SlideShare a Scribd company logo
ワークショップとは?
1
今日のゴール
「ワークショップの基礎理論を学ぶ」
ワークショップとは何か・・・
~その基礎を理解する~
2
今日の大まかな流れ
1.オリエンテーション
2.導入ワーク:チェック・イン
「共通項を見つけよう」(アイスブレイク)
「好きな言葉で自己紹介」
3.ミニ講義:「ワークショップとは・・・」
4.グループワーク:「他者のいいところを見つける」
5.KP法の実践
6.クロージング:チェック・アウト
3
一言でいうと・・・、
• 問題解決
• トレーニングの手法
• 学びと創造の手法
• 新しい創造と学習を生み出す場
• etc・・・
4
人が集まって
何か一緒にやる時
• ワークショップがコミュニケーション力を
育み、高める。
• スムースにするのがワークショップ
• コミュニケーションが不可欠
5
日本におけるワークショップのルーツ
• 1930年代のアメリカ「現職教育」から発祥
(アメリカ進歩主義教育協会)
「クラスの問題等を話し合う」
みんなで考える「納得会」(グループワーク)
6
日本におけるワークショップのルーツ
★1930年代のアメリカ
・1929年大恐慌
・1932年ルーズベルト大統領
(ニュー・ディール政策)
・中等教育在籍者
1905‐6年=10%弱
1921年30%、1930年47%、1934年59.5%
7
日本におけるワークショップのルーツ
アメリカの社会変革運動における“教育”現場で
使われていた「納得会」としてのワークショップ
を、戦後教育で日本の民主化に利用した。
8
ワークショップの分類
1.組織系(問題解決型)
2.社会系(合意形成型)
3.人間系(教育学習型)
9
ワークショップ分類:各象限の概要
学び(受容的)
創る(能動的)
参考:「ワークショップ」(中野民夫)
個
人
(
内
向
き
)
社
会
(
外
向
き
)
Ⅰ 個人の内面を
表現する
(自己表現系)
Ⅱ 社会を変革す
る
(問題解決・合意形成系)
Ⅳ 個人の内面を
深める
(自己変容系)
Ⅲ 社会や自然を
体験し、学ぶ
(体験学習系)
10
ワークショップ分類:目的別分類
学び(受容的)
創る(能動的)
参考:「ワークショップ」(中野民夫)
個
人
(
内
向
き
)
1 アート系 2 まちづくり系
3 社会変革系
7 統合系
6 精神世界系
5 教育・学習系
4 自然・環境系
社
会
(
外
向
き
)
ビジネ
ス系
11
ワークショップ隆盛の背景
「ピラミッド型社会」から
「ウェブ型社会」への転換期
トップダウン
(上から下へ)
(下から上へ)
ボトムアップ
全体の枠組みであるパラダ
イムはなかなか変わらない
12
21世紀型社会
「WEB(ネットワーク)型社会へ
• クモの巣のように全てが相互に繋がる
例:地球環境、株価
13
情報伝達やリーダシップの変化
ピラミッド型リーダーシップ
1.指導する
2.教える
3.話す
4.自己主張
5.出る杭は打つ
WEB(ネットワーク)型社会
1.支援する
2.引き出す。待つ
3.聴く
4.一人ひとりを大切
にする
ワンマン、先生、有識者
強力なリーダー、etc、
支援者、コーディネーター、
ファシリ―テーター
ファシリテーター型リーダー 14
ワークショップの三大特徴
15
「体験学習法」の循環過程
作成:西田真哉氏
16
学習の考え方
1.「できる」=「行動主義学習観」
5×4= (正解)20
2.「わかる」=「認知主義学習観」
5
12
÷
25
4
=
5
12
×
4
25
=
20
300
=
1
15
3.「分かち合う」=「社会構成主義学習観」
「体験」による「意味の生成」=(経験)
17
ワークショップの意義
他人事
• 人から
教えられたり
指示されたこと
「なるほどと思う」
遠い出来事、対岸の火事
「どうせ大して変わらない」
自分事(私は・・・)
• 自分(たち)が考えたり、
創ったこと
そのアイデアやプロジェク
トは自分の一部(自分事)
責任を持って、関わって行
こうという「気持ち」、
「コミットメント」
「ワークショップの意義」18
ワークショップデザインの例
オープニング
本体
クロージング
ワークセッション①
ワークセッション②
ワークセッションN
・ ・ ・
ワークには一つひとつ意味がある
目標、狙い
ワークセッション①
テーマ設定
場の設定etc
アクティビティ
振り返り
19
ワークショップの<場面>の関係
協調性
身体性即興性
自己原因性感覚
20
「ワークショプ」の「場面」の定義
①「協働性」=協働する場面がある
②「即興性」=即興的な場面がある
③「身体性」=身体を動かす場面がある
④「自己原因性感覚」=自分を場面にひもづける
感覚がある
21
「協働的な学びの定義」
★「対話的実践としての学習」を進めていく
授業形式
・例えば、教師と子ども、子ども同士が多様な イメー
ジや考え方を交流していきながら、授業が進んでいく。
「ワークショップは方法で、目的でない」
22
WSDの定義
<前提条件>
「コミュニティ形成(仲間作り)のための
他者理解と合意形成のエクササイズ」
「この前提条件を使い、これがないものは
ワークショップではないとする」
苅宿俊文「学びほぐしの現場としてのワークショップ」(東大出版、2012)
23
ありがとうございました。
24

