SlideShare a Scribd company logo
1
Microsoft Hyper-V マネジメント:絶対避けるべき 15 のミス
投稿者:ライアン・オイスタッカー
仮想化の技術とはかなり複雑のもので、Microsoft Hyper-V の管理も多分に漏れません。頭を痛めている
システム管理者も多いのではないでしょうか。
本稿では、Microsoft Hyper-V 環境を管理する上で、誰もが犯しがちな 15 のミスを検証していきます。そ
れは、同時に、Hyper-V マネジメントを劇的に改善させる最適化のヒントにもなるはずです。
その 1:メモリーと CPU の不均衡
仮想マシン(VM)のシステム要件はそのリソース許容量を超えていることがほとんどで、メモリーリソースが CPU
よりもずっと先に不足することは予想に難くありません。RAM が 64GB だけの 24 コア CPU ボックスを使うのは、
避けたほうが得策です。理由は単に、メモリーを 1 つの VM から他の VM に転送できないからです。それに対し、
CPU リソースは共有が可能なので、諸々の VM からのロード管理を複数コアに任せることができます。仮想環
境で必要となる処理能力をあらかじめ把握するには、パフォーマンスモニタートレースを利用し、専門家のアドバ
イスを聞き、ベンチマークの資料を参照するしかありません。Microsoft は 1 つの物理コアにつき仮想 CPU は
12 コア以下にするよう推奨しているので、その点も覚えておきましょう。
その 2:ストレージの処理能力に対するネットワークスループット超過
Copyright Climb Inc.
2
ストレージ処理速度の要件を実際のシステムパフォーマンスに対して読み違えることによる一般的なミスです。
RAID-10 が現在利用可能な最速 RAID であると有識者には言われています。そのため、RAID-10 アレイ
を 8 ディスク構成にして、フル稼働で 10GbE のデュアルポートアダプタに接続するのが一般的になっています。
これでも悪くはないのですが、10GbE の両ポートに無駄が著しく、コンフィギュレーションのミスにつながりやすい
欠点があります。
代わりに、CPU に対する適正なディスクサイズを徹底したほうが得策です。ストレージのコストはあっと言う間に
膨らむものです。実際の I/O 要件を丁寧に見積もり、それでも不確かなら、毎分数百件のトランザクションを実
行するデータベースは他のアプリケーションとは比較にならないほど高い I/O スループットを要する点に留意してく
ださい。ディスク要件を合計すれば、相当なものになるはずですが、平均 30 IOPS のロードを処理する VM が
14 件あれば、15,000 RPM で動く 4 ディスクをオーバーワークさせるようなことはまずないでしょう。
その 3:SSD と稼働ディスクの不均衡
複数の仮想マシン(VM)に個々に異なるアクセスを行う環境では、ソリッドステートドライブ(SSD)を使うの
が賢明な選択でしょう。インフラストラクチャのパフォーマンスを考慮してのことだと理解できます。しかし、適切に
使用されないと意味がありません。Hyper-V サーバーが直接 SSD にインストールされた仮想環境では、SSD
がディスクを猛稼働させるかもしれません。ディスク I/O の大部分を使うのは VM です。SSD の高スピードと低
レイテンシは、VM データの処理にこそ有効利用すべきでしょう。
その 4:ネットワークリソースの不均衡
スタンドアロンの Hyper-V ホストをネットワークカード 2 枚で構築し、1 つの NiC を OS 管理専用にして、もう
1 つで全 VM をまかなう構成が、かつて標準仕様と考えられていました。また、このコンフィギュレーションは、
2008 R2 やそれ以前のリリースでは、サポートの対象外になるのを防ぐためには必須でした。しかし、ネイティブ
な NiC チーミングが可能となった今日では、より良い選択肢が増えています。
1 つか 2 つの物理アダプタを VM 専用にし、他の物理アダプタを CSV トラフィック専用にするコンフィギュレーショ
ンも、かつて一般的でしたが、もはや不要になっています。2012 R2 以降、クラスタ通信の帯域幅を適正に保
つ限り、専用の CSV ネットワークは必要とされません。
その5:リソース割り当ての誤り
すべての処理を固定の Hyper-V 仮想ハードディスク(VHDX)でまかなおうとする構成も、よくある間違いの
1 つです。VHDX は処理速度が高く、ストレージを予定外にオーバープロビジョニングしてしまうことも防げますが、
Copyright Climb Inc.
3
無駄も大きいのではないでしょうか。例えば、下記のような単純計算でもオーバープロビジョニングにはならず、さ
らに豊富なディスクスペースを回復することも可能になります。
個々の仮想マシン(VM)をゲスト OS の C:ドライブに、その他の VHDX ファイルはデータに対して割り当てれ
ば、C:ドライブは万全です。それぞれを 60GB に設定すれば、永続的に 40GB 以下で済む可能性が非常に
高いです。仮に 20 の VM があるとすれば、少なくとも 400GB がセーブされます。それでも固定 VHDX を使う
なら、最低 400GB のディスクスペースが無駄になることを見越すべきでしょう。
これはあくまで一例に過ぎませんが、同様の理論が仮想環境を構築する際、様々な局面に当てはまるはずで
す。慎重に計画し、ボトルネックとなり得るのはどこなのかを見極め、それを排除することを第一に考えるべきです。
その 6:ネットワークと仮想アダプタの作り過ぎ
スタンドアロンの Hyper-V システムでは、管理用の OS を単一 IP の単一ネットワークに置く場合がほとんどで
す。IP には DNS を設定し、名前で接続できるようにしましょう。この IP は異なるサブネットや VLAN にも設定
できるので、注意してください。管理 OS の IP をゲストが使う個々の VLAN またはサブネットに設定しないよう
に気を付けてください。さらに、ゲストのトラフィックは管理 OS を経由しないので、仮想マシンのトラフィックに対し
て仮想アダプタを作る必要もありません。
その 7:むやみにページファイルを最適化する
ページファイルは、各種アプリケーションが通常 OS 内に有効な物理メモリー以上のメモリーにアクセスすることを
可能にします。アプリケーションがメモリーを過剰に消費し、システムが RAM 不足に陥ったとき、Windows は
自動的にメモリーを、使用頻度のもっとも低い部分から隠れたページファイルに移して、アプリケーションが実際に
必要とするメモリーを空けるしくみになっています。
「What is Hyper-V?」ガイドは必見です! Hyper-V がアップタイム、帯域幅の利用度、さらに
CPU と RAM の使用度をモニターするしくみがわかります。
最小アプリケーションからページファイルにメモリーを移すと、ハードドライブに軋轢が生じ、種々の問題につながる
可能性があります。ページファイルは最適化するよりも、むしろ無効にするべきです。RAM の処理速度はハード
ドライブよりずっと上なので、そのほうが合理的です。ページファイルを無効にすると、Windows はすべてを常時、
より高速な RAM に処理させようとします。ハイパーバイザーのページファイルにはほとんど用途がなく、適切なス
ペースの割り当てのみ必要な点にも留意してください。
Copyright Climb Inc.
4
その 8:ダイナミックメモリーを活用しない
SQL と Exchange サーバーで Dynamic Memory を使用することに否定的な専門家もいますが、それに怯
む必要はありません。Dynamic Memory はいつでも再調整できるので、最大・最小サイズを控えめに設定す
ることをお薦めします。ただし、Dynamic Memory の最小サイズを減らし、最大サイズを増やすと、ゲスト稼
働中に固定メモリーを修正できない点には気を付けてください。
その 9:VM コンフィギュレーションの初期設定を盲目に受け入れる
仮想マシン(VM)をウィザードで作成すると、vCPU は 1 つだけなので注意が必要です。ゲスト OS が
XP/Server 2003 より新しいバージョンの場合、vCPU は少なくとも 2 つは欲しいところです。Dynamic
Memory を有効にすると、最大値は 1TB に初期設定されますが、実際にはそんなに必要ないはずです。そも
そも物理メモリーが 1TB ないので、サポートされません。前述の通り、メモリー使用の最大値はいつでも増やす
ことができますが、メモリーを減らす場合、ゲストを終了させなければなりません。このばかでかい初期設定値をそ
のまま使用すると、ホストが他のゲストへ自動的に割り当て調整する機能が阻害される危険があります。
その 10:管理オペレーティングシステムの使い過ぎ
管理オペレーティングシステム(OS)は、仮想マシン(VM)、バックアップソフトウェア、マルウェア対策のセキュ
リティツールのみに使用し、マネジメントボックスにそれ以外のものを含めるべきではありません。つまり、VM では
ないもの、VM のバックアップや保護を目的としないものは、VM 内で稼働すべきです。仮想環境をそのように構
成すれば、処理速度と効率の向上のみならず、問題解決(トラブルシューティング)が円滑になります。
その 11:ホストをドメインに加えない
特別な理由がない限り、Hyper-V ホストを周辺ネットワークに置くのは薦められません。ドメインが使えるのなら、
ホストはドメインに置くべきです。ホストをワークグループに置くべきではありません。考えてもみてください。ホストを
ワークグループに残せば、セキュリティリスクが高まり、そのリスクに晒されたワークグループは、すなわちドメインが侵
害されるのと同じ危機的状況を生みます。攻撃者にしてみれば、ホストに侵入できれば、すべての VHDX ゲス
トファイルにアクセスできるのですから。
その 12:テスト不足
適切なテストを怠る傾向は、大変嘆かわしい、多くの企業に蔓延する深刻な落とし穴です。よく知られたハード
ウェアや使い慣れたコンフィギュレーションは必ず連携して正しく機能するはず、という誤った前提に端を発してい
Copyright Climb Inc.
5
る場合が多いです。これは何度強調してもし過ぎることはありません。実用化する前に、綿密に計画し、慎重に
設定配備し、充分テストすること。その手順の 1 つでも怠れば、運用過程で問題が膨れ上がっていきます。
その 13:PowerShell を毛嫌いする
気持ちはわかります。PowerShell は独自のコマンドラインと独特のプログラミング言語を使わなければならず、
またしても学習時間が浪費されるツールの登場です。しかし、PowerShell を使用すれば、多くの管理タスクが
同時進行で自動化・実行でき、幅広い機能性がもたらされます。PowerShell によって、ユーザーは以下のツ
ールを利用することができます。
コマンドプロンプト
PowerShell コマンド
.NET Framework API
Windows Management Instrumentation(WMI)
Windows Component Object Model(COM)
オープンソースのアプリケーションである PowerShell では、Linux や Unix ユーザーがスクリプトやコマンドを自
動化して、冗長な管理ジョブを単純化することも可能になります。
その 14:ライセンスのしくみを理解しない
Microsoft ライセンスのしくみを理解するのは決して簡単ではありませんが、財務および法務上のリスクを回避
するために、とても重要なことです。ルールをきちんと理解していないと、コンプライアンス上の各種問題を誘引し、
組織内でも IT 部門と購入担当の部門間での相互不理解につながります。
独自に調べて、自分なりにライセンスの知識を完璧にすることはできますが、所属する会社の特定要件に沿った
ライセンス管理プログラムに参加することを強く推奨します。
その 15:アンチウィルスのベストプラクティスを実践しない
Windows サーバーを Core 版で起動し、管理 OS へのアクセスを慎重に制御すれば、ホストの安全は保た
れる、と考える管理者は少なくありません。それがセキュリティ対策として充分な会社もあるでしょうが、多くの企
業では業界特有のルールや規制に縛られ、仮想ホストを含むすべてのエンドポイントにアンチウィルス保護を導
入することが厳格な要件になっています。
Copyright Climb Inc.
6
もちろん、Hyper-V ホストにアンチウィルスを走らせることは可能ですが、コンフィギュレーションを誤るとパフォーマ
ンスが損なわれ、一連の VM をダウンさせる可能性もあります。Hyper-V ホストにアンチウィルスを設置するな
ら、特に慎重なコンフィギュレーションが必要になります。
以上、ざっと紹介してきた様々な問題は、いずれも 5nine Cloud Manager のような適切なマネジメントソリ
ューションによって回避することができます。14 日間無償トライアルをダウンロードして、5nine Cloud
Manager が仮想インフラストラクチャの各種課題をいかに解決するか、体験してみてください。
株式会社クライム
〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町 1-36-7
日本橋蛎殻町ビル4F
TEL: 03-3660-9336 / 06-6147-8201
soft@climb.co.jp www.climb.co.jp
Copyright Climb Inc.

