SlideShare a Scribd company logo
研究 思考フレーム:
研究組織論へ向けて
濱田太陽, Ph.D
Araya Inc.
OIST, QST
研究活動自体に対する思考フレーム 少ない
ビジネス書 ビジネスモデルや組織 思考フレーム
科学書 科学的対象に関する思考フレーム (科学的思考)や技術が中心
1950年代以降 ビジネスにおいて 思考 フレームを専門的に事業化
(構造思考, デザイン思考) e.g. コンサル
研究フレームを再考し, 研究活動をデザイン
2012-
OIST
Kornberg Associates (1979-)
科学におけるイノベーションと再構築1
計算科学による諸科学 統合
建築による再構築
科学 再統合
デザイン化
科学におけるイノベーションと再構築1
センター棟
研究棟2
研究棟1
研究棟3
科学におけるイノベーションと再構築1
センター棟
研究棟2
研究棟1
研究棟3
研究所 構造
新陳代謝できない
研究活動を(科学的に)再デザインできないか?
研究組織
メタ研究
評価 フィードバック 環境デザイン 提案
研究活動を組織論として再解釈できないか?
探索と深化
eg. R&Dかマーケット集中か?
メタ認知
eg. 研究室がもつ目的
目的 不一致
Mismatch of purpose
eg. 学生 目的, 教員 目的
行動理論
Behavioral theory
組織行動理論
Behavioral theory of organization
研究行動理論
Behavioral theory of research
知的生産活動 精神問題を産む か?
Nature PhD Survey 2019
• 研究活動自体について理解 共有
• 今後 研究創作コミュニティについて議論したい
• 研究組織論などを経て新たな研究コミュニティを問えな
いか?
11
こ 発表 目的
1. 研究ポートフォリオ: 研究者 評価
2. 資金調達 モデル: 研究活動 維持
3. キャリア モデル: 研究者 雇用
4. 研究室 ダイナミクス: 研究組織 効率化
研究活動 思考フレーム
1. 研究ポートフォリオ: 研究者 評価
2. 資金調達 モデル: 研究活動 維持
3. キャリア モデル: 研究者 雇用
4. 研究室 ダイナミクス: 研究組織 効率化
研究活動 思考フレーム
ポートフォリオとして 研究1: キャリアゴール
• 終身在職権 (テニュア)が仮定的なゴール
• 研究能力とコミュニケーションスキルが重要 (生物医学)
1000人に5人~50人程度 みが教授職 採用に関わる要件
- プレプリント
- インタビュースキル
- 研究提案
- 同僚と 関係
- リサーチインパクト
- フェローシップ
[Fernandes et al.,elife, 2020]
ポートフォリオとして 研究2: リサーチインパクト
数値指標
• 論文数
• インパクトファクター (雑誌からでた論文がどれだけ引用され続けるか?)
論文数と研究者 IFと研究者 関係
[van Dijk et al., Curr. Biol., 2014]
ポートフォリオとして 研究3: 研究 継続性
- 多く 弟子を産むメンター 元にいると, 長期間研究する確率が上昇する (生物医
学, 18,856 researchers)
- メンター 人脈が論文数よりも強い影響
[Lienard et al., Nat. Comm., 2018]
まとめ1: 提案力, 論文数, ネットワーク
研究 貢献
コーチング
環境提供
人脈
メンター
研究者
研究提案力
論文数 & IF
人脈形成
• 研究 テーマ設定における重要な因子と 何か?
– 外発的な動機 e.g. 「研究に コンテキストがある」
– 内発的な動機 e.g. 「自分 やりたいテーマをやれ」
– 現実に 相乗的に組み合わせる方が良い ず (仮定)
– 科学フレーム問題:
• 全て フレームを科学的に検証できないため, 全て フレームを考慮できない.
• ヒューリスティクスが出てくる&研究室によって利用できるリソースが異なる
• 基礎研究において好奇心を使う , 認知的ギャップを応用しているから
– 分野 間 未解決な領域を見出す
– 分野を作ること自体に楽しみがあるから
– ノーベル賞受賞者 研究 , 「分野 間 未解決な領域」を対象にしたも が多い.
研究テーマ 設定 過程 ?
1. 論文ポートフォリオ: 研究者 評価
2. 資金調達 モデル: 研究活動 維持
3. キャリア モデル: 研究者 雇用
4. 研究室 ダイナミクス: 研究組織 効率化
研究活動 思考フレーム
資金調達が研究維持と拡大 要
投資 増加, 多様化と国際共同研究
ファンディング 上昇 国際共同研究とそ 影響
引用数と著者 所属期間をもとに影響力を数値化
[Bote et al., JASIST, 2012]
アメリカで 投資額 上昇
22
オランダで グラントと累積調達額
[Bol et al., PNAS, 2018]
資金調達 マタイ効果
初期 グラント 成功が ちに影響を与える
ただし業績について 差が見られない
オーストラリアで 提案と成功率
[Bromham et al., Nature, 2016]
学際研究と資金調達
複数 学問分野と関連する提案 成
功率が低い
資金調達に残るバイアス
