SlideShare a Scribd company logo
2019年度 徳島県 あわ文化可能性創造事業
伝わる広報ゼミ
#04「企画って何だ?」
2020.1.30 中田一会(きてん企画室)+加藤甫(写真家)
いきなりですが、今日は
「実験」からはじめます。
花見こいこいゲーム
[ あらすじ ]
あなたは、
とある公園で開催する
お花見企画の事務局です
たくさんの人に
お花見に来てもらう
ことが使命です
が、しかし!
とある大人の事情で
一切の広報手段が
使えません
とある大人の事情で
一切の広報手段が
使えません
プレスリリースはもちろん、
チラシもポスターもウェブサ
イトもSNSもメールも直電も
使えません
それでも、
お花見に人を呼ばないと!
アイデアを出さないと!
さあ、どうしましょう?
花見こいこいゲーム
[ ルール ]
・アイデアを全員で順番に出します
・同じアイデアは出してはいけません
・アイデアはスケッチ係が絵にします
・2周目からは「お助け袋」が使えます
・今回は2周までやってみます
[ デモンストレーション ]
広報手段を使わず、
家族のピアノコンサートに
人をたくさん呼ぶには?
では、やってみましょう
広報手段を使わず、お花見に
人がたくさん来るような
アイデアを考えてください!
[ ルール ]
・アイデアを全員で順番に出します
・同じアイデアは出してはいけません
・アイデアはスケッチ係が絵にします
・2周目からは「お助け袋」が使えます
・今回は2周までやってみます
花見こいこいゲーム
おつかれさまでした!
では、ここで
出たアイデアを
分類してみましょう
2019年度 徳島県 あわ文化可能性創造事業
伝わる広報ゼミ
#04「企画って何だ?」
2020.1.30 中田一会(きてん企画室)+加藤甫(写真家)
[ここまでのまとめ]
振り返りとゲームの解説
11/14 #03 テーマ「何を伝えるのか?」
広報ゼミを題材にチラシのラフを描いてみる
11/14 #03 テーマ「何を伝えるのか?」
広報ゼミを題材にチラシのラフを描いてみる
11/14 #03 テーマ「何を伝えるのか?」
広報ゼミを題材にチラシのラフを描いてみる
11/14 #03 テーマ「何を伝えるのか?」
広報ゼミを題材にチラシのラフを描いてみる
11/14 #03 テーマ「何を伝えるのか?」
広報ゼミを題材にチラシのラフを描いてみる
そして最後に
こんなまとめをしました。
覚えてますか?
広報物の制作途中で
企画の矛盾に気づいたら…
可能な限り
企画から見直し!
企画から見直し!!!
• 広報手段を封じることで、   
新しい方法を探る!
• 企画そのものが広報に     
繋がることを体感する!
「花見こいこいゲーム」
なぜそんな工夫が必要?
• "情報砂粒時代"においては、   
広報手段だけでは届かない
• 都市と地方では人の量が違う
→出たアイデアを広報手段と
 組み合わせることで事業が強くなる!
企画は大切
では、実際の事業で
考えてみましょう
花見こいこいゲーム
ここから編
ゲームで出たアイデアカード
を一つだけ引く。
そのアイデアとふだんの事業
を組み合わせて企画して発表!
やること
アイデアから「花見」を
引くと何が残る?
ポイント
アイデア 花見
- = ?
その要素と事業を足すと
どんな企画になる?
ポイント
ニュー
アイデア!
みなさんの
事業+ =?
発表してみましょう!
まとめ:企画力は因数分解力!
アイデア 外部の事例
- = 要素
ニュー
アイデア!
自分の事業
+ =要素
おつかれさまでした!
2019年度 徳島県 あわ文化可能性創造事業
伝わる広報ゼミ
#04「企画って何だ?」
2020.1.30 中田一会(きてん企画室)+加藤甫(写真家)

