SlideShare a Scribd company logo
Mautic Meetup Tokyo #3
データベース不要なCMS:Gravの紹介
Mautic Meetup Tokyo #3
Kohei Nishikawa
Mautic Meetup Tokyo #3
自己紹介
@kolinz
名刺情報 https://8card.net/p/knishikawa
西川 浩平 (Cloud Specialist)
IT系資格で日本語化やったり、Google系資格取得支援、システム
管理者、ハッカソンの技術アドバイザー、経営企画などいろいろ
やって、気づけばクラウドに関わること10年。
最近やってて楽しい言語は、PythonとGoogle Apps Script。
Mautic Meetup Tokyo #3
Grav
 データベース不要
 Apache or nginx と PHP だけで動く
 バックアップと復元が簡単
 低TCO向け
 レスポンシブル
 小規模なWebサイトに向く。
https://getgrav.org/
Mautic Meetup Tokyo #3
Grav っていいなぁと思った理由
Movable Type や WordPress は疲れるというのが最大の理由
 プラグインが管理し切れない
管理し切れないと事件が起きる。パナマ文書事件 / J-WAVE 個人情報64万件 / エイベックス 35万件漏えい 等
 ホームページ担当者が1人2人の会社であれば管理し易い
Movable TypeやWordPress は、コンテンツ管理、パフォーマンスチューニング、脆弱性対策等も行うことに。
とはいえ、ホームページ運用だけが業務じゃない。運用管理を外注する予算さえないことも。
とはいえ、潤沢な予算が確保できれば、Movable TypeやWordPressはとても良いものであることは確か。
Mautic Meetup Tokyo #3
本日の環境
お名前.com VPS を使用。
Ubuntu14.04 に、Docker(※) 環境を構築しました。Docker上で稼働するUbuntu 16.04 にGravを入れます。
※Docker とは?
詳しくは、公式の「What is Docker?」を見てください。
普段Dockerを使っている理由は、
• サーバー本体は、ほぼきれいなままなので、管理し易い
• Docker上で動くサーバーは、丸ごとバックアップできる
• Docker上で動くサーバーは、他のDockerが入っているサーバーでも動く。
つまり、検証環境 → 本番環境に移行しやすい。
たとえば、Mauticの本番環境がDocker上で稼働しているとして、本番環境に最小限の影響で最新版の検証が可能。
① 本番環境をコピー
② コピーした環境を起動し、最新版へのアップデートを検証。本番環境に影響が無い。
③ 確認した手順を本番環境に適用し、アップデートを実施
④ コピーしておいた前バージョンの本番環境は、Zipファイル等にエクスポートして残しておく。万が一に使用。
Mautic Meetup Tokyo #3
Grav Install
# docker pull ubuntu:16.04
# docker run -itd -p 80:80 ubuntu:16.04 /bin/bash
# docker attach コンテナID
-コンテナIDは、docker run 実行で生成された英数字の冒頭5文字くらいでOK
# apt-get update -y
# apt-get upgrade -y
# echo "Asia/Tokyo" | tee /etc/timezone
# dpkg-reconfigure --frontend noninteractive tzdata
# apt-get install wget unzip nano software-properties-common curl
# apt-get install apache2 php libapache2-mod-php php-mcrypt php-gd php-curl php-mbstring php-xml php-zip
openssl
# cd /usr/local/src/
# wget https://github.com/getgrav/grav/releases/download/1.0.10/grav-admin-v1.0.10.zip
wget で取得するZipファイルのURLは、[Garvのホームページ] → [DOWNLOARDS] → [GRAV CORE+ADMIN PLUGIN]
ボタンを右クリックしてリンクのURLをコピーして取得。wget の後に貼り付けて使用します。
最新のベータ版を使用する場合は、 [GRAV BETA CORE+ADMIN BETA PLUGIN] ボタンから取得しましょう。
Mautic Meetup Tokyo #3
Grav Install
前ページからの続き
# unzip grav-admin-v1.0.10.zip
# cp -r /usr/local/src/grav-admin /var/www/html/grav
# nano /etc/apache2/sites-available/000-default.conf を実行
<virtual host>~</virtual host> 内にて下記を変更 & 追記
DocumentRoot /var/www/html → DocumentRoot /var/www/html/grav に変更
<Directory "/var/www/html">
AllowOverride All
</Directory>
追記後、Ctrl キー + xキーを押し、yキーで保存
# chown -R www-data:www-data /var/www/html/grav
# a2enmod rewrite
# /etc/init.d/apache2 restart
Webブラウザで、IPアドレス もしくは、FQDNにアクセスする。Gravの初期セットアップ画面が表示される。
Mautic Meetup Tokyo #3
Grav 初期設定
Webブラウザで、IPアドレス もしくは、FQDNにアクセスする。
Gravの初期セットアップ画面が表示されます。
Passwordは、英数字8文字以上、1文字は大文字、それと数字を
含める必要があります。
Password以外の項目は、特別気をつける必要はないでしょう。
全ての項目を入力後、画面右下の「Create User」ボタンを
クリックします。
Mautic Meetup Tokyo #3
Grav 管理画面
Gravの初期セットアップ後に、管理画面が表示されます。
URLは、http://IPアドレス or FQDN/admin
画面中央付近に表示されている「Update」ボタンをクリックする
と、最新の状態に更新されます。
また、「Backup」ボタンをクリックすると、現在のサイトをZip
形式でダウンロードすることができます。
次のページでは、管理画面を日本語化する手順を紹介します。
Mautic Meetup Tokyo #3
Grav 管理画面 日本語化
管理画面の左上に表示されている、ユーザー名をクリックしますと、
ユーザー情報の編集画面が表示されます。
「Language」で、English → 日本語 に変更し、画面右上の「Save」
ボタンをクリックすると、画面が日本語になります。
Mautic Meetup Tokyo #3
2人目以降のユーザーを追加する方法
Tera TermでサーバーにSSH接続。
#cd /var/www/html/grav → Gravのホームディレクトリに移動。
[2人目以降のユーザー追加方法]
下記ユーザー追加のコマンドを実行すると、ガイドに従って追加。
# bin/plugin login newuser
実際のユーザー追加画面は、右図をご覧ください。
枠の部分が、実際に入力する箇所になります。
プラグインやテーマの導入も、この画面です。
Mautic Meetup Tokyo #3
Grav 初期ホームページ
初期セットアップ完了後、Webブラウザで、IPアドレス もしくは、
FQDNにアクセスします。
初期セットアップ後に表示された画面は、管理画面で、/admin を
付けるとアクセスできます。
このページをカスタマイズしたり、ページの編集画面でページ作成
の参考にすると良いでしょう。
GravはHTMLを書くのではなく、Markdownでページを作成します。
つまり、HTMLと記法が異なります。
Markfdownの書き方について参考資料
日本Markdownユーザー会
http://www.markdown.jp/what-is-markdown/
Qiita Markdown 書き方まとめ
http://qiita.com/shizuma/items/8616bbe3ebe8ab0b6ca1
Mautic Meetup Tokyo #3
Grav ページ作成方法
ページの作成は、管理画面左側の
「ページ」→ 画面右上の「ページの追加」
をクリックすることで、左図のように追加
画面が表示されます。
左図のように、*が付いている項目に入力
し、「続ける」ボタンをクリックすること
で、ページ作成画面が表示されます。
Mautic Meetup Tokyo #3
Grav ページ作成方法
ページの作成/編集画面では、Markdownで書いていきます。
たとえば、HTMLの<h1>タグなら、Markdownでは、# を
先頭につけます。
Mautic Meetup Tokyo #3
プラグインやテーマの追加
プラグイン名を
クリックすると
設定画面へ
Tera TermでサーバーにSSH接続。
#cd /var/www/html/grav → Gravのホームディレクトリに移動
[プラグインの追加例]
Mautic連携プラグインを追加する場合
#bin/gpm install mautic
プラグイン一覧 https://getgrav.org/downloads/plugins
[テーマの追加例]
テーマはレイアウトや見た目を変更することができます。
プラグインと同じやり方です。
# bin/gpm install striped
テーマ一覧 https://getgrav.org/downloads/themes
Mautic Meetup Tokyo #3
Mautic プラグインの設定
Mautic連携プラグインをインストールした前提で、設定は、
1.前ページを参考に、Mautic連携プラグインを導入
2.画面左側の「プラグイン」をクリック
3.画面中央付近に表示される「Mautic」の文字をクリック
4.左図が表示される。
5.Plugin Statusは、「Enabled」を選択した状態として、
6.Mautic base URLに、MauticのURLを挿入
7.画面右上の「保存」ボタンをクリックして設定を保存。
8.何度かサイトを閲覧し、その後Mauticにアクセスします。
閲覧端末のIPアドレスでリードが作成されているはずです。
Mautic Meetup Tokyo #3
End Of the Document
運用中 : Mautic 使い方情報 - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2145863826223235201
連載中:CHANGE-MAKERS
https://www.change-makers.jp/