国家
科研費
税金
分配
研究者
論文出版
研究所 or 会社
研究者
出資&競争的資金
事業化 論文出版
大学等
間接経費
直接経費
研究費モデル
国家
大学
税金
分配
研究者
教育
研究財団
研究者
出資&寄付
教育等
投資運用
収益モデル
26
まとめ2
組織的なバックアップ
科研費・財団・寄付
海外コミュニティと 連携
資金調達
資金調達方法 蓄積
今後
1. 資金調達組織 確立 (寄付など)
2. 研究コミュニティ 育成
1. 論文ポートフォリオ: 研究者 評価
2. 資金調達 モデル: 研究活動 維持
3. キャリア モデル: 研究者 雇用
4. 研究室 ダイナミクス: 研究組織 効率化
研究活動 思考フレーム
• 研究資金 制約
• 年齢 制約
• 研究ターゲット 制約
• 業界 制約
• ジェンダー バイアス
研究者 キャリア制約
テニュア
研究所&大学
大学院生
民間企業
ここ 今後
変わらないと仮定
ここ パイが変わらないと
大学院生 増えない
キャリアが進むと転換できる数が少ない
技術員等
キャリア問題 (2020)
テニュア
研究員
大学院生
社員 社員
1. 自己助成金で研究可能
2. 主に研究員として働きアカデミアに転換可能
3. 失敗しても即失業にならないバックアップキャリ
アが存在する
企業
事例1: バックアップキャリア
事例2: 独立研究機関
1. 寄付などをベースに研究を促進
2. 税制控除・資金調達 強いチームを結成
eg. ソーク研究所, ハワードヒューズ研究所,
プリンストン高等研究所 etc..
寄付
競争的資金
特許
資産運用
論文
特許
共同研究
経営者コミュニティ仮説 & Ph.D適合エラー仮説
1. 経営者コミュニティ仮説:
経営者 経営者 コミュニティでも情報を仕
入れ, そ コミュニティで 評判を気にする
2. Ph.D適合エラー仮説:
Ph.D取得者 『博士もち 使いづらい』
→ 対立仮説1「経営者が活用方法 or 場所を
知らない」
→ 対立仮説2「経営者 動機がない」
博士取得者
〇〇な人たちです
博士ってどんな人たち
なんですか?
33
まとめ3
今後
1. 業界別Ph.D経営者+Ph.D社員 活躍事例 蓄積
2. キャリア 複線化 事例蓄積
1. 論文ポートフォリオ: 研究者 評価
2. 資金調達 モデル: 研究活動 維持
3. キャリア モデル: 研究者 雇用
4. 研究室 ダイナミクス: 研究チーム 効率化
研究活動 思考フレーム
35
大学ランキングと研究室環境
[Way et al., PNAS, 2019]
大学ランキングと論文執筆 出身大学と生産性
大学ランキングが高けれ
論文数も多い傾向
所属大学と生産性 関連性
• 人脈ハブ: ネットワーキング ため ハブ
• 資金調達: 内外グラント執筆
• 環境整備: サーバー環境, スライド資料, 解析プ
ログラム, 試薬管理, 実験室管理, 実験ノート
• 管理: 進捗状況確認, キャリア相談, 後輩育成
• 実験: 研究プロトコル, 実験考案, 行動実験, シ
ミュレーション
• 論文執筆: 提案, 執筆, 推敲
PI
学生
ポスドク
論文
実行
管理
資金調達
例1: 役割分離 (中ラボ型)
学生
研究室役割
研究室 ダイナミクス 例
役割 分離と影響力 最大化
PI
学生
PI
学生
ポスドク
論文
実行
管理
資金調達
資金調達
管理
実行
論文
例1: 役割分離 (中ラボ型) 例2: 役割分離 (小ラボ型)
PI
学生
人脈
研究背景
資金調達
管理
実行
論文
例3: 自律型
提案 アドバイス
提案
共創的なラボ 例
PI
学生
ポスドク
論文1&2
管理
資金調達
例4: 協働型
• ポスドク自体がテーマを設定
• ポスドク同士で異なるテーマで相互に技術提供
• どちら メンバーも知識向上 , 技術向上, 業績増
• ポスドク同士で協働的
• デメリット: ユニークさを創出できるか?
提案1
ポスドク
学生
提案2
協働
協働
PI
資金調達と研究指導による主観的傾向
大型研究資金あり
研究資金 自己調達orなし
研究指導あり
研究指導なし
II型 I型
III型 IV型
Pros:
● 自己テーマ設定
Cons:
● 質にバラツキ
● 放置
放牧型 工場型
Pros:
● 質を担保
Cons:
● テーマ制約
● 管理多め
● 比較的大型研究
● 新たなテーマだが資金が
かかる
● 比較的小型
● 新たなテーマで自己で
管理可能な場合
● 比較的大型研究
● 知られているテーマ 場合
● 比較的小型
● 新たなテーマだが指導が欲
しい場合
危険なラボ 例 (いわゆるブラックラボ)
PI
学生
ポスドク
論文
労働力
管理
資金調達
例1: 業績搾取型 (大ラボ)
• 論文に名前を載せない
• 労働力として み学生を利用
• 学生 ステップアップに活きない
PI
学生
提案
資金調達
管理
労働力
場所貸し
例2: 提案拒絶&自己管理型 (小ラボ)
• PI 興味あるテーマ み最大化
• 一方で資金調達, 管理, 労働力を学生に委託
提案
提案
提案
PI
学生
ポスドク
論文 管理
資金調達
例3: ラボ内競争型
• ポスドク同士で同じテーマで競争させる
• 勝者総取り (一方 みが名前が載る )
• ポスドク同士で非常に仲が悪くなる
提案a
ポスドク
学生
管理
