SlideShare a Scribd company logo
把持のロバスト性解析に基づく
パーシャルなケージングの定量的指標
A quantitative index of partial caging
based on analysis of grasp robustness
牧原昂志,○槇田諭(佐世保工業高等専門学校)
K. Makihara and ○S. Makita (Nat’l Inst. of Tech, Sasebo Coll.)
本研究はJSPS 科研費JP17H04669 の助成を受けたものです.
OK OK https://www.slideshare.net/SatoshiMakita/
この研究で目指すこと
「力学的拘束」と「幾何学的拘束」を統一的に評価したい
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
2
𝑥
𝑦
𝑃1𝑃2
𝑥
𝑦
𝑃1𝑃2
Gravity
<NOT force closure> <Controllable force closure>
どちらのほうが「安心感」のある把持か?
この研究で目指すこと
「力学的拘束」と「幾何学的拘束」を統一的に評価したい
力学条件は変わらないが,幾何学的拘束による安心感
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
3
ケージング(Caging) = 幾何学的な物体拘束
ロボットが物体を囲い込み,(完全に)抜け出せないようにする
対象物は囲い(cage)の内部に限り,運動自由度を有する
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
4
S. Makita and W. Wan: A survey of robotic caging and its applications,
Advanced Robotics, 2017.
パーシャルなケージング(Partial caging)
囲い込みが不完全
対象物は囲いから抜け出すことができる
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
5
Easy to enter
Difficult to escape
パーシャルなケージングの拘束性能(1)
対象物の
抜け出しにくさは,
出口の構造に
依存する
S. Makita and K. Nagata:
Quality of Partial Caging by
a Planar Two-Fingered Hand,
Advanced Robotics, 2016.
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
6
パーシャルなケージングの拘束性能(2)
抜け出しにくい囲いからの脱出経路は見つけにくい
Makapunyo et. al: Partial Cage Quality based on Probabilistic Motion Planning, ICRA2013
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
7
幾何学的拘束に基づく拘束性能の評価
ロボット(囲い)を障害物と考える
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
8
Easy to enter
Difficult to escape
<脱出経路の複雑さ><脱出しにくさ>
なぜパーシャルなケージングか?
完全な囲い込みの実現は難しい
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
9
<ロボットの数が足りない>
<ハンドの構造上,不可能>
幾何学的な拘束だけではない,力学的作用の考慮
対象物の抜け出しには
エネルギーが必要
Mahler et al.: Energy-Bounded Planar Caging
IEEE Trans. on Automation Science and
Engineering, 2018.
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
10
𝒇
重力を考慮すると
把握物体を落としにくい
太田,槇田,松下:電動義手によるケージング把持
ROBOMEC 2012.
幾何学的拘束と力学的作用
脱出に必要なエネルギー
→ 「脱出状態」と「ケージング状態」の定義の必要
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
11
𝒇
脱出状態
ケージング状態
提案手法のアイデア
脱出しにくさ → 運動しにくさ
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
12
𝑥
𝑦
𝑥
𝑦
gravity
𝑥
𝑦
×
×
運動しやすい
運動しにくい
運動できない
※Euclidean motion(単一回転移動)に限る
提案手法の有用性
把持力に関与しない幾何学的拘束の効果を評価
幾何学的拘束 ⇒ 力のつり合いに依存しない信頼性
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
13
𝑥
𝑦
𝑥
𝑦
robustness=10.17 robustness=24.23
研究目的
ケージングの拘束性能を
定量的に評価する
(パーシャルなケージングを
含む)
<提案手法>
マニピュレーションの接触力解析・
ロバスト性評価を利用
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
14
pushing
𝑥
𝑦
𝑃1𝑃2
𝑥
𝑦
𝑃1𝑃2
Gravity
<NOT force closure> <Controllable
force closure>
モデル化の前提条件
• 対象物,ロボット,環境はすべて剛体
•すべての接触は有限数の摩擦あり点接触で近似
• クーロン摩擦を仮定
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
15
モデル化の前提条件
多くのケージングでロボットを位置制御で扱う
→ 力学解析では過大な
内力の発生を引き起こす
便宜上,ハイブリッド制御を採用
(押しつけ荷重に上限を設ける)
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
16
𝑥
𝑦
モデル化の前提条件
クーロン摩擦の仮定
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
17
摩擦円錐
垂直抗力と摩擦力の合力の範囲
凸多角錐に近似
線形化のため
静止摩擦力の「組み合わせ」の制約条件
仮想滑り(=微小変位)の運動制約
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
18
Virtual sliding
Friction force
Valid friction forcesInvalid friction forces
選択行列
1. 小俣,永田:パワーグラスプの力学的特性,日本ロボット
学会誌,1995.
2. 槇田ら:ロボットマニピュレーションにおける接触力の準
静力学的解析, 日本ロボット学会誌,2013.
マニピュレーションのロバスト性の評価
操作中の対象物が未知の外乱力に対してどの程度まで耐え
ることができるか(操作を乱されないか)
Y. Maeda and T. Arai: A quantitative
stability measure for graspless