More Related Content

What's hot

Mozapps installがなくなったことへの不平不満
Mozapps installがなくなったことへの不平不満Mozapps installがなくなったことへの不平不満
Mozapps installがなくなったことへの不平不満
Masakazu Muraoka
 
スキトラ Spring + mybatis
スキトラ Spring + mybatisスキトラ Spring + mybatis
スキトラ Spring + mybatis
小川 昌吾
 
スマートスピーカーのバックエンドで Azure を使う方法
スマートスピーカーのバックエンドでAzure を使う方法スマートスピーカーのバックエンドでAzure を使う方法
スマートスピーカーのバックエンドで Azure を使う方法
一希 大田
 
react-jsonschema-formについて
react-jsonschema-formについてreact-jsonschema-formについて
react-jsonschema-formについて
Masakazu Muraoka
 
Visual Studio 2019 の個人的なお勧め機能
Visual Studio 2019 の個人的なお勧め機能Visual Studio 2019 の個人的なお勧め機能
Visual Studio 2019 の個人的なお勧め機能
一希 大田
 
Primaアプリのデプロイ環境
Primaアプリのデプロイ環境Primaアプリのデプロイ環境
Primaアプリのデプロイ環境Shigeyuki Takeuchi
 
Visual studio 2019 updates pickup!
Visual studio 2019 updates pickup!Visual studio 2019 updates pickup!
Visual studio 2019 updates pickup!
一希 大田
 
MyBatis を利用した web application 開発についてのご紹介
MyBatis を利用した web application 開発についてのご紹介  MyBatis を利用した web application 開発についてのご紹介
MyBatis を利用した web application 開発についてのご紹介
Tokuhiro Matsuno
 
YARAIYA! Opendata with WordPress
YARAIYA!  Opendata with WordPressYARAIYA!  Opendata with WordPress
YARAIYA! Opendata with WordPress
Hidetaka Okamoto
 
JS非同期処理のいま
JS非同期処理のいまJS非同期処理のいま
JS非同期処理のいま
Masakazu Muraoka
 
ガチリアルな修羅チーム開発
ガチリアルな修羅チーム開発ガチリアルな修羅チーム開発
ガチリアルな修羅チーム開発
Atsushi Kojima
 
Fetch apiについて
Fetch apiについてFetch apiについて
Fetch apiについて
Masakazu Muraoka
 
クライアント推し。
クライアント推し。クライアント推し。
クライアント推し。
Akira Fukami
 
オーサリングツールとしてのCMSとWebアクセシビリティ
オーサリングツールとしてのCMSとWebアクセシビリティオーサリングツールとしてのCMSとWebアクセシビリティ
オーサリングツールとしてのCMSとWebアクセシビリティ
純生 野田
 
How to develop a huge Single Page Application
How to develop a huge Single Page ApplicationHow to develop a huge Single Page Application
How to develop a huge Single Page Application
Naoki Yamada
 
A/BテストをAzure×Googleアナリティクスで試してみました。
A/BテストをAzure×Googleアナリティクスで試してみました。A/BテストをAzure×Googleアナリティクスで試してみました。
A/BテストをAzure×Googleアナリティクスで試してみました。
典子 松本
 
Why prism for xamarin.forms
Why prism for xamarin.formsWhy prism for xamarin.forms
Why prism for xamarin.forms
Atsushi Nakamura
 
Blue monkey architecture overview
Blue monkey architecture overviewBlue monkey architecture overview
Blue monkey architecture overview
Atsushi Nakamura
 
ウェブアクセシビリティチェックツール開発者の頭ん中
ウェブアクセシビリティチェックツール開発者の頭ん中ウェブアクセシビリティチェックツール開発者の頭ん中
ウェブアクセシビリティチェックツール開発者の頭ん中
純生 野田
 
DMMのIPv6に関する取り組み 2016年2月版
DMMのIPv6に関する取り組み 2016年2月版DMMのIPv6に関する取り組み 2016年2月版
DMMのIPv6に関する取り組み 2016年2月版
Ken SASAKI
 