More Related Content

What's hot

ツール利用でTOC思考プロセスを楽々実践 問題解決入門
ツール利用でTOC思考プロセスを楽々実践 問題解決入門ツール利用でTOC思考プロセスを楽々実践 問題解決入門
ツール利用でTOC思考プロセスを楽々実践 問題解決入門
Hisashi Nakatsuyama
 
WAI-ARIAの考え方と使い方を整理しよう
WAI-ARIAの考え方と使い方を整理しようWAI-ARIAの考え方と使い方を整理しよう
WAI-ARIAの考え方と使い方を整理しよう
Nozomi Sawada
 
ユーザーにうれしいチャットボットのUX 7原則 - 7 Principles to Design UX of Chatbots
ユーザーにうれしいチャットボットのUX 7原則 - 7 Principles to Design UX of ChatbotsユーザーにうれしいチャットボットのUX 7原則 - 7 Principles to Design UX of Chatbots
ユーザーにうれしいチャットボットのUX 7原則 - 7 Principles to Design UX of Chatbots
Yoshiki Hayama
 
ソフトウェア開発とパタン・ランゲージ再考
ソフトウェア開発とパタン・ランゲージ再考ソフトウェア開発とパタン・ランゲージ再考
ソフトウェア開発とパタン・ランゲージ再考
Takeshi Kakeda
 
自己組織化ゲーム
自己組織化ゲーム自己組織化ゲーム
自己組織化ゲームKiichi Kajiura
 
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
Yoshiki Hayama
 
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
Yoshiki Hayama
 
SEO x UX ユーザー心理によるコンテンツプランニング
SEO x UX ユーザー心理によるコンテンツプランニングSEO x UX ユーザー心理によるコンテンツプランニング
SEO x UX ユーザー心理によるコンテンツプランニング
Yoshiki Hayama
 
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析
Yoshiki Hayama
 
デジタルトランスフォーメーション再考~一周回って見えてきたDX推進のポイント~
デジタルトランスフォーメーション再考~一周回って見えてきたDX推進のポイント~デジタルトランスフォーメーション再考~一周回って見えてきたDX推進のポイント~
デジタルトランスフォーメーション再考~一周回って見えてきたDX推進のポイント~
IT VALUE EXPERTS Inc.
 
ワイワイCAFE UX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」
ワイワイCAFE UX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」ワイワイCAFE UX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」
ワイワイCAFE UX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」
Tomohiro Suzuki
 
Data × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語る
Data × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語るData × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語る
Data × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語る
Yoshiki Hayama
 
DXとデザイン思考 -実践にみる、DX推進におけるデザインの有用性と可能性-
DXとデザイン思考 -実践にみる、DX推進におけるデザインの有用性と可能性-DXとデザイン思考 -実践にみる、DX推進におけるデザインの有用性と可能性-
DXとデザイン思考 -実践にみる、DX推進におけるデザインの有用性と可能性-
Concent, Inc.
 