manipulation, ICRA 2002.
中村ら:パワーグラスプとそのロバスト性の評価法,
日本ロボット学会誌, 1996.
の「把持のロバスト性」と同様の考え方
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
19
pushing
マニピュレーションのロバスト性の評価の計算
ある方向から加わる
外力レンチに対する
力のつり合い
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
20
𝑧 = min
𝑖
𝑧𝑖
𝑧𝑖 = max
𝜁,𝒌,𝑩,𝑺,𝝉
𝜁
subject to
𝜁 𝑹1/2 −1
𝒍𝑖 + 𝑸known + 𝑾𝑪𝒌 = 𝟎
𝑱 𝑇
𝑪𝒌 − 𝝉 = 𝟎
𝑻 𝑇
𝑰3𝑀 − 𝑩 𝑪𝒌 = 𝟎
𝑺𝑻 𝑇
𝑪𝒌 ≤ 𝟎
𝟎 ≤ 𝝉 ≤ 𝜏max 𝟏
𝒌 ≥ 𝟎
𝜁 ≥ 0
最も弱い方向
ある方向に対する上限
力のつり合い
関節トルクと接触力
静止摩擦力なし接触点
静止摩擦力の制約条件
関節トルクの制限
ケージング拘束の評価としての解釈
• +𝑥方向:静止摩擦力の分だけ
運動しにくい(脱出しにくい)
• −𝑥方向:ロボット指による幾何学的拘束が
あって運動できない
• +𝑧方向:重力の分だけ運動しにくい
• −𝑧方向:床面による幾何学的拘束があって
運動できない
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
21
𝑥𝑦
𝑧
幾何学的拘束を(力学条件と同時に)陽に評価する
• 幾何学的拘束される方向には+∞の外力で運動する
力のつり合いが破綻する外力の比較
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
22
𝑥
𝑦
𝑃1𝑃2
𝑥
𝑦
𝑃1𝑃2
Gravity
2𝜇𝑓𝑛 − 𝑚𝑔
2𝜇𝑓𝑛 + 𝑚𝑔
𝑓𝑛
𝑓𝑛
𝜇𝑚𝑔
𝑚𝑔
+∞
𝜇𝑚𝑔
計算例
• 計算条件
• 対象物の質量:1,質量分布は一様
• 静止摩擦係数:0.3
• 外力wrenchの方向:代表的な14方向
𝒍𝑖 = ±1, 0, 0 𝑇
, 0, ±1, 0 𝑇
, 0, 0, ±1 𝑇
,
1
3
±1, ±1, ±1 𝑇
• 既知の外力:重力 𝑸known = 0, −9.8, 0 𝑇
• 関節トルクの上限値:𝜏max = 40.0
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
23
𝑥
𝑦
𝑃1
𝑃4𝑃2
𝑃3
ケージング拘束の評価値
同じpinch grasp でも重力に抗するように指を配置する
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
24
𝑥
𝑦
𝑃4𝑃2
𝑥
𝑦
𝑃1
𝑃3
Robustness=10.17 Robustness=12.99
ケージング拘束の評価値
3指把持での姿勢によるロバスト性の違い
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
25
𝑥
𝑦
𝑃4𝑃2
𝑃3
𝑥
𝑦
𝑃1
𝑃2
𝑃3
𝑥
𝑦
𝑃1
𝑃4𝑃2
Robustness=10.17 Robustness=12.99 Robustness=24.23
ケージング拘束の評価値
完全なケージングであれば,評価値は上限に達する
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
26
𝑥
𝑦
𝑃1
𝑃4𝑃2
𝑃3
Robustness=52.16
幾何学的拘束の効果を評価する
ロバスト性の最小値(最も弱い方向)では差が現れない
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
27
𝑥
𝑦
𝑃4𝑃2
𝑃3
𝑥
𝑦
𝑃4𝑃2
Robustness=10.17 Robustness=10.17
でも,上方向には動けない
幾何学的拘束の効果を評価する
ロバスト性の全方向の総和をとる(※要検討)
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
28
𝑥
𝑦
𝑃4𝑃2
𝑃3
𝑥
𝑦
𝑃4𝑃2
Amount of Robustness for all the
direction =290.5
Amount of Robustness for all the
direction =404.6
制御可能/制御不可能な接触力
制御不要のロバスト性 vs 制御依存のロバスト性
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
29
𝑥
𝑦
𝑃1𝑃2
𝑥
𝑦
𝑃1𝑃2
Gravity
Robustness=2.94
without control
Robustness=10.17
Control of fingers must be needed
結論:ケージング拘束の性能を定量的に評価した
• マニピュレーションのロバスト性 ⇒ 「対象物の運動しにくさ」
• 「幾何学的拘束」と「力学的拘束」を同時に評価
• 数値例からその有効性を示した
幾何学的拘束を陽に考慮した物体操作計画への応用
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
30
Extra slides
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
31
ケージング拘束を考慮した把持
• くびれ型ケージング
対象物のくびれを狙うと,把持性能が向上
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
32
𝑃21
𝑃22
𝑃11
𝑃12
gripper
object
𝑥
𝑦 𝑃21
𝑃22
𝑃11
𝑃12
gripper
object
𝑥
𝑦
Robustness=58.23 Robustness=37.83
幾何拘束を考慮した把持姿勢
T型物体の把持
グリッパの非駆動方向で受動的に支持する
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
33
𝑃21
𝑃22
𝑃11
𝑃12
gripper
object
𝑥
𝑦 𝑃21
𝑃22
𝑃11
𝑃12
gripper
object
𝑥
𝑦
minimum robustness=6.42
amount of robustness=181.7
minimum robustness=15.08
amount of robustness=402.4
幾何拘束を考慮した把持姿勢
T型物体の把持(三次元空間)
グリッパの非駆動方向で受動的に支持する
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
34
minimum robustness=4.57 minimum robustness=10.87
gripper
object
𝑥
𝑦
𝑧 gripper
object
【改良】 滑ろうとする接触点の選択
剛体の運動によっては滑らない接触点もある
2019/3/15 第24回ロボティクス・シンポジア 4A2
把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標
35
P1 P2
P3
Infeasible...
選択行列
部分的に選択した接触点で仮想滑りの制約条件を考える
→すべての方向の組み合わせについて計算
槇田,小田,前田:ロボットマニピュレーションにおける不静定接触力の静力学的解析,
日本ロボット学会誌,Vol. 27,No. 4,pp. 427–433,2009.