More Related Content

What's hot

離散と連続の入り混じった相互情報量を推定して、 SNP と遺伝子発現量の因果関係をさぐる
離散と連続の入り混じった相互情報量を推定して、SNP と遺伝子発現量の因果関係をさぐる離散と連続の入り混じった相互情報量を推定して、SNP と遺伝子発現量の因果関係をさぐる
離散と連続の入り混じった相互情報量を推定して、 SNP と遺伝子発現量の因果関係をさぐる
Joe Suzuki
 
ベルヌーイ分布からベータ分布までを関係づける
ベルヌーイ分布からベータ分布までを関係づけるベルヌーイ分布からベータ分布までを関係づける
ベルヌーイ分布からベータ分布までを関係づける
itoyan110
 
FM-indexによる全文検索
FM-indexによる全文検索FM-indexによる全文検索
FM-indexによる全文検索
Sho IIZUKA
 
130613-debug
130613-debug130613-debug
130613-debug
Hiroshi Watanabe
 
学部生向けベイズ統計イントロ(公開版)
学部生向けベイズ統計イントロ(公開版)学部生向けベイズ統計イントロ(公開版)
学部生向けベイズ統計イントロ(公開版)
考司 小杉
 
LAB-ゼミ資料-1-20150413
LAB-ゼミ資料-1-20150413LAB-ゼミ資料-1-20150413
LAB-ゼミ資料-1-20150413
Yuki Ogasawara
 
コンピュータフォレンジックにちょっとだけ触れてみる
コンピュータフォレンジックにちょっとだけ触れてみるコンピュータフォレンジックにちょっとだけ触れてみる
コンピュータフォレンジックにちょっとだけ触れてみる
infinite_loop
 
