SlideShare a Scribd company logo
某高校で、生徒達に対して行った講演(授業)の資料です。
 (情報管理の観点から、高校名は記載しておりません)



      これから大人に向かう君たちへ
      これから大人に向かう君たちへ

      仕事も家庭も、よくばろう!




                   NPO法人 コヂカラ・ニッポン 代表
                   NPO法人 ファザーリング・ジャパン 理事

                     川島 高之
Fatherhood;



                                  いきなり質問です
it’s the best job on the planet




        夫(男性)は外で働き、
        妻(女性)は家庭を守るべきだ。

        つまり、家事育児をあまりやらない夫と、
        専業主婦という夫婦関係に、

                  A) 賛成 ?           B) 反対 ?

                                              2
Fatherhood;



          夫は外で働き、妻は家を守るべきか?
it’s the best job on the planet




                                  日本が高い、女性よりも男性が高い
      男性の回答                                             女性の回答

                     賛成                   日本       賛成

                                          韓国

                                         ドイツ

                                         アメリカ

                                         イギリス

                                         スウェーデン
                                                                3
Fatherhood;



                                     もう一つ、質問
it’s the best job on the planet




                                  何割くらいの大人が、

                                  仕事に満足しているか?



                                                4
Fatherhood;



                                  「仕事に満足」は、減少傾向
it’s the best job on the planet




                                              内閣府 国民生活調査 2005年




                       生活のため(雇用安定と収入)と、
                       精神のため(やりがいと休暇)が、ともに減少。
                                                             5
今日の内容
               男も女も、
              家庭や子育て
                (Part-1)



               オトナって、
                楽しい
   仕事も                     地域や社会
   バリバリ                    に貢献
   (Part-2)                (今日は割愛)
自己紹介
       <家事育児>
       子育てのために転勤を拒否
       息子の弁当作り(毎朝)、etc



            今、メチャ
             楽しい
<仕事>                <社会貢献>
三井物産                NPOの代表
(系列会社の社長)           PTAの会長、etc
Fatherhood;



                                          コヂカラ・ニッポン
it’s the best job on the planet

                                  NPO法人

                                              http://www.kodikara.org/

                           「子どものチカラで、大人が輝く」
                           「社会に役立つことで、子どもが伸びる」




                           これをモットーに、
                           子ども・若者の教育と、企業や地域の活性化
                           を、同時に目的としているNPO。
                                                                     8
Part-1

            男も女も、
           家庭や子育て




    仕事も             地域や社会
    バリバリ            に貢献
Fatherhood;



                                    親へのアンケート (1)
it’s the best job on the planet




                                  結婚して                    子どもを持って

                                                         22%

         どちらか                                     どちらかといえば
         といえば                       良かった              良かった          良かった
      良かった
                                      56%
                                                                         75%
                 32%


                                     全国の30~60代の既婚男女800人アンケート(06年/第一生命)         10
Fatherhood;



                                  親へのアンケート (2)
it’s the best job on the planet




子どもを持って                                3% 社会に関心が広がった
良かったこと                                 5% 他人の優しさを知った
                                       8% 命の尊さを知った
                                    10% 自分が成長した
                                    13% 人間関係が広がった

                                    15% 新たな経験ができた

                                    20% ともかく、かわいい

                                    23% 親に感謝の気持ちが生まれた
                                                        11
Fatherhood;



                                  親からのコメント例
it’s the best job on the planet




●「育児」は「育自」、親も一緒に成長!
 ・自分も子どもと一緒に成長。(女性・20 代)
 ・日々教えられることばかりです。(女性・30 代)


●泣いたり、笑ったり。子どもの成長を日々感じる
 ・嬉しい事は倍に、悲しい事は半分に感じる。(女性・20 代)
 ・子の成長を見られることは素晴らしい。(女性・50 代)


●「ありがとう」の温もり
 ・子どもが「好き」と言って抱きしめてくれる。(女性・30 代)
 ・「ありがとう」という言葉に、幸せを感じる。(女性・30 代)
                                              12
Fatherhood;



                                  親からのコメント例
it’s the best job on the planet




●「優しさ」の輪が広がる
 ・人に対して思いやりをもてるようになった。(女性・20 代)
 ・人と人との輪が広がり、人間関係が強まった。(女性・30 代)


●笑顔、スマイル、また笑顔!!
 ・何と言っても楽しそうな笑顔。(男性・40 代)
 ・10の苦労も、1の笑顔で帳消し。(女性・40 代)


●癒し~悩みも解消
 ・子どもの笑顔が一番の癒し。(男性・40 代)
 ・子どもがさらっと言った言葉に気付かされる。(女性・40 代)
                                              13
Fatherhood;



                                  親からのコメント例
it’s the best job on the planet




 ●家族のキズナ
  ・夫婦のキズナが強くなる。(男性・40 代)
  ・家庭に会話や笑顔を増やしてくれる。(女性・30 代)


 ●親への感謝
  ・親への感謝の気持ちを認識させてくれる。(女性・30 代)
  ・親の気持ち、家族の大切さがよくわかる。(女性・20 代)


 ●生命、未来
  ・命の大切さを感じる。(男性・50 代以上)
  ・子の将来を考え、環境や地域の事も真剣に。(女性・20 代)
                                              14
Fatherhood;



                                   結婚し、子どもを持つこと
it’s the best job on the planet




                     要は、
                     絶対的に、素晴らしいことだ!

                     そこに、理屈や理論は、必要ない。

                                  ところで、
                                  今の親たちの、子育て環境は?
                                                   15
Fatherhood;



                                  「共働き」が増えている
it’s the best job on the planet




                                                内閣府 子育て白書 2010年




                                  専業主婦の世帯




                                     共働きの世帯


                                                             16
Fatherhood;



                                  なぜ共働きが増加? (消極的理由)
it’s the best job on the planet




                  稼いでくるから、                     家の事は任せて。
                  家事や育児を                  昔    あなたは、今日
                  全面的に頼むぞ。                     も深夜の帰宅ね。




                   ・給料の減少                      私も働かないと。
                   ・リストラ                       だから、あなたも
                   ・会社が倒産                 今    家事育児よろしく。

                                  父親の収入だけで、家族を養うことが、
                                  難しくなってきたから。
                                                           17
Fatherhood;



                                    増える低所得者
it’s the best job on the planet




                                  年収300万円以下の人口割合の推移




                                                      18
Fatherhood;



                                    非正社員の増加
it’s the best job on the planet




                                  非正社員の割合(25~34才の男)




                                                      19
Fatherhood;



                                  なぜ共働きが増加? (積極的理由)
it’s the best job on the planet




                  仕事が人生。                      女は家庭。
                  家事育児は女の                昔    外で仕事するな
                  やること。                       んてとんでもない。




                   子育てやりたい。                  キャリアを捨てた
                   料理もやるぞ。                   くない。
                   地域にも参加だ。              今   仕事を続けたい。

          男:仕事オンリーから、ワーク・ライフ・バランスへ
          女:男女共同参画、子育てサービスの活用
                                                          20
Fatherhood;



                                        夫婦とは
it’s the best job on the planet




                   英語で夫婦とは「Partner」、その意味は、
                   「協力者」、「助け合う人」、「補完関係者」。

                   昔は、夫は外で妻が家が、当たり前。

                   今後は、性別で仕事や家事の分担を決めつける
                   のではなく、互いに「出来ることを補完し合う」
                   という夫婦が、当たり前になる(なってほしい)。

                                  しかし、まだまだ日本は、後進国!?
                                                      21
Fatherhood;



                                  男の家事育児、国際比較
it’s the best job on the planet




                                                総務省「社会生活基本調査(2006年)