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
Yoshiki Hayama
 
データからインサイト そして、アイデアの発想へ(CJM/POV/HMW)
データからインサイト そして、アイデアの発想へ(CJM/POV/HMW)データからインサイト そして、アイデアの発想へ(CJM/POV/HMW)
データからインサイト そして、アイデアの発想へ(CJM/POV/HMW)
Masanori Kado
 
Lean canvasを利用した製品ふりかえり 公開用抜粋
Lean canvasを利用した製品ふりかえり 公開用抜粋Lean canvasを利用した製品ふりかえり 公開用抜粋
Lean canvasを利用した製品ふりかえり 公開用抜粋
Yuichiro Yamamoto
 
Байгууллагын стратеги төлөвлөлт
Байгууллагын стратеги төлөвлөлтБайгууллагын стратеги төлөвлөлт
Байгууллагын стратеги төлөвлөлт
Erdenebolor Baast
 
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
Masaya Ando
 
デザイン思考 ワークショップ 入門クラス
デザイン思考 ワークショップ 入門クラスデザイン思考 ワークショップ 入門クラス
デザイン思考 ワークショップ 入門クラス
(旧アカウント)一般社団法人デザイン思考研究所
 
НИЙСЛЭЛИЙН ИРГЭДИЙН СЭТГЭЛ ХАНАМЖИЙН СУДАЛГАА 2014-I улирал
НИЙСЛЭЛИЙН ИРГЭДИЙН СЭТГЭЛ ХАНАМЖИЙН СУДАЛГАА 2014-I улиралНИЙСЛЭЛИЙН ИРГЭДИЙН СЭТГЭЛ ХАНАМЖИЙН СУДАЛГАА 2014-I улирал
НИЙСЛЭЛИЙН ИРГЭДИЙН СЭТГЭЛ ХАНАМЖИЙН СУДАЛГАА 2014-I улирал
Mongolian Marketing Consulting Group, "MMCG"​ LLC
 

What's hot (20)

ツール利用でTOC思考プロセスを楽々実践 問題解決入門
ツール利用でTOC思考プロセスを楽々実践 問題解決入門ツール利用でTOC思考プロセスを楽々実践 問題解決入門
ツール利用でTOC思考プロセスを楽々実践 問題解決入門
 
WAI-ARIAの考え方と使い方を整理しよう
WAI-ARIAの考え方と使い方を整理しようWAI-ARIAの考え方と使い方を整理しよう
WAI-ARIAの考え方と使い方を整理しよう
 
ユーザーにうれしいチャットボットのUX 7原則 - 7 Principles to Design UX of Chatbots
ユーザーにうれしいチャットボットのUX 7原則 - 7 Principles to Design UX of ChatbotsユーザーにうれしいチャットボットのUX 7原則 - 7 Principles to Design UX of Chatbots
ユーザーにうれしいチャットボットのUX 7原則 - 7 Principles to Design UX of Chatbots
 
ソフトウェア開発とパタン・ランゲージ再考
ソフトウェア開発とパタン・ランゲージ再考ソフトウェア開発とパタン・ランゲージ再考
ソフトウェア開発とパタン・ランゲージ再考
 
自己組織化ゲーム
自己組織化ゲーム自己組織化ゲーム
自己組織化ゲーム
 
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
 
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
 
SEO x UX ユーザー心理によるコンテンツプランニング
SEO x UX ユーザー心理によるコンテンツプランニングSEO x UX ユーザー心理によるコンテンツプランニング
SEO x UX ユーザー心理によるコンテンツプランニング
 