提案a
危険なラボ 例 (いわゆるブラックラボ)
42
まとめ4
バックアップ
研究室内へ 貢献
計画能力
実験能力
事務能力
今後
1. サポート方法 蓄積
2. 広報やブランディング 蓄積
まとめ: (日本 )アカデミア 今後 課題
1. メンターや人脈論 科学
2. 資金調達 科学と実践 蓄積
3. 多様なキャリアパス 実践
4. 研究室運営方法自体 蓄積
44
ビジネス 研究開発 ビジネス 研究開発
全体/一部で 理解
ビジネスから見た研究開発
研究開発からみたビジネス
人間活動として ビジネスと研究 今後
関係性で 理解
好奇心/創造コミュニティ/イノベーティブハブ
好奇心・メタ認知
メカニズム
創造コミュニティ
イノベーション 生態系
研究 研究グループ・CC Tokyo
・会社・研究財団
参考資料1
1. Jared Friedman. How to spin your scientific research out of a university and
into a startup.
https://blog.ycombinator.com/how-to-spin-your-scientific-research-out-of-a-uni
versity-and-into-a-startup/
日本語版
https://review.foundx.jp/entry/how-to-spin-your-scientific-research-out-of-a-uni
versity-and-into-a-startup
2. 入山章栄「世界標準 経営理論」ダイヤモンド社 (2019)
3. Chris Woolston. PhDs: the tortuous truth. (2019)
https://www.nature.com/articles/d41586-019-03459-7
4. Fernandes, J., et al., Research Culture: A survey-based analysis of the
academic job market. eLife, e54097, (2020). doi:10.7554/eLife.54097
5. van Dijk, D., et al., Publication metrics and success on the academic job
market. Curr. Biol., 24 (11), (2014). doi:10.1016/j.cub.2014.04.039
6. Way, S.F., et al., Productivity, prominence, and the effects of academic
environment. PNAS, 116 (22), (2019). doi:10.1073/pnas.1817431116
7. Lienard, J.F., et al., Intellectual synthesis in mentorship determines success in
academic careers. Nat. Commu., 9, (2018). doi:10.1038/s41467-018-07034-y
8. Guerrero Bote V.P., Quantifying the benefits of international scientific
collaboration. JASIST, (2012). doi:10.1002/asi.22754
46
9. Bol., T., et al., The Matthew effect in science funding. PNAS. 115 (19), (2018).
doi:10.1073/pnas.1719557115
10. Bromham et al., Interdisciplinary research has consistently lower funding
success. Nature. 534. (2016). doi:10.1038/nature18315
47
参考資料2
科学的方法論を科学 (S)し, 工学(E)し, 自動化(A)する
2. 科学的仮説 創造
1. 背景調査
3. 実験デザイン 構築
4. 実験 実施
5. 論文執筆
全て 過程で暗黙知が存在している.
これらをそれぞれSEAを実装する必要がある.
だが研究 価値をつける最も重要な過程 どこか?
今後, 認識論的仮説形成 モデル化が重要な課題に
なる.
処理情報増大に合わせた効率化
2. 科学的仮説 創造
1. 背景調査
3. 実験デザイン 構築
4. 実験 実施
5. 論文執筆
● 別テーマ 設定
● 各作業 効率化
○ チーム戦: e.g. コンソーシアム
○ 自動化: e.g. モジュール化
PIが提供できるリソースに 限度がある
資金: 研究費, 給料, 間接経費などなど
環境: 様々な設備 利用 (行動実験室, イメージング室)
研究フォーマット: 良い発表 モデル
人脈: 研究室がつなぐことができるネットワーク
論文執筆: 掲載料&投稿料
まとめと今後 10年 課題
● 課題1: 研究活動自体 フレームが未熟
● 課題2: 研究と事業 間を繋ぐフレームが未熟
● 課題3: フレームと実証例がない