More Related Content

What's hot

博士課程の誤解と真実 ー進学に向けて、両親を説得した資料をもとにー
博士課程の誤解と真実 ー進学に向けて、両親を説得した資料をもとにー博士課程の誤解と真実 ー進学に向けて、両親を説得した資料をもとにー
博士課程の誤解と真実 ー進学に向けて、両親を説得した資料をもとにー
Atsuto ONODA
 
SSII2019TS: プロジェクタ・カメラシステムが変わる! ~時間同期の制御で広がる応用~
SSII2019TS: プロジェクタ・カメラシステムが変わる! ~時間同期の制御で広がる応用~SSII2019TS: プロジェクタ・カメラシステムが変わる! ~時間同期の制御で広がる応用~
SSII2019TS: プロジェクタ・カメラシステムが変わる! ~時間同期の制御で広がる応用~
SSII
 
Dynamic Time Warping を用いた高頻度取引データのLead-Lag 効果の推定
Dynamic Time Warping を用いた高頻度取引データのLead-Lag 効果の推定Dynamic Time Warping を用いた高頻度取引データのLead-Lag 効果の推定
Dynamic Time Warping を用いた高頻度取引データのLead-Lag 効果の推定
Katsuya Ito
 
地理空間インテリジェンス技術を用いた 製造ラインでの作業分析
地理空間インテリジェンス技術を用いた 製造ラインでの作業分析地理空間インテリジェンス技術を用いた 製造ラインでの作業分析
地理空間インテリジェンス技術を用いた 製造ラインでの作業分析
Kurata Takeshi
 
