SlideShare a Scribd company logo
ORCA次期フレームワーク開発の現状 
株式会社ネットワーク応用通信研究所 
2014年10月11日
自己紹介 
前田修吾 
株式会社ネットワーク応用通信研究所取締役 
一般財団法人Rubyアソシエーション事務局長 
Rubyコミッタ 
島根県松江市在住 
1
現在のORCAの問題点 
クラウドに適したアーキテクチャ・ライセンスになっていない 
•Webに対応していない 
•クライアントソフトウェアが必要 
•独自プロトコルによる通信のため、ネットワーク構成に制限 
•マルチテナントに対応していない 
•診療所ごとに独立した環境を用意する必要がありコストが高い 
•ライセンスがクラウドに対応していない 
•第三者が改変したものをクラウドで提供しても ソースコードの提供義務がない 
2
解決策(当初の案) 
クラウド対応のためのアーキテクチャの刷新及びライセンス変更 
•Web対応 
•ブラウザがあれば専用のクライアントは不要 
•標準的なプロトコルの利用で様々なネットワークに対応 
•マルチテナント対応 
•運用コストの低減 
•ライセンスのクラウド対応 
•改変物をクラウドで提供した場合もソースコード提供義務を 
3
Web対応 
DB処理業務ロジック画面定義 
次世代フレームワーク 
DBサーバWebサーバ 
フレームワークで従来互換 
のインタフェースを提供し 
アプリケーションコードは 
従来のものを流用 
サーバ 
Webブラウザ 
HTTPS通信 
クライアント 
クライアントライブラリ 
サーバからJavaScript 
クライアントライブラリを 
配布するため 
専用クライアントは不要 
4
マルチテナント対応 
1台のサーバで複数 
のテナントに対応する 
ことにより 
運用コストを低減 
Webサーバ 
DBサーバ 
テナント毎に独立した 
DBを用意し 
認証結果によって適切 
なDBに接続することで 
セキュリティを確保 
DB 
5
ライセンスのクラウド対応 
従来のライセンスの問題点 
•GPLの場合、第三者がソースコードを改変しても、クラウドサービ スを提供するだけならソースコードの提供義務がない 
クラウドに適したライセンスの採用 
•AGPLを採用することで、第三者が改変したソフトウェアをクラウド サービスで提供した場合、ソースコードの提供を義務付けられる 
6
ORCA次世代フレームワーク の特徴 
Rubyの採用 
•Webアプリケーション開発に実績のあるRubyを採用 
•サーバ増強によるスケールアウトが容易 
•プログラム言語Rubyは国際規格(ISO/IEC 30170) 
•(一財)Rubyアソシエーションによる保守体制 
•将来に渡って安心して利用できる環境 
過去の資産の有効活用 
•COBOLによる業務ロジック・SQL・画面定義データなどの過去の 資産の有効活用で移行コストを低減 
7
Ruby on Railsとの比較 
Ruby on Rails 
ORCA次世代フレームワーク 
汎用性 
高い 
(Web全般に対応) 
低い 
(業務システムに特化) 
移行コスト 
高い 
(全面的な作り直し) 
低い 
(既存コードの流用) 
性能 
要検討 
(DB設計の方針から思想が 異なるため) 
高い 
(現在の性能特性+Rubyの スケールアウト技術) 
8
と考えていましたが… 
9
Web(HTML)化の問題点 
操作性の違い 
•キーボード主体→ マウス主体 
先行入力の対応が難しい 
10
方針の変更 
クライアントは現在と同等のものを提供 
•Webアプリケーション化は将来検討 
ただし、プロトコルはHTTPベースに(クラウドとの親和性) 
マルチテナントにも対応 
11
サーバ構成 
アプリケーションサーバ 
DBサーバ 
アプリケーションサーバ 
アプリケーションサーバ 
DBサーバ 
クライアント 
セッション管理サーバ 
12
サーバ構成 
セッション管理サーバ 
•クライアントからの認証要求を処理し、セッションの管理を行う。 
•テナント情報・ユーザ情報などのマスタ情報とセッション情報を保 持する。 
アプリケーションサーバ 
•クライアントからの画面要求・イベント処理要求を処理する。 
•クライアントはセッション管理サーバから指定されたアプリケーショ ンサーバに毎回接続する。 
DBサーバ 
•アプリケーションのデータをテナント毎に別々のDBに保持する。 
13
コードネーム 
ginbee 
•montsuqi(紋付)→ginbee(甚平) 
14
開発方針 
一般的なRubyのWebシステムと同じミドルウェア構成 
•Passenger、Unicorn、Rackなど 
既存資産を活用する 
•MONTSUQIのライブラリ 
•アプリケーションコード 
•画面定義 
•帳票定義 
15
開発状況 
2013年度 
•フレームワークの基本部分の開発を完了 
2014年度 
•認証の強化 
•印刷機能 
•日レセAPI対応 
•管理機能 
•プログラム更新・マスタ更新 
•カスタマイズ対応 
16
認証の強化 
セキュリティデバイスの利用を検討中 
•USBトークン・ICカードなど 
懸念事項 
•接続不良 
•USBトークンが奥まで差さっていない 
•デバイスロックの多発 
•PINの誤入力が連続するとロックされる 
•導入費用 
•運用コスト 
17
印刷機能 
従来の日レセではサーバ側での印刷が多い 
サーバ側で出力された印刷データを自動的にクライアントにダウン ロードして印刷 
18
日レセAPI対応 
従来の日レセAPIと互換性のあるAPIを提供 
認証などは変更の可能性 
他のアプリケーション(クラウドサービス含む)から連携可能 
19
管理機能 
ベンダ・テナントなどの情報の管理 
ベンダ向けの管理機能も提供 
20
プログラム更新・マスタ更新 
クラウド上で一括してプログラム更新・マスタ更新を行う 
ベンダの負担を軽減 
21
カスタマイズ対応 
マルチテナント対応を考えるとできれば避けたい 
NaClがサポートしている医院のカスタマイズ状況 
•ほとんどの医院で何らかのカスタマイズをしている 
ベンダ毎にカスタマイズした環境を用意し、特定のテナントのアプリ ケーションはその環境で動作させる対応 
22
デモ 
23
まとめ 
ORCA次期フレームワークginbeeは 
•クラウドに適したプロトコル設計 
•マルチテナントへの対応 
•クラウドに適したライセンスの採用 
によって、クラウド環境におけるORCAの利用を促進します 
24

