SlideShare a Scribd company logo
@HiroTHamadaJP
濱田 太陽, Ph.D 株式会社アラヤ
分散型サイエンスの
誕生と可能性
自己紹介
所属: アラヤ, QST, OIST
専門: 認知神経科学, システム神経科学
趣味: 研究財団の歴史や仕組みなど
2022/02/14にDeSciに関する記事等
分散型サイエンスはブロックチェーン技術で
オープンサイエンスの問題の解決を目指す
ブロックチェーン
トークン、分散型金融、NFT、スマート
コントラクト、分散型自律組織
サイエンス
オープンアクセス/ソース、事前登録、クラ
ウドファンディング、市民科学
Hamburg 2022. A Guide to DeSci, the Latest Web3 Movement. Future
分散型サイエンス (DeSci)ブーム?
代表的VCであるa16z
(資産運用: 280億ドル)
によるDeSci記事 (2022年2月初め)
クリプト長者の再投資の一貫
本日のテーマ
1. DeSciの背景と立ち位置
2. DeSciを支える新たな科学支援のムーブメント
3. DeSciエコシステム
4. 課題
本日のテーマ
1. DeSciの背景と立ち位置
2. DeSciを支える新たな科学支援のムーブメント
3. DeSciエコシステム
4. 課題
2009 - 2022 クリプト小史
2009
Satoshi Nakamotoによる
Bitcoinの運用開始
2013-2014
Vitalik ButerinとGavin Wood
によるEthereumの開発
2017
コイン発行による資金調達
NFT登場
Cryptopunks
CryptoKitties
NFTマーケット
2018
2021
2022
分散型金融の出現
Ocean Protocol & Moleculeの誕生
NFTゲームなどの盛り上がり
DeSciの活発化
今
BAYC
ブロックチェーンの利用方法
1. スマートコントラクト:
- 契約条件を満たしたときに自動的にデジタル上で実行する仕組み
- ユースケース: 金融取引 etc.
2. NFT (non-fungible token, 非代替性トークン)
- ブロックチェーンを利用したデジタル記録で、メディアの所有権等
を記録する
- ユースケース: コミュニティ会員権、データアクセス、IP所有 etc.
3. DAO (分散型自律組織)
- 民主的なメンバー所有型の組織
- ユースケース: グラントの分配 etc.
DeSciのエコシステム
サイエンスの課題
https://www.vox.com/2016/7/14/12016710/science-challeges-research-funding-peer-review-process#1
(オープン)サイエンスムーブメント
1. プレプリント 2. 業績公開サイト 3. オープンデータ/ソース
4. オンラインコミュニティ 5. リサーチID
(オープン)サイエンスの課題
市民参加
高額出版料 ファンディング競争
無償の査読
再現性問題 高額特許等
https://www.vox.com/2016/7/14/12016710/science-challeges-research-funding-peer-review-process#1
本日のテーマ
1. 分散型サイエンスの背景
2. DeSciを支える新たな科学支援のムーブメント
3. 分散型サイエンスエコシステム
4. 課題
2. DeSciを支える新たな科学支援のムーブメント
 オープンサイエンス運動 (前セクション)
 サイエンスに対する新たな民間投資
 新たな研究開発の試み
 効果的利他主義に基づく財団支援
 ブロックチェーン界隈における再投資の流れ
寄付によるサイエンス支援の変化
薬価、シード投資、希少疾患
[Louis et al., arXiv, 2022]
新たなサイエンスエコシステム
分散型サイエンス
薬価、シード投資、希少疾患、
分野ごとの投資
基礎研究支援 大規模営利企業
オープンサイエンス支援と効果的利他主義
 Arnold VenturesによるCenter for Open
Scienceへの支援 (総額28億円以上)
 科学による慈善支援の効果測定
 証拠に基づく政策立案 (Evidence-based
policy making) John & Laura Arnold
インターネット思想としてのweb3と公共財
● パーミッションレス: 非排他性
● 非中央集権型: 所有権の分散
● ネイティブの支払いが搭載
● 管理者不在
web3の理念
https://ethereum.org/ja/web3/
私的財 コモンズ財
クラブ財 公共財
財の種類
競争性
排他可能性
あり なし
あり
なし
web3の理念として、コモンズ財や公共財を作る動機がある。
e.g. パブリックブロックチェーン
クリプトにおけるサイエンス支援
Sam Bankman-Fried
効果的利他主義者
FTX Future Fund
10億ドル以上の支援
Harmony DAO
総額3億ドルの支援
Polygon DAO Protocol Labs
Gitcoin
本日のテーマ
1. 分散型サイエンスの背景
2. DeSciを支える新たな科学支援のムーブメント
3. 分散型サイエンスエコシステム
4. 課題
DeSciの潜在的ターゲット
1. コミュニケーション/クラウドファンディング
2. 研究グラント (前述)
e.g. gitcoin, HarmonyDAO, PolygonDAO, Protocol Labs
3. データ/モデル/IP/研究機能/人材マーケットプレイス
