SlideShare a Scribd company logo
Red Hat Tech Night 2019.05
Tekton 入門
Mamoru Shimizu
Global Professional Service / Consultant
May 28th, 2019
1
Copyright 2019 Red Hat K.K.2
自己紹介
● 名前: Mamoru Shimizu
○ Twitter / Qiita: @mamomamo
● Role: Consultant
● 最近の仕事
○ OpenShift 上のアプリケーション開発支援
○ OpenShift の設計・構築支援
○ JBoss EAP を使ったアプリケーション開発支援
Copyright 2019 Red Hat K.K.3
Tekton 概要
● Kubernetes ネイティブな CI/CD パイプラインを作るOSSのフレームワーク
● CI/CD ツールとプロセスの標準化に役立つOSSのコンポーネント群を提供、クラウド
プラットフォームに依存しないパイプラインを構築可能
● コンテナを実行ブロックの単位として扱う
● 2019年3月に発足した “Coutinuous Delivery Foundation” がホストしている中で最
も知られてないプロジェクト
Copyright 2019 Red Hat K.K.4
インストール方法
● 以下のコマンドでインストール可能 (cluster-admin で実行必須)
● カスタムコントローラのデプロイと CRD (Custom Resource Definition) を作成
● 以下の2つの Pod が作成される
$ oc new-project tekton-pipelines
$ oc adm policy add-scc-to-user anyuid -z tekton-pipelines-controller
$ oc apply --filename https://storage.googleapis.com/tekton-releases/latest/release.yaml
$ oc get po
NAME READY STATUS RESTARTS AGE
tekton-pipelines-controller-54d7bd8956-z7gjp 1/1 Running 0 1m
tekton-pipelines-webhook-66cfc6cd57-kl5mt 1/1 Running 0 1m
Copyright 2019 Red Hat K.K.5
Custom Resource Definition 種別
● Pipeline >- Task >- Step の包含関係
● CRD (Custom Resource Definition) の種別は以下の通り
種別 説明
PipelineResource Task で利用するインプット /アウトプットを指定するリソース
Task 最小の実行単位、複数の Step から構成されたリソース
TaskRun Task を実行するためのリソース
Pipeline 複数の Task から構成されたリソース
PipelineRun Pipeline を実行するためのリソース
Copyright 2019 Red Hat K.K.6
PipelineResource 設定例
● type: インプット/アウトプットのタイプを
指定
● 現在サポート対象のタイプ
○ Git Resource
○ Image Resource
○ Cluster Resource
■ 他の k8s クラスタへのアプリケーショ
ンのデプロイ
○ Storage Resource
■ GCS(Google Cloud Storage) のみサ
ポート
apiVersion: tekton.dev/v1alpha1
kind: PipelineResource
metadata:
name: skaffold-git
spec:
type: git
params:
- name: revision
value: master
- name: url
value: https://github.com/GoogleContainerTools/skaffold
Copyright 2019 Red Hat K.K.7
Task 設定例
● inputs: インプットに必要な
PipelineResource とパラメータの指定
● outputs: Task によって作成される
PipelineResource を指定
● steps: 実行したいコンテナイメージを指
定、コンテナが実行ブロックの単位
apiVersion: tekton.dev/v1alpha1
kind: Task
metadata:
name: build-docker-image-from-git-source
spec:
inputs:
resources:
- name: docker-source
type: git
params:
- name: pathToDockerFile
・・・
outputs:
resources:
- name: builtImage
type: image
steps:
- name: build-and-push
image: gcr.io/kaniko-project/executor
command:
- /kaniko/executor
args:
- --dockerfile=${inputs.params.pathToDockerFile}
・・・
Copyright 2019 Red Hat K.K.8
TaskRun 設定例
● taskRef: 実行したい Task を指定
● resources: インプット/アウトプットとなる
