SlideShare a Scribd company logo
MOOC+SPOCによる大学教育改革
ー北海道大学オープンエデュケーションセンターの
取り組みからー
重田 勝介
北海道大学 情報基盤センター 准教授
高等教育推進機構教育支援部
オープンエデュケーションセンター 副センター長
2014/5/15 富士通フォーラム
「産学連携による日本発MOOCが拓く学びの新展開
~MOOCがもたらす、企業・社会にとっての可能性とは~」
オープンエデュケーションとは(1)
オープン教材 OER(Open Educational Resources)
• インターネットで公開された教育用素材
– 文書資料、画像、動画、電子教科書
• 再利用で質・量を増やす
– クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
• 国際的ムーブメントによる普及
– UNESCO 2012 「世界OER議会」
• OERは誰でも作れる
– 個人、企業、非営利組織、大学…
オープンエデュケーションとは(2)
OER公開ウェブサイト
• 正規講義の教材や講義ビデオを無償公開
単位認定なし (Publication=出版)
• 発展途上国向けに
教材を翻訳
(国際教育協力)
• 企業による
教材公開ウェブサイト
– iTunes U
– Khan Academy
OpenCourseWare
オープンエデュケーションとは(3)
OERによる学習コミュニティ
• デジタルバッジ(認定証)を
交付する仕組み
• 知識技能を示すシグナル
• 教え学び合う
学習コミュニティ
• 同じ教材を共に使い学ぶ
OpenStudy Open Badge
MOOC (Massively Open Online Courses)
• 大規模公開オンライン講座
• 数週間で学べる学習コースを開設
– 教材の公開だけでなく「教育」を行う
• 数万人を超える受講者 無料で受講
• 教育ベンチャー企業
– Coursera, Udacity
• 大学コンソーシアム
– edX, FutureLearn
• 日本ではJMOOC
MOOCとは…
オンライン講座によるオープンな教育サービス
学び合う
学習コミュニティ
学びたい人 学びたい人
学習コミュニティ
受講者 受講者
講師
数週間の学習
コースを
共に受講する
認定証
OERを使った学習コミュニティ MOOC
オープンエデュケーションがもたらす
「ボーダレスな教育」の実現
• 複線的なキャリアや学び直しを前提とする
• 制度の「外側」を支えるオープンエデュケーション
• 誰でも「自由に教え・自在に学べる」社会へ
SPOC(Small Private Online Courses)
小規模非公開オンライン講座
MOOC SPOC
だれを
教えるのか?
全世界のあらゆる人々 大学または企業の学習者
何を
目指すのか?
教育機会の拡大 教育の質向上(反転授業)
メリット
受講者のつながり形成
広報・リクルーティング
教育ノウハウの蓄積
持続性の高さ(効果が見えやすい)
課題
持続性
ビジネスモデル
オープン性に欠ける
「eラーニング」との違いは?
共通するもの
オープン(アクセス+ライセンス)な教育コンテンツ
(将来的な)教育コストの削減
学習履歴データの取得
SPOCとMOOCの組み合わせが可能?
北海道大学
オープンエデュケーションセンター
• 高等教育推進機構 教育支援部に附属
• 設置目的
– OERを活用した教育・学習支援
– OERに関する研究開発を推進
• 学内イニシアチブの統合
– OCWや部局におけるeラーニングの取組み
• OERを用いた道内国立大学の教養教育連携
OERを用いた道内国立大学の教養教育連携
• 道内大学の教養教育連携(遠隔教育)
– 地理的要因 / 財政的要因 / 単科大学
– 多様な授業を共有し、教養教育を充実
• 遠隔教育にOERを導入
– OERを用いた反転授業やアクティブラーニング
– 遠隔授業システムを補完する
18世紀 20世紀 21世紀
アクティブ
ラーニングの
導入
取り組み(1) SPOCの運営
オープン教材の開発・共有による教育改善
• オープン教材(OER)の開発
• モデル授業の開発
– 反転授業とアクティブラーニング
取り組み(2) MOOCの推進
• 優れたオープン教材の公開(MOOCやOCW)
– 開かれた教育環境の実現
– 英語教材の公開による
国際化推進
(留学生獲得へ)
• オープンソースによる
教材リポジトリ開発
– Open edX を活用
オープン教材の企画設計
• 「MOOC型」のオープン教材
– テーマごとの短いビデオ教材+知識確認のテスト
– インストラクショナルデザインに基づいた構造化
• 授業利用を前提
– 反転授業の予習教材
– 学生のレベルに
応じた補助教材
オープン教材の制作
• スタジオ収録
• 教員の推薦した大学院生の支援
– Subject Matter Experts
• 映像制作・コース設計の担当職員
コンテンツの再利用を促す著作権処理
オープン教材リポジトリの構築
• Academic For Education (ACE)
• Open edXをベースにしたプラットフォーム
http://ace.iic.hokudai.ac.jp/ (教材視聴にはログインが必要)
まとめ:OERと反転授業による
大学教育改革
• Phase 1: SPOCによる教育改善
– 利用目的に沿った教育コンテンツ制作と改善
• Phase 2: MOOCによる教育公開と発信
– 広報などの副次的効果を期待する
• オープンソースソフトウェアによるコスト削減
– Open edXを用いたOER公開
– SPOCとMOOC双方に(学習履歴データの蓄積)
• 教育の多様化と質向上・大学の魅力発信へ
MOOC+SPOCによる大学教育改革
ー北海道大学オープンエデュケーションセンターの
取り組みからー
重田 勝介
北海道大学 情報基盤センター 准教授
高等教育推進機構教育支援部
オープンエデュケーションセンター 副センター長
2014/5/15 富士通フォーラム
「産学連携による日本発MOOCが拓く学びの新展開
~MOOCがもたらす、企業・社会にとっての可能性とは~」