e.g. Ocean protocol, Numerai, Molecule, LabDAO, Braintrust
4. DAO型ガバナンス
e.g. ResearchHub, Decentralized Science, ANTs-review
5. 新たな研究評価の確立
e.g. Holonym
1. 新たなコミュニケーション/クラウドファンディング
[Nicola Jones, 2022]
Prof. Barabási
0.25 ETH 13 ETH
10% OSFへの寄付
22 ETH
The Fourth Pillar (UC
Berkeley, 2021)
2. 新たな研究グラント
Sam Bankman-Fried
効果的利他主義者
FTX Future Fund
10億ドル以上の支援
Harmony DAO
総額3億ドルの支援
Polygon DAO Protocol Labs
Gitcoin
3. データ/モデル/IP/研究機能/人材マーケットプレイス
データ取引マーケットプレイス 知的財産(IP)の取引プロトコル データサイエンスコンペ
研究機能取引マーケット (潜在的) 人材マーケットプレイス
4. DAO型ガバナンス
意思決定
IP保持等
支援者
支援
トークン
利益
支援
研究者
製薬会社等
IP
IP リターン
● トークンによる意思決定
● トークン取引による研究支援
● 支援によるIPの売買
DAO
代表例: 長寿研究をサポートするVitaDAO
● 知的財産(IP)取引
● トークンによるコミ
ュニティ運営
● 5000人以上のメンバ
ー & WG
● 一案件 25万ドル程度
● Pfizer Venturesとの
連携(見込み)
IP-NFTの分割管理 fractional NFT計画
 一つのIPを分割して売買
 再現実験によるショート
ポジションを可能に
https://vitadao.medium.com/frens-a-generalizable-legal-framework-for-fractionalized-ip-
nfts-80ed9ab39707
FRENS
= Fair, Reasonable, Ethical,
Nondiscriminatory Sublicense
VitaDAOのプロジェクト審査プロセス
提案
Trust level 1以上の
参加者による投票
ブロックチェーン
による投票
Phase 1
Phase 2
Phase 3
無効
リジェクト
WGメンバー10以上のサポート
WGメンバー2人以上のリード
https://gov.vitadao.com/t/vdp-1-vitadao-
governance-framework/40/4
disagree
agree
3 days
7 days
14 days
5. 研究評価の確立
● 分散型研究基盤の確立
● 分散型ID (DID)による資格&経歴等の
管理
○ Soulbound token (SBT)
● 不正アカウント&行為の取り締まり
○ シビル攻撃
本日のテーマ
1. 分散型サイエンスの背景
2. DeSciを支える新たな科学支援のムーブメント
3. 分散型サイエンスエコシステム
4. 課題
分散型サイエンスの課題
1. 循環的成功モデル: 外部からの収益確保
 集団の目利きによる投資
 データ取引 (Ocean Protocol etc.)
 新規メンバーのエンパワーメント
2. 既存のシステムとの連携
 査読システム (ResearchHub etc.)
 研究者支援
 財団からの寄付
3. 認証システムの確立
 シビル攻撃への耐性 (偽造アカウントの規制等)
4. 法的問題 (国別の法制度)
 証券か否か?
現在進行形の話
● 研究用の分散型システム構築
○ 研究論文/データ/コード
○ 査読システム
○ 分散型ID
● web3 x データサイエンス
○ リスク検知
○ 貢献度計算
Holonym
まとめ: 分散型サイエンスの背景、可能性、課題
● 背景:
○ 新たなサイエンス活用を望む動き
○ 効果的利他主義
○ クリプト長者の再投資
● 可能性:
○ 産業、基礎研究、市民を繋ぐプロトコルを提供
○ DAOによる意思決定
○ データ/IPマーケットプロトコルの提供
● 課題:
○ システムが未成熟
○ 持続的成功モデル
○ 新規参入者へのエンパワーメント
参考文献
● 濱田太陽. 2022. Web3テクノロジーによるサイエンス再設計の動きー分散型
サイエンスの誕生と課題ー. Jxiv.
● DeSci (分散型サイエンス)を求める科学者の背景 ver 1.0
○ https://note.com/hirotaiyohamada/n/n82e5c7d22c31
● VitaDAOへようこそ
○ https://www.vitadao.com/blog-article/vitadaoheyoukoso
● ブロックチェーン技術が拓くオープンサイエンスの未来
○ https://www.slideshare.net/ssuserd53390/pdf-252496350
● 分散型サイエンスにおけるバイオテックエコシステム
○ https://www.slideshare.net/ssuserd53390/pptx-252679670
● 他 https://sites.google.com/view/hirotaiyohamada/オープンサイエンス
補完資料
創薬ライセンスへの大学&バイオテック会社等
● 新薬の約半数の程度が大学&バイ
オテックによる開発 (FDA)
[Kneller, 2010]
● MIT発医薬品における大学ライセ