PipelineResource を指定
● serviceAccount: Task を実行するサー
ビスアカウントを指定
● nodeSelector / tolerations / affinity:
Pod と同様に Task を実行するノードを
制御可能
apiVersion: tekton.dev/v1alpha1
kind: TaskRun
metadata:
name: build-docker-image-from-git-source-task-run
spec:
taskRef:
name: build-docker-image-from-git-source
inputs:
resources:
- name: docker-source
resourceRef:
name: skaffold-git
params:
- name: pathToDockerFile
value: Dockerfile
- name: pathToContext
value:
/workspace/docker-source/examples/microservices/leeroy-web
outputs:
resources:
- name: builtImage
resourceRef:
name: skaffold-image-leeroy-web
Copyright 2019 Red Hat K.K.9
Pipeline 設定例
● tasks: 実行する一連の Task を指定
● from: 先行する Task のアウトプットの
PipelineResource がある場合に指定
● runAfter: 別の Task の完了後に実行す
る場合に指定、アウトプットを連携する
必要はない
● retries: Task の実行に失敗した際にリト
ライした場合に指定
apiVersion: tekton.dev/v1alpha1
kind: Pipeline
metadata:
name: tutorial-pipeline
spec:
resources:
・・・
tasks:
- name: build-skaffold-web
taskRef:
name: build-docker-image-from-git-source
params:
・・・
resources:
inputs:
・・・
outputs:
・・・
- name: deploy-web
taskRef:
name: deploy-using-kubectl
resources:
inputs:
・・・
- name: image
resource: web-image
from:
- build-skaffold-web
params:
・・・
Copyright 2019 Red Hat K.K.10
PipelineRun 設定例
● pipelineRef: 実行したい Pipeline を指
定
● resources: インプット/アウトプットとな
る PipelineResource を指定
● serviceAccount: Task を実行するサー
ビスアカウントを指定
● nodeSelector / tolerations / affinity:
Pod と同様に Task を実行するノードを
制御可能
apiVersion: tekton.dev/v1alpha1
kind: PipelineRun
metadata:
name: tutorial-pipeline-run-1
spec:
pipelineRef:
name: tutorial-pipeline
resources:
- name: source-repo
resourceRef:
name: skaffold-git
- name: web-image
resourceRef:
name: skaffold-image-leeroy-web
Copyright 2019 Red Hat K.K.11
TaskRun / PipelineRun 実行方法
● PipelineResource -> Task -> Pipeline -> PipelineRun の順にリソースを作成
● 以下のようなコマンドでパイプラインの実行結果を確認
$ oc apply -f <name-of-file.yaml>
$ oc get pipelineruns/<name-of-pipeline> -o yaml
Copyright 2019 Red Hat K.K.12
まとめ (所感)
● Kubernetes ネイティブな CI/CD パイプラインを作るOSSのフレームワーク
● クラウドプラットフォームに依存しないパイプラインの記述方法が可能であり、コンテ
ナを実行ブロックの単位として扱うことが可能
● 普段から Kubernetes / OpenShift のYAMLを書き慣れている人にとって、Task /
Pipeline の書き方は理解し易いように感じた。
● 真面目にLT発表してみましたが、RHTNの雰囲気に合っているか正直分かりません。
linkedin.com/company/red-hat
youtube.com/user/RedHatVideos
facebook.com/redhatinc
twitter.com/RedHat
Red Hat is the world’s leading provider of
enterprise open source software solutions.
Award-winning support, training, and consulting
services make
Red Hat a trusted adviser to the Fortune 500.
Thank you
13

