SlideShare a Scribd company logo
三宅 陽一郎 @miyayou
2021.1.19 @planets
「人工知能が『生命』となるとき」
人間はなぜAIにキャラクターを欲望するのか
遅いインターネット会議
https://www.facebook.com/youichiro.miyake
http://www.slideshare.net/youichiromiyake
y.m.4160@gmail.com
miyayou.com
「人工知能が『生命』となるとき」
人間はなぜAIにキャラクターを欲望するのか
人工知能を探求することは、
人間を探求すること。
哲学によって深く探求し、
エンジニアリングによって証明する
アプローチ
そこから構築
(エンジニアリング)
そして何ができるのか?
知能とは何か?
(哲学、サイエンス)
東洋的存在論=人工知性
西洋的機能論
=人工知能
西洋の見る夢
東洋の見る夢
人工知能の誕生(第零章)
組み合わせ構造・水平的
存在的混沌・垂直的 人工知能の2つの探求(第一章)
機械論・分解的
存在論・生成的
人工知能の作り方(第二章)
問題特化型
身体の上に立脚 人工知能の立脚点(第三章)
情報的・世界の再構築
身体的・
世界と溶けあう
世界とのかかわり方(第四章)
存在共生
機能連携
人とのあり方(第六章)
人工知能と人の相互理解(第五章)
機能理解
存在の理解
都市管理
自然となる 環境としての人工知能(第七章)
人工知能と言語(第八章)
言葉を外す
言葉で作る
結晶化する人工知能(第九章)
人工生命
エージェント
自律型知能
人間拡張
人工知能の未来(第十章)
場としての人工知能
身体 身体
環境
意識
前意識
無意識
(言語の網)
意識
前意識
無意識
(プログラム
言語の網)
外部から
の情報
言語・非言語境界面
知覚の境界面
人間 人工知能
意識的干渉
無意識的干渉
外部からの
情報
物理的干渉
他者の構成
他者の構成プロセス
世界
身体
知能
フレーム
その時々で身体が捉える世界
フレームを作る力
意識
身体と知能の境界面
世界と身体の境界面
環世界による接続
世界に根を張る力
人工知能と西洋哲学
ハイライト
存在の混沌
生態による分節化
知能による分節化
言語的世界
社会による分節化
認
識
の
生
成
図8.5
人工知能と東洋哲学
ハイライト
唯識論
世界は識から成り立つとする理論。
眼識
耳識
鼻識
舌識
身識
意識
阿頼耶識
(一切種子識)
末那識
感覚
(五識)
思考
自我執着心
根本心
表層心
深層心
言葉なしで対象を直接
に把握する。それぞれ
固有の対象を持つ。
五識と共に働いて感覚を
鮮明にする。五識の後に
言葉を用いて対象を概念的
に把握する
常に阿頼耶識を対象として
「我」と執する。
眼識ないし末那識を生じる。
身体を生じて生理的に維持している。
自然をつくり出し、それを維持し続けている。
一切を生じる種子を有する。
(横山紘一 「唯識の思想」、講談社学術文庫、P.60 )
学問としての
人工知能
(アカデミック)
理想の人工知能像
(鉄腕アトム
など)
学問としての人工知能の進む道
技術(機能)が徐々に集積される
人々が求める人工知能像
から逆算して技術を求める
ポップ
カルチャー
(SF,アニメ、
ゲーム)
学問
学問としての
人工知能
(アカデミック)
理想の人工知能像
(鉄腕アトム
など)
学問としての人工知能の進む道
技術(機能)が徐々に集積される
人々が求める人工知能像
から逆算して技術を求める
ポップ
カルチャー
(SF,アニメ、
ゲーム)
学問
立ち現れるものとしての
人工知能
機能とアーキテクチャから
ビルドアップされる
人工知能
学問としての
人工知能
(アカデミック)
理想の人工知能像
(鉄腕アトム
など)
学問としての人工知能の進む道
技術(機能)が徐々に集積される
人々が求める人工知能像
から逆算して技術を求める
ポップ
カルチャー
(SF,アニメ、
ゲーム)
学問
立ち現れるものとしての
人工知能
機能とアーキテクチャから
ビルドアップされる
人工知能
現在のところを二つを結ぶ細い架け橋
(ここを太くすればお互いが相互作用的に進化する)
現実世界
デジタル
ツイン 相互作用
ミラーワールド
スマートシティ
センシング
AIによる干渉
都市全体を監視・制御するAI
交通全般を制御するAI
各エリアを監視・制御するAI