サルでもわかるディープラーニング入門 (2017年) (In Japanese)
サルでもわかるディープラーニング入門 (2017年) (In Japanese)サルでもわかるディープラーニング入門 (2017年) (In Japanese)
サルでもわかるディープラーニング入門 (2017年) (In Japanese)
Toshihiko Yamakami
 
研究室リテラシー教育スライド
研究室リテラシー教育スライド研究室リテラシー教育スライド
研究室リテラシー教育スライド
Nobutaka Shimada
 
WindowsではじめるROSプログラミング
WindowsではじめるROSプログラミングWindowsではじめるROSプログラミング
WindowsではじめるROSプログラミング
Takayuki Goto
 
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
SSII
 
「データサイエンティスト・ブーム」後の企業におけるデータ分析者像を探る
「データサイエンティスト・ブーム」後の企業におけるデータ分析者像を探る「データサイエンティスト・ブーム」後の企業におけるデータ分析者像を探る
「データサイエンティスト・ブーム」後の企業におけるデータ分析者像を探る
Takashi J OZAKI
 
屋内測位技術の応用事例とPDRベンチマーク標準化委員会の活動概要
屋内測位技術の応用事例とPDRベンチマーク標準化委員会の活動概要屋内測位技術の応用事例とPDRベンチマーク標準化委員会の活動概要
屋内測位技術の応用事例とPDRベンチマーク標準化委員会の活動概要
Kurata Takeshi
 
2020年8月_HoloLens 2 アプリ開発入門
2020年8月_HoloLens 2 アプリ開発入門2020年8月_HoloLens 2 アプリ開発入門
2020年8月_HoloLens 2 アプリ開発入門
Madoka Chiyoda
 
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
akio19937
 
object detection with lidar-camera fusion: survey (updated)
object detection with lidar-camera fusion: survey (updated)object detection with lidar-camera fusion: survey (updated)
object detection with lidar-camera fusion: survey (updated)
Takuya Minagawa
 
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
Masaya Ando
 
ENEOSにおける低炭素技術への挑戦~汎用原子レベルシミュレータMatlantis™の共同開発者とユーザーの視点から~
ENEOSにおける低炭素技術への挑戦~汎用原子レベルシミュレータMatlantis™の共同開発者とユーザーの視点から~ENEOSにおける低炭素技術への挑戦~汎用原子レベルシミュレータMatlantis™の共同開発者とユーザーの視点から~
ENEOSにおける低炭素技術への挑戦~汎用原子レベルシミュレータMatlantis™の共同開発者とユーザーの視点から~
Matlantis
 
2014 3 13(テンソル分解の基礎)
2014 3 13(テンソル分解の基礎)2014 3 13(テンソル分解の基礎)
2014 3 13(テンソル分解の基礎)
Tatsuya Yokota
 
モデル予見制御に基づくペアトレード戦略
モデル予見制御に基づくペアトレード戦略モデル予見制御に基づくペアトレード戦略
モデル予見制御に基づくペアトレード戦略
Kei Nakagawa
 
ランダムフォレストとそのコンピュータビジョンへの応用
ランダムフォレストとそのコンピュータビジョンへの応用ランダムフォレストとそのコンピュータビジョンへの応用
ランダムフォレストとそのコンピュータビジョンへの応用
Kinki University
 
SSII2018TS: 3D物体検出とロボットビジョンへの応用
SSII2018TS: 3D物体検出とロボットビジョンへの応用SSII2018TS: 3D物体検出とロボットビジョンへの応用
SSII2018TS: 3D物体検出とロボットビジョンへの応用
SSII
 
卒業研究発表のスライド
卒業研究発表のスライド卒業研究発表のスライド
卒業研究発表のスライド
Takebuchi Eiichi
 

What's hot (20)

博士課程の誤解と真実 ー進学に向けて、両親を説得した資料をもとにー
博士課程の誤解と真実 ー進学に向けて、両親を説得した資料をもとにー博士課程の誤解と真実 ー進学に向けて、両親を説得した資料をもとにー
博士課程の誤解と真実 ー進学に向けて、両親を説得した資料をもとにー
 
SSII2019TS: プロジェクタ・カメラシステムが変わる! ~時間同期の制御で広がる応用~
SSII2019TS: プロジェクタ・カメラシステムが変わる! ~時間同期の制御で広がる応用~SSII2019TS: プロジェクタ・カメラシステムが変わる! ~時間同期の制御で広がる応用~
SSII2019TS: プロジェクタ・カメラシステムが変わる! ~時間同期の制御で広がる応用~
 