More Related Content

What's hot

20181012_届ける広報ゼミ_第2回ことばを大切に(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
20181012_届ける広報ゼミ_第2回ことばを大切に(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)20181012_届ける広報ゼミ_第2回ことばを大切に(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
20181012_届ける広報ゼミ_第2回ことばを大切に(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
きてん企画室
 
20190319_届ける広報ゼミ_第5回広報力をぐるっと見渡す(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
20190319_届ける広報ゼミ_第5回広報力をぐるっと見渡す(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)20190319_届ける広報ゼミ_第5回広報力をぐるっと見渡す(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
20190319_届ける広報ゼミ_第5回広報力をぐるっと見渡す(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
きてん企画室
 
20191016_ジムジム会#02リズムを刻む/定期レターのつくりかた・つかいかた
20191016_ジムジム会#02リズムを刻む/定期レターのつくりかた・つかいかた20191016_ジムジム会#02リズムを刻む/定期レターのつくりかた・つかいかた
20191016_ジムジム会#02リズムを刻む/定期レターのつくりかた・つかいかた
きてん企画室
 
20210216_TURNLAND_ラマノの勉強会「記録と広報を考える」
20210216_TURNLAND_ラマノの勉強会「記録と広報を考える」20210216_TURNLAND_ラマノの勉強会「記録と広報を考える」
20210216_TURNLAND_ラマノの勉強会「記録と広報を考える」
きてん企画室
 
20190513_”あいだ”を残すもプロジェクト! アートプロジェクトにおける 人・ことば・時間のつなぎ方を考える
20190513_”あいだ”を残すもプロジェクト! アートプロジェクトにおける 人・ことば・時間のつなぎ方を考える20190513_”あいだ”を残すもプロジェクト! アートプロジェクトにおける 人・ことば・時間のつなぎ方を考える
20190513_”あいだ”を残すもプロジェクト! アートプロジェクトにおける 人・ことば・時間のつなぎ方を考える
きてん企画室
 
20130615_オープン・コミュニケーション、新しい広報の形
20130615_オープン・コミュニケーション、新しい広報の形20130615_オープン・コミュニケーション、新しい広報の形
20130615_オープン・コミュニケーション、新しい広報の形
きてん企画室
 
20181129_届ける広報ゼミ_第3回ポイントを押さえて伝える(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
20181129_届ける広報ゼミ_第3回ポイントを押さえて伝える(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)20181129_届ける広報ゼミ_第3回ポイントを押さえて伝える(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
20181129_届ける広報ゼミ_第3回ポイントを押さえて伝える(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
きてん企画室
 
20140713_ウェブ時代の広報を考える〜大事にしている5つのこと〜 (TARL 思考と技術と対話の学校 集中講座:アートプロジェクトを伝える広報&ツー...
20140713_ウェブ時代の広報を考える〜大事にしている5つのこと〜 (TARL 思考と技術と対話の学校 集中講座:アートプロジェクトを伝える広報&ツー...20140713_ウェブ時代の広報を考える〜大事にしている5つのこと〜 (TARL 思考と技術と対話の学校 集中講座:アートプロジェクトを伝える広報&ツー...
20140713_ウェブ時代の広報を考える〜大事にしている5つのこと〜 (TARL 思考と技術と対話の学校 集中講座:アートプロジェクトを伝える広報&ツー...
きてん企画室
 
20190920_ジムジム会#01”広報”をやめる/ウェブサイトのつくりかた・つかいかた
20190920_ジムジム会#01”広報”をやめる/ウェブサイトのつくりかた・つかいかた20190920_ジムジム会#01”広報”をやめる/ウェブサイトのつくりかた・つかいかた
20190920_ジムジム会#01”広報”をやめる/ウェブサイトのつくりかた・つかいかた
きてん企画室
 
Group#2 ideathon@ishinomaki(japanese)
Group#2 ideathon@ishinomaki(japanese)Group#2 ideathon@ishinomaki(japanese)
Group#2 ideathon@ishinomaki(japanese)
Tetsuya Gunji
 
20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!
20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!
20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!
きてん企画室
 