各ビルを監視・制御するAI 道路を監視・制御す
るAI
各広場を監視・制御す
るAI
人の流れを監
視・制御するAI
抑止・委任 報告 抑止・委任 報告
抑止・委任 報告
都市
監視
制御
監視
制御
人 ドローン ロボット
デジタル
アバター
報告
命令
人
監視
制御
監視
制御
レベル
キャラクターAI
レベルを認識し、
自律的な判断を行い、
身体を動かす.
敵・味方
キャラクタ-
プレイヤー
情報獲得
スパーシャルAI
空間全般に関する思考
メタAI, キャラクターAIの為に
空間認識のためのデータを準備
ナビゲーション・データの管理
パス検索 戦術位置解析 オブジェクト認識
メタAI
エージェントを動的に配置
レベル状況を監視
エージェントに指示
ゲームの流れを作る
Order
Ask &
Report
ゲーム全体をコントロール
Support
query
query
頭脳として機能
MCS-AI動的
連携モデル
都市全体を監視・制御するAI(メタAI)
交通全般を制御するAI
各エリアを監視・制御するAI
各ビルを監視・制御するAI 道路を監視・制御す
るAI
各広場を監視・制御す
るAI
人の流れを監
視・制御するAI
抑止・委任 報告 抑止・委任 報告
抑止・委任 報告
都市
監視
制御
監視
制御
人 ドローン ロボット
デジタル
アバター
報告
命令
人
監視
制御
監視
制御
キャラクターAI
ス
パ
|
シ
ャ
ル
A
I
人間たち、自然
人工知能層
情報処理層
(街に張り巡らされたインターネット)
物理層
(街そのもの)
スマートシティ
センサー群による認識
ロボット、ドローン、アバター
などによるアクション
IoT, GPSなどによって現実世界と
デジタル世界を結びつける
図7.3
西洋の街、東洋の街
https://zkg10.com/posts/bba83e8c
自然 都市
人工知能
スマートシティ
自然の一部としての
人工知能
図7.5
Law (社会法律)と Law (自然法則)
• 台湾のIT推進大臣、オードリー・タン氏は、イスラエルの歴史
学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏との対談の中で「コードはLaw で
す。Law といっても、法律ではなく、法則のようなものです」と
述べています。自然な「法則」と言うところに、はっきりとした
東洋的な捉え方が表れています。西欧の立場ではあれば、社会は
人工物でありますから社会的な法律、と言ったことでしょう。数
年前までは、これはネット社会に限定された議論でした。しかし、
デジタルとリアルが重なる現代においては、いまや現実の社会全
体に対する議論になりつつあります。
(本書、P.139)
社会
人工
知能
人工
知能
人工
知能
人工
知能
人工
知能
場
人工知能が用意した立場に人がエントリーする
人
場
人工知能が用意した立場にエージェントがエントリーする
エー
ジェン
ト
図9.12
内側から
外側から
人工
知能
創発的内省性
(emergent reflectivity)
世界・対象の更新
他者の視線によって
自己(me)を形成する
=外側から規定される
自己
自分の視線を獲得する
=内側から構築する自己
世界の集約点としての
自分(me)
me
I
世界への出発点として
の自分(I)
図9.8
人
エー
ジェン
ト
エー
ジェン
ト
エー
ジェン
ト
エー
ジェン
ト
エー
ジェン
ト
エー
ジェン
ト
エー
ジェン
ト
エー
ジェン
ト
エー
ジェン
ト
エー
ジェン
ト
社会
人
図9.13
ゲーム世界
人工知能アシスト
ゲーム世界
プレイヤー
人
仮想
人格
プレイヤー
仮想
人格
仮想身体 仮想身体
人 図10.7
技術の進歩
時間軸
※横軸の数字はおおよそのものです
非技術的世界
機械化
コンピュータ化
電動化
人工知能(AI)化
人間拡張化
(Human Augmentation)
インターネット化
1760 1950
1870 1980 2010 2035
拡張人間
(Augmented Human) 自律側AI
(Autonomous AI)
人工知能進化の方向
(西洋的)
発
展
進
化
相互に学習する
相互に学習する
人工知能進化の方向
(東洋的)
発
展
進
化
還
元
相互に連携する
相互に連携する
深
化
深
化
還
元
図10.14