                                  家事時間全体 (ピンク色は育児時間)             22
Fatherhood;



                                  バリバリ働く女性、国際比較
it’s the best job on the planet




                                    管理職に占める女性の割合




                                   研究者に占める女性の割合




                                                   23
未来のパパ、ママへ

【男も 子育て 】
 子育ては、義務ではなく「権利」で、しないと損。
 また、共働きなら、子育ても「共に」が当然。

【 海外では 】
  単身赴任や専業主婦、欧米では珍しい。
  Global人材とは、仕事・家族・地域を大切にする。

【 夫婦ともにWLB 】
  夫婦で子育て、楽しさ倍増、辛さは半減!
  ワーク・ライフ・バランスは、人生の基本!
Part-2

            男も女も、
           家庭や子育て




    仕事も             地域や社会
    バリバリ            に貢献
Fatherhood;



                                  仕事もバリバリ
it’s the best job on the planet




      家庭や子育てを楽しみながら、仕事もやる。
      そのためには、「仕事ばっかりの人」よりも、
      短時間で高い成果を出す必要がある。

      それは言い換えると、
      Professionalな仕事人(=手に職がある人)に
      なるということ。

      手に職とは、スポーツ選手、作家、職人、技術者、
      などだけではない。普通の会社の「営業マン」だっ
      て、「販売するプロ」という手に職がある。
                                            26
Fatherhood;



                                  今までの就活、これからの就活
it’s the best job on the planet




                                     20世紀          21世紀
                概念                就職ではなく、就社    就社ではなく、就職

           合否の
               どの大学を出たか?                       何をやってきたか?
            判断
           就職後
               どの会社に勤務か?                       何が出来るか?
           の待遇

                 従来は、どの「会社」にするかで良かったが、
                 今後は、どの「職」にするかで判断すべき。

                                    手に職をつける=Professional
                                                           27
Fatherhood;



                                  プロフェッショナルになるには
it’s the best job on the planet




           強み(武器)を持つ                            多様性を備える



                                      Professional




                                      問題解決能力
                                                          28
強み(武器)を持つ

「好きなこと」は、持続力がある
「得意なこと」は、人の役に立つ

「持続力」と「役に立つこと」で、強みを持てる。

「好きなこと」x「得意なこと」 = 強み(武器)
= Professional = 職業
Fatherhood;



                                  好き x 得意 =強み(職業)
it’s the best job on the planet




         好きなこと                     X   得意なこと   =   強み(職業)


                      音楽               音楽      =   ミュージシャン


                                       企画      =   コンサート会社


                                       家庭科     =   Cafeの店長


                                       英語      =   洋楽の解説
                                                             30
Fatherhood;



                                  好き x 得意 =強み(職業)
it’s the best job on the planet




         好きなこと                     X    得意なこと   =   強み(職業)


                 海外
                                        英語      =    同時通訳
                (英語)

                                    オーガナイズ      =    総合商社


                                        料理      =   和食の海外紹介


                                       ボランティア   =   国際的NGO
                                                              31
Fatherhood;



                                  好き x 得意 =強み(職業)
it’s the best job on the planet




         好きなこと                     X   得意なこと   =   強み(職業)


                      野球               野球      =   プロ野球選手


                                       まとめ役    =    球場の運営


                                       勉強      =   学校野球部顧問


                                       物理      =   用具メーカー
                                                             32
Fatherhood;



                                  好き x 得意 =強み(職業)
it’s the best job on the planet




                 料理                数学    =   コック 兼 自分の店の経営


        パソコン                       英語    =   アメリカでiphoneの研究所


              アロマ                  化学    =   製薬会社でアロマ創薬


                 読書                思考    =   評論家、コンサルタント


            パズル                    几帳面   =    会社の経理部(会計)
                                                               33
Fatherhood;



                                  同じ業界でも、たくさんある職業
it’s the best job on the planet




            美術館に関係する職業
             調査研究、保存修復、教育、企画、広告宣伝
             経理、人事、掃除、大工仕事、写真撮影、接待交渉



                                      美術が好き

            美術館以外で、美術に関係する職業
             新聞社の展博事業部、展示会社、通訳、輸送会社
             イベント会社、美術用品の製造会社、店舗

                                                    34
Fatherhood;



                                  偉人たちも、「好き」x「得意」
it’s the best job on the planet




        スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツ、ビートルズ
        といった成功者たちは皆、若い頃に寝る間も
        惜しんで一つのことに打ち込み、
        その総数が1万時間を越えた人だという。

        1日8時間を365日続ければ、2,920時間。
        約3年半で1万時間に到達する。
        このような圧倒的な努力の先に成功はある。

        そして、彼らはそれを「努力」とは思っていなかった。
        「続けたい、極めたい」という意思だけだ。
                                                    35
多様性を備える


なぜ、多様性が必要か?

① 「自分の小さな箱」にとどまらないため

② 異なる価値観の人と、仕事をするため


 多様性は、Professionalになる必要条件
Fatherhood;



                                  ① 自分の小さな箱にとどまらない
it’s the best job on the planet




     (成績優秀だが)、「残念な」人とは
      ・自分の考え方にとらわれ、異なった思考
       に見向きもしない。

             ・他人の短所を誇張し、他人を批判ばかりする。
              自己を過大評価し、自己を正当化する。


     このように、「自分の小さな箱」にとどまっている人
     は例外なく、「仲間が少ない」、「発想が貧弱」、
     「テストの点数は高いが、仕事の成績は低い」。
                                                     37
Fatherhood;



                                  ② 異なる価値観の人と仕事を
it’s the best job on the planet




    【外人と一緒、が当たり前に】
     パナソニック、ユニクロ、新卒採用の8割が外人。
     日本企業の海外シフトが、加速。

    【働き方が、多様化】
     家事、子育て、介護などをしながらの社員が増加。
     モーレツ社員と、ワークライフバランス型社員。

    このように、従来の「同僚は日本人」、「仕事第一」
    が、当たり前でなくなってきている。
    =異なる価値観を持った人との仕事が増えていく。
                                                   38
Fatherhood;



                                  「多様な視点」 x 「多様な人材」
it’s the best job on the planet




                         要は、
                          ① 自分の箱にとどまっている「狭い視野」
                          ② 同じ価値観の人だけを理解する「同質化」
                         では、Professionalにはなれない。

                         Professionalになるには、
                          ① 幅広く多面的な、思考や視野
                          ② 異なる価値観や文化の人への理解
                         が必要。

                         ⇒ 色んな体験を通じ、多様性を身に付ける
                                                      39
問題の抽出(悪い事の発見)
 ↓
課題の設定(問題解決のための仮説を策定)
 ↓
仮説の実行
 ↓            このサイクルが、
結果の分析         Professionalの基本
 ↓
新しい問題の発見
          問題解決能力
Fatherhood;



                                      批判
it’s the best job on the planet

               問題解決能力アップには        ①



    批判=クリティカル・シンキングとは、

    ・情報や意見を鵜呑みにせず、論理的に考え吟味。

    ・情報源の信頼性など、根拠を重視する。

    ・物事を一面的ではなく、複数の観点から見る。

    ・自分の思考に偏りがないか、チェックする。

                                           41
Fatherhood;



    「クリティカル・シンキング」を、やってみる
it’s the best job on the planet




      「今どきの若者は、自主性が無い」という意見
        に対して ↓↓

              ・今どきとは、ここ何年間のこと?
              ・若者とは、何歳のこと?

              ・何を根拠にしているのか?
              ・そもそも、自主性とは?