What's hot (20)

Mozapps installがなくなったことへの不平不満
Mozapps installがなくなったことへの不平不満Mozapps installがなくなったことへの不平不満
Mozapps installがなくなったことへの不平不満
 
スキトラ Spring + mybatis
スキトラ Spring + mybatisスキトラ Spring + mybatis
スキトラ Spring + mybatis
 
スマートスピーカーのバックエンドで Azure を使う方法
スマートスピーカーのバックエンドでAzure を使う方法スマートスピーカーのバックエンドでAzure を使う方法
スマートスピーカーのバックエンドで Azure を使う方法
 
react-jsonschema-formについて
react-jsonschema-formについてreact-jsonschema-formについて
react-jsonschema-formについて
 
Visual Studio 2019 の個人的なお勧め機能
Visual Studio 2019 の個人的なお勧め機能Visual Studio 2019 の個人的なお勧め機能
Visual Studio 2019 の個人的なお勧め機能
 
Primaアプリのデプロイ環境
Primaアプリのデプロイ環境Primaアプリのデプロイ環境
Primaアプリのデプロイ環境
 
Visual studio 2019 updates pickup!
Visual studio 2019 updates pickup!Visual studio 2019 updates pickup!
Visual studio 2019 updates pickup!
 
MyBatis を利用した web application 開発についてのご紹介
MyBatis を利用した web application 開発についてのご紹介  MyBatis を利用した web application 開発についてのご紹介
MyBatis を利用した web application 開発についてのご紹介
 
YARAIYA! Opendata with WordPress
YARAIYA!  Opendata with WordPressYARAIYA!  Opendata with WordPress
YARAIYA! Opendata with WordPress
 
JS非同期処理のいま
JS非同期処理のいまJS非同期処理のいま
JS非同期処理のいま
 
ガチリアルな修羅チーム開発
ガチリアルな修羅チーム開発ガチリアルな修羅チーム開発
ガチリアルな修羅チーム開発
 
Fetch apiについて
Fetch apiについてFetch apiについて
Fetch apiについて
 
クライアント推し。
クライアント推し。クライアント推し。
クライアント推し。
 
オーサリングツールとしてのCMSとWebアクセシビリティ
オーサリングツールとしてのCMSとWebアクセシビリティオーサリングツールとしてのCMSとWebアクセシビリティ
オーサリングツールとしてのCMSとWebアクセシビリティ
 
How to develop a huge Single Page Application
How to develop a huge Single Page ApplicationHow to develop a huge Single Page Application
How to develop a huge Single Page Application
 
A/BテストをAzure×Googleアナリティクスで試してみました。
A/BテストをAzure×Googleアナリティクスで試してみました。A/BテストをAzure×Googleアナリティクスで試してみました。
A/BテストをAzure×Googleアナリティクスで試してみました。
 
Why prism for xamarin.forms
Why prism for xamarin.formsWhy prism for xamarin.forms
Why prism for xamarin.forms
 
Blue monkey architecture overview
Blue monkey architecture overviewBlue monkey architecture overview
Blue monkey architecture overview
 
ウェブアクセシビリティチェックツール開発者の頭ん中
ウェブアクセシビリティチェックツール開発者の頭ん中ウェブアクセシビリティチェックツール開発者の頭ん中
ウェブアクセシビリティチェックツール開発者の頭ん中
 
DMMのIPv6に関する取り組み 2016年2月版
DMMのIPv6に関する取り組み 2016年2月版DMMのIPv6に関する取り組み 2016年2月版
DMMのIPv6に関する取り組み 2016年2月版
 

Viewers also liked

10分で作るオリジナルサイト - CMS/blog/adiary/Wordpress
10分で作るオリジナルサイト -  CMS/blog/adiary/Wordpress10分で作るオリジナルサイト -  CMS/blog/adiary/Wordpress
10分で作るオリジナルサイト - CMS/blog/adiary/Wordpress
nabe-abk
 
Contact は奥が深い - Mautic Meetup Nagoya #4
Contact は奥が深い - Mautic Meetup Nagoya #4 Contact は奥が深い - Mautic Meetup Nagoya #4
Contact は奥が深い - Mautic Meetup Nagoya #4
Katz Ueno
 
Introduction to Mautic (Japanese)
Introduction to Mautic (Japanese)Introduction to Mautic (Japanese)
Introduction to Mautic (Japanese)
Mautic
 
Rp interactive about_us 2.0
Rp interactive about_us 2.0Rp interactive about_us 2.0
Water in use
Water in useWater in use
Water in use
Rositsa Dimova
 
March 2009 Build Yr Brand Thru Social Media
March 2009 Build Yr Brand Thru Social MediaMarch 2009 Build Yr Brand Thru Social Media
March 2009 Build Yr Brand Thru Social Media
Hack the Hood
 
VIBEWELL Hard Chrome Process
VIBEWELL Hard Chrome Process VIBEWELL Hard Chrome Process
VIBEWELL Hard Chrome Process
flyrr
 
Task 1
Task 1Task 1
White paper tools-for_scaling_your_news_organization-1
White paper tools-for_scaling_your_news_organization-1White paper tools-for_scaling_your_news_organization-1
White paper tools-for_scaling_your_news_organization-1
Hack the Hood
 
Kcic bootcamp webinar_aug_2011
Kcic bootcamp webinar_aug_2011Kcic bootcamp webinar_aug_2011
Kcic bootcamp webinar_aug_2011
Hack the Hood
 
4.1 My Works About Test & Launch
4.1 My Works About Test  &  Launch4.1 My Works About Test  &  Launch
4.1 My Works About Test & Launch
Ruby Kuo
 
4.3 My Works About Operation
4.3 My Works About Operation4.3 My Works About Operation
4.3 My Works About Operation
Ruby Kuo
 
Comic strip i
Comic strip iComic strip i
Comic strip i
Rositsa Dimova
 
My Works About UT Plan (draft) 2004
My Works About UT Plan (draft) 2004My Works About UT Plan (draft) 2004
My Works About UT Plan (draft) 2004Ruby Kuo
 
Social media in the educational workplace
Social media in the educational workplaceSocial media in the educational workplace
Social media in the educational workplace
Josh Allen
 
Ppt may october to bulgaria
Ppt may october to bulgariaPpt may october to bulgaria
Ppt may october to bulgaria
Rositsa Dimova
 