More Related Content

What's hot

TripleOの光と闇
TripleOの光と闇TripleOの光と闇
TripleOの光と闇
Manabu Ori
 
Spring Boot ユーザの方のための Quarkus 入門
Spring Boot ユーザの方のための Quarkus 入門Spring Boot ユーザの方のための Quarkus 入門
Spring Boot ユーザの方のための Quarkus 入門
tsukasamannen
 
Concourseで快適な自動化の旅
Concourseで快適な自動化の旅Concourseで快適な自動化の旅
Concourseで快適な自動化の旅
Kazuto Kusama
 
Harbor RegistryのReplication機能
Harbor RegistryのReplication機能Harbor RegistryのReplication機能
Harbor RegistryのReplication機能
Masanori Nara
 
【TECH×GAME COLLEGE#32】ゼロからリアルタイムサーバーを作るまで
【TECH×GAME COLLEGE#32】ゼロからリアルタイムサーバーを作るまで【TECH×GAME COLLEGE#32】ゼロからリアルタイムサーバーを作るまで
【TECH×GAME COLLEGE#32】ゼロからリアルタイムサーバーを作るまで
techgamecollege
 
いまさら聞けないDockerコンテナ超入門
いまさら聞けないDockerコンテナ超入門 いまさら聞けないDockerコンテナ超入門
いまさら聞けないDockerコンテナ超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)
オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)
オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
GraalVM の概要と、Native Image 化によるSpring Boot 爆速化の夢
GraalVM の概要と、Native Image 化によるSpring Boot 爆速化の夢GraalVM の概要と、Native Image 化によるSpring Boot 爆速化の夢
GraalVM の概要と、Native Image 化によるSpring Boot 爆速化の夢
apkiban
 
AI分野におけるコンテナオーケストレーションとは
AI分野におけるコンテナオーケストレーションとはAI分野におけるコンテナオーケストレーションとは
AI分野におけるコンテナオーケストレーションとは
Tetsurou Yano
 
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルドBuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
Akihiro Suda
 
これでできる! Microsoft Teams アプリ開発のポイント徹底解説
これでできる! Microsoft Teams アプリ開発のポイント徹底解説これでできる! Microsoft Teams アプリ開発のポイント徹底解説
これでできる! Microsoft Teams アプリ開発のポイント徹底解説
Osamu Monoe
 
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
GitLab CI/CD パイプライン
GitLab CI/CD パイプラインGitLab CI/CD パイプライン
GitLab CI/CD パイプライン
Tetsurou Yano
 
QA組織立ち上げ奮闘記 〜はじめに行ったこと、それは、理念を広めること〜
QA組織立ち上げ奮闘記 〜はじめに行ったこと、それは、理念を広めること〜QA組織立ち上げ奮闘記 〜はじめに行ったこと、それは、理念を広めること〜
QA組織立ち上げ奮闘記 〜はじめに行ったこと、それは、理念を広めること〜
masamimorita
 
使用 Passkeys 打造無密碼驗證服務
使用 Passkeys 打造無密碼驗證服務使用 Passkeys 打造無密碼驗證服務
使用 Passkeys 打造無密碼驗證服務
升煌 黃
 
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
Kohei Tokunaga
 
実践 NestJS
実践 NestJS実践 NestJS
実践 NestJS
Ayumi Goto
 
Kubernetes環境に対する性能試験(Kubernetes Novice Tokyo #2 発表資料)
Kubernetes環境に対する性能試験(Kubernetes Novice Tokyo #2 発表資料)Kubernetes環境に対する性能試験(Kubernetes Novice Tokyo #2 発表資料)
Kubernetes環境に対する性能試験(Kubernetes Novice Tokyo #2 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Using or not using magic onion
Using or not using magic onionUsing or not using magic onion
Using or not using magic onion
Goichi Shinohara
 

What's hot (20)

TripleOの光と闇
TripleOの光と闇TripleOの光と闇
TripleOの光と闇
 
Spring Boot ユーザの方のための Quarkus 入門
Spring Boot ユーザの方のための Quarkus 入門Spring Boot ユーザの方のための Quarkus 入門
Spring Boot ユーザの方のための Quarkus 入門
 
Concourseで快適な自動化の旅
Concourseで快適な自動化の旅Concourseで快適な自動化の旅
Concourseで快適な自動化の旅
 
Harbor RegistryのReplication機能
Harbor RegistryのReplication機能Harbor RegistryのReplication機能
Harbor RegistryのReplication機能
 