Dynamic Time Warping を用いた高頻度取引データのLead-Lag 効果の推定
Dynamic Time Warping を用いた高頻度取引データのLead-Lag 効果の推定Dynamic Time Warping を用いた高頻度取引データのLead-Lag 効果の推定
Dynamic Time Warping を用いた高頻度取引データのLead-Lag 効果の推定
 
地理空間インテリジェンス技術を用いた 製造ラインでの作業分析
地理空間インテリジェンス技術を用いた 製造ラインでの作業分析地理空間インテリジェンス技術を用いた 製造ラインでの作業分析
地理空間インテリジェンス技術を用いた 製造ラインでの作業分析
 
サルでもわかるディープラーニング入門 (2017年) (In Japanese)
サルでもわかるディープラーニング入門 (2017年) (In Japanese)サルでもわかるディープラーニング入門 (2017年) (In Japanese)
サルでもわかるディープラーニング入門 (2017年) (In Japanese)
 
研究室リテラシー教育スライド
研究室リテラシー教育スライド研究室リテラシー教育スライド
研究室リテラシー教育スライド
 
WindowsではじめるROSプログラミング
WindowsではじめるROSプログラミングWindowsではじめるROSプログラミング
WindowsではじめるROSプログラミング
 
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
 
「データサイエンティスト・ブーム」後の企業におけるデータ分析者像を探る
「データサイエンティスト・ブーム」後の企業におけるデータ分析者像を探る「データサイエンティスト・ブーム」後の企業におけるデータ分析者像を探る
「データサイエンティスト・ブーム」後の企業におけるデータ分析者像を探る
 
屋内測位技術の応用事例とPDRベンチマーク標準化委員会の活動概要
屋内測位技術の応用事例とPDRベンチマーク標準化委員会の活動概要屋内測位技術の応用事例とPDRベンチマーク標準化委員会の活動概要
屋内測位技術の応用事例とPDRベンチマーク標準化委員会の活動概要
 
2020年8月_HoloLens 2 アプリ開発入門
2020年8月_HoloLens 2 アプリ開発入門2020年8月_HoloLens 2 アプリ開発入門
2020年8月_HoloLens 2 アプリ開発入門
 
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
 
object detection with lidar-camera fusion: survey (updated)
object detection with lidar-camera fusion: survey (updated)object detection with lidar-camera fusion: survey (updated)
object detection with lidar-camera fusion: survey (updated)
 
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
 
ENEOSにおける低炭素技術への挑戦~汎用原子レベルシミュレータMatlantis™の共同開発者とユーザーの視点から~
ENEOSにおける低炭素技術への挑戦~汎用原子レベルシミュレータMatlantis™の共同開発者とユーザーの視点から~ENEOSにおける低炭素技術への挑戦~汎用原子レベルシミュレータMatlantis™の共同開発者とユーザーの視点から~
ENEOSにおける低炭素技術への挑戦~汎用原子レベルシミュレータMatlantis™の共同開発者とユーザーの視点から~
 
2014 3 13(テンソル分解の基礎)
2014 3 13(テンソル分解の基礎)2014 3 13(テンソル分解の基礎)
2014 3 13(テンソル分解の基礎)
 
モデル予見制御に基づくペアトレード戦略
モデル予見制御に基づくペアトレード戦略モデル予見制御に基づくペアトレード戦略
モデル予見制御に基づくペアトレード戦略
 
ランダムフォレストとそのコンピュータビジョンへの応用
ランダムフォレストとそのコンピュータビジョンへの応用ランダムフォレストとそのコンピュータビジョンへの応用
ランダムフォレストとそのコンピュータビジョンへの応用
 
SSII2018TS: 3D物体検出とロボットビジョンへの応用
SSII2018TS: 3D物体検出とロボットビジョンへの応用SSII2018TS: 3D物体検出とロボットビジョンへの応用
SSII2018TS: 3D物体検出とロボットビジョンへの応用
 
