SlideShare a Scribd company logo
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
1
ENOG47@新潟
IPアドレスコミュニティーの
ご紹介と最近の話題
2017.10.27
Policy-WG / JPIX
中川あきら
2017年10⽉18⽇
QUNOG9@福岡においても
同様の発表をさせていただきました。
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
2
⽬次
• JPOPFについて
• 最近の話題(IPアドレスポリシー)
• 最近の話題(WHOIS)
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
3
インターネットにおける資源
インターネットにおける唯⼀であるべき資源は3
つにカテゴライズされている。
番号資源ドメイン名
プロトコル
パラメータ
• The DNS Root Zone
• .INT
• .ARPA
• IDN Practices
Repository
• Root Key Signing Key
• Special Purpose
Domains
• IP Address
- IPv4 Address
- IPv6 Address
• AS Number
•プロトコルナンバー
•DNSリソースレコー
ドタイプ
•HTTPステータス
コード
•BGPメッセージタイ
プ
•などなど本⽇のトピックは、
ココ
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
4
インターネット資源の管理
各資源は、以下のコミュニティーによって管理さ
れている。
ドメイン名 番号資源
プロトコル
パラメータ
台帳マスター
を保持する組織
PTI(*1)
分配等の
運⽤実務を⾏う
組織
ICANN
RIRs
・AFRINIC
・APNIC
・ARIN
・LACNIC
・RIPE NCC
IETF
本⽇のトピックは、
ココ(*1) PTI (Public Technical Identifiers)
IANA機能の運⽤を担う⾮営利公益法⼈。
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
5
各運⽤コミュニティー共通の原則
• オープン 誰もが参加可能
• ボトムアップ 利⽤者主体
• 透明性の維持 議論を公開、
過去の履歴も参照可能
国内における番号資源の運⽤コミュニティー
(JPOPF)もこの原則に則っています。
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
6
番号資源・ポリシーとは
• 「インターネット番号資源」とは
– IPアドレス (IPv4・IPv6)
– AS番号
のこと
• 「ポリシー」とは
– JPNIC等のIR(Internet Registry)が定めるイ
ンターネット番号資源の分配・管理ルールの
こと。
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
7
世界の番号資源管理団体(IR)
IR(Internet Registry)は階層に分かれており、
階層・地域に適したポリシーが各IRで策定される。
IANA
RIR
NIR
LIR
RIR : Regional Internet Registry (世界の5地域)
NIR : National Internet Registry
LIR : Local Internet Registry (JPNICは指定事業者と呼んでいる)
グローバルポリシー
• RIRが守るべきポリシー
RIRのポリシー
• 各RIRメンバーのLIRが守
るべきポリシー
NIRのポリシー
• 各NIRメンバーのLIRが守
るべきポリシー
• 上位RIRのポリシーをカス
タマイズしたもの
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
8
(参考) RIR・NIR・LIR
• RIR (Regional Internet Registry)
– APNIC アジア パシフィック地域
– RIPE NCC ヨーロッパ
– ARIN 北⽶
– AFRINIC アフリカ
– LACNIC 南⽶
• NIR(*1) (National Internet Registry)
– IDNIC (Indonesia)
– CNNIC(China)
– NIXI (India)
– JPNIC (Japan)
• LIR (Local Internet Registry)
– ISPを指すことが多い
– JPNICは、指定事業者と呼んでいる。
‒ KISA (Korea)
‒ TWNIC(Taiwan)
‒ VNNIC (Vietnam)
‒ NIC México
(Mexico)
‒ LANIC
(Brazil)
(*1)NIRはAPNIC・LACNIC
のみに存在する
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
9
JPNICにおけるアドレスポリシーの例
IPv4アドレスの割り振り条件
• 割り当て済みのアドレスについて、ポリシーに従ったアドレスの運⽤を⾏っている
• 上位のプロバイダから、すでに/24を割り当てられ使⽤している、または直後に/24
を使⽤することを証明できる
• 1年以内に/23を使うことを証明できる詳細な計画を提⽰できる
IPv6アドレスの割り振り条件
• IP指定事業者であること(IPv4アドレスの割り振りを受けていること)
/32より⼤きいアドレス空間を必要とする場合、IP指定事業者でない場合
• IP指定事業者であること
• エンドサイトでないこと
