SlideShare a Scribd company logo
2013年12月16日

役に立つ

実社会

子ども
体験機会

コヂカラ 事例発表イベント
子どものチカラを、大人が借りる。
その過程を通じ、子どもが伸びる。
子どもの『チカラ』には、
可能性の宝石がいっぱい。

自分のチカラが大人に役立つと、
子どもは成長に『本気』になる。
子どもと『ふれあう』ことで、
職場には活気とアイデアがあふれる。
子どもを受け入れた社会は、
今までにない『価値』を生み出す。

子どものチカラを
大人が借りる。
その過程を通じて
子どもが伸びる。

大人と子どもの
共同事業
子どものチカラを
信じよう!
2
コヂカラ・プロジェクト 認定条件

1 子どもの教育に「大きく」プラスであること
2 子どもを受け入れた企業や地域にメリットがあること

3 社会的意義があること(社会的要請に応えていること)

3
本日のプログラム

Part-1

進行中プロジェクトの発表

Part-2

パネルディスカッション

Part-3

新規プロジェクトの発表

Part-4

ワークショップ&まとめ

4
本日のプログラム

Part-1

進行中プロジェクトの発表

Part-2

パネルディスカッション

Part-3

新規プロジェクトの発表

Part-4

ワークショップ&まとめ

5
Part-1 進行中プロジェクト #1

町の価値向上 & 子ども教育

ICT x コヂカラ

6
秘密基地MAPを

つくろう
マッピングパーティー

ながれやま
(補足)NHK首都圏ニュース
スマホは子どもでも使いやすかった。
ゲーム感覚で写真を撮ったりできるのが面白かった。
移動している間に新しい場所が見つかって楽しかった。
スマホで他の人のことが分かって行動しやすかった。

最初は操作が難しかったけど、
なれると早く打つことができるようになった!
流山にもたくさん面白い所があってびっくりしました!
子どもはあっという間に操作を覚えて、
楽しそうに使いこなしていました。
(12歳・10歳保護者)

参加者同士が投稿した写真、
コメントがすぐに反映されみることができ、
すごく今らしい、これからの情報交換なのかなと思いました。
大人の方がついていくのが大変ですね。
(11歳保護者)
ICT×コヂカラ
ICT×コヂカラ
社会

ガバナンス2.0の促進

子ども

行政・企業

ICT教育

街の課題解決
(補足)NHK首都圏ニュース
Part-1 進行中プロジェクト #2

地域活性化 & 子ども教育

商店街 x コヂカラ

2013年12月16日の「コヂカラ事例発表イベント」で、
子ども達がプレゼンテーションをしました。
その際に用いたシートをここでご紹介します。

18
商店街で働きたい!
海外からもお客さんが来るような行列ができるお店にしたい!
という小学生が集結
【活動期間】
平成25年4月~
平成26年3月の1年間

コヂカラ会議

計画

P
コヂカラ
会議

改善

D

A

実行
芝山商店会にて駄菓子販売

C
チェック
販売当日

第1回5月・第2回9月・第3回1月
第1回
計画中

◦ 仕入れた金額で売っていいの?
◦ 借りたお金を返し利益をだすためには?

◦ 高い値段でお客さんは買う?

確認中

◦ 駄菓子が売れ残ったらどうなるの?

みんなを信じて
お金を貸します

借入

仕入れ

販売

借入返
済

残ったお金
は?
どうしたらお客さんがたくさん来てくれるか?
みんなで考えました
商店街のお店をまわって
自分たちで作った 駄菓子屋さんの
ポスターを貼らせてもらいました
第1回

実行中

第1回 駄菓子屋さん販売
大きな声を張り上げて宣伝し、自分から売りに歩き、
お菓子をパック詰にして売り、 くじ引きを行い・・・
一生懸命に売りました!
第1回
改善

◦ 売れたもの・売れなかったものを分けました
◦ ゼリーは良く売れた。次回は冷やして売ってみる
◦ 次回は夏の販売なのでチョコ類は売らない
◦ 完売できたので仕入れ額を増やしてみる

等
より多くのお店、そして駅にも
ポスターを貼ってもらいました
第2回
計画中

第2回 仕入れ
駄菓子のディズプレイの成功事例、失敗事例を問屋さんから
教えてもらいました
第2回
実行中

第2回 販売
仕事の役割を変えてみました
第2回
振り返り

良かった事
◦ ラムネのビンは全て回収できたので損がでなかった

◦ お客さん側に立って接客していた
◦ お客さん側の立場に立ったディスプレイをしていた

◦ おじいちゃん達が玉すだれや皿回しで応援しくれたからお客さんが 集まってきた 等

改善点
◦ 次回、売れ残りのパック詰めは予め人気商品
を残しておき売れ残った商品と詰め合わせる
◦ お会計の時、商品の値段が直ぐに分からない
◦ クジ引き商品はお客さんのお得感が無かった
◦ ゼリーをプールで冷やしたがプールと同化して
存在感が無かった 等
駄菓子屋さんの
成長
ディスプレイ

第1回目

第2回目
第1回目

第2回目

仕入額 ¥10,000

仕入額 ¥11,000

利 益

利 益

¥4,315

完売時刻 PM 4時

¥5,147

完売時刻 PM 3時
【ポイント】
☆大人からの承認
・自分たちを信じてお金を貸してもらった
・恐る恐るお願いしたらポスターを貼らせてくれた!

チームワーク

☆自分たちの考えが実現できる
・まずはやってみる

販売意欲

☆好きな事をやっている
・駄菓子屋さんが

振り返り

やりたい!

内容の充実

プロ意識
駄菓子屋さんの保護者の方から子どもたちの成長の声
☆ お金の大切さが分かった
湯水のごとくお金を使う事が無くなった

自動販売機でジュースを買わなくなった
☆ 物事を実行する前に作戦を立てる事を知った
☆ チームで取り組む事を学んでいる
☆ 安売り広告を見て、お店の利益を気にするようになった
☆ 買い物に行くとディスプレイの仕方をチェックしていた

☆ 駄菓子屋さんの活動をとても楽しみにしている
☆ “商店街が故郷みたい”と言っていた
第2回

プロジェク
トの成長
振り返

り
☆商店街 (会長より)
・イベント開催時のモチベーションアツプ
“子どもたちが頑張っているんだから”
・イベント開催時の商店街の活気!
☆商店街、仕入れ問屋

地域

・新聞やHP、Facebookからの宣伝効果

☆地域の方の応援

関連業者

・おじいちゃん達が

南京玉すだれ、皿回し

保護者

で応援してくれた

☆保護者の方
会議参加

子どもたち
子ども教育
その1

仕事とは?
子ども教育
その2

保護者の方と 子どもの自立について
子ども教育
その3
夢はあきらめなければ叶う!
これから

<次回>

<課題>

平成26年 1月26日(日)
第3回 おいしいだがしやさん販売
① 行列のできる駄菓子屋さんにするためにはどうする?
② みんなでがんばって出した利益をどうやって使うか?
いずれも、ぼくたち・わたしたちで考えます!