More Related Content

What's hot

大企業Hacks!
大企業Hacks!大企業Hacks!
大企業Hacks!
Ryosuke Otsuya
 
組織アジャイルをはじめる
組織アジャイルをはじめる組織アジャイルをはじめる
組織アジャイルをはじめる
toshihiro ichitani
 
RenderTextureの正しいα値は?
RenderTextureの正しいα値は?RenderTextureの正しいα値は?
RenderTextureの正しいα値は?
KLab Inc. / Tech
 
Deep Dive: Amazon DynamoDB (db tech showcase 2016)
Deep Dive: Amazon DynamoDB (db tech showcase 2016) Deep Dive: Amazon DynamoDB (db tech showcase 2016)
Deep Dive: Amazon DynamoDB (db tech showcase 2016)
Amazon Web Services Japan
 
Unity用ビジュアルノベルツール「宴3」開発帰還報告書
Unity用ビジュアルノベルツール「宴3」開発帰還報告書Unity用ビジュアルノベルツール「宴3」開発帰還報告書
Unity用ビジュアルノベルツール「宴3」開発帰還報告書
Ryohei Tokimura
 
Microsoft Partner Network ガイドライン
Microsoft Partner Network ガイドラインMicrosoft Partner Network ガイドライン
Microsoft Partner Network ガイドライン
Hiroyasu Sato
 
Azure Cosmos DB のキホンと使いドコロ
Azure Cosmos DB のキホンと使いドコロAzure Cosmos DB のキホンと使いドコロ
Azure Cosmos DB のキホンと使いドコロ
Kazuyuki Miyake
 
チケット駆動開発現場の最前線.pdf
チケット駆動開発現場の最前線.pdfチケット駆動開発現場の最前線.pdf
チケット駆動開発現場の最前線.pdf
Yokoba
 
Python製BDDツールで自動化してみた
Python製BDDツールで自動化してみたPython製BDDツールで自動化してみた
Python製BDDツールで自動化してみた
KeijiUehata1
 
Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)
Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)
Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)
Masashi Umezawa
 
トヨタ生産方式とアジャイル開発20121210
トヨタ生産方式とアジャイル開発20121210トヨタ生産方式とアジャイル開発20121210
トヨタ生産方式とアジャイル開発20121210
Kazutaka Sankai
 
【de:code 2020】 Power Platform いまさら聞けないモデル駆動型アプリケーション
【de:code 2020】 Power Platform いまさら聞けないモデル駆動型アプリケーション【de:code 2020】 Power Platform いまさら聞けないモデル駆動型アプリケーション
【de:code 2020】 Power Platform いまさら聞けないモデル駆動型アプリケーション
日本マイクロソフト株式会社
 
そのスプリントレビューは、機能してますか? #agile_hiyoko
そのスプリントレビューは、機能してますか? #agile_hiyokoそのスプリントレビューは、機能してますか? #agile_hiyoko
そのスプリントレビューは、機能してますか? #agile_hiyoko
Miho Nagase
 