• 割り当て先組織に対し、IPv6の接続性を提供する計画があること
• IPv4アドレスの割り振りを受けているIPアドレス管理指定事業者であり、割り振り
を受けたIPv6アドレスを他の組織へ割り当てまたは再割り振りを⾏い、2年以内に
当該アドレス空間をインタードメインルーティングシステムで広告すること または
2年以内に最低でも200の割り当てを⾏う計画があること。
2010年より
指定事業者で
あれば申請す
るだけ !!
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
10
Japan Open Policy Forum (JPOPF)
• MLとミーティングで構成される。
• コンセンサスを得た提案は実装勧告としてJPNICへ。
• 各種情報の共有・収集の場でもある。
• JPOPFは ポリシーWGにより運営されている。
•ポリシー変更等
の提案
その他
•意⾒/質問
•情報提供等
•勧告内容の
実装検討
•ポリシーの
実装(検討結
果による)
その他
•情報提供等
JPOPF参加者 JPNICJPOPF
オンラインフォーラム
ip-usersメーリングリスト
オンサイトフォーラム
オープンポリシーミーティング
(JPOPM)年2回
提
案
実
装
勧
告
報
告
報
告
ポリシーWGが運営
IPアドレス及びAS番号の管理に関するポリシーを検討・
調整し、コンセンサスを形成するための場
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
11
ポリシーWG
JPNICオープンポリシーフォーラム(JPOPF)を
運営する組織
• JPNICとは独⽴した組織
• ボランティアによる活動
• JPOPFにてコンセンサスとなったポリ
シー提案をJPNICへ実装勧告する。
※ オフラインフォーラム(JPOPM)実施の際、JPNICからPDPに直接関
わらない部分の⽀援を受けている。
(会場の提供、ミーティングの受付業務等)
「JPOPF運営チーム(JPOPF
Steering Team)」に改名(ド
キュメント改定)⼿続き中。
(実装勧告済み)
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
12
⽬次
• JPOPFについて
• 最近の話題(IPアドレスポリシー)
• 最近の話題(WHOIS)
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
13
JPOPM32(2017.6)・APNIC44(2017.9)
でのポリシー提案内容
今回は、URLのご紹介のみです。
JPOPM32
http://jpopf.net/JPOPM32Program
APNIC44
https://conference.apnic.net/44/policy/
その代わりに
上記提案の背景をいくつかご紹介します。
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
14
(最近のAPNIC提案の背景 ① )
Final /8ブロックの移転が増加中
https://www.slideshare.net/apnic/prohib
it-to-transfer-ipv4-addresses-in-the-
final-8block
https://www.apnic.net/wp-
content/uploads/2017/09/prop-116-
v006.txt
APNICにおいて
移転件数352件(全体の14%)が
Final /8ブロックからの移転。
組 織
ある
組織
RIRs
⽬⽴つ例 :
12組織に割り振られた
Final /8 空間のブロックが
1つの組織に移転
①割り振り
②移転
巷間、IPv4アドレス⼊⼿⼿段が多様化している。
ループホールとのご指摘も・・・
(→ APNIC44においてこれを防ぐための提案がコンセンサス!)
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
15
(最近のAPNIC提案の背景 ② )
まだIPv4の割り振りを受けられますか?
/21相当を受けられます !!
「APNICにおける最後の
IPv4 /8 未割り振り在
庫」からの割り振り
Final /8 (103/8)
上限サイズ : /22
「JPNICに返却済みIPv4
アドレス在庫」からの割
り振り
Recovered Pool
上限サイズ : /22
+
しかし、ここでも枯渇が・・・
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
16
(最近のAPNIC提案の背景 ② )
Final /8 (103/8) の現状
APNIC
APNICの Final /8 Poolは、2020年初頭に枯渇・・・
2011年の通常割り振り終了時のように駆け込み申請があるか ???
https://www.slideshare.net/apnic/prop120-final-8-pool-exhaustion-plan
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
17
⽬次
• JPOPFについて
• 最近の話題(IPアドレスポリシー)
• 最近の話題(WHOIS)
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
18
最近のWHOISに関する議論
• JPOPM31 (2016年11⽉)
– FBI様
• WHOIS の正確性についての問題提起
• JPOPM32 (2017年7⽉)
– 警察庁様・⼤⼿ISP様
• WHOIS 利⽤の⽴場からのご意⾒
FBI様・警視庁様等・国内⼤⼿ISP様にご登壇いただ