卒業研究発表のスライド
卒業研究発表のスライド卒業研究発表のスライド
卒業研究発表のスライド
 

More from Fukuoka Institute of Technology

単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
ロボットマニピュレーションの作業・動作計画 / rosjp_planning_for_robotic_manipulation_20240521
ロボットマニピュレーションの作業・動作計画 / rosjp_planning_for_robotic_manipulation_20240521ロボットマニピュレーションの作業・動作計画 / rosjp_planning_for_robotic_manipulation_20240521
ロボットマニピュレーションの作業・動作計画 / rosjp_planning_for_robotic_manipulation_20240521
Fukuoka Institute of Technology
 
メカノクロミック構造色ゲルの色調変化に基づく接触荷重の推定-Contact_load_estimation_by_structural_color_cha...
メカノクロミック構造色ゲルの色調変化に基づく接触荷重の推定-Contact_load_estimation_by_structural_color_cha...メカノクロミック構造色ゲルの色調変化に基づく接触荷重の推定-Contact_load_estimation_by_structural_color_cha...
メカノクロミック構造色ゲルの色調変化に基づく接触荷重の推定-Contact_load_estimation_by_structural_color_cha...
Fukuoka Institute of Technology
 
RSJ2021: 押し操作における滑りに非平行な摩擦力の実験的検討 - Anisotropic frictional forces in sliding ...
RSJ2021: 押し操作における滑りに非平行な摩擦力の実験的検討 - Anisotropic frictional forces in sliding ...RSJ2021: 押し操作における滑りに非平行な摩擦力の実験的検討 - Anisotropic frictional forces in sliding ...
RSJ2021: 押し操作における滑りに非平行な摩擦力の実験的検討 - Anisotropic frictional forces in sliding ...
Fukuoka Institute of Technology
 
20210323 男性高専教員で育児休業した話
20210323 男性高専教員で育児休業した話 20210323 男性高専教員で育児休業した話
20210323 男性高専教員で育児休業した話
Fukuoka Institute of Technology
 
オンライン学会を支えるツール群 / Many web services for on-line academic conferences
オンライン学会を支えるツール群 / Many web services for on-line academic conferencesオンライン学会を支えるツール群 / Many web services for on-line academic conferences
オンライン学会を支えるツール群 / Many web services for on-line academic conferences
Fukuoka Institute of Technology
 
Robosemi - a brief survey on surveys on robotic manipulation researches
Robosemi - a brief survey on surveys on robotic manipulation researchesRobosemi - a brief survey on surveys on robotic manipulation researches
Robosemi - a brief survey on surveys on robotic manipulation researches
Fukuoka Institute of Technology
 
Homogeneous Quantitative Measure of Caging Grasps with both Geometrical and M...
Homogeneous Quantitative Measure of Caging Grasps with both Geometrical and M...Homogeneous Quantitative Measure of Caging Grasps with both Geometrical and M...
Homogeneous Quantitative Measure of Caging Grasps with both Geometrical and M...
Fukuoka Institute of Technology
 
凖静的な物体操作における動摩擦力と静止摩擦力の発生可能性 - Both kinetic and static friction on the slidin...
凖静的な物体操作における動摩擦力と静止摩擦力の発生可能性 - Both kinetic and static friction on the slidin...凖静的な物体操作における動摩擦力と静止摩擦力の発生可能性 - Both kinetic and static friction on the slidin...
凖静的な物体操作における動摩擦力と静止摩擦力の発生可能性 - Both kinetic and static friction on the slidin...
Fukuoka Institute of Technology
 
Electromyograph Classification of Six Hand-Actions for Twisting Manipulation ...
Electromyograph Classification of Six Hand-Actions for Twisting Manipulation ...Electromyograph Classification of Six Hand-Actions for Twisting Manipulation ...
Electromyograph Classification of Six Hand-Actions for Twisting Manipulation ...
Fukuoka Institute of Technology
 
report slide for internship
report slide for internshipreport slide for internship
report slide for internship
Fukuoka Institute of Technology
 
ロボット研究のためのコミュニケーション活動 - Scientific Communication for Robotics Research / Sci2...
ロボット研究のためのコミュニケーション活動 - Scientific Communication for Robotics Research / Sci2...ロボット研究のためのコミュニケーション活動 - Scientific Communication for Robotics Research / Sci2...
ロボット研究のためのコミュニケーション活動 - Scientific Communication for Robotics Research / Sci2...
Fukuoka Institute of Technology
 
文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり」 / 20170126 mext science_cafe
文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり」 / 20170126 mext science_cafe文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり」 / 20170126 mext science_cafe
文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり」 / 20170126 mext science_cafe
Fukuoka Institute of Technology
 