Activity streams lightning talk, DjangoCon 2011 Day 3
Activity streams lightning talk, DjangoCon 2011 Day 3Activity streams lightning talk, DjangoCon 2011 Day 3
Activity streams lightning talk, DjangoCon 2011 Day 3
Steve Ivy
 
Aug 15 show me the numbers
Aug 15  show me the numbersAug 15  show me the numbers
Aug 15 show me the numbers
Hack the Hood
 
Questionnaires 2nd part
Questionnaires 2nd partQuestionnaires 2nd part
Questionnaires 2nd part
Rositsa Dimova
 

Viewers also liked (20)

10分で作るオリジナルサイト - CMS/blog/adiary/Wordpress
10分で作るオリジナルサイト -  CMS/blog/adiary/Wordpress10分で作るオリジナルサイト -  CMS/blog/adiary/Wordpress
10分で作るオリジナルサイト - CMS/blog/adiary/Wordpress
 
Contact は奥が深い - Mautic Meetup Nagoya #4
Contact は奥が深い - Mautic Meetup Nagoya #4 Contact は奥が深い - Mautic Meetup Nagoya #4
Contact は奥が深い - Mautic Meetup Nagoya #4
 
Introduction to Mautic (Japanese)
Introduction to Mautic (Japanese)Introduction to Mautic (Japanese)
Introduction to Mautic (Japanese)
 
Rp interactive about_us 2.0
Rp interactive about_us 2.0Rp interactive about_us 2.0
Rp interactive about_us 2.0
 
Water in use
Water in useWater in use
Water in use
 
March 2009 Build Yr Brand Thru Social Media
March 2009 Build Yr Brand Thru Social MediaMarch 2009 Build Yr Brand Thru Social Media
March 2009 Build Yr Brand Thru Social Media
 
VIBEWELL Hard Chrome Process
VIBEWELL Hard Chrome Process VIBEWELL Hard Chrome Process
VIBEWELL Hard Chrome Process
 
Task 1
Task 1Task 1
Task 1
 
White paper tools-for_scaling_your_news_organization-1
White paper tools-for_scaling_your_news_organization-1White paper tools-for_scaling_your_news_organization-1
White paper tools-for_scaling_your_news_organization-1
 
Kcic bootcamp webinar_aug_2011
Kcic bootcamp webinar_aug_2011Kcic bootcamp webinar_aug_2011
Kcic bootcamp webinar_aug_2011
 
4.1 My Works About Test & Launch
4.1 My Works About Test  &  Launch4.1 My Works About Test  &  Launch
4.1 My Works About Test & Launch
 
4.3 My Works About Operation
4.3 My Works About Operation4.3 My Works About Operation
4.3 My Works About Operation
 
Comic strip i
Comic strip iComic strip i
Comic strip i
 
My Works About UT Plan (draft) 2004
My Works About UT Plan (draft) 2004My Works About UT Plan (draft) 2004
My Works About UT Plan (draft) 2004
 
Social media in the educational workplace
Social media in the educational workplaceSocial media in the educational workplace
Social media in the educational workplace
 
Ppt may october to bulgaria
Ppt may october to bulgariaPpt may october to bulgaria
Ppt may october to bulgaria
 
Activity streams lightning talk, DjangoCon 2011 Day 3
Activity streams lightning talk, DjangoCon 2011 Day 3Activity streams lightning talk, DjangoCon 2011 Day 3
Activity streams lightning talk, DjangoCon 2011 Day 3
 
Aug 15 show me the numbers
Aug 15  show me the numbersAug 15  show me the numbers
Aug 15 show me the numbers
 
Zapoznanstvoto
ZapoznanstvotoZapoznanstvoto
Zapoznanstvoto
 
Questionnaires 2nd part
Questionnaires 2nd partQuestionnaires 2nd part
Questionnaires 2nd part
 

Similar to Mautic Meetup Tokyo #3 データベース不要CMS:Gravの紹介

Docker Machineを始めるには?
Docker Machineを始めるには?Docker Machineを始めるには?
Docker Machineを始めるには?
Masahito Zembutsu
 
Rancher2.3とwindows Containerで作るkubernetesクラスタ
Rancher2.3とwindows Containerで作るkubernetesクラスタRancher2.3とwindows Containerで作るkubernetesクラスタ
Rancher2.3とwindows Containerで作るkubernetesクラスタ
Takashi Kanai
 
Wasm blazor and wasi 2
Wasm blazor and wasi 2Wasm blazor and wasi 2
Wasm blazor and wasi 2
Takao Tetsuro
 
Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力
Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力
Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力
ThinReports
 
2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて
2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて
2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて
Masahito Zembutsu
 
Tekton 入門
Tekton 入門Tekton 入門
Tekton 入門
Mamoru Shimizu
 
[REV UP] あなたならどう使う?最新Azureレシピ for LINE Platform
[REV UP] あなたならどう使う?最新Azureレシピ for LINE Platform[REV UP] あなたならどう使う?最新Azureレシピ for LINE Platform
[REV UP] あなたならどう使う?最新Azureレシピ for LINE Platform
拓将 平林
 
VSCodeで始めるAzure Static Web Apps開発
VSCodeで始めるAzure Static Web Apps開発VSCodeで始めるAzure Static Web Apps開発
VSCodeで始めるAzure Static Web Apps開発
Yuta Matsumura
 
[Japan Tech summit 2017] DEP 005
[Japan Tech summit 2017] DEP 005[Japan Tech summit 2017] DEP 005
[Japan Tech summit 2017] DEP 005
Microsoft Tech Summit 2017
 
Unityゲームにオンラインランキングとゴースト機能を追加しよう!
Unityゲームにオンラインランキングとゴースト機能を追加しよう!Unityゲームにオンラインランキングとゴースト機能を追加しよう!
Unityゲームにオンラインランキングとゴースト機能を追加しよう!
史識 川原
 
How to create your own Azure Pipeline's image
How to create your own Azure Pipeline's imageHow to create your own Azure Pipeline's image
How to create your own Azure Pipeline's image
Kazushi Kamegawa
 
Rancher と GitLab を使う3つの理由
Rancher と GitLab を使う3つの理由Rancher と GitLab を使う3つの理由
Rancher と GitLab を使う3つの理由
Tetsurou Yano
 
マイクロサービス開発が捗る Project Tye
マイクロサービス開発が捗る Project Tyeマイクロサービス開発が捗る Project Tye
マイクロサービス開発が捗る Project Tye
Yuta Matsumura
 
Chrome DevTools.next
Chrome DevTools.nextChrome DevTools.next
Chrome DevTools.next
yoshikawa_t
 