き、WHOIS 情報の正確性について議論を⾏いまし
た。
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
19
FBI様の問題意識 (JPOPM31)
正確性
• 多くの場合、⼆次割り振り情報が
不正確でデータが古い。
• RIR毎に⼆次割り振りのポリシーが
異なる傾向
問題が拡⼤中
• IPv6ではISPは追加割り振り申請や
⼆次割り振りの情報登録を⾏わな
い可能性
• 今後は VoIP・IoT
http://jpopf.net/JPOPM31Program
• 不正を迅速に特定できない
• 公的機関およびネットワークオペレー
タ双⽅にとって時間の無駄
• 複数の犯罪⾏為につながる可能性があ
る。
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
20
警察庁様より (JPOPM32)
• 警察庁は、任意捜査の⼀つとして「公開情報」からの捜
査を⾏っており、WHOISを使⽤している。
• WHOIS検索結果の不正確性により捜査に影響が出た経
験は無い。
• 国際捜査においては、各国の法執⾏機関同⼠が緊密に連
携を取り合っており、各国の法執⾏機関には他国の私企
業に直接問い合わせ等を⾏う権限は無い。
「総じてJPNICのWHOISは有効である。」
「国⺠の安全・安⼼のために引き続き
WHOISを利⽤させていただきたい !」
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
21
登壇した⼤⼿ISP様より (JPOPM32)
• 法執⾏機関からの問い合わせについて
– WHOISの登録情報を参照し、正しい問い合わせ先に連絡
を⾏っているように⾒える。
– 連絡は電話または内容証明郵便で⾏われる。電⼦メールで
⾏われることは無い。
– 海外の法執⾏機関から国内事業者への直接問い合わせはな
い。
• 懸念点
– WHOISの正確性より、むしろ通信当事者と開⽰するべき
顧客情報が⼀致しないこと
• 例えばPPPoE⽅式において他⼈のアカウントの不正使⽤により
取得したIPアドレスを使って犯罪等が⾏われた場合、対応が複
雑化する。
• 国内事業者からIPアドレスを割り当てられた⽇本国外に所在す
る企業からの情報の開⽰は容易ではないであろう。
「総じてJPNICのWHOISは有効である。」
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
22
(参考) JPOPFでは議論されてませんが、FBI・警察庁と話が続いたので、
Europole より
https://www.europol.europa.eu/newsroom/news/are-you-sharing-same-ip-address-criminal-law-
enforcement-call-for-end-of-carrier-grade-nat-cgn-to-increase-accountability-online
Europole : 欧州刑事警察機構
CGN配下の「犯⼈を特定できない」といった問題提起 !!
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
23
WHOIS正確性の議論の状況
「WHOISを犯
罪捜査で使⽤し
たい。」
使⽤できていな
い。
FBI と
Euro pore が
全RIRでのポリ
シー提案の意
向を表明
2016年秋頃
各RIRでの
問題提起等を
検討中
2017年春頃以降
FBI様より
・問題提起
・意⾒交換
2016年11⽉
JPOPM31
Gap
あるべき姿(FBI視点)
現状(FBI視点)
警察庁様
⼤⼿ISP様
より
課題等
2017年7⽉
JPOPM32
近⽇中に
何らかの
提案 ?
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
24
考え⽅は
選挙と同じ !!
選挙より声は通りますヨッ !!
APNIC/JPNICへの関わり⽅の⼀例
良くないことが起きそう ?
世界の法執⾏機関から、WHOIS正確性向上のための提案
無関⼼組は、気付かず。
いつの間にか、ポリシー化。
これにより、⽇常業務が純増、残業純増。
参加して、意⾒を⾔ってみましょう。
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
25
(ご案内 1)
次回のJPOPM (JPOPM33)
• 開催⽇時 2017年11⽉29⽇(⽔)
13:15〜18:45
• 場所 ヒューリックホール&ヒューリッ
クカンファレンス (浅草橋)
• 参加費 無料
• 特記事項 Internet Week 2017 会期中に、
同⼀開催場所です。
オープンでボトムアップですので、
どなたでも参加できます。
是⾮ご出席を !!
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
26
(ご案内 2)
インターネットコミュニティBoF
ISOC-JP と共催 !!
• 開催⽇時 2017年11⽉29⽇(⽔)
19:00〜20:30
• 場所 ヒューリックホール&ヒューリッ
クカンファレンス (浅草橋)
• 参加費 無料
• 特記事項 JPOPMの終了直後です。
是⾮ご出席を !!
JapanOpenPolicyForum
PolicyWG
27
関連情報
• 番号資源ポリシーに関する議論のML
–
– MLへの参加⽅法
http://www.nic.ad.jp/ja/profile/ml.html#ipusers
• オープンポリシーフォーラム ホームページ
– http://www.jpopf.net/
• ポリシーWGに関連したご質問/ご要望
–