ワークショップ_ステークホルダー図を描いて広報施策を考えよう
ワークショップ_ステークホルダー図を描いて広報施策を考えようワークショップ_ステークホルダー図を描いて広報施策を考えよう
ワークショップ_ステークホルダー図を描いて広報施策を考えよう
きてん企画室
 
20150225_Open+Relation ざっくり解説!ロフトワークの戦略的オープン・コミュニケーション
20150225_Open+Relation ざっくり解説!ロフトワークの戦略的オープン・コミュニケーション20150225_Open+Relation ざっくり解説!ロフトワークの戦略的オープン・コミュニケーション
20150225_Open+Relation ざっくり解説!ロフトワークの戦略的オープン・コミュニケーション
きてん企画室
 
20180912_TARL_アートプロジェクトの運営手始め_広報入門
20180912_TARL_アートプロジェクトの運営手始め_広報入門20180912_TARL_アートプロジェクトの運営手始め_広報入門
20180912_TARL_アートプロジェクトの運営手始め_広報入門
きてん企画室
 
リノベーションスクール@豊島区(2015年3月7日)
リノベーションスクール@豊島区(2015年3月7日)リノベーションスクール@豊島区(2015年3月7日)
リノベーションスクール@豊島区(2015年3月7日)
Hiroyuki Ono
 
心に残る人になるための「手書き」術
心に残る人になるための「手書き」術心に残る人になるための「手書き」術
心に残る人になるための「手書き」術schoowebcampus
 
101024 localsummit g11振り返り
101024 localsummit g11振り返り101024 localsummit g11振り返り
101024 localsummit g11振り返りLocal Summit
 
2015/3/1地域起業をとことん考えるアイデアソン - 堀池喜一郎「地域で起業する」と「支援する」が合流する企業のヒント〜多摩・三鷹でコミュニティビジネス〜
2015/3/1地域起業をとことん考えるアイデアソン - 堀池喜一郎「地域で起業する」と「支援する」が合流する企業のヒント〜多摩・三鷹でコミュニティビジネス〜2015/3/1地域起業をとことん考えるアイデアソン - 堀池喜一郎「地域で起業する」と「支援する」が合流する企業のヒント〜多摩・三鷹でコミュニティビジネス〜
2015/3/1地域起業をとことん考えるアイデアソン - 堀池喜一郎「地域で起業する」と「支援する」が合流する企業のヒント〜多摩・三鷹でコミュニティビジネス〜
kokeguchi
 
20161126_インハウス広報の視点から考える「ことば」と「広報計画」
20161126_インハウス広報の視点から考える「ことば」と「広報計画」20161126_インハウス広報の視点から考える「ことば」と「広報計画」
20161126_インハウス広報の視点から考える「ことば」と「広報計画」
きてん企画室
 
デザイナー的思考で地域の想いをつなぐ
デザイナー的思考で地域の想いをつなぐデザイナー的思考で地域の想いをつなぐ
デザイナー的思考で地域の想いをつなぐ
tigris
 

What's hot (20)

20181012_届ける広報ゼミ_第2回ことばを大切に(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
20181012_届ける広報ゼミ_第2回ことばを大切に(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)20181012_届ける広報ゼミ_第2回ことばを大切に(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
20181012_届ける広報ゼミ_第2回ことばを大切に(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
 
20190319_届ける広報ゼミ_第5回広報力をぐるっと見渡す(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
20190319_届ける広報ゼミ_第5回広報力をぐるっと見渡す(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)20190319_届ける広報ゼミ_第5回広報力をぐるっと見渡す(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
20190319_届ける広報ゼミ_第5回広報力をぐるっと見渡す(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
 
20191016_ジムジム会#02リズムを刻む/定期レターのつくりかた・つかいかた
20191016_ジムジム会#02リズムを刻む/定期レターのつくりかた・つかいかた20191016_ジムジム会#02リズムを刻む/定期レターのつくりかた・つかいかた
20191016_ジムジム会#02リズムを刻む/定期レターのつくりかた・つかいかた
 
