SlideShare a Scribd company logo
人工知能のための哲学塾
青山ブックセンター 10/23 (日) 犬飼・大山・三宅
http://www.aoyamabc.jp/event/philosofai/
• 今回、本書のあとがきも寄稿いただいた大山
匠氏を迎え、「なぜ、現象学と人工知能なの
か」「そもそも現象学はどういう哲学なのか?
なぜ、登場したのか?」「現象学という哲学で
どんな新しい人工知能ができるのか?」など、
ひも解きながら読み進めていきます。
• これは同時に人工知能を通して「人間とは何
か?」について考える機会でもあります。
• 人工知能のための哲学塾「現象学と人工知能」
について http://togetter.com/li/1039878
• facebook コミュニティ
https://www.facebook.com/groups/philosophyai/
[SQEXOC 2012]FFXIVで使われているAI技術~敵
NPCはどうやって経路を探索しているのか?
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/2012
1205079/
なぜ人工知能に哲学か?
人工知能が持つ多面性
主体と客体の混合
ゲーム・チューリングテスト
知能方程式
なぜ人工知能に哲学か?
http://static.flickr.com/5051/5525304279_65012a492c_s.jpg
?
http://flopdesign.com/download/Human_S/pages/B50.html
?
物理法則
機械論的世界観
(デカルト的世界観)
知能と科学
電化製品 建築物
世界
法則?
?
知能と科学
世界人間の内側
物理法則
機械論的世界観
(デカルト的世界観)
電化製品 建築物
法則?
現象学
(フッサール)
知能と科学
世界人間の内側
人工知能
物理法則
機械論的世界観
(デカルト的世界観)
電化製品 建築物
法則?
?
知能と科学
世界人間の内側
人工知能
物理法則
機械論的世界観
(デカルト的世界観)
電化製品 建築物
経験・体験 動作・機能
法則?
?
知能と科学
世界人間の内側
人工知能
物理法則
機械論的世界観
(デカルト的世界観)
電化製品 建築物
経験・体験 動作・機能
人工知能に世界を経験・体験させたい
=意識を作りたい
デカルトからフッサールへ
「デカルトのコギト」
(17世紀)
「フッサールの還元」
(20世紀)
なぜ人工知能に哲学か?
人工知能が持つ多面性
主体と客体の混合
ゲーム・チューリングテスト
知能方程式
人工知能が持つ多面性
人工知能の持つ3つの側面
科学
Science
哲学
Philosophy
工学
Engineering
人工知能の持つ3つの側面
科学
Science
哲学
Philosophy
工学
Engineering
人工知能
人工知能の持つ3つの側面
科学
Science
哲学
Philosophy
工学
Engineering
人工知能
人工知能は、それぞれの方向に広がりがある。
哲学の方向の広がりを示したものは少ない
人工知能の持つ3つの側面
科学
Science
哲学
Philosophy
工学
Engineering
人工知能
人工知能の哲学的な広がりを示す=本セミナーの意義
人工知能の持つ3つの側面
科学
Science
哲学
Philosophy
工学
Engineering
人工知能
人工知能には中心がない。すべては仮想的に作られる。
人工知能の持つ3つの側面
科学
Science
哲学
Philosophy
工学
Engineering
人工知能
境界があいまい=すべてを取り込めるが、自分自身ではない。
なんでも取り込む 外に向かって拡張する。
人工知能の持つ3つの側面
科学
Science
哲学
Philosophy
工学
Engineering
人工知能
数学
生物学
物理学
情報
工学
制御
工学
認知
科学
/心理学
現象学
古典
哲学
オリジナルな技術と言えるものは何か?
いろいろなものの融合点としての学問、と同時に知能とは何か、
という基本問題を含む。
人工知能の研究の方法
科学
Science
哲学
Philosophy
工学
Engineering
人工知能
科学から入って工学に抜けるパス。
人工知能の研究の方法
科学
Science
哲学
Philosophy
工学
Engineering
人工知能
哲学から入って工学に抜けるパス。
人工知能の研究の方法
科学
Science
哲学
Philosophy
工学
Engineering
人工知能
科学から入って哲学に抜けるパス。
人工知能の研究の方法
科学
Science
哲学
Philosophy
工学
Engineering
人工知能
哲学から入って科学に抜けるパス。
人工知能の持つ3つの側面
科学
Science
哲学
Philosophy
工学
Engineering
人工知能
科学、工学、哲学が相互に刺激し合って、人工知能は発展する。
人工知能の持つ3つの側面
科学
Science
哲学
Philosophy
工学
Engineering
人工知能
科学、工学、哲学が相互に刺激し合って、人工知能は発展する。
螺旋を描くように外側(応用)へ向かって発展する。
知的機能を
実現する。
人工知能の持つ3つの側面
科学
Science
哲学
Philosophy
工学
Engineering
人工知能
科学、工学、哲学が相互に刺激し合って、人工知能は発展する。
螺旋を描くように内側へ向かって発展する。
知能の本質を
つかむ
なぜ人工知能に哲学か?
人工知能が持つ多面性
主体と客体の混合
ゲーム・チューリングテスト
知能方程式
主体と客体の混合
人間は環境の中に埋め込まれている
(現象学)
谷淳
• 1981年に早稲田大学理工学部機械工学科を卒業。
• 千代田化工建設株式会社にてプラント配管設計。
• スタンフォード大学、ミシガン大学 人工知能(修士号)
• ソニーコンピューターサイエンス研究所
• 理化学研究所 脳科学研究センター
動的認知行動研究チーム チームリーダー
• KAIST 教授
認知ロボットの実験から考える「自己」とは?
~理研の谷淳氏が東京財団「VCASI」で講演
http://robot.watch.impress.co.jp/docs/news/20091217_336516.html
主体と客体(谷淳)
谷淳、「力学系に基づく構成論的な認知の理解」、Springer
主体と客体(谷淳)
• この図では、まず仮に主体と客体という二項対立
の構造を想定してみる。客体環境からボトムアップ
するセンソリの流れを主体はある構えを持ちトップ
ダウン的に予測し解釈しようとする。両者の相互作
用を経て認識が成立し、行為が生成される。
谷淳、「力学系に基づく構成論的な認知の理解」、Springer
心と環境は溶け合っている
身体と環境も溶け合っている
Chaotic
主体と客体(谷淳)
• 認識の結果は主体の内部を変化させ、また生成された行為
は環境を変化させる。この相互作用を通して、主体から出発
したトップダウンの流れと客体から出発したボトムアップの流