              ・これは、誰に反省を促しているのか?
               若者? 親? 教師? 社会? 日本?
                                    42
Fatherhood;



                                      問い
it’s the best job on the planet

               問題解決能力アップには        ②



                「問い」とは、ある事柄に対し
                「なぜ(Why ?)」を繰り返す行為。

                トヨタは、「Why ?」を5回繰り返す。

                「●●が常識だ」というステレオタイプに対し、
                あるいは、目の前の解決すべき問題に対し、
                「Why ?」を繰り返していくと、
                必ず、新しい発想や解決先が、見えてくる。
                                           43
Fatherhood;



                                  「Why ?」を、やってみる
it’s the best job on the planet




    Q なぜ、日本は多額の借金を抱えてしまったのか?
    A 収入(税金)が減り、支出(社会保障)が増えたから。

    Q なぜ、収入(税金)が減っているのか?
    A 企業の利益が減少しているから。

    Q なぜ、企業の利益は減少しているのか?
    A 日本企業の国際競争力が低下しているから。

    Q なぜ、日本は国際競争力が低下しているのか?
    A 円高で輸出価格が高くなったのと、政治が不安定だから。

    Q なぜ、政治が不安定なのに円高なのか?
                                                   44
Fatherhood;



                                  実際に、問題解決してみる
it’s the best job on the planet




                              リアル(直接)の場
                               ・授業を邪魔する生徒がいる
                               ・忙しすぎ、趣味の時間が無い
                               ・文化祭が、年々盛り下がっている
                               ・勉強、部活、仲間、家族、地域、etc

                              バーチャル(社会全体)の場
                               ・日本の国力が低下(20年前;1位、現在;27位)
                               ・学力格差、貧富の差
                               ・仕事と家庭の両立が難しい日本社会
                               ・政治、経済、行政、国際、教育、etc
                                                           45
未来の仕事人(Professional)へ

「好き(=持続力)」 x         「幅広い視野」 x
「得意(=役に立つ)」で、        「異質への理解」で、
強み(武器)を持とう           多様性を備えよう

           Professional


   「クリティカル・シンキング」 x
   「Why?」で、 問題解決能力を高めよう
せっかく生まれたんだから、
仕事と、家庭・子育ての両方とも、楽しもう!
そして、楽しむためにProfessionalを目指そう。

人は、何気ない人生にするか、
感動の人生にするか、選ぶ権利を与えられている。
権利を行使するかどうかは、君次第。


Now, look forward to your OTONA journey
          NPO法人 コヂカラ・ニッポン
                                 川島 高之
          NPO法人 ファザーリング・ジャパン

More Related Content

What's hot

スライド(パパも育児を楽しめば)狛江市男女共同参画推進フォーラム
スライド(パパも育児を楽しめば)狛江市男女共同参画推進フォーラムスライド(パパも育児を楽しめば)狛江市男女共同参画推進フォーラム
スライド(パパも育児を楽しめば)狛江市男女共同参画推進フォーラムCozy Azuma
 
スライド(ワークライフ&ワイフバランスでいこう!)Fjちばpdf
スライド(ワークライフ&ワイフバランスでいこう!)Fjちばpdfスライド(ワークライフ&ワイフバランスでいこう!)Fjちばpdf
スライド(ワークライフ&ワイフバランスでいこう!)FjちばpdfCozy Azuma
 
スライド(イクメンが社会を変える)静岡県教職員組合
スライド(イクメンが社会を変える)静岡県教職員組合スライド(イクメンが社会を変える)静岡県教職員組合
スライド(イクメンが社会を変える)静岡県教職員組合Cozy Azuma
 
スライド(①パパってすばらしい!)中原パパ活
スライド(①パパってすばらしい!)中原パパ活スライド(①パパってすばらしい!)中原パパ活
スライド(①パパってすばらしい!)中原パパ活Cozy Azuma
 
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012Cozy Azuma
 
201709 江東区パパ講座
201709 江東区パパ講座201709 江東区パパ講座
201709 江東区パパ講座
Michinori Kanokogi, CFA
 
仕事と育児の時間術
仕事と育児の時間術仕事と育児の時間術
仕事と育児の時間術Cozy Azuma
 
スライド(自分事で考えるwlb)茨城県勤労者福祉研究集会
スライド(自分事で考えるwlb)茨城県勤労者福祉研究集会スライド(自分事で考えるwlb)茨城県勤労者福祉研究集会
スライド(自分事で考えるwlb)茨城県勤労者福祉研究集会Cozy Azuma
 
スライド(男女平等セミナー)連合本部
スライド(男女平等セミナー)連合本部スライド(男女平等セミナー)連合本部
スライド(男女平等セミナー)連合本部Cozy Azuma
 
【NWR】0327勉強会「イクメン登場によってもたらされるメリット」
【NWR】0327勉強会「イクメン登場によってもたらされるメリット」【NWR】0327勉強会「イクメン登場によってもたらされるメリット」
【NWR】0327勉強会「イクメン登場によってもたらされるメリット」nwrnet
 

What's hot (13)

スライド(パパも育児を楽しめば)狛江市男女共同参画推進フォーラム
スライド(パパも育児を楽しめば)狛江市男女共同参画推進フォーラムスライド(パパも育児を楽しめば)狛江市男女共同参画推進フォーラム
スライド(パパも育児を楽しめば)狛江市男女共同参画推進フォーラム
 
スライド(ワークライフ&ワイフバランスでいこう!)Fjちばpdf
スライド(ワークライフ&ワイフバランスでいこう!)Fjちばpdfスライド(ワークライフ&ワイフバランスでいこう!)Fjちばpdf
スライド(ワークライフ&ワイフバランスでいこう!)Fjちばpdf
 
スライド(イクメンが社会を変える)静岡県教職員組合
スライド(イクメンが社会を変える)静岡県教職員組合スライド(イクメンが社会を変える)静岡県教職員組合
スライド(イクメンが社会を変える)静岡県教職員組合
 
130824 愛川町
130824 愛川町130824 愛川町
130824 愛川町
 
スライド(①パパってすばらしい!)中原パパ活
スライド(①パパってすばらしい!)中原パパ活スライド(①パパってすばらしい!)中原パパ活
スライド(①パパってすばらしい!)中原パパ活
 
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012
 
201709 江東区パパ講座
201709 江東区パパ講座201709 江東区パパ講座
201709 江東区パパ講座
 
仕事と育児の時間術
仕事と育児の時間術仕事と育児の時間術
仕事と育児の時間術
 
1311 川崎市wlbセミナー
1311 川崎市wlbセミナー1311 川崎市wlbセミナー
1311 川崎市wlbセミナー
 
1402 自由学園
1402 自由学園1402 自由学園
1402 自由学園
 
スライド(自分事で考えるwlb)茨城県勤労者福祉研究集会
スライド(自分事で考えるwlb)茨城県勤労者福祉研究集会スライド(自分事で考えるwlb)茨城県勤労者福祉研究集会
スライド(自分事で考えるwlb)茨城県勤労者福祉研究集会
 
スライド(男女平等セミナー)連合本部
スライド(男女平等セミナー)連合本部スライド(男女平等セミナー)連合本部
スライド(男女平等セミナー)連合本部
 
【NWR】0327勉強会「イクメン登場によってもたらされるメリット」
【NWR】0327勉強会「イクメン登場によってもたらされるメリット」【NWR】0327勉強会「イクメン登場によってもたらされるメリット」
【NWR】0327勉強会「イクメン登場によってもたらされるメリット」
 

Viewers also liked

プレゼンテーション入門-因果関係を矢印で明示しよう
プレゼンテーション入門-因果関係を矢印で明示しようプレゼンテーション入門-因果関係を矢印で明示しよう
プレゼンテーション入門-因果関係を矢印で明示しよう
Mizuhiro Kaimai
 