20210216_TURNLAND_ラマノの勉強会「記録と広報を考える」
20210216_TURNLAND_ラマノの勉強会「記録と広報を考える」20210216_TURNLAND_ラマノの勉強会「記録と広報を考える」
20210216_TURNLAND_ラマノの勉強会「記録と広報を考える」
 
20190513_”あいだ”を残すもプロジェクト! アートプロジェクトにおける 人・ことば・時間のつなぎ方を考える
20190513_”あいだ”を残すもプロジェクト! アートプロジェクトにおける 人・ことば・時間のつなぎ方を考える20190513_”あいだ”を残すもプロジェクト! アートプロジェクトにおける 人・ことば・時間のつなぎ方を考える
20190513_”あいだ”を残すもプロジェクト! アートプロジェクトにおける 人・ことば・時間のつなぎ方を考える
 
20130615_オープン・コミュニケーション、新しい広報の形
20130615_オープン・コミュニケーション、新しい広報の形20130615_オープン・コミュニケーション、新しい広報の形
20130615_オープン・コミュニケーション、新しい広報の形
 
20181129_届ける広報ゼミ_第3回ポイントを押さえて伝える(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
20181129_届ける広報ゼミ_第3回ポイントを押さえて伝える(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)20181129_届ける広報ゼミ_第3回ポイントを押さえて伝える(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
20181129_届ける広報ゼミ_第3回ポイントを押さえて伝える(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
 
20140713_ウェブ時代の広報を考える〜大事にしている5つのこと〜 (TARL 思考と技術と対話の学校 集中講座:アートプロジェクトを伝える広報&ツー...
20140713_ウェブ時代の広報を考える〜大事にしている5つのこと〜 (TARL 思考と技術と対話の学校 集中講座:アートプロジェクトを伝える広報&ツー...20140713_ウェブ時代の広報を考える〜大事にしている5つのこと〜 (TARL 思考と技術と対話の学校 集中講座:アートプロジェクトを伝える広報&ツー...
20140713_ウェブ時代の広報を考える〜大事にしている5つのこと〜 (TARL 思考と技術と対話の学校 集中講座:アートプロジェクトを伝える広報&ツー...
 
20190920_ジムジム会#01”広報”をやめる/ウェブサイトのつくりかた・つかいかた
20190920_ジムジム会#01”広報”をやめる/ウェブサイトのつくりかた・つかいかた20190920_ジムジム会#01”広報”をやめる/ウェブサイトのつくりかた・つかいかた
20190920_ジムジム会#01”広報”をやめる/ウェブサイトのつくりかた・つかいかた
 
Group#2 ideathon@ishinomaki(japanese)
Group#2 ideathon@ishinomaki(japanese)Group#2 ideathon@ishinomaki(japanese)
Group#2 ideathon@ishinomaki(japanese)
 
20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!
20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!
20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!
 
ワークショップ_ステークホルダー図を描いて広報施策を考えよう
ワークショップ_ステークホルダー図を描いて広報施策を考えようワークショップ_ステークホルダー図を描いて広報施策を考えよう
ワークショップ_ステークホルダー図を描いて広報施策を考えよう
 
20150225_Open+Relation ざっくり解説!ロフトワークの戦略的オープン・コミュニケーション
20150225_Open+Relation ざっくり解説!ロフトワークの戦略的オープン・コミュニケーション20150225_Open+Relation ざっくり解説!ロフトワークの戦略的オープン・コミュニケーション
20150225_Open+Relation ざっくり解説!ロフトワークの戦略的オープン・コミュニケーション
 
20180912_TARL_アートプロジェクトの運営手始め_広報入門
20180912_TARL_アートプロジェクトの運営手始め_広報入門20180912_TARL_アートプロジェクトの運営手始め_広報入門
20180912_TARL_アートプロジェクトの運営手始め_広報入門
 
リノベーションスクール@豊島区(2015年3月7日)
リノベーションスクール@豊島区(2015年3月7日)リノベーションスクール@豊島区(2015年3月7日)
リノベーションスクール@豊島区(2015年3月7日)
 
