SlideShare a Scribd company logo
WindowsではじめるROSプログラミング
#q_ros
ROS Kyushu UG #2 初心者向けハンズオンオンライン勉強会
ROS Kyushu UGについて
• 設立目的
• 九州においてロボット技術に興味あるエンジニア同
士の交流の場
• 専門家以外の方も学べる場
• ロボット技術は学際的(領域横断的)
• 様々なバックグラウンドをもつ方が参加すること
で発展!
• 勉強会と称して九州各地で飲食
• 初心者支援と交流会を特徴にコミュニティを運営
ROS Japan UGのSlack #q_ros
ROS Kyushu UG
ROS Japan UG
本日の勉強会について
• 初心者向けハンズオンセミナー 15:00 ~ 15:50
「Windowsで始めるROSプログラミング」
1. ROSとは何か?
2. WindowsにROSをインストールする
3. WindowsでROSプログラムをビルドする
休憩(10分)
• 講演 16:00 ~ 16:30
• LT+交流会 16:30 ~ 18:00
テキストを用意したので
一緒に作業もできます.
ライブでインストール
作業とビルド作業を
行っていきます
1. ROSとは何か?
ROS (Robot Operating System)
• ロボット・アプリケーション作成を支援するラ
イブラリとツールを提供するオープンソースソ
フトウェア
ROSの構成要素
通信ライブラリ
開発・操作ツール
高機能ライブラリ
ソフトウェアのコンポーネン
ト化(部品化)を実現
可視化ツール,シミュレータ,ビル
ドツール,パッケージ管理,など
地図作成,動作作成など,ロボットシステムを実現
する上での高度なアルゴリズムの実装
エコシステム
(開発コミュニティ)
ROSの利用イメージ
シミュレータ
地図作成
自立走行
ロボット実機
マニュアル操作
公開されているパッケージ
を利用することで,効率的
なシステム開発が可能.地図作成
(独自アルゴリズム)
入れ替え
入れ替え
部品化されたソフトウェ
アを組み合わせることで,
ロボットシステムを構築
2. WindowsにROSをインストールする
WindowsでROSを使う方法
Windows版
Ubuntu版 仮想化ソフトウェア
WSL1
ROS ROSの実行環境
Windows
VMware Workstation Player,
VirtualBoxなど
WSL2
Docker
実行環境によって特徴が異なるため
目的に応じて選択する必要がある
Windowsで
Ubuntuを利
用する方法
WSL(Windows subsystem for
linux)はWindows上でLinux バ
イナリを実行する仕組み.
コンテナ型の仮想化ソフトウェア
特徴まとめ※
Windows
仮想化
ソフトウェア WSL1 WSL2 Docker
実行速度 ◎ 〇 △ 〇
バックエンド
に依存
デバイス ◎ 〇
△
シリアルポート,
USB利用可能
×
初回リリース
バックエンド
に依存
GUI ◎ 〇 △ △ △
ROSパッケージ △ ◎ ◎ ◎ ◎
実行環境の準備 ◎ 〇 △ △
バックエンド
に依存
ROSインストール
の難度
△ 〇 〇 〇 ◎
VMware Workstation Player
※個人の感想です.
Xサーバソフトウェアを利用
ポジティブ ネガティブ
◎〇△×
今回の解説対象
実際に開発で便利なのは?※
• Ubuntu版ROS+WSL2
• 簡単にROSパッケージを導入可能
• Ubuntuのパッケージ管理ソフトウェアからROSパッケー
ジをインストールできる
• Windowsとシームレスな操作感
• Visual Studio Codeの拡張「Remote – WSL」
• 接続操作が必要ない.もはやUbuntuで開発している感じ.
• デメリット
• デバイス,GUIの課題
• Windows版ROSを補完的に使う
WSL2
Windows
Ubuntu版ROS
Windows版ROS
可視化
ツール
シミュレー
タ
プログラム
デバイス
※個人の好みです.
インストール方法の解説
• Windows版ROS2(Dashing)をインストール
• Windows版のROS2 (Dashing) のインストール手順
• (オプション)Ubuntu版ROS2(Dashing) +WSL2
• WSL(Winodws Subsystem for Linux) 2 利用ガイド
• Ubuntu版のROS2 (Dashing) のインストール手順
ライブでインストール
作業を行っていきます
3. WindowsでROSプログラムを
ビルドする
ROS2のビルドツール
• colcon
• 複数のソフトウェアパッケージのビルド, テスト, な
どを行うコマンドラインツール
• cmake, setuptoolsなどのビルドツールを統合
• 異なるプログラミング言語で書かれた複数のパッ
ケージを一緒にビルド可能
• WindowsでROS 2 examplesをビルドする手順
ROS初心者に最適な書籍紹介
• ROSロボットプログラミングバイブル
• 表允皙 (著), 倉爪亮 (著), じょんりょうん (著)
• ROS入門機的存在のTurtleBot3をベースに
した説明が充実
• 実用ロボット開発のための
ROSプログラミング
• 西田 健 (著), 森田 賢 (著), 岡田 浩之 (著), 原 祥尭 (著),
山崎 公俊 (著), 田向 権 (著), & 6 その他
• ロボット技術を幅広くカバー
• ROS2ではじめよう
次世代ロボットプログラミング
• 近藤 豊 (著)
• 数少ないROS2に対応した本
この後の予定
• 講演 16:00 – 16:30
「北九州発ロボットベンチャー KiQ Robotics の
紹介 ~ROSで開拓する産ロボアプリ開発~」
• KiQ Robotics 取締役 兼 CTO 森田賢 氏
• LT+交流会 16:30 – 18:00
• LTを行う方は,カウンターまでお越しください.
• 18時までルームを開けておきます.
お好きなタイミングで退出していただいて大丈夫です!