れは分離不可能になり、もはや主体と客体といった区別は
無意味になる。この時に初めて、古典的な認知論で想定さ
れてきた、客体として操作される表象と、それを操作する主
体といった構図からも自由になれるのである。
• いかにこのような相互作用の場を構築するか、本文では筆
者らが行ってきた一連の認知ロボット実験について解説しな
がら、本問題について議論していく。
• 谷淳、「力学系に基づく構成論的な認知の理解」、Springer
主体と客体(谷淳)
谷淳、「力学系に基づく構成論的な認知の理解」、Springer
主体と客体(谷淳)
谷淳、「力学系に基づく構成論的な認知の理解」、Springer
なぜ人工知能に哲学か?
人工知能が持つ多面性
主体と客体の混合
ゲーム・チューリングテスト
知能方程式
ゲーム・チューリングテスト
CERA-CRANIUM認識モデル
http://aigamedev.com/open/article/conscious-bot/
2K Bot Prize
FPSを用いたチューリングテスト
http://www.conscious-robots.com/en/conscious-machines/conscious-robots/conscious-robots-team-wins-the-2k-botprize-2010-competi.html
http://aigamedev.com/open/article/conscious-bot/Movie:
2K Bot Prize
FPSを用いたチューリングテスト
http://aigamedev.com/open/article/conscious-bot/Movie:
AI と人間のプレイヤーが混在しながら戦う。
人間と一番間違われたAIが優勝。
http://www.botprize.org/2010.html
http://www.botprize.org/2010.html
CERA-CRANIUM認識モデル
Arrabales, R. Ledezma, A. and Sanchis, A. "Towards the Generation of Visual Qualia
in Artificial Cognitive Architectures". (2010)
http://www.conscious-robots.com/raul/papers/Arrabales_BICS2010.pdf
単純な認識 Single Percept が
得た情報から
さらにProcessor が
解釈した情報を、
同じ Workspaceに書き込む
CERA-CRANIUM認識モデル
Arrabales, R. Ledezma, A. and Sanchis, A. "Towards the Generation of Visual Qualia
in Artificial Cognitive Architectures". (2010)
http://www.conscious-robots.com/raul/papers/Arrabales_BICS2010.pdf
CERA-CRANIUM認識モデル
Arrabales, R. Ledezma, A. and Sanchis, A. "Towards the Generation of Visual Qualia
in Artificial Cognitive Architectures". (2010)
http://www.conscious-robots.com/raul/papers/Arrabales_BICS2010.pdf
CORE Layer は、Physical Laryer 、Mission Layer のうちで、
どの認識を生成するかを決定するコマンドを投げる。
CERA-CRANIUM認識モデル
Arrabales, R. Ledezma, A. and Sanchis, A. "Towards the Generation of Visual Qualia
in Artificial Cognitive Architectures". (2010)
http://www.conscious-robots.com/raul/papers/Arrabales_BICS2010.pdf
【参考】
The Awakening of Conscious Bots: Inside the Mind of the 2K BotPrize 2010 Winner
http://aigamedev.com/open/article/conscious-bot/
CERA-CRANIUM Cognitive Architecture
http://www.conscious-robots.com/raul/machine-consciousness/34-machine-consciousness-research/67-cera-cranium.html
Arrabales, R. Ledezma, A. and Sanchis, A. "Towards the Generation of Visual Qualia in Artificial Cognitive Architectures".
http://www.conscious-robots.com/raul/papers/Arrabales_BICS2010.pdf
Arrabales, R. Ledezma, A. and Sanchis, A. "Towards Conscious-like Behavior in Computer Game Characters
http://www.conscious-robots.com/raul/papers/Arrabales_CIG09.pdf
なぜ人工知能に哲学か?
人工知能が持つ多面性
主体と客体の混合
ゲーム・チューリングテスト
知能方程式
知能方程式
ゲームAIの役割
ユーザーの知的体験を作ること。
知能と出会うこと
賢い!と思うこと。
知能戦を戦っていると思うこと。
相手に意志を感じること。
知能方程式
ユーザーの知的体験
= ユーザーの心理 x キャラクターの賢さ
人工知能
知能方程式
ユーザーの知的体験
= ユーザーの心理 x キャラクターの賢さ
人工知能ゲームの状況
知能方程式
ユーザーの体験
= ユーザーの心理 x キャラクターの賢さ
人工知能ゲームの状況
ユーザーを追い込む
知能方程式
ユーザーの体験
= ユーザーの心理 x キャラクターの賢さ
人工知能ゲームの状況
ユーザーを追い込む
ユーザーを心理を引き出す
知能方程式
ユーザーの体験
= ユーザーの心理 x キャラクターの賢さ
人工知能ゲームの状況
状況を作り出すことで、
ユーザーを追い込む
ユーザーの心理を引き出す
ゲームデザイナーの仕事
キャラクターのリアリティ
• ユーザーから何を引き出すか?
ゲームの状況 ユーザー
ユーザーか
ら引き出す
もの
キャラクター
の
リアリティ
知能方程式
ユーザーの体験
= ユーザーの心理 x キャラクターの賢さ
人工知能ゲームの状況
ユーザーを追い込む
ユーザーを心理を引き出す
=状況を作り出す
ゲームデザイナーの仕事 エンジニアの仕事