More Related Content

What's hot

博士課程の誤解と真実 ー進学に向けて、両親を説得した資料をもとにー
博士課程の誤解と真実 ー進学に向けて、両親を説得した資料をもとにー博士課程の誤解と真実 ー進学に向けて、両親を説得した資料をもとにー
博士課程の誤解と真実 ー進学に向けて、両親を説得した資料をもとにー
Atsuto ONODA
 
バックキャスティング思考を用いたコア技術戦略の実践
バックキャスティング思考を用いたコア技術戦略の実践バックキャスティング思考を用いたコア技術戦略の実践
バックキャスティング思考を用いたコア技術戦略の実践
Yuichiro KATO
 
先端技術とメディア表現1 #FTMA15
先端技術とメディア表現1 #FTMA15先端技術とメディア表現1 #FTMA15
先端技術とメディア表現1 #FTMA15
Yoichi Ochiai
 
学振特別研究員になるために~2020年度申請版
学振特別研究員になるために~2020年度申請版学振特別研究員になるために~2020年度申請版
学振特別研究員になるために~2020年度申請版
Masahito Ohue
 
機械学習品質管理・保証の動向と取り組み
機械学習品質管理・保証の動向と取り組み機械学習品質管理・保証の動向と取り組み
機械学習品質管理・保証の動向と取り組み
Shintaro Fukushima
 
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイントUXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
Masaya Ando
 
学振特別研究員になるために~2022年度申請版
学振特別研究員になるために~2022年度申請版学振特別研究員になるために~2022年度申請版
学振特別研究員になるために~2022年度申請版
Masahito Ohue
 
機械学習モデルの判断根拠の説明
機械学習モデルの判断根拠の説明機械学習モデルの判断根拠の説明
機械学習モデルの判断根拠の説明
Satoshi Hara
 
TIS 戦略技術センター AI技術推進室紹介
TIS 戦略技術センター AI技術推進室紹介TIS 戦略技術センター AI技術推進室紹介
TIS 戦略技術センター AI技術推進室紹介
Takahiro Kubo
 
車載ソフトウェアの品質保証のこれから
車載ソフトウェアの品質保証のこれから車載ソフトウェアの品質保証のこれから
車載ソフトウェアの品質保証のこれから
Yasuharu Nishi
 
企業文化をぶち壊すな / Startup Culture
企業文化をぶち壊すな / Startup Culture企業文化をぶち壊すな / Startup Culture
企業文化をぶち壊すな / Startup Culture
Takaaki Umada
 
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
Masahito Ohue
 
形態素解析
形態素解析形態素解析
形態素解析
Works Applications
 
JICD主催−ナラティヴ・セラピー・アドバンスコース
JICD主催−ナラティヴ・セラピー・アドバンスコースJICD主催−ナラティヴ・セラピー・アドバンスコース
JICD主催−ナラティヴ・セラピー・アドバンスコース
Kou Kunishige
 
心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety
心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety
心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety
Tokoroten Nakayama
 
ブロックチェーン技術が拓くオープンサイエンスの未来.pdf
ブロックチェーン技術が拓くオープンサイエンスの未来.pdfブロックチェーン技術が拓くオープンサイエンスの未来.pdf
ブロックチェーン技術が拓くオープンサイエンスの未来.pdf
Hiro Hamada
 
日本におけるアジャイル開発の認知度の変遷を情報処理技術者試験の問題から考察してみた_公開用
日本におけるアジャイル開発の認知度の変遷を情報処理技術者試験の問題から考察してみた_公開用日本におけるアジャイル開発の認知度の変遷を情報処理技術者試験の問題から考察してみた_公開用
日本におけるアジャイル開発の認知度の変遷を情報処理技術者試験の問題から考察してみた_公開用
ESM SEC
 