<目標>

子どもたちの笑顔がいつまでも
商店街に溢れていますように!
Part-1 進行中プロジェクト #3

食料自給率アップ & 子ども教育

企業 x コヂカラ

2013年12月16日の「コヂカラ事例発表イベント」で、
子ども達がプレゼンテーションをしました。
その際に用いたシートをここでご紹介します。

40
Go Go
Gohan!
×

HIROTA
コヂカラ
プロジェクト

千葉県
市川市だよ!

行徳から世界へ!
Powered by
NPO法人コヂカラ・ニッポン
Go Go Gohan! Projectとは
平成24年度市川市立行徳小学校
6年1組の卒業生
(現在中学校1年生)が
小学校在学中(5-6年)から
取り組んでいる食のプロジェクト
発表の流れ

1. Go Go Gohan! Project

背景と取り組み

2. お米のシューアイス

コメミスコラーレ 誕生物語

3. お米のシューアイス

夏の販売促進PR活動

4. プロジェクトの振り返り

私たちが学んだこと

5. プロジェクトのこれから

行徳から世界へ!!
Go Go Gohan! Project
背景と取り組み
プロジェクトの背景
5年生時の社会科

日本の食糧自給率は
年々下がっている!
僕達にできることは?
主食用穀物自給率も低下

総合的な学習の時間を中心に
プロジェクトをスタート
Go Go Gohan!

プロジェクト

日本のお米のおいしさを沢山の人にPR!
ご飯をたべて
もらう

米粉やご飯
を料理に

ご飯を好き
になる

お米消費量アップ!
↓

食糧自給力アップ!!
米作り・野菜作り
ご飯がすすむ究極のみそ汁

街頭インタ
ビューをもとに
レシピを開発。
『究極の味噌
汁』として給食
のメニューに
2回登場!

地域の方々が協力し
てくださって、野菜
作りにも挑戦!給食
の残りご飯を使って
肥料も作りました!
プロジェクトのポスターや
パンフレットを近隣に掲示
米の自給率をあげるために
できることは?
米市場

小麦市場

米市場
小麦市場

米粉に注目!!!!
国産米粉パンを1人が1ヶ月に3個食べる→自給率が1%アップする!
注)パン1個に相当する米粉量を約80gとして試算。
コラボ商品開発のための
試作品作り&売り込み!

売りこみ
朝日小学生パティシエ選手権

学
校
奨
励
賞
入賞!!
市川市朝食選手権
金賞
銅賞
フード・アクションニッポン
推進パートナーとして

2011年
コミュニケーション啓発部門
2012年・2013年
販売促進・消費促進部門

入賞
地域のお店や企業に売り込んだけど
商品化の夢は実現せず。。。
このまま卒業??

ところが、
ラストチャンスが到来!!
お米のシューアイス
「コメミスコラーレ」

誕生物語
HIROTAさんとのコラボが実現!
!
NPO法人コヂカラ・ニッポンの仲介により
(株)洋菓子のヒロタさんとコラボプロジェクトが実現!

プロジェクトメンバーが
クラスの思いを背負って
責任重大体当たり
プレゼンを強行!
二年間の集大成で夢を実現!
H25.2.19

行徳小学校にてヒロタ社社長、幹部のみなさんへ
メンバー全員33名で本気のプレゼン!!!!

全校児童に対する
アンケートをデータ化
試食サンプルの準備
販促戦略の提案
開発、戦略会議・・・
H25.3.26
H25.4.21
H25.4.27

ヒロタ工場見学(子ども31名、大人11名)
行徳小にて販売戦略会議(子ども&コヂカラ)
本社にて販売戦略会議(代表3人)
お米のシューアイス発表会
H25.5.11

行徳小にてHIROTA・コヂカラ合同商品発表会

赤いパッ
ケージに
決定

アイスに入れるお米の数と
パッケージデザインを地域の
人達100人にアンケート調査

お米は
45粒に
決定!
お米のシューアイス
コメミスコラーレ 誕生!
コメミスコラーレとは??

kome = 米
(日本語)
mescolare = 混ぜる
(イタリア語)
イメージキャラクター

マイ(米)
ちゃん

シューくん
コメミスコラーレ PRソング
作詩:Go Go Gohan Project&西村直人

作曲:西村直人

おこめのシューアイス コメミスコラーレ
おこめをまぜたら できちゃった コメミスコラーレ
まいしゅう たべたい アイスでしゅ (しゅー)
コメミスコラーレ たべてコラーレ
食料自給率 アップでしゅ (でしゅー)
コメミスコラーレ たべてコラーレ (コラーレー)
おこめのシューアイス
コメミスコラーレ
Tシャツ、パネル、録音で準備完了!
メディアでも沢山紹介されました!
TBSの
「ひるおび」
でも紹介
されたよ!
FMえどがわでPR
お米のシューアイス

夏の販売促進PR活動
発売初日!1800個完売!
地域のお祭りでは大好評。新橋駅は撃沈。
千葉県の小学生を、東京の小学生が応援

東京都/汐入の子ども達が、
地域のイベントで販売
問題点と解決法

汐入コヂカラ

①売れ残りのリスク

⇒ 販売個数を限定

②利益の使い道

⇒コヂカラ・ニッポンに寄付

③冷蔵庫が無いと
⇒近所のコンビニの
保健所の許可がNG
冷凍庫を借りた
良かった点、反省点

汐入コヂカラ

<良かった点>
・300個売り切れた。
・この商品を少しでも多くの人に知ってもらえた。

<反省点>
・呼び込みビラ配りが、上手く行かなかった。
プロジェクトの振り返り
私たちが学んだこと
これまでの振り返り 子ども編
目標は小さく持つより大きく持つとよい!
お米の良さをPRできた!大人に意見を言った!
• 今までは目標が小さかった。けど、今回の活動で、「目標は大き
く設定することが大切」だということがわかった。
• シューアイスが沢山売れたことよりも、プロジェクトを知ってくれ
た人が増えて嬉しかった。(お米の良さをPRできた。)

• 大人に意見を言った!!聞いてもらえた!
• 世の中優しい大人ばかりじゃないことがわかった。。。
• 自分たちより小さい子どもに夢を与えることができた。

• 子どもの力(自分たちの力)はすごい!と思った。
これまでの振り返り 保護者編

とにかくかけがえのない経験。
親子で活動できて最高だった。byパパ達
• 普段ダラダラしている子ども達がTシャツを着るとや
る気モードに入る。(長くは続かないけど。)
• 自分の子ども達が社会で活躍するのを目の当たり
にして子ども達を見直した。
• 親子で活動することにより、かけがえのない時間を
持つ事ができた。
• 学校や塾では経験できない教育の機会。
ヒロタさんへのアンケート

【調査方法】 NPO法人コヂカラ・ニッポンが作成した
アンケート用紙をヒロタ本社、
工場の担当者、各店舗の担当者へ配布
し、記述後回収。
【調査実施期間】 2013年10月(約1ヶ月間)

【有効回答数】

31件
質問:今回のプロジェクトは、御社にどのような影響を与えましたか?
いい影響はどのような場面で見られましたか?