More Related Content

What's hot

IPv6時代のWebアプリケーション&プラットフォーム 2014
IPv6時代のWebアプリケーション&プラットフォーム 2014IPv6時代のWebアプリケーション&プラットフォーム 2014
IPv6時代のWebアプリケーション&プラットフォーム 2014
v6app
 
進化するIX
進化するIX進化するIX
進化するIX
Yoshiki Ishida
 
IX事業者とインターネットの未来
IX事業者とインターネットの未来IX事業者とインターネットの未来
IX事業者とインターネットの未来Yoshiki Ishida
 
IW2015セッション総括 ! IPv6関連3セッション
IW2015セッション総括 !  IPv6関連3セッションIW2015セッション総括 !  IPv6関連3セッション
IW2015セッション総括 ! IPv6関連3セッション
Akira Nakagawa
 
IPv6って何?(拡張ヘッダ編)
IPv6って何?(拡張ヘッダ編)IPv6って何?(拡張ヘッダ編)
IPv6って何?(拡張ヘッダ編)
nemumu
 
ONIC2017 プログラマブル・データプレーン時代に向けた ネットワーク・オペレーションスタック
ONIC2017 プログラマブル・データプレーン時代に向けた ネットワーク・オペレーションスタックONIC2017 プログラマブル・データプレーン時代に向けた ネットワーク・オペレーションスタック
ONIC2017 プログラマブル・データプレーン時代に向けた ネットワーク・オペレーションスタック
Kentaro Ebisawa
 
192.0.0.4 on android
192.0.0.4 on android192.0.0.4 on android
192.0.0.4 on android
@ otsuka752
 
20180312 IPv6 summit-sapporo
20180312 IPv6 summit-sapporo20180312 IPv6 summit-sapporo
20180312 IPv6 summit-sapporo
Akira Nakagawa
 
昨今のトラフィック状況
昨今のトラフィック状況昨今のトラフィック状況
昨今のトラフィック状況
Yoshiki Ishida
 
NATとNAPTを混在するのはやめような
NATとNAPTを混在するのはやめようなNATとNAPTを混在するのはやめような
NATとNAPTを混在するのはやめような
nemumu
 
ISPネットワーク運用で覗いてるもの
ISPネットワーク運用で覗いてるものISPネットワーク運用で覗いてるもの
ISPネットワーク運用で覗いてるもの
Taiji Tsuchiya
 
Best Current Operational Practices - JANOG 33 - English & Japanese
Best Current Operational Practices - JANOG 33 - English & JapaneseBest Current Operational Practices - JANOG 33 - English & Japanese
Best Current Operational Practices - JANOG 33 - English & Japanese
Deploy360 Programme (Internet Society)
 
IPv4/IPv6 移行・共存技術の動向
IPv4/IPv6 移行・共存技術の動向IPv4/IPv6 移行・共存技術の動向
IPv4/IPv6 移行・共存技術の動向
Yuya Rin
 
ISPの向こう側、どうなってますか
ISPの向こう側、どうなってますかISPの向こう側、どうなってますか
ISPの向こう側、どうなってますか
Akira Nakagawa
 
Dataworks Summit 2017 SanJose StreamProcessing - Hadoop Source Code Reading #...
Dataworks Summit 2017 SanJose StreamProcessing - Hadoop Source Code Reading #...Dataworks Summit 2017 SanJose StreamProcessing - Hadoop Source Code Reading #...
Dataworks Summit 2017 SanJose StreamProcessing - Hadoop Source Code Reading #...
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
インターネットの舞台裏
インターネットの舞台裏インターネットの舞台裏
インターネットの舞台裏
Taiji Tsuchiya
 
IPv6 in the Asia Pac: Untangling the Web
IPv6 in the Asia Pac: Untangling the WebIPv6 in the Asia Pac: Untangling the Web
IPv6 in the Asia Pac: Untangling the Web
APNIC
 
20120120 hiroshima i_pv6_application
20120120 hiroshima i_pv6_application20120120 hiroshima i_pv6_application
20120120 hiroshima i_pv6_application
Ruri Hiromi
 
本当は楽しいインターネット
本当は楽しいインターネット本当は楽しいインターネット
本当は楽しいインターネット
Yuya Rin
 

What's hot (20)

IPv6時代のWebアプリケーション&プラットフォーム 2014
IPv6時代のWebアプリケーション&プラットフォーム 2014IPv6時代のWebアプリケーション&プラットフォーム 2014
IPv6時代のWebアプリケーション&プラットフォーム 2014
 