More Related Content

What's hot

ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例
ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例
ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例
Yoshitaka HARA
 
Visual slam
Visual slamVisual slam
Visual slam
Takuya Minagawa
 
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
SSII
 
ORB-SLAMの手法解説
ORB-SLAMの手法解説ORB-SLAMの手法解説
ORB-SLAMの手法解説
Masaya Kaneko
 
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
Hideki Takase
 
06 第5.1節-第5.7節 ROS2に対応したツール/パッケージ
06 第5.1節-第5.7節 ROS2に対応したツール/パッケージ06 第5.1節-第5.7節 ROS2に対応したツール/パッケージ
06 第5.1節-第5.7節 ROS2に対応したツール/パッケージ
Mori Ken
 
ROSによる今後のロボティクスのあり方
ROSによる今後のロボティクスのあり方ROSによる今後のロボティクスのあり方
ROSによる今後のロボティクスのあり方
Mori Ken
 
UnityとROSの連携について
UnityとROSの連携についてUnityとROSの連携について
UnityとROSの連携について
UnityTechnologiesJapan002
 
つくばチャレンジ2020運営の活動報告
つくばチャレンジ2020運営の活動報告つくばチャレンジ2020運営の活動報告
つくばチャレンジ2020運営の活動報告
Yoshitaka HARA
 
三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介
三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介
三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介
Ryohei Ueda
 
Cartographer と Autoware を用いた自律走行
Cartographer と Autoware を用いた自律走行Cartographer と Autoware を用いた自律走行
Cartographer と Autoware を用いた自律走行
Yoshitaka HARA
 
SSII2019TS: 実践カメラキャリブレーション ~カメラを用いた実世界計測の基礎と応用~
SSII2019TS: 実践カメラキャリブレーション ~カメラを用いた実世界計測の基礎と応用~SSII2019TS: 実践カメラキャリブレーション ~カメラを用いた実世界計測の基礎と応用~
SSII2019TS: 実践カメラキャリブレーション ~カメラを用いた実世界計測の基礎と応用~
SSII
 
SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)
SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)
SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)
Masaya Kaneko
 
SSII2019企画: 画像および LiDAR を用いた自動走行に関する動向
SSII2019企画: 画像および LiDAR を用いた自動走行に関する動向SSII2019企画: 画像および LiDAR を用いた自動走行に関する動向
SSII2019企画: 画像および LiDAR を用いた自動走行に関する動向
SSII
 
SLAM開発における課題と対策の一例の紹介
SLAM開発における課題と対策の一例の紹介SLAM開発における課題と対策の一例の紹介
SLAM開発における課題と対策の一例の紹介
miyanegi
 