機械学習アーキテクチャ・デザインパターン
機械学習アーキテクチャ・デザインパターン機械学習アーキテクチャ・デザインパターン
機械学習アーキテクチャ・デザインパターン
Hironori Washizaki
 
Project Facilitation From Hiranabe
Project Facilitation From HiranabeProject Facilitation From Hiranabe
Project Facilitation From Hiranabe
Yasui Tsutomu
 
Digital governance lab. デジタル庁コラボ企画 提言案
Digital governance lab. デジタル庁コラボ企画 提言案Digital governance lab. デジタル庁コラボ企画 提言案
Digital governance lab. デジタル庁コラボ企画 提言案
Teruka Sumiya
 

What's hot (20)

博士課程の誤解と真実 ー進学に向けて、両親を説得した資料をもとにー
博士課程の誤解と真実 ー進学に向けて、両親を説得した資料をもとにー博士課程の誤解と真実 ー進学に向けて、両親を説得した資料をもとにー
博士課程の誤解と真実 ー進学に向けて、両親を説得した資料をもとにー
 
バックキャスティング思考を用いたコア技術戦略の実践
バックキャスティング思考を用いたコア技術戦略の実践バックキャスティング思考を用いたコア技術戦略の実践
バックキャスティング思考を用いたコア技術戦略の実践
 
先端技術とメディア表現1 #FTMA15
先端技術とメディア表現1 #FTMA15先端技術とメディア表現1 #FTMA15
先端技術とメディア表現1 #FTMA15
 
学振特別研究員になるために~2020年度申請版
学振特別研究員になるために~2020年度申請版学振特別研究員になるために~2020年度申請版
学振特別研究員になるために~2020年度申請版
 
機械学習品質管理・保証の動向と取り組み
機械学習品質管理・保証の動向と取り組み機械学習品質管理・保証の動向と取り組み
機械学習品質管理・保証の動向と取り組み
 
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイントUXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
 
学振特別研究員になるために~2022年度申請版
学振特別研究員になるために~2022年度申請版学振特別研究員になるために~2022年度申請版
学振特別研究員になるために~2022年度申請版
 
機械学習モデルの判断根拠の説明
機械学習モデルの判断根拠の説明機械学習モデルの判断根拠の説明
機械学習モデルの判断根拠の説明
 
TIS 戦略技術センター AI技術推進室紹介
TIS 戦略技術センター AI技術推進室紹介TIS 戦略技術センター AI技術推進室紹介
TIS 戦略技術センター AI技術推進室紹介
 
車載ソフトウェアの品質保証のこれから
車載ソフトウェアの品質保証のこれから車載ソフトウェアの品質保証のこれから
車載ソフトウェアの品質保証のこれから
 
企業文化をぶち壊すな / Startup Culture
企業文化をぶち壊すな / Startup Culture企業文化をぶち壊すな / Startup Culture
企業文化をぶち壊すな / Startup Culture
 
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
 
形態素解析
形態素解析形態素解析
形態素解析
 
JICD主催−ナラティヴ・セラピー・アドバンスコース
JICD主催−ナラティヴ・セラピー・アドバンスコースJICD主催−ナラティヴ・セラピー・アドバンスコース
JICD主催−ナラティヴ・セラピー・アドバンスコース
 
心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety
心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety
心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety
 
ブロックチェーン技術が拓くオープンサイエンスの未来.pdf
ブロックチェーン技術が拓くオープンサイエンスの未来.pdfブロックチェーン技術が拓くオープンサイエンスの未来.pdf
ブロックチェーン技術が拓くオープンサイエンスの未来.pdf
 
日本におけるアジャイル開発の認知度の変遷を情報処理技術者試験の問題から考察してみた_公開用
日本におけるアジャイル開発の認知度の変遷を情報処理技術者試験の問題から考察してみた_公開用日本におけるアジャイル開発の認知度の変遷を情報処理技術者試験の問題から考察してみた_公開用
日本におけるアジャイル開発の認知度の変遷を情報処理技術者試験の問題から考察してみた_公開用
 
機械学習アーキテクチャ・デザインパターン
機械学習アーキテクチャ・デザインパターン機械学習アーキテクチャ・デザインパターン
機械学習アーキテクチャ・デザインパターン
 
Project Facilitation From Hiranabe
Project Facilitation From HiranabeProject Facilitation From Hiranabe
Project Facilitation From Hiranabe
 