More Related Content

What's hot

つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXつくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
Masaya Ando
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
Masaya Ando
 
深層学習を用いた服飾画像の印象推定に関する研究
深層学習を用いた服飾画像の印象推定に関する研究深層学習を用いた服飾画像の印象推定に関する研究
深層学習を用いた服飾画像の印象推定に関する研究
harmonylab
 
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
Masaya Ando
 
機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)
機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)
機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
[DL輪読会]画像を使ったSim2Realの現況
[DL輪読会]画像を使ったSim2Realの現況[DL輪読会]画像を使ったSim2Realの現況
[DL輪読会]画像を使ったSim2Realの現況
Deep Learning JP
 
データサイエンティストのつくり方
データサイエンティストのつくり方データサイエンティストのつくり方
データサイエンティストのつくり方
Shohei Hido
 
2014年5月21日「パーティクルフィルタの癖から知るロボットへの確率的手法の正しい適用方法」---第58回システム制御情報学会研究発表講演会チュートリアル講演
2014年5月21日「パーティクルフィルタの癖から知るロボットへの確率的手法の正しい適用方法」---第58回システム制御情報学会研究発表講演会チュートリアル講演2014年5月21日「パーティクルフィルタの癖から知るロボットへの確率的手法の正しい適用方法」---第58回システム制御情報学会研究発表講演会チュートリアル講演
2014年5月21日「パーティクルフィルタの癖から知るロボットへの確率的手法の正しい適用方法」---第58回システム制御情報学会研究発表講演会チュートリアル講演
Ryuichi Ueda
 
SegFormer: Simple and Efficient Design for Semantic Segmentation with Transfo...
SegFormer: Simple and Efficient Design for Semantic Segmentation with Transfo...SegFormer: Simple and Efficient Design for Semantic Segmentation with Transfo...
SegFormer: Simple and Efficient Design for Semantic Segmentation with Transfo...
harmonylab
 
【勉強会】自己組織化マップ(SOM)
【勉強会】自己組織化マップ(SOM)【勉強会】自己組織化マップ(SOM)
【勉強会】自己組織化マップ(SOM)Jun Harada
 
TransPose: Towards Explainable Human Pose Estimation by Transformer
TransPose: Towards Explainable Human Pose Estimation by TransformerTransPose: Towards Explainable Human Pose Estimation by Transformer
TransPose: Towards Explainable Human Pose Estimation by Transformer
Yasutomo Kawanishi
 
20200910コンピュータビジョン今昔物語(JPTA講演資料)
20200910コンピュータビジョン今昔物語(JPTA講演資料)20200910コンピュータビジョン今昔物語(JPTA講演資料)
20200910コンピュータビジョン今昔物語(JPTA講演資料)
Takuya Minagawa
 
【卒業論文】深層生成モデルを用いたユーザ意図に基づく衣服画像の生成に関する研究
【卒業論文】深層生成モデルを用いたユーザ意図に基づく衣服画像の生成に関する研究【卒業論文】深層生成モデルを用いたユーザ意図に基づく衣服画像の生成に関する研究
【卒業論文】深層生成モデルを用いたユーザ意図に基づく衣服画像の生成に関する研究
harmonylab
 
「解説資料」MetaFormer is Actually What You Need for Vision
「解説資料」MetaFormer is Actually What You Need for Vision「解説資料」MetaFormer is Actually What You Need for Vision
「解説資料」MetaFormer is Actually What You Need for Vision
Takumi Ohkuma
 