Robot frontier lesson1
Robot frontier lesson1Robot frontier lesson1
Robot frontier lesson1
Ryuichi Ueda
 
ARマーカーを用いた位置姿勢推定
ARマーカーを用いた位置姿勢推定ARマーカーを用いた位置姿勢推定
ARマーカーを用いた位置姿勢推定
KakeruYamasaki
 
【DL輪読会】Vision-Centric BEV Perception: A Survey
【DL輪読会】Vision-Centric BEV Perception: A Survey【DL輪読会】Vision-Centric BEV Perception: A Survey
【DL輪読会】Vision-Centric BEV Perception: A Survey
Deep Learning JP
 
SSII2019TS: 実践カメラキャリブレーション ~カメラを用いた実世界計測の基礎と応用~
SSII2019TS: 実践カメラキャリブレーション ~カメラを用いた実世界計測の基礎と応用~SSII2019TS: 実践カメラキャリブレーション ~カメラを用いた実世界計測の基礎と応用~
SSII2019TS: 実践カメラキャリブレーション ~カメラを用いた実世界計測の基礎と応用~
SSII
 
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
akio19937
 

What's hot (20)

ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例
ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例
ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例
 
Visual slam
Visual slamVisual slam
Visual slam
 
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
 
ORB-SLAMの手法解説
ORB-SLAMの手法解説ORB-SLAMの手法解説
ORB-SLAMの手法解説
 
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
 
06 第5.1節-第5.7節 ROS2に対応したツール/パッケージ
06 第5.1節-第5.7節 ROS2に対応したツール/パッケージ06 第5.1節-第5.7節 ROS2に対応したツール/パッケージ
06 第5.1節-第5.7節 ROS2に対応したツール/パッケージ
 
ROSによる今後のロボティクスのあり方
ROSによる今後のロボティクスのあり方ROSによる今後のロボティクスのあり方
ROSによる今後のロボティクスのあり方
 
UnityとROSの連携について
UnityとROSの連携についてUnityとROSの連携について
UnityとROSの連携について
 
つくばチャレンジ2020運営の活動報告
つくばチャレンジ2020運営の活動報告つくばチャレンジ2020運営の活動報告
つくばチャレンジ2020運営の活動報告
 
三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介
三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介
三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介
 
Cartographer と Autoware を用いた自律走行
Cartographer と Autoware を用いた自律走行Cartographer と Autoware を用いた自律走行
Cartographer と Autoware を用いた自律走行
 
SSII2019TS: 実践カメラキャリブレーション ~カメラを用いた実世界計測の基礎と応用~
SSII2019TS: 実践カメラキャリブレーション ~カメラを用いた実世界計測の基礎と応用~SSII2019TS: 実践カメラキャリブレーション ~カメラを用いた実世界計測の基礎と応用~
SSII2019TS: 実践カメラキャリブレーション ~カメラを用いた実世界計測の基礎と応用~
 
SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)
SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)
SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)
 
SSII2019企画: 画像および LiDAR を用いた自動走行に関する動向
SSII2019企画: 画像および LiDAR を用いた自動走行に関する動向SSII2019企画: 画像および LiDAR を用いた自動走行に関する動向
SSII2019企画: 画像および LiDAR を用いた自動走行に関する動向
 
SLAM開発における課題と対策の一例の紹介
SLAM開発における課題と対策の一例の紹介SLAM開発における課題と対策の一例の紹介
SLAM開発における課題と対策の一例の紹介
 
Robot frontier lesson1
Robot frontier lesson1Robot frontier lesson1
Robot frontier lesson1
 
ARマーカーを用いた位置姿勢推定
ARマーカーを用いた位置姿勢推定ARマーカーを用いた位置姿勢推定
ARマーカーを用いた位置姿勢推定
 
【DL輪読会】Vision-Centric BEV Perception: A Survey
【DL輪読会】Vision-Centric BEV Perception: A Survey【DL輪読会】Vision-Centric BEV Perception: A Survey
【DL輪読会】Vision-Centric BEV Perception: A Survey
 