Around northern kyushu - access guide
Around northern kyushu - access guideAround northern kyushu - access guide
Around northern kyushu - access guide
Fukuoka Institute of Technology
 
A use case of telepresence robots for science communication
A use case of telepresence robots for science communicationA use case of telepresence robots for science communication
A use case of telepresence robots for science communication
Fukuoka Institute of Technology
 
このロボットがすごい in 福岡
このロボットがすごい in 福岡このロボットがすごい in 福岡
このロボットがすごい in 福岡
Fukuoka Institute of Technology
 
バレーボールのオーバーハンドパスにおける手指の筋腱複合体の弾性特性に基づく コーチングへの一考察
バレーボールのオーバーハンドパスにおける手指の筋腱複合体の弾性特性に基づくコーチングへの一考察バレーボールのオーバーハンドパスにおける手指の筋腱複合体の弾性特性に基づくコーチングへの一考察
バレーボールのオーバーハンドパスにおける手指の筋腱複合体の弾性特性に基づく コーチングへの一考察
Fukuoka Institute of Technology
 
離島地区特有の資源と課題を考慮した科学コミュニケーション(RSJ2016)
離島地区特有の資源と課題を考慮した科学コミュニケーション(RSJ2016)離島地区特有の資源と課題を考慮した科学コミュニケーション(RSJ2016)
離島地区特有の資源と課題を考慮した科学コミュニケーション(RSJ2016)
Fukuoka Institute of Technology
 
サイエンスアイランドプロジェクト:リーフレット,science islands project: leaflet
サイエンスアイランドプロジェクト:リーフレット,science islands project: leafletサイエンスアイランドプロジェクト:リーフレット,science islands project: leaflet
サイエンスアイランドプロジェクト:リーフレット,science islands project: leaflet
Fukuoka Institute of Technology
 
インターネットとロボットを活用した対面式遠隔コミュニケーション,Face-to-face tele-communication using interne...
インターネットとロボットを活用した対面式遠隔コミュニケーション,Face-to-face tele-communication using interne...インターネットとロボットを活用した対面式遠隔コミュニケーション,Face-to-face tele-communication using interne...
インターネットとロボットを活用した対面式遠隔コミュニケーション,Face-to-face tele-communication using interne...
Fukuoka Institute of Technology
 

More from Fukuoka Institute of Technology (20)

単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
ロボットマニピュレーションの作業・動作計画 / rosjp_planning_for_robotic_manipulation_20240521
ロボットマニピュレーションの作業・動作計画 / rosjp_planning_for_robotic_manipulation_20240521ロボットマニピュレーションの作業・動作計画 / rosjp_planning_for_robotic_manipulation_20240521
ロボットマニピュレーションの作業・動作計画 / rosjp_planning_for_robotic_manipulation_20240521
 
メカノクロミック構造色ゲルの色調変化に基づく接触荷重の推定-Contact_load_estimation_by_structural_color_cha...
メカノクロミック構造色ゲルの色調変化に基づく接触荷重の推定-Contact_load_estimation_by_structural_color_cha...メカノクロミック構造色ゲルの色調変化に基づく接触荷重の推定-Contact_load_estimation_by_structural_color_cha...
メカノクロミック構造色ゲルの色調変化に基づく接触荷重の推定-Contact_load_estimation_by_structural_color_cha...
 
RSJ2021: 押し操作における滑りに非平行な摩擦力の実験的検討 - Anisotropic frictional forces in sliding ...
RSJ2021: 押し操作における滑りに非平行な摩擦力の実験的検討 - Anisotropic frictional forces in sliding ...RSJ2021: 押し操作における滑りに非平行な摩擦力の実験的検討 - Anisotropic frictional forces in sliding ...
RSJ2021: 押し操作における滑りに非平行な摩擦力の実験的検討 - Anisotropic frictional forces in sliding ...
 