販売促進

多少いい
影響が
あった

26%

23

広報効果

19

65%
社員のモチベーション向上

とてもいい
影響が
あった

10

御社全体のチーム力の向上

8

商品開発

「いい影響があった」
という回答が91%
「悪い影響」
という回答は0%

4

無回答

2

その他

2

物流

1

生産

1

n=31(複数回答可)
これまでの振り返り HIROTAさん編

ストーリー性の高い商品開発を実現!
社員の意欲、結束力が向上!
•
•
•
•

お客様との会話の幅が広がった。
メディアの注目度UP!
新しい客層を開拓(若年層、子ども連れ)。
子どもの斬新なアイディア、純粋な視点、規制概念に捕わ
れない発想力から刺激を受け、これまでにない商品開発、
販売促進ができた。
• 社員のやる気を鼓舞し、「子ども達の夢を叶えよう」というス
ローガンのもとチーム力が高まった。
子ども達がヒロタさんへ聞いてみました。

苦労したところはどんなところですか?
• お米の粒をどのようにシューアイスに入れるか、試行錯誤の連続だっ
た。
• 生産ロスが大きかった。(今は一段落)
• 発売まで時間がなかったのでプレッシャーとの戦いだった。
• もっとお米を入れてあげたかった。
• お米を千葉県産にできたらよかった。
• パッケージは子ども達がデザインしたものを膨らませるだけだったので
苦労は少なかったが、いいデザインが色々あったので絞り込むところが
大変だった。
• スーパー等で販売する際の値段設定が難しかった。
• 給食での配送に苦労した。
今後の取り組み
2014年 行徳から世界へ!を実現!!
コメミスコラーレを通して、
日本米のおいしさを日本中、世界中の人に伝えたい!
食を大切に考える人を増やしていきたい!

食糧自給力自給率をあげたい!
来年夏に向けて販売促進、取り組みの発表、紹介
アワードへの応募、他団体との連携も!
本日のプログラム

Part-1

進行中プロジェクトの発表

Part-2

パネルディスカッション

Part-3

新規プロジェクトの発表

Part-4

ワークショップ&まとめ

81
Part-1 進行中プロジェクト

子ども教育
①
にプラス

②

地域
にプラス

社会的意義
③
がある

#1 「ICT x コヂカラ」

下記②と③に貢献することを通じ、
様々なこと(*)が身に付き、伸びる。

新住民が増える。行政の問題解決。
地域の新たな価値を発見。
ガバナンス2.0

(行政頼みではなく、
市民が参加して地域を支え合う仕組み)

(*) やる気、自信、達成感、夢や希望、考える力、聞く力、協調性、
多様性、論理力、行動力、学習意欲、社会への関心など

82
Part-1 進行中プロジェクト

子ども教育
①
にプラス

②

商店街
にプラス

社会的意義
③
がある

#2 「商店街 x コヂカラ」

下記②と③に貢献することを通じ、
様々なこと(*)が身に付き、伸びる。

商店街や各店の来店者UP。
地域活性化。異世代間の交流。
商店街をコミュニティーの中核にし、
地域の元気と安全を高める。

(*) やる気、自信、達成感、夢や希望、考える力、聞く力、協調性、
多様性、論理力、行動力、学習意欲、社会への関心など

83
Part-1 進行中プロジェクト

#3 「企業 x コヂカラ」

子ども教育
①
にプラス

下記②と③に貢献することを通じ、
様々なこと(*)が身に付き、伸びる

企業と地域
②
にプラス

企業:売上げUP、社員のやる気UP。
地域:異世代間の交流、地域活性
化。

社会的意義
③
がある

日本の食料自給率(米の消費量)を
高める。

(*) やる気、自信、達成感、夢や希望、考える力、聞く力、協調性、
多様性、論理力、行動力、学習意欲、社会への関心など

84
パネラー

企業代表

広野 道子 様

地域代表

髙村 清太郎 様

母親代表

林田 香織 様

父親代表

安藤 哲也 様

教育代表

生重 幸恵 様
85
パネラー 企業代表

広野 道子 様

(株)洋菓子のヒロタ 代表取締役会長・社長
21 Lady (株) 代表取締役社長
経営破たんした「洋菓子のヒロタ」社を再生し、
「21 Lady」社を上場させた経営者。
社会で活躍する女性の代表的な存在。

「普通のOLの私が、社長になった理由」
など、多数の著書あり。
86
パネラー 地域代表

髙村 清太郎 様

芝山団地商店会 会長
有限会社アーノルド・フジ・タカムラ 代表取締役
父・母とともに実家であるパン屋「アーノルド・フジ・
タカムラ」を運営し、パン造り、外回りなどを担当。
29歳で芝山団地商店会長に就任。
千葉県内初の「100円商店街イベント」を企画、
「TBSラジオ毒蝮三太夫さんの取材」を
受ける。船橋を紹介する書籍「船橋日和」
の掲載など多数のメディアにも出演し
商店会の活性化に日々努めている。

87
パネラー 母親代表

林田 香織 様

ロジカル・ペアレンティング代表
NPO法人 コヂカラ・ニッポン理事
NPO法人いちかわ子育てネットワーク副代表理事
米国の教育機関にて日本語教育に従事。
現在は日米の両国での出産・育児の経験を生かし、
夫婦で子育てを楽しむペアレンティング講座、
夫婦のパートナーシップ講座の講師を務める。
子育て支援室の運営、青少年支援も行う。
Go Go Gohan×HIROTA コヂカラProject
のコーディネーター。

写真
88
パネラー 父親代表

安藤 哲也 様

NPOファザーリング・ジャパン 創設者
NPOタイガーマスク基金 代表
NPOコヂカラ・ニッポン 理事
「笑っている父親を増やそう」をモットーに
イクメンを日本に普及させた、イクメンの生みの親。
2012年に、児童養護施設の子ども達を支援する
「タイガーマスク基金」を立上げ。