SSII2019TS: 実践カメラキャリブレーション ~カメラを用いた実世界計測の基礎と応用~
SSII2019TS: 実践カメラキャリブレーション ~カメラを用いた実世界計測の基礎と応用~SSII2019TS: 実践カメラキャリブレーション ~カメラを用いた実世界計測の基礎と応用~
SSII2019TS: 実践カメラキャリブレーション ~カメラを用いた実世界計測の基礎と応用~
 
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
 

Similar to WindowsではじめるROSプログラミング

UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
yuitoakatsukijp
 
OSC2021 Online Spring TOPPERS
OSC2021 Online Spring TOPPERSOSC2021 Online Spring TOPPERS
OSC2021 Online Spring TOPPERS
Hiroaki Nagashima
 
ROSCon2019 参加報告:オーバビュー+α
ROSCon2019 参加報告:オーバビュー+αROSCon2019 参加報告:オーバビュー+α
ROSCon2019 参加報告:オーバビュー+α
Hideki Takase
 
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
Takuya Nishimoto
 
デブサミ関西2011 JAZ紹介
デブサミ関西2011 JAZ紹介デブサミ関西2011 JAZ紹介
デブサミ関西2011 JAZ紹介
Keiji Kamebuchi
 
Uno Platform か Blazor
Uno Platform か BlazorUno Platform か Blazor
Uno Platform か Blazor
Hiroyuki Mori
 
ドローンをプログラミングして飛ばす!Scratch、PHP、Python、映像のプログラミング授業
ドローンをプログラミングして飛ばす!Scratch、PHP、Python、映像のプログラミング授業ドローンをプログラミングして飛ばす!Scratch、PHP、Python、映像のプログラミング授業
ドローンをプログラミングして飛ばす!Scratch、PHP、Python、映像のプログラミング授業
株式会社 オープンソース・ワークショップ
 
2019年9月15日 OSC広島 ドローンをプログラミングして飛ばす!ScratchとPHPでプログラミング授業
2019年9月15日 OSC広島 ドローンをプログラミングして飛ばす!ScratchとPHPでプログラミング授業2019年9月15日 OSC広島 ドローンをプログラミングして飛ばす!ScratchとPHPでプログラミング授業
2019年9月15日 OSC広島 ドローンをプログラミングして飛ばす!ScratchとPHPでプログラミング授業
株式会社 オープンソース・ワークショップ
 
秘伝:クラウドに開発環境をえいっ!と構築する方法
秘伝:クラウドに開発環境をえいっ!と構築する方法秘伝:クラウドに開発環境をえいっ!と構築する方法
秘伝:クラウドに開発環境をえいっ!と構築する方法Masahiko Hashimoto
 
マイクロサービスとOSSのおいしい関係
マイクロサービスとOSSのおいしい関係マイクロサービスとOSSのおいしい関係
マイクロサービスとOSSのおいしい関係
Fumiya Shinozuka
 
20110709 第1回jaz女子会 jaz紹介
20110709 第1回jaz女子会 jaz紹介20110709 第1回jaz女子会 jaz紹介
20110709 第1回jaz女子会 jaz紹介Keiji Kamebuchi
 
Osc tokyo20141019
Osc tokyo20141019Osc tokyo20141019
Osc tokyo20141019
Kiyoshi Ogawa
 
Tech-Circle PepperでROS開発をはじめよう in アトリエ秋葉原(ハンズオン)
Tech-Circle PepperでROS開発をはじめよう in アトリエ秋葉原(ハンズオン)Tech-Circle PepperでROS開発をはじめよう in アトリエ秋葉原(ハンズオン)
Tech-Circle PepperでROS開発をはじめよう in アトリエ秋葉原(ハンズオン)
Yuta Koga
 
Windows Phone勉強会@四日市へのお誘い
Windows Phone勉強会@四日市へのお誘いWindows Phone勉強会@四日市へのお誘い
Windows Phone勉強会@四日市へのお誘い
Nobuaki Aoki
 
神戸電子専門学校 業界セミナー 20170422
神戸電子専門学校 業界セミナー 20170422神戸電子専門学校 業界セミナー 20170422
神戸電子専門学校 業界セミナー 20170422
Aya Tokura
 