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析
 
デジタルトランスフォーメーション再考~一周回って見えてきたDX推進のポイント~
デジタルトランスフォーメーション再考~一周回って見えてきたDX推進のポイント~デジタルトランスフォーメーション再考~一周回って見えてきたDX推進のポイント~
デジタルトランスフォーメーション再考~一周回って見えてきたDX推進のポイント~
 
ワイワイCAFE UX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」
ワイワイCAFE UX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」ワイワイCAFE UX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」
ワイワイCAFE UX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」
 
Data × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語る
Data × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語るData × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語る
Data × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語る
 
DXとデザイン思考 -実践にみる、DX推進におけるデザインの有用性と可能性-
DXとデザイン思考 -実践にみる、DX推進におけるデザインの有用性と可能性-DXとデザイン思考 -実践にみる、DX推進におけるデザインの有用性と可能性-
DXとデザイン思考 -実践にみる、DX推進におけるデザインの有用性と可能性-
 
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
 
データからインサイト そして、アイデアの発想へ(CJM/POV/HMW)
データからインサイト そして、アイデアの発想へ(CJM/POV/HMW)データからインサイト そして、アイデアの発想へ(CJM/POV/HMW)
データからインサイト そして、アイデアの発想へ(CJM/POV/HMW)
 
Lean canvasを利用した製品ふりかえり 公開用抜粋
Lean canvasを利用した製品ふりかえり 公開用抜粋Lean canvasを利用した製品ふりかえり 公開用抜粋
Lean canvasを利用した製品ふりかえり 公開用抜粋
 
Байгууллагын стратеги төлөвлөлт
Байгууллагын стратеги төлөвлөлтБайгууллагын стратеги төлөвлөлт
Байгууллагын стратеги төлөвлөлт
 
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
 
デザイン思考 ワークショップ 入門クラス
デザイン思考 ワークショップ 入門クラスデザイン思考 ワークショップ 入門クラス
デザイン思考 ワークショップ 入門クラス
 
НИЙСЛЭЛИЙН ИРГЭДИЙН СЭТГЭЛ ХАНАМЖИЙН СУДАЛГАА 2014-I улирал
НИЙСЛЭЛИЙН ИРГЭДИЙН СЭТГЭЛ ХАНАМЖИЙН СУДАЛГАА 2014-I улиралНИЙСЛЭЛИЙН ИРГЭДИЙН СЭТГЭЛ ХАНАМЖИЙН СУДАЛГАА 2014-I улирал
НИЙСЛЭЛИЙН ИРГЭДИЙН СЭТГЭЛ ХАНАМЖИЙН СУДАЛГАА 2014-I улирал
 

Viewers also liked

自分にあった英語学習法を探してみよう!
自分にあった英語学習法を探してみよう!自分にあった英語学習法を探してみよう!
自分にあった英語学習法を探してみよう!
MKT International Inc.
 
偶然短歌bot
偶然短歌bot偶然短歌bot
偶然短歌bot
inaniwa3
 
英語の組み立て方と学び方―高校英語へのステップアップ,その先へ
英語の組み立て方と学び方―高校英語へのステップアップ,その先へ英語の組み立て方と学び方―高校英語へのステップアップ,その先へ
英語の組み立て方と学び方―高校英語へのステップアップ,その先へ
Thun der
 
タスクを活用した英語授業における学習者の英語運用能力と情意面の変容
タスクを活用した英語授業における学習者の英語運用能力と情意面の変容タスクを活用した英語授業における学習者の英語運用能力と情意面の変容
タスクを活用した英語授業における学習者の英語運用能力と情意面の変容Takuro Fujita
 
モーターを低速で定速で動かしてみる
モーターを低速で定速で動かしてみるモーターを低速で定速で動かしてみる
モーターを低速で定速で動かしてみる
Keiichi Sakai
 
レゴでチームを1つに!チームビルディングWORKSHOP用スライド
レゴでチームを1つに!チームビルディングWORKSHOP用スライドレゴでチームを1つに!チームビルディングWORKSHOP用スライド
レゴでチームを1つに!チームビルディングWORKSHOP用スライド
Keita Takizawa
 
4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗
4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗
4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗
toshihiro ichitani
 

Viewers also liked (7)

自分にあった英語学習法を探してみよう!
自分にあった英語学習法を探してみよう!自分にあった英語学習法を探してみよう!
自分にあった英語学習法を探してみよう!
 
