診断精度の分析」の書き方Yoshitake Takebayashi
 
ベイズ推定の概要@広島ベイズ塾
ベイズ推定の概要@広島ベイズ塾ベイズ推定の概要@広島ベイズ塾
ベイズ推定の概要@広島ベイズ塾Yoshitake Takebayashi
 
介入研究の質のアセスメント
介入研究の質のアセスメント介入研究の質のアセスメント
介入研究の質のアセスメントSenshu University
 
診断精度研究のメタ分析
診断精度研究のメタ分析診断精度研究のメタ分析
診断精度研究のメタ分析Senshu University
 
13.01.20. 第1回DARM勉強会資料#4
13.01.20. 第1回DARM勉強会資料#413.01.20. 第1回DARM勉強会資料#4
13.01.20. 第1回DARM勉強会資料#4Yoshitake Takebayashi
 
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#2
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#213.01.20.第1回DARM勉強会資料#2
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#2Yoshitake Takebayashi
 
「操作変数法」の報告事例
「操作変数法」の報告事例「操作変数法」の報告事例
「操作変数法」の報告事例Yoshitake Takebayashi
 
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#3
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#313.01.20.第1回DARM勉強会資料#3
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#3Yoshitake Takebayashi
 
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)Yoshitake Takebayashi
 
エクセルで統計分析 統計プログラムHADについて
エクセルで統計分析 統計プログラムHADについてエクセルで統計分析 統計プログラムHADについて
エクセルで統計分析 統計プログラムHADについてHiroshi Shimizu
 
臨床心理学における例数設計
臨床心理学における例数設計臨床心理学における例数設計
臨床心理学における例数設計Senshu University
 

Viewers also liked (16)

STARD2015に学ぶ「診断精度の分析」の書き方
 STARD2015に学ぶ「診断精度の分析」の書き方 STARD2015に学ぶ「診断精度の分析」の書き方
STARD2015に学ぶ「診断精度の分析」の書き方
 
ベイズ推定の概要@広島ベイズ塾
ベイズ推定の概要@広島ベイズ塾ベイズ推定の概要@広島ベイズ塾
ベイズ推定の概要@広島ベイズ塾
 
介入研究の質のアセスメント
介入研究の質のアセスメント介入研究の質のアセスメント
介入研究の質のアセスメント
 
診断精度研究のメタ分析
診断精度研究のメタ分析診断精度研究のメタ分析
診断精度研究のメタ分析
 
13.01.20. 第1回DARM勉強会資料#4
13.01.20. 第1回DARM勉強会資料#413.01.20. 第1回DARM勉強会資料#4
13.01.20. 第1回DARM勉強会資料#4
 
観察研究の必須事項
観察研究の必須事項観察研究の必須事項
観察研究の必須事項
 
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#2
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#213.01.20.第1回DARM勉強会資料#2
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#2
 
観察研究の質の評価
観察研究の質の評価観察研究の質の評価
観察研究の質の評価
 
第2回DARM勉強会
第2回DARM勉強会第2回DARM勉強会
第2回DARM勉強会
 
Darm3(samplesize)
Darm3(samplesize)Darm3(samplesize)
Darm3(samplesize)
 
「操作変数法」の報告事例
「操作変数法」の報告事例「操作変数法」の報告事例
「操作変数法」の報告事例
 
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#3
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#313.01.20.第1回DARM勉強会資料#3
13.01.20.第1回DARM勉強会資料#3
 
観察研究の必須事項
観察研究の必須事項観察研究の必須事項
観察研究の必須事項
 
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)
 
エクセルで統計分析 統計プログラムHADについて
エクセルで統計分析 統計プログラムHADについてエクセルで統計分析 統計プログラムHADについて
エクセルで統計分析 統計プログラムHADについて
 
臨床心理学における例数設計
臨床心理学における例数設計臨床心理学における例数設計
臨床心理学における例数設計
 

Similar to 分類分析 (taxometric analysis)

ADVENTUREの他のモジュール・関連プロジェクトの紹介
ADVENTUREの他のモジュール・関連プロジェクトの紹介ADVENTUREの他のモジュール・関連プロジェクトの紹介
ADVENTUREの他のモジュール・関連プロジェクトの紹介ADVENTURE Project
 