進化するIX
進化するIX進化するIX
進化するIX
 
IX事業者とインターネットの未来
IX事業者とインターネットの未来IX事業者とインターネットの未来
IX事業者とインターネットの未来
 
IW2015セッション総括 ! IPv6関連3セッション
IW2015セッション総括 !  IPv6関連3セッションIW2015セッション総括 !  IPv6関連3セッション
IW2015セッション総括 ! IPv6関連3セッション
 
IPv6って何?(拡張ヘッダ編)
IPv6って何?(拡張ヘッダ編)IPv6って何?(拡張ヘッダ編)
IPv6って何?(拡張ヘッダ編)
 
ONIC2017 プログラマブル・データプレーン時代に向けた ネットワーク・オペレーションスタック
ONIC2017 プログラマブル・データプレーン時代に向けた ネットワーク・オペレーションスタックONIC2017 プログラマブル・データプレーン時代に向けた ネットワーク・オペレーションスタック
ONIC2017 プログラマブル・データプレーン時代に向けた ネットワーク・オペレーションスタック
 
192.0.0.4 on android
192.0.0.4 on android192.0.0.4 on android
192.0.0.4 on android
 
20180312 IPv6 summit-sapporo
20180312 IPv6 summit-sapporo20180312 IPv6 summit-sapporo
20180312 IPv6 summit-sapporo
 
昨今のトラフィック状況
昨今のトラフィック状況昨今のトラフィック状況
昨今のトラフィック状況
 
NATとNAPTを混在するのはやめような
NATとNAPTを混在するのはやめようなNATとNAPTを混在するのはやめような
NATとNAPTを混在するのはやめような
 
ISPネットワーク運用で覗いてるもの
ISPネットワーク運用で覗いてるものISPネットワーク運用で覗いてるもの
ISPネットワーク運用で覗いてるもの
 
Best Current Operational Practices - JANOG 33 - English & Japanese
Best Current Operational Practices - JANOG 33 - English & JapaneseBest Current Operational Practices - JANOG 33 - English & Japanese
Best Current Operational Practices - JANOG 33 - English & Japanese
 
IPv4/IPv6 移行・共存技術の動向
IPv4/IPv6 移行・共存技術の動向IPv4/IPv6 移行・共存技術の動向
IPv4/IPv6 移行・共存技術の動向
 
僕とヤフーと時々Teradata #prestodb
僕とヤフーと時々Teradata #prestodb僕とヤフーと時々Teradata #prestodb
僕とヤフーと時々Teradata #prestodb
 
ISPの向こう側、どうなってますか
ISPの向こう側、どうなってますかISPの向こう側、どうなってますか
ISPの向こう側、どうなってますか
 
Dataworks Summit 2017 SanJose StreamProcessing - Hadoop Source Code Reading #...
Dataworks Summit 2017 SanJose StreamProcessing - Hadoop Source Code Reading #...Dataworks Summit 2017 SanJose StreamProcessing - Hadoop Source Code Reading #...
Dataworks Summit 2017 SanJose StreamProcessing - Hadoop Source Code Reading #...
 
インターネットの舞台裏
インターネットの舞台裏インターネットの舞台裏
インターネットの舞台裏
 
IPv6 in the Asia Pac: Untangling the Web
IPv6 in the Asia Pac: Untangling the WebIPv6 in the Asia Pac: Untangling the Web
IPv6 in the Asia Pac: Untangling the Web
 
20120120 hiroshima i_pv6_application
20120120 hiroshima i_pv6_application20120120 hiroshima i_pv6_application
20120120 hiroshima i_pv6_application
 
本当は楽しいインターネット
本当は楽しいインターネット本当は楽しいインターネット
本当は楽しいインターネット
 

Similar to IPアドレスコミュニティーのご紹介と最新の話題

20181019 enog53-whois-jyoetsu
20181019 enog53-whois-jyoetsu20181019 enog53-whois-jyoetsu
20181019 enog53-whois-jyoetsu
Akira Nakagawa
 
20211213 インターネットの番号資源教室 akira
20211213 インターネットの番号資源教室 akira20211213 インターネットの番号資源教室 akira
20211213 インターネットの番号資源教室 akira
Akira Nakagawa
 
self made Fulltext search first_step
self made Fulltext search first_stepself made Fulltext search first_step
self made Fulltext search first_step
Ryou Katou
 