偶然短歌bot
偶然短歌bot偶然短歌bot
偶然短歌bot
 
英語の組み立て方と学び方―高校英語へのステップアップ,その先へ
英語の組み立て方と学び方―高校英語へのステップアップ,その先へ英語の組み立て方と学び方―高校英語へのステップアップ,その先へ
英語の組み立て方と学び方―高校英語へのステップアップ,その先へ
 
タスクを活用した英語授業における学習者の英語運用能力と情意面の変容
タスクを活用した英語授業における学習者の英語運用能力と情意面の変容タスクを活用した英語授業における学習者の英語運用能力と情意面の変容
タスクを活用した英語授業における学習者の英語運用能力と情意面の変容
 
モーターを低速で定速で動かしてみる
モーターを低速で定速で動かしてみるモーターを低速で定速で動かしてみる
モーターを低速で定速で動かしてみる
 
レゴでチームを1つに!チームビルディングWORKSHOP用スライド
レゴでチームを1つに!チームビルディングWORKSHOP用スライドレゴでチームを1つに!チームビルディングWORKSHOP用スライド
レゴでチームを1つに!チームビルディングWORKSHOP用スライド
 
4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗
4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗
4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗
 

Similar to ワークショップとは

学習パターンを使ってみよう
学習パターンを使ってみよう学習パターンを使ってみよう
学習パターンを使ってみようPANTO MAIMU
 
20171125
2017112520171125
20171125
Yuki Sato
 
20171125
2017112520171125
20171125
Yuki Sato
 
ひまわり苑成27年6月勉強会(研究発表のつくり方)
ひまわり苑成27年6月勉強会(研究発表のつくり方)ひまわり苑成27年6月勉強会(研究発表のつくり方)
ひまわり苑成27年6月勉強会(研究発表のつくり方)
Yoji Kamada
 
120502助産学会・講演1.8
120502助産学会・講演1.8120502助産学会・講演1.8
120502助産学会・講演1.8
Ikegami Keiichi
 
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップアジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
You&I
 
学び方のデザイン名古屋大学版 加筆版
学び方のデザイン名古屋大学版 加筆版学び方のデザイン名古屋大学版 加筆版
学び方のデザイン名古屋大学版 加筆版
nishio
 
エンジニアのプレゼンスライド作成入門
エンジニアのプレゼンスライド作成入門エンジニアのプレゼンスライド作成入門
エンジニアのプレゼンスライド作成入門Tomoaki Imai
 
新入社員の方による就活体験談と現場での人材育成
新入社員の方による就活体験談と現場での人材育成新入社員の方による就活体験談と現場での人材育成
新入社員の方による就活体験談と現場での人材育成
You&I
 
問題解決力ワークショップ(解説編)
問題解決力ワークショップ(解説編)問題解決力ワークショップ(解説編)
問題解決力ワークショップ(解説編)ashizawa1 Ashizawa
 
アジャイルマニフェストから見るインセプションデッキ
アジャイルマニフェストから見るインセプションデッキアジャイルマニフェストから見るインセプションデッキ
アジャイルマニフェストから見るインセプションデッキ
You&I
 
121013指導医養成ws
121013指導医養成ws121013指導医養成ws
121013指導医養成ws
Ikegami Keiichi
 
琉球大学「ベンチャー起業講座」概要
琉球大学「ベンチャー起業講座」概要琉球大学「ベンチャー起業講座」概要
琉球大学「ベンチャー起業講座」概要
Lean Startup Japan LLC
 
県岐商_商品開発の授業 Extra day(3と4の間)
県岐商_商品開発の授業 Extra day(3と4の間)県岐商_商品開発の授業 Extra day(3と4の間)
県岐商_商品開発の授業 Extra day(3と4の間)Rikie Ishii
 
eXtremeProgramming入門
eXtremeProgramming入門eXtremeProgramming入門
eXtremeProgramming入門
You&I
 