【TECH×GAME COLLEGE#32】ゼロからリアルタイムサーバーを作るまで
【TECH×GAME COLLEGE#32】ゼロからリアルタイムサーバーを作るまで【TECH×GAME COLLEGE#32】ゼロからリアルタイムサーバーを作るまで
【TECH×GAME COLLEGE#32】ゼロからリアルタイムサーバーを作るまで
 
いまさら聞けないDockerコンテナ超入門
いまさら聞けないDockerコンテナ超入門 いまさら聞けないDockerコンテナ超入門
いまさら聞けないDockerコンテナ超入門
 
オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)
オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)
オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)
 
GraalVM の概要と、Native Image 化によるSpring Boot 爆速化の夢
GraalVM の概要と、Native Image 化によるSpring Boot 爆速化の夢GraalVM の概要と、Native Image 化によるSpring Boot 爆速化の夢
GraalVM の概要と、Native Image 化によるSpring Boot 爆速化の夢
 
AI分野におけるコンテナオーケストレーションとは
AI分野におけるコンテナオーケストレーションとはAI分野におけるコンテナオーケストレーションとは
AI分野におけるコンテナオーケストレーションとは
 
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルドBuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
 
これでできる! Microsoft Teams アプリ開発のポイント徹底解説
これでできる! Microsoft Teams アプリ開発のポイント徹底解説これでできる! Microsoft Teams アプリ開発のポイント徹底解説
これでできる! Microsoft Teams アプリ開発のポイント徹底解説
 
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
 
GitLab CI/CD パイプライン
GitLab CI/CD パイプラインGitLab CI/CD パイプライン
GitLab CI/CD パイプライン
 
QA組織立ち上げ奮闘記 〜はじめに行ったこと、それは、理念を広めること〜
QA組織立ち上げ奮闘記 〜はじめに行ったこと、それは、理念を広めること〜QA組織立ち上げ奮闘記 〜はじめに行ったこと、それは、理念を広めること〜
QA組織立ち上げ奮闘記 〜はじめに行ったこと、それは、理念を広めること〜
 
使用 Passkeys 打造無密碼驗證服務
使用 Passkeys 打造無密碼驗證服務使用 Passkeys 打造無密碼驗證服務
使用 Passkeys 打造無密碼驗證服務
 
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
 
実践 NestJS
実践 NestJS実践 NestJS
実践 NestJS
 
Kubernetes環境に対する性能試験(Kubernetes Novice Tokyo #2 発表資料)
Kubernetes環境に対する性能試験(Kubernetes Novice Tokyo #2 発表資料)Kubernetes環境に対する性能試験(Kubernetes Novice Tokyo #2 発表資料)
Kubernetes環境に対する性能試験(Kubernetes Novice Tokyo #2 発表資料)
 
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)
 
Using or not using magic onion
Using or not using magic onionUsing or not using magic onion
Using or not using magic onion
 

Similar to Tekton 入門

SpringOne Platform Replay -Pivotal Cloud Foundry-
SpringOne Platform Replay -Pivotal Cloud Foundry-SpringOne Platform Replay -Pivotal Cloud Foundry-
SpringOne Platform Replay -Pivotal Cloud Foundry-
CASAREAL, Inc.
 
Recap: Modern CI/CD with Tekton and Prow Automated via Jenkins X - Kubernetes...
Recap: Modern CI/CD with Tekton and Prow Automated via Jenkins X - Kubernetes...Recap: Modern CI/CD with Tekton and Prow Automated via Jenkins X - Kubernetes...
Recap: Modern CI/CD with Tekton and Prow Automated via Jenkins X - Kubernetes...
JUNICHI YOSHISE
 
コンテナ時代だからこそ要注目! Cloud Foundry
コンテナ時代だからこそ要注目! Cloud Foundryコンテナ時代だからこそ要注目! Cloud Foundry
コンテナ時代だからこそ要注目! Cloud Foundry
Kazuto Kusama
 