20210323 男性高専教員で育児休業した話
20210323 男性高専教員で育児休業した話 20210323 男性高専教員で育児休業した話
20210323 男性高専教員で育児休業した話
 
オンライン学会を支えるツール群 / Many web services for on-line academic conferences
オンライン学会を支えるツール群 / Many web services for on-line academic conferencesオンライン学会を支えるツール群 / Many web services for on-line academic conferences
オンライン学会を支えるツール群 / Many web services for on-line academic conferences
 
Robosemi - a brief survey on surveys on robotic manipulation researches
Robosemi - a brief survey on surveys on robotic manipulation researchesRobosemi - a brief survey on surveys on robotic manipulation researches
Robosemi - a brief survey on surveys on robotic manipulation researches
 
Homogeneous Quantitative Measure of Caging Grasps with both Geometrical and M...
Homogeneous Quantitative Measure of Caging Grasps with both Geometrical and M...Homogeneous Quantitative Measure of Caging Grasps with both Geometrical and M...
Homogeneous Quantitative Measure of Caging Grasps with both Geometrical and M...
 
凖静的な物体操作における動摩擦力と静止摩擦力の発生可能性 - Both kinetic and static friction on the slidin...
凖静的な物体操作における動摩擦力と静止摩擦力の発生可能性 - Both kinetic and static friction on the slidin...凖静的な物体操作における動摩擦力と静止摩擦力の発生可能性 - Both kinetic and static friction on the slidin...
凖静的な物体操作における動摩擦力と静止摩擦力の発生可能性 - Both kinetic and static friction on the slidin...
 
Electromyograph Classification of Six Hand-Actions for Twisting Manipulation ...
Electromyograph Classification of Six Hand-Actions for Twisting Manipulation ...Electromyograph Classification of Six Hand-Actions for Twisting Manipulation ...
Electromyograph Classification of Six Hand-Actions for Twisting Manipulation ...
 
report slide for internship
report slide for internshipreport slide for internship
report slide for internship
 
ロボット研究のためのコミュニケーション活動 - Scientific Communication for Robotics Research / Sci2...
ロボット研究のためのコミュニケーション活動 - Scientific Communication for Robotics Research / Sci2...ロボット研究のためのコミュニケーション活動 - Scientific Communication for Robotics Research / Sci2...
ロボット研究のためのコミュニケーション活動 - Scientific Communication for Robotics Research / Sci2...
 
文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり」 / 20170126 mext science_cafe
文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり」 / 20170126 mext science_cafe文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり」 / 20170126 mext science_cafe
文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり」 / 20170126 mext science_cafe
 
Around northern kyushu - access guide
Around northern kyushu - access guideAround northern kyushu - access guide
Around northern kyushu - access guide
 
A use case of telepresence robots for science communication
A use case of telepresence robots for science communicationA use case of telepresence robots for science communication
A use case of telepresence robots for science communication
 
このロボットがすごい in 福岡
このロボットがすごい in 福岡このロボットがすごい in 福岡
このロボットがすごい in 福岡
 
バレーボールのオーバーハンドパスにおける手指の筋腱複合体の弾性特性に基づく コーチングへの一考察
バレーボールのオーバーハンドパスにおける手指の筋腱複合体の弾性特性に基づくコーチングへの一考察バレーボールのオーバーハンドパスにおける手指の筋腱複合体の弾性特性に基づくコーチングへの一考察
バレーボールのオーバーハンドパスにおける手指の筋腱複合体の弾性特性に基づく コーチングへの一考察
 
離島地区特有の資源と課題を考慮した科学コミュニケーション(RSJ2016)
離島地区特有の資源と課題を考慮した科学コミュニケーション(RSJ2016)離島地区特有の資源と課題を考慮した科学コミュニケーション(RSJ2016)
離島地区特有の資源と課題を考慮した科学コミュニケーション(RSJ2016)
 
サイエンスアイランドプロジェクト:リーフレット,science islands project: leaflet
サイエンスアイランドプロジェクト:リーフレット,science islands project: leafletサイエンスアイランドプロジェクト:リーフレット,science islands project: leaflet
サイエンスアイランドプロジェクト:リーフレット,science islands project: leaflet
 
インターネットとロボットを活用した対面式遠隔コミュニケーション,Face-to-face tele-communication using interne...
インターネットとロボットを活用した対面式遠隔コミュニケーション,Face-to-face tele-communication using interne...インターネットとロボットを活用した対面式遠隔コミュニケーション,Face-to-face tele-communication using interne...
インターネットとロボットを活用した対面式遠隔コミュニケーション,Face-to-face tele-communication using interne...
 

Recently uploaded

生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
Osaka University
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
sugiuralab
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
harmonylab
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
Yuki Miyazaki
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
Toru Tamaki
 

Recently uploaded (9)

生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
 

把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標 / A quantitative index of partial caging based on analysis of grasp robustness