心に残る人になるための「手書き」術
心に残る人になるための「手書き」術心に残る人になるための「手書き」術
心に残る人になるための「手書き」術
 
101024 localsummit g11振り返り
101024 localsummit g11振り返り101024 localsummit g11振り返り
101024 localsummit g11振り返り
 
2015/3/1地域起業をとことん考えるアイデアソン - 堀池喜一郎「地域で起業する」と「支援する」が合流する企業のヒント〜多摩・三鷹でコミュニティビジネス〜
2015/3/1地域起業をとことん考えるアイデアソン - 堀池喜一郎「地域で起業する」と「支援する」が合流する企業のヒント〜多摩・三鷹でコミュニティビジネス〜2015/3/1地域起業をとことん考えるアイデアソン - 堀池喜一郎「地域で起業する」と「支援する」が合流する企業のヒント〜多摩・三鷹でコミュニティビジネス〜
2015/3/1地域起業をとことん考えるアイデアソン - 堀池喜一郎「地域で起業する」と「支援する」が合流する企業のヒント〜多摩・三鷹でコミュニティビジネス〜
 
20161126_インハウス広報の視点から考える「ことば」と「広報計画」
20161126_インハウス広報の視点から考える「ことば」と「広報計画」20161126_インハウス広報の視点から考える「ことば」と「広報計画」
20161126_インハウス広報の視点から考える「ことば」と「広報計画」
 
デザイナー的思考で地域の想いをつなぐ
デザイナー的思考で地域の想いをつなぐデザイナー的思考で地域の想いをつなぐ
デザイナー的思考で地域の想いをつなぐ
 

Similar to 20200130伝わる広報ゼミ#04_企画って何だ?(2019年度徳島県あわ文化可能性創造事業)

ドリームマップセミナー
ドリームマップセミナードリームマップセミナー
ドリームマップセミナー
ssuserd29db9
 
CREATIVE
CREATIVECREATIVE
CREATIVE
makokitazato
 
こすぎの大学 第90回 武蔵小杉でおせっかい (黒瀬義敏)
こすぎの大学 第90回 武蔵小杉でおせっかい (黒瀬義敏)こすぎの大学 第90回 武蔵小杉でおせっかい (黒瀬義敏)
こすぎの大学 第90回 武蔵小杉でおせっかい (黒瀬義敏)
yoshitoshikurose
 
広研塾(稲本)
広研塾(稲本)広研塾(稲本)
広研塾(稲本)Naoki Matsuda
 
WHAT'Sよこぜプレゼン部?
WHAT'Sよこぜプレゼン部?WHAT'Sよこぜプレゼン部?
WHAT'Sよこぜプレゼン部?
Daisuke Kambara
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう
Yoshihiko Suko (Ph.D) / BADO! Inc. of CEO
 
東長崎商工会セミナー140119
東長崎商工会セミナー140119東長崎商工会セミナー140119
東長崎商工会セミナー140119Hideaki Yodogawa
 
CREATIVE
CREATIVECREATIVE
CREATIVE
makokitazato
 
CREATIVE
 CREATIVE CREATIVE
CREATIVE
makokitazato
 
CREATIVE
CREATIVECREATIVE
CREATIVE
makokitazato
 
東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」 創造現場のビジネススキルはじめの一歩 第4回 “そもそも”から始める! 広報・PR入門
東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」 創造現場のビジネススキルはじめの一歩 第4回 “そもそも”から始める! 広報・PR入門東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」 創造現場のビジネススキルはじめの一歩 第4回 “そもそも”から始める! 広報・PR入門
東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」 創造現場のビジネススキルはじめの一歩 第4回 “そもそも”から始める! 広報・PR入門
きてん企画室
 
チラシデザイン勉強会資料
チラシデザイン勉強会資料チラシデザイン勉強会資料
チラシデザイン勉強会資料
ROLE_Slides
 
ヤドノマド×ソーシャルデザイン学
ヤドノマド×ソーシャルデザイン学ヤドノマド×ソーシャルデザイン学
ヤドノマド×ソーシャルデザイン学
Etsuko Nagayama
 