ニコニコ動画コメント解析@インターン
ニコニコ動画コメント解析@インターンニコニコ動画コメント解析@インターン
ニコニコ動画コメント解析@インターンTomoki Itou
 
ソフトウェア自動チューニング研究紹介
ソフトウェア自動チューニング研究紹介ソフトウェア自動チューニング研究紹介
ソフトウェア自動チューニング研究紹介Takahiro Katagiri
 
ソフトウェア志向の組込みシステム協調設計環境
ソフトウェア志向の組込みシステム協調設計環境ソフトウェア志向の組込みシステム協調設計環境
ソフトウェア志向の組込みシステム協調設計環境Hideki Takase
 
ベイズ統計学の概論的紹介-old
ベイズ統計学の概論的紹介-oldベイズ統計学の概論的紹介-old
ベイズ統計学の概論的紹介-oldNaoki Hayashi
 
TokyoWebmining統計学部 第1回
TokyoWebmining統計学部 第1回TokyoWebmining統計学部 第1回
TokyoWebmining統計学部 第1回Issei Kurahashi
 
Priorに基づく画像/テンソルの復元
Priorに基づく画像/テンソルの復元Priorに基づく画像/テンソルの復元
Priorに基づく画像/テンソルの復元Tatsuya Yokota
 
2014年5月21日「パーティクルフィルタの癖から知るロボットへの確率的手法の正しい適用方法」---第58回システム制御情報学会研究発表講演会チュートリアル講演
2014年5月21日「パーティクルフィルタの癖から知るロボットへの確率的手法の正しい適用方法」---第58回システム制御情報学会研究発表講演会チュートリアル講演2014年5月21日「パーティクルフィルタの癖から知るロボットへの確率的手法の正しい適用方法」---第58回システム制御情報学会研究発表講演会チュートリアル講演
2014年5月21日「パーティクルフィルタの癖から知るロボットへの確率的手法の正しい適用方法」---第58回システム制御情報学会研究発表講演会チュートリアル講演Ryuichi Ueda
 
第1回R勉強会@東京
第1回R勉強会@東京第1回R勉強会@東京
第1回R勉強会@東京Yohei Sato
 
最先端NLP勉強会2017_ACL17
最先端NLP勉強会2017_ACL17最先端NLP勉強会2017_ACL17
最先端NLP勉強会2017_ACL17Masayoshi Kondo
 
ソースコードの品質向上のための効果的で効率的なコードレビュー
ソースコードの品質向上のための効果的で効率的なコードレビューソースコードの品質向上のための効果的で効率的なコードレビュー
ソースコードの品質向上のための効果的で効率的なコードレビューMoriharu Ohzu
 
Or seminar2011final
Or seminar2011finalOr seminar2011final
Or seminar2011finalMikio Kubo
 
ソフトウェアテストの再検討
ソフトウェアテストの再検討 ソフトウェアテストの再検討
ソフトウェアテストの再検討 ikedkana
 
20110909 品質シンポジウム2011発表資料
20110909 品質シンポジウム2011発表資料20110909 品質シンポジウム2011発表資料
20110909 品質シンポジウム2011発表資料Kenichiro Nakajima
 
続・わかりやすいパターン認識 第7章「マルコフモデル」
続・わかりやすいパターン認識 第7章「マルコフモデル」続・わかりやすいパターン認識 第7章「マルコフモデル」
続・わかりやすいパターン認識 第7章「マルコフモデル」T T
 
SSII2022 [TS3] コンテンツ制作を支援する機械学習技術​〜 イラストレーションやデザインの基礎から最新鋭の技術まで 〜​
SSII2022 [TS3] コンテンツ制作を支援する機械学習技術​〜 イラストレーションやデザインの基礎から最新鋭の技術まで 〜​SSII2022 [TS3] コンテンツ制作を支援する機械学習技術​〜 イラストレーションやデザインの基礎から最新鋭の技術まで 〜​
SSII2022 [TS3] コンテンツ制作を支援する機械学習技術​〜 イラストレーションやデザインの基礎から最新鋭の技術まで 〜​SSII
 

Similar to 分類分析 (taxometric analysis) (20)

ADVENTUREの他のモジュール・関連プロジェクトの紹介
ADVENTUREの他のモジュール・関連プロジェクトの紹介ADVENTUREの他のモジュール・関連プロジェクトの紹介
ADVENTUREの他のモジュール・関連プロジェクトの紹介
 
