SlideShare a Scribd company logo
子育てをよりしやすい街作り
ファシリテーター:原 亮氏
(Fandroid EAST JAPAN)
石巻ビジネスアイデアソン2014
今日、みなさんとアイデアを出し合いたいこと
「番外」ではなくここが議論すべき中心 生駒の場づくりに学べ!(CODE for IKOMA)
• 30数名で150のアイデアスケッチ
※ 某大手社内アイデアソンと同水準
• アイデアが具体的できめ細やか
※ 同じアイデアでも室に差が出る
• 副市長「ぜんぶ実現したい」
今日めざす成果
「石巻版子育てナレッジバンク」
子育てのニーズを当事者から集め、
アイデアを次の場につなぎ、
実現させていく仕組みを、
石巻につくろう
【アウトプットのイメージ】
・人や声が集まる場づくり
・アイデアを次に託す
・実現させる人・集団の形成 等
「子育てをしている人が困ったことを誰かに伝える」
ことをできるだけ邪魔するには?
逆転させて
アイデアシート
を作成
アイデアをみんなで共有
創出された主なアイデア
「ママのための問題解決道場!!」
悩みを抱えている母親が道場に悩みを持
ち込むと、問題解決ノウハウのある解決
家(起業、教育実習生等)がお悩みを解
決してくれる。
「公園を子供が集まるところにする」
公園を親子が集える場として充実させる
(遊具を工夫する)ことで、情報の共有
を促す。
【その他アイデア】
• 「何かあったら頼れる窓口」
• 「子育てしている人が集まりやすい場
を作ろう!」
• 「地域とのコミュニケーションを取り
やすくする」 等

More Related Content

What's hot

20200610_トナリノ広報部「誰に向けて届ける?」 ステークホルダーを 分解して考えるワークショップ
20200610_トナリノ広報部「誰に向けて届ける?」 ステークホルダーを 分解して考えるワークショップ20200610_トナリノ広報部「誰に向けて届ける?」 ステークホルダーを 分解して考えるワークショップ
20200610_トナリノ広報部「誰に向けて届ける?」 ステークホルダーを 分解して考えるワークショップ
きてん企画室
 
20190319_届ける広報ゼミ_第5回広報力をぐるっと見渡す(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
20190319_届ける広報ゼミ_第5回広報力をぐるっと見渡す(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)20190319_届ける広報ゼミ_第5回広報力をぐるっと見渡す(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
20190319_届ける広報ゼミ_第5回広報力をぐるっと見渡す(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
きてん企画室
 
101024 localsummit g11振り返り
101024 localsummit g11振り返り101024 localsummit g11振り返り
101024 localsummit g11振り返りLocal Summit
 
20191114_伝わる広報ゼミ#03_何を伝えるのか?(2019年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
20191114_伝わる広報ゼミ#03_何を伝えるのか?(2019年度徳島県あわ文化可能性創造事業)20191114_伝わる広報ゼミ#03_何を伝えるのか?(2019年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
20191114_伝わる広報ゼミ#03_何を伝えるのか?(2019年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
きてん企画室
 
20181129_届ける広報ゼミ_第3回ポイントを押さえて伝える(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
20181129_届ける広報ゼミ_第3回ポイントを押さえて伝える(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)20181129_届ける広報ゼミ_第3回ポイントを押さえて伝える(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
20181129_届ける広報ゼミ_第3回ポイントを押さえて伝える(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
きてん企画室
 
Talk Your Will #5 in 汐留 プレゼンスライド
Talk Your Will #5 in 汐留 プレゼンスライドTalk Your Will #5 in 汐留 プレゼンスライド
Talk Your Will #5 in 汐留 プレゼンスライド
Kenji Fukui
 
ソーシャル・イノベーション20141121 2
ソーシャル・イノベーション20141121 2ソーシャル・イノベーション20141121 2
ソーシャル・イノベーション20141121 2
Ken Yasumatsu
 
20190513_”あいだ”を残すもプロジェクト! アートプロジェクトにおける 人・ことば・時間のつなぎ方を考える
20190513_”あいだ”を残すもプロジェクト! アートプロジェクトにおける 人・ことば・時間のつなぎ方を考える20190513_”あいだ”を残すもプロジェクト! アートプロジェクトにおける 人・ことば・時間のつなぎ方を考える
20190513_”あいだ”を残すもプロジェクト! アートプロジェクトにおける 人・ことば・時間のつなぎ方を考える
きてん企画室
 
日本ディレクション協会の紹介・ディレクションとは
日本ディレクション協会の紹介・ディレクションとは日本ディレクション協会の紹介・ディレクションとは
日本ディレクション協会の紹介・ディレクションとは
本間 和城
 
Dojo con2019 202001
Dojo con2019 202001Dojo con2019 202001
Dojo con2019 202001
Maki Komuro
 
女性2014企画 140129
女性2014企画 140129女性2014企画 140129
女性2014企画 140129kino4013
 
リノベーションスクール@豊島区(2015年3月7日)
リノベーションスクール@豊島区(2015年3月7日)リノベーションスクール@豊島区(2015年3月7日)
リノベーションスクール@豊島区(2015年3月7日)
Hiroyuki Ono
 