More Related Content

What's hot

人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第一夜 「荘子と人工知能の解体」
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第一夜 「荘子と人工知能の解体」人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第一夜 「荘子と人工知能の解体」
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第一夜 「荘子と人工知能の解体」
Youichiro Miyake
 
哲学する人工知能と人工意識
哲学する人工知能と人工意識哲学する人工知能と人工意識
哲学する人工知能と人工意識
Youichiro Miyake
 
「哲学塾x人狼知能」刊行記念トークショー講演資料
「哲学塾x人狼知能」刊行記念トークショー講演資料「哲学塾x人狼知能」刊行記念トークショー講演資料
「哲学塾x人狼知能」刊行記念トークショー講演資料
Youichiro Miyake
 
人工知能のための哲学塾 第三夜「デカルトと機械論」 資料 (全五夜+第零夜)
人工知能のための哲学塾 第三夜「デカルトと機械論」 資料 (全五夜+第零夜)人工知能のための哲学塾 第三夜「デカルトと機械論」 資料 (全五夜+第零夜)
人工知能のための哲学塾 第三夜「デカルトと機械論」 資料 (全五夜+第零夜)
Youichiro Miyake
 
[予習篇]人工知能のための哲学塾 第二夜「ユクスキュルと環世界」 資料 (全五夜+第零夜)
[予習篇]人工知能のための哲学塾 第二夜「ユクスキュルと環世界」 資料 (全五夜+第零夜)[予習篇]人工知能のための哲学塾 第二夜「ユクスキュルと環世界」 資料 (全五夜+第零夜)
[予習篇]人工知能のための哲学塾 第二夜「ユクスキュルと環世界」 資料 (全五夜+第零夜)
Youichiro Miyake
 
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第五夜 「禅と人工知能」
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第五夜 「禅と人工知能」人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第五夜 「禅と人工知能」
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第五夜 「禅と人工知能」
Youichiro Miyake
 
A.I.FM講演 「進化と知能」 @ゲンロンカフェ
A.I.FM講演 「進化と知能」 @ゲンロンカフェA.I.FM講演 「進化と知能」 @ゲンロンカフェ
A.I.FM講演 「進化と知能」 @ゲンロンカフェ
Youichiro Miyake
 
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第四夜 「龍樹とインド哲学と人工知能」
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第四夜 「龍樹とインド哲学と人工知能」人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第四夜 「龍樹とインド哲学と人工知能」
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第四夜 「龍樹とインド哲学と人工知能」
Youichiro Miyake
 
機能としての人工知能、存在としての人工知能(前編)
機能としての人工知能、存在としての人工知能(前編)機能としての人工知能、存在としての人工知能(前編)
機能としての人工知能、存在としての人工知能(前編)
Youichiro Miyake
 
人工知能のための哲学塾 第五回 「メルロ=ポンティの知覚論」資料 (全五夜+第零夜)
人工知能のための哲学塾 第五回 「メルロ=ポンティの知覚論」資料 (全五夜+第零夜)人工知能のための哲学塾 第五回 「メルロ=ポンティの知覚論」資料 (全五夜+第零夜)
人工知能のための哲学塾 第五回 「メルロ=ポンティの知覚論」資料 (全五夜+第零夜)
Youichiro Miyake
 
AI社会論研究会
AI社会論研究会AI社会論研究会
AI社会論研究会
Youichiro Miyake
 
「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第弐夜(予習資料)
「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第弐夜(予習資料)「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第弐夜(予習資料)
「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第弐夜(予習資料)
Youichiro Miyake
 
「間合い-時空間インタラクション」(間合い研)第11回講演(後編)
「間合い-時空間インタラクション」(間合い研)第11回講演(後編)「間合い-時空間インタラクション」(間合い研)第11回講演(後編)
「間合い-時空間インタラクション」(間合い研)第11回講演(後編)
Youichiro Miyake
 
京都大学ELP「デジタルゲームの人工知能」(後編)
京都大学ELP「デジタルゲームの人工知能」(後編)京都大学ELP「デジタルゲームの人工知能」(後編)
京都大学ELP「デジタルゲームの人工知能」(後編)
Youichiro Miyake
 
「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第壱夜
「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第壱夜 「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第壱夜
「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第壱夜
Youichiro Miyake
 
人工知能のための哲学塾 第四夜「デリダ・差延・感覚」資料 (全五夜+第零夜)
人工知能のための哲学塾 第四夜「デリダ・差延・感覚」資料 (全五夜+第零夜)人工知能のための哲学塾 第四夜「デリダ・差延・感覚」資料 (全五夜+第零夜)
人工知能のための哲学塾 第四夜「デリダ・差延・感覚」資料 (全五夜+第零夜)
Youichiro Miyake
 
「間合い-時空間インタラクション」(間合い研)第11回講演(前編)
「間合い-時空間インタラクション」(間合い研)第11回講演(前編)「間合い-時空間インタラクション」(間合い研)第11回講演(前編)
「間合い-時空間インタラクション」(間合い研)第11回講演(前編)
Youichiro Miyake
 
「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第零夜
「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第零夜 「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第零夜
「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第零夜
Youichiro Miyake
 
デジタルゲームと人工知能
デジタルゲームと人工知能デジタルゲームと人工知能
デジタルゲームと人工知能
Youichiro Miyake
 
マインドフルネスと人工知能
マインドフルネスと人工知能マインドフルネスと人工知能
マインドフルネスと人工知能
Youichiro Miyake
 

What's hot (20)

人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第一夜 「荘子と人工知能の解体」
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第一夜 「荘子と人工知能の解体」人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第一夜 「荘子と人工知能の解体」
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第一夜 「荘子と人工知能の解体」
 
哲学する人工知能と人工意識
哲学する人工知能と人工意識哲学する人工知能と人工意識
哲学する人工知能と人工意識
 
「哲学塾x人狼知能」刊行記念トークショー講演資料
「哲学塾x人狼知能」刊行記念トークショー講演資料「哲学塾x人狼知能」刊行記念トークショー講演資料
「哲学塾x人狼知能」刊行記念トークショー講演資料
 