Open Source x AI
Open Source x AIOpen Source x AI
Open Source x AI
Tsukasa Kato
 
Osc fukuoka xAI Meetup
Osc fukuoka xAI MeetupOsc fukuoka xAI Meetup
Osc fukuoka xAI Meetup
ru pic
 
cf-containers-broker を使ってローカル環境もサービスの恩恵をうける
cf-containers-broker を使ってローカル環境もサービスの恩恵をうけるcf-containers-broker を使ってローカル環境もサービスの恩恵をうける
cf-containers-broker を使ってローカル環境もサービスの恩恵をうける
Takeshi Morikawa
 
Docker ComposeでMastodonが必要なものを梱包する話
Docker ComposeでMastodonが必要なものを梱包する話Docker ComposeでMastodonが必要なものを梱包する話
Docker ComposeでMastodonが必要なものを梱包する話
Masahito Zembutsu
 
成長を加速する minne の技術基盤戦略
成長を加速する minne の技術基盤戦略成長を加速する minne の技術基盤戦略
成長を加速する minne の技術基盤戦略
Hiroshi SHIBATA
 
Rancher2.3とwindows Containerで作るkubernetesクラスタ
Rancher2.3とwindows Containerで作るkubernetesクラスタRancher2.3とwindows Containerで作るkubernetesクラスタ
Rancher2.3とwindows Containerで作るkubernetesクラスタ
Takashi Kanai
 
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャーKubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
Toru Makabe
 
Wasm blazor and wasi 2
Wasm blazor and wasi 2Wasm blazor and wasi 2
Wasm blazor and wasi 2
Takao Tetsuro
 
de:code 2019 Cloud トラック 総まとめ!
de:code 2019 Cloud トラック 総まとめ!de:code 2019 Cloud トラック 総まとめ!
de:code 2019 Cloud トラック 総まとめ!
Minoru Naito
 
Windows コンテナを AKS に追加する
Windows コンテナを AKS に追加するWindows コンテナを AKS に追加する
Windows コンテナを AKS に追加する
Yuto Takei
 
Apache Spark 3.0新機能紹介 - 拡張機能やWebUI関連のアップデート(Spark Meetup Tokyo #3 Online)
Apache Spark 3.0新機能紹介 - 拡張機能やWebUI関連のアップデート(Spark Meetup Tokyo #3 Online)Apache Spark 3.0新機能紹介 - 拡張機能やWebUI関連のアップデート(Spark Meetup Tokyo #3 Online)
Apache Spark 3.0新機能紹介 - 拡張機能やWebUI関連のアップデート(Spark Meetup Tokyo #3 Online)
NTT DATA Technology & Innovation
 
[Japan Tech summit 2017] DEP 005
[Japan Tech summit 2017] DEP 005[Japan Tech summit 2017] DEP 005
[Japan Tech summit 2017] DEP 005
Microsoft Tech Summit 2017
 
Server side Swift & Photo Booth
Server side Swift & Photo Booth Server side Swift & Photo Booth
Server side Swift & Photo Booth
LINE Corporation
 
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Masahito Zembutsu
 
Mautic Meetup Tokyo #3 データベース不要CMS:Gravの紹介
Mautic Meetup Tokyo #3 データベース不要CMS:Gravの紹介Mautic Meetup Tokyo #3 データベース不要CMS:Gravの紹介
Mautic Meetup Tokyo #3 データベース不要CMS:Gravの紹介
Kohei Nishikawa
 
はじめてのAzure Web App for Containers! -コンテナの基礎から DevOps 環境の構築まで-
はじめてのAzure Web App for Containers! -コンテナの基礎から DevOps 環境の構築まで-はじめてのAzure Web App for Containers! -コンテナの基礎から DevOps 環境の構築まで-
はじめてのAzure Web App for Containers! -コンテナの基礎から DevOps 環境の構築まで-
Saki Homma
 
KituraとサーバーサイドSwift
KituraとサーバーサイドSwiftKituraとサーバーサイドSwift
KituraとサーバーサイドSwift
YUSUKE MORIZUMI
 

Similar to Tekton 入門 (20)