ニコニコ動画コメント解析@インターン
ニコニコ動画コメント解析@インターンニコニコ動画コメント解析@インターン
ニコニコ動画コメント解析@インターン
 
ソフトウェア自動チューニング研究紹介
ソフトウェア自動チューニング研究紹介ソフトウェア自動チューニング研究紹介
ソフトウェア自動チューニング研究紹介
 
ソフトウェア志向の組込みシステム協調設計環境
ソフトウェア志向の組込みシステム協調設計環境ソフトウェア志向の組込みシステム協調設計環境
ソフトウェア志向の組込みシステム協調設計環境
 
ベイズ統計学の概論的紹介-old
ベイズ統計学の概論的紹介-oldベイズ統計学の概論的紹介-old
ベイズ統計学の概論的紹介-old
 
Vae gan nlp
Vae gan nlpVae gan nlp
Vae gan nlp
 
TokyoWebmining統計学部 第1回
TokyoWebmining統計学部 第1回TokyoWebmining統計学部 第1回
TokyoWebmining統計学部 第1回
 
Priorに基づく画像/テンソルの復元
Priorに基づく画像/テンソルの復元Priorに基づく画像/テンソルの復元
Priorに基づく画像/テンソルの復元
 
2014年5月21日「パーティクルフィルタの癖から知るロボットへの確率的手法の正しい適用方法」---第58回システム制御情報学会研究発表講演会チュートリアル講演
2014年5月21日「パーティクルフィルタの癖から知るロボットへの確率的手法の正しい適用方法」---第58回システム制御情報学会研究発表講演会チュートリアル講演2014年5月21日「パーティクルフィルタの癖から知るロボットへの確率的手法の正しい適用方法」---第58回システム制御情報学会研究発表講演会チュートリアル講演
2014年5月21日「パーティクルフィルタの癖から知るロボットへの確率的手法の正しい適用方法」---第58回システム制御情報学会研究発表講演会チュートリアル講演
 
第1回R勉強会@東京
第1回R勉強会@東京第1回R勉強会@東京
第1回R勉強会@東京
 
最先端NLP勉強会2017_ACL17
最先端NLP勉強会2017_ACL17最先端NLP勉強会2017_ACL17
最先端NLP勉強会2017_ACL17
 
ソースコードの品質向上のための効果的で効率的なコードレビュー
ソースコードの品質向上のための効果的で効率的なコードレビューソースコードの品質向上のための効果的で効率的なコードレビュー
ソースコードの品質向上のための効果的で効率的なコードレビュー
 
Or seminar2011final
Or seminar2011finalOr seminar2011final
Or seminar2011final
 
Sakashita
SakashitaSakashita
Sakashita
 
takahasi m
takahasi mtakahasi m
takahasi m
 
ソフトウェアテストの再検討
ソフトウェアテストの再検討 ソフトウェアテストの再検討
ソフトウェアテストの再検討
 
20110909 品質シンポジウム2011発表資料
20110909 品質シンポジウム2011発表資料20110909 品質シンポジウム2011発表資料
20110909 品質シンポジウム2011発表資料
 
MIRU2018 tutorial
MIRU2018 tutorialMIRU2018 tutorial
MIRU2018 tutorial
 
続・わかりやすいパターン認識 第7章「マルコフモデル」
続・わかりやすいパターン認識 第7章「マルコフモデル」続・わかりやすいパターン認識 第7章「マルコフモデル」
続・わかりやすいパターン認識 第7章「マルコフモデル」
 
SSII2022 [TS3] コンテンツ制作を支援する機械学習技術​〜 イラストレーションやデザインの基礎から最新鋭の技術まで 〜​
SSII2022 [TS3] コンテンツ制作を支援する機械学習技術​〜 イラストレーションやデザインの基礎から最新鋭の技術まで 〜​SSII2022 [TS3] コンテンツ制作を支援する機械学習技術​〜 イラストレーションやデザインの基礎から最新鋭の技術まで 〜​
SSII2022 [TS3] コンテンツ制作を支援する機械学習技術​〜 イラストレーションやデザインの基礎から最新鋭の技術まで 〜​
 

分類分析 (taxometric analysis)