機械学習で泣かないためのコード設計
機械学習で泣かないためのコード設計機械学習で泣かないためのコード設計
機械学習で泣かないためのコード設計
Takahiro Kubo
 
3DFeat-Net
3DFeat-Net3DFeat-Net
3DFeat-Net
Takuya Minagawa
 
Explanation in Machine Learning and Its Reliability
Explanation in Machine Learning and Its ReliabilityExplanation in Machine Learning and Its Reliability
Explanation in Machine Learning and Its Reliability
Satoshi Hara
 
距離と分類の話
距離と分類の話距離と分類の話
距離と分類の話
考司 小杉
 
MobileNeRF
MobileNeRFMobileNeRF
MobileNeRF
Takuya Minagawa
 
ChatGPT の現状理解と 2023年7月版 LLM情報アップデート
ChatGPT の現状理解と 2023年7月版 LLM情報アップデートChatGPT の現状理解と 2023年7月版 LLM情報アップデート
ChatGPT の現状理解と 2023年7月版 LLM情報アップデート
Satoshi Kume
 

What's hot (20)

つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXつくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
 
深層学習を用いた服飾画像の印象推定に関する研究
深層学習を用いた服飾画像の印象推定に関する研究深層学習を用いた服飾画像の印象推定に関する研究
深層学習を用いた服飾画像の印象推定に関する研究
 
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
 
機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)
機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)
機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)
 
[DL輪読会]画像を使ったSim2Realの現況
[DL輪読会]画像を使ったSim2Realの現況[DL輪読会]画像を使ったSim2Realの現況
[DL輪読会]画像を使ったSim2Realの現況
 
データサイエンティストのつくり方
データサイエンティストのつくり方データサイエンティストのつくり方
データサイエンティストのつくり方
 
2014年5月21日「パーティクルフィルタの癖から知るロボットへの確率的手法の正しい適用方法」---第58回システム制御情報学会研究発表講演会チュートリアル講演
2014年5月21日「パーティクルフィルタの癖から知るロボットへの確率的手法の正しい適用方法」---第58回システム制御情報学会研究発表講演会チュートリアル講演2014年5月21日「パーティクルフィルタの癖から知るロボットへの確率的手法の正しい適用方法」---第58回システム制御情報学会研究発表講演会チュートリアル講演
2014年5月21日「パーティクルフィルタの癖から知るロボットへの確率的手法の正しい適用方法」---第58回システム制御情報学会研究発表講演会チュートリアル講演
 
SegFormer: Simple and Efficient Design for Semantic Segmentation with Transfo...
SegFormer: Simple and Efficient Design for Semantic Segmentation with Transfo...SegFormer: Simple and Efficient Design for Semantic Segmentation with Transfo...
SegFormer: Simple and Efficient Design for Semantic Segmentation with Transfo...
 
【勉強会】自己組織化マップ(SOM)
【勉強会】自己組織化マップ(SOM)【勉強会】自己組織化マップ(SOM)
【勉強会】自己組織化マップ(SOM)
 
TransPose: Towards Explainable Human Pose Estimation by Transformer
TransPose: Towards Explainable Human Pose Estimation by TransformerTransPose: Towards Explainable Human Pose Estimation by Transformer
TransPose: Towards Explainable Human Pose Estimation by Transformer
 
20200910コンピュータビジョン今昔物語(JPTA講演資料)
20200910コンピュータビジョン今昔物語(JPTA講演資料)20200910コンピュータビジョン今昔物語(JPTA講演資料)
20200910コンピュータビジョン今昔物語(JPTA講演資料)
 
【卒業論文】深層生成モデルを用いたユーザ意図に基づく衣服画像の生成に関する研究
【卒業論文】深層生成モデルを用いたユーザ意図に基づく衣服画像の生成に関する研究【卒業論文】深層生成モデルを用いたユーザ意図に基づく衣服画像の生成に関する研究
【卒業論文】深層生成モデルを用いたユーザ意図に基づく衣服画像の生成に関する研究
 
「解説資料」MetaFormer is Actually What You Need for Vision
「解説資料」MetaFormer is Actually What You Need for Vision「解説資料」MetaFormer is Actually What You Need for Vision
「解説資料」MetaFormer is Actually What You Need for Vision
 