SpringOne Platform Replay -Pivotal Cloud Foundry-
SpringOne Platform Replay -Pivotal Cloud Foundry-SpringOne Platform Replay -Pivotal Cloud Foundry-
SpringOne Platform Replay -Pivotal Cloud Foundry-
 
Recap: Modern CI/CD with Tekton and Prow Automated via Jenkins X - Kubernetes...
Recap: Modern CI/CD with Tekton and Prow Automated via Jenkins X - Kubernetes...Recap: Modern CI/CD with Tekton and Prow Automated via Jenkins X - Kubernetes...
Recap: Modern CI/CD with Tekton and Prow Automated via Jenkins X - Kubernetes...
 
コンテナ時代だからこそ要注目! Cloud Foundry
コンテナ時代だからこそ要注目! Cloud Foundryコンテナ時代だからこそ要注目! Cloud Foundry
コンテナ時代だからこそ要注目! Cloud Foundry
 
Open Source x AI
Open Source x AIOpen Source x AI
Open Source x AI
 
Osc fukuoka xAI Meetup
Osc fukuoka xAI MeetupOsc fukuoka xAI Meetup
Osc fukuoka xAI Meetup
 
cf-containers-broker を使ってローカル環境もサービスの恩恵をうける
cf-containers-broker を使ってローカル環境もサービスの恩恵をうけるcf-containers-broker を使ってローカル環境もサービスの恩恵をうける
cf-containers-broker を使ってローカル環境もサービスの恩恵をうける
 
Docker ComposeでMastodonが必要なものを梱包する話
Docker ComposeでMastodonが必要なものを梱包する話Docker ComposeでMastodonが必要なものを梱包する話
Docker ComposeでMastodonが必要なものを梱包する話
 
成長を加速する minne の技術基盤戦略
成長を加速する minne の技術基盤戦略成長を加速する minne の技術基盤戦略
成長を加速する minne の技術基盤戦略
 
Rancher2.3とwindows Containerで作るkubernetesクラスタ
Rancher2.3とwindows Containerで作るkubernetesクラスタRancher2.3とwindows Containerで作るkubernetesクラスタ
Rancher2.3とwindows Containerで作るkubernetesクラスタ
 
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャーKubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
 
Wasm blazor and wasi 2
Wasm blazor and wasi 2Wasm blazor and wasi 2
Wasm blazor and wasi 2
 
de:code 2019 Cloud トラック 総まとめ!
de:code 2019 Cloud トラック 総まとめ!de:code 2019 Cloud トラック 総まとめ!
de:code 2019 Cloud トラック 総まとめ!
 
Windows コンテナを AKS に追加する
Windows コンテナを AKS に追加するWindows コンテナを AKS に追加する
Windows コンテナを AKS に追加する
 
Apache Spark 3.0新機能紹介 - 拡張機能やWebUI関連のアップデート(Spark Meetup Tokyo #3 Online)
Apache Spark 3.0新機能紹介 - 拡張機能やWebUI関連のアップデート(Spark Meetup Tokyo #3 Online)Apache Spark 3.0新機能紹介 - 拡張機能やWebUI関連のアップデート(Spark Meetup Tokyo #3 Online)
Apache Spark 3.0新機能紹介 - 拡張機能やWebUI関連のアップデート(Spark Meetup Tokyo #3 Online)
 
[Japan Tech summit 2017] DEP 005
[Japan Tech summit 2017] DEP 005[Japan Tech summit 2017] DEP 005
[Japan Tech summit 2017] DEP 005
 
Server side Swift & Photo Booth
Server side Swift & Photo Booth Server side Swift & Photo Booth
Server side Swift & Photo Booth
 
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
 
Mautic Meetup Tokyo #3 データベース不要CMS:Gravの紹介
Mautic Meetup Tokyo #3 データベース不要CMS:Gravの紹介Mautic Meetup Tokyo #3 データベース不要CMS:Gravの紹介
Mautic Meetup Tokyo #3 データベース不要CMS:Gravの紹介
 