MLaPP 5章 「ベイズ統計学」
MLaPP 5章 「ベイズ統計学」MLaPP 5章 「ベイズ統計学」
MLaPP 5章 「ベイズ統計学」
moterech
 
差分プライバシーとは何か? (定義 & 解釈編)
差分プライバシーとは何か? (定義 & 解釈編)差分プライバシーとは何か? (定義 & 解釈編)
差分プライバシーとは何か? (定義 & 解釈編)
Kentaro Minami
 
第11回ACRiウェビナー_東工大/坂本先生ご講演資料
第11回ACRiウェビナー_東工大/坂本先生ご講演資料第11回ACRiウェビナー_東工大/坂本先生ご講演資料
第11回ACRiウェビナー_東工大/坂本先生ご講演資料
直久 住川
 
10年効く分散ファイルシステム技術 GlusterFS & Red Hat Storage
10年効く分散ファイルシステム技術 GlusterFS & Red Hat Storage10年効く分散ファイルシステム技術 GlusterFS & Red Hat Storage
10年効く分散ファイルシステム技術 GlusterFS & Red Hat Storage
Etsuji Nakai
 
安定したネットワークを提供するためのラック内環境を考えてみる
安定したネットワークを提供するためのラック内環境を考えてみる安定したネットワークを提供するためのラック内環境を考えてみる
安定したネットワークを提供するためのラック内環境を考えてみる
Tomohiro Sakamoto(Onodera)
 
トラブルから理解するHyper vの基礎
トラブルから理解するHyper vの基礎トラブルから理解するHyper vの基礎
トラブルから理解するHyper vの基礎Naoki Abe
 
PRML勉強会 #4 @筑波大学 発表スライド
PRML勉強会 #4 @筑波大学 発表スライドPRML勉強会 #4 @筑波大学 発表スライド
PRML勉強会 #4 @筑波大学 発表スライド
Satoshi Yoshikawa
 
カルマンフィルタ講義資料
カルマンフィルタ講義資料カルマンフィルタ講義資料
カルマンフィルタ講義資料
Nobutaka Shimada
 
乱択データ構造の最新事情 -MinHash と HyperLogLog の最近の進歩-
乱択データ構造の最新事情 -MinHash と HyperLogLog の最近の進歩-乱択データ構造の最新事情 -MinHash と HyperLogLog の最近の進歩-
乱択データ構造の最新事情 -MinHash と HyperLogLog の最近の進歩-
Takuya Akiba
 
MCMCで研究報告
MCMCで研究報告MCMCで研究報告
MCMCで研究報告
Masaru Tokuoka
 
情報推薦システム入門:講義スライド
情報推薦システム入門:講義スライド情報推薦システム入門:講義スライド
情報推薦システム入門:講義スライド
Kenta Oku
 
2章グラフ理論スピード入門
2章グラフ理論スピード入門2章グラフ理論スピード入門
2章グラフ理論スピード入門
Teruo Kawasaki
 
wakamonog6 インターネットの裏側の仕組み
wakamonog6 インターネットの裏側の仕組みwakamonog6 インターネットの裏側の仕組み
wakamonog6 インターネットの裏側の仕組み
Taiji Tsuchiya
 

What's hot (20)

離散と連続の入り混じった相互情報量を推定して、 SNP と遺伝子発現量の因果関係をさぐる
離散と連続の入り混じった相互情報量を推定して、SNP と遺伝子発現量の因果関係をさぐる離散と連続の入り混じった相互情報量を推定して、SNP と遺伝子発現量の因果関係をさぐる
離散と連続の入り混じった相互情報量を推定して、 SNP と遺伝子発現量の因果関係をさぐる
 
ベルヌーイ分布からベータ分布までを関係づける
ベルヌーイ分布からベータ分布までを関係づけるベルヌーイ分布からベータ分布までを関係づける
ベルヌーイ分布からベータ分布までを関係づける
 
FM-indexによる全文検索
FM-indexによる全文検索FM-indexによる全文検索
FM-indexによる全文検索
 
130613-debug
130613-debug130613-debug
130613-debug
 
学部生向けベイズ統計イントロ(公開版)
学部生向けベイズ統計イントロ(公開版)学部生向けベイズ統計イントロ(公開版)
学部生向けベイズ統計イントロ(公開版)
 
LAB-ゼミ資料-1-20150413
LAB-ゼミ資料-1-20150413LAB-ゼミ資料-1-20150413
LAB-ゼミ資料-1-20150413
 
コンピュータフォレンジックにちょっとだけ触れてみる
コンピュータフォレンジックにちょっとだけ触れてみるコンピュータフォレンジックにちょっとだけ触れてみる
コンピュータフォレンジックにちょっとだけ触れてみる
 
MLaPP 5章 「ベイズ統計学」
MLaPP 5章 「ベイズ統計学」MLaPP 5章 「ベイズ統計学」
MLaPP 5章 「ベイズ統計学」
 
差分プライバシーとは何か? (定義 & 解釈編)
差分プライバシーとは何か? (定義 & 解釈編)差分プライバシーとは何か? (定義 & 解釈編)
差分プライバシーとは何か? (定義 & 解釈編)
 
第11回ACRiウェビナー_東工大/坂本先生ご講演資料
第11回ACRiウェビナー_東工大/坂本先生ご講演資料第11回ACRiウェビナー_東工大/坂本先生ご講演資料
第11回ACRiウェビナー_東工大/坂本先生ご講演資料
 
10年効く分散ファイルシステム技術 GlusterFS & Red Hat Storage
10年効く分散ファイルシステム技術 GlusterFS & Red Hat Storage10年効く分散ファイルシステム技術 GlusterFS & Red Hat Storage
10年効く分散ファイルシステム技術 GlusterFS & Red Hat Storage
 
安定したネットワークを提供するためのラック内環境を考えてみる
安定したネットワークを提供するためのラック内環境を考えてみる安定したネットワークを提供するためのラック内環境を考えてみる
安定したネットワークを提供するためのラック内環境を考えてみる
 
トラブルから理解するHyper vの基礎
トラブルから理解するHyper vの基礎トラブルから理解するHyper vの基礎
トラブルから理解するHyper vの基礎
 
PRML勉強会 #4 @筑波大学 発表スライド
PRML勉強会 #4 @筑波大学 発表スライドPRML勉強会 #4 @筑波大学 発表スライド
PRML勉強会 #4 @筑波大学 発表スライド
 
カルマンフィルタ講義資料
カルマンフィルタ講義資料カルマンフィルタ講義資料
カルマンフィルタ講義資料
 
乱択データ構造の最新事情 -MinHash と HyperLogLog の最近の進歩-
乱択データ構造の最新事情 -MinHash と HyperLogLog の最近の進歩-乱択データ構造の最新事情 -MinHash と HyperLogLog の最近の進歩-
乱択データ構造の最新事情 -MinHash と HyperLogLog の最近の進歩-
 
MCMCで研究報告
MCMCで研究報告MCMCで研究報告
MCMCで研究報告
 
情報推薦システム入門:講義スライド
情報推薦システム入門:講義スライド情報推薦システム入門:講義スライド
情報推薦システム入門:講義スライド
 
2章グラフ理論スピード入門
2章グラフ理論スピード入門2章グラフ理論スピード入門
2章グラフ理論スピード入門
 
wakamonog6 インターネットの裏側の仕組み
wakamonog6 インターネットの裏側の仕組みwakamonog6 インターネットの裏側の仕組み
wakamonog6 インターネットの裏側の仕組み
 