機械学習で泣かないためのコード設計
機械学習で泣かないためのコード設計機械学習で泣かないためのコード設計
機械学習で泣かないためのコード設計
 
3DFeat-Net
3DFeat-Net3DFeat-Net
3DFeat-Net
 
Explanation in Machine Learning and Its Reliability
Explanation in Machine Learning and Its ReliabilityExplanation in Machine Learning and Its Reliability
Explanation in Machine Learning and Its Reliability
 
距離と分類の話
距離と分類の話距離と分類の話
距離と分類の話
 
MobileNeRF
MobileNeRFMobileNeRF
MobileNeRF
 
ChatGPT の現状理解と 2023年7月版 LLM情報アップデート
ChatGPT の現状理解と 2023年7月版 LLM情報アップデートChatGPT の現状理解と 2023年7月版 LLM情報アップデート
ChatGPT の現状理解と 2023年7月版 LLM情報アップデート
 

Similar to 「人工 知能 が 『 生命 』 となるとき」 人間はなぜ AI にキャラクターを欲望するの か

「なぜ人工知能は人と会話ができるのか?」
「なぜ人工知能は人と会話ができるのか?」「なぜ人工知能は人と会話ができるのか?」
「なぜ人工知能は人と会話ができるのか?」
Youichiro Miyake
 
AI時代の幸福と人間力
AI時代の幸福と人間力AI時代の幸福と人間力
AI時代の幸福と人間力
Youichiro Miyake
 
Innovative City Forum 2020 講演資料
 Innovative City Forum 2020 講演資料 Innovative City Forum 2020 講演資料
Innovative City Forum 2020 講演資料
Youichiro Miyake
 
フロイトと人工知能の意識モデル -「新記号論」を読んで -
フロイトと人工知能の意識モデル  -「新記号論」を読んで - フロイトと人工知能の意識モデル  -「新記号論」を読んで -
フロイトと人工知能の意識モデル -「新記号論」を読んで -
Youichiro Miyake
 
人工知能と社会
人工知能と社会人工知能と社会
人工知能と社会
Youichiro Miyake
 
キャラクターAIイベント講演資料
キャラクターAIイベント講演資料キャラクターAIイベント講演資料
キャラクターAIイベント講演資料
Youichiro Miyake
 
ゲンロンカフェ講演資料 「変わる社会と変わる人工知能」
ゲンロンカフェ講演資料 「変わる社会と変わる人工知能」ゲンロンカフェ講演資料 「変わる社会と変わる人工知能」
ゲンロンカフェ講演資料 「変わる社会と変わる人工知能」
Youichiro Miyake
 
機能としての人工知能、存在としての人工知能(前編)
機能としての人工知能、存在としての人工知能(前編)機能としての人工知能、存在としての人工知能(前編)
機能としての人工知能、存在としての人工知能(前編)
Youichiro Miyake
 
平成30年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?
平成30年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?平成30年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?
平成30年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?
kthrlab
 
デジタルハリウッド 講義 2020_6
デジタルハリウッド 講義 2020_6デジタルハリウッド 講義 2020_6
デジタルハリウッド 講義 2020_6
Youichiro Miyake
 
物語の中の人工知能、 人工知能が作り出す物語
物語の中の人工知能、人工知能が作り出す物語物語の中の人工知能、人工知能が作り出す物語
物語の中の人工知能、 人工知能が作り出す物語
Youichiro Miyake
 
平成29年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?」
平成29年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?」平成29年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?」
平成29年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?」
kthrlab
 
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第零夜 資料
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第零夜 資料人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第零夜 資料
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第零夜 資料
Youichiro Miyake
 
明治大学「ゲーム研究の新時代に向けて」講演資料(上)
明治大学「ゲーム研究の新時代に向けて」講演資料(上)明治大学「ゲーム研究の新時代に向けて」講演資料(上)
明治大学「ゲーム研究の新時代に向けて」講演資料(上)
Youichiro Miyake
 