1029 滋賀大学「子どもたちとのコミュニケーションを考える」
1029  滋賀大学「子どもたちとのコミュニケーションを考える」 1029  滋賀大学「子どもたちとのコミュニケーションを考える」
1029 滋賀大学「子どもたちとのコミュニケーションを考える」
Yosuke Tanaka
 
Quintechプロダクト、リリースしたよ♪
Quintechプロダクト、リリースしたよ♪Quintechプロダクト、リリースしたよ♪
Quintechプロダクト、リリースしたよ♪
Quintech_lab
 
20181216 cff daidobata2018_yoriai_sugiyama
20181216 cff daidobata2018_yoriai_sugiyama20181216 cff daidobata2018_yoriai_sugiyama
20181216 cff daidobata2018_yoriai_sugiyama
恵理 杉山
 
20150221 子育てアプリアイデアワークショップvol.2 〜インターナショナルオープンデータデイ in 生駒〜
20150221 子育てアプリアイデアワークショップvol.2 〜インターナショナルオープンデータデイ in 生駒〜20150221 子育てアプリアイデアワークショップvol.2 〜インターナショナルオープンデータデイ in 生駒〜
20150221 子育てアプリアイデアワークショップvol.2 〜インターナショナルオープンデータデイ in 生駒〜
Takuya Sato
 

Similar to 20200130伝わる広報ゼミ#04_企画って何だ?(2019年度徳島県あわ文化可能性創造事業) (17)

ドリームマップセミナー
ドリームマップセミナードリームマップセミナー
ドリームマップセミナー
 
CREATIVE
CREATIVECREATIVE
CREATIVE
 
こすぎの大学 第90回 武蔵小杉でおせっかい (黒瀬義敏)
こすぎの大学 第90回 武蔵小杉でおせっかい (黒瀬義敏)こすぎの大学 第90回 武蔵小杉でおせっかい (黒瀬義敏)
こすぎの大学 第90回 武蔵小杉でおせっかい (黒瀬義敏)
 
広研塾(稲本)
広研塾(稲本)広研塾(稲本)
広研塾(稲本)
 
WHAT'Sよこぜプレゼン部?
WHAT'Sよこぜプレゼン部?WHAT'Sよこぜプレゼン部?
WHAT'Sよこぜプレゼン部?
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう
 
東長崎商工会セミナー140119
東長崎商工会セミナー140119東長崎商工会セミナー140119
東長崎商工会セミナー140119
 
CREATIVE
CREATIVECREATIVE
CREATIVE
 
CREATIVE
 CREATIVE CREATIVE
CREATIVE
 
CREATIVE
CREATIVECREATIVE
CREATIVE
 
東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」 創造現場のビジネススキルはじめの一歩 第4回 “そもそも”から始める! 広報・PR入門
東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」 創造現場のビジネススキルはじめの一歩 第4回 “そもそも”から始める! 広報・PR入門東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」 創造現場のビジネススキルはじめの一歩 第4回 “そもそも”から始める! 広報・PR入門
東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」 創造現場のビジネススキルはじめの一歩 第4回 “そもそも”から始める! 広報・PR入門
 
チラシデザイン勉強会資料
チラシデザイン勉強会資料チラシデザイン勉強会資料
チラシデザイン勉強会資料
 
ヤドノマド×ソーシャルデザイン学
ヤドノマド×ソーシャルデザイン学ヤドノマド×ソーシャルデザイン学
ヤドノマド×ソーシャルデザイン学
 
1029 滋賀大学「子どもたちとのコミュニケーションを考える」
1029  滋賀大学「子どもたちとのコミュニケーションを考える」 1029  滋賀大学「子どもたちとのコミュニケーションを考える」
1029 滋賀大学「子どもたちとのコミュニケーションを考える」
 