Airflowを広告データのワークフローエンジンとして運用してみた話
Airflowを広告データのワークフローエンジンとして運用してみた話Airflowを広告データのワークフローエンジンとして運用してみた話
Airflowを広告データのワークフローエンジンとして運用してみた話
Katsunori Kanda
 
Azure de debian
Azure de debianAzure de debian
Azure de debian
Kazumi Hirose
 
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
Yu Nobuoka
 
20201127 .NET 5
20201127 .NET 520201127 .NET 5
20201127 .NET 5
Takayoshi Tanaka
 
2021/03/19 パブリッククラウドを活かす運用プロセス自動化
2021/03/19 パブリッククラウドを活かす運用プロセス自動化2021/03/19 パブリッククラウドを活かす運用プロセス自動化
2021/03/19 パブリッククラウドを活かす運用プロセス自動化
Issei Hiraoka
 
The road of Apache CloudStack Contributor (Translation and Patch)
The road of Apache CloudStack Contributor (Translation and Patch)The road of Apache CloudStack Contributor (Translation and Patch)
The road of Apache CloudStack Contributor (Translation and Patch)
Kimihiko Kitase
 

Similar to Mautic Meetup Tokyo #3 データベース不要CMS:Gravの紹介 (20)

Docker Machineを始めるには?
Docker Machineを始めるには?Docker Machineを始めるには?
Docker Machineを始めるには?
 
Rancher2.3とwindows Containerで作るkubernetesクラスタ
Rancher2.3とwindows Containerで作るkubernetesクラスタRancher2.3とwindows Containerで作るkubernetesクラスタ
Rancher2.3とwindows Containerで作るkubernetesクラスタ
 
Wasm blazor and wasi 2
Wasm blazor and wasi 2Wasm blazor and wasi 2
Wasm blazor and wasi 2
 
Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力
Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力
Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力
 
2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて
2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて
2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて
 
Tekton 入門
Tekton 入門Tekton 入門
Tekton 入門
 
[REV UP] あなたならどう使う?最新Azureレシピ for LINE Platform
[REV UP] あなたならどう使う?最新Azureレシピ for LINE Platform[REV UP] あなたならどう使う?最新Azureレシピ for LINE Platform
[REV UP] あなたならどう使う?最新Azureレシピ for LINE Platform
 
VSCodeで始めるAzure Static Web Apps開発
VSCodeで始めるAzure Static Web Apps開発VSCodeで始めるAzure Static Web Apps開発
VSCodeで始めるAzure Static Web Apps開発
 
[Japan Tech summit 2017] DEP 005
[Japan Tech summit 2017] DEP 005[Japan Tech summit 2017] DEP 005
[Japan Tech summit 2017] DEP 005
 
Unityゲームにオンラインランキングとゴースト機能を追加しよう!
Unityゲームにオンラインランキングとゴースト機能を追加しよう!Unityゲームにオンラインランキングとゴースト機能を追加しよう!
Unityゲームにオンラインランキングとゴースト機能を追加しよう!
 
How to create your own Azure Pipeline's image
How to create your own Azure Pipeline's imageHow to create your own Azure Pipeline's image
How to create your own Azure Pipeline's image
 
Rancher と GitLab を使う3つの理由
Rancher と GitLab を使う3つの理由Rancher と GitLab を使う3つの理由
Rancher と GitLab を使う3つの理由
 
マイクロサービス開発が捗る Project Tye
マイクロサービス開発が捗る Project Tyeマイクロサービス開発が捗る Project Tye
マイクロサービス開発が捗る Project Tye
 
Chrome DevTools.next
Chrome DevTools.nextChrome DevTools.next
Chrome DevTools.next
 
Airflowを広告データのワークフローエンジンとして運用してみた話
Airflowを広告データのワークフローエンジンとして運用してみた話Airflowを広告データのワークフローエンジンとして運用してみた話
Airflowを広告データのワークフローエンジンとして運用してみた話
 
Azure de debian
Azure de debianAzure de debian
Azure de debian
 
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
 
20201127 .NET 5
20201127 .NET 520201127 .NET 5
20201127 .NET 5
 
2021/03/19 パブリッククラウドを活かす運用プロセス自動化
2021/03/19 パブリッククラウドを活かす運用プロセス自動化2021/03/19 パブリッククラウドを活かす運用プロセス自動化
2021/03/19 パブリッククラウドを活かす運用プロセス自動化
 
The road of Apache CloudStack Contributor (Translation and Patch)
The road of Apache CloudStack Contributor (Translation and Patch)The road of Apache CloudStack Contributor (Translation and Patch)
The road of Apache CloudStack Contributor (Translation and Patch)
 

More from Kohei Nishikawa

水曜ワトソンカフェvol.22「 医療方面でのWatson活用の検討」
水曜ワトソンカフェvol.22「 医療方面でのWatson活用の検討」水曜ワトソンカフェvol.22「 医療方面でのWatson活用の検討」
水曜ワトソンカフェvol.22「 医療方面でのWatson活用の検討」
Kohei Nishikawa
 
Drupal Meetup 羽田 #22 Drupalの新しい仲間『Mautic』を活かしたBtoBマーケティング
Drupal Meetup 羽田 #22 Drupalの新しい仲間『Mautic』を活かしたBtoBマーケティングDrupal Meetup 羽田 #22 Drupalの新しい仲間『Mautic』を活かしたBtoBマーケティング
Drupal Meetup 羽田 #22 Drupalの新しい仲間『Mautic』を活かしたBtoBマーケティング
Kohei Nishikawa
 
無料の「IBM Cloud ライトアカウント」を用いた画像判定アプリハンズオン資料
無料の「IBM Cloud ライトアカウント」を用いた画像判定アプリハンズオン資料無料の「IBM Cloud ライトアカウント」を用いた画像判定アプリハンズオン資料
無料の「IBM Cloud ライトアカウント」を用いた画像判定アプリハンズオン資料
Kohei Nishikawa
 
BMXUG ブロックチェーンハンズオン 20190622
BMXUG ブロックチェーンハンズオン 20190622BMXUG ブロックチェーンハンズオン 20190622
BMXUG ブロックチェーンハンズオン 20190622
Kohei Nishikawa
 
Watson Visual Recognition カスタム画像分類モデル作成とNode-REDによる画像判定プログラム開発
Watson Visual Recognition カスタム画像分類モデル作成とNode-REDによる画像判定プログラム開発Watson Visual Recognition カスタム画像分類モデル作成とNode-REDによる画像判定プログラム開発
Watson Visual Recognition カスタム画像分類モデル作成とNode-REDによる画像判定プログラム開発
Kohei Nishikawa
 