「AI研究の現在とSFの想像力」講演資料(下)
「AI研究の現在とSFの想像力」講演資料(下)「AI研究の現在とSFの想像力」講演資料(下)
「AI研究の現在とSFの想像力」講演資料(下)
Youichiro Miyake
 
マインドフルネスと人工知能
マインドフルネスと人工知能マインドフルネスと人工知能
マインドフルネスと人工知能
Youichiro Miyake
 
人工知能に哲学が必要なわけ
人工知能に哲学が必要なわけ人工知能に哲学が必要なわけ
人工知能に哲学が必要なわけ
Youichiro Miyake
 
「AI研究の現在とSFの想像力」講演資料(上)
「AI研究の現在とSFの想像力」講演資料(上)「AI研究の現在とSFの想像力」講演資料(上)
「AI研究の現在とSFの想像力」講演資料(上)
Youichiro Miyake
 
芸術と人工知能 「人工知能に、人工的な美を追求させることは 如何にして可能か? 」
芸術と人工知能 「人工知能に、人工的な美を追求させることは如何にして可能か?」芸術と人工知能 「人工知能に、人工的な美を追求させることは如何にして可能か?」
芸術と人工知能 「人工知能に、人工的な美を追求させることは 如何にして可能か? 」
Youichiro Miyake
 
デジハリ講義「人工知能と物語」
デジハリ講義「人工知能と物語」デジハリ講義「人工知能と物語」
デジハリ講義「人工知能と物語」
Youichiro Miyake
 

Similar to 「人工 知能 が 『 生命 』 となるとき」 人間はなぜ AI にキャラクターを欲望するの か (20)

「なぜ人工知能は人と会話ができるのか?」
「なぜ人工知能は人と会話ができるのか?」「なぜ人工知能は人と会話ができるのか?」
「なぜ人工知能は人と会話ができるのか?」
 
AI時代の幸福と人間力
AI時代の幸福と人間力AI時代の幸福と人間力
AI時代の幸福と人間力
 
Innovative City Forum 2020 講演資料
 Innovative City Forum 2020 講演資料 Innovative City Forum 2020 講演資料
Innovative City Forum 2020 講演資料
 
フロイトと人工知能の意識モデル -「新記号論」を読んで -
フロイトと人工知能の意識モデル  -「新記号論」を読んで - フロイトと人工知能の意識モデル  -「新記号論」を読んで -
フロイトと人工知能の意識モデル -「新記号論」を読んで -
 
人工知能と社会
人工知能と社会人工知能と社会
人工知能と社会
 
キャラクターAIイベント講演資料
キャラクターAIイベント講演資料キャラクターAIイベント講演資料
キャラクターAIイベント講演資料
 
ゲンロンカフェ講演資料 「変わる社会と変わる人工知能」
ゲンロンカフェ講演資料 「変わる社会と変わる人工知能」ゲンロンカフェ講演資料 「変わる社会と変わる人工知能」
ゲンロンカフェ講演資料 「変わる社会と変わる人工知能」
 
機能としての人工知能、存在としての人工知能(前編)
機能としての人工知能、存在としての人工知能(前編)機能としての人工知能、存在としての人工知能(前編)
機能としての人工知能、存在としての人工知能(前編)
 
平成30年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?
平成30年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?平成30年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?
平成30年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?
 
デジタルハリウッド 講義 2020_6
デジタルハリウッド 講義 2020_6デジタルハリウッド 講義 2020_6
デジタルハリウッド 講義 2020_6
 
物語の中の人工知能、 人工知能が作り出す物語
物語の中の人工知能、人工知能が作り出す物語物語の中の人工知能、人工知能が作り出す物語
物語の中の人工知能、 人工知能が作り出す物語
 
平成29年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?」
平成29年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?」平成29年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?」
平成29年度 日本大学文理学部オープンキャンパス 「人工知能ってどんな仕組み?」
 
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第零夜 資料
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第零夜 資料人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第零夜 資料
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第零夜 資料
 
明治大学「ゲーム研究の新時代に向けて」講演資料(上)
明治大学「ゲーム研究の新時代に向けて」講演資料(上)明治大学「ゲーム研究の新時代に向けて」講演資料(上)
明治大学「ゲーム研究の新時代に向けて」講演資料(上)
 