Quintechプロダクト、リリースしたよ♪
Quintechプロダクト、リリースしたよ♪Quintechプロダクト、リリースしたよ♪
Quintechプロダクト、リリースしたよ♪
 
20181216 cff daidobata2018_yoriai_sugiyama
20181216 cff daidobata2018_yoriai_sugiyama20181216 cff daidobata2018_yoriai_sugiyama
20181216 cff daidobata2018_yoriai_sugiyama
 
20150221 子育てアプリアイデアワークショップvol.2 〜インターナショナルオープンデータデイ in 生駒〜
20150221 子育てアプリアイデアワークショップvol.2 〜インターナショナルオープンデータデイ in 生駒〜20150221 子育てアプリアイデアワークショップvol.2 〜インターナショナルオープンデータデイ in 生駒〜
20150221 子育てアプリアイデアワークショップvol.2 〜インターナショナルオープンデータデイ in 生駒〜
 

More from きてん企画室

広報施策のヒントを生む「キャッチボールシート」の使い方
広報施策のヒントを生む「キャッチボールシート」の使い方広報施策のヒントを生む「キャッチボールシート」の使い方
広報施策のヒントを生む「キャッチボールシート」の使い方
きてん企画室
 
20191218_ジムジム会#04_手段を選ぶ/SNSのつかいかた・つづけかた
20191218_ジムジム会#04_手段を選ぶ/SNSのつかいかた・つづけかた20191218_ジムジム会#04_手段を選ぶ/SNSのつかいかた・つづけかた
20191218_ジムジム会#04_手段を選ぶ/SNSのつかいかた・つづけかた
きてん企画室
 
20200108_冊子『10年を伝えるための101日』のつくりかた(ジムジム会実践発表)
20200108_冊子『10年を伝えるための101日』のつくりかた(ジムジム会実践発表)20200108_冊子『10年を伝えるための101日』のつくりかた(ジムジム会実践発表)
20200108_冊子『10年を伝えるための101日』のつくりかた(ジムジム会実践発表)
きてん企画室
 
20190808_たけしと生活研究会_「家を継ぎ接ぐ」で考えたこと
20190808_たけしと生活研究会_「家を継ぎ接ぐ」で考えたこと20190808_たけしと生活研究会_「家を継ぎ接ぐ」で考えたこと
20190808_たけしと生活研究会_「家を継ぎ接ぐ」で考えたこと
きてん企画室
 
20180926_TARL_アートプロジェクトの運営手始め_記録入門
20180926_TARL_アートプロジェクトの運営手始め_記録入門20180926_TARL_アートプロジェクトの運営手始め_記録入門
20180926_TARL_アートプロジェクトの運営手始め_記録入門
きてん企画室
 
20170916_TARL言葉を紡ぐ_立場と伝え方を知る
20170916_TARL言葉を紡ぐ_立場と伝え方を知る20170916_TARL言葉を紡ぐ_立場と伝え方を知る
20170916_TARL言葉を紡ぐ_立場と伝え方を知る
きてん企画室
 
20150515_なぜウェブ時代のPRは「記録」にこだわる? 「伝える」キロクのデザイン(キロク学会・キロクニスト養成講座#03)
20150515_なぜウェブ時代のPRは「記録」にこだわる? 「伝える」キロクのデザイン(キロク学会・キロクニスト養成講座#03)20150515_なぜウェブ時代のPRは「記録」にこだわる? 「伝える」キロクのデザイン(キロク学会・キロクニスト養成講座#03)
20150515_なぜウェブ時代のPRは「記録」にこだわる? 「伝える」キロクのデザイン(キロク学会・キロクニスト養成講座#03)
きてん企画室
 
20140328_キロク学会#00_渋谷と石垣島をただようPRのキロク芸
20140328_キロク学会#00_渋谷と石垣島をただようPRのキロク芸20140328_キロク学会#00_渋谷と石垣島をただようPRのキロク芸
20140328_キロク学会#00_渋谷と石垣島をただようPRのキロク芸
きてん企画室
 