More Related Content

What's hot

20191016 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Route 53 Resolver
20191016 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Route 53 Resolver20191016 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Route 53 Resolver
20191016 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Route 53 ResolverAmazon Web Services Japan
 
デバイスの運用で使える AWS IoTサービスの紹介
デバイスの運用で使える AWS IoTサービスの紹介デバイスの運用で使える AWS IoTサービスの紹介
デバイスの運用で使える AWS IoTサービスの紹介Amazon Web Services Japan
 
IDaaS を正しく活用するための認証基盤設計 ~Azure Active Directory の構成パターン詳細~
IDaaS を正しく活用するための認証基盤設計 ~Azure Active Directory の構成パターン詳細~IDaaS を正しく活用するための認証基盤設計 ~Azure Active Directory の構成パターン詳細~
IDaaS を正しく活用するための認証基盤設計 ~Azure Active Directory の構成パターン詳細~Trainocate Japan, Ltd.
 
IP ベースのアクセス制御から脱却してよりセキュアな環境を構築しよう
IP ベースのアクセス制御から脱却してよりセキュアな環境を構築しようIP ベースのアクセス制御から脱却してよりセキュアな環境を構築しよう
IP ベースのアクセス制御から脱却してよりセキュアな環境を構築しようYusuke Kodama
 
なぜOpenID Connectが必要となったのか、その歴史的背景
なぜOpenID Connectが必要となったのか、その歴史的背景なぜOpenID Connectが必要となったのか、その歴史的背景
なぜOpenID Connectが必要となったのか、その歴史的背景Tatsuo Kudo
 
ID管理/認証システム導入の理想と現実
ID管理/認証システム導入の理想と現実ID管理/認証システム導入の理想と現実
ID管理/認証システム導入の理想と現実Naohiro Fujie
 
Azure ADアプリケーションを使用した認証のあれやこれ
Azure ADアプリケーションを使用した認証のあれやこれAzure ADアプリケーションを使用した認証のあれやこれ
Azure ADアプリケーションを使用した認証のあれやこれDevTakas
 
AWS Black Belt Online Seminar 2018 AWS上の位置情報
AWS Black Belt Online Seminar 2018 AWS上の位置情報AWS Black Belt Online Seminar 2018 AWS上の位置情報
AWS Black Belt Online Seminar 2018 AWS上の位置情報Amazon Web Services Japan
 
20191009 AWS Black Belt Online Seminar Amazon GameLift
20191009 AWS Black Belt Online Seminar Amazon GameLift20191009 AWS Black Belt Online Seminar Amazon GameLift
20191009 AWS Black Belt Online Seminar Amazon GameLiftAmazon Web Services Japan
 
AWS IoTにおけるデバイスへの認証情報のプロビジョニング
AWS IoTにおけるデバイスへの認証情報のプロビジョニングAWS IoTにおけるデバイスへの認証情報のプロビジョニング
AWS IoTにおけるデバイスへの認証情報のプロビジョニングAmazon Web Services Japan
 
AWS Black Belt Online Seminar 2018 AWS Certificate Manager
AWS Black Belt Online Seminar 2018 AWS Certificate ManagerAWS Black Belt Online Seminar 2018 AWS Certificate Manager
AWS Black Belt Online Seminar 2018 AWS Certificate ManagerAmazon Web Services Japan
 