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第3回 特許データベースの使い方
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第3回特許データベースの使い方SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第3回特許データベースの使い方
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第3回 特許データベースの使い方
Yasushi Hara
 
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第8回 「SQL 入門と特許データベース分析(その2)」
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第8回 「SQL 入門と特許データベース分析(その2)」 SciREX イノベーション分析手法勉強会 第8回 「SQL 入門と特許データベース分析(その2)」
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第8回 「SQL 入門と特許データベース分析(その2)」
Yasushi Hara
 
OpenStack Congress Deep Dive
OpenStack Congress Deep DiveOpenStack Congress Deep Dive
OpenStack Congress Deep Dive
masahito12
 
Web API入門
Web API入門Web API入門
Web API入門
Masao Takaku
 
IPv6技術標準化の最新動向
IPv6技術標準化の最新動向IPv6技術標準化の最新動向
IPv6技術標準化の最新動向
Shinsuke SUZUKI
 
20220722 デジタル庁勉強会.pdf
20220722 デジタル庁勉強会.pdf20220722 デジタル庁勉強会.pdf
20220722 デジタル庁勉強会.pdf
Akira Nakagawa
 
結局IPv6ってどうなん?(序)
結局IPv6ってどうなん?(序)結局IPv6ってどうなん?(序)
結局IPv6ってどうなん?(序)
nemumu
 
IETFにおける標準化の進め方
IETFにおける標準化の進め方IETFにおける標準化の進め方
IETFにおける標準化の進め方
Shoichi Sakane
 
IPv6セキュリティ はじめの一歩
IPv6セキュリティ はじめの一歩IPv6セキュリティ はじめの一歩
IPv6セキュリティ はじめの一歩
Kenji Ohira
 
A2-4 SubWG活動報告
A2-4 SubWG活動報告A2-4 SubWG活動報告
DS-LiteをFreeBSDで使う
DS-LiteをFreeBSDで使うDS-LiteをFreeBSDで使う
DS-LiteをFreeBSDで使う
Satoshi Togawa
 
図書館でAPIをスルメのように 味わうには
図書館でAPIをスルメのように 味わうには図書館でAPIをスルメのように 味わうには
図書館でAPIをスルメのように 味わうには
Takanori Hayashi
 
Code4Lib 2013参加報告
Code4Lib 2013参加報告Code4Lib 2013参加報告
Code4Lib 2013参加報告
Masao Takaku
 
Scalable Cooperative File Caching with RDMA-Based Directory Management
Scalable Cooperative File Caching with RDMA-Based Directory ManagementScalable Cooperative File Caching with RDMA-Based Directory Management
Scalable Cooperative File Caching with RDMA-Based Directory Management
Junya Arai
 
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
National Institute of Informatics (NII)
 
ML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめ
ML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめ
ML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめ
Tetsutaro Watanabe
 

Similar to IPアドレスコミュニティーのご紹介と最新の話題 (20)

20181019 enog53-whois-jyoetsu
20181019 enog53-whois-jyoetsu20181019 enog53-whois-jyoetsu
20181019 enog53-whois-jyoetsu
 
20211213 インターネットの番号資源教室 akira
20211213 インターネットの番号資源教室 akira20211213 インターネットの番号資源教室 akira
20211213 インターネットの番号資源教室 akira
 
self made Fulltext search first_step
self made Fulltext search first_stepself made Fulltext search first_step
self made Fulltext search first_step
 
Nl35 0600
Nl35 0600Nl35 0600
Nl35 0600
 
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第3回 特許データベースの使い方
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第3回特許データベースの使い方SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第3回特許データベースの使い方
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第3回 特許データベースの使い方
 
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第8回 「SQL 入門と特許データベース分析(その2)」
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第8回 「SQL 入門と特許データベース分析(その2)」 SciREX イノベーション分析手法勉強会 第8回 「SQL 入門と特許データベース分析(その2)」
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第8回 「SQL 入門と特許データベース分析(その2)」
 
OpenStack Congress Deep Dive
OpenStack Congress Deep DiveOpenStack Congress Deep Dive
OpenStack Congress Deep Dive
 
Web API入門
Web API入門Web API入門
Web API入門
 
IPv6技術標準化の最新動向
IPv6技術標準化の最新動向IPv6技術標準化の最新動向
IPv6技術標準化の最新動向
 
20220722 デジタル庁勉強会.pdf
20220722 デジタル庁勉強会.pdf20220722 デジタル庁勉強会.pdf
20220722 デジタル庁勉強会.pdf
 