人工知能のための哲学塾 第三夜「デカルトと機械論」 資料 (全五夜+第零夜)
人工知能のための哲学塾 第三夜「デカルトと機械論」 資料 (全五夜+第零夜)人工知能のための哲学塾 第三夜「デカルトと機械論」 資料 (全五夜+第零夜)
人工知能のための哲学塾 第三夜「デカルトと機械論」 資料 (全五夜+第零夜)
 
[予習篇]人工知能のための哲学塾 第二夜「ユクスキュルと環世界」 資料 (全五夜+第零夜)
[予習篇]人工知能のための哲学塾 第二夜「ユクスキュルと環世界」 資料 (全五夜+第零夜)[予習篇]人工知能のための哲学塾 第二夜「ユクスキュルと環世界」 資料 (全五夜+第零夜)
[予習篇]人工知能のための哲学塾 第二夜「ユクスキュルと環世界」 資料 (全五夜+第零夜)
 
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第五夜 「禅と人工知能」
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第五夜 「禅と人工知能」人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第五夜 「禅と人工知能」
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第五夜 「禅と人工知能」
 
A.I.FM講演 「進化と知能」 @ゲンロンカフェ
A.I.FM講演 「進化と知能」 @ゲンロンカフェA.I.FM講演 「進化と知能」 @ゲンロンカフェ
A.I.FM講演 「進化と知能」 @ゲンロンカフェ
 
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第四夜 「龍樹とインド哲学と人工知能」
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第四夜 「龍樹とインド哲学と人工知能」人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第四夜 「龍樹とインド哲学と人工知能」
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第四夜 「龍樹とインド哲学と人工知能」
 
機能としての人工知能、存在としての人工知能(前編)
機能としての人工知能、存在としての人工知能(前編)機能としての人工知能、存在としての人工知能(前編)
機能としての人工知能、存在としての人工知能(前編)
 
人工知能のための哲学塾 第五回 「メルロ=ポンティの知覚論」資料 (全五夜+第零夜)
人工知能のための哲学塾 第五回 「メルロ=ポンティの知覚論」資料 (全五夜+第零夜)人工知能のための哲学塾 第五回 「メルロ=ポンティの知覚論」資料 (全五夜+第零夜)
人工知能のための哲学塾 第五回 「メルロ=ポンティの知覚論」資料 (全五夜+第零夜)
 
AI社会論研究会
AI社会論研究会AI社会論研究会
AI社会論研究会
 
「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第弐夜(予習資料)
「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第弐夜(予習資料)「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第弐夜(予習資料)
「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第弐夜(予習資料)
 
「間合い-時空間インタラクション」(間合い研)第11回講演(後編)
「間合い-時空間インタラクション」(間合い研)第11回講演(後編)「間合い-時空間インタラクション」(間合い研)第11回講演(後編)
「間合い-時空間インタラクション」(間合い研)第11回講演(後編)
 
京都大学ELP「デジタルゲームの人工知能」(後編)
京都大学ELP「デジタルゲームの人工知能」(後編)京都大学ELP「デジタルゲームの人工知能」(後編)
京都大学ELP「デジタルゲームの人工知能」(後編)
 
「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第壱夜
「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第壱夜 「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第壱夜
「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第壱夜
 
人工知能のための哲学塾 第四夜「デリダ・差延・感覚」資料 (全五夜+第零夜)
人工知能のための哲学塾 第四夜「デリダ・差延・感覚」資料 (全五夜+第零夜)人工知能のための哲学塾 第四夜「デリダ・差延・感覚」資料 (全五夜+第零夜)
人工知能のための哲学塾 第四夜「デリダ・差延・感覚」資料 (全五夜+第零夜)
 
「間合い-時空間インタラクション」(間合い研)第11回講演(前編)
「間合い-時空間インタラクション」(間合い研)第11回講演(前編)「間合い-時空間インタラクション」(間合い研)第11回講演(前編)
「間合い-時空間インタラクション」(間合い研)第11回講演(前編)
 
「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第零夜
「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第零夜 「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第零夜
「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第零夜
 
デジタルゲームと人工知能
デジタルゲームと人工知能デジタルゲームと人工知能
デジタルゲームと人工知能
 
マインドフルネスと人工知能
マインドフルネスと人工知能マインドフルネスと人工知能
マインドフルネスと人工知能
 

Viewers also liked

人工知能と人間が共創する 未来の建築
人工知能と人間が共創する未来の建築人工知能と人間が共創する未来の建築
人工知能と人間が共創する 未来の建築
Youichiro Miyake
 
人工知能が持つ構造と プログラミング原理について
人工知能が持つ構造とプログラミング原理について人工知能が持つ構造とプログラミング原理について
人工知能が持つ構造と プログラミング原理について
Youichiro Miyake
 
ゲームにおける遺伝的アルゴリズム「NERO における学習と進化 」(前半)
ゲームにおける遺伝的アルゴリズム「NERO における学習と進化 」(前半)ゲームにおける遺伝的アルゴリズム「NERO における学習と進化 」(前半)
ゲームにおける遺伝的アルゴリズム「NERO における学習と進化 」(前半)
Youichiro Miyake
 
第53回 日本SF大会 「人工知能はSFの夢を見るか?」講演資料
第53回 日本SF大会 「人工知能はSFの夢を見るか?」講演資料第53回 日本SF大会 「人工知能はSFの夢を見るか?」講演資料
第53回 日本SF大会 「人工知能はSFの夢を見るか?」講演資料
Youichiro Miyake
 
遺伝的アルゴリズムによる思考AIの作成
遺伝的アルゴリズムによる思考AIの作成遺伝的アルゴリズムによる思考AIの作成
遺伝的アルゴリズムによる思考AIの作成kstmshinshu
 
ゲームAI製作のためのワークショップ(III)
ゲームAI製作のためのワークショップ(III)ゲームAI製作のためのワークショップ(III)
ゲームAI製作のためのワークショップ(III)
Youichiro Miyake
 
ゲームAI製作のためのワークショップ(IV)
ゲームAI製作のためのワークショップ(IV)ゲームAI製作のためのワークショップ(IV)
ゲームAI製作のためのワークショップ(IV)
Youichiro Miyake
 