開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能
開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能
開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能
Masaki Suzuki
 
Microsoft Intune を用いたパッチ管理
Microsoft Intune を用いたパッチ管理Microsoft Intune を用いたパッチ管理
Microsoft Intune を用いたパッチ管理
Yutaro Tamai
 
たのしいPowershell Empire
たのしいPowershell EmpireたのしいPowershell Empire
たのしいPowershell Empire
monochrojazz
 
DeNAのゲーム開発を支える Game Backend as a Service
DeNAのゲーム開発を支える Game Backend as a ServiceDeNAのゲーム開発を支える Game Backend as a Service
DeNAのゲーム開発を支える Game Backend as a Service
Makoto Haruyama
 
緊急Ques - コードのメトリクスに基づくリファクタリング戦略
緊急Ques - コードのメトリクスに基づくリファクタリング戦略緊急Ques - コードのメトリクスに基づくリファクタリング戦略
緊急Ques - コードのメトリクスに基づくリファクタリング戦略
Tomoki Kuriyama
 
ゲーム開発を加速させる クライアントセキュリティ
ゲーム開発を加速させる クライアントセキュリティゲーム開発を加速させる クライアントセキュリティ
ゲーム開発を加速させる クライアントセキュリティ
LINE Corporation
 
【Unite Tokyo 2018】Audio機能の基礎と実装テクニック
【Unite Tokyo 2018】Audio機能の基礎と実装テクニック【Unite Tokyo 2018】Audio機能の基礎と実装テクニック
【Unite Tokyo 2018】Audio機能の基礎と実装テクニック
UnityTechnologiesJapan002
 

What's hot (20)

大企業Hacks!
大企業Hacks!大企業Hacks!
大企業Hacks!
 
組織アジャイルをはじめる
組織アジャイルをはじめる組織アジャイルをはじめる
組織アジャイルをはじめる
 
RenderTextureの正しいα値は?
RenderTextureの正しいα値は?RenderTextureの正しいα値は?
RenderTextureの正しいα値は?
 
Deep Dive: Amazon DynamoDB (db tech showcase 2016)
Deep Dive: Amazon DynamoDB (db tech showcase 2016) Deep Dive: Amazon DynamoDB (db tech showcase 2016)
Deep Dive: Amazon DynamoDB (db tech showcase 2016)
 
Unity用ビジュアルノベルツール「宴3」開発帰還報告書
Unity用ビジュアルノベルツール「宴3」開発帰還報告書Unity用ビジュアルノベルツール「宴3」開発帰還報告書
Unity用ビジュアルノベルツール「宴3」開発帰還報告書
 
Microsoft Partner Network ガイドライン
Microsoft Partner Network ガイドラインMicrosoft Partner Network ガイドライン
Microsoft Partner Network ガイドライン
 
Azure Cosmos DB のキホンと使いドコロ
Azure Cosmos DB のキホンと使いドコロAzure Cosmos DB のキホンと使いドコロ
Azure Cosmos DB のキホンと使いドコロ
 
チケット駆動開発現場の最前線.pdf
チケット駆動開発現場の最前線.pdfチケット駆動開発現場の最前線.pdf
チケット駆動開発現場の最前線.pdf
 
Python製BDDツールで自動化してみた
Python製BDDツールで自動化してみたPython製BDDツールで自動化してみた
Python製BDDツールで自動化してみた
 
Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)
Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)
Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)
 
トヨタ生産方式とアジャイル開発20121210
トヨタ生産方式とアジャイル開発20121210トヨタ生産方式とアジャイル開発20121210
トヨタ生産方式とアジャイル開発20121210
 
【de:code 2020】 Power Platform いまさら聞けないモデル駆動型アプリケーション
【de:code 2020】 Power Platform いまさら聞けないモデル駆動型アプリケーション【de:code 2020】 Power Platform いまさら聞けないモデル駆動型アプリケーション
【de:code 2020】 Power Platform いまさら聞けないモデル駆動型アプリケーション
 
そのスプリントレビューは、機能してますか? #agile_hiyoko
そのスプリントレビューは、機能してますか? #agile_hiyokoそのスプリントレビューは、機能してますか? #agile_hiyoko
そのスプリントレビューは、機能してますか? #agile_hiyoko
 