Similar to Microsoft Hyper-Vマネジメント:絶対避けるべき15のミス

PHP 開発環境構築 - Windows 編 -
PHP 開発環境構築- Windows 編 -PHP 開発環境構築- Windows 編 -
PHP 開発環境構築 - Windows 編 -Masaki Takeda
 
VIOPS03: VMware参考資料
VIOPS03: VMware参考資料VIOPS03: VMware参考資料
Monitoring あれこれ
Monitoring あれこれMonitoring あれこれ
Monitoring あれこれ
Norio Sashizaki
 
Jcss 「はじめよう!クラウド」配布用
Jcss 「はじめよう!クラウド」配布用Jcss 「はじめよう!クラウド」配布用
Jcss 「はじめよう!クラウド」配布用
chirashier
 
CMDBuild overview (Japanese) V2.4 update
CMDBuild overview (Japanese) V2.4 updateCMDBuild overview (Japanese) V2.4 update
CMDBuild overview (Japanese) V2.4 update
OSSラボ株式会社
 
Windows Serverを活用する on Windows Azure セミナー
Windows Serverを活用する on Windows Azure セミナーWindows Serverを活用する on Windows Azure セミナー
Windows Serverを活用する on Windows Azure セミナー
Daisuke Masubuchi
 
第一回スライド
第一回スライド第一回スライド
第一回スライド
洋介 池田
 
AWS Black Belt Online Seminar 2017 EC2 Windows
AWS Black Belt Online Seminar 2017 EC2 WindowsAWS Black Belt Online Seminar 2017 EC2 Windows
AWS Black Belt Online Seminar 2017 EC2 Windows
Amazon Web Services Japan
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
FumieNakayama
 
command-shift紹介資料
command-shift紹介資料command-shift紹介資料
command-shift紹介資料
Takano Masaru
 
クラウド概略(ノート)
クラウド概略(ノート)クラウド概略(ノート)
クラウド概略(ノート)真乙 九龍
 
Osc2009 Do Xen Hara
Osc2009 Do Xen HaraOsc2009 Do Xen Hara
Osc2009 Do Xen Hara
Kazuhisa Hara
 
販売店向けコールセンターシステム開発
販売店向けコールセンターシステム開発販売店向けコールセンターシステム開発
販売店向けコールセンターシステム開発
Cybozucommunity
 
SC2012 VMM SP1 Update ヒーロー島 版
SC2012 VMM SP1 Update ヒーロー島 版SC2012 VMM SP1 Update ヒーロー島 版
SC2012 VMM SP1 Update ヒーロー島 版
Kishima Masakazu
 
Wpf 4とSilverlight 4、これから業務アプリを開発するならどっち?
Wpf 4とSilverlight 4、これから業務アプリを開発するならどっち?Wpf 4とSilverlight 4、これから業務アプリを開発するならどっち?
Wpf 4とSilverlight 4、これから業務アプリを開発するならどっち?Yuya Yamaki
 
vforum2013さわってみよう講義編 v.1.9
vforum2013さわってみよう講義編 v.1.9vforum2013さわってみよう講義編 v.1.9
vforum2013さわってみよう講義編 v.1.9
z2015026
 
Xamppでお手軽cms開発環境を手に入れる
Xamppでお手軽cms開発環境を手に入れるXamppでお手軽cms開発環境を手に入れる
Xamppでお手軽cms開発環境を手に入れる
Takashi Uemura
 
こわくない!Azure 運用管理
こわくない!Azure 運用管理こわくない!Azure 運用管理
こわくない!Azure 運用管理
Miho Yamamoto
 
awm-20200215
awm-20200215awm-20200215
awm-20200215
acogale
 

Similar to Microsoft Hyper-Vマネジメント:絶対避けるべき15のミス (20)

PHP 開発環境構築 - Windows 編 -
PHP 開発環境構築- Windows 編 -PHP 開発環境構築- Windows 編 -
PHP 開発環境構築 - Windows 編 -
 
VIOPS03: VMware参考資料
VIOPS03: VMware参考資料VIOPS03: VMware参考資料
VIOPS03: VMware参考資料
 
Monitoring あれこれ
Monitoring あれこれMonitoring あれこれ
Monitoring あれこれ
 
Jcss 「はじめよう!クラウド」配布用
Jcss 「はじめよう!クラウド」配布用Jcss 「はじめよう!クラウド」配布用
Jcss 「はじめよう!クラウド」配布用
 
CMDBuild overview (Japanese) V2.4 update
CMDBuild overview (Japanese) V2.4 updateCMDBuild overview (Japanese) V2.4 update
CMDBuild overview (Japanese) V2.4 update
 
Windows Serverを活用する on Windows Azure セミナー
Windows Serverを活用する on Windows Azure セミナーWindows Serverを活用する on Windows Azure セミナー
Windows Serverを活用する on Windows Azure セミナー
 
第一回スライド
第一回スライド第一回スライド
第一回スライド
 
AWS Black Belt Online Seminar 2017 EC2 Windows
AWS Black Belt Online Seminar 2017 EC2 WindowsAWS Black Belt Online Seminar 2017 EC2 Windows
AWS Black Belt Online Seminar 2017 EC2 Windows
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
 
command-shift紹介資料
command-shift紹介資料command-shift紹介資料
command-shift紹介資料
 
クラウド概略(ノート)
クラウド概略(ノート)クラウド概略(ノート)
クラウド概略(ノート)
 
Osc2009 Do Xen Hara
Osc2009 Do Xen HaraOsc2009 Do Xen Hara
Osc2009 Do Xen Hara
 
販売店向けコールセンターシステム開発
販売店向けコールセンターシステム開発販売店向けコールセンターシステム開発
販売店向けコールセンターシステム開発
 
SC2012 VMM SP1 Update ヒーロー島 版
SC2012 VMM SP1 Update ヒーロー島 版SC2012 VMM SP1 Update ヒーロー島 版
SC2012 VMM SP1 Update ヒーロー島 版
 
Wpf 4とSilverlight 4、これから業務アプリを開発するならどっち?
Wpf 4とSilverlight 4、これから業務アプリを開発するならどっち?Wpf 4とSilverlight 4、これから業務アプリを開発するならどっち?
Wpf 4とSilverlight 4、これから業務アプリを開発するならどっち?
 
vforum2013さわってみよう講義編 v.1.9
vforum2013さわってみよう講義編 v.1.9vforum2013さわってみよう講義編 v.1.9
vforum2013さわってみよう講義編 v.1.9
 
Xamppでお手軽cms開発環境を手に入れる
Xamppでお手軽cms開発環境を手に入れるXamppでお手軽cms開発環境を手に入れる
Xamppでお手軽cms開発環境を手に入れる
 