Kakexun「宇宙は数字のロックンロール」第2回講演「」
Kakexun「宇宙は数字のロックンロール」第2回講演「」Kakexun「宇宙は数字のロックンロール」第2回講演「」
Kakexun「宇宙は数字のロックンロール」第2回講演「」
Youichiro Miyake
 
Y miyake kakexun_2014_6_21
Y miyake kakexun_2014_6_21Y miyake kakexun_2014_6_21
Y miyake kakexun_2014_6_21
Youichiro Miyake
 
KAKEXUN 「宇宙は数字のロックンロール」 第2回講演 「知能という宇宙へ」
KAKEXUN 「宇宙は数字のロックンロール」 第2回講演 「知能という宇宙へ」KAKEXUN 「宇宙は数字のロックンロール」 第2回講演 「知能という宇宙へ」
KAKEXUN 「宇宙は数字のロックンロール」 第2回講演 「知能という宇宙へ」
Youichiro Miyake
 
おから
おからおから
おから
mis0nik0mi
 
IGDA日本 GDC2011報告会 「ゲームAI分野レポート」
IGDA日本 GDC2011報告会 「ゲームAI分野レポート」IGDA日本 GDC2011報告会 「ゲームAI分野レポート」
IGDA日本 GDC2011報告会 「ゲームAI分野レポート」
Youichiro Miyake
 
YMiayke_KAKEXUN_2014_5_16
YMiayke_KAKEXUN_2014_5_16YMiayke_KAKEXUN_2014_5_16
YMiayke_KAKEXUN_2014_5_16
Youichiro Miyake
 
「エンターテインメント、人工知能、ゲームマスター」
「エンターテインメント、人工知能、ゲームマスター」「エンターテインメント、人工知能、ゲームマスター」
「エンターテインメント、人工知能、ゲームマスター」
Youichiro Miyake
 
謎解き分科会講演 「NOT DIGITAL」
謎解き分科会講演 「NOT DIGITAL」謎解き分科会講演 「NOT DIGITAL」
謎解き分科会講演 「NOT DIGITAL」
Youichiro Miyake
 
DiGRAJ-GD 07/17/2011 三宅陽一郎
DiGRAJ-GD 07/17/2011 三宅陽一郎 DiGRAJ-GD 07/17/2011 三宅陽一郎
DiGRAJ-GD 07/17/2011 三宅陽一郎 Kenneth Chan
 
迷路を解くAIを使ってゲームを作る (ゲームAI連続セミナー第3回付録I)
迷路を解くAIを使ってゲームを作る (ゲームAI連続セミナー第3回付録I)迷路を解くAIを使ってゲームを作る (ゲームAI連続セミナー第3回付録I)
迷路を解くAIを使ってゲームを作る (ゲームAI連続セミナー第3回付録I)
Youichiro Miyake
 
ゲームにおけるニューラルネットワーク「NERO における学習と進化 」(後半)
ゲームにおけるニューラルネットワーク「NERO における学習と進化 」(後半)ゲームにおけるニューラルネットワーク「NERO における学習と進化 」(後半)
ゲームにおけるニューラルネットワーク「NERO における学習と進化 」(後半)
Youichiro Miyake
 
IGDA日本 GDC2015報告会 「ゲームから社会へ、社会からゲームへ」
IGDA日本 GDC2015報告会 「ゲームから社会へ、社会からゲームへ」IGDA日本 GDC2015報告会 「ゲームから社会へ、社会からゲームへ」
IGDA日本 GDC2015報告会 「ゲームから社会へ、社会からゲームへ」
Youichiro Miyake
 
ゲームの中の人工知能
ゲームの中の人工知能ゲームの中の人工知能
ゲームの中の人工知能
Youichiro Miyake
 

Viewers also liked (20)

人工知能と人間が共創する 未来の建築
人工知能と人間が共創する未来の建築人工知能と人間が共創する未来の建築
人工知能と人間が共創する 未来の建築
 
人工知能が持つ構造と プログラミング原理について
人工知能が持つ構造とプログラミング原理について人工知能が持つ構造とプログラミング原理について
人工知能が持つ構造と プログラミング原理について
 
ゲームにおける遺伝的アルゴリズム「NERO における学習と進化 」(前半)
ゲームにおける遺伝的アルゴリズム「NERO における学習と進化 」(前半)ゲームにおける遺伝的アルゴリズム「NERO における学習と進化 」(前半)
ゲームにおける遺伝的アルゴリズム「NERO における学習と進化 」(前半)
 
第53回 日本SF大会 「人工知能はSFの夢を見るか?」講演資料
第53回 日本SF大会 「人工知能はSFの夢を見るか?」講演資料第53回 日本SF大会 「人工知能はSFの夢を見るか?」講演資料
第53回 日本SF大会 「人工知能はSFの夢を見るか?」講演資料
 
遺伝的アルゴリズムによる思考AIの作成
遺伝的アルゴリズムによる思考AIの作成遺伝的アルゴリズムによる思考AIの作成
遺伝的アルゴリズムによる思考AIの作成
 
ゲームAI製作のためのワークショップ(III)
ゲームAI製作のためのワークショップ(III)ゲームAI製作のためのワークショップ(III)
ゲームAI製作のためのワークショップ(III)
 
ゲームAI製作のためのワークショップ(IV)
ゲームAI製作のためのワークショップ(IV)ゲームAI製作のためのワークショップ(IV)
ゲームAI製作のためのワークショップ(IV)
 
Kakexun「宇宙は数字のロックンロール」第2回講演「」
Kakexun「宇宙は数字のロックンロール」第2回講演「」Kakexun「宇宙は数字のロックンロール」第2回講演「」
Kakexun「宇宙は数字のロックンロール」第2回講演「」
 
Y miyake kakexun_2014_6_21
Y miyake kakexun_2014_6_21Y miyake kakexun_2014_6_21
Y miyake kakexun_2014_6_21
 