結局IPv6ってどうなん?(序)
結局IPv6ってどうなん?(序)結局IPv6ってどうなん?(序)
結局IPv6ってどうなん?(序)
 
IETFにおける標準化の進め方
IETFにおける標準化の進め方IETFにおける標準化の進め方
IETFにおける標準化の進め方
 
IPv6セキュリティ はじめの一歩
IPv6セキュリティ はじめの一歩IPv6セキュリティ はじめの一歩
IPv6セキュリティ はじめの一歩
 
A2-4 SubWG活動報告
A2-4 SubWG活動報告A2-4 SubWG活動報告
A2-4 SubWG活動報告
 
DS-LiteをFreeBSDで使う
DS-LiteをFreeBSDで使うDS-LiteをFreeBSDで使う
DS-LiteをFreeBSDで使う
 
図書館でAPIをスルメのように 味わうには
図書館でAPIをスルメのように 味わうには図書館でAPIをスルメのように 味わうには
図書館でAPIをスルメのように 味わうには
 
Code4Lib 2013参加報告
Code4Lib 2013参加報告Code4Lib 2013参加報告
Code4Lib 2013参加報告
 
Scalable Cooperative File Caching with RDMA-Based Directory Management
Scalable Cooperative File Caching with RDMA-Based Directory ManagementScalable Cooperative File Caching with RDMA-Based Directory Management
Scalable Cooperative File Caching with RDMA-Based Directory Management
 
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
 
ML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめ
ML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめ
ML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめ
 

More from Akira Nakagawa

IPv6 Deployment and Activities in Japan, 2023
IPv6 Deployment and Activities in Japan, 2023IPv6 Deployment and Activities in Japan, 2023
IPv6 Deployment and Activities in Japan, 2023
Akira Nakagawa
 
IP Address / AS Community in Japan 2023
IP Address / AS Community in Japan 2023IP Address / AS Community in Japan 2023
IP Address / AS Community in Japan 2023
Akira Nakagawa
 
WHOIS教室 Ver4.0
WHOIS教室 Ver4.0WHOIS教室 Ver4.0
WHOIS教室 Ver4.0
Akira Nakagawa
 
20221202-WHOIS教室 Ver3.0.pdf
20221202-WHOIS教室 Ver3.0.pdf20221202-WHOIS教室 Ver3.0.pdf
20221202-WHOIS教室 Ver3.0.pdf
Akira Nakagawa
 
IP Address / AS Community in Japan
IP Address / AS Community in JapanIP Address / AS Community in Japan
IP Address / AS Community in Japan
Akira Nakagawa
 
20200314-jaws_days_2020-online
20200314-jaws_days_2020-online20200314-jaws_days_2020-online
20200314-jaws_days_2020-online
Akira Nakagawa
 
WHOIS教室 〜 JPOPM36 20190621
WHOIS教室 〜 JPOPM36 20190621WHOIS教室 〜 JPOPM36 20190621
WHOIS教室 〜 JPOPM36 20190621
Akira Nakagawa
 
ここが変だよ日本のインターネット ~こんな良いところもあるよ~
ここが変だよ日本のインターネット ~こんな良いところもあるよ~ここが変だよ日本のインターネット ~こんな良いところもあるよ~
ここが変だよ日本のインターネット ~こんな良いところもあるよ~
Akira Nakagawa
 
Internet Week 2018 知っておくべきIPv6とセキュリティの話
Internet Week 2018 知っておくべきIPv6とセキュリティの話Internet Week 2018 知っておくべきIPv6とセキュリティの話
Internet Week 2018 知っておくべきIPv6とセキュリティの話
Akira Nakagawa
 
20190208 qunog13-fukuoka
20190208 qunog13-fukuoka20190208 qunog13-fukuoka
20190208 qunog13-fukuoka
Akira Nakagawa
 
20181130 iw2018-ipv6-summary-asakusabashi
20181130 iw2018-ipv6-summary-asakusabashi20181130 iw2018-ipv6-summary-asakusabashi
20181130 iw2018-ipv6-summary-asakusabashi
Akira Nakagawa
 
20180919 vdi-okinawa
20180919 vdi-okinawa20180919 vdi-okinawa
20180919 vdi-okinawa
Akira Nakagawa
 
20180720 enog51-kashiwazaki
20180720 enog51-kashiwazaki20180720 enog51-kashiwazaki
20180720 enog51-kashiwazaki
Akira Nakagawa
 
Shimanami-Kaido 2015 Akira
Shimanami-Kaido 2015 AkiraShimanami-Kaido 2015 Akira
Shimanami-Kaido 2015 Akira
Akira Nakagawa
 