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
Yutaka Kachi
 
デブサミ関西2011 オフィシャルコミュニティ募集!
デブサミ関西2011 オフィシャルコミュニティ募集!デブサミ関西2011 オフィシャルコミュニティ募集!
デブサミ関西2011 オフィシャルコミュニティ募集!
Developers Summit
 
6/12 ODC実行委員会資料
6/12 ODC実行委員会資料6/12 ODC実行委員会資料
6/12 ODC実行委員会資料
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
さくらのクラウドフォーメーション with Chef [XEgg session]
さくらのクラウドフォーメーション with Chef [XEgg session]さくらのクラウドフォーメーション with Chef [XEgg session]
さくらのクラウドフォーメーション with Chef [XEgg session]
Yukihiko SAWANOBORI
 

Similar to WindowsではじめるROSプログラミング (20)

UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
 
OSC2021 Online Spring TOPPERS
OSC2021 Online Spring TOPPERSOSC2021 Online Spring TOPPERS
OSC2021 Online Spring TOPPERS
 
20100529 phpday
20100529 phpday20100529 phpday
20100529 phpday
 
ROSCon2019 参加報告:オーバビュー+α
ROSCon2019 参加報告:オーバビュー+αROSCon2019 参加報告:オーバビュー+α
ROSCon2019 参加報告:オーバビュー+α
 
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
 
デブサミ関西2011 JAZ紹介
デブサミ関西2011 JAZ紹介デブサミ関西2011 JAZ紹介
デブサミ関西2011 JAZ紹介
 
Uno Platform か Blazor
Uno Platform か BlazorUno Platform か Blazor
Uno Platform か Blazor
 
ドローンをプログラミングして飛ばす!Scratch、PHP、Python、映像のプログラミング授業
ドローンをプログラミングして飛ばす!Scratch、PHP、Python、映像のプログラミング授業ドローンをプログラミングして飛ばす!Scratch、PHP、Python、映像のプログラミング授業
ドローンをプログラミングして飛ばす!Scratch、PHP、Python、映像のプログラミング授業
 
2019年9月15日 OSC広島 ドローンをプログラミングして飛ばす!ScratchとPHPでプログラミング授業
2019年9月15日 OSC広島 ドローンをプログラミングして飛ばす!ScratchとPHPでプログラミング授業2019年9月15日 OSC広島 ドローンをプログラミングして飛ばす!ScratchとPHPでプログラミング授業
2019年9月15日 OSC広島 ドローンをプログラミングして飛ばす!ScratchとPHPでプログラミング授業
 
秘伝:クラウドに開発環境をえいっ!と構築する方法
秘伝:クラウドに開発環境をえいっ!と構築する方法秘伝:クラウドに開発環境をえいっ!と構築する方法
秘伝:クラウドに開発環境をえいっ!と構築する方法
 
マイクロサービスとOSSのおいしい関係
マイクロサービスとOSSのおいしい関係マイクロサービスとOSSのおいしい関係
マイクロサービスとOSSのおいしい関係
 
20110709 第1回jaz女子会 jaz紹介
20110709 第1回jaz女子会 jaz紹介20110709 第1回jaz女子会 jaz紹介
20110709 第1回jaz女子会 jaz紹介
 
Osc tokyo20141019
Osc tokyo20141019Osc tokyo20141019
Osc tokyo20141019
 
Tech-Circle PepperでROS開発をはじめよう in アトリエ秋葉原(ハンズオン)
Tech-Circle PepperでROS開発をはじめよう in アトリエ秋葉原(ハンズオン)Tech-Circle PepperでROS開発をはじめよう in アトリエ秋葉原(ハンズオン)
Tech-Circle PepperでROS開発をはじめよう in アトリエ秋葉原(ハンズオン)
 
Windows Phone勉強会@四日市へのお誘い
Windows Phone勉強会@四日市へのお誘いWindows Phone勉強会@四日市へのお誘い
Windows Phone勉強会@四日市へのお誘い
 
神戸電子専門学校 業界セミナー 20170422
神戸電子専門学校 業界セミナー 20170422神戸電子専門学校 業界セミナー 20170422
神戸電子専門学校 業界セミナー 20170422
 
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
 
デブサミ関西2011 オフィシャルコミュニティ募集!
デブサミ関西2011 オフィシャルコミュニティ募集!デブサミ関西2011 オフィシャルコミュニティ募集!
デブサミ関西2011 オフィシャルコミュニティ募集!
 