開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能
開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能
開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能
 
Microsoft Intune を用いたパッチ管理
Microsoft Intune を用いたパッチ管理Microsoft Intune を用いたパッチ管理
Microsoft Intune を用いたパッチ管理
 
たのしいPowershell Empire
たのしいPowershell EmpireたのしいPowershell Empire
たのしいPowershell Empire
 
DeNAのゲーム開発を支える Game Backend as a Service
DeNAのゲーム開発を支える Game Backend as a ServiceDeNAのゲーム開発を支える Game Backend as a Service
DeNAのゲーム開発を支える Game Backend as a Service
 
緊急Ques - コードのメトリクスに基づくリファクタリング戦略
緊急Ques - コードのメトリクスに基づくリファクタリング戦略緊急Ques - コードのメトリクスに基づくリファクタリング戦略
緊急Ques - コードのメトリクスに基づくリファクタリング戦略
 
ゲーム開発を加速させる クライアントセキュリティ
ゲーム開発を加速させる クライアントセキュリティゲーム開発を加速させる クライアントセキュリティ
ゲーム開発を加速させる クライアントセキュリティ
 
【Unite Tokyo 2018】Audio機能の基礎と実装テクニック
【Unite Tokyo 2018】Audio機能の基礎と実装テクニック【Unite Tokyo 2018】Audio機能の基礎と実装テクニック
【Unite Tokyo 2018】Audio機能の基礎と実装テクニック
 

Similar to MOOC+SPOCによる大学教育改革

いかに「MOOCブーム」の価値を高めるか?
いかに「MOOCブーム」の価値を高めるか?いかに「MOOCブーム」の価値を高めるか?
いかに「MOOCブーム」の価値を高めるか?
Katsusuke Shigeta
 
日本におけるオープンエデュケーションの現状
日本におけるオープンエデュケーションの現状日本におけるオープンエデュケーションの現状
日本におけるオープンエデュケーションの現状
Katsusuke Shigeta
 
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
Katsusuke Shigeta
 
オープンコンテンツと反転授業が実現する大学教育改革
オープンコンテンツと反転授業が実現する大学教育改革オープンコンテンツと反転授業が実現する大学教育改革
オープンコンテンツと反転授業が実現する大学教育改革
Katsusuke Shigeta
 
MOOCsの現状と課題
MOOCsの現状と課題MOOCsの現状と課題
MOOCsの現状と課題
Katsusuke Shigeta
 
第19回FDフォーラム分科会1発表
第19回FDフォーラム分科会1発表第19回FDフォーラム分科会1発表
第19回FDフォーラム分科会1発表Haruo Takemura
 
2012年度AXIES年次大会 CSD部会企画セッション(1)
2012年度AXIES年次大会 CSD部会企画セッション(1)2012年度AXIES年次大会 CSD部会企画セッション(1)
2012年度AXIES年次大会 CSD部会企画セッション(1)
Katsusuke Shigeta
 
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510義広 河野
 
実際の講座制作について 〜「オープンエデュケーションと未来の学び」
実際の講座制作について〜「オープンエデュケーションと未来の学び」実際の講座制作について〜「オープンエデュケーションと未来の学び」
実際の講座制作について 〜「オープンエデュケーションと未来の学び」
Katsusuke Shigeta
 
オープンエデュケーション(CoSTEP講義)
オープンエデュケーション(CoSTEP講義)オープンエデュケーション(CoSTEP講義)
オープンエデュケーション(CoSTEP講義)Katsusuke Shigeta
 
MOOCによる教育改革とそれを支える学術教育基盤の高度化
MOOCによる教育改革とそれを支える学術教育基盤の高度化MOOCによる教育改革とそれを支える学術教育基盤の高度化
MOOCによる教育改革とそれを支える学術教育基盤の高度化
Katsusuke Shigeta
 
オープンコースウェアのこれから
オープンコースウェアのこれからオープンコースウェアのこれから
オープンコースウェアのこれから
Katsusuke Shigeta
 
オープンエデュケーション(CoSTEP講義)
オープンエデュケーション(CoSTEP講義)オープンエデュケーション(CoSTEP講義)
オープンエデュケーション(CoSTEP講義)
Katsusuke Shigeta
 
オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及
オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及
オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及
Katsusuke Shigeta
 