適切な Azure AD 認証方式の選択の決め手
適切な Azure AD 認証方式の選択の決め手適切な Azure AD 認証方式の選択の決め手
適切な Azure AD 認証方式の選択の決め手Yusuke Kodama
 
AWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon EC2 Container Service
AWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon EC2 Container ServiceAWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon EC2 Container Service
AWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon EC2 Container ServiceAmazon Web Services Japan
 
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会ShuheiUda
 
20190514 AWS Black Belt Online Seminar Amazon API Gateway
20190514 AWS Black Belt Online Seminar Amazon API Gateway 20190514 AWS Black Belt Online Seminar Amazon API Gateway
20190514 AWS Black Belt Online Seminar Amazon API Gateway Amazon Web Services Japan
 
IDA,VC,DID関連仕様 最新情報 - OpenID BizDay #15
IDA,VC,DID関連仕様 最新情報 - OpenID BizDay #15IDA,VC,DID関連仕様 最新情報 - OpenID BizDay #15
IDA,VC,DID関連仕様 最新情報 - OpenID BizDay #15OpenID Foundation Japan
 
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)Trainocate Japan, Ltd.
 
Microsoft Partner Network ガイドライン
Microsoft Partner Network ガイドラインMicrosoft Partner Network ガイドライン
Microsoft Partner Network ガイドラインHiroyasu Sato
 

What's hot (20)

20191016 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Route 53 Resolver
20191016 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Route 53 Resolver20191016 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Route 53 Resolver
20191016 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Route 53 Resolver
 
デバイスの運用で使える AWS IoTサービスの紹介
デバイスの運用で使える AWS IoTサービスの紹介デバイスの運用で使える AWS IoTサービスの紹介
デバイスの運用で使える AWS IoTサービスの紹介
 
IDaaS を正しく活用するための認証基盤設計 ~Azure Active Directory の構成パターン詳細~
IDaaS を正しく活用するための認証基盤設計 ~Azure Active Directory の構成パターン詳細~IDaaS を正しく活用するための認証基盤設計 ~Azure Active Directory の構成パターン詳細~
IDaaS を正しく活用するための認証基盤設計 ~Azure Active Directory の構成パターン詳細~
 
IP ベースのアクセス制御から脱却してよりセキュアな環境を構築しよう
IP ベースのアクセス制御から脱却してよりセキュアな環境を構築しようIP ベースのアクセス制御から脱却してよりセキュアな環境を構築しよう
IP ベースのアクセス制御から脱却してよりセキュアな環境を構築しよう
 
なぜOpenID Connectが必要となったのか、その歴史的背景
なぜOpenID Connectが必要となったのか、その歴史的背景なぜOpenID Connectが必要となったのか、その歴史的背景
なぜOpenID Connectが必要となったのか、その歴史的背景
 
ID管理/認証システム導入の理想と現実
ID管理/認証システム導入の理想と現実ID管理/認証システム導入の理想と現実
ID管理/認証システム導入の理想と現実
 
Azure ADアプリケーションを使用した認証のあれやこれ
Azure ADアプリケーションを使用した認証のあれやこれAzure ADアプリケーションを使用した認証のあれやこれ
Azure ADアプリケーションを使用した認証のあれやこれ
 
AWS Black Belt Online Seminar 2018 AWS上の位置情報
AWS Black Belt Online Seminar 2018 AWS上の位置情報AWS Black Belt Online Seminar 2018 AWS上の位置情報
AWS Black Belt Online Seminar 2018 AWS上の位置情報
 
20191009 AWS Black Belt Online Seminar Amazon GameLift
20191009 AWS Black Belt Online Seminar Amazon GameLift20191009 AWS Black Belt Online Seminar Amazon GameLift
20191009 AWS Black Belt Online Seminar Amazon GameLift
 
AWS IoTにおけるデバイスへの認証情報のプロビジョニング
AWS IoTにおけるデバイスへの認証情報のプロビジョニングAWS IoTにおけるデバイスへの認証情報のプロビジョニング
AWS IoTにおけるデバイスへの認証情報のプロビジョニング
 
AWS Black Belt Online Seminar 2018 AWS Certificate Manager
AWS Black Belt Online Seminar 2018 AWS Certificate ManagerAWS Black Belt Online Seminar 2018 AWS Certificate Manager
AWS Black Belt Online Seminar 2018 AWS Certificate Manager
 
適切な Azure AD 認証方式の選択の決め手
適切な Azure AD 認証方式の選択の決め手適切な Azure AD 認証方式の選択の決め手
適切な Azure AD 認証方式の選択の決め手
 
ここから始めるAWSセキュリティ
ここから始めるAWSセキュリティここから始めるAWSセキュリティ
ここから始めるAWSセキュリティ
 
AWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon EC2 Container Service
AWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon EC2 Container ServiceAWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon EC2 Container Service
AWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon EC2 Container Service
 