「AI研究の現在とSFの想像力」講演資料(下)
「AI研究の現在とSFの想像力」講演資料(下)「AI研究の現在とSFの想像力」講演資料(下)
「AI研究の現在とSFの想像力」講演資料(下)
 
マインドフルネスと人工知能
マインドフルネスと人工知能マインドフルネスと人工知能
マインドフルネスと人工知能
 
人工知能に哲学が必要なわけ
人工知能に哲学が必要なわけ人工知能に哲学が必要なわけ
人工知能に哲学が必要なわけ
 
「AI研究の現在とSFの想像力」講演資料(上)
「AI研究の現在とSFの想像力」講演資料(上)「AI研究の現在とSFの想像力」講演資料(上)
「AI研究の現在とSFの想像力」講演資料(上)
 
芸術と人工知能 「人工知能に、人工的な美を追求させることは 如何にして可能か? 」
芸術と人工知能 「人工知能に、人工的な美を追求させることは如何にして可能か?」芸術と人工知能 「人工知能に、人工的な美を追求させることは如何にして可能か?」
芸術と人工知能 「人工知能に、人工的な美を追求させることは 如何にして可能か? 」
 
デジハリ講義「人工知能と物語」
デジハリ講義「人工知能と物語」デジハリ講義「人工知能と物語」
デジハリ講義「人工知能と物語」
 

More from Youichiro Miyake

AIES 2021 Keynote lecture
AIES 2021 Keynote lecture AIES 2021 Keynote lecture
AIES 2021 Keynote lecture
Youichiro Miyake
 
業績リスト 三宅陽一郎 2021年9月現在
業績リスト 三宅陽一郎 2021年9月現在業績リスト 三宅陽一郎 2021年9月現在
業績リスト 三宅陽一郎 2021年9月現在
Youichiro Miyake
 
スマートシティへのデジタルゲームAIの応用
スマートシティへのデジタルゲームAIの応用スマートシティへのデジタルゲームAIの応用
スマートシティへのデジタルゲームAIの応用
Youichiro Miyake
 
スマートシティ、ゲームエンジン、人工知能
スマートシティ、ゲームエンジン、人工知能スマートシティ、ゲームエンジン、人工知能
スマートシティ、ゲームエンジン、人工知能
Youichiro Miyake
 
Replaying Japan Keynote 2021
Replaying Japan Keynote 2021 Replaying Japan Keynote 2021
Replaying Japan Keynote 2021
Youichiro Miyake
 
デジタルゲームと人工知能
デジタルゲームと人工知能デジタルゲームと人工知能
デジタルゲームと人工知能
Youichiro Miyake
 
クラシックゲームを用いたディープラーニングの近年の発展
クラシックゲームを用いたディープラーニングの近年の発展クラシックゲームを用いたディープラーニングの近年の発展
クラシックゲームを用いたディープラーニングの近年の発展
Youichiro Miyake
 
バーチャルワールド、 スマートシティ、人工知能
バーチャルワールド、スマートシティ、人工知能バーチャルワールド、スマートシティ、人工知能
バーチャルワールド、 スマートシティ、人工知能
Youichiro Miyake
 
人工知能にとっての他者と自分
人工知能にとっての他者と自分人工知能にとっての他者と自分
人工知能にとっての他者と自分
Youichiro Miyake
 
人工知能と未来
人工知能と未来人工知能と未来
人工知能と未来
Youichiro Miyake
 
人工知能とDX
人工知能とDX人工知能とDX
人工知能とDX
Youichiro Miyake
 
人工知能と哲学
人工知能と哲学人工知能と哲学
人工知能と哲学
Youichiro Miyake
 
人工知能とビジネス
人工知能とビジネス人工知能とビジネス
人工知能とビジネス
Youichiro Miyake
 
人工知能とは何か?
人工知能とは何か?人工知能とは何か?
人工知能とは何か?
Youichiro Miyake
 
デジタルゲームにおけるマルチエージェント操作技術
デジタルゲームにおけるマルチエージェント操作技術デジタルゲームにおけるマルチエージェント操作技術
デジタルゲームにおけるマルチエージェント操作技術
Youichiro Miyake
 