KAKEXUN 「宇宙は数字のロックンロール」 第2回講演 「知能という宇宙へ」
KAKEXUN 「宇宙は数字のロックンロール」 第2回講演 「知能という宇宙へ」KAKEXUN 「宇宙は数字のロックンロール」 第2回講演 「知能という宇宙へ」
KAKEXUN 「宇宙は数字のロックンロール」 第2回講演 「知能という宇宙へ」
 
おから
おからおから
おから
 
IGDA日本 GDC2011報告会 「ゲームAI分野レポート」
IGDA日本 GDC2011報告会 「ゲームAI分野レポート」IGDA日本 GDC2011報告会 「ゲームAI分野レポート」
IGDA日本 GDC2011報告会 「ゲームAI分野レポート」
 
YMiayke_KAKEXUN_2014_5_16
YMiayke_KAKEXUN_2014_5_16YMiayke_KAKEXUN_2014_5_16
YMiayke_KAKEXUN_2014_5_16
 
「エンターテインメント、人工知能、ゲームマスター」
「エンターテインメント、人工知能、ゲームマスター」「エンターテインメント、人工知能、ゲームマスター」
「エンターテインメント、人工知能、ゲームマスター」
 
謎解き分科会講演 「NOT DIGITAL」
謎解き分科会講演 「NOT DIGITAL」謎解き分科会講演 「NOT DIGITAL」
謎解き分科会講演 「NOT DIGITAL」
 
DiGRAJ-GD 07/17/2011 三宅陽一郎
DiGRAJ-GD 07/17/2011 三宅陽一郎 DiGRAJ-GD 07/17/2011 三宅陽一郎
DiGRAJ-GD 07/17/2011 三宅陽一郎
 
迷路を解くAIを使ってゲームを作る (ゲームAI連続セミナー第3回付録I)
迷路を解くAIを使ってゲームを作る (ゲームAI連続セミナー第3回付録I)迷路を解くAIを使ってゲームを作る (ゲームAI連続セミナー第3回付録I)
迷路を解くAIを使ってゲームを作る (ゲームAI連続セミナー第3回付録I)
 
ゲームにおけるニューラルネットワーク「NERO における学習と進化 」(後半)
ゲームにおけるニューラルネットワーク「NERO における学習と進化 」(後半)ゲームにおけるニューラルネットワーク「NERO における学習と進化 」(後半)
ゲームにおけるニューラルネットワーク「NERO における学習と進化 」(後半)
 
IGDA日本 GDC2015報告会 「ゲームから社会へ、社会からゲームへ」
IGDA日本 GDC2015報告会 「ゲームから社会へ、社会からゲームへ」IGDA日本 GDC2015報告会 「ゲームから社会へ、社会からゲームへ」
IGDA日本 GDC2015報告会 「ゲームから社会へ、社会からゲームへ」
 
ゲームの中の人工知能
ゲームの中の人工知能ゲームの中の人工知能
ゲームの中の人工知能
 

Similar to 『人工知能のための哲学塾』を読む 三宅陽一郎×大山匠×犬飼博士 トークイベント

人工知能をめぐる 意識と環境と身体の理論(上)
人工知能をめぐる意識と環境と身体の理論(上)人工知能をめぐる意識と環境と身体の理論(上)
人工知能をめぐる 意識と環境と身体の理論(上)
Youichiro Miyake
 
野生の研究について
野生の研究について野生の研究について
野生の研究について
Tsubasa Yumura
 
平成29年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?」
平成29年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?」平成29年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?」
平成29年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?」
kthrlab
 
文科系のためのAI超入門
文科系のためのAI超入門文科系のためのAI超入門
文科系のためのAI超入門
Hirokazu Yatsunami
 
大学図書館をDX(ヘンカク)する:~全国的な活動と自組織での試行錯誤から成長(ヘンカク)していける環境構築を考える~
大学図書館をDX(ヘンカク)する:~全国的な活動と自組織での試行錯誤から成長(ヘンカク)していける環境構築を考える~大学図書館をDX(ヘンカク)する:~全国的な活動と自組織での試行錯誤から成長(ヘンカク)していける環境構築を考える~
大学図書館をDX(ヘンカク)する:~全国的な活動と自組織での試行錯誤から成長(ヘンカク)していける環境構築を考える~
Yuji Nonaka
 
デジタルハリウッド 講義 2020_6
デジタルハリウッド 講義 2020_6デジタルハリウッド 講義 2020_6
デジタルハリウッド 講義 2020_6
Youichiro Miyake
 
人工知能と「機械の脳」.pptx
人工知能と「機械の脳」.pptx人工知能と「機械の脳」.pptx
人工知能と「機械の脳」.pptx
Mai Sugimoto
 
Sap140523.pptx
Sap140523.pptxSap140523.pptx
Sap140523.pptx
Kazuhiko Kawasaki
 
「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第壱夜 予習資料
「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第壱夜 予習資料「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第壱夜 予習資料
「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第壱夜 予習資料
Youichiro Miyake
 
図書館の自由宣言の想定射程距離
図書館の自由宣言の想定射程距離図書館の自由宣言の想定射程距離
図書館の自由宣言の想定射程距離
yuki_o
 
明治大学「ゲーム研究の新時代に向けて」講演資料(上)
明治大学「ゲーム研究の新時代に向けて」講演資料(上)明治大学「ゲーム研究の新時代に向けて」講演資料(上)
明治大学「ゲーム研究の新時代に向けて」講演資料(上)
Youichiro Miyake
 
大学図書館職員とは何者なのか? : ~ある地方国立大学図書館職員のつぶやきと実践~
大学図書館職員とは何者なのか? : ~ある地方国立大学図書館職員のつぶやきと実践~大学図書館職員とは何者なのか? : ~ある地方国立大学図書館職員のつぶやきと実践~
大学図書館職員とは何者なのか? : ~ある地方国立大学図書館職員のつぶやきと実践~
Yuji Nonaka
 