ンスの貢献 [Huang et al., 2021]
1998-2007 [Kneller, 2010]
バイオテックにおける課題
● 開発コスト増加 (IPの独自開発等)
● 希少疾患等
● ファンディング問題
● 偽薬の流通管理
● 患者情報の管理
[DiMasi et al., 2016]
製薬/バイオテックにおけるブロックチェーン利用
研究/希少疾患支援 IP/データ/研究取引
医薬品流通 医療データ管理
[KOSTICK-QUENET, 2014]
サプライチェーンの管理
SENS財団との協力
Aubrey de Grey
VitaDAOのLive AMA (VDP-5)
https://www.youtube.com/watch?v=2mX3DXJfAuE
Morten Scheibye-Knudsen, Copenhagen university
Tim Peterson, Washington university Saint Luis
希少疾患の研究開発を支援するVibe Bio
- $VIBEによる資金調達
- コミュニティによる研究支援決定
- 1200万ドルの資金調達
- NPO 501(c)3 からの支援等
Vibe BIO
意思決定
IP保持等
支援者
支援
トークン
利益
支援
研究者
製薬会社等
IP
IP リターン
バイオテック支援をするBioDAO
- 通常のDAOのようなシステム
- 参加者の信用スコアの整備
- 予定: 25-30 プロジェクト/年
(1-5年)
- ゴール: 3-5 治療法/年 (6-10年
)
ゲノム情報の取引
- 無料シークエンスキット
- シークエンスDNA
- $GENEを取得
- $GENEをステーク
- シークエンスキットの購入
研究の自動化 & クラウドラボ
[Arnold et al., 2022]
https://doi.org/10.1038/d41586-022-01618-x
[Burger et al., 2020]
https://doi.org/10.1038/s41586-020-2442-2
フリーランス科学者のジョブマッチング: Kolabtree
Gitcoin: オープンソースソフトウェアへの支援
https://gitcoin.co/
プロジェクトへの寄付
とQuadratic Funding (QF)
QF:
財源を支援数が多いプロジェク
トに多めに配分
Quadratic Funding (QF)
投票行動における問題を解決する
ためQuadratic Voting (QV)の応用
プール財源を支援数が多いプロジ
ェクトに多めに配分
Posner & Weylなど
Radical Marketsの著者
日本語訳 (安田洋祐 教授, 大阪大学)
[Posner & Weyl, 2018; Buterin, Hitzig & Weyl, 2018]
Opscientia DAOによる分散型ID Holonym
- ORCIDの分散型をイメージ
- 分散型ID (DID)による資格&経歴等の管理
e.g. Microsoftなど検討
- 身分証明の複数アクセスを不要に
e.g. Soulbound token (SBT)など
- サイエンス版のDIDの開発
https://pulse.opsci.io/provable-and-computable-identity-for-future-proof-scientific-
workflows-b020cdea11e3
課題例: シビル攻撃 (sybil attack)
複数のアカウントや偽のIDを使用して、P2P
のネットワークを操作
例: 個人が複数のアカウントを用いて支援数をかさ増し
提案1: ネットワーク上の関係性によって調整 (Weyl et
al., 2022)
提案2: 取引履歴から機械学習によるリスク判定 (gitcoin)
https://ethresear.ch/t/pairwise-coordination-subsidies-a-new-quadratic-funding-design/5553; Wyle et al., 2022
アメリカにおける慈善活動のムーブメント
慈善資本主義 / 効果的利他主義
- サイエンス
- コミュニティ
- 教育機会
10年間で30億ドルの
支援を予定
- 気候問題
- 不平等問題
- エンパワーメント
- グローバルヘルス
58億ドルの支援
総額300億ドル以上の資産
慈善資本主義の代表者たち
Why does web3 support public goods?
● permissionless: Non-excludable
● decentralization
● Native payments
● trustless
web3 ideas
https://ethereum.org/ja/web3/
Private goods Common goods
Club goods Public goods
Kinds of goods
Rivalry
Excludability
Excludable Non-excludable
Rivalrous
Non-rivalrous
web3 vision has a desire to create common goods and public goods.
e.g. public blockchain
DAO
意思決定
IP保持等
トークン
保持者 支援
トークン
利益
支援
研究者
企業等
IPなど
IP リターン
C. DAOを利用した研究支援
A. P2Pの取引
研究者
購入者
B. マーケットを通じたIP取引
支援
NFTなど
企業等
マーケット
個人 研究機関等