教育の「イノベーション」がもたらすもの -高等教育のICT活用教育から見えること-
教育の「イノベーション」がもたらすもの -高等教育のICT活用教育から見えること-教育の「イノベーション」がもたらすもの -高等教育のICT活用教育から見えること-
教育の「イノベーション」がもたらすもの -高等教育のICT活用教育から見えること-
Katsusuke Shigeta
 
MOOCのこれまでとこれから(世界の動向と日本の課題)
MOOCのこれまでとこれから(世界の動向と日本の課題)MOOCのこれまでとこれから(世界の動向と日本の課題)
MOOCのこれまでとこれから(世界の動向と日本の課題)
Katsusuke Shigeta
 
学認と電子書籍を利用したオープンエデュケーション基盤の提案
学認と電子書籍を利用したオープンエデュケーション基盤の提案学認と電子書籍を利用したオープンエデュケーション基盤の提案
学認と電子書籍を利用したオープンエデュケーション基盤の提案
Hori Masumi
 
オープンエデュケーションとMOOCsがもたらす開かれた「学び」
オープンエデュケーションとMOOCsがもたらす開かれた「学び」オープンエデュケーションとMOOCsがもたらす開かれた「学び」
オープンエデュケーションとMOOCsがもたらす開かれた「学び」
Katsusuke Shigeta
 
MOOCsのインパクトと高等教育の未来
MOOCsのインパクトと高等教育の未来MOOCsのインパクトと高等教育の未来
MOOCsのインパクトと高等教育の未来
Katsusuke Shigeta
 
リポジトリを活用した電子出版について
リポジトリを活用した電子出版についてリポジトリを活用した電子出版について
リポジトリを活用した電子出版について
Yasuyuki Minamiyama
 

Similar to MOOC+SPOCによる大学教育改革 (20)

いかに「MOOCブーム」の価値を高めるか?
いかに「MOOCブーム」の価値を高めるか?いかに「MOOCブーム」の価値を高めるか?
いかに「MOOCブーム」の価値を高めるか?
 
日本におけるオープンエデュケーションの現状
日本におけるオープンエデュケーションの現状日本におけるオープンエデュケーションの現状
日本におけるオープンエデュケーションの現状
 
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
 
オープンコンテンツと反転授業が実現する大学教育改革
オープンコンテンツと反転授業が実現する大学教育改革オープンコンテンツと反転授業が実現する大学教育改革
オープンコンテンツと反転授業が実現する大学教育改革
 
MOOCsの現状と課題
MOOCsの現状と課題MOOCsの現状と課題
MOOCsの現状と課題
 
第19回FDフォーラム分科会1発表
第19回FDフォーラム分科会1発表第19回FDフォーラム分科会1発表
第19回FDフォーラム分科会1発表
 
2012年度AXIES年次大会 CSD部会企画セッション(1)
2012年度AXIES年次大会 CSD部会企画セッション(1)2012年度AXIES年次大会 CSD部会企画セッション(1)
2012年度AXIES年次大会 CSD部会企画セッション(1)
 
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510
 
実際の講座制作について 〜「オープンエデュケーションと未来の学び」
実際の講座制作について〜「オープンエデュケーションと未来の学び」実際の講座制作について〜「オープンエデュケーションと未来の学び」
実際の講座制作について 〜「オープンエデュケーションと未来の学び」
 
オープンエデュケーション(CoSTEP講義)
オープンエデュケーション(CoSTEP講義)オープンエデュケーション(CoSTEP講義)
オープンエデュケーション(CoSTEP講義)
 
MOOCによる教育改革とそれを支える学術教育基盤の高度化
MOOCによる教育改革とそれを支える学術教育基盤の高度化MOOCによる教育改革とそれを支える学術教育基盤の高度化
MOOCによる教育改革とそれを支える学術教育基盤の高度化
 
オープンコースウェアのこれから
オープンコースウェアのこれからオープンコースウェアのこれから
オープンコースウェアのこれから
 
オープンエデュケーション(CoSTEP講義)
オープンエデュケーション(CoSTEP講義)オープンエデュケーション(CoSTEP講義)
オープンエデュケーション(CoSTEP講義)
 
オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及
オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及
オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及
 
教育の「イノベーション」がもたらすもの -高等教育のICT活用教育から見えること-
教育の「イノベーション」がもたらすもの -高等教育のICT活用教育から見えること-教育の「イノベーション」がもたらすもの -高等教育のICT活用教育から見えること-
教育の「イノベーション」がもたらすもの -高等教育のICT活用教育から見えること-
 