「父親を嫌っていた僕が笑顔のパパになれた理由」
「パパの極意」など、ベストセラー作家。
89
パネラー 教育代表

生重 幸恵 様

NPOスクール・アドバイス・ネットワーク 代表
キャリア教育コーディネーター・ネットワーク協議会 代表
PTA会長時代に「学校教育を地域が支援」という
必要性を感じ、NPOを設立。
その後、文科省、内閣府、経産省、
東京都など複数の役職を歴任し、
更にキャリア教育の普及やその
コーディネーターの人材育成で活躍中。
90
本日のプログラム

Part-1

進行中プロジェクトの発表

Part-2

パネルディスカッション

Part-3

新規プロジェクトの発表

Part-4

ワークショップ&まとめ

91
Part-3 新規プロジェクト (まもなく開始)

#1 「アチーバーズ・インターナショナル」
子ども教育
①
にプラス

下記②と③に貢献することを通じ、
様々なことが身に付き、伸びる。

企業と地域
②
にプラス

企業:売上げUP、社員のやるきUP。
地域:地域経済の振興。

社会的意義
③
がある

グローバル人材の育成。
日本を世界に発信する。
92
アチーバーズ・
インターナショナル
フィンランドのキャリア教育(職場体験)
どんな「生き方」
をしたいのかを
考える機会
• キャリアプロ
グラム支援

企業&
商店等

• 積極的な学
生の受入れ

カウン
セラー

学生
学校から職場
(ワーキングプレース) • 色んな会社や仕事を
学ぶ
へのかけ橋となる • 「何を大切にして生き
て行くのか」考える
アチーバーズ・
インターナショナル

①21世紀型の社会人になるための
実践型キャリア教育-本物ビジネス体験
②世界から30,000人。
毎年30カ国、90校の学生が参加!

③ダイバーシティの中で、社会人になる
ための第1歩!
アメリカ

ガーナ

本物体験をグローバル
ステージでやる!!!
Part-3 新規プロジェクト (まもなく開始)

#2 「キッズ・ルクエ」
子ども教育
①
にプラス

下記②と③に貢献することを通じ、
様々なこと(*)が身に付き、伸びる

家庭(ママ)
②
にプラス

ワーキングマザーが家事と仕事を
両立することのサポートとなる。

社会的意義
③
がある

仕事で活躍する女性を増やす。
(女性が働きやすい環境づくり)
97
『コヂカラ × ルクエ』プロジェクト

ルクエクッキング協会
03-6318-8963
info@lekuecooking.jp
子どもが親のために、料理をする文化を!
①子ども教育に「料理」はプラス
→家庭で役だっているということを通じて、子どもは、やる気、自信、達成感、
考える力、聞く力、協調性、学習意欲、社会への関心などが高まります。

②子どもが家庭で「実際に」役立つ
→家庭で子どもが料理をすることは、ママの家事を助けることになり、
ワーキングマザーが家事と仕事を両立することのサポートとなります。

③子どもが「社会的要請」を助ける
→女性が働きやすい環境づくりの一助を、子どもが担うことにつながり、
結果、仕事で活躍する女性を増やすでしょう!

働く女性の社会進出は、子ども自身の自立から・・
子どもの教育の一環として調理をさせましょう!
『コヂカラ × ルクエ』の目指すこと
ルクエで調理をすすめる理由
火を使わないルクエ調理は、子どもが調理に参加する
きっかけとして最適です。

子どもが調理に携わる文化の定着!
→ママの家事の一部を子どもが担当できる。そのきっ
かけの一つとして、電子レンジで完結できる「ルクエで
料理」を提案します。
料理を教育に取り入れることで、子どもの自立が
早まり、子どもが調理する文化が定着すると、社会全
体の活性化につながります!
『コヂカラ × ルクエ』@キッズカフェ
子どもの自立を目指すイベントを定期開催!!
子どもが、”ママの家庭と仕事の両立”を手助
けすることで、ママのワーキングと子どもの自
立の両方を目的とする事業です。
料理教室をきっかけに、日常に料理を手伝うこ
とができる子どもの育成を目指します。
子どもが自立することで、女性が働きやすい環
境が整っていく一助を目指します。
最初のお料理には、火を使わずに調理完結ま
でできる「ルクエ」を使用します。
『コヂカラ × ルクエ』@キッズカフェ
子どもの自立を目指すイベントを定期開催!!
第1回開催決定!
【内容】
2月6日(木)
①子ども向けのコヂカラ講座
14時~15時30分
社会や家庭で役立つことって楽しい!
スキップキッズ
多くの経験が、大人になったときに役立つよ!
@武蔵小山店

②パパママ向けのコヂカラ講座
これからの時代、子どもの教育に必要なこと。
現状の子ども教育の課題とは、など。

③コヂカラクッキング(実技)
・ルクエでつくる、ママ喜ぶお留守番料理を
作ってみよう!
・ルクエでつくる、家族が喜ぶ行事食を
作ってみよう!
Part-3 新規プロジェクト (まもなく開始)

#3 「コヂカラ x カフェ」
子ども教育
①
にプラス

下記②と③に貢献することを通じ、
様々なことが身に付き、伸びる。

地域と商店
②
にプラス

商店(カフェ)の売上げUP。
地域や商店街の活性化。

社会的意義
③
がある

市民のコミュニケーションの場を作
り、孤立者を減らす。
105
『コヂカラ×カフェ』プロジェクト

株式会社スキップキッズ
SKIP KIDS CAFÉ とは
カフェに遊び場を併設(1都3県に13店舗を展開中)。
お子様の遊び相手になってくれるスタッフが常駐。
普段、お子様から何かと目が離せないパパ・ママ。
ほっと1息、ゆっくりとご飯が食べられる空間を提供。
パパとママはリフレッシュ! お子様も笑顔に!
『コヂカラ×カフェ』の背景
家庭を補完する、地域のコミュニティハブ不在。
核家族化はもとより、子どもをサポートする地域コミュニティ
も希薄化、地方経済の疲弊化も。
情報過多で、子どもたちのリアル
と接する時間の減少
現実からかけ離れたゲーム世代
の彼らに身近な現実を学ぶ機
会が極端に減少。
ほんとうの現実とは時にやさしく、
時に意地悪なもの。
そこで『コヂカラ×カフェ』の目指すこと

失敗してもいいからやってみよう!自分で考えてみよう!
→コーヒーをこぼすこともあるでしょう、ピザがくずれることもあるでしょう。
そんなうまくいかない現実からどう学んでいくかをサポート!

→その失敗に対処する方法を教え、惜しみない愛情を注ぐこと!
→その結果、やればできる事を確認、自信と夢を持つ!