More Related Content

What's hot

優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案
Masanori Kado
 
Adversarial Examples 分野の動向 (敵対的サンプル発表資料)
Adversarial Examples 分野の動向(敵対的サンプル発表資料)Adversarial Examples 分野の動向(敵対的サンプル発表資料)
Adversarial Examples 分野の動向 (敵対的サンプル発表資料)
cvpaper. challenge
 
CF-FinML 金融時系列予測のための機械学習
CF-FinML 金融時系列予測のための機械学習CF-FinML 金融時系列予測のための機械学習
CF-FinML 金融時系列予測のための機械学習
Katsuya Ito
 
[DL輪読会]Transframer: Arbitrary Frame Prediction with Generative Models
[DL輪読会]Transframer: Arbitrary Frame Prediction with Generative Models[DL輪読会]Transframer: Arbitrary Frame Prediction with Generative Models
[DL輪読会]Transframer: Arbitrary Frame Prediction with Generative Models
Deep Learning JP
 
起業家向けベンチャーキャピタル入門 (1) VCの仕組み編
起業家向けベンチャーキャピタル入門 (1) VCの仕組み編起業家向けベンチャーキャピタル入門 (1) VCの仕組み編
起業家向けベンチャーキャピタル入門 (1) VCの仕組み編
Takaaki Umada
 
協調フィルタリング入門
協調フィルタリング入門協調フィルタリング入門
協調フィルタリング入門
hoxo_m
 
Data Engineering Meetup #1 持続可能なデータ基盤のためのデータの多様性に対する取り組み
Data Engineering Meetup #1 持続可能なデータ基盤のためのデータの多様性に対する取り組みData Engineering Meetup #1 持続可能なデータ基盤のためのデータの多様性に対する取り組み
Data Engineering Meetup #1 持続可能なデータ基盤のためのデータの多様性に対する取り組み
cyberagent
 
協調フィルタリングを利用した推薦システム構築
協調フィルタリングを利用した推薦システム構築協調フィルタリングを利用した推薦システム構築
協調フィルタリングを利用した推薦システム構築
Masayuki Ota
 
逆説のスタートアップ思考
逆説のスタートアップ思考逆説のスタートアップ思考
逆説のスタートアップ思考
Takaaki Umada
 
ニューロテクノロジーの課題と未来
ニューロテクノロジーの課題と未来ニューロテクノロジーの課題と未来
ニューロテクノロジーの課題と未来
Hiro Hamada
 
心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety
心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety
心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety
Tokoroten Nakayama
 
【メタサーベイ】Transformerから基盤モデルまでの流れ / From Transformer to Foundation Models
【メタサーベイ】Transformerから基盤モデルまでの流れ / From Transformer to Foundation Models【メタサーベイ】Transformerから基盤モデルまでの流れ / From Transformer to Foundation Models
【メタサーベイ】Transformerから基盤モデルまでの流れ / From Transformer to Foundation Models
cvpaper. challenge
 
【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models
【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models
【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models
cvpaper. challenge
 
UISTで登壇発表しようぜ (UIST勉強会講演2/2)
UISTで登壇発表しようぜ (UIST勉強会講演2/2)UISTで登壇発表しようぜ (UIST勉強会講演2/2)
UISTで登壇発表しようぜ (UIST勉強会講演2/2)
Masa Ogata
 
微分可能な信号処理に基づく音声合成器を用いた DNN 音声パラメータ推定の検討
微分可能な信号処理に基づく音声合成器を用いた DNN 音声パラメータ推定の検討微分可能な信号処理に基づく音声合成器を用いた DNN 音声パラメータ推定の検討
微分可能な信号処理に基づく音声合成器を用いた DNN 音声パラメータ推定の検討
Yuta Matsunaga
 
不老におけるOptunaを利用した分散ハイパーパラメータ最適化 - 今村秀明(名古屋大学 Optuna講習会)
不老におけるOptunaを利用した分散ハイパーパラメータ最適化 - 今村秀明(名古屋大学 Optuna講習会)不老におけるOptunaを利用した分散ハイパーパラメータ最適化 - 今村秀明(名古屋大学 Optuna講習会)
不老におけるOptunaを利用した分散ハイパーパラメータ最適化 - 今村秀明(名古屋大学 Optuna講習会)
Preferred Networks
 
ブロックチェーン技術の基本と応用の可能性
ブロックチェーン技術の基本と応用の可能性ブロックチェーン技術の基本と応用の可能性
ブロックチェーン技術の基本と応用の可能性
Kenji Saito
 
CatBoost on GPU のひみつ
CatBoost on GPU のひみつCatBoost on GPU のひみつ
CatBoost on GPU のひみつ
Takuji Tahara
 