3つの「型」で図解する手法
3つの「型」で図解する手法3つの「型」で図解する手法
3つの「型」で図解する手法
Hidetoshi Ikeda
 
プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2 エネルギー基本計画 後編
プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2 エネルギー基本計画 後編プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2 エネルギー基本計画 後編
プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2 エネルギー基本計画 後編
Mizuhiro Kaimai
 
3行ラベリング 事例8-転職動機
3行ラベリング 事例8-転職動機3行ラベリング 事例8-転職動機
3行ラベリング 事例8-転職動機
Mizuhiro Kaimai
 
3行ラベリング 事例6-強化ガラス-20170321
3行ラベリング 事例6-強化ガラス-201703213行ラベリング 事例6-強化ガラス-20170321
3行ラベリング 事例6-強化ガラス-20170321
Mizuhiro Kaimai
 
Together! 3行ラベリング 0620
Together! 3行ラベリング 0620Together! 3行ラベリング 0620
Together! 3行ラベリング 0620
Mizuhiro Kaimai
 
パパ業は、世界でイチバン素敵な仕事 141222 川崎市講演
パパ業は、世界でイチバン素敵な仕事 141222 川崎市講演パパ業は、世界でイチバン素敵な仕事 141222 川崎市講演
パパ業は、世界でイチバン素敵な仕事 141222 川崎市講演Takayuki Kawashima
 
高大連携授業20160802
高大連携授業20160802高大連携授業20160802
高大連携授業20160802
義広 河野
 
1407 stand by me pj 全体企画 long version
1407 stand by me pj 全体企画 long version1407 stand by me pj 全体企画 long version
1407 stand by me pj 全体企画 long versionTakayuki Kawashima
 
コヂカラProjectと、子供教育(キャリア教育)
コヂカラProjectと、子供教育(キャリア教育)コヂカラProjectと、子供教育(キャリア教育)
コヂカラProjectと、子供教育(キャリア教育)
Takayuki Kawashima
 
子ども向け「自分のチカラを信じよう」
子ども向け「自分のチカラを信じよう」子ども向け「自分のチカラを信じよう」
子ども向け「自分のチカラを信じよう」Takayuki Kawashima
 
コヂカラ・フォーラム 千葉県 141204
コヂカラ・フォーラム 千葉県 141204コヂカラ・フォーラム 千葉県 141204
コヂカラ・フォーラム 千葉県 141204Takayuki Kawashima
 
音声認識どこまでできる?
音声認識どこまでできる?音声認識どこまでできる?
音声認識どこまでできる?
高見 知英
 
仕事説明プレゼン用スライド・メイキング:「エポキシ樹脂フォーミュレーター」編
仕事説明プレゼン用スライド・メイキング:「エポキシ樹脂フォーミュレーター」編仕事説明プレゼン用スライド・メイキング:「エポキシ樹脂フォーミュレーター」編
仕事説明プレゼン用スライド・メイキング:「エポキシ樹脂フォーミュレーター」編
Mizuhiro Kaimai
 
高校生に仕事の面白さを伝える法
高校生に仕事の面白さを伝える法高校生に仕事の面白さを伝える法
高校生に仕事の面白さを伝える法
Mizuhiro Kaimai
 
プレゼンスライド改善作戦 PSI-#1 エネルギー基本計画 前編
プレゼンスライド改善作戦 PSI-#1 エネルギー基本計画 前編プレゼンスライド改善作戦 PSI-#1 エネルギー基本計画 前編
プレゼンスライド改善作戦 PSI-#1 エネルギー基本計画 前編
Mizuhiro Kaimai
 
手軽な論理図解スライドの3類型
手軽な論理図解スライドの3類型手軽な論理図解スライドの3類型
手軽な論理図解スライドの3類型
Mizuhiro Kaimai
 
良いプレゼンテーションのための5項目
良いプレゼンテーションのための5項目良いプレゼンテーションのための5項目
良いプレゼンテーションのための5項目
Mizuhiro Kaimai
 

Viewers also liked (20)

プレゼンテーション入門-因果関係を矢印で明示しよう
プレゼンテーション入門-因果関係を矢印で明示しようプレゼンテーション入門-因果関係を矢印で明示しよう
プレゼンテーション入門-因果関係を矢印で明示しよう
 
3つの「型」で図解する手法
3つの「型」で図解する手法3つの「型」で図解する手法
3つの「型」で図解する手法
 
プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2 エネルギー基本計画 後編
プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2 エネルギー基本計画 後編プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2 エネルギー基本計画 後編
プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2 エネルギー基本計画 後編
 
3行ラベリング 事例8-転職動機
3行ラベリング 事例8-転職動機3行ラベリング 事例8-転職動機
3行ラベリング 事例8-転職動機
 
3行ラベリング 事例6-強化ガラス-20170321
3行ラベリング 事例6-強化ガラス-201703213行ラベリング 事例6-強化ガラス-20170321
3行ラベリング 事例6-強化ガラス-20170321
 
Together! 3行ラベリング 0620
Together! 3行ラベリング 0620Together! 3行ラベリング 0620
Together! 3行ラベリング 0620
 
パパ業は、世界でイチバン素敵な仕事 141222 川崎市講演
パパ業は、世界でイチバン素敵な仕事 141222 川崎市講演パパ業は、世界でイチバン素敵な仕事 141222 川崎市講演
パパ業は、世界でイチバン素敵な仕事 141222 川崎市講演
 
1407 work social life
1407 work social life1407 work social life
1407 work social life
 
高大連携授業20160802
高大連携授業20160802高大連携授業20160802
高大連携授業20160802
 
1407 stand by me pj 全体企画 long version
1407 stand by me pj 全体企画 long version1407 stand by me pj 全体企画 long version
1407 stand by me pj 全体企画 long version
 
コヂカラProjectと、子供教育(キャリア教育)
コヂカラProjectと、子供教育(キャリア教育)コヂカラProjectと、子供教育(キャリア教育)
コヂカラProjectと、子供教育(キャリア教育)
 
子ども向け「自分のチカラを信じよう」
子ども向け「自分のチカラを信じよう」子ども向け「自分のチカラを信じよう」
子ども向け「自分のチカラを信じよう」
 
コヂカラ・フォーラム 千葉県 141204
コヂカラ・フォーラム 千葉県 141204コヂカラ・フォーラム 千葉県 141204
コヂカラ・フォーラム 千葉県 141204
 
音声認識どこまでできる?
音声認識どこまでできる?音声認識どこまでできる?
音声認識どこまでできる?
 