コヂカラ・カフェは、子どもたちが、世界に飛び立つ前に必ず経験
する困難や試練を学ぶことができます。
企画、集客、内装、メニューなどを子ども達が考え、

実施、収支計算、などを含めた店舗も運営します。
『コヂカラ×カフェ』第一弾!
~子どもの、子どもによる、こどもが学習し自立するためのカフェ~

【日程】 3月10日前後オープン予定(1ケ月間限定)
【場所】 スキップキッズ@武蔵小山店
【概要】 子どもがつくるオリジナルメニュー、内装・看板
イベント(食育・手作り・音楽)、子ども店長
『コヂカラ×カフェ』イベント概要、詳細は後日発表!

子ども(のチカラ)を、公募します!
・子どもが考えた、看板や店舗デザイン用の絵
・子どもが考えた、オリジナルメニュー
・子ども店長(シフト制)

・店舗内装作業は皆で手分けして施工し動画で配信
・随時、「キッズ・ルクエ」教室を開催

・子どもたちが企画するイベントを定期開催。
『コヂカラ×カフェ』は地域の活性化モデルを模索
『新しい“地域の学童サポート”、カフェシステム』
~子どもの力、高齢者の知見、遊休リソースを結集し、
3世代にて、新たな生産性と夢、元気、出会いを~
子どものアイデア

地域の
遊休不動産

地域の
商店(街)

・地域の目玉となる新商品開発販売
・新しい教育の視点や学び
・子どもの成長
・知識経験の伝承
・イベント、音楽会、販売会開催
・地域活性化コミュニティハブ
・食育ワークショップ

高齢者の
知見・経験

地域の
パパママ若者

地域の
生産者
Part-3 新規プロジェクト (まもなく開始)

#4 「ティーンズ・ギルド」
子ども教育
①
にプラス

下記②と③に貢献することを通じ、
様々なこと(*)が身に付き、伸びる。

企業とお店
②
にプラス

企業やお店の、
新商品開発や売上げUP。

社会的意義
③
がある

社会を生き抜く力の養成。未来への
飛躍を実現する人材の養成。
113
ティーンズ・ギルドはどんな活動?
※ギルド:それぞれが異なる才能を持つチーム

Feel

主体性や創造力、実行力など、
“コトを動かす力”
“モノを生み出す力”を
育てる新世代の塾@鎌倉

2015年1月よりテストプロジェクト始動!

Reconstruction

Idea
活動全体
から学ぶ
正解はない。
成長はある。

Test

Dialogue
Prototype

平成25年度 鎌倉市商工業
元気アップ事業 認定

・地域の魅力を発掘する

・遊びからリーダーシップを学ぶ

・地域活性化イベントを仕掛ける

・最新技術に触れる

・新商品を開発する

・活動全体から学びを得る
特徴
子どもと一緒に活動したい大人が、
若者の発想力を借りたい大人が、
どんどん参加表明中!
試して、楽しんで、もっと良くして、得意を見つけて、学びになる
途上国向けの商品開発
野外活動

ヨット体験会

楽器作り

コーチング

HP作り

お店の商品開発

ユニカブ体験
和菓子作り

ティーンズ・ギルド

体の知識

スマートシティ構想トーク
技術屋体験

畑

デザイン

各種職業の実際話
未来の乗り物

ファッション

地域活性化イベント

大工
現在計画中の案件
S塾 × コヂカラ・ニッポン × ティーンズ・ギルド
神奈川県下で百数十教室を展開する中堅規模の塾

学校やこれまでの塾では学べなかった、
“自分で未来を切り拓く”学びの場を作る!
チェンジリーダー
の育成

起業家育成

グローバル人材
の育成
あとは。。。

中高生の参加者募集中!
ティーンズギルド

検索

http://teensguild.net
問

info@teensguild.net

鎌倉にお知り合いがいらっしゃる方、紹介下さい
Part-3 新規プロジェクト(検討を開始)

#5 「The 和食 キッズ」
地域の特産品「のみ」を材料に、子ども達が、
和食メニューを企画、開発、生産、販売。
アワードで表彰し、上位の商品を、全国で販売。
子ども教育にプラスとなるのに加え、
日本の和食離れの解消、
小中高大学生の交流、
地域振興(農業振興)にも、つながる。
118
Part-3 新規プロジェクト(いつか検討してみたい)

#6 「子どもの声を行政に」
子どものチカラや声を、
・まちづくり、村おこしなどに
・公民館などの公共施設の活用法に
・子育て支援策の策定に

・税金の使途先の選定に
119
Part-3 補足

#1 「エデュペディア」

「小学校での総合学習、放課後や土曜授業などで、
どんな体験授業をやればいいのか?」
「コヂカラのようなプロジェクトを、やってみたいが、
どうすればいいのか、見当もつかない。」

という学校や教育関係者、PTA、NPOなどの皆さんへ。
エデュペディアを、ご紹介します。
120
EDUPEDIAは
学校の先生の

教え方と教材を
共有するWebサービス
2009年

サービス開始

月間10万人の利用者
昨年同期比 7倍
関東35人、関西15人
のメンバー
たかが1PV、されど1PV

先生

100万人

その先の生徒

1400万人

この先70年の人生がある
EDUPEDIA×コヂカラ
1、キャリア教育プログラムの発信
2、アンケートでキャリア教育に関する
意識調査、課題の抽出

3、先生と企業のマッチング
(キャリア教育プログラム開発支援)
行徳小学校 米粉のシューアイスの授業の
成功要素の抽出記事化(発信)
フィードバックの仕方
企業とのコラボレーションの内容
食料自給率に関する応用授業(料理づくり)
食料自給率に関する知識のインプット

学校での取り組みを理解し支援する土壌づくり
子どもとの関係性づくり
保護者との信頼関係づくり
EDUPEDIA×コヂカラ
1、キャリア教育プログラムの発信
2、アンケートでキャリア教育に関する
意識調査、課題の抽出

3、先生と企業のマッチング
(キャリア教育プログラム開発支援)
サイト上で教員へのアンケート
・キャリア教育に関する意識調査
・実態の把握

・課題やニーズの抽出

過去事例
EDUPEDIA×コヂカラ
1、キャリア教育プログラムの発信
2、アンケートでキャリア教育に関する
意識調査、課題の抽出

3、先生と企業のマッチング
(キャリア教育プログラム開発支援)
先生と企業のマッチング
こんな企業リソースを
紹介してほしい

先生

こんなことができる

企業・地域住民
まだまだ足りないものばかり
先生、保護者、企業の方々
ご協力、何卒お願いいたします!