IPv6移行の現状 〜 宅内端末から見た IPv6 と IPv4〜
IPv6移行の現状 〜 宅内端末から見た IPv6 と IPv4〜IPv6移行の現状 〜 宅内端末から見た IPv6 と IPv4〜
IPv6移行の現状 〜 宅内端末から見た IPv6 と IPv4〜
Akira Nakagawa
 
Operational Experience of MAP-E
Operational Experience of MAP-EOperational Experience of MAP-E
Operational Experience of MAP-E
Akira Nakagawa
 
JPNE MAP-E Deployment (IETF92@Dallas)
JPNE MAP-E Deployment (IETF92@Dallas)JPNE MAP-E Deployment (IETF92@Dallas)
JPNE MAP-E Deployment (IETF92@Dallas)
Akira Nakagawa
 

More from Akira Nakagawa (17)

IPv6 Deployment and Activities in Japan, 2023
IPv6 Deployment and Activities in Japan, 2023IPv6 Deployment and Activities in Japan, 2023
IPv6 Deployment and Activities in Japan, 2023
 
IP Address / AS Community in Japan 2023
IP Address / AS Community in Japan 2023IP Address / AS Community in Japan 2023
IP Address / AS Community in Japan 2023
 
WHOIS教室 Ver4.0
WHOIS教室 Ver4.0WHOIS教室 Ver4.0
WHOIS教室 Ver4.0
 
20221202-WHOIS教室 Ver3.0.pdf
20221202-WHOIS教室 Ver3.0.pdf20221202-WHOIS教室 Ver3.0.pdf
20221202-WHOIS教室 Ver3.0.pdf
 
IP Address / AS Community in Japan
IP Address / AS Community in JapanIP Address / AS Community in Japan
IP Address / AS Community in Japan
 
20200314-jaws_days_2020-online
20200314-jaws_days_2020-online20200314-jaws_days_2020-online
20200314-jaws_days_2020-online
 
WHOIS教室 〜 JPOPM36 20190621
WHOIS教室 〜 JPOPM36 20190621WHOIS教室 〜 JPOPM36 20190621
WHOIS教室 〜 JPOPM36 20190621
 
ここが変だよ日本のインターネット ~こんな良いところもあるよ~
ここが変だよ日本のインターネット ~こんな良いところもあるよ~ここが変だよ日本のインターネット ~こんな良いところもあるよ~
ここが変だよ日本のインターネット ~こんな良いところもあるよ~
 
Internet Week 2018 知っておくべきIPv6とセキュリティの話
Internet Week 2018 知っておくべきIPv6とセキュリティの話Internet Week 2018 知っておくべきIPv6とセキュリティの話
Internet Week 2018 知っておくべきIPv6とセキュリティの話
 
20190208 qunog13-fukuoka
20190208 qunog13-fukuoka20190208 qunog13-fukuoka
20190208 qunog13-fukuoka
 
20181130 iw2018-ipv6-summary-asakusabashi
20181130 iw2018-ipv6-summary-asakusabashi20181130 iw2018-ipv6-summary-asakusabashi
20181130 iw2018-ipv6-summary-asakusabashi
 
20180919 vdi-okinawa
20180919 vdi-okinawa20180919 vdi-okinawa
20180919 vdi-okinawa
 
20180720 enog51-kashiwazaki
20180720 enog51-kashiwazaki20180720 enog51-kashiwazaki
20180720 enog51-kashiwazaki
 
Shimanami-Kaido 2015 Akira
Shimanami-Kaido 2015 AkiraShimanami-Kaido 2015 Akira
Shimanami-Kaido 2015 Akira
 
IPv6移行の現状 〜 宅内端末から見た IPv6 と IPv4〜
IPv6移行の現状 〜 宅内端末から見た IPv6 と IPv4〜IPv6移行の現状 〜 宅内端末から見た IPv6 と IPv4〜
IPv6移行の現状 〜 宅内端末から見た IPv6 と IPv4〜
 
Operational Experience of MAP-E
Operational Experience of MAP-EOperational Experience of MAP-E
Operational Experience of MAP-E
 
JPNE MAP-E Deployment (IETF92@Dallas)
JPNE MAP-E Deployment (IETF92@Dallas)JPNE MAP-E Deployment (IETF92@Dallas)
JPNE MAP-E Deployment (IETF92@Dallas)
 

IPアドレスコミュニティーのご紹介と最新の話題