仕事説明プレゼン用スライド・メイキング:「エポキシ樹脂フォーミュレーター」編
仕事説明プレゼン用スライド・メイキング:「エポキシ樹脂フォーミュレーター」編仕事説明プレゼン用スライド・メイキング:「エポキシ樹脂フォーミュレーター」編
仕事説明プレゼン用スライド・メイキング:「エポキシ樹脂フォーミュレーター」編
 
高校生に仕事の面白さを伝える法
高校生に仕事の面白さを伝える法高校生に仕事の面白さを伝える法
高校生に仕事の面白さを伝える法
 
プレゼンスライド改善作戦 PSI-#1 エネルギー基本計画 前編
プレゼンスライド改善作戦 PSI-#1 エネルギー基本計画 前編プレゼンスライド改善作戦 PSI-#1 エネルギー基本計画 前編
プレゼンスライド改善作戦 PSI-#1 エネルギー基本計画 前編
 
手軽な論理図解スライドの3類型
手軽な論理図解スライドの3類型手軽な論理図解スライドの3類型
手軽な論理図解スライドの3類型
 
良いプレゼンテーションのための5項目
良いプレゼンテーションのための5項目良いプレゼンテーションのための5項目
良いプレゼンテーションのための5項目
 
CEATEC土産話
CEATEC土産話CEATEC土産話
CEATEC土産話
 

Similar to 高校生向け「仕事も家庭も、よくばろう」

スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012Cozy Azuma
 
スライド(仕事も生活も楽しむパパになる)川崎市教育文化会館
スライド(仕事も生活も楽しむパパになる)川崎市教育文化会館スライド(仕事も生活も楽しむパパになる)川崎市教育文化会館
スライド(仕事も生活も楽しむパパになる)川崎市教育文化会館Cozy Azuma
 
「パパの子育て講演会」
「パパの子育て講演会」  「パパの子育て講演会」
「パパの子育て講演会」 Cozy Azuma
 
スライド(ファザーリング入門講座)イクメンスクールIn逗子
スライド(ファザーリング入門講座)イクメンスクールIn逗子スライド(ファザーリング入門講座)イクメンスクールIn逗子
スライド(ファザーリング入門講座)イクメンスクールIn逗子
Cozy Azuma
 
スライド(パパスイッチon!)とよなかすてっぷ Pdf
スライド(パパスイッチon!)とよなかすてっぷ Pdfスライド(パパスイッチon!)とよなかすてっぷ Pdf
スライド(パパスイッチon!)とよなかすてっぷ PdfCozy Azuma
 
スライド(パパのWlb&ネットワーク)川崎パパ塾
スライド(パパのWlb&ネットワーク)川崎パパ塾スライド(パパのWlb&ネットワーク)川崎パパ塾
スライド(パパのWlb&ネットワーク)川崎パパ塾Cozy Azuma
 
1407 某大手企業向け「イクメン講座」
1407 某大手企業向け「イクメン講座」1407 某大手企業向け「イクメン講座」
1407 某大手企業向け「イクメン講座」Takayuki Kawashima
 
スライド(「働きがい」と「働きやすさ」)八王子労政事務所
スライド(「働きがい」と「働きやすさ」)八王子労政事務所スライド(「働きがい」と「働きやすさ」)八王子労政事務所
スライド(「働きがい」と「働きやすさ」)八王子労政事務所Cozy Azuma
 
スライド(育メンのススメ)高津市民館
スライド(育メンのススメ)高津市民館スライド(育メンのススメ)高津市民館
スライド(育メンのススメ)高津市民館Cozy Azuma
 
スライド(父親講座~夫婦パートナーシップ)戸塚区
スライド(父親講座~夫婦パートナーシップ)戸塚区スライド(父親講座~夫婦パートナーシップ)戸塚区
スライド(父親講座~夫婦パートナーシップ)戸塚区Cozy Azuma
 
スライド(パパが子育てを楽しむ極意)港北パパスクール
スライド(パパが子育てを楽しむ極意)港北パパスクールスライド(パパが子育てを楽しむ極意)港北パパスクール
スライド(パパが子育てを楽しむ極意)港北パパスクールCozy Azuma
 
スライド(自分事で考えるワークライフバランス)
スライド(自分事で考えるワークライフバランス)スライド(自分事で考えるワークライフバランス)
スライド(自分事で考えるワークライフバランス)Cozy Azuma
 
第四回(キャリアは人生戦略)5月31日
第四回(キャリアは人生戦略)5月31日第四回(キャリアは人生戦略)5月31日
第四回(キャリアは人生戦略)5月31日
Cozy Azuma
 
第四回(キャリアは人生戦略)5月31日
第四回(キャリアは人生戦略)5月31日第四回(キャリアは人生戦略)5月31日
第四回(キャリアは人生戦略)5月31日
Cozy Azuma
 
スライド(ワークライフバランスの極意)えどがわパパスクールPdf
スライド(ワークライフバランスの極意)えどがわパパスクールPdfスライド(ワークライフバランスの極意)えどがわパパスクールPdf
スライド(ワークライフバランスの極意)えどがわパパスクールPdfCozy Azuma
 
スライド(ワールドカフェ日吉)日吉分館
スライド(ワールドカフェ日吉)日吉分館スライド(ワールドカフェ日吉)日吉分館
スライド(ワールドカフェ日吉)日吉分館Cozy Azuma
 
スライド(パパと子育てを楽しもう)町田市ぶれない子育て講演会
スライド(パパと子育てを楽しもう)町田市ぶれない子育て講演会スライド(パパと子育てを楽しもう)町田市ぶれない子育て講演会
スライド(パパと子育てを楽しもう)町田市ぶれない子育て講演会Cozy Azuma
 
スライド(パパの育児力up!講座)文京区
スライド(パパの育児力up!講座)文京区スライド(パパの育児力up!講座)文京区
スライド(パパの育児力up!講座)文京区Cozy Azuma
 

Similar to 高校生向け「仕事も家庭も、よくばろう」 (20)

Kd long version 5
Kd long version 5Kd long version 5
Kd long version 5
 
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012
 
スライド(仕事も生活も楽しむパパになる)川崎市教育文化会館
スライド(仕事も生活も楽しむパパになる)川崎市教育文化会館スライド(仕事も生活も楽しむパパになる)川崎市教育文化会館
スライド(仕事も生活も楽しむパパになる)川崎市教育文化会館
 
「パパの子育て講演会」
「パパの子育て講演会」  「パパの子育て講演会」
「パパの子育て講演会」
 
スライド(ファザーリング入門講座)イクメンスクールIn逗子
スライド(ファザーリング入門講座)イクメンスクールIn逗子スライド(ファザーリング入門講座)イクメンスクールIn逗子
スライド(ファザーリング入門講座)イクメンスクールIn逗子
 
スライド(パパスイッチon!)とよなかすてっぷ Pdf
スライド(パパスイッチon!)とよなかすてっぷ Pdfスライド(パパスイッチon!)とよなかすてっぷ Pdf
スライド(パパスイッチon!)とよなかすてっぷ Pdf
 
スライド(パパのWlb&ネットワーク)川崎パパ塾
スライド(パパのWlb&ネットワーク)川崎パパ塾スライド(パパのWlb&ネットワーク)川崎パパ塾
スライド(パパのWlb&ネットワーク)川崎パパ塾
 
Wlb 110703014832-phpapp01
Wlb 110703014832-phpapp01Wlb 110703014832-phpapp01
Wlb 110703014832-phpapp01
 
1407 某大手企業向け「イクメン講座」
1407 某大手企業向け「イクメン講座」1407 某大手企業向け「イクメン講座」
1407 某大手企業向け「イクメン講座」
 
スライド(「働きがい」と「働きやすさ」)八王子労政事務所
スライド(「働きがい」と「働きやすさ」)八王子労政事務所スライド(「働きがい」と「働きやすさ」)八王子労政事務所
スライド(「働きがい」と「働きやすさ」)八王子労政事務所
 
スライド(育メンのススメ)高津市民館
スライド(育メンのススメ)高津市民館スライド(育メンのススメ)高津市民館
スライド(育メンのススメ)高津市民館
 
スライド(父親講座~夫婦パートナーシップ)戸塚区
スライド(父親講座~夫婦パートナーシップ)戸塚区スライド(父親講座~夫婦パートナーシップ)戸塚区
スライド(父親講座~夫婦パートナーシップ)戸塚区
 
スライド(パパが子育てを楽しむ極意)港北パパスクール
スライド(パパが子育てを楽しむ極意)港北パパスクールスライド(パパが子育てを楽しむ極意)港北パパスクール
スライド(パパが子育てを楽しむ極意)港北パパスクール
 