はじめてのAzure Web App for Containers! -コンテナの基礎から DevOps 環境の構築まで-
はじめてのAzure Web App for Containers! -コンテナの基礎から DevOps 環境の構築まで-はじめてのAzure Web App for Containers! -コンテナの基礎から DevOps 環境の構築まで-
はじめてのAzure Web App for Containers! -コンテナの基礎から DevOps 環境の構築まで-
 
KituraとサーバーサイドSwift
KituraとサーバーサイドSwiftKituraとサーバーサイドSwift
KituraとサーバーサイドSwift
 

Recently uploaded

遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
t m
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
0207sukipio
 

Recently uploaded (8)

遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
 

Tekton 入門

  • 1. Red Hat Tech Night 2019.05 Tekton 入門 Mamoru Shimizu Global Professional Service / Consultant May 28th, 2019 1
  • 2. Copyright 2019 Red Hat K.K.2 自己紹介 ● 名前: Mamoru Shimizu ○ Twitter / Qiita: @mamomamo ● Role: Consultant ● 最近の仕事 ○ OpenShift 上のアプリケーション開発支援 ○ OpenShift の設計・構築支援 ○ JBoss EAP を使ったアプリケーション開発支援
  • 3. Copyright 2019 Red Hat K.K.3 Tekton 概要 ● Kubernetes ネイティブな CI/CD パイプラインを作るOSSのフレームワーク ● CI/CD ツールとプロセスの標準化に役立つOSSのコンポーネント群を提供、クラウド プラットフォームに依存しないパイプラインを構築可能 ● コンテナを実行ブロックの単位として扱う ● 2019年3月に発足した “Coutinuous Delivery Foundation” がホストしている中で最 も知られてないプロジェクト
  • 4. Copyright 2019 Red Hat K.K.4 インストール方法 ● 以下のコマンドでインストール可能 (cluster-admin で実行必須) ● カスタムコントローラのデプロイと CRD (Custom Resource Definition) を作成 ● 以下の2つの Pod が作成される $ oc new-project tekton-pipelines $ oc adm policy add-scc-to-user anyuid -z tekton-pipelines-controller $ oc apply --filename https://storage.googleapis.com/tekton-releases/latest/release.yaml $ oc get po NAME READY STATUS RESTARTS AGE tekton-pipelines-controller-54d7bd8956-z7gjp 1/1 Running 0 1m tekton-pipelines-webhook-66cfc6cd57-kl5mt 1/1 Running 0 1m
  • 5. Copyright 2019 Red Hat K.K.5 Custom Resource Definition 種別 ● Pipeline >- Task >- Step の包含関係 ● CRD (Custom Resource Definition) の種別は以下の通り 種別 説明 PipelineResource Task で利用するインプット /アウトプットを指定するリソース Task 最小の実行単位、複数の Step から構成されたリソース TaskRun Task を実行するためのリソース Pipeline 複数の Task から構成されたリソース PipelineRun Pipeline を実行するためのリソース
  • 6. Copyright 2019 Red Hat K.K.6 PipelineResource 設定例 ● type: インプット/アウトプットのタイプを 指定 ● 現在サポート対象のタイプ ○ Git Resource ○ Image Resource ○ Cluster Resource ■ 他の k8s クラスタへのアプリケーショ ンのデプロイ ○ Storage Resource ■ GCS(Google Cloud Storage) のみサ ポート apiVersion: tekton.dev/v1alpha1 kind: PipelineResource metadata: name: skaffold-git spec: type: git params: - name: revision value: master - name: url value: https://github.com/GoogleContainerTools/skaffold
  • 7. Copyright 2019 Red Hat K.K.7 Task 設定例 ● inputs: インプットに必要な PipelineResource とパラメータの指定 ● outputs: Task によって作成される PipelineResource を指定 ● steps: 実行したいコンテナイメージを指 定、コンテナが実行ブロックの単位 apiVersion: tekton.dev/v1alpha1 kind: Task metadata: name: build-docker-image-from-git-source spec: inputs: resources: - name: docker-source type: git params: - name: pathToDockerFile ・・・ outputs: resources: - name: builtImage type: image steps: - name: build-and-push image: gcr.io/kaniko-project/executor command: - /kaniko/executor args: - --dockerfile=${inputs.params.pathToDockerFile} ・・・