Digital governance lab. デジタル庁コラボ企画 提言案
Digital governance lab. デジタル庁コラボ企画 提言案Digital governance lab. デジタル庁コラボ企画 提言案
Digital governance lab. デジタル庁コラボ企画 提言案
 

Similar to 研究フレームワーク

「科学技術を産み出し同時にそれを使う人を産み出す唯一の場」である大学の衰退
「科学技術を産み出し同時にそれを使う人を産み出す唯一の場」である大学の衰退「科学技術を産み出し同時にそれを使う人を産み出す唯一の場」である大学の衰退
「科学技術を産み出し同時にそれを使う人を産み出す唯一の場」である大学の衰退ikiikilab
 
H21年11月19日 日本学術会議公開シンポジウム
H21年11月19日 日本学術会議公開シンポジウムH21年11月19日 日本学術会議公開シンポジウム
H21年11月19日 日本学術会議公開シンポジウム
kupresident
 
20181107 "How is SCIENCE applied to real world!" with kyodai original
20181107 "How is SCIENCE applied to real world!"  with kyodai original20181107 "How is SCIENCE applied to real world!"  with kyodai original
20181107 "How is SCIENCE applied to real world!" with kyodai original
Kazuaki ODA
 
Toward Research that Matters
Toward Research that MattersToward Research that Matters
Toward Research that Matters
Ryohei Fujimaki
 
第2回慶應イノベーティブデザインスクール(KiDS) 「世界を変える新規事業・起業のためのコンセプトビジュアライゼーション」 コンセプトデザインのためのア...
第2回慶應イノベーティブデザインスクール(KiDS) 「世界を変える新規事業・起業のためのコンセプトビジュアライゼーション」 コンセプトデザインのためのア...第2回慶應イノベーティブデザインスクール(KiDS) 「世界を変える新規事業・起業のためのコンセプトビジュアライゼーション」 コンセプトデザインのためのア...
第2回慶應イノベーティブデザインスクール(KiDS) 「世界を変える新規事業・起業のためのコンセプトビジュアライゼーション」 コンセプトデザインのためのア...Takanori Kashino
 
人工知能学会誌 2015年5月号 特集「イノベーションとAI研究」
人工知能学会誌 2015年5月号 特集「イノベーションとAI研究」人工知能学会誌 2015年5月号 特集「イノベーションとAI研究」
人工知能学会誌 2015年5月号 特集「イノベーションとAI研究」
Yoji Kiyota
 
エステティクス(美学=感性論)概念を 視座とする「きれい事」の経営実現に関する考察
エステティクス(美学=感性論)概念を 視座とする「きれい事」の経営実現に関する考察エステティクス(美学=感性論)概念を 視座とする「きれい事」の経営実現に関する考察
エステティクス(美学=感性論)概念を 視座とする「きれい事」の経営実現に関する考察
Yuichi Inobori
 
プロのコンサルタントとビジネスプランを作る!「LABO ASIA」第2ターム第1回
プロのコンサルタントとビジネスプランを作る!「LABO ASIA」第2ターム第1回プロのコンサルタントとビジネスプランを作る!「LABO ASIA」第2ターム第1回
プロのコンサルタントとビジネスプランを作る!「LABO ASIA」第2ターム第1回
LABO ASIA
 
デザイン思考入門クラス 2014年11月2日
デザイン思考入門クラス 2014年11月2日デザイン思考入門クラス 2014年11月2日
デザイン思考入門クラス 2014年11月2日
(旧アカウント)一般社団法人デザイン思考研究所
 
日本の大学で研究者に求められること、日本のSIerで研究者に求められること、これから活躍する研究者に求められること。
日本の大学で研究者に求められること、日本のSIerで研究者に求められること、これから活躍する研究者に求められること。日本の大学で研究者に求められること、日本のSIerで研究者に求められること、これから活躍する研究者に求められること。
日本の大学で研究者に求められること、日本のSIerで研究者に求められること、これから活躍する研究者に求められること。
Naoki Ohsugi
 
地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料
地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料
地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料
Yasuhisa Kondo
 
지식과학의지식창조빌딩
지식과학의지식창조빌딩지식과학의지식창조빌딩
지식과학의지식창조빌딩licoris
 
11/22・23本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考マスター・クラス
11/22・23本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考マスター・クラス11/22・23本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考マスター・クラス
11/22・23本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考マスター・クラス
(旧アカウント)一般社団法人デザイン思考研究所
 