デザイナー的思考で地域の想いをつなぐ
デザイナー的思考で地域の想いをつなぐデザイナー的思考で地域の想いをつなぐ
デザイナー的思考で地域の想いをつなぐ
tigris
 
ビジュアル思考ワークショップ 札幌市立大学主催 産業界ニーズGP事業関連イベント
ビジュアル思考ワークショップ 札幌市立大学主催 産業界ニーズGP事業関連イベントビジュアル思考ワークショップ 札幌市立大学主催 産業界ニーズGP事業関連イベント
ビジュアル思考ワークショップ 札幌市立大学主催 産業界ニーズGP事業関連イベントshinya ogata
 
地域に新たな価値を生む仕事のデザイン 札幌市立大学主催 産業界ニーズGP事業関連イベント
地域に新たな価値を生む仕事のデザイン 札幌市立大学主催 産業界ニーズGP事業関連イベント地域に新たな価値を生む仕事のデザイン 札幌市立大学主催 産業界ニーズGP事業関連イベント
地域に新たな価値を生む仕事のデザイン 札幌市立大学主催 産業界ニーズGP事業関連イベントshinya ogata
 
第2回真狩地域クラウド交流会_プレゼン資料
第2回真狩地域クラウド交流会_プレゼン資料第2回真狩地域クラウド交流会_プレゼン資料
第2回真狩地域クラウド交流会_プレゼン資料
tigris
 
自分ブランドをアピールする!ロゴの作り方 セミナー資料
自分ブランドをアピールする!ロゴの作り方 セミナー資料自分ブランドをアピールする!ロゴの作り方 セミナー資料
自分ブランドをアピールする!ロゴの作り方 セミナー資料
尚 鈴木
 
あたらしい働き方を手に入れる17の必要なスキル
あたらしい働き方を手に入れる17の必要なスキルあたらしい働き方を手に入れる17の必要なスキル
あたらしい働き方を手に入れる17の必要なスキル
Katsuhito Okada
 
20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!
20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!
20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!
きてん企画室
 
金沢市キッズプログラミングフェスタ (アジアにおける教育の事例紹介)
金沢市キッズプログラミングフェスタ (アジアにおける教育の事例紹介)金沢市キッズプログラミングフェスタ (アジアにおける教育の事例紹介)
金沢市キッズプログラミングフェスタ (アジアにおける教育の事例紹介)
Maki Komuro
 

What's hot (20)

20200610_トナリノ広報部「誰に向けて届ける?」 ステークホルダーを 分解して考えるワークショップ
20200610_トナリノ広報部「誰に向けて届ける?」 ステークホルダーを 分解して考えるワークショップ20200610_トナリノ広報部「誰に向けて届ける?」 ステークホルダーを 分解して考えるワークショップ
20200610_トナリノ広報部「誰に向けて届ける?」 ステークホルダーを 分解して考えるワークショップ
 
20190319_届ける広報ゼミ_第5回広報力をぐるっと見渡す(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
20190319_届ける広報ゼミ_第5回広報力をぐるっと見渡す(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)20190319_届ける広報ゼミ_第5回広報力をぐるっと見渡す(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
20190319_届ける広報ゼミ_第5回広報力をぐるっと見渡す(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
 
101024 localsummit g11振り返り
101024 localsummit g11振り返り101024 localsummit g11振り返り
101024 localsummit g11振り返り
 
20191114_伝わる広報ゼミ#03_何を伝えるのか?(2019年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
20191114_伝わる広報ゼミ#03_何を伝えるのか?(2019年度徳島県あわ文化可能性創造事業)20191114_伝わる広報ゼミ#03_何を伝えるのか?(2019年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
20191114_伝わる広報ゼミ#03_何を伝えるのか?(2019年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
 
20181129_届ける広報ゼミ_第3回ポイントを押さえて伝える(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
20181129_届ける広報ゼミ_第3回ポイントを押さえて伝える(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)20181129_届ける広報ゼミ_第3回ポイントを押さえて伝える(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
20181129_届ける広報ゼミ_第3回ポイントを押さえて伝える(2018年度徳島県あわ文化可能性創造事業)
 
Talk Your Will #5 in 汐留 プレゼンスライド
Talk Your Will #5 in 汐留 プレゼンスライドTalk Your Will #5 in 汐留 プレゼンスライド
Talk Your Will #5 in 汐留 プレゼンスライド
 
ソーシャル・イノベーション20141121 2
ソーシャル・イノベーション20141121 2ソーシャル・イノベーション20141121 2
ソーシャル・イノベーション20141121 2
 
20190513_”あいだ”を残すもプロジェクト! アートプロジェクトにおける 人・ことば・時間のつなぎ方を考える
20190513_”あいだ”を残すもプロジェクト! アートプロジェクトにおける 人・ことば・時間のつなぎ方を考える20190513_”あいだ”を残すもプロジェクト! アートプロジェクトにおける 人・ことば・時間のつなぎ方を考える
20190513_”あいだ”を残すもプロジェクト! アートプロジェクトにおける 人・ことば・時間のつなぎ方を考える
 
日本ディレクション協会の紹介・ディレクションとは
日本ディレクション協会の紹介・ディレクションとは日本ディレクション協会の紹介・ディレクションとは
日本ディレクション協会の紹