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
 
20190514 AWS Black Belt Online Seminar Amazon API Gateway
20190514 AWS Black Belt Online Seminar Amazon API Gateway 20190514 AWS Black Belt Online Seminar Amazon API Gateway
20190514 AWS Black Belt Online Seminar Amazon API Gateway
 
IDA,VC,DID関連仕様 最新情報 - OpenID BizDay #15
IDA,VC,DID関連仕様 最新情報 - OpenID BizDay #15IDA,VC,DID関連仕様 最新情報 - OpenID BizDay #15
IDA,VC,DID関連仕様 最新情報 - OpenID BizDay #15
 
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
 
Microsoft Partner Network ガイドライン
Microsoft Partner Network ガイドラインMicrosoft Partner Network ガイドライン
Microsoft Partner Network ガイドライン
 
Azure DevOps's security
Azure DevOps's securityAzure DevOps's security
Azure DevOps's security
 

Viewers also liked

臨床情報モデルとArchetype
臨床情報モデルとArchetype臨床情報モデルとArchetype
臨床情報モデルとArchetypeShinji Kobayashi
 
OpenDolphin at MOSS10
OpenDolphin at MOSS10OpenDolphin at MOSS10
OpenDolphin at MOSS10和史 皆川
 
臨床情報概念モデリングとISO 13606規格、openEHR仕様
臨床情報概念モデリングとISO 13606規格、openEHR仕様臨床情報概念モデリングとISO 13606規格、openEHR仕様
臨床情報概念モデリングとISO 13606規格、openEHR仕様Shinji Kobayashi
 
Boletín 15/03/2017
Boletín 15/03/2017Boletín 15/03/2017
Boletín 15/03/2017Openbank
 
Personal effectiveness in the workplace
Personal effectiveness in the workplacePersonal effectiveness in the workplace
Personal effectiveness in the workplaceAngela Ihunweze
 
Gamification Workshop handouts
Gamification Workshop handoutsGamification Workshop handouts
Gamification Workshop handoutsBart Hufen
 
3DCGMeetup08_MayaRigSystem_mGear
3DCGMeetup08_MayaRigSystem_mGear3DCGMeetup08_MayaRigSystem_mGear
3DCGMeetup08_MayaRigSystem_mGearue_ta
 
Improving your selling skills and strategy
Improving your selling skills and strategyImproving your selling skills and strategy
Improving your selling skills and strategyAngela Ihunweze
 
「コンバージョン数を2倍にしてくれ」と言われた時の対処法
「コンバージョン数を2倍にしてくれ」と言われた時の対処法 「コンバージョン数を2倍にしてくれ」と言われた時の対処法
「コンバージョン数を2倍にしてくれ」と言われた時の対処法 Tsuyoshi Kaneko
 
ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会
ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会
ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会Takayuki Shimizukawa
 
Power Ventures, Inc and Steven Vachani vs. Facebook - Supreme Court - Petitio...
Power Ventures, Inc and Steven Vachani vs. Facebook - Supreme Court - Petitio...Power Ventures, Inc and Steven Vachani vs. Facebook - Supreme Court - Petitio...
Power Ventures, Inc and Steven Vachani vs. Facebook - Supreme Court - Petitio...Steven Vachani
 
Machine learning with raspberrypi
Machine learning with raspberrypiMachine learning with raspberrypi
Machine learning with raspberrypielmokhtar Benfraj
 
Bosch Connected Experience - Sigfox Presentation
Bosch Connected Experience - Sigfox PresentationBosch Connected Experience - Sigfox Presentation
Bosch Connected Experience - Sigfox PresentationNicolas Lesconnec
 
Writing Your App Swiftly
Writing Your App SwiftlyWriting Your App Swiftly
Writing Your App SwiftlySommer Panage
 
The Future of Mobile - Presented at SMX Munich
The Future of Mobile - Presented at SMX MunichThe Future of Mobile - Presented at SMX Munich
The Future of Mobile - Presented at SMX MunichEric Enge
 
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第一夜 「荘子と人工知能の解体」
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第一夜 「荘子と人工知能の解体」人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第一夜 「荘子と人工知能の解体」
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第一夜 「荘子と人工知能の解体」Youichiro Miyake
 
Presentazione Bando Pre-Seed
Presentazione Bando Pre-SeedPresentazione Bando Pre-Seed
Presentazione Bando Pre-SeedLazio Innova
 
Why Marketing and IT Will Love the New DNN
Why Marketing and IT Will Love the New DNNWhy Marketing and IT Will Love the New DNN
Why Marketing and IT Will Love the New DNNDNN
 

Viewers also liked (20)

臨床情報モデルとArchetype
臨床情報モデルとArchetype臨床情報モデルとArchetype
臨床情報モデルとArchetype
 
OpenDolphin at MOSS10
OpenDolphin at MOSS10OpenDolphin at MOSS10
OpenDolphin at MOSS10
 