Raspberry Pi しかないときのIoTハンズオンチュートリアル
Raspberry Pi しかないときのIoTハンズオンチュートリアルRaspberry Pi しかないときのIoTハンズオンチュートリアル
Raspberry Pi しかないときのIoTハンズオンチュートリアル
Kohei Nishikawa
 
無料のIBM Cloudライトアカウントで始めるIoTのHello World
無料のIBM Cloudライトアカウントで始めるIoTのHello World無料のIBM Cloudライトアカウントで始めるIoTのHello World
無料のIBM Cloudライトアカウントで始めるIoTのHello World
Kohei Nishikawa
 
Idea : Task of Things Concept
Idea : Task of Things ConceptIdea : Task of Things Concept
Idea : Task of Things Concept
Kohei Nishikawa
 
ブロックチェーンハンズオン 2019/01/26
ブロックチェーンハンズオン 2019/01/26ブロックチェーンハンズオン 2019/01/26
ブロックチェーンハンズオン 2019/01/26
Kohei Nishikawa
 
Node-REDで生体情報測定するIoTデバイス試作
Node-REDで生体情報測定するIoTデバイス試作Node-REDで生体情報測定するIoTデバイス試作
Node-REDで生体情報測定するIoTデバイス試作
Kohei Nishikawa
 
SpO2と心拍センサー、クラウド対応の試作
SpO2と心拍センサー、クラウド対応の試作SpO2と心拍センサー、クラウド対応の試作
SpO2と心拍センサー、クラウド対応の試作
Kohei Nishikawa
 
Mattermost インストールハンズオン 2018年8月時点
Mattermost インストールハンズオン 2018年8月時点Mattermost インストールハンズオン 2018年8月時点
Mattermost インストールハンズオン 2018年8月時点
Kohei Nishikawa
 
IBM Cloud x Lineボットハンズオン 2018年7月14日
IBM Cloud x Lineボットハンズオン 2018年7月14日IBM Cloud x Lineボットハンズオン 2018年7月14日
IBM Cloud x Lineボットハンズオン 2018年7月14日
Kohei Nishikawa
 
GCM15:ウェアラブル端末とブロックチェーンを用いた生体情報 共有システム
GCM15:ウェアラブル端末とブロックチェーンを用いた生体情報 共有システムGCM15:ウェアラブル端末とブロックチェーンを用いた生体情報 共有システム
GCM15:ウェアラブル端末とブロックチェーンを用いた生体情報 共有システム
Kohei Nishikawa
 
IBM Cloud 使ってタスク管理(JIRA Software)を運用してみた。
IBM Cloud 使ってタスク管理(JIRA Software)を運用してみた。IBM Cloud 使ってタスク管理(JIRA Software)を運用してみた。
IBM Cloud 使ってタスク管理(JIRA Software)を運用してみた。
Kohei Nishikawa
 
PostgreSQLをWatson Discoveryに接続する方法
PostgreSQLをWatson Discoveryに接続する方法PostgreSQLをWatson Discoveryに接続する方法
PostgreSQLをWatson Discoveryに接続する方法
Kohei Nishikawa
 
[配布版] OSC2017 Enterprise : オープンソースMa mauticの事例と活用ポイント
[配布版] OSC2017 Enterprise : オープンソースMa mauticの事例と活用ポイント[配布版] OSC2017 Enterprise : オープンソースMa mauticの事例と活用ポイント
[配布版] OSC2017 Enterprise : オープンソースMa mauticの事例と活用ポイント
Kohei Nishikawa
 
eBook:Mauticはじめ方ガイド vol.0
eBook:Mauticはじめ方ガイド vol.0eBook:Mauticはじめ方ガイド vol.0
eBook:Mauticはじめ方ガイド vol.0
Kohei Nishikawa
 
Mautic x Dynamics 365 (CRM) 連携やってみた
Mautic x Dynamics 365 (CRM) 連携やってみたMautic x Dynamics 365 (CRM) 連携やってみた
Mautic x Dynamics 365 (CRM) 連携やってみた
Kohei Nishikawa
 
Mautic Zapier Integration を使って、Slack通知やってみる
Mautic Zapier Integration を使って、Slack通知やってみるMautic Zapier Integration を使って、Slack通知やってみる
Mautic Zapier Integration を使って、Slack通知やってみる
Kohei Nishikawa
 

More from Kohei Nishikawa (20)

水曜ワトソンカフェvol.22「 医療方面でのWatson活用の検討」
水曜ワトソンカフェvol.22「 医療方面でのWatson活用の検討」水曜ワトソンカフェvol.22「 医療方面でのWatson活用の検討」
水曜ワトソンカフェvol.22「 医療方面でのWatson活用の検討」
 
Drupal Meetup 羽田 #22 Drupalの新しい仲間『Mautic』を活かしたBtoBマーケティング
Drupal Meetup 羽田 #22 Drupalの新しい仲間『Mautic』を活かしたBtoBマーケティングDrupal Meetup 羽田 #22 Drupalの新しい仲間『Mautic』を活かしたBtoBマーケティング
Drupal Meetup 羽田 #22 Drupalの新しい仲間『Mautic』を活かしたBtoBマーケティング
 
無料の「IBM Cloud ライトアカウント」を用いた画像判定アプリハンズオン資料
無料の「IBM Cloud ライトアカウント」を用いた画像判定アプリハンズオン資料無料の「IBM Cloud ライトアカウント」を用いた画像判定アプリハンズオン資料
無料の「IBM Cloud ライトアカウント」を用いた画像判定アプリハンズオン資料
 
BMXUG ブロックチェーンハンズオン 20190622
BMXUG ブロックチェーンハンズオン 20190622BMXUG ブロックチェーンハンズオン 20190622
BMXUG ブロックチェーンハンズオン 20190622
 
Watson Visual Recognition カスタム画像分類モデル作成とNode-REDによる画像判定プログラム開発
Watson Visual Recognition カスタム画像分類モデル作成とNode-REDによる画像判定プログラム開発Watson Visual Recognition カスタム画像分類モデル作成とNode-REDによる画像判定プログラム開発
Watson Visual Recognition カスタム画像分類モデル作成とNode-REDによる画像判定プログラム開発
 