研究法(Claimとは)
研究法(Claimとは)研究法(Claimとは)
研究法(Claimとは)
Jun Rekimoto
 
Y Combinator 創業者 Paul Graham からのスタートアップへのアドバイス(スタートアップが迷った時に読む Paul Graham から...
Y Combinator 創業者 Paul Graham からのスタートアップへのアドバイス(スタートアップが迷った時に読む Paul Graham から...Y Combinator 創業者 Paul Graham からのスタートアップへのアドバイス(スタートアップが迷った時に読む Paul Graham から...
Y Combinator 創業者 Paul Graham からのスタートアップへのアドバイス(スタートアップが迷った時に読む Paul Graham から...
Takaaki Umada
 

What's hot (20)

優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案
 
Adversarial Examples 分野の動向 (敵対的サンプル発表資料)
Adversarial Examples 分野の動向(敵対的サンプル発表資料)Adversarial Examples 分野の動向(敵対的サンプル発表資料)
Adversarial Examples 分野の動向 (敵対的サンプル発表資料)
 
CF-FinML 金融時系列予測のための機械学習
CF-FinML 金融時系列予測のための機械学習CF-FinML 金融時系列予測のための機械学習
CF-FinML 金融時系列予測のための機械学習
 
[DL輪読会]Transframer: Arbitrary Frame Prediction with Generative Models
[DL輪読会]Transframer: Arbitrary Frame Prediction with Generative Models[DL輪読会]Transframer: Arbitrary Frame Prediction with Generative Models
[DL輪読会]Transframer: Arbitrary Frame Prediction with Generative Models
 
起業家向けベンチャーキャピタル入門 (1) VCの仕組み編
起業家向けベンチャーキャピタル入門 (1) VCの仕組み編起業家向けベンチャーキャピタル入門 (1) VCの仕組み編
起業家向けベンチャーキャピタル入門 (1) VCの仕組み編
 
協調フィルタリング入門
協調フィルタリング入門協調フィルタリング入門
協調フィルタリング入門
 
Data Engineering Meetup #1 持続可能なデータ基盤のためのデータの多様性に対する取り組み
Data Engineering Meetup #1 持続可能なデータ基盤のためのデータの多様性に対する取り組みData Engineering Meetup #1 持続可能なデータ基盤のためのデータの多様性に対する取り組み
Data Engineering Meetup #1 持続可能なデータ基盤のためのデータの多様性に対する取り組み
 
協調フィルタリングを利用した推薦システム構築
協調フィルタリングを利用した推薦システム構築協調フィルタリングを利用した推薦システム構築
協調フィルタリングを利用した推薦システム構築
 
逆説のスタートアップ思考
逆説のスタートアップ思考逆説のスタートアップ思考
逆説のスタートアップ思考
 
ニューロテクノロジーの課題と未来
ニューロテクノロジーの課題と未来ニューロテクノロジーの課題と未来
ニューロテクノロジーの課題と未来
 
心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety
心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety
心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety
 
【メタサーベイ】Transformerから基盤モデルまでの流れ / From Transformer to Foundation Models
【メタサーベイ】Transformerから基盤モデルまでの流れ / From Transformer to Foundation Models【メタサーベイ】Transformerから基盤モデルまでの流れ / From Transformer to Foundation Models
【メタサーベイ】Transformerから基盤モデルまでの流れ / From Transformer to Foundation Models
 
【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models
【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models
【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models
 
UISTで登壇発表しようぜ (UIST勉強会講演2/2)
UISTで登壇発表しようぜ (UIST勉強会講演2/2)UISTで登壇発表しようぜ (UIST勉強会講演2/2)
UISTで登壇発表しようぜ (UIST勉強会講演2/2)
 
微分可能な信号処理に基づく音声合成器を用いた DNN 音声パラメータ推定の検討
微分可能な信号処理に基づく音声合成器を用いた DNN 音声パラメータ推定の検討微分可能な信号処理に基づく音声合成器を用いた DNN 音声パラメータ推定の検討
微分可能な信号処理に基づく音声合成器を用いた DNN 音声パラメータ推定の検討
 
不老におけるOptunaを利用した分散ハイパーパラメータ最適化 - 今村秀明(名古屋大学 Optuna講習会)
不老におけるOptunaを利用した分散ハイパーパラメータ最適化 - 今村秀明(名古屋大学 Optuna講習会)不老におけるOptunaを利用した分散ハイパーパラメータ最適化 - 今村秀明(名古屋大学 Optuna講習会)
不老におけるOptunaを利用した分散ハイパーパラメータ最適化 - 今村秀明(名古屋大学 Optuna講習会)
 
ブロックチェーン技術の基本と応用の可能性
ブロックチェーン技術の基本と応用の可能性ブロックチェーン技術の基本と応用の可能性
ブロックチェーン技術の基本と応用の可能性
 