  • 8. Copyright 2019 Red Hat K.K.8 TaskRun 設定例 ● taskRef: 実行したい Task を指定 ● resources: インプット/アウトプットとなる PipelineResource を指定 ● serviceAccount: Task を実行するサー ビスアカウントを指定 ● nodeSelector / tolerations / affinity: Pod と同様に Task を実行するノードを 制御可能 apiVersion: tekton.dev/v1alpha1 kind: TaskRun metadata: name: build-docker-image-from-git-source-task-run spec: taskRef: name: build-docker-image-from-git-source inputs: resources: - name: docker-source resourceRef: name: skaffold-git params: - name: pathToDockerFile value: Dockerfile - name: pathToContext value: /workspace/docker-source/examples/microservices/leeroy-web outputs: resources: - name: builtImage resourceRef: name: skaffold-image-leeroy-web
  • 9. Copyright 2019 Red Hat K.K.9 Pipeline 設定例 ● tasks: 実行する一連の Task を指定 ● from: 先行する Task のアウトプットの PipelineResource がある場合に指定 ● runAfter: 別の Task の完了後に実行す る場合に指定、アウトプットを連携する 必要はない ● retries: Task の実行に失敗した際にリト ライした場合に指定 apiVersion: tekton.dev/v1alpha1 kind: Pipeline metadata: name: tutorial-pipeline spec: resources: ・・・ tasks: - name: build-skaffold-web taskRef: name: build-docker-image-from-git-source params: ・・・ resources: inputs: ・・・ outputs: ・・・ - name: deploy-web taskRef: name: deploy-using-kubectl resources: inputs: ・・・ - name: image resource: web-image from: - build-skaffold-web params: ・・・
  • 10. Copyright 2019 Red Hat K.K.10 PipelineRun 設定例 ● pipelineRef: 実行したい Pipeline を指 定 ● resources: インプット/アウトプットとな る PipelineResource を指定 ● serviceAccount: Task を実行するサー ビスアカウントを指定 ● nodeSelector / tolerations / affinity: Pod と同様に Task を実行するノードを 制御可能 apiVersion: tekton.dev/v1alpha1 kind: PipelineRun metadata: name: tutorial-pipeline-run-1 spec: pipelineRef: name: tutorial-pipeline resources: - name: source-repo resourceRef: name: skaffold-git - name: web-image resourceRef: name: skaffold-image-leeroy-web
  • 11. Copyright 2019 Red Hat K.K.11 TaskRun / PipelineRun 実行方法 ● PipelineResource -> Task -> Pipeline -> PipelineRun の順にリソースを作成 ● 以下のようなコマンドでパイプラインの実行結果を確認 $ oc apply -f <name-of-file.yaml> $ oc get pipelineruns/<name-of-pipeline> -o yaml
  • 12. Copyright 2019 Red Hat K.K.12 まとめ (所感) ● Kubernetes ネイティブな CI/CD パイプラインを作るOSSのフレームワーク ● クラウドプラットフォームに依存しないパイプラインの記述方法が可能であり、コンテ ナを実行ブロックの単位として扱うことが可能 ● 普段から Kubernetes / OpenShift のYAMLを書き慣れている人にとって、Task / Pipeline の書き方は理解し易いように感じた。 ● 真面目にLT発表してみましたが、RHTNの雰囲気に合っているか正直分かりません。
  • 13. linkedin.com/company/red-hat youtube.com/user/RedHatVideos facebook.com/redhatinc twitter.com/RedHat Red Hat is the world’s leading provider of enterprise open source software solutions. Award-winning support, training, and consulting services make Red Hat a trusted adviser to the Fortune 500. Thank you 13