MOOCのこれまでとこれから(世界の動向と日本の課題)
MOOCのこれまでとこれから(世界の動向と日本の課題)MOOCのこれまでとこれから(世界の動向と日本の課題)
MOOCのこれまでとこれから(世界の動向と日本の課題)
 
学認と電子書籍を利用したオープンエデュケーション基盤の提案
学認と電子書籍を利用したオープンエデュケーション基盤の提案学認と電子書籍を利用したオープンエデュケーション基盤の提案
学認と電子書籍を利用したオープンエデュケーション基盤の提案
 
オープンエデュケーションとMOOCsがもたらす開かれた「学び」
オープンエデュケーションとMOOCsがもたらす開かれた「学び」オープンエデュケーションとMOOCsがもたらす開かれた「学び」
オープンエデュケーションとMOOCsがもたらす開かれた「学び」
 
MOOCsのインパクトと高等教育の未来
MOOCsのインパクトと高等教育の未来MOOCsのインパクトと高等教育の未来
MOOCsのインパクトと高等教育の未来
 
リポジトリを活用した電子出版について
リポジトリを活用した電子出版についてリポジトリを活用した電子出版について
リポジトリを活用した電子出版について
 

More from Katsusuke Shigeta

OERの最新動向と課題
OERの最新動向と課題OERの最新動向と課題
OERの最新動向と課題
Katsusuke Shigeta
 
「オンライン授業」は高等教育を変えるか
「オンライン授業」は高等教育を変えるか「オンライン授業」は高等教育を変えるか
「オンライン授業」は高等教育を変えるか
Katsusuke Shigeta
 
北海道大学におけるオンライン教育の活用
北海道大学におけるオンライン教育の活用北海道大学におけるオンライン教育の活用
北海道大学におけるオンライン教育の活用
Katsusuke Shigeta
 
Open Education Activities at Hokkaido University
Open Education Activities at Hokkaido UniversityOpen Education Activities at Hokkaido University
Open Education Activities at Hokkaido University
Katsusuke Shigeta
 
SIG-05 「ゲーム学習・オープンエデュケーション」 SIGセッションスライド
SIG-05「ゲーム学習・オープンエデュケーション」SIGセッションスライドSIG-05「ゲーム学習・オープンエデュケーション」SIGセッションスライド
SIG-05 「ゲーム学習・オープンエデュケーション」 SIGセッションスライド
Katsusuke Shigeta
 
国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題
国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題
国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題
Katsusuke Shigeta
 
Open Education Strategy at Universities in Hokkaido Region Utilizing OER
Open Education Strategy at Universities in Hokkaido Region Utilizing OEROpen Education Strategy at Universities in Hokkaido Region Utilizing OER
Open Education Strategy at Universities in Hokkaido Region Utilizing OER
Katsusuke Shigeta
 
Current status of open education in Japan
Current status of open education in JapanCurrent status of open education in Japan
Current status of open education in Japan
Katsusuke Shigeta
 
The Impact of MOOC in Higher Education
The Impact of MOOC in Higher EducationThe Impact of MOOC in Higher Education
The Impact of MOOC in Higher Education
Katsusuke Shigeta
 
Open Education Practices at Hokkaido University
Open Education Practices at Hokkaido UniversityOpen Education Practices at Hokkaido University
Open Education Practices at Hokkaido University
Katsusuke Shigeta
 
2015年JSET全国大会 SIG-05 SIGセッションスライド
2015年JSET全国大会 SIG-05 SIGセッションスライド2015年JSET全国大会 SIG-05 SIGセッションスライド
2015年JSET全国大会 SIG-05 SIGセッションスライド
Katsusuke Shigeta
 
2015年JSET全国大会 SIG-05 トークセッションスライド
2015年JSET全国大会 SIG-05 トークセッションスライド2015年JSET全国大会 SIG-05 トークセッションスライド
2015年JSET全国大会 SIG-05 トークセッションスライド
Katsusuke Shigeta
 
北海道地区におけるオープンエデュケーションの取り組み
北海道地区におけるオープンエデュケーションの取り組み北海道地区におけるオープンエデュケーションの取り組み
北海道地区におけるオープンエデュケーションの取り組み
Katsusuke Shigeta
 