一緒に形にしましょう!!
Part-3 補足

#2 「コヂカラ研修」

「コヂカラのようなプロジェクトをやる前に、
その効果を、関係者の大人に示したい」
「子どものチカラを、大人達に体感させたい」

とお考えの皆さんへ。
コヂカラ研修を、ご紹介します。
133
子どもたちへの授業を控えて
緊張感を持って準備

本番!
子どもたちにもわかるように
本気で仕事への想いを伝える

子どもたちのチカラ
(好奇心や探究心)を通じて、
大人が輝きを取り戻す!
研修効果(実績)
仕事に対しての認識・態度

より能動的・主体的に、
仕事について考えはじめた

終了時

スタート時

0

5

10

15

20

25

30

他者(ステ−クホルダ−等)への意識

視野・視点の広がりが生まれ、
仲間意識が強くなった

終了時
スタート時

0

5

10

15

モチベーション
「仕事」に対してのモチベーションが
高まった

終了時
スタート
時

0

10

20

30

40

50
Part-3 補足

#3 「ドリーム・レター」

「そもそも、
“夢や職業観”を持つことに冷めていたり、
達成することの喜びを経験していない
子ども達が、多くいます。
そんな子ども達に、“夢を持つことの意義”を、
理解させるには、どうすればいいでしょうか?」

という方々。
ドリーム・レターを、授業でやってみませんか!
136
『実在するオーストラリア夢の城から学ぶ
「夢を叶える4つの方法」』
子ども時代に「どんな夢も叶う」という感覚と、
「夢を叶える4つの方法」を学ぶことで、
将来「自分で夢を叶えていける人」を増やすプログラム
<4つの方法>
①それって本当なの?と問いかける
②自分にいい言葉をかける
③夢がかなった瞬間をイメージする

④たくさんの人に夢を話す
ホゼ少年のパネルシアター

小さい頃、お城を持ちたいと夢見たホゼ少年が、
不可能だと笑われながらも、大人になって夢を形
にしたストーリーを聞く
ドリームレターに記入

「自分の夢」をドリームレターに記入し、
夢を叶える4つの方法を聞く
パロネラパークと交流
夢の刻印が押されたレターが返却され、
手紙やメールでオーストラリアとの交流が続く
Part-3 補足

#4 「コヂカラ勉強会」

Facebookに“いいね!”を。
そして、ご参加ください!
地域や社会
との連携

詳細はFacebookの
コヂカラ・ニッポン公式ページ
でお知らせします。

子どもの
社会参画

子ども
の人権

来年より
「コヂカラ勉強会」
「コヂカラセミナー」
を始めます!
子ども
講師!?

コヂカラ
プロジェクト
ケーススタディ
139
本日のプログラム

Part-1

進行中プロジェクトの発表

Part-2

パネルディスカッション

Part-3

新規プロジェクトの発表

Part-4

ワークショップ&まとめ

140
コヂカラ・プロジェクト 認定条件

1 子どもの教育に「大きく」プラスであること
⇒子ども達は、学校や塾では得られない効果を、
実社会で役立つことを通じて、得ることが出来る。

2 子どもを受け入れた企業や地域にメリットがあること
⇒・プロジェクトの継続性が担保される。
・「大人に役立った」経験が、子どもにプラスとなる。
3 社会的意義があること(社会的要請に応えていること)
⇒・多くの人たちから共鳴を得ることが出来る。
・「社会的意義」への貢献が、子どもにプラスとなる。
141
子どもの『チカラ』には、
可能性の宝石がいっぱい。
自分のチカラが大人に役立つと、
子どもは成長に『本気』になる。
子どもと『ふれあう』ことで、
職場には活気とアイデアがあふれる。
子どもを受け入れた社会は、
今までにない『価値』を生み出す。

子どものチカラを
大人が借りる。
その過程を通じて
子どもが伸びる。

大人と子どもの
共同事業
子どものチカラを
信じよう!
子ども達の声が、意見が、叫びが、
親に、地域に、学校に、行政に、企業に届くこと。

そして、大人達はそれを、聞き流すのではなく、
聴き入れること。
すると、子どもも大人も、輝いていくだろうし、
家庭、地域、学校、行政、企業の全てが
より良くなっていくだろう。
コヂカラ・ニッポンの願いです。
Thank you for your attention !
NPO法人コヂカラ・ニッポン
設立 : 昨年5月

会員 : 現在、約40名+全国のサポーター

*是非、ご一緒に活動しませんか?
大人も子どもも、法人も。
会員、募集中です。

More Related Content

Viewers also liked

Modulo 3 diseminacion de rea
Modulo 3 diseminacion de reaModulo 3 diseminacion de rea
Modulo 3 diseminacion de rea
Nohemi Rivera
 
EJERCICIOS MATEMATICOS PARA 2° GRADO
EJERCICIOS MATEMATICOS PARA 2° GRADOEJERCICIOS MATEMATICOS PARA 2° GRADO
EJERCICIOS MATEMATICOS PARA 2° GRADO
ariecita
 
Pela ece 2° prim matematica cuadernillo2
Pela ece 2° prim matematica cuadernillo2Pela ece 2° prim matematica cuadernillo2
Pela ece 2° prim matematica cuadernillo2
349juan
 
Ejemplo de planeación argumentada de primaria
Ejemplo de planeación argumentada de primaria Ejemplo de planeación argumentada de primaria
Ejemplo de planeación argumentada de primaria
Editorial MD
 
Ejemplo de primaria
Ejemplo de primariaEjemplo de primaria
Ejemplo de primaria
Editorial MD
 
Ejemplo de preescolar material didactico
Ejemplo de preescolar material didacticoEjemplo de preescolar material didactico
Ejemplo de preescolar material didactico
Editorial MD
 

Viewers also liked (6)

Modulo 3 diseminacion de rea
Modulo 3 diseminacion de reaModulo 3 diseminacion de rea
Modulo 3 diseminacion de rea
 
EJERCICIOS MATEMATICOS PARA 2° GRADO
EJERCICIOS MATEMATICOS PARA 2° GRADOEJERCICIOS MATEMATICOS PARA 2° GRADO
EJERCICIOS MATEMATICOS PARA 2° GRADO
 
Pela ece 2° prim matematica cuadernillo2
Pela ece 2° prim matematica cuadernillo2Pela ece 2° prim matematica cuadernillo2
Pela ece 2° prim matematica cuadernillo2
 
Ejemplo de planeación argumentada de primaria
Ejemplo de planeación argumentada de primaria Ejemplo de planeación argumentada de primaria
Ejemplo de planeación argumentada de primaria
 
Ejemplo de primaria
Ejemplo de primariaEjemplo de primaria
Ejemplo de primaria
 
Ejemplo de preescolar material didactico
Ejemplo de preescolar material didacticoEjemplo de preescolar material didactico
Ejemplo de preescolar material didactico
 

Similar to コヂカラ 事例発表イベント 131216

コヂカラProjectと、子供教育(キャリア教育)
コヂカラProjectと、子供教育(キャリア教育)コヂカラProjectと、子供教育(キャリア教育)
コヂカラProjectと、子供教育(キャリア教育)
Takayuki Kawashima
 