スライド(自分事で考えるワークライフバランス)
スライド(自分事で考えるワークライフバランス)スライド(自分事で考えるワークライフバランス)
スライド(自分事で考えるワークライフバランス)
 
第四回(キャリアは人生戦略)5月31日
第四回(キャリアは人生戦略)5月31日第四回(キャリアは人生戦略)5月31日
第四回(キャリアは人生戦略)5月31日
 
第四回(キャリアは人生戦略)5月31日
第四回(キャリアは人生戦略)5月31日第四回(キャリアは人生戦略)5月31日
第四回(キャリアは人生戦略)5月31日
 
スライド(ワークライフバランスの極意)えどがわパパスクールPdf
スライド(ワークライフバランスの極意)えどがわパパスクールPdfスライド(ワークライフバランスの極意)えどがわパパスクールPdf
スライド(ワークライフバランスの極意)えどがわパパスクールPdf
 
スライド(ワールドカフェ日吉)日吉分館
スライド(ワールドカフェ日吉)日吉分館スライド(ワールドカフェ日吉)日吉分館
スライド(ワールドカフェ日吉)日吉分館
 
スライド(パパと子育てを楽しもう)町田市ぶれない子育て講演会
スライド(パパと子育てを楽しもう)町田市ぶれない子育て講演会スライド(パパと子育てを楽しもう)町田市ぶれない子育て講演会
スライド(パパと子育てを楽しもう)町田市ぶれない子育て講演会
 
スライド(パパの育児力up!講座)文京区
スライド(パパの育児力up!講座)文京区スライド(パパの育児力up!講座)文京区
スライド(パパの育児力up!講座)文京区
 

More from Takayuki Kawashima

「我が子が思春期のパパ達へ」Project (stand by me)
「我が子が思春期のパパ達へ」Project (stand by me)「我が子が思春期のパパ達へ」Project (stand by me)
「我が子が思春期のパパ達へ」Project (stand by me)Takayuki Kawashima
 
140627 三重フォーラム 思春期pj hp up用
140627 三重フォーラム 思春期pj hp up用140627 三重フォーラム 思春期pj hp up用
140627 三重フォーラム 思春期pj hp up用Takayuki Kawashima
 
1406 子どものチカラを信じよう
1406 子どものチカラを信じよう1406 子どものチカラを信じよう
1406 子どものチカラを信じようTakayuki Kawashima
 
中学生 卒業イベント「自分のチカラを信じよう」 
中学生 卒業イベント「自分のチカラを信じよう」 中学生 卒業イベント「自分のチカラを信じよう」 
中学生 卒業イベント「自分のチカラを信じよう」 Takayuki Kawashima
 
コヂカラ 事例発表イベント 131216
コヂカラ 事例発表イベント 131216コヂカラ 事例発表イベント 131216
コヂカラ 事例発表イベント 131216Takayuki Kawashima
 
保護者向け 「我が子のチカラを信じよう」
保護者向け 「我が子のチカラを信じよう」保護者向け 「我が子のチカラを信じよう」
保護者向け 「我が子のチカラを信じよう」Takayuki Kawashima
 
大学生向け 「大人生活を充実させるヒケツ」(W大学 1311)
大学生向け 「大人生活を充実させるヒケツ」(W大学 1311)大学生向け 「大人生活を充実させるヒケツ」(W大学 1311)
大学生向け 「大人生活を充実させるヒケツ」(W大学 1311)Takayuki Kawashima
 
教員を目指している学生向け 「子どものチカラを信じよう」 (T大1310)
教員を目指している学生向け 「子どものチカラを信じよう」 (T大1310)教員を目指している学生向け 「子どものチカラを信じよう」 (T大1310)
教員を目指している学生向け 「子どものチカラを信じよう」 (T大1310)Takayuki Kawashima
 
1310 帝京大学 ゲスト講師
1310 帝京大学 ゲスト講師1310 帝京大学 ゲスト講師
1310 帝京大学 ゲスト講師Takayuki Kawashima
 
横浜学校 第1回目 100224
横浜学校 第1回目 100224横浜学校 第1回目 100224
横浜学校 第1回目 100224Takayuki Kawashima
 
110123 相模原市大野小学校
110123 相模原市大野小学校110123 相模原市大野小学校
110123 相模原市大野小学校Takayuki Kawashima
 
中学3年生向け「自己肯定感と職業観」
中学3年生向け「自己肯定感と職業観」中学3年生向け「自己肯定感と職業観」
中学3年生向け「自己肯定感と職業観」Takayuki Kawashima
 

More from Takayuki Kawashima (16)

イクボス Long version
イクボス Long versionイクボス Long version
イクボス Long version
 
「我が子が思春期のパパ達へ」Project (stand by me)
「我が子が思春期のパパ達へ」Project (stand by me)「我が子が思春期のパパ達へ」Project (stand by me)
「我が子が思春期のパパ達へ」Project (stand by me)
 
140627 三重フォーラム 思春期pj hp up用
140627 三重フォーラム 思春期pj hp up用140627 三重フォーラム 思春期pj hp up用
140627 三重フォーラム 思春期pj hp up用
 
1406 子どものチカラを信じよう
1406 子どものチカラを信じよう1406 子どものチカラを信じよう
1406 子どものチカラを信じよう
 
中学生 卒業イベント「自分のチカラを信じよう」 
中学生 卒業イベント「自分のチカラを信じよう」 中学生 卒業イベント「自分のチカラを信じよう」 
中学生 卒業イベント「自分のチカラを信じよう」 
 
文科省 放課後Wg 131226
文科省 放課後Wg 131226文科省 放課後Wg 131226
文科省 放課後Wg 131226
 
コヂカラ 事例発表イベント 131216
コヂカラ 事例発表イベント 131216コヂカラ 事例発表イベント 131216
コヂカラ 事例発表イベント 131216
 
131128 某大学wlb講座
131128 某大学wlb講座131128 某大学wlb講座
131128 某大学wlb講座
 
保護者向け 「我が子のチカラを信じよう」
保護者向け 「我が子のチカラを信じよう」保護者向け 「我が子のチカラを信じよう」
保護者向け 「我が子のチカラを信じよう」
 
大学生向け 「大人生活を充実させるヒケツ」(W大学 1311)
大学生向け 「大人生活を充実させるヒケツ」(W大学 1311)大学生向け 「大人生活を充実させるヒケツ」(W大学 1311)
大学生向け 「大人生活を充実させるヒケツ」(W大学 1311)
 
教員を目指している学生向け 「子どものチカラを信じよう」 (T大1310)
教員を目指している学生向け 「子どものチカラを信じよう」 (T大1310)教員を目指している学生向け 「子どものチカラを信じよう」 (T大1310)
教員を目指している学生向け 「子どものチカラを信じよう」 (T大1310)
 