Raspberry Pi しかないときのIoTハンズオンチュートリアル
Raspberry Pi しかないときのIoTハンズオンチュートリアルRaspberry Pi しかないときのIoTハンズオンチュートリアル
Raspberry Pi しかないときのIoTハンズオンチュートリアル
 
無料のIBM Cloudライトアカウントで始めるIoTのHello World
無料のIBM Cloudライトアカウントで始めるIoTのHello World無料のIBM Cloudライトアカウントで始めるIoTのHello World
無料のIBM Cloudライトアカウントで始めるIoTのHello World
 
Idea : Task of Things Concept
Idea : Task of Things ConceptIdea : Task of Things Concept
Idea : Task of Things Concept
 
ブロックチェーンハンズオン 2019/01/26
ブロックチェーンハンズオン 2019/01/26ブロックチェーンハンズオン 2019/01/26
ブロックチェーンハンズオン 2019/01/26
 
Node-REDで生体情報測定するIoTデバイス試作
Node-REDで生体情報測定するIoTデバイス試作Node-REDで生体情報測定するIoTデバイス試作
Node-REDで生体情報測定するIoTデバイス試作
 
SpO2と心拍センサー、クラウド対応の試作
SpO2と心拍センサー、クラウド対応の試作SpO2と心拍センサー、クラウド対応の試作
SpO2と心拍センサー、クラウド対応の試作
 
Mattermost インストールハンズオン 2018年8月時点
Mattermost インストールハンズオン 2018年8月時点Mattermost インストールハンズオン 2018年8月時点
Mattermost インストールハンズオン 2018年8月時点
 
IBM Cloud x Lineボットハンズオン 2018年7月14日
IBM Cloud x Lineボットハンズオン 2018年7月14日IBM Cloud x Lineボットハンズオン 2018年7月14日
IBM Cloud x Lineボットハンズオン 2018年7月14日
 
GCM15:ウェアラブル端末とブロックチェーンを用いた生体情報 共有システム
GCM15:ウェアラブル端末とブロックチェーンを用いた生体情報 共有システムGCM15:ウェアラブル端末とブロックチェーンを用いた生体情報 共有システム
GCM15:ウェアラブル端末とブロックチェーンを用いた生体情報 共有システム
 
IBM Cloud 使ってタスク管理(JIRA Software)を運用してみた。
IBM Cloud 使ってタスク管理(JIRA Software)を運用してみた。IBM Cloud 使ってタスク管理(JIRA Software)を運用してみた。
IBM Cloud 使ってタスク管理(JIRA Software)を運用してみた。
 
PostgreSQLをWatson Discoveryに接続する方法
PostgreSQLをWatson Discoveryに接続する方法PostgreSQLをWatson Discoveryに接続する方法
PostgreSQLをWatson Discoveryに接続する方法
 
[配布版] OSC2017 Enterprise : オープンソースMa mauticの事例と活用ポイント
[配布版] OSC2017 Enterprise : オープンソースMa mauticの事例と活用ポイント[配布版] OSC2017 Enterprise : オープンソースMa mauticの事例と活用ポイント
[配布版] OSC2017 Enterprise : オープンソースMa mauticの事例と活用ポイント
 
eBook:Mauticはじめ方ガイド vol.0
eBook:Mauticはじめ方ガイド vol.0eBook:Mauticはじめ方ガイド vol.0
eBook:Mauticはじめ方ガイド vol.0
 
Mautic x Dynamics 365 (CRM) 連携やってみた
Mautic x Dynamics 365 (CRM) 連携やってみたMautic x Dynamics 365 (CRM) 連携やってみた
Mautic x Dynamics 365 (CRM) 連携やってみた
 
Mautic Zapier Integration を使って、Slack通知やってみる
Mautic Zapier Integration を使って、Slack通知やってみるMautic Zapier Integration を使って、Slack通知やってみる
Mautic Zapier Integration を使って、Slack通知やってみる
 