コヂカラ・フォーラム 千葉県 141204
コヂカラ・フォーラム 千葉県 141204コヂカラ・フォーラム 千葉県 141204
コヂカラ・フォーラム 千葉県 141204Takayuki Kawashima
 
20221017こどものまちオンライン協賛についてのお願い.pdf
20221017こどものまちオンライン協賛についてのお願い.pdf20221017こどものまちオンライン協賛についてのお願い.pdf
20221017こどものまちオンライン協賛についてのお願い.pdf
Ryo Sumita
 
Parents of the Digital Age - English & 日本の
Parents of the Digital Age - English & 日本のParents of the Digital Age - English & 日本の
Parents of the Digital Age - English & 日本の
Julie Lemley
 
地域 女性フューチャーセッション1202
地域 女性フューチャーセッション1202地域 女性フューチャーセッション1202
地域 女性フューチャーセッション1202
非営利型株式会社Polaris
 
リユースForきっず 説明資料
リユースForきっず 説明資料リユースForきっず 説明資料
リユースForきっず 説明資料
コラボレーター/collaborator
 
リユース・for・キッズプロジェクト
リユース・for・キッズプロジェクトリユース・for・キッズプロジェクト
リユース・for・キッズプロジェクト
コラボレーター/collaborator
 
三和一善
三和一善三和一善
三和一善
Kazuyoshi Sanwa
 
201305 design for change資料
201305 design for change資料201305 design for change資料
201305 design for change資料DFCJ
 
未来をつくる、 砂糖の研究に挑戦! 三井製糖(株)
未来をつくる、 砂糖の研究に挑戦! 三井製糖(株) 未来をつくる、 砂糖の研究に挑戦! 三井製糖(株)
未来をつくる、 砂糖の研究に挑戦! 三井製糖(株)
教育CSR大賞
 
【重点政策(1)】基本計画(骨子)に対するDecidimに投稿された区民意見及び区の考え方.pdf
【重点政策(1)】基本計画(骨子)に対するDecidimに投稿された区民意見及び区の考え方.pdf【重点政策(1)】基本計画(骨子)に対するDecidimに投稿された区民意見及び区の考え方.pdf
【重点政策(1)】基本計画(骨子)に対するDecidimに投稿された区民意見及び区の考え方.pdf
ssuser7af78d
 
LEGO SERIOUS PLAY(LSP)メソッドを用いたCreative Learning Spiralの展開可能性
LEGO SERIOUS PLAY(LSP)メソッドを用いたCreative Learning Spiralの展開可能性LEGO SERIOUS PLAY(LSP)メソッドを用いたCreative Learning Spiralの展開可能性
LEGO SERIOUS PLAY(LSP)メソッドを用いたCreative Learning Spiralの展開可能性
jun_suto
 

Similar to コヂカラ 事例発表イベント 131216 (16)

コヂカラProjectと、子供教育(キャリア教育)
コヂカラProjectと、子供教育(キャリア教育)コヂカラProjectと、子供教育(キャリア教育)
コヂカラProjectと、子供教育(キャリア教育)
 
コヂカラ・フォーラム 千葉県 141204
コヂカラ・フォーラム 千葉県 141204コヂカラ・フォーラム 千葉県 141204
コヂカラ・フォーラム 千葉県 141204
 
20221017こどものまちオンライン協賛についてのお願い.pdf
20221017こどものまちオンライン協賛についてのお願い.pdf20221017こどものまちオンライン協賛についてのお願い.pdf
20221017こどものまちオンライン協賛についてのお願い.pdf
 
Parents of the Digital Age - English & 日本の
Parents of the Digital Age - English & 日本のParents of the Digital Age - English & 日本の
Parents of the Digital Age - English & 日本の
 
地域 女性フューチャーセッション1202
地域 女性フューチャーセッション1202地域 女性フューチャーセッション1202
地域 女性フューチャーセッション1202
 
Gaiyou2011 11
Gaiyou2011 11Gaiyou2011 11
Gaiyou2011 11
 
幸育 藤村一成
幸育 藤村一成幸育 藤村一成
幸育 藤村一成
 
リユースForきっず 説明資料
リユースForきっず 説明資料リユースForきっず 説明資料
リユースForきっず 説明資料
 
リユース・for・キッズプロジェクト
リユース・for・キッズプロジェクトリユース・for・キッズプロジェクト
リユース・for・キッズプロジェクト
 
三和一善
三和一善三和一善
三和一善
 
201305 design for change資料
201305 design for change資料201305 design for change資料
201305 design for change資料
 
みんなでつくる財団法人とあたらしい仕組みの設計図
みんなでつくる財団法人とあたらしい仕組みの設計図みんなでつくる財団法人とあたらしい仕組みの設計図
みんなでつくる財団法人とあたらしい仕組みの設計図
 
未来をつくる、 砂糖の研究に挑戦! 三井製糖(株)
未来をつくる、 砂糖の研究に挑戦! 三井製糖(株) 未来をつくる、 砂糖の研究に挑戦! 三井製糖(株)
未来をつくる、 砂糖の研究に挑戦! 三井製糖(株)
 
文科省 放課後Wg 131226
文科省 放課後Wg 131226文科省 放課後Wg 131226
文科省 放課後Wg 131226
 
【重点政策(1)】基本計画(骨子)に対するDecidimに投稿された区民意見及び区の考え方.pdf
【重点政策(1)】基本計画(骨子)に対するDecidimに投稿された区民意見及び区の考え方.pdf【重点政策(1)】基本計画(骨子)に対するDecidimに投稿された区民意見及び区の考え方.pdf
【重点政策(1)】基本計画(骨子)に対するDecidimに投稿された区民意見及び区の考え方.pdf
 
LEGO SERIOUS PLAY(LSP)メソッドを用いたCreative Learning Spiralの展開可能性
LEGO SERIOUS PLAY(LSP)メソッドを用いたCreative Learning Spiralの展開可能性LEGO SERIOUS PLAY(LSP)メソッドを用いたCreative Learning Spiralの展開可能性
LEGO SERIOUS PLAY(LSP)メソッドを用いたCreative Learning Spiralの展開可能性
 

More from Takayuki Kawashima

子ども向け「自分のチカラを信じよう」
子ども向け「自分のチカラを信じよう」子ども向け「自分のチカラを信じよう」
子ども向け「自分のチカラを信じよう」Takayuki Kawashima
 
成熟社会の働き方と人生
成熟社会の働き方と人生成熟社会の働き方と人生
成熟社会の働き方と人生Takayuki Kawashima
 
パパ業は、世界でイチバン素敵な仕事 141222 川崎市講演
パパ業は、世界でイチバン素敵な仕事 141222 川崎市講演パパ業は、世界でイチバン素敵な仕事 141222 川崎市講演
パパ業は、世界でイチバン素敵な仕事 141222 川崎市講演Takayuki Kawashima
 