臨床情報概念モデリングとISO 13606規格、openEHR仕様
臨床情報概念モデリングとISO 13606規格、openEHR仕様臨床情報概念モデリングとISO 13606規格、openEHR仕様
臨床情報概念モデリングとISO 13606規格、openEHR仕様
 
Boletín 15/03/2017
Boletín 15/03/2017Boletín 15/03/2017
Boletín 15/03/2017
 
Personal effectiveness in the workplace
Personal effectiveness in the workplacePersonal effectiveness in the workplace
Personal effectiveness in the workplace
 
Gamification Workshop handouts
Gamification Workshop handoutsGamification Workshop handouts
Gamification Workshop handouts
 
3DCGMeetup08_MayaRigSystem_mGear
3DCGMeetup08_MayaRigSystem_mGear3DCGMeetup08_MayaRigSystem_mGear
3DCGMeetup08_MayaRigSystem_mGear
 
Improving your selling skills and strategy
Improving your selling skills and strategyImproving your selling skills and strategy
Improving your selling skills and strategy
 
「コンバージョン数を2倍にしてくれ」と言われた時の対処法
「コンバージョン数を2倍にしてくれ」と言われた時の対処法 「コンバージョン数を2倍にしてくれ」と言われた時の対処法
「コンバージョン数を2倍にしてくれ」と言われた時の対処法
 
ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会
ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会
ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会
 
Power Ventures, Inc and Steven Vachani vs. Facebook - Supreme Court - Petitio...
Power Ventures, Inc and Steven Vachani vs. Facebook - Supreme Court - Petitio...Power Ventures, Inc and Steven Vachani vs. Facebook - Supreme Court - Petitio...
Power Ventures, Inc and Steven Vachani vs. Facebook - Supreme Court - Petitio...
 
Conjuntura Econòmica I. Balears 2016-2017
Conjuntura Econòmica I. Balears 2016-2017Conjuntura Econòmica I. Balears 2016-2017
Conjuntura Econòmica I. Balears 2016-2017
 
Machine learning with raspberrypi
Machine learning with raspberrypiMachine learning with raspberrypi
Machine learning with raspberrypi
 
Bosch Connected Experience - Sigfox Presentation
Bosch Connected Experience - Sigfox PresentationBosch Connected Experience - Sigfox Presentation
Bosch Connected Experience - Sigfox Presentation
 
Writing Your App Swiftly
Writing Your App SwiftlyWriting Your App Swiftly
Writing Your App Swiftly
 
The Future of Mobile - Presented at SMX Munich
The Future of Mobile - Presented at SMX MunichThe Future of Mobile - Presented at SMX Munich
The Future of Mobile - Presented at SMX Munich
 
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第一夜 「荘子と人工知能の解体」
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第一夜 「荘子と人工知能の解体」人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第一夜 「荘子と人工知能の解体」
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 第一夜 「荘子と人工知能の解体」
 
Presentazione Bando Pre-Seed
Presentazione Bando Pre-SeedPresentazione Bando Pre-Seed
Presentazione Bando Pre-Seed
 
Why Marketing and IT Will Love the New DNN
Why Marketing and IT Will Love the New DNNWhy Marketing and IT Will Love the New DNN
Why Marketing and IT Will Love the New DNN
 
Energielabel c verplichting kantoren in 2023
Energielabel c verplichting kantoren in 2023Energielabel c verplichting kantoren in 2023
Energielabel c verplichting kantoren in 2023
 

Similar to ORCA次期FW開発の現状

Big Cloud Fabric製品紹介とOpenStack Neutron Plugin 実装概要
Big Cloud Fabric製品紹介とOpenStack Neutron Plugin 実装概要Big Cloud Fabric製品紹介とOpenStack Neutron Plugin 実装概要
Big Cloud Fabric製品紹介とOpenStack Neutron Plugin 実装概要Shohei Yoshimoto
 
Node-redでプロトタイピング
Node-redでプロトタイピングNode-redでプロトタイピング
Node-redでプロトタイピングMakoto SAKAI
 
Node-REDから見えた未来 - 変わるもの、変わらないもの -
Node-REDから見えた未来 - 変わるもの、変わらないもの -Node-REDから見えた未来 - 変わるもの、変わらないもの -
Node-REDから見えた未来 - 変わるもの、変わらないもの -Makoto SAKAI
 
20180723 PFNの研究基盤 / PFN research system infrastructure
20180723 PFNの研究基盤 / PFN research system infrastructure20180723 PFNの研究基盤 / PFN research system infrastructure
20180723 PFNの研究基盤 / PFN research system infrastructurePreferred Networks
 
今、本当に“オープン”が必要なそのワケ ブロケードが考えるNFVの今、SDNへの未来とは?
今、本当に“オープン”が必要なそのワケ ブロケードが考えるNFVの今、SDNへの未来とは?今、本当に“オープン”が必要なそのワケ ブロケードが考えるNFVの今、SDNへの未来とは?
今、本当に“オープン”が必要なそのワケ ブロケードが考えるNFVの今、SDNへの未来とは?Brocade
 