131128 早稲田
131128 早稲田131128 早稲田
131128 早稲田
 
1310 帝京大学 ゲスト講師
1310 帝京大学 ゲスト講師1310 帝京大学 ゲスト講師
1310 帝京大学 ゲスト講師
 
横浜学校 第1回目 100224
横浜学校 第1回目 100224横浜学校 第1回目 100224
横浜学校 第1回目 100224
 
110123 相模原市大野小学校
110123 相模原市大野小学校110123 相模原市大野小学校
110123 相模原市大野小学校
 
中学3年生向け「自己肯定感と職業観」
中学3年生向け「自己肯定感と職業観」中学3年生向け「自己肯定感と職業観」
中学3年生向け「自己肯定感と職業観」
 

高校生向け「仕事も家庭も、よくばろう」

  • 1. 某高校で、生徒達に対して行った講演(授業)の資料です。 (情報管理の観点から、高校名は記載しておりません) これから大人に向かう君たちへ これから大人に向かう君たちへ 仕事も家庭も、よくばろう! NPO法人 コヂカラ・ニッポン 代表 NPO法人 ファザーリング・ジャパン 理事 川島 高之
  • 2. Fatherhood; いきなり質問です it’s the best job on the planet 夫(男性)は外で働き、 妻(女性)は家庭を守るべきだ。 つまり、家事育児をあまりやらない夫と、 専業主婦という夫婦関係に、 A) 賛成 ? B) 反対 ? 2
  • 3. Fatherhood; 夫は外で働き、妻は家を守るべきか? it’s the best job on the planet 日本が高い、女性よりも男性が高い 男性の回答 女性の回答 賛成 日本 賛成 韓国 ドイツ アメリカ イギリス スウェーデン 3
  • 4. Fatherhood; もう一つ、質問 it’s the best job on the planet 何割くらいの大人が、 仕事に満足しているか? 4
  • 5. Fatherhood; 「仕事に満足」は、減少傾向 it’s the best job on the planet 内閣府 国民生活調査 2005年 生活のため(雇用安定と収入)と、 精神のため(やりがいと休暇)が、ともに減少。 5
  • 6. 今日の内容 男も女も、 家庭や子育て (Part-1) オトナって、 楽しい 仕事も 地域や社会 バリバリ に貢献 (Part-2) (今日は割愛)
  • 7. 自己紹介 <家事育児> 子育てのために転勤を拒否 息子の弁当作り(毎朝)、etc 今、メチャ 楽しい <仕事> <社会貢献> 三井物産 NPOの代表 (系列会社の社長) PTAの会長、etc
  • 8. Fatherhood; コヂカラ・ニッポン it’s the best job on the planet NPO法人 http://www.kodikara.org/ 「子どものチカラで、大人が輝く」 「社会に役立つことで、子どもが伸びる」 これをモットーに、 子ども・若者の教育と、企業や地域の活性化 を、同時に目的としているNPO。 8
  • 9. Part-1 男も女も、 家庭や子育て 仕事も 地域や社会 バリバリ に貢献
  • 10. Fatherhood; 親へのアンケート (1) it’s the best job on the planet 結婚して 子どもを持って 22% どちらか どちらかといえば といえば 良かった 良かった 良かった 良かった 56% 75% 32% 全国の30~60代の既婚男女800人アンケート(06年/第一生命) 10
  • 11. Fatherhood; 親へのアンケート (2) it’s the best job on the planet 子どもを持って 3% 社会に関心が広がった 良かったこと 5% 他人の優しさを知った 8% 命の尊さを知った 10% 自分が成長した 13% 人間関係が広がった 15% 新たな経験ができた 20% ともかく、かわいい 23% 親に感謝の気持ちが生まれた 11
  • 12. Fatherhood; 親からのコメント例 it’s the best job on the planet ●「育児」は「育自」、親も一緒に成長! ・自分も子どもと一緒に成長。(女性・20 代) ・日々教えられることばかりです。(女性・30 代) ●泣いたり、笑ったり。子どもの成長を日々感じる ・嬉しい事は倍に、悲しい事は半分に感じる。(女性・20 代) ・子の成長を見られることは素晴らしい。(女性・50 代) ●「ありがとう」の温もり ・子どもが「好き」と言って抱きしめてくれる。(女性・30 代) ・「ありがとう」という言葉に、幸せを感じる。(女性・30 代) 12
  • 13. Fatherhood; 親からのコメント例 it’s the best job on the planet ●「優しさ」の輪が広がる ・人に対して思いやりをもてるようになった。(女性・20 代) ・人と人との輪が広がり、人間関係が強まった。(女性・30 代) ●笑顔、スマイル、また笑顔!! ・何と言っても楽しそうな笑顔。(男性・40 代) ・10の苦労も、1の笑顔で帳消し。(女性・40 代) ●癒し~悩みも解消 ・子どもの笑顔が一番の癒し。(男性・40 代) ・子どもがさらっと言った言葉に気付かされる。(女性・40 代) 13
  • 14. Fatherhood; 親からのコメント例 it’s the best job on the planet ●家族のキズナ ・夫婦のキズナが強くなる。(男性・40 代) ・家庭に会話や笑顔を増やしてくれる。(女性・30 代) ●親への感謝 ・親への感謝の気持ちを認識させてくれる。(女性・30 代) ・親の気持ち、家族の大切さがよくわかる。(女性・20 代) ●生命、未来 ・命の大切さを感じる。(男性・50 代以上) ・子の将来を考え、環境や地域の事も真剣に。(女性・20 代) 14
  • 15. Fatherhood; 結婚し、子どもを持つこと it’s the best job on the planet 要は、 絶対的に、素晴らしいことだ! そこに、理屈や理論は、必要ない。 ところで、 今の親たちの、子育て環境は? 15
  • 16. Fatherhood; 「共働き」が増えている it’s the best job on the planet 内閣府 子育て白書 2010年 専業主婦の世帯 共働きの世帯 16
  • 17. Fatherhood; なぜ共働きが増加? (消極的理由) it’s the best job on the planet 稼いでくるから、 家の事は任せて。 家事や育児を 昔 あなたは、今日 全面的に頼むぞ。 も深夜の帰宅ね。 ・給料の減少 私も働かないと。 ・リストラ だから、あなたも ・会社が倒産 今 家事育児よろしく。 父親の収入だけで、家族を養うことが、 難しくなってきたから。 17
  • 18. Fatherhood; 増える低所得者 it’s the best job on the planet 年収300万円以下の人口割合の推移 18
  • 19. Fatherhood; 非正社員の増加 it’s the best job on the planet 非正社員の割合(25~34才の男) 19
  • 20. Fatherhood; なぜ共働きが増加? (積極的理由) it’s the best job on the planet 仕事が人生。 女は家庭。 家事育児は女の 昔 外で仕事するな やること。 んてとんでもない。 子育てやりたい。 キャリアを捨てた 料理もやるぞ。 くない。 地域にも参加だ。 今 仕事を続けたい。 男:仕事オンリーから、ワーク・ライフ・バランスへ 女:男女共同参画、子育てサービスの活用 20
  • 21. Fatherhood; 夫婦とは it’s the best job on the planet 英語で夫婦とは「Partner」、その意味は、 「協力者」、「助け合う人」、「補完関係者」。 昔は、夫は外で妻が家が、当たり前。 今後は、性別で仕事や家事の分担を決めつける のではなく、互いに「出来ることを補完し合う」 という夫婦が、当たり前になる(なってほしい)。 しかし、まだまだ日本は、後進国!? 21
  • 22. Fatherhood; 男の家事育児、国際比較 it’s the best job on the planet 総務省「社会生活基本調査(2006年) 家事時間全体 (ピンク色は育児時間) 22
  • 23. Fatherhood; バリバリ働く女性、国際比較 it’s the best job on the planet 管理職に占める女性の割合 研究者に占める女性の割合 23
  • 24. 未来のパパ、ママへ 【男も 子育て 】 子育ては、義務ではなく「権利」で、しないと損。 また、共働きなら、子育ても「共に」が当然。 【 海外では 】 単身赴任や専業主婦、欧米では珍しい。 Global人材とは、仕事・家族・地域を大切にする。 【 夫婦ともにWLB 】 夫婦で子育て、楽しさ倍増、辛さは半減! ワーク・ライフ・バランスは、人生の基本!