Ia20120118 kaneda
Ia20120118 kanedaIa20120118 kaneda
Ia20120118 kaneda
 
こわくない!Azure 運用管理
こわくない!Azure 運用管理こわくない!Azure 運用管理
こわくない!Azure 運用管理
 
awm-20200215
awm-20200215awm-20200215
awm-20200215
 

More from 株式会社クライム

Veeam Backup for AWSは、不慮の削除、ランサムウェア、その他のデータ損失シナリオからの信頼性の高いリカバリのためのネイティブなポリシーベ...
Veeam Backup for AWSは、不慮の削除、ランサムウェア、その他のデータ損失シナリオからの信頼性の高いリカバリのためのネイティブなポリシーベ...Veeam Backup for AWSは、不慮の削除、ランサムウェア、その他のデータ損失シナリオからの信頼性の高いリカバリのためのネイティブなポリシーベ...
Veeam Backup for AWSは、不慮の削除、ランサムウェア、その他のデータ損失シナリオからの信頼性の高いリカバリのためのネイティブなポリシーベ...
株式会社クライム
 
Veeam 2023 EXECUTIVE SUMMARY:RANSOMWARE TRENDS NORTH AMERICA EDITION
Veeam 2023 EXECUTIVE SUMMARY:RANSOMWARE TRENDS NORTH AMERICA EDITIONVeeam 2023 EXECUTIVE SUMMARY:RANSOMWARE TRENDS NORTH AMERICA EDITION
Veeam 2023 EXECUTIVE SUMMARY:RANSOMWARE TRENDS NORTH AMERICA EDITION
株式会社クライム
 
VeeamとExaGridの検証レポート(2023年 12月)ショートバージョン
VeeamとExaGridの検証レポート(2023年 12月)ショートバージョンVeeamとExaGridの検証レポート(2023年 12月)ショートバージョン
VeeamとExaGridの検証レポート(2023年 12月)ショートバージョン
株式会社クライム
 
StarWind Virtual Tape Library for IBM i.pdf
StarWind Virtual Tape Library for IBM i.pdfStarWind Virtual Tape Library for IBM i.pdf
StarWind Virtual Tape Library for IBM i.pdf
株式会社クライム
 
StarWind Virtual SAN(VSAN)for vSphereパンフレット
StarWind Virtual SAN(VSAN)for vSphereパンフレットStarWind Virtual SAN(VSAN)for vSphereパンフレット
StarWind Virtual SAN(VSAN)for vSphereパンフレット
株式会社クライム
 
N2WS Backup & Recovery:AWS・Azure環境でのバックアップトリカバリ
N2WS Backup & Recovery:AWS・Azure環境でのバックアップトリカバリN2WS Backup & Recovery:AWS・Azure環境でのバックアップトリカバリ
N2WS Backup & Recovery:AWS・Azure環境でのバックアップトリカバリ
株式会社クライム
 
株式会社 クライムが提供する各種ランサムウェア対策ソリューション集(Veeam, Blocky, Zerto 等)
株式会社 クライムが提供する各種ランサムウェア対策ソリューション集(Veeam, Blocky, Zerto 等)株式会社 クライムが提供する各種ランサムウェア対策ソリューション集(Veeam, Blocky, Zerto 等)
株式会社 クライムが提供する各種ランサムウェア対策ソリューション集(Veeam, Blocky, Zerto 等)
株式会社クライム
 
Blocky for Veeam : それはWindowsだけでランサムウエア対策
Blocky for Veeam : それはWindowsだけでランサムウエア対策Blocky for Veeam : それはWindowsだけでランサムウエア対策
Blocky for Veeam : それはWindowsだけでランサムウエア対策
株式会社クライム
 
ExaGrid と Veeamを 連携させるソリューション (クライムが提供する)
ExaGrid と Veeamを 連携させるソリューション (クライムが提供する)ExaGrid と Veeamを 連携させるソリューション (クライムが提供する)
ExaGrid と Veeamを 連携させるソリューション (クライムが提供する)
株式会社クライム
 
株式会社クライムが提供するVeeamに関する総合カタログ(Nutanix,RedHat, VMware,Hyper-V)
株式会社クライムが提供するVeeamに関する総合カタログ(Nutanix,RedHat, VMware,Hyper-V)株式会社クライムが提供するVeeamに関する総合カタログ(Nutanix,RedHat, VMware,Hyper-V)
株式会社クライムが提供するVeeamに関する総合カタログ(Nutanix,RedHat, VMware,Hyper-V)
株式会社クライム
 
EspressReport : Java Standard Reporting tools
EspressReport : Java Standard Reporting toolsEspressReport : Java Standard Reporting tools
EspressReport : Java Standard Reporting tools
株式会社クライム
 
EspressChart:de facto Standard Java Chart Tool
EspressChart:de facto Standard Java Chart ToolEspressChart:de facto Standard Java Chart Tool
EspressChart:de facto Standard Java Chart Tool
株式会社クライム
 
『Veeam』+『Wasabi』ですぐに始めるBCP・ランサムウェア対策.pdf
『Veeam』+『Wasabi』ですぐに始めるBCP・ランサムウェア対策.pdf『Veeam』+『Wasabi』ですぐに始めるBCP・ランサムウェア対策.pdf
『Veeam』+『Wasabi』ですぐに始めるBCP・ランサムウェア対策.pdf
株式会社クライム
 
Windows 2012/2012 R2サポート期限迫る!まだ間に合う延命対策セミナー
Windows 2012/2012 R2サポート期限迫る!まだ間に合う延命対策セミナーWindows 2012/2012 R2サポート期限迫る!まだ間に合う延命対策セミナー
Windows 2012/2012 R2サポート期限迫る!まだ間に合う延命対策セミナー
株式会社クライム
 
Microsoft 365もデータ保護必須!2種の手段をご紹介!
Microsoft 365もデータ保護必須!2種の手段をご紹介!Microsoft 365もデータ保護必須!2種の手段をご紹介!
Microsoft 365もデータ保護必須!2種の手段をご紹介!
株式会社クライム
 
プライバシーを置き去りにしない!自動マスキングで開発をスムーズに DevOpsの高速化ツール『Accelario』
プライバシーを置き去りにしない!自動マスキングで開発をスムーズに DevOpsの高速化ツール『Accelario』プライバシーを置き去りにしない!自動マスキングで開発をスムーズに DevOpsの高速化ツール『Accelario』
プライバシーを置き去りにしない!自動マスキングで開発をスムーズに DevOpsの高速化ツール『Accelario』
株式会社クライム
 
VMレプリケーション なら 「オンプレ」「クラウド」自由自在 【Zerto(ゼルト)】とは?
VMレプリケーション なら 「オンプレ」「クラウド」自由自在 【Zerto(ゼルト)】とは?VMレプリケーション なら 「オンプレ」「クラウド」自由自在 【Zerto(ゼルト)】とは?
VMレプリケーション なら 「オンプレ」「クラウド」自由自在 【Zerto(ゼルト)】とは?
株式会社クライム
 
Veeam v12新機能セミナー!クラウドへの直接バックアップ、多要素認証など便利機能をまるっと解説
Veeam v12新機能セミナー!クラウドへの直接バックアップ、多要素認証など便利機能をまるっと解説Veeam v12新機能セミナー!クラウドへの直接バックアップ、多要素認証など便利機能をまるっと解説
Veeam v12新機能セミナー!クラウドへの直接バックアップ、多要素認証など便利機能をまるっと解説
株式会社クライム
 