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
理子 茂出木
 
情報科学演習 09
情報科学演習 09情報科学演習 09
情報科学演習 09libryukyu
 
第12回モヤLT発表資料
第12回モヤLT発表資料第12回モヤLT発表資料
第12回モヤLT発表資料
Masayuki Isobe
 
人工知能に哲学が必要なわけ
人工知能に哲学が必要なわけ人工知能に哲学が必要なわけ
人工知能に哲学が必要なわけ
Youichiro Miyake
 
ヒマラボ2018第1回20180430
ヒマラボ2018第1回20180430ヒマラボ2018第1回20180430
ヒマラボ2018第1回20180430
Yasunobu Morita
 
2016tensorflow ja001
2016tensorflow ja0012016tensorflow ja001
2016tensorflow ja001
Shin Asakawa
 
「人工 知能 が 『 生命 』 となるとき」 人間はなぜ AI にキャラクターを欲望するの か
「人工 知能 が 『 生命 』 となるとき」 人間はなぜ AI にキャラクターを欲望するの か「人工 知能 が 『 生命 』 となるとき」 人間はなぜ AI にキャラクターを欲望するの か
「人工 知能 が 『 生命 』 となるとき」 人間はなぜ AI にキャラクターを欲望するの か
Youichiro Miyake
 
平成30年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?
平成30年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?平成30年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?
平成30年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?
kthrlab
 

Similar to 『人工知能のための哲学塾』を読む 三宅陽一郎×大山匠×犬飼博士 トークイベント (20)

人工知能をめぐる 意識と環境と身体の理論(上)
人工知能をめぐる意識と環境と身体の理論(上)人工知能をめぐる意識と環境と身体の理論(上)
人工知能をめぐる 意識と環境と身体の理論(上)
 
野生の研究について
野生の研究について野生の研究について
野生の研究について
 
平成29年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?」
平成29年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?」平成29年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?」
平成29年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?」
 
文科系のためのAI超入門
文科系のためのAI超入門文科系のためのAI超入門
文科系のためのAI超入門
 
大学図書館をDX(ヘンカク)する:~全国的な活動と自組織での試行錯誤から成長(ヘンカク)していける環境構築を考える~
大学図書館をDX(ヘンカク)する:~全国的な活動と自組織での試行錯誤から成長(ヘンカク)していける環境構築を考える~大学図書館をDX(ヘンカク)する:~全国的な活動と自組織での試行錯誤から成長(ヘンカク)していける環境構築を考える~
大学図書館をDX(ヘンカク)する:~全国的な活動と自組織での試行錯誤から成長(ヘンカク)していける環境構築を考える~
 
デジタルハリウッド 講義 2020_6
デジタルハリウッド 講義 2020_6デジタルハリウッド 講義 2020_6
デジタルハリウッド 講義 2020_6
 
人工知能と「機械の脳」.pptx
人工知能と「機械の脳」.pptx人工知能と「機械の脳」.pptx
人工知能と「機械の脳」.pptx
 
Sap140523.pptx
Sap140523.pptxSap140523.pptx
Sap140523.pptx
 
「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第壱夜 予習資料
「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第壱夜 予習資料「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第壱夜 予習資料
「人工知能のための哲学塾」未来社会篇 第壱夜 予習資料
 
図書館の自由宣言の想定射程距離
図書館の自由宣言の想定射程距離図書館の自由宣言の想定射程距離
図書館の自由宣言の想定射程距離
 
明治大学「ゲーム研究の新時代に向けて」講演資料(上)
明治大学「ゲーム研究の新時代に向けて」講演資料(上)明治大学「ゲーム研究の新時代に向けて」講演資料(上)
明治大学「ゲーム研究の新時代に向けて」講演資料(上)
 
大学図書館職員とは何者なのか? : ~ある地方国立大学図書館職員のつぶやきと実践~
大学図書館職員とは何者なのか? : ~ある地方国立大学図書館職員のつぶやきと実践~大学図書館職員とは何者なのか? : ~ある地方国立大学図書館職員のつぶやきと実践~
大学図書館職員とは何者なのか? : ~ある地方国立大学図書館職員のつぶやきと実践~
 
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
 
情報科学演習 09
情報科学演習 09情報科学演習 09
情報科学演習 09
 
第12回モヤLT発表資料
第12回モヤLT発表資料第12回モヤLT発表資料
第12回モヤLT発表資料
 
人工知能に哲学が必要なわけ
人工知能に哲学が必要なわけ人工知能に哲学が必要なわけ
人工知能に哲学が必要なわけ
 
ヒマラボ2018第1回20180430
ヒマラボ2018第1回20180430ヒマラボ2018第1回20180430
ヒマラボ2018第1回20180430
 
2016tensorflow ja001
2016tensorflow ja0012016tensorflow ja001
2016tensorflow ja001
 
「人工 知能 が 『 生命 』 となるとき」 人間はなぜ AI にキャラクターを欲望するの か
「人工 知能 が 『 生命 』 となるとき」 人間はなぜ AI にキャラクターを欲望するの か「人工 知能 が 『 生命 』 となるとき」 人間はなぜ AI にキャラクターを欲望するの か
「人工 知能 が 『 生命 』 となるとき」 人間はなぜ AI にキャラクターを欲望するの か
 
平成30年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?
平成30年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?平成30年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?
平成30年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?
 