20140131 石垣島 USIO Design Projectのご紹介(loftwork Day2014 "地域×Innovation"セッション)
20140131 石垣島 USIO Design Projectのご紹介(loftwork Day2014 "地域×Innovation"セッション)20140131 石垣島 USIO Design Projectのご紹介(loftwork Day2014 "地域×Innovation"セッション)
20140131 石垣島 USIO Design Projectのご紹介(loftwork Day2014 "地域×Innovation"セッション)
きてん企画室
 

More from きてん企画室 (9)

広報施策のヒントを生む「キャッチボールシート」の使い方
広報施策のヒントを生む「キャッチボールシート」の使い方広報施策のヒントを生む「キャッチボールシート」の使い方
広報施策のヒントを生む「キャッチボールシート」の使い方
 
20191218_ジムジム会#04_手段を選ぶ/SNSのつかいかた・つづけかた
20191218_ジムジム会#04_手段を選ぶ/SNSのつかいかた・つづけかた20191218_ジムジム会#04_手段を選ぶ/SNSのつかいかた・つづけかた
20191218_ジムジム会#04_手段を選ぶ/SNSのつかいかた・つづけかた
 
20200108_冊子『10年を伝えるための101日』のつくりかた(ジムジム会実践発表)
20200108_冊子『10年を伝えるための101日』のつくりかた(ジムジム会実践発表)20200108_冊子『10年を伝えるための101日』のつくりかた(ジムジム会実践発表)
20200108_冊子『10年を伝えるための101日』のつくりかた(ジムジム会実践発表)
 
20190808_たけしと生活研究会_「家を継ぎ接ぐ」で考えたこと
20190808_たけしと生活研究会_「家を継ぎ接ぐ」で考えたこと20190808_たけしと生活研究会_「家を継ぎ接ぐ」で考えたこと
20190808_たけしと生活研究会_「家を継ぎ接ぐ」で考えたこと
 
20180926_TARL_アートプロジェクトの運営手始め_記録入門
20180926_TARL_アートプロジェクトの運営手始め_記録入門20180926_TARL_アートプロジェクトの運営手始め_記録入門
20180926_TARL_アートプロジェクトの運営手始め_記録入門
 
20170916_TARL言葉を紡ぐ_立場と伝え方を知る
20170916_TARL言葉を紡ぐ_立場と伝え方を知る20170916_TARL言葉を紡ぐ_立場と伝え方を知る
20170916_TARL言葉を紡ぐ_立場と伝え方を知る
 
20150515_なぜウェブ時代のPRは「記録」にこだわる? 「伝える」キロクのデザイン(キロク学会・キロクニスト養成講座#03)
20150515_なぜウェブ時代のPRは「記録」にこだわる? 「伝える」キロクのデザイン(キロク学会・キロクニスト養成講座#03)20150515_なぜウェブ時代のPRは「記録」にこだわる? 「伝える」キロクのデザイン(キロク学会・キロクニスト養成講座#03)
20150515_なぜウェブ時代のPRは「記録」にこだわる? 「伝える」キロクのデザイン(キロク学会・キロクニスト養成講座#03)
 
20140328_キロク学会#00_渋谷と石垣島をただようPRのキロク芸
20140328_キロク学会#00_渋谷と石垣島をただようPRのキロク芸20140328_キロク学会#00_渋谷と石垣島をただようPRのキロク芸
20140328_キロク学会#00_渋谷と石垣島をただようPRのキロク芸
 
20140131 石垣島 USIO Design Projectのご紹介(loftwork Day2014 "地域×Innovation"セッション)
20140131 石垣島 USIO Design Projectのご紹介(loftwork Day2014 "地域×Innovation"セッション)20140131 石垣島 USIO Design Projectのご紹介(loftwork Day2014 "地域×Innovation"セッション)
20140131 石垣島 USIO Design Projectのご紹介(loftwork Day2014 "地域×Innovation"セッション)
 

20200130伝わる広報ゼミ#04_企画って何だ?(2019年度徳島県あわ文化可能性創造事業)