問題解決力ワークショップ(研修用)
問題解決力ワークショップ(研修用)問題解決力ワークショップ(研修用)
問題解決力ワークショップ(研修用)ashizawa1 Ashizawa
 
Rm20130410 1bkey
Rm20130410 1bkeyRm20130410 1bkey
Rm20130410 1bkeyyouwatari
 
教えてみてわかった、新しいことを覚えるしくみ
教えてみてわかった、新しいことを覚えるしくみ教えてみてわかった、新しいことを覚えるしくみ
教えてみてわかった、新しいことを覚えるしくみ
Mori Kazue
 
学び方のデザイン名古屋大学版
学び方のデザイン名古屋大学版学び方のデザイン名古屋大学版
学び方のデザイン名古屋大学版
nishio
 

Similar to ワークショップとは (20)

学習パターンを使ってみよう
学習パターンを使ってみよう学習パターンを使ってみよう
学習パターンを使ってみよう
 
20171125
2017112520171125
20171125
 
20171125
2017112520171125
20171125
 
ひまわり苑成27年6月勉強会(研究発表のつくり方)
ひまわり苑成27年6月勉強会(研究発表のつくり方)ひまわり苑成27年6月勉強会(研究発表のつくり方)
ひまわり苑成27年6月勉強会(研究発表のつくり方)
 
120502助産学会・講演1.8
120502助産学会・講演1.8120502助産学会・講演1.8
120502助産学会・講演1.8
 
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップアジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
 
学び方のデザイン名古屋大学版 加筆版
学び方のデザイン名古屋大学版 加筆版学び方のデザイン名古屋大学版 加筆版
学び方のデザイン名古屋大学版 加筆版
 
エンジニアのプレゼンスライド作成入門
エンジニアのプレゼンスライド作成入門エンジニアのプレゼンスライド作成入門
エンジニアのプレゼンスライド作成入門
 
Workshop
WorkshopWorkshop
Workshop
 
新入社員の方による就活体験談と現場での人材育成
新入社員の方による就活体験談と現場での人材育成新入社員の方による就活体験談と現場での人材育成
新入社員の方による就活体験談と現場での人材育成
 
問題解決力ワークショップ(解説編)
問題解決力ワークショップ(解説編)問題解決力ワークショップ(解説編)
問題解決力ワークショップ(解説編)
 
アジャイルマニフェストから見るインセプションデッキ
アジャイルマニフェストから見るインセプションデッキアジャイルマニフェストから見るインセプションデッキ
アジャイルマニフェストから見るインセプションデッキ
 
121013指導医養成ws
121013指導医養成ws121013指導医養成ws
121013指導医養成ws
 
琉球大学「ベンチャー起業講座」概要
琉球大学「ベンチャー起業講座」概要琉球大学「ベンチャー起業講座」概要
琉球大学「ベンチャー起業講座」概要
 
県岐商_商品開発の授業 Extra day(3と4の間)
県岐商_商品開発の授業 Extra day(3と4の間)県岐商_商品開発の授業 Extra day(3と4の間)
県岐商_商品開発の授業 Extra day(3と4の間)
 
eXtremeProgramming入門
eXtremeProgramming入門eXtremeProgramming入門
eXtremeProgramming入門
 
問題解決力ワークショップ(研修用)
問題解決力ワークショップ(研修用)問題解決力ワークショップ(研修用)
問題解決力ワークショップ(研修用)
 
Rm20130410 1bkey
Rm20130410 1bkeyRm20130410 1bkey
Rm20130410 1bkey
 
教えてみてわかった、新しいことを覚えるしくみ
教えてみてわかった、新しいことを覚えるしくみ教えてみてわかった、新しいことを覚えるしくみ
教えてみてわかった、新しいことを覚えるしくみ
 
学び方のデザイン名古屋大学版
学び方のデザイン名古屋大学版学び方のデザイン名古屋大学版
学び方のデザイン名古屋大学版
 

ワークショップとは