Webrtc最新動向
Webrtc最新動向Webrtc最新動向
Webrtc最新動向Yusuke Naka
 
【Interop Tokyo 2016】 東京大学におけるジュニパーネットワークス機器の導入
【Interop Tokyo 2016】 東京大学におけるジュニパーネットワークス機器の導入【Interop Tokyo 2016】 東京大学におけるジュニパーネットワークス機器の導入
【Interop Tokyo 2016】 東京大学におけるジュニパーネットワークス機器の導入Juniper Networks (日本)
 
AIIT学生会主催勉強会 クラウドのお話
AIIT学生会主催勉強会 クラウドのお話AIIT学生会主催勉強会 クラウドのお話
AIIT学生会主催勉強会 クラウドのお話Toshiaki Baba
 
20130614 Interop SDN ShowCase-OpenStage2-MidoNet with Sakura Internet
20130614 Interop SDN ShowCase-OpenStage2-MidoNet with Sakura Internet20130614 Interop SDN ShowCase-OpenStage2-MidoNet with Sakura Internet
20130614 Interop SDN ShowCase-OpenStage2-MidoNet with Sakura InternetMidokura
 
Magic Leap で WebRTC 触ってみた
Magic Leap で WebRTC 触ってみたMagic Leap で WebRTC 触ってみた
Magic Leap で WebRTC 触ってみたNishoMatsusita
 
最近のWeb関連技術の動向あれこれ
最近のWeb関連技術の動向あれこれ最近のWeb関連技術の動向あれこれ
最近のWeb関連技術の動向あれこれdsuke Takaoka
 
ネクスト・ジェネレーションクラウドネットワーク~雲の中のリストラクチャリング~
ネクスト・ジェネレーションクラウドネットワーク~雲の中のリストラクチャリング~ネクスト・ジェネレーションクラウドネットワーク~雲の中のリストラクチャリング~
ネクスト・ジェネレーションクラウドネットワーク~雲の中のリストラクチャリング~Sunao Tomita
 
エッジとクラウド間の 通信/認証のハマりどころ / ML@Loft #10 Edge
エッジとクラウド間の 通信/認証のハマりどころ / ML@Loft #10 Edgeエッジとクラウド間の 通信/認証のハマりどころ / ML@Loft #10 Edge
エッジとクラウド間の 通信/認証のハマりどころ / ML@Loft #10 EdgeSORACOM,INC
 
リクルートのWebサービスを支える「RAFTEL」
リクルートのWebサービスを支える「RAFTEL」リクルートのWebサービスを支える「RAFTEL」
リクルートのWebサービスを支える「RAFTEL」Recruit Technologies
 
20140404 vyatta users Group / REST API解説
20140404 vyatta users Group / REST API解説20140404 vyatta users Group / REST API解説
20140404 vyatta users Group / REST API解説Yukihiro Kikuchi
 
OSSではじめるオープン・スタンダードのクラウド @201304
OSSではじめるオープン・スタンダードのクラウド @201304OSSではじめるオープン・スタンダードのクラウド @201304
OSSではじめるオープン・スタンダードのクラウド @201304Shinichiro Arai
 
分散クラウドシステムにおける遠隔連携技術
分散クラウドシステムにおける遠隔連携技術分散クラウドシステムにおける遠隔連携技術
分散クラウドシステムにおける遠隔連携技術Masaharu Munetomo
 
Contrail overview open stack days tokyo-feb2015
Contrail overview open stack days tokyo-feb2015Contrail overview open stack days tokyo-feb2015
Contrail overview open stack days tokyo-feb2015Nachi Ueno
 

Similar to ORCA次期FW開発の現状 (20)

Big Cloud Fabric製品紹介とOpenStack Neutron Plugin 実装概要
Big Cloud Fabric製品紹介とOpenStack Neutron Plugin 実装概要Big Cloud Fabric製品紹介とOpenStack Neutron Plugin 実装概要
Big Cloud Fabric製品紹介とOpenStack Neutron Plugin 実装概要
 
Node-redでプロトタイピング
Node-redでプロトタイピングNode-redでプロトタイピング
Node-redでプロトタイピング
 
Node-REDから見えた未来 - 変わるもの、変わらないもの -
Node-REDから見えた未来 - 変わるもの、変わらないもの -Node-REDから見えた未来 - 変わるもの、変わらないもの -
Node-REDから見えた未来 - 変わるもの、変わらないもの -
 
20180723 PFNの研究基盤 / PFN research system infrastructure
20180723 PFNの研究基盤 / PFN research system infrastructure20180723 PFNの研究基盤 / PFN research system infrastructure
20180723 PFNの研究基盤 / PFN research system infrastructure
 
今、本当に“オープン”が必要なそのワケ ブロケードが考えるNFVの今、SDNへの未来とは?
今、本当に“オープン”が必要なそのワケ ブロケードが考えるNFVの今、SDNへの未来とは?今、本当に“オープン”が必要なそのワケ ブロケードが考えるNFVの今、SDNへの未来とは?
今、本当に“オープン”が必要なそのワケ ブロケードが考えるNFVの今、SDNへの未来とは?
 