Oracle?SQL Server?PostgreSQL?誰でも簡単にできる異種DB移行・連携
Oracle?SQL Server?PostgreSQL?誰でも簡単にできる異種DB移行・連携Oracle?SQL Server?PostgreSQL?誰でも簡単にできる異種DB移行・連携
Oracle?SQL Server?PostgreSQL?誰でも簡単にできる異種DB移行・連携
株式会社クライム
 
Amazon RDS/Azure SQL/Google Cloud SQL 対応DBが多様!異種DBへの移行・連携ならSyniti DR
Amazon RDS/Azure SQL/Google Cloud SQL 対応DBが多様!異種DBへの移行・連携ならSyniti DRAmazon RDS/Azure SQL/Google Cloud SQL 対応DBが多様!異種DBへの移行・連携ならSyniti DR
Amazon RDS/Azure SQL/Google Cloud SQL 対応DBが多様!異種DBへの移行・連携ならSyniti DR
株式会社クライム
 

More from 株式会社クライム (20)

Veeam Backup for AWSは、不慮の削除、ランサムウェア、その他のデータ損失シナリオからの信頼性の高いリカバリのためのネイティブなポリシーベ...
Veeam Backup for AWSは、不慮の削除、ランサムウェア、その他のデータ損失シナリオからの信頼性の高いリカバリのためのネイティブなポリシーベ...Veeam Backup for AWSは、不慮の削除、ランサムウェア、その他のデータ損失シナリオからの信頼性の高いリカバリのためのネイティブなポリシーベ...
Veeam Backup for AWSは、不慮の削除、ランサムウェア、その他のデータ損失シナリオからの信頼性の高いリカバリのためのネイティブなポリシーベ...
 
Veeam 2023 EXECUTIVE SUMMARY:RANSOMWARE TRENDS NORTH AMERICA EDITION
Veeam 2023 EXECUTIVE SUMMARY:RANSOMWARE TRENDS NORTH AMERICA EDITIONVeeam 2023 EXECUTIVE SUMMARY:RANSOMWARE TRENDS NORTH AMERICA EDITION
Veeam 2023 EXECUTIVE SUMMARY:RANSOMWARE TRENDS NORTH AMERICA EDITION
 
VeeamとExaGridの検証レポート(2023年 12月)ショートバージョン
VeeamとExaGridの検証レポート(2023年 12月)ショートバージョンVeeamとExaGridの検証レポート(2023年 12月)ショートバージョン
VeeamとExaGridの検証レポート(2023年 12月)ショートバージョン
 
StarWind Virtual Tape Library for IBM i.pdf
StarWind Virtual Tape Library for IBM i.pdfStarWind Virtual Tape Library for IBM i.pdf
StarWind Virtual Tape Library for IBM i.pdf
 
StarWind Virtual SAN(VSAN)for vSphereパンフレット
StarWind Virtual SAN(VSAN)for vSphereパンフレットStarWind Virtual SAN(VSAN)for vSphereパンフレット
StarWind Virtual SAN(VSAN)for vSphereパンフレット
 
N2WS Backup & Recovery:AWS・Azure環境でのバックアップトリカバリ
N2WS Backup & Recovery:AWS・Azure環境でのバックアップトリカバリN2WS Backup & Recovery:AWS・Azure環境でのバックアップトリカバリ
N2WS Backup & Recovery:AWS・Azure環境でのバックアップトリカバリ
 
株式会社 クライムが提供する各種ランサムウェア対策ソリューション集(Veeam, Blocky, Zerto 等)
株式会社 クライムが提供する各種ランサムウェア対策ソリューション集(Veeam, Blocky, Zerto 等)株式会社 クライムが提供する各種ランサムウェア対策ソリューション集(Veeam, Blocky, Zerto 等)
株式会社 クライムが提供する各種ランサムウェア対策ソリューション集(Veeam, Blocky, Zerto 等)
 
Blocky for Veeam : それはWindowsだけでランサムウエア対策
Blocky for Veeam : それはWindowsだけでランサムウエア対策Blocky for Veeam : それはWindowsだけでランサムウエア対策
Blocky for Veeam : それはWindowsだけでランサムウエア対策
 
ExaGrid と Veeamを 連携させるソリューション (クライムが提供する)
ExaGrid と Veeamを 連携させるソリューション (クライムが提供する)ExaGrid と Veeamを 連携させるソリューション (クライムが提供する)
ExaGrid と Veeamを 連携させるソリューション (クライムが提供する)
 
株式会社クライムが提供するVeeamに関する総合カタログ(Nutanix,RedHat, VMware,Hyper-V)
株式会社クライムが提供するVeeamに関する総合カタログ(Nutanix,RedHat, VMware,Hyper-V)株式会社クライムが提供するVeeamに関する総合カタログ(Nutanix,RedHat, VMware,Hyper-V)
株式会社クライムが提供するVeeamに関する総合カタログ(Nutanix,RedHat, VMware,Hyper-V)
 
EspressReport : Java Standard Reporting tools
EspressReport : Java Standard Reporting toolsEspressReport : Java Standard Reporting tools
EspressReport : Java Standard Reporting tools
 
EspressChart:de facto Standard Java Chart Tool
EspressChart:de facto Standard Java Chart ToolEspressChart:de facto Standard Java Chart Tool
EspressChart:de facto Standard Java Chart Tool
 
『Veeam』+『Wasabi』ですぐに始めるBCP・ランサムウェア対策.pdf
『Veeam』+『Wasabi』ですぐに始めるBCP・ランサムウェア対策.pdf『Veeam』+『Wasabi』ですぐに始めるBCP・ランサムウェア対策.pdf
『Veeam』+『Wasabi』ですぐに始めるBCP・ランサムウェア対策.pdf
 
Windows 2012/2012 R2サポート期限迫る!まだ間に合う延命対策セミナー
Windows 2012/2012 R2サポート期限迫る!まだ間に合う延命対策セミナーWindows 2012/2012 R2サポート期限迫る!まだ間に合う延命対策セミナー
Windows 2012/2012 R2サポート期限迫る!まだ間に合う延命対策セミナー
 
Microsoft 365もデータ保護必須!2種の手段をご紹介!
Microsoft 365もデータ保護必須!2種の手段をご紹介!Microsoft 365もデータ保護必須!2種の手段をご紹介!
Microsoft 365もデータ保護必須!2種の手段をご紹介!
 
プライバシーを置き去りにしない!自動マスキングで開発をスムーズに DevOpsの高速化ツール『Accelario』
プライバシーを置き去りにしない!自動マスキングで開発をスムーズに DevOpsの高速化ツール『Accelario』プライバシーを置き去りにしない!自動マスキングで開発をスムーズに DevOpsの高速化ツール『Accelario』
プライバシーを置き去りにしない!自動マスキングで開発をスムーズに DevOpsの高速化ツール『Accelario』
 
VMレプリケーション なら 「オンプレ」「クラウド」自由自在 【Zerto(ゼルト)】とは?
VMレプリケーション なら 「オンプレ」「クラウド」自由自在 【Zerto(ゼルト)】とは?VMレプリケーション なら 「オンプレ」「クラウド」自由自在 【Zerto(ゼルト)】とは?
VMレプリケーション なら 「オンプレ」「クラウド」自由自在 【Zerto(ゼルト)】とは?
 