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)博士のシェアハウス
 
知的財産マネジメント研究会(Smips)「ソーシャルメディアから生まれるイノベーションの新しい形」
知的財産マネジメント研究会(Smips)「ソーシャルメディアから生まれるイノベーションの新しい形」知的財産マネジメント研究会(Smips)「ソーシャルメディアから生まれるイノベーションの新しい形」
知的財産マネジメント研究会(Smips)「ソーシャルメディアから生まれるイノベーションの新しい形」
博士のシェアハウス
 
知識創造型学習支援システムと開発と研究活動への適用
知識創造型学習支援システムと開発と研究活動への適用知識創造型学習支援システムと開発と研究活動への適用
知識創造型学習支援システムと開発と研究活動への適用
Kotaro Miura
 
若手・中堅研究者のための科研費
若手・中堅研究者のための科研費若手・中堅研究者のための科研費
若手・中堅研究者のための科研費
Yasuhisa Kondo
 

Similar to 研究フレームワーク (20)

「科学技術を産み出し同時にそれを使う人を産み出す唯一の場」である大学の衰退
「科学技術を産み出し同時にそれを使う人を産み出す唯一の場」である大学の衰退「科学技術を産み出し同時にそれを使う人を産み出す唯一の場」である大学の衰退
「科学技術を産み出し同時にそれを使う人を産み出す唯一の場」である大学の衰退
 
H21年11月19日 日本学術会議公開シンポジウム
H21年11月19日 日本学術会議公開シンポジウムH21年11月19日 日本学術会議公開シンポジウム
H21年11月19日 日本学術会議公開シンポジウム
 
20181107 "How is SCIENCE applied to real world!" with kyodai original
20181107 "How is SCIENCE applied to real world!"  with kyodai original20181107 "How is SCIENCE applied to real world!"  with kyodai original
20181107 "How is SCIENCE applied to real world!" with kyodai original
 
Toward Research that Matters
Toward Research that MattersToward Research that Matters
Toward Research that Matters
 
第2回慶應イノベーティブデザインスクール(KiDS) 「世界を変える新規事業・起業のためのコンセプトビジュアライゼーション」 コンセプトデザインのためのア...
第2回慶應イノベーティブデザインスクール(KiDS) 「世界を変える新規事業・起業のためのコンセプトビジュアライゼーション」 コンセプトデザインのためのア...第2回慶應イノベーティブデザインスクール(KiDS) 「世界を変える新規事業・起業のためのコンセプトビジュアライゼーション」 コンセプトデザインのためのア...
第2回慶應イノベーティブデザインスクール(KiDS) 「世界を変える新規事業・起業のためのコンセプトビジュアライゼーション」 コンセプトデザインのためのア...
 
人工知能学会誌 2015年5月号 特集「イノベーションとAI研究」
人工知能学会誌 2015年5月号 特集「イノベーションとAI研究」人工知能学会誌 2015年5月号 特集「イノベーションとAI研究」
人工知能学会誌 2015年5月号 特集「イノベーションとAI研究」
 
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
 
エステティクス(美学=感性論)概念を 視座とする「きれい事」の経営実現に関する考察
エステティクス(美学=感性論)概念を 視座とする「きれい事」の経営実現に関する考察エステティクス(美学=感性論)概念を 視座とする「きれい事」の経営実現に関する考察
エステティクス(美学=感性論)概念を 視座とする「きれい事」の経営実現に関する考察
 
プロのコンサルタントとビジネスプランを作る!「LABO ASIA」第2ターム第1回
プロのコンサルタントとビジネスプランを作る!「LABO ASIA」第2ターム第1回プロのコンサルタントとビジネスプランを作る!「LABO ASIA」第2ターム第1回
プロのコンサルタントとビジネスプランを作る!「LABO ASIA」第2ターム第1回
 
デザイン思考入門クラス 2014年11月2日
デザイン思考入門クラス 2014年11月2日デザイン思考入門クラス 2014年11月2日
デザイン思考入門クラス 2014年11月2日
 
日本の大学で研究者に求められること、日本のSIerで研究者に求められること、これから活躍する研究者に求められること。
日本の大学で研究者に求められること、日本のSIerで研究者に求められること、これから活躍する研究者に求められること。日本の大学で研究者に求められること、日本のSIerで研究者に求められること、これから活躍する研究者に求められること。
日本の大学で研究者に求められること、日本のSIerで研究者に求められること、これから活躍する研究者に求められること。
 
【10月19・20日】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考マスター・クラス
【10月19・20日】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考マスター・クラス 【10月19・20日】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考マスター・クラス
【10月19・20日】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考マスター・クラス
 
地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料
地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料
地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料
 