CatBoost on GPU のひみつ
CatBoost on GPU のひみつCatBoost on GPU のひみつ
CatBoost on GPU のひみつ
 
研究法(Claimとは)
研究法(Claimとは)研究法(Claimとは)
研究法(Claimとは)
 
Y Combinator 創業者 Paul Graham からのスタートアップへのアドバイス(スタートアップが迷った時に読む Paul Graham から...
Y Combinator 創業者 Paul Graham からのスタートアップへのアドバイス(スタートアップが迷った時に読む Paul Graham から...Y Combinator 創業者 Paul Graham からのスタートアップへのアドバイス(スタートアップが迷った時に読む Paul Graham から...
Y Combinator 創業者 Paul Graham からのスタートアップへのアドバイス(スタートアップが迷った時に読む Paul Graham から...
 

Similar to 分散型サイエンスの誕生と可能性

web3 x 科学
web3 x 科学web3 x 科学
web3 x 科学
Hiro Hamada
 
医療分野におけるブロックチェーンの可能性と適用領域
医療分野におけるブロックチェーンの可能性と適用領域医療分野におけるブロックチェーンの可能性と適用領域
医療分野におけるブロックチェーンの可能性と適用領域
Eiji Sasahara, Ph.D., MBA 笹原英司
 
Blockchain EXE Nagoya #1:ブロックチェーンを応用したデータ流通ネットワークの取り組み(今井 悟史 / 富士通)
Blockchain EXE Nagoya #1:ブロックチェーンを応用したデータ流通ネットワークの取り組み(今井 悟史 / 富士通)Blockchain EXE Nagoya #1:ブロックチェーンを応用したデータ流通ネットワークの取り組み(今井 悟史 / 富士通)
Blockchain EXE Nagoya #1:ブロックチェーンを応用したデータ流通ネットワークの取り組み(今井 悟史 / 富士通)
blockchainexe
 
SIerからみたCordaEnterprise
SIerからみたCordaEnterpriseSIerからみたCordaEnterprise
SIerからみたCordaEnterprise
TIS Blockchain Promotion Office
 
ブロックチェーンの解説 In.live ppt
ブロックチェーンの解説 In.live pptブロックチェーンの解説 In.live ppt
ブロックチェーンの解説 In.live ppt
Asteria Corporation
 
Blockchain and Big Data/IoT
Blockchain and Big Data/IoTBlockchain and Big Data/IoT
Blockchain and Big Data/IoT
Eiji Sasahara, Ph.D., MBA 笹原英司
 
110728 Trust Framework - Akiko Orita
110728 Trust Framework - Akiko Orita110728 Trust Framework - Akiko Orita
110728 Trust Framework - Akiko Orita
OpenID Foundation Japan
 
SIerからみたHyperledger Fabric
SIerからみたHyperledger FabricSIerからみたHyperledger Fabric
SIerからみたHyperledger Fabric
TIS Blockchain Promotion Office
 
2013年度enPiT特設講義-iisec-2013-11-09-セキュアシステムのインターネットと SNS上での構築とその課題
2013年度enPiT特設講義-iisec-2013-11-09-セキュアシステムのインターネットとSNS上での構築とその課題2013年度enPiT特設講義-iisec-2013-11-09-セキュアシステムのインターネットとSNS上での構築とその課題
2013年度enPiT特設講義-iisec-2013-11-09-セキュアシステムのインターネットと SNS上での構築とその課題Ruo Ando
 
Blockchainベーシック
BlockchainベーシックBlockchainベーシック
Blockchainベーシック
Kondo Hitoshi
 
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試みLinked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Shun Shiramatsu
 
【日商USA】webinar 2022.6.24 RSAカンファレンス2022 フィードバック
【日商USA】webinar 2022.6.24 RSAカンファレンス2022 フィードバック【日商USA】webinar 2022.6.24 RSAカンファレンス2022 フィードバック
【日商USA】webinar 2022.6.24 RSAカンファレンス2022 フィードバック
NISSHO USA
 
IT化と1億総クリエイター化:知的財産権制度についての近い未来の話
IT化と1億総クリエイター化:知的財産権制度についての近い未来の話IT化と1億総クリエイター化:知的財産権制度についての近い未来の話
IT化と1億総クリエイター化:知的財産権制度についての近い未来の話
Tohru Yoshioka-Kobayashi
 
EXE #6:Hyperledger Fabric活用によるデータ流通ネットワーク
EXE #6:Hyperledger Fabric活用によるデータ流通ネットワークEXE #6:Hyperledger Fabric活用によるデータ流通ネットワーク
EXE #6:Hyperledger Fabric活用によるデータ流通ネットワーク
blockchainexe
 