Hapic と AI
Hapic と AIHapic と AI
Hapic と AI
Youichiro Miyake
 
人工知能とゲーム(後篇)
人工知能とゲーム(後篇)人工知能とゲーム(後篇)
人工知能とゲーム(後篇)
Youichiro Miyake
 
人工知能とゲーム(前篇)
人工知能とゲーム(前篇)人工知能とゲーム(前篇)
人工知能とゲーム(前篇)
Youichiro Miyake
 
人工知能とアート
人工知能とアート人工知能とアート
人工知能とアート
Youichiro Miyake
 
AI Technologies in Game Industry (English)
AI Technologies in Game Industry (English)AI Technologies in Game Industry (English)
AI Technologies in Game Industry (English)
Youichiro Miyake
 

More from Youichiro Miyake (20)

AIES 2021 Keynote lecture
AIES 2021 Keynote lecture AIES 2021 Keynote lecture
AIES 2021 Keynote lecture
 
業績リスト 三宅陽一郎 2021年9月現在
業績リスト 三宅陽一郎 2021年9月現在業績リスト 三宅陽一郎 2021年9月現在
業績リスト 三宅陽一郎 2021年9月現在
 
スマートシティへのデジタルゲームAIの応用
スマートシティへのデジタルゲームAIの応用スマートシティへのデジタルゲームAIの応用
スマートシティへのデジタルゲームAIの応用
 
スマートシティ、ゲームエンジン、人工知能
スマートシティ、ゲームエンジン、人工知能スマートシティ、ゲームエンジン、人工知能
スマートシティ、ゲームエンジン、人工知能
 
Replaying Japan Keynote 2021
Replaying Japan Keynote 2021 Replaying Japan Keynote 2021
Replaying Japan Keynote 2021
 
デジタルゲームと人工知能
デジタルゲームと人工知能デジタルゲームと人工知能
デジタルゲームと人工知能
 
クラシックゲームを用いたディープラーニングの近年の発展
クラシックゲームを用いたディープラーニングの近年の発展クラシックゲームを用いたディープラーニングの近年の発展
クラシックゲームを用いたディープラーニングの近年の発展
 
バーチャルワールド、 スマートシティ、人工知能
バーチャルワールド、スマートシティ、人工知能バーチャルワールド、スマートシティ、人工知能
バーチャルワールド、 スマートシティ、人工知能
 
人工知能にとっての他者と自分
人工知能にとっての他者と自分人工知能にとっての他者と自分
人工知能にとっての他者と自分
 
人工知能と未来
人工知能と未来人工知能と未来
人工知能と未来
 
人工知能とDX
人工知能とDX人工知能とDX
人工知能とDX
 
人工知能と哲学
人工知能と哲学人工知能と哲学
人工知能と哲学
 
人工知能とビジネス
人工知能とビジネス人工知能とビジネス
人工知能とビジネス
 
人工知能とは何か?
人工知能とは何か?人工知能とは何か?
人工知能とは何か?
 
デジタルゲームにおけるマルチエージェント操作技術
デジタルゲームにおけるマルチエージェント操作技術デジタルゲームにおけるマルチエージェント操作技術
デジタルゲームにおけるマルチエージェント操作技術
 
Hapic と AI
Hapic と AIHapic と AI
Hapic と AI
 
人工知能とゲーム(後篇)
人工知能とゲーム(後篇)人工知能とゲーム(後篇)
人工知能とゲーム(後篇)
 
人工知能とゲーム(前篇)
人工知能とゲーム(前篇)人工知能とゲーム(前篇)
人工知能とゲーム(前篇)
 
人工知能とアート
人工知能とアート人工知能とアート
人工知能とアート
 
AI Technologies in Game Industry (English)
AI Technologies in Game Industry (English)AI Technologies in Game Industry (English)
AI Technologies in Game Industry (English)
 

「人工 知能 が 『 生命 』 となるとき」 人間はなぜ AI にキャラクターを欲望するの か