Webrtc最新動向
Webrtc最新動向Webrtc最新動向
Webrtc最新動向
 
【Interop Tokyo 2016】 東京大学におけるジュニパーネットワークス機器の導入
【Interop Tokyo 2016】 東京大学におけるジュニパーネットワークス機器の導入【Interop Tokyo 2016】 東京大学におけるジュニパーネットワークス機器の導入
【Interop Tokyo 2016】 東京大学におけるジュニパーネットワークス機器の導入
 
AIIT学生会主催勉強会 クラウドのお話
AIIT学生会主催勉強会 クラウドのお話AIIT学生会主催勉強会 クラウドのお話
AIIT学生会主催勉強会 クラウドのお話
 
20130614 Interop SDN ShowCase-OpenStage2-MidoNet with Sakura Internet
20130614 Interop SDN ShowCase-OpenStage2-MidoNet with Sakura Internet20130614 Interop SDN ShowCase-OpenStage2-MidoNet with Sakura Internet
20130614 Interop SDN ShowCase-OpenStage2-MidoNet with Sakura Internet
 
Magic Leap で WebRTC 触ってみた
Magic Leap で WebRTC 触ってみたMagic Leap で WebRTC 触ってみた
Magic Leap で WebRTC 触ってみた
 
最近のWeb関連技術の動向あれこれ
最近のWeb関連技術の動向あれこれ最近のWeb関連技術の動向あれこれ
最近のWeb関連技術の動向あれこれ
 
ネクスト・ジェネレーションクラウドネットワーク~雲の中のリストラクチャリング~
ネクスト・ジェネレーションクラウドネットワーク~雲の中のリストラクチャリング~ネクスト・ジェネレーションクラウドネットワーク~雲の中のリストラクチャリング~
ネクスト・ジェネレーションクラウドネットワーク~雲の中のリストラクチャリング~
 
エッジとクラウド間の 通信/認証のハマりどころ / ML@Loft #10 Edge
エッジとクラウド間の 通信/認証のハマりどころ / ML@Loft #10 Edgeエッジとクラウド間の 通信/認証のハマりどころ / ML@Loft #10 Edge
エッジとクラウド間の 通信/認証のハマりどころ / ML@Loft #10 Edge
 
リクルートのWebサービスを支える「RAFTEL」
リクルートのWebサービスを支える「RAFTEL」リクルートのWebサービスを支える「RAFTEL」
リクルートのWebサービスを支える「RAFTEL」
 
20140404 vyatta users Group / REST API解説
20140404 vyatta users Group / REST API解説20140404 vyatta users Group / REST API解説
20140404 vyatta users Group / REST API解説
 
OSSではじめるオープン・スタンダードのクラウド @201304
OSSではじめるオープン・スタンダードのクラウド @201304OSSではじめるオープン・スタンダードのクラウド @201304
OSSではじめるオープン・スタンダードのクラウド @201304
 
Oracle Database 12c Release 1 PSR 12.1.0.2 のご紹介
Oracle Database 12c Release 1 PSR 12.1.0.2 のご紹介Oracle Database 12c Release 1 PSR 12.1.0.2 のご紹介
Oracle Database 12c Release 1 PSR 12.1.0.2 のご紹介
 
分散クラウドシステムにおける遠隔連携技術
分散クラウドシステムにおける遠隔連携技術分散クラウドシステムにおける遠隔連携技術
分散クラウドシステムにおける遠隔連携技術
 
Contrail overview open stack days tokyo-feb2015
Contrail overview open stack days tokyo-feb2015Contrail overview open stack days tokyo-feb2015
Contrail overview open stack days tokyo-feb2015
 
.NET vNext
.NET vNext.NET vNext
.NET vNext
 

More from Shinji Kobayashi

AI活用のためのデータ標準化
AI活用のためのデータ標準化AI活用のためのデータ標準化
AI活用のためのデータ標準化Shinji Kobayashi
 
Balancing privacy and public use of health data
Balancing privacy and public use of health dataBalancing privacy and public use of health data
Balancing privacy and public use of health dataShinji Kobayashi
 
医療とオープンソースソフトウェア
医療とオープンソースソフトウェア医療とオープンソースソフトウェア
医療とオープンソースソフトウェアShinji Kobayashi
 
そろそろ電子カルテ1.0の話をしよう
そろそろ電子カルテ1.0の話をしようそろそろ電子カルテ1.0の話をしよう
そろそろ電子カルテ1.0の話をしようShinji Kobayashi
 