Veeam v12新機能セミナー!クラウドへの直接バックアップ、多要素認証など便利機能をまるっと解説
Veeam v12新機能セミナー!クラウドへの直接バックアップ、多要素認証など便利機能をまるっと解説Veeam v12新機能セミナー!クラウドへの直接バックアップ、多要素認証など便利機能をまるっと解説
Veeam v12新機能セミナー!クラウドへの直接バックアップ、多要素認証など便利機能をまるっと解説
 
Oracle?SQL Server?PostgreSQL?誰でも簡単にできる異種DB移行・連携
Oracle?SQL Server?PostgreSQL?誰でも簡単にできる異種DB移行・連携Oracle?SQL Server?PostgreSQL?誰でも簡単にできる異種DB移行・連携
Oracle?SQL Server?PostgreSQL?誰でも簡単にできる異種DB移行・連携
 
Amazon RDS/Azure SQL/Google Cloud SQL 対応DBが多様!異種DBへの移行・連携ならSyniti DR
Amazon RDS/Azure SQL/Google Cloud SQL 対応DBが多様!異種DBへの移行・連携ならSyniti DRAmazon RDS/Azure SQL/Google Cloud SQL 対応DBが多様!異種DBへの移行・連携ならSyniti DR
Amazon RDS/Azure SQL/Google Cloud SQL 対応DBが多様!異種DBへの移行・連携ならSyniti DR
 

Recently uploaded

TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
0207sukipio
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 

Recently uploaded (14)

TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 

Microsoft Hyper-Vマネジメント:絶対避けるべき15のミス

  • 1. 1 Microsoft Hyper-V マネジメント:絶対避けるべき 15 のミス 投稿者:ライアン・オイスタッカー 仮想化の技術とはかなり複雑のもので、Microsoft Hyper-V の管理も多分に漏れません。頭を痛めている システム管理者も多いのではないでしょうか。 本稿では、Microsoft Hyper-V 環境を管理する上で、誰もが犯しがちな 15 のミスを検証していきます。そ れは、同時に、Hyper-V マネジメントを劇的に改善させる最適化のヒントにもなるはずです。 その 1:メモリーと CPU の不均衡 仮想マシン(VM)のシステム要件はそのリソース許容量を超えていることがほとんどで、メモリーリソースが CPU よりもずっと先に不足することは予想に難くありません。RAM が 64GB だけの 24 コア CPU ボックスを使うのは、 避けたほうが得策です。理由は単に、メモリーを 1 つの VM から他の VM に転送できないからです。それに対し、 CPU リソースは共有が可能なので、諸々の VM からのロード管理を複数コアに任せることができます。仮想環 境で必要となる処理能力をあらかじめ把握するには、パフォーマンスモニタートレースを利用し、専門家のアドバ イスを聞き、ベンチマークの資料を参照するしかありません。Microsoft は 1 つの物理コアにつき仮想 CPU は 12 コア以下にするよう推奨しているので、その点も覚えておきましょう。 その 2:ストレージの処理能力に対するネットワークスループット超過 Copyright Climb Inc.
  • 2. 2 ストレージ処理速度の要件を実際のシステムパフォーマンスに対して読み違えることによる一般的なミスです。 RAID-10 が現在利用可能な最速 RAID であると有識者には言われています。そのため、RAID-10 アレイ を 8 ディスク構成にして、フル稼働で 10GbE のデュアルポートアダプタに接続するのが一般的になっています。 これでも悪くはないのですが、10GbE の両ポートに無駄が著しく、コンフィギュレーションのミスにつながりやすい 欠点があります。 代わりに、CPU に対する適正なディスクサイズを徹底したほうが得策です。ストレージのコストはあっと言う間に 膨らむものです。実際の I/O 要件を丁寧に見積もり、それでも不確かなら、毎分数百件のトランザクションを実 行するデータベースは他のアプリケーションとは比較にならないほど高い I/O スループットを要する点に留意してく ださい。ディスク要件を合計すれば、相当なものになるはずですが、平均 30 IOPS のロードを処理する VM が 14 件あれば、15,000 RPM で動く 4 ディスクをオーバーワークさせるようなことはまずないでしょう。 その 3:SSD と稼働ディスクの不均衡 複数の仮想マシン(VM)に個々に異なるアクセスを行う環境では、ソリッドステートドライブ(SSD)を使うの が賢明な選択でしょう。インフラストラクチャのパフォーマンスを考慮してのことだと理解できます。しかし、適切に 使用されないと意味がありません。Hyper-V サーバーが直接 SSD にインストールされた仮想環境では、SSD がディスクを猛稼働させるかもしれません。ディスク I/O の大部分を使うのは VM です。SSD の高スピードと低 レイテンシは、VM データの処理にこそ有効利用すべきでしょう。 その 4:ネットワークリソースの不均衡 スタンドアロンの Hyper-V ホストをネットワークカード 2 枚で構築し、1 つの NiC を OS 管理専用にして、もう 1 つで全 VM をまかなう構成が、かつて標準仕様と考えられていました。また、このコンフィギュレーションは、 2008 R2 やそれ以前のリリースでは、サポートの対象外になるのを防ぐためには必須でした。しかし、ネイティブ な NiC チーミングが可能となった今日では、より良い選択肢が増えています。 1 つか 2 つの物理アダプタを VM 専用にし、他の物理アダプタを CSV トラフィック専用にするコンフィギュレーショ ンも、かつて一般的でしたが、もはや不要になっています。2012 R2 以降、クラスタ通信の帯域幅を適正に保 つ限り、専用の CSV ネットワークは必要とされません。 その5:リソース割り当ての誤り すべての処理を固定の Hyper-V 仮想ハードディスク(VHDX)でまかなおうとする構成も、よくある間違いの 1 つです。VHDX は処理速度が高く、ストレージを予定外にオーバープロビジョニングしてしまうことも防げますが、 Copyright Climb Inc.
  • 3. 3 無駄も大きいのではないでしょうか。例えば、下記のような単純計算でもオーバープロビジョニングにはならず、さ らに豊富なディスクスペースを回復することも可能になります。 個々の仮想マシン(VM)をゲスト OS の C:ドライブに、その他の VHDX ファイルはデータに対して割り当てれ ば、C:ドライブは万全です。それぞれを 60GB に設定すれば、永続的に 40GB 以下で済む可能性が非常に 高いです。仮に 20 の VM があるとすれば、少なくとも 400GB がセーブされます。それでも固定 VHDX を使う なら、最低 400GB のディスクスペースが無駄になることを見越すべきでしょう。 これはあくまで一例に過ぎませんが、同様の理論が仮想環境を構築する際、様々な局面に当てはまるはずで す。慎重に計画し、ボトルネックとなり得るのはどこなのかを見極め、それを排除することを第一に考えるべきです。 その 6:ネットワークと仮想アダプタの作り過ぎ スタンドアロンの Hyper-V システムでは、管理用の OS を単一 IP の単一ネットワークに置く場合がほとんどで す。IP には DNS を設定し、名前で接続できるようにしましょう。この IP は異なるサブネットや VLAN にも設定 できるので、注意してください。管理 OS の IP をゲストが使う個々の VLAN またはサブネットに設定しないよう に気を付けてください。さらに、ゲストのトラフィックは管理 OS を経由しないので、仮想マシンのトラフィックに対し て仮想アダプタを作る必要もありません。 その 7:むやみにページファイルを最適化する ページファイルは、各種アプリケーションが通常 OS 内に有効な物理メモリー以上のメモリーにアクセスすることを 可能にします。アプリケーションがメモリーを過剰に消費し、システムが RAM 不足に陥ったとき、Windows は 自動的にメモリーを、使用頻度のもっとも低い部分から隠れたページファイルに移して、アプリケーションが実際に 必要とするメモリーを空けるしくみになっています。 「What is Hyper-V?」ガイドは必見です! Hyper-V がアップタイム、帯域幅の利用度、さらに CPU と RAM の使用度をモニターするしくみがわかります。 最小アプリケーションからページファイルにメモリーを移すと、ハードドライブに軋轢が生じ、種々の問題につながる 可能性があります。ページファイルは最適化するよりも、むしろ無効にするべきです。RAM の処理速度はハード ドライブよりずっと上なので、そのほうが合理的です。ページファイルを無効にすると、Windows はすべてを常時、 より高速な RAM に処理させようとします。ハイパーバイザーのページファイルにはほとんど用途がなく、適切なス ペースの割り当てのみ必要な点にも留意してください。 Copyright Climb Inc.
  • 4. 4 その 8:ダイナミックメモリーを活用しない SQL と Exchange サーバーで Dynamic Memory を使用することに否定的な専門家もいますが、それに怯 む必要はありません。Dynamic Memory はいつでも再調整できるので、最大・最小サイズを控えめに設定す ることをお薦めします。ただし、Dynamic Memory の最小サイズを減らし、最大サイズを増やすと、ゲスト稼 働中に固定メモリーを修正できない点には気を付けてください。 その 9:VM コンフィギュレーションの初期設定を盲目に受け入れる 仮想マシン(VM)をウィザードで作成すると、vCPU は 1 つだけなので注意が必要です。ゲスト OS が XP/Server 2003 より新しいバージョンの場合、vCPU は少なくとも 2 つは欲しいところです。Dynamic Memory を有効にすると、最大値は 1TB に初期設定されますが、実際にはそんなに必要ないはずです。そも そも物理メモリーが 1TB ないので、サポートされません。前述の通り、メモリー使用の最大値はいつでも増やす ことができますが、メモリーを減らす場合、ゲストを終了させなければなりません。このばかでかい初期設定値をそ のまま使用すると、ホストが他のゲストへ自動的に割り当て調整する機能が阻害される危険があります。 その 10:管理オペレーティングシステムの使い過ぎ 管理オペレーティングシステム(OS)は、仮想マシン(VM)、バックアップソフトウェア、マルウェア対策のセキュ リティツールのみに使用し、マネジメントボックスにそれ以外のものを含めるべきではありません。つまり、VM では ないもの、VM のバックアップや保護を目的としないものは、VM 内で稼働すべきです。仮想環境をそのように構 成すれば、処理速度と効率の向上のみならず、問題解決(トラブルシューティング)が円滑になります。 その 11:ホストをドメインに加えない 特別な理由がない限り、Hyper-V ホストを周辺ネットワークに置くのは薦められません。ドメインが使えるのなら、 ホストはドメインに置くべきです。ホストをワークグループに置くべきではありません。考えてもみてください。ホストを ワークグループに残せば、セキュリティリスクが高まり、そのリスクに晒されたワークグループは、すなわちドメインが侵 害されるのと同じ危機的状況を生みます。攻撃者にしてみれば、ホストに侵入できれば、すべての VHDX ゲス トファイルにアクセスできるのですから。 その 12:テスト不足 適切なテストを怠る傾向は、大変嘆かわしい、多くの企業に蔓延する深刻な落とし穴です。よく知られたハード ウェアや使い慣れたコンフィギュレーションは必ず連携して正しく機能するはず、という誤った前提に端を発してい Copyright Climb Inc.
  • 5. 5 る場合が多いです。これは何度強調してもし過ぎることはありません。実用化する前に、綿密に計画し、慎重に 設定配備し、充分テストすること。その手順の 1 つでも怠れば、運用過程で問題が膨れ上がっていきます。 その 13:PowerShell を毛嫌いする 気持ちはわかります。PowerShell は独自のコマンドラインと独特のプログラミング言語を使わなければならず、 またしても学習時間が浪費されるツールの登場です。しかし、PowerShell を使用すれば、多くの管理タスクが 同時進行で自動化・実行でき、幅広い機能性がもたらされます。PowerShell によって、ユーザーは以下のツ ールを利用することができます。 コマンドプロンプト PowerShell コマンド .NET Framework API Windows Management Instrumentation(WMI) Windows Component Object Model(COM) オープンソースのアプリケーションである PowerShell では、Linux や Unix ユーザーがスクリプトやコマンドを自 動化して、冗長な管理ジョブを単純化することも可能になります。 その 14:ライセンスのしくみを理解しない Microsoft ライセンスのしくみを理解するのは決して簡単ではありませんが、財務および法務上のリスクを回避 するために、とても重要なことです。ルールをきちんと理解していないと、コンプライアンス上の各種問題を誘引し、 組織内でも IT 部門と購入担当の部門間での相互不理解につながります。 独自に調べて、自分なりにライセンスの知識を完璧にすることはできますが、所属する会社の特定要件に沿った ライセンス管理プログラムに参加することを強く推奨します。 その 15:アンチウィルスのベストプラクティスを実践しない Windows サーバーを Core 版で起動し、管理 OS へのアクセスを慎重に制御すれば、ホストの安全は保た れる、と考える管理者は少なくありません。それがセキュリティ対策として充分な会社もあるでしょうが、多くの企 業では業界特有のルールや規制に縛られ、仮想ホストを含むすべてのエンドポイントにアンチウィルス保護を導 入することが厳格な要件になっています。 Copyright Climb Inc.
  • 6. 6 もちろん、Hyper-V ホストにアンチウィルスを走らせることは可能ですが、コンフィギュレーションを誤るとパフォーマ ンスが損なわれ、一連の VM をダウンさせる可能性もあります。Hyper-V ホストにアンチウィルスを設置するな ら、特に慎重なコンフィギュレーションが必要になります。 以上、ざっと紹介してきた様々な問題は、いずれも 5nine Cloud Manager のような適切なマネジメントソリ ューションによって回避することができます。14 日間無償トライアルをダウンロードして、5nine Cloud Manager が仮想インフラストラクチャの各種課題をいかに解決するか、体験してみてください。 株式会社クライム 〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町 1-36-7 日本橋蛎殻町ビル4F TEL: 03-3660-9336 / 06-6147-8201 soft@climb.co.jp www.climb.co.jp Copyright Climb Inc.