지식과학의지식창조빌딩
지식과학의지식창조빌딩지식과학의지식창조빌딩
지식과학의지식창조빌딩
 
11/22・23本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考マスター・クラス
11/22・23本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考マスター・クラス11/22・23本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考マスター・クラス
11/22・23本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考マスター・クラス
 
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
 
知的財産マネジメント研究会(Smips)「ソーシャルメディアから生まれるイノベーションの新しい形」
知的財産マネジメント研究会(Smips)「ソーシャルメディアから生まれるイノベーションの新しい形」知的財産マネジメント研究会(Smips)「ソーシャルメディアから生まれるイノベーションの新しい形」
知的財産マネジメント研究会(Smips)「ソーシャルメディアから生まれるイノベーションの新しい形」
 
知識創造型学習支援システムと開発と研究活動への適用
知識創造型学習支援システムと開発と研究活動への適用知識創造型学習支援システムと開発と研究活動への適用
知識創造型学習支援システムと開発と研究活動への適用
 
研究支援と評価
研究支援と評価研究支援と評価
研究支援と評価
 
若手・中堅研究者のための科研費
若手・中堅研究者のための科研費若手・中堅研究者のための科研費
若手・中堅研究者のための科研費
 

More from Hiro Hamada

web3 x 科学
web3 x 科学web3 x 科学
web3 x 科学
Hiro Hamada
 
Opening of DSTC2023
Opening of DSTC2023Opening of DSTC2023
Opening of DSTC2023
Hiro Hamada
 
DeSciの基盤が構築する世界
DeSciの基盤が構築する世界DeSciの基盤が構築する世界
DeSciの基盤が構築する世界
Hiro Hamada
 
ニューロテクノロジーの課題と未来
ニューロテクノロジーの課題と未来ニューロテクノロジーの課題と未来
ニューロテクノロジーの課題と未来
Hiro Hamada
 
人類のデータを使って学習する 人工主体の公共的役割を考える
人類のデータを使って学習する 人工主体の公共的役割を考える人類のデータを使って学習する 人工主体の公共的役割を考える
人類のデータを使って学習する 人工主体の公共的役割を考える
Hiro Hamada
 
サイエンスの地殻変動とDeSciの可能性
サイエンスの地殻変動とDeSciの可能性サイエンスの地殻変動とDeSciの可能性
サイエンスの地殻変動とDeSciの可能性
Hiro Hamada
 
分散型サイエンスの誕生と可能性
分散型サイエンスの誕生と可能性分散型サイエンスの誕生と可能性
分散型サイエンスの誕生と可能性
Hiro Hamada
 
分散型サイエンスにおけるバイオテックエコシステム.pptx
分散型サイエンスにおけるバイオテックエコシステム.pptx分散型サイエンスにおけるバイオテックエコシステム.pptx
分散型サイエンスにおけるバイオテックエコシステム.pptx
Hiro Hamada
 
『オープンサイエンス革命』
『オープンサイエンス革命』『オープンサイエンス革命』
『オープンサイエンス革命』
Hiro Hamada
 

More from Hiro Hamada (9)

web3 x 科学
web3 x 科学web3 x 科学
web3 x 科学
 
Opening of DSTC2023
Opening of DSTC2023Opening of DSTC2023
Opening of DSTC2023
 
DeSciの基盤が構築する世界
DeSciの基盤が構築する世界DeSciの基盤が構築する世界
DeSciの基盤が構築する世界
 
ニューロテクノロジーの課題と未来
ニューロテクノロジーの課題と未来ニューロテクノロジーの課題と未来
ニューロテクノロジーの課題と未来
 
人類のデータを使って学習する 人工主体の公共的役割を考える
人類のデータを使って学習する 人工主体の公共的役割を考える人類のデータを使って学習する 人工主体の公共的役割を考える
人類のデータを使って学習する 人工主体の公共的役割を考える
 
サイエンスの地殻変動とDeSciの可能性
サイエンスの地殻変動とDeSciの可能性サイエンスの地殻変動とDeSciの可能性
サイエンスの地殻変動とDeSciの可能性
 
分散型サイエンスの誕生と可能性
分散型サイエンスの誕生と可能性分散型サイエンスの誕生と可能性
分散型サイエンスの誕生と可能性
 
分散型サイエンスにおけるバイオテックエコシステム.pptx
分散型サイエンスにおけるバイオテックエコシステム.pptx分散型サイエンスにおけるバイオテックエコシステム.pptx
分散型サイエンスにおけるバイオテックエコシステム.pptx
 
『オープンサイエンス革命』
『オープンサイエンス革命』『オープンサイエンス革命』
『オープンサイエンス革命』
 

研究フレームワーク