More from Youichiro Miyake

AIES 2021 Keynote lecture
AIES 2021 Keynote lecture AIES 2021 Keynote lecture
AIES 2021 Keynote lecture
Youichiro Miyake
 
業績リスト 三宅陽一郎 2021年9月現在
業績リスト 三宅陽一郎 2021年9月現在業績リスト 三宅陽一郎 2021年9月現在
業績リスト 三宅陽一郎 2021年9月現在
Youichiro Miyake
 
スマートシティへのデジタルゲームAIの応用
スマートシティへのデジタルゲームAIの応用スマートシティへのデジタルゲームAIの応用
スマートシティへのデジタルゲームAIの応用
Youichiro Miyake
 
スマートシティ、ゲームエンジン、人工知能
スマートシティ、ゲームエンジン、人工知能スマートシティ、ゲームエンジン、人工知能
スマートシティ、ゲームエンジン、人工知能
Youichiro Miyake
 
Replaying Japan Keynote 2021
Replaying Japan Keynote 2021 Replaying Japan Keynote 2021
Replaying Japan Keynote 2021
Youichiro Miyake
 
クラシックゲームを用いたディープラーニングの近年の発展
クラシックゲームを用いたディープラーニングの近年の発展クラシックゲームを用いたディープラーニングの近年の発展
クラシックゲームを用いたディープラーニングの近年の発展
Youichiro Miyake
 
フロイトと人工知能の意識モデル -「新記号論」を読んで -
フロイトと人工知能の意識モデル  -「新記号論」を読んで - フロイトと人工知能の意識モデル  -「新記号論」を読んで -
フロイトと人工知能の意識モデル -「新記号論」を読んで -
Youichiro Miyake
 
バーチャルワールド、 スマートシティ、人工知能
バーチャルワールド、スマートシティ、人工知能バーチャルワールド、スマートシティ、人工知能
バーチャルワールド、 スマートシティ、人工知能
Youichiro Miyake
 
人工知能にとっての他者と自分
人工知能にとっての他者と自分人工知能にとっての他者と自分
人工知能にとっての他者と自分
Youichiro Miyake
 
AI時代の幸福と人間力
AI時代の幸福と人間力AI時代の幸福と人間力
AI時代の幸福と人間力
Youichiro Miyake
 
人工知能と未来
人工知能と未来人工知能と未来
人工知能と未来
Youichiro Miyake
 
人工知能と社会
人工知能と社会人工知能と社会
人工知能と社会
Youichiro Miyake
 
Innovative City Forum 2020 講演資料
 Innovative City Forum 2020 講演資料 Innovative City Forum 2020 講演資料
Innovative City Forum 2020 講演資料
Youichiro Miyake
 
人工知能とDX
人工知能とDX人工知能とDX
人工知能とDX
Youichiro Miyake
 
人工知能と哲学
人工知能と哲学人工知能と哲学
人工知能と哲学
Youichiro Miyake
 
人工知能とビジネス
人工知能とビジネス人工知能とビジネス
人工知能とビジネス
Youichiro Miyake
 
人工知能とは何か?
人工知能とは何か?人工知能とは何か?
人工知能とは何か?
Youichiro Miyake
 
デジタルゲームにおけるマルチエージェント操作技術
デジタルゲームにおけるマルチエージェント操作技術デジタルゲームにおけるマルチエージェント操作技術
デジタルゲームにおけるマルチエージェント操作技術
Youichiro Miyake
 
Hapic と AI
Hapic と AIHapic と AI
Hapic と AI
Youichiro Miyake
 
人工知能と身体
人工知能と身体人工知能と身体
人工知能と身体
Youichiro Miyake
 

More from Youichiro Miyake (20)

AIES 2021 Keynote lecture
AIES 2021 Keynote lecture AIES 2021 Keynote lecture
AIES 2021 Keynote lecture
 
業績リスト 三宅陽一郎 2021年9月現在
業績リスト 三宅陽一郎 2021年9月現在業績リスト 三宅陽一郎 2021年9月現在
業績リスト 三宅陽一郎 2021年9月現在
 
スマートシティへのデジタルゲームAIの応用
スマートシティへのデジタルゲームAIの応用スマートシティへのデジタルゲームAIの応用
スマートシティへのデジタルゲームAIの応用
 
スマートシティ、ゲームエンジン、人工知能
スマートシティ、ゲームエンジン、人工知能スマートシティ、ゲームエンジン、人工知能
スマートシティ、ゲームエンジン、人工知能
 
Replaying Japan Keynote 2021
Replaying Japan Keynote 2021 Replaying Japan Keynote 2021
Replaying Japan Keynote 2021
 
クラシックゲームを用いたディープラーニングの近年の発展
クラシックゲームを用いたディープラーニングの近年の発展クラシックゲームを用いたディープラーニングの近年の発展
クラシックゲームを用いたディープラーニングの近年の発展
 
フロイトと人工知能の意識モデル -「新記号論」を読んで -
フロイトと人工知能の意識モデル  -「新記号論」を読んで - フロイトと人工知能の意識モデル  -「新記号論」を読んで -
フロイトと人工知能の意識モデル -「新記号論」を読んで -
 
バーチャルワールド、 スマートシティ、人工知能
バーチャルワールド、スマートシティ、人工知能バーチャルワールド、スマートシティ、人工知能
バーチャルワールド、 スマートシティ、人工知能
 
人工知能にとっての他者と自分
人工知能にとっての他者と自分人工知能にとっての他者と自分
人工知能にとっての他者と自分
 
AI時代の幸福と人間力
AI時代の幸福と人間力AI時代の幸福と人間力
AI時代の幸福と人間力
 
人工知能と未来
人工知能と未来人工知能と未来
人工知能と未来
 
人工知能と社会
人工知能と社会人工知能と社会
人工知能と社会
 
Innovative City Forum 2020 講演資料
 Innovative City Forum 2020 講演資料 Innovative City Forum 2020 講演資料
Innovative City Forum 2020 講演資料
 
人工知能とDX
人工知能とDX人工知能とDX
人工知能とDX
 
人工知能と哲学
人工知能と哲学人工知能と哲学
人工知能と哲学
 
人工知能とビジネス
人工知能とビジネス人工知能とビジネス
人工知能とビジネス
 
人工知能とは何か?
人工知能とは何か?人工知能とは何か?
人工知能とは何か?
 
デジタルゲームにおけるマルチエージェント操作技術
デジタルゲームにおけるマルチエージェント操作技術デジタルゲームにおけるマルチエージェント操作技術
デジタルゲームにおけるマルチエージェント操作技術
 
Hapic と AI
Hapic と AIHapic と AI
Hapic と AI
 
人工知能と身体
人工知能と身体人工知能と身体
人工知能と身体
 

『人工知能のための哲学塾』を読む 三宅陽一郎×大山匠×犬飼博士 トークイベント