MOOCとラーニングコモンズの融合
MOOCとラーニングコモンズの融合MOOCとラーニングコモンズの融合
MOOCとラーニングコモンズの融合
Katsusuke Shigeta
 
教育改善に向けた学習履歴データ 活用の可能性と課題
教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題
教育改善に向けた学習履歴データ 活用の可能性と課題
Katsusuke Shigeta
 
Open Education Practices at Universities in Hokkaido
Open Education Practices at Universities in HokkaidoOpen Education Practices at Universities in Hokkaido
Open Education Practices at Universities in HokkaidoKatsusuke Shigeta
 
オープンエデュケーションの可能性とMOOCsのインパクト
オープンエデュケーションの可能性とMOOCsのインパクトオープンエデュケーションの可能性とMOOCsのインパクト
オープンエデュケーションの可能性とMOOCsのインパクト
Katsusuke Shigeta
 

More from Katsusuke Shigeta (17)

OERの最新動向と課題
OERの最新動向と課題OERの最新動向と課題
OERの最新動向と課題
 
「オンライン授業」は高等教育を変えるか
「オンライン授業」は高等教育を変えるか「オンライン授業」は高等教育を変えるか
「オンライン授業」は高等教育を変えるか
 
北海道大学におけるオンライン教育の活用
北海道大学におけるオンライン教育の活用北海道大学におけるオンライン教育の活用
北海道大学におけるオンライン教育の活用
 
Open Education Activities at Hokkaido University
Open Education Activities at Hokkaido UniversityOpen Education Activities at Hokkaido University
Open Education Activities at Hokkaido University
 
SIG-05 「ゲーム学習・オープンエデュケーション」 SIGセッションスライド
SIG-05「ゲーム学習・オープンエデュケーション」SIGセッションスライドSIG-05「ゲーム学習・オープンエデュケーション」SIGセッションスライド
SIG-05 「ゲーム学習・オープンエデュケーション」 SIGセッションスライド
 
国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題
国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題
国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題
 
Open Education Strategy at Universities in Hokkaido Region Utilizing OER
Open Education Strategy at Universities in Hokkaido Region Utilizing OEROpen Education Strategy at Universities in Hokkaido Region Utilizing OER
Open Education Strategy at Universities in Hokkaido Region Utilizing OER
 
Current status of open education in Japan
Current status of open education in JapanCurrent status of open education in Japan
Current status of open education in Japan
 
The Impact of MOOC in Higher Education
The Impact of MOOC in Higher EducationThe Impact of MOOC in Higher Education
The Impact of MOOC in Higher Education
 
Open Education Practices at Hokkaido University
Open Education Practices at Hokkaido UniversityOpen Education Practices at Hokkaido University
Open Education Practices at Hokkaido University
 
2015年JSET全国大会 SIG-05 SIGセッションスライド
2015年JSET全国大会 SIG-05 SIGセッションスライド2015年JSET全国大会 SIG-05 SIGセッションスライド
2015年JSET全国大会 SIG-05 SIGセッションスライド
 
2015年JSET全国大会 SIG-05 トークセッションスライド
2015年JSET全国大会 SIG-05 トークセッションスライド2015年JSET全国大会 SIG-05 トークセッションスライド
2015年JSET全国大会 SIG-05 トークセッションスライド
 
北海道地区におけるオープンエデュケーションの取り組み
北海道地区におけるオープンエデュケーションの取り組み北海道地区におけるオープンエデュケーションの取り組み
北海道地区におけるオープンエデュケーションの取り組み
 
MOOCとラーニングコモンズの融合
MOOCとラーニングコモンズの融合MOOCとラーニングコモンズの融合
MOOCとラーニングコモンズの融合
 
教育改善に向けた学習履歴データ 活用の可能性と課題
教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題
教育改善に向けた学習履歴データ 活用の可能性と課題
 
Open Education Practices at Universities in Hokkaido
Open Education Practices at Universities in HokkaidoOpen Education Practices at Universities in Hokkaido
Open Education Practices at Universities in Hokkaido
 
オープンエデュケーションの可能性とMOOCsのインパクト
オープンエデュケーションの可能性とMOOCsのインパクトオープンエデュケーションの可能性とMOOCsのインパクト
オープンエデュケーションの可能性とMOOCsのインパクト
 

MOOC+SPOCによる大学教育改革