【日商USA】webinar 2023.5.12 RSAカンファレンス2023 フィードバック
【日商USA】webinar 2023.5.12 RSAカンファレンス2023 フィードバック【日商USA】webinar 2023.5.12 RSAカンファレンス2023 フィードバック
【日商USA】webinar 2023.5.12 RSAカンファレンス2023 フィードバック
NISSHO USA
 
ソーシャルメディアによる情報拡散モデル
ソーシャルメディアによる情報拡散モデルソーシャルメディアによる情報拡散モデル
ソーシャルメディアによる情報拡散モデルDaisuke Sashida
 
科学技術イノベーション政策におけるBig-Dataの利活用促進 SPIAS: SciREX 政策形成インテリジェント支援システムの構想
科学技術イノベーション政策におけるBig-Dataの利活用促進 SPIAS: SciREX 政策形成インテリジェント支援システムの構想科学技術イノベーション政策におけるBig-Dataの利活用促進 SPIAS: SciREX 政策形成インテリジェント支援システムの構想
科学技術イノベーション政策におけるBig-Dataの利活用促進 SPIAS: SciREX 政策形成インテリジェント支援システムの構想
scirexcenter
 
Tech on#06 SXSW2019に見るAIの未来 帆足啓一郎様@KDDI総合研究所
Tech on#06 SXSW2019に見るAIの未来 帆足啓一郎様@KDDI総合研究所Tech on#06 SXSW2019に見るAIの未来 帆足啓一郎様@KDDI総合研究所
Tech on#06 SXSW2019に見るAIの未来 帆足啓一郎様@KDDI総合研究所
Techon Organization
 
20180115_東大医学部機能生物学セミナー_深層学習の最前線とこれから_岡野原大輔
20180115_東大医学部機能生物学セミナー_深層学習の最前線とこれから_岡野原大輔20180115_東大医学部機能生物学セミナー_深層学習の最前線とこれから_岡野原大輔
20180115_東大医学部機能生物学セミナー_深層学習の最前線とこれから_岡野原大輔
Preferred Networks
 

Similar to 分散型サイエンスの誕生と可能性 (20)

web3 x 科学
web3 x 科学web3 x 科学
web3 x 科学
 
医療分野におけるブロックチェーンの可能性と適用領域
医療分野におけるブロックチェーンの可能性と適用領域医療分野におけるブロックチェーンの可能性と適用領域
医療分野におけるブロックチェーンの可能性と適用領域
 
Blockchain EXE Nagoya #1:ブロックチェーンを応用したデータ流通ネットワークの取り組み(今井 悟史 / 富士通)
Blockchain EXE Nagoya #1:ブロックチェーンを応用したデータ流通ネットワークの取り組み(今井 悟史 / 富士通)Blockchain EXE Nagoya #1:ブロックチェーンを応用したデータ流通ネットワークの取り組み(今井 悟史 / 富士通)
Blockchain EXE Nagoya #1:ブロックチェーンを応用したデータ流通ネットワークの取り組み(今井 悟史 / 富士通)
 
SIerからみたCordaEnterprise
SIerからみたCordaEnterpriseSIerからみたCordaEnterprise
SIerからみたCordaEnterprise
 
ブロックチェーンの解説 In.live ppt
ブロックチェーンの解説 In.live pptブロックチェーンの解説 In.live ppt
ブロックチェーンの解説 In.live ppt
 
Blockchain and Big Data/IoT
Blockchain and Big Data/IoTBlockchain and Big Data/IoT
Blockchain and Big Data/IoT
 
110728 Trust Framework - Akiko Orita
110728 Trust Framework - Akiko Orita110728 Trust Framework - Akiko Orita
110728 Trust Framework - Akiko Orita
 
SIerからみたHyperledger Fabric
SIerからみたHyperledger FabricSIerからみたHyperledger Fabric
SIerからみたHyperledger Fabric
 
2013年度enPiT特設講義-iisec-2013-11-09-セキュアシステムのインターネットと SNS上での構築とその課題
2013年度enPiT特設講義-iisec-2013-11-09-セキュアシステムのインターネットとSNS上での構築とその課題2013年度enPiT特設講義-iisec-2013-11-09-セキュアシステムのインターネットとSNS上での構築とその課題
2013年度enPiT特設講義-iisec-2013-11-09-セキュアシステムのインターネットと SNS上での構築とその課題
 
050830 openforum
050830 openforum050830 openforum
050830 openforum
 
Blockchainベーシック
BlockchainベーシックBlockchainベーシック
Blockchainベーシック
 
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試みLinked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
 
【日商USA】webinar 2022.6.24 RSAカンファレンス2022 フィードバック
【日商USA】webinar 2022.6.24 RSAカンファレンス2022 フィードバック【日商USA】webinar 2022.6.24 RSAカンファレンス2022 フィードバック
【日商USA】webinar 2022.6.24 RSAカンファレンス2022 フィードバック
 