  • 25. Part-2 男も女も、 家庭や子育て 仕事も 地域や社会 バリバリ に貢献
  • 26. Fatherhood; 仕事もバリバリ it’s the best job on the planet 家庭や子育てを楽しみながら、仕事もやる。 そのためには、「仕事ばっかりの人」よりも、 短時間で高い成果を出す必要がある。 それは言い換えると、 Professionalな仕事人(=手に職がある人)に なるということ。 手に職とは、スポーツ選手、作家、職人、技術者、 などだけではない。普通の会社の「営業マン」だっ て、「販売するプロ」という手に職がある。 26
  • 27. Fatherhood; 今までの就活、これからの就活 it’s the best job on the planet 20世紀 21世紀 概念 就職ではなく、就社 就社ではなく、就職 合否の どの大学を出たか? 何をやってきたか? 判断 就職後 どの会社に勤務か? 何が出来るか? の待遇 従来は、どの「会社」にするかで良かったが、 今後は、どの「職」にするかで判断すべき。 手に職をつける=Professional 27
  • 28. Fatherhood; プロフェッショナルになるには it’s the best job on the planet 強み(武器)を持つ 多様性を備える Professional 問題解決能力 28
  • 30. Fatherhood; 好き x 得意 =強み(職業) it’s the best job on the planet 好きなこと X 得意なこと = 強み(職業) 音楽 音楽 = ミュージシャン 企画 = コンサート会社 家庭科 = Cafeの店長 英語 = 洋楽の解説 30
  • 31. Fatherhood; 好き x 得意 =強み(職業) it’s the best job on the planet 好きなこと X 得意なこと = 強み(職業) 海外 英語 = 同時通訳 (英語) オーガナイズ = 総合商社 料理 = 和食の海外紹介 ボランティア = 国際的NGO 31
  • 32. Fatherhood; 好き x 得意 =強み(職業) it’s the best job on the planet 好きなこと X 得意なこと = 強み(職業) 野球 野球 = プロ野球選手 まとめ役 = 球場の運営 勉強 = 学校野球部顧問 物理 = 用具メーカー 32
  • 33. Fatherhood; 好き x 得意 =強み(職業) it’s the best job on the planet 料理 数学 = コック 兼 自分の店の経営 パソコン 英語 = アメリカでiphoneの研究所 アロマ 化学 = 製薬会社でアロマ創薬 読書 思考 = 評論家、コンサルタント パズル 几帳面 = 会社の経理部(会計) 33
  • 34. Fatherhood; 同じ業界でも、たくさんある職業 it’s the best job on the planet 美術館に関係する職業 調査研究、保存修復、教育、企画、広告宣伝 経理、人事、掃除、大工仕事、写真撮影、接待交渉 美術が好き 美術館以外で、美術に関係する職業 新聞社の展博事業部、展示会社、通訳、輸送会社 イベント会社、美術用品の製造会社、店舗 34
  • 35. Fatherhood; 偉人たちも、「好き」x「得意」 it’s the best job on the planet スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツ、ビートルズ といった成功者たちは皆、若い頃に寝る間も 惜しんで一つのことに打ち込み、 その総数が1万時間を越えた人だという。 1日8時間を365日続ければ、2,920時間。 約3年半で1万時間に到達する。 このような圧倒的な努力の先に成功はある。 そして、彼らはそれを「努力」とは思っていなかった。 「続けたい、極めたい」という意思だけだ。 35
  • 37. Fatherhood; ① 自分の小さな箱にとどまらない it’s the best job on the planet (成績優秀だが)、「残念な」人とは ・自分の考え方にとらわれ、異なった思考 に見向きもしない。 ・他人の短所を誇張し、他人を批判ばかりする。 自己を過大評価し、自己を正当化する。 このように、「自分の小さな箱」にとどまっている人 は例外なく、「仲間が少ない」、「発想が貧弱」、 「テストの点数は高いが、仕事の成績は低い」。 37
  • 38. Fatherhood; ② 異なる価値観の人と仕事を it’s the best job on the planet 【外人と一緒、が当たり前に】 パナソニック、ユニクロ、新卒採用の8割が外人。 日本企業の海外シフトが、加速。 【働き方が、多様化】 家事、子育て、介護などをしながらの社員が増加。 モーレツ社員と、ワークライフバランス型社員。 このように、従来の「同僚は日本人」、「仕事第一」 が、当たり前でなくなってきている。 =異なる価値観を持った人との仕事が増えていく。 38
  • 39. Fatherhood; 「多様な視点」 x 「多様な人材」 it’s the best job on the planet 要は、 ① 自分の箱にとどまっている「狭い視野」 ② 同じ価値観の人だけを理解する「同質化」 では、Professionalにはなれない。 Professionalになるには、 ① 幅広く多面的な、思考や視野 ② 異なる価値観や文化の人への理解 が必要。 ⇒ 色んな体験を通じ、多様性を身に付ける 39
  • 40. 問題の抽出(悪い事の発見) ↓ 課題の設定(問題解決のための仮説を策定) ↓ 仮説の実行 ↓ このサイクルが、 結果の分析 Professionalの基本 ↓ 新しい問題の発見 問題解決能力
  • 41. Fatherhood; 批判 it’s the best job on the planet 問題解決能力アップには ① 批判=クリティカル・シンキングとは、 ・情報や意見を鵜呑みにせず、論理的に考え吟味。 ・情報源の信頼性など、根拠を重視する。 ・物事を一面的ではなく、複数の観点から見る。 ・自分の思考に偏りがないか、チェックする。 41
  • 42. Fatherhood; 「クリティカル・シンキング」を、やってみる it’s the best job on the planet 「今どきの若者は、自主性が無い」という意見 に対して ↓↓ ・今どきとは、ここ何年間のこと? ・若者とは、何歳のこと? ・何を根拠にしているのか? ・そもそも、自主性とは? ・これは、誰に反省を促しているのか? 若者? 親? 教師? 社会? 日本? 42
  • 43. Fatherhood; 問い it’s the best job on the planet 問題解決能力アップには ② 「問い」とは、ある事柄に対し 「なぜ(Why ?)」を繰り返す行為。 トヨタは、「Why ?」を5回繰り返す。 「●●が常識だ」というステレオタイプに対し、 あるいは、目の前の解決すべき問題に対し、 「Why ?」を繰り返していくと、 必ず、新しい発想や解決先が、見えてくる。 43
  • 44. Fatherhood; 「Why ?」を、やってみる it’s the best job on the planet Q なぜ、日本は多額の借金を抱えてしまったのか? A 収入(税金)が減り、支出(社会保障)が増えたから。 Q なぜ、収入(税金)が減っているのか? A 企業の利益が減少しているから。 Q なぜ、企業の利益は減少しているのか? A 日本企業の国際競争力が低下しているから。 Q なぜ、日本は国際競争力が低下しているのか? A 円高で輸出価格が高くなったのと、政治が不安定だから。 Q なぜ、政治が不安定なのに円高なのか? 44
  • 45. Fatherhood; 実際に、問題解決してみる it’s the best job on the planet リアル(直接)の場 ・授業を邪魔する生徒がいる ・忙しすぎ、趣味の時間が無い ・文化祭が、年々盛り下がっている ・勉強、部活、仲間、家族、地域、etc バーチャル(社会全体)の場 ・日本の国力が低下(20年前;1位、現在;27位) ・学力格差、貧富の差 ・仕事と家庭の両立が難しい日本社会 ・政治、経済、行政、国際、教育、etc 45
  • 46. 未来の仕事人(Professional)へ 「好き(=持続力)」 x 「幅広い視野」 x 「得意(=役に立つ)」で、 「異質への理解」で、 強み(武器)を持とう 多様性を備えよう Professional 「クリティカル・シンキング」 x 「Why?」で、 問題解決能力を高めよう