6/12 ODC実行委員会資料
6/12 ODC実行委員会資料6/12 ODC実行委員会資料
6/12 ODC実行委員会資料
 
さくらのクラウドフォーメーション with Chef [XEgg session]
さくらのクラウドフォーメーション with Chef [XEgg session]さくらのクラウドフォーメーション with Chef [XEgg session]
さくらのクラウドフォーメーション with Chef [XEgg session]
 

More from Takayuki Goto

ros2_cmd_api : ROS2コマンド機能のAPIを提供するROS2パッケージ.pdf
ros2_cmd_api :  ROS2コマンド機能のAPIを提供するROS2パッケージ.pdfros2_cmd_api :  ROS2コマンド機能のAPIを提供するROS2パッケージ.pdf
ros2_cmd_api : ROS2コマンド機能のAPIを提供するROS2パッケージ.pdf
Takayuki Goto
 
OculusのPassthrough APIを使ってみた
OculusのPassthrough APIを使ってみたOculusのPassthrough APIを使ってみた
OculusのPassthrough APIを使ってみた
Takayuki Goto
 
DockerでCKANを動かそう
DockerでCKANを動かそうDockerでCKANを動かそう
DockerでCKANを動かそう
Takayuki Goto
 
オープンデータを使ったモバイルアプリ開発(応用編)
オープンデータを使ったモバイルアプリ開発(応用編)オープンデータを使ったモバイルアプリ開発(応用編)
オープンデータを使ったモバイルアプリ開発(応用編)
Takayuki Goto
 
オープンデータを使ったモバイルアプリ開発(入門編)
オープンデータを使ったモバイルアプリ開発(入門編)オープンデータを使ったモバイルアプリ開発(入門編)
オープンデータを使ったモバイルアプリ開発(入門編)
Takayuki Goto
 
オープンデータを使った モバイルアプリ開発入門
オープンデータを使ったモバイルアプリ開発入門オープンデータを使ったモバイルアプリ開発入門
オープンデータを使った モバイルアプリ開発入門
Takayuki Goto
 
Expoによるモバイルアプリ開発入門
Expoによるモバイルアプリ開発入門Expoによるモバイルアプリ開発入門
Expoによるモバイルアプリ開発入門
Takayuki Goto
 

More from Takayuki Goto (7)

ros2_cmd_api : ROS2コマンド機能のAPIを提供するROS2パッケージ.pdf
ros2_cmd_api :  ROS2コマンド機能のAPIを提供するROS2パッケージ.pdfros2_cmd_api :  ROS2コマンド機能のAPIを提供するROS2パッケージ.pdf
ros2_cmd_api : ROS2コマンド機能のAPIを提供するROS2パッケージ.pdf
 
OculusのPassthrough APIを使ってみた
OculusのPassthrough APIを使ってみたOculusのPassthrough APIを使ってみた
OculusのPassthrough APIを使ってみた
 
DockerでCKANを動かそう
DockerでCKANを動かそうDockerでCKANを動かそう
DockerでCKANを動かそう
 
オープンデータを使ったモバイルアプリ開発(応用編)
オープンデータを使ったモバイルアプリ開発(応用編)オープンデータを使ったモバイルアプリ開発(応用編)
オープンデータを使ったモバイルアプリ開発(応用編)
 
オープンデータを使ったモバイルアプリ開発(入門編)
オープンデータを使ったモバイルアプリ開発(入門編)オープンデータを使ったモバイルアプリ開発(入門編)
オープンデータを使ったモバイルアプリ開発(入門編)
 
オープンデータを使った モバイルアプリ開発入門
オープンデータを使ったモバイルアプリ開発入門オープンデータを使ったモバイルアプリ開発入門
オープンデータを使った モバイルアプリ開発入門
 
Expoによるモバイルアプリ開発入門
Expoによるモバイルアプリ開発入門Expoによるモバイルアプリ開発入門
Expoによるモバイルアプリ開発入門
 

WindowsではじめるROSプログラミング