IT化と1億総クリエイター化:知的財産権制度についての近い未来の話
IT化と1億総クリエイター化:知的財産権制度についての近い未来の話IT化と1億総クリエイター化:知的財産権制度についての近い未来の話
IT化と1億総クリエイター化:知的財産権制度についての近い未来の話
 
EXE #6:Hyperledger Fabric活用によるデータ流通ネットワーク
EXE #6:Hyperledger Fabric活用によるデータ流通ネットワークEXE #6:Hyperledger Fabric活用によるデータ流通ネットワーク
EXE #6:Hyperledger Fabric活用によるデータ流通ネットワーク
 
【日商USA】webinar 2023.5.12 RSAカンファレンス2023 フィードバック
【日商USA】webinar 2023.5.12 RSAカンファレンス2023 フィードバック【日商USA】webinar 2023.5.12 RSAカンファレンス2023 フィードバック
【日商USA】webinar 2023.5.12 RSAカンファレンス2023 フィードバック
 
ソーシャルメディアによる情報拡散モデル
ソーシャルメディアによる情報拡散モデルソーシャルメディアによる情報拡散モデル
ソーシャルメディアによる情報拡散モデル
 
科学技術イノベーション政策におけるBig-Dataの利活用促進 SPIAS: SciREX 政策形成インテリジェント支援システムの構想
科学技術イノベーション政策におけるBig-Dataの利活用促進 SPIAS: SciREX 政策形成インテリジェント支援システムの構想科学技術イノベーション政策におけるBig-Dataの利活用促進 SPIAS: SciREX 政策形成インテリジェント支援システムの構想
科学技術イノベーション政策におけるBig-Dataの利活用促進 SPIAS: SciREX 政策形成インテリジェント支援システムの構想
 
Tech on#06 SXSW2019に見るAIの未来 帆足啓一郎様@KDDI総合研究所
Tech on#06 SXSW2019に見るAIの未来 帆足啓一郎様@KDDI総合研究所Tech on#06 SXSW2019に見るAIの未来 帆足啓一郎様@KDDI総合研究所
Tech on#06 SXSW2019に見るAIの未来 帆足啓一郎様@KDDI総合研究所
 
20180115_東大医学部機能生物学セミナー_深層学習の最前線とこれから_岡野原大輔
20180115_東大医学部機能生物学セミナー_深層学習の最前線とこれから_岡野原大輔20180115_東大医学部機能生物学セミナー_深層学習の最前線とこれから_岡野原大輔
20180115_東大医学部機能生物学セミナー_深層学習の最前線とこれから_岡野原大輔
 

分散型サイエンスの誕生と可能性

Editor's Notes

  1. 2009 Satoshi NakamotoによるBitcoinの運用開始 2013 Vitalik ButerinとGavin WoodによるEthereumの開発運用 スマートコントラクト概念提唱 + 分散型自律組織 (DAO) 2017 コイン発行による資金調達 (Initial coin offering, ICO)ブーム 非代替性トークン(NFT)の規格 (ERC721) NFTアートの出現 (Cryptopunks, CryptoKitties etc.) NFTマーケットOpenSeaの登場 2019 分散型金融 (Decentralized finance, Defi)の出現 (Uniswap etc.) 2021 仮想通貨の全体の時価総額一時300兆円規模に NFTブーム (BAYC、Gamefi (Axie Infinity etc.)
  2. 共創のモジュール化 小さな蓄積を可能にする設計 小さな貢献の奨励 豊かで適切に構造化されたコモンズの確立 知の蓄積を可能にする 注意のガイダンス 注目すべきものを適切に指示する
  3. https://www.alexandergates.net/publication/sciencephilantropy/
  4. サイエンスに対する新たな投資、支援の形を模索。
  5. https://ja.wikipedia.org/wiki/プリシラ・チャン_(慈善家)
  6. https://www.alexandergates.net/publication/sciencephilantropy/
  7. https://www.researchhub.com/ https://decentralized.science/ https://twitter.com/antsreview
  8. https://twitter.com/oceanprotocol/status/1391721235445338114 https://numer.ai/
  9. https://twitter.com/oceanprotocol/status/1391721235445338114 https://numer.ai/
  10. https://twitter.com/oceanprotocol/status/1391721235445338114 https://numer.ai/
  11. https://usescholar.org/research https://decentralized.science/sample-page/papers/ https://usescholar.org/research
  12. https://usescholar.org/research https://decentralized.science/sample-page/papers/ https://usescholar.org/research
  13. https://www.science.org/doi/10.1126/science.abm2004 https://www.youtube.com/watch?v=6vZOJbRumeY
  14. https://nf2biosolutions.org/nf2-biosolutions-uk-europe/about-us/
  15. https://www.biodao.xyz/
  16. https://www.alexandergates.net/publication/sciencephilantropy/