「我が子が思春期のパパ達へ」Project (stand by me)
「我が子が思春期のパパ達へ」Project (stand by me)「我が子が思春期のパパ達へ」Project (stand by me)
「我が子が思春期のパパ達へ」Project (stand by me)Takayuki Kawashima
 
1407 stand by me pj 全体企画 long version
1407 stand by me pj 全体企画 long version1407 stand by me pj 全体企画 long version
1407 stand by me pj 全体企画 long versionTakayuki Kawashima
 
1407 某大手企業向け「イクメン講座」
1407 某大手企業向け「イクメン講座」1407 某大手企業向け「イクメン講座」
1407 某大手企業向け「イクメン講座」Takayuki Kawashima
 
140627 三重フォーラム 思春期pj hp up用
140627 三重フォーラム 思春期pj hp up用140627 三重フォーラム 思春期pj hp up用
140627 三重フォーラム 思春期pj hp up用Takayuki Kawashima
 
1406 子どものチカラを信じよう
1406 子どものチカラを信じよう1406 子どものチカラを信じよう
1406 子どものチカラを信じようTakayuki Kawashima
 
中学生 卒業イベント「自分のチカラを信じよう」 
中学生 卒業イベント「自分のチカラを信じよう」 中学生 卒業イベント「自分のチカラを信じよう」 
中学生 卒業イベント「自分のチカラを信じよう」 Takayuki Kawashima
 
保護者向け 「我が子のチカラを信じよう」
保護者向け 「我が子のチカラを信じよう」保護者向け 「我が子のチカラを信じよう」
保護者向け 「我が子のチカラを信じよう」Takayuki Kawashima
 
大学生向け 「大人生活を充実させるヒケツ」(W大学 1311)
大学生向け 「大人生活を充実させるヒケツ」(W大学 1311)大学生向け 「大人生活を充実させるヒケツ」(W大学 1311)
大学生向け 「大人生活を充実させるヒケツ」(W大学 1311)Takayuki Kawashima
 
高校生向け 「仕事も家庭も、よくばろう!」(K高校 1302)
高校生向け 「仕事も家庭も、よくばろう!」(K高校 1302)高校生向け 「仕事も家庭も、よくばろう!」(K高校 1302)
高校生向け 「仕事も家庭も、よくばろう!」(K高校 1302)Takayuki Kawashima
 
教員を目指している学生向け 「子どものチカラを信じよう」 (T大1310)
教員を目指している学生向け 「子どものチカラを信じよう」 (T大1310)教員を目指している学生向け 「子どものチカラを信じよう」 (T大1310)
教員を目指している学生向け 「子どものチカラを信じよう」 (T大1310)Takayuki Kawashima
 
1310 帝京大学 ゲスト講師
1310 帝京大学 ゲスト講師1310 帝京大学 ゲスト講師
1310 帝京大学 ゲスト講師Takayuki Kawashima
 

More from Takayuki Kawashima (20)

イクボス Long version
イクボス Long versionイクボス Long version
イクボス Long version
 
子ども向け「自分のチカラを信じよう」
子ども向け「自分のチカラを信じよう」子ども向け「自分のチカラを信じよう」
子ども向け「自分のチカラを信じよう」
 
成熟社会の働き方と人生
成熟社会の働き方と人生成熟社会の働き方と人生
成熟社会の働き方と人生
 
パパ業は、世界でイチバン素敵な仕事 141222 川崎市講演
パパ業は、世界でイチバン素敵な仕事 141222 川崎市講演パパ業は、世界でイチバン素敵な仕事 141222 川崎市講演
パパ業は、世界でイチバン素敵な仕事 141222 川崎市講演
 
「我が子が思春期のパパ達へ」Project (stand by me)
「我が子が思春期のパパ達へ」Project (stand by me)「我が子が思春期のパパ達へ」Project (stand by me)
「我が子が思春期のパパ達へ」Project (stand by me)
 
1407 stand by me pj 全体企画 long version
1407 stand by me pj 全体企画 long version1407 stand by me pj 全体企画 long version
1407 stand by me pj 全体企画 long version
 
1407 work social life
1407 work social life1407 work social life
1407 work social life
 
1407 某大手企業向け「イクメン講座」
1407 某大手企業向け「イクメン講座」1407 某大手企業向け「イクメン講座」
1407 某大手企業向け「イクメン講座」
 
140627 三重フォーラム 思春期pj hp up用
140627 三重フォーラム 思春期pj hp up用140627 三重フォーラム 思春期pj hp up用
140627 三重フォーラム 思春期pj hp up用
 
1406 子どものチカラを信じよう
1406 子どものチカラを信じよう1406 子どものチカラを信じよう
1406 子どものチカラを信じよう
 
中学生 卒業イベント「自分のチカラを信じよう」 
中学生 卒業イベント「自分のチカラを信じよう」 中学生 卒業イベント「自分のチカラを信じよう」 
中学生 卒業イベント「自分のチカラを信じよう」 
 
1402 自由学園
1402 自由学園1402 自由学園
1402 自由学園
 
131128 某大学wlb講座
131128 某大学wlb講座131128 某大学wlb講座
131128 某大学wlb講座
 
保護者向け 「我が子のチカラを信じよう」
保護者向け 「我が子のチカラを信じよう」保護者向け 「我が子のチカラを信じよう」
保護者向け 「我が子のチカラを信じよう」
 
大学生向け 「大人生活を充実させるヒケツ」(W大学 1311)
大学生向け 「大人生活を充実させるヒケツ」(W大学 1311)大学生向け 「大人生活を充実させるヒケツ」(W大学 1311)
大学生向け 「大人生活を充実させるヒケツ」(W大学 1311)
 
高校生向け 「仕事も家庭も、よくばろう!」(K高校 1302)
高校生向け 「仕事も家庭も、よくばろう!」(K高校 1302)高校生向け 「仕事も家庭も、よくばろう!」(K高校 1302)
高校生向け 「仕事も家庭も、よくばろう!」(K高校 1302)
 
教員を目指している学生向け 「子どものチカラを信じよう」 (T大1310)
教員を目指している学生向け 「子どものチカラを信じよう」 (T大1310)教員を目指している学生向け 「子どものチカラを信じよう」 (T大1310)
教員を目指している学生向け 「子どものチカラを信じよう」 (T大1310)
 
131128 早稲田
131128 早稲田131128 早稲田
131128 早稲田
 
1310 帝京大学 ゲスト講師
1310 帝京大学 ゲスト講師1310 帝京大学 ゲスト講師
1310 帝京大学 ゲスト講師
 
1311 川崎市wlbセミナー
1311 川崎市wlbセミナー1311 川崎市wlbセミナー
1311 川崎市wlbセミナー
 

コヂカラ 事例発表イベント 131216