第8回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第8回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演第8回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第8回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演Shinji Kobayashi
 
医療オープンソースソフトウェア開発の問題点
医療オープンソースソフトウェア開発の問題点医療オープンソースソフトウェア開発の問題点
医療オープンソースソフトウェア開発の問題点Shinji Kobayashi
 
第13回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第13回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演第13回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第13回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演Shinji Kobayashi
 
第12回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第12回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演第12回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第12回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演Shinji Kobayashi
 
第11回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第11回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演第11回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第11回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演Shinji Kobayashi
 
第10回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第10回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演第10回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第10回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演Shinji Kobayashi
 
第9回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第9回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演第9回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第9回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演Shinji Kobayashi
 
第4回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第4回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演第4回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第4回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演Shinji Kobayashi
 
第3回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第3回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演第3回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第3回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演Shinji Kobayashi
 
第2回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第2回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演第2回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第2回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演Shinji Kobayashi
 
アジア地域における医療ITとOpen source software
アジア地域における医療ITとOpen source softwareアジア地域における医療ITとOpen source software
アジア地域における医療ITとOpen source softwareShinji Kobayashi
 
("open data") + ("open source software") = ?
("open data") + ("open source software") = ?("open data") + ("open source software") = ?
("open data") + ("open source software") = ?Shinji Kobayashi
 
Seagaia meeting 2018基調講演「EHRの現在」
Seagaia meeting 2018基調講演「EHRの現在」Seagaia meeting 2018基調講演「EHRの現在」
Seagaia meeting 2018基調講演「EHRの現在」Shinji Kobayashi
 
Seagaia Meeting 2018 プログラマズキャンプ「医療情報標準とその実装の現在」
Seagaia Meeting 2018 プログラマズキャンプ「医療情報標準とその実装の現在」Seagaia Meeting 2018 プログラマズキャンプ「医療情報標準とその実装の現在」
Seagaia Meeting 2018 プログラマズキャンプ「医療情報標準とその実装の現在」Shinji Kobayashi
 
openEHR入門(2017年3月14日資料)
openEHR入門(2017年3月14日資料)openEHR入門(2017年3月14日資料)
openEHR入門(2017年3月14日資料)Shinji Kobayashi
 

More from Shinji Kobayashi (20)

AI活用のためのデータ標準化
AI活用のためのデータ標準化AI活用のためのデータ標準化
AI活用のためのデータ標準化
 
Balancing privacy and public use of health data
Balancing privacy and public use of health dataBalancing privacy and public use of health data
Balancing privacy and public use of health data
 
医療とオープンソースソフトウェア
医療とオープンソースソフトウェア医療とオープンソースソフトウェア
医療とオープンソースソフトウェア
 
MML5
MML5MML5
MML5
 
そろそろ電子カルテ1.0の話をしよう
そろそろ電子カルテ1.0の話をしようそろそろ電子カルテ1.0の話をしよう
そろそろ電子カルテ1.0の話をしよう
 
第8回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第8回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演第8回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第8回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
 
医療オープンソースソフトウェア開発の問題点
医療オープンソースソフトウェア開発の問題点医療オープンソースソフトウェア開発の問題点
医療オープンソースソフトウェア開発の問題点
 
第13回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第13回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演第13回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第13回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
 
第12回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第12回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演第12回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第12回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
 
第11回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第11回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演第11回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第11回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
 
第10回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第10回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演第10回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第10回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
 
第9回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第9回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演第9回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第9回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
 
第4回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第4回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演第4回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第4回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
 
第3回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第3回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演第3回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第3回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
 
第2回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第2回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演第2回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
第2回医療オープンソースソフトウェア協議会セミナー基調講演
 
アジア地域における医療ITとOpen source software
アジア地域における医療ITとOpen source softwareアジア地域における医療ITとOpen source software
アジア地域における医療ITとOpen source software
 
("open data") + ("open source software") = ?
("open data") + ("open source software") = ?("open data") + ("open source software") = ?
("open data") + ("open source software") = ?
 
Seagaia meeting 2018基調講演「EHRの現在」
Seagaia meeting 2018基調講演「EHRの現在」Seagaia meeting 2018基調講演「EHRの現在」
Seagaia meeting 2018基調講演「EHRの現在」
 
Seagaia Meeting 2018 プログラマズキャンプ「医療情報標準とその実装の現在」
Seagaia Meeting 2018 プログラマズキャンプ「医療情報標準とその実装の現在」Seagaia Meeting 2018 プログラマズキャンプ「医療情報標準とその実装の現在」
Seagaia Meeting 2018 プログラマズキャンプ「医療情報標準とその実装の現在」
 
openEHR入門(2017年3月14日資料)
openEHR入門(2017年3月14日資料)openEHR入門(2017年3月14日資料)
openEHR入門(2017年3月14日資料)
 

ORCA次期FW開発の現状