Mautic Meetup Tokyo #3 データベース不要CMS:Gravの紹介

  • 1. Mautic Meetup Tokyo #3 データベース不要なCMS:Gravの紹介 Mautic Meetup Tokyo #3 Kohei Nishikawa
  • 2. Mautic Meetup Tokyo #3 自己紹介 @kolinz 名刺情報 https://8card.net/p/knishikawa 西川 浩平 (Cloud Specialist) IT系資格で日本語化やったり、Google系資格取得支援、システム 管理者、ハッカソンの技術アドバイザー、経営企画などいろいろ やって、気づけばクラウドに関わること10年。 最近やってて楽しい言語は、PythonとGoogle Apps Script。
  • 3. Mautic Meetup Tokyo #3 Grav  データベース不要  Apache or nginx と PHP だけで動く  バックアップと復元が簡単  低TCO向け  レスポンシブル  小規模なWebサイトに向く。 https://getgrav.org/
  • 4. Mautic Meetup Tokyo #3 Grav っていいなぁと思った理由 Movable Type や WordPress は疲れるというのが最大の理由  プラグインが管理し切れない 管理し切れないと事件が起きる。パナマ文書事件 / J-WAVE 個人情報64万件 / エイベックス 35万件漏えい 等  ホームページ担当者が1人2人の会社であれば管理し易い Movable TypeやWordPress は、コンテンツ管理、パフォーマンスチューニング、脆弱性対策等も行うことに。 とはいえ、ホームページ運用だけが業務じゃない。運用管理を外注する予算さえないことも。 とはいえ、潤沢な予算が確保できれば、Movable TypeやWordPressはとても良いものであることは確か。
  • 5. Mautic Meetup Tokyo #3 本日の環境 お名前.com VPS を使用。 Ubuntu14.04 に、Docker(※) 環境を構築しました。Docker上で稼働するUbuntu 16.04 にGravを入れます。 ※Docker とは? 詳しくは、公式の「What is Docker?」を見てください。 普段Dockerを使っている理由は、 • サーバー本体は、ほぼきれいなままなので、管理し易い • Docker上で動くサーバーは、丸ごとバックアップできる • Docker上で動くサーバーは、他のDockerが入っているサーバーでも動く。 つまり、検証環境 → 本番環境に移行しやすい。 たとえば、Mauticの本番環境がDocker上で稼働しているとして、本番環境に最小限の影響で最新版の検証が可能。 ① 本番環境をコピー ② コピーした環境を起動し、最新版へのアップデートを検証。本番環境に影響が無い。 ③ 確認した手順を本番環境に適用し、アップデートを実施 ④ コピーしておいた前バージョンの本番環境は、Zipファイル等にエクスポートして残しておく。万が一に使用。
  • 6. Mautic Meetup Tokyo #3 Grav Install # docker pull ubuntu:16.04 # docker run -itd -p 80:80 ubuntu:16.04 /bin/bash # docker attach コンテナID -コンテナIDは、docker run 実行で生成された英数字の冒頭5文字くらいでOK # apt-get update -y # apt-get upgrade -y # echo "Asia/Tokyo" | tee /etc/timezone # dpkg-reconfigure --frontend noninteractive tzdata # apt-get install wget unzip nano software-properties-common curl # apt-get install apache2 php libapache2-mod-php php-mcrypt php-gd php-curl php-mbstring php-xml php-zip openssl # cd /usr/local/src/ # wget https://github.com/getgrav/grav/releases/download/1.0.10/grav-admin-v1.0.10.zip wget で取得するZipファイルのURLは、[Garvのホームページ] → [DOWNLOARDS] → [GRAV CORE+ADMIN PLUGIN] ボタンを右クリックしてリンクのURLをコピーして取得。wget の後に貼り付けて使用します。 最新のベータ版を使用する場合は、 [GRAV BETA CORE+ADMIN BETA PLUGIN] ボタンから取得しましょう。
  • 7. Mautic Meetup Tokyo #3 Grav Install 前ページからの続き # unzip grav-admin-v1.0.10.zip # cp -r /usr/local/src/grav-admin /var/www/html/grav # nano /etc/apache2/sites-available/000-default.conf を実行 <virtual host>~</virtual host> 内にて下記を変更 & 追記 DocumentRoot /var/www/html → DocumentRoot /var/www/html/grav に変更 <Directory "/var/www/html"> AllowOverride All </Directory> 追記後、Ctrl キー + xキーを押し、yキーで保存 # chown -R www-data:www-data /var/www/html/grav # a2enmod rewrite # /etc/init.d/apache2 restart Webブラウザで、IPアドレス もしくは、FQDNにアクセスする。Gravの初期セットアップ画面が表示される。
  • 8. Mautic Meetup Tokyo #3 Grav 初期設定 Webブラウザで、IPアドレス もしくは、FQDNにアクセスする。 Gravの初期セットアップ画面が表示されます。 Passwordは、英数字8文字以上、1文字は大文字、それと数字を 含める必要があります。 Password以外の項目は、特別気をつける必要はないでしょう。 全ての項目を入力後、画面右下の「Create User」ボタンを クリックします。
  • 9. Mautic Meetup Tokyo #3 Grav 管理画面 Gravの初期セットアップ後に、管理画面が表示されます。 URLは、http://IPアドレス or FQDN/admin 画面中央付近に表示されている「Update」ボタンをクリックする と、最新の状態に更新されます。 また、「Backup」ボタンをクリックすると、現在のサイトをZip 形式でダウンロードすることができます。 次のページでは、管理画面を日本語化する手順を紹介します。
  • 10. Mautic Meetup Tokyo #3 Grav 管理画面 日本語化 管理画面の左上に表示されている、ユーザー名をクリックしますと、 ユーザー情報の編集画面が表示されます。 「Language」で、English → 日本語 に変更し、画面右上の「Save」 ボタンをクリックすると、画面が日本語になります。
  • 11. Mautic Meetup Tokyo #3 2人目以降のユーザーを追加する方法 Tera TermでサーバーにSSH接続。 #cd /var/www/html/grav → Gravのホームディレクトリに移動。 [2人目以降のユーザー追加方法] 下記ユーザー追加のコマンドを実行すると、ガイドに従って追加。 # bin/plugin login newuser 実際のユーザー追加画面は、右図をご覧ください。 枠の部分が、実際に入力する箇所になります。 プラグインやテーマの導入も、この画面です。
  • 12. Mautic Meetup Tokyo #3 Grav 初期ホームページ 初期セットアップ完了後、Webブラウザで、IPアドレス もしくは、 FQDNにアクセスします。 初期セットアップ後に表示された画面は、管理画面で、/admin を 付けるとアクセスできます。 このページをカスタマイズしたり、ページの編集画面でページ作成 の参考にすると良いでしょう。 GravはHTMLを書くのではなく、Markdownでページを作成します。 つまり、HTMLと記法が異なります。 Markfdownの書き方について参考資料 日本Markdownユーザー会 http://www.markdown.jp/what-is-markdown/ Qiita Markdown 書き方まとめ http://qiita.com/shizuma/items/8616bbe3ebe8ab0b6ca1
  • 13. Mautic Meetup Tokyo #3 Grav ページ作成方法 ページの作成は、管理画面左側の 「ページ」→ 画面右上の「ページの追加」 をクリックすることで、左図のように追加 画面が表示されます。 左図のように、*が付いている項目に入力 し、「続ける」ボタンをクリックすること で、ページ作成画面が表示されます。
  • 14. Mautic Meetup Tokyo #3 Grav ページ作成方法 ページの作成/編集画面では、Markdownで書いていきます。 たとえば、HTMLの<h1>タグなら、Markdownでは、# を 先頭につけます。
  • 15. Mautic Meetup Tokyo #3 プラグインやテーマの追加 プラグイン名を クリックすると 設定画面へ Tera TermでサーバーにSSH接続。 #cd /var/www/html/grav → Gravのホームディレクトリに移動 [プラグインの追加例] Mautic連携プラグインを追加する場合 #bin/gpm install mautic プラグイン一覧 https://getgrav.org/downloads/plugins [テーマの追加例] テーマはレイアウトや見た目を変更することができます。 プラグインと同じやり方です。 # bin/gpm install striped テーマ一覧 https://getgrav.org/downloads/themes
  • 16. Mautic Meetup Tokyo #3 Mautic プラグインの設定 Mautic連携プラグインをインストールした前提で、設定は、 1.前ページを参考に、Mautic連携プラグインを導入 2.画面左側の「プラグイン」をクリック 3.画面中央付近に表示される「Mautic」の文字をクリック 4.左図が表示される。 5.Plugin Statusは、「Enabled」を選択した状態として、 6.Mautic base URLに、MauticのURLを挿入 7.画面右上の「保存」ボタンをクリックして設定を保存。 8.何度かサイトを閲覧し、その後Mauticにアクセスします。 閲覧端末のIPアドレスでリードが作成されているはずです。
  • 17. Mautic Meetup Tokyo #3 End Of the Document 運用中 : Mautic 使い方情報 - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2145863826223235201 連載中:CHANGE-MAKERS https://www.change-makers.jp/

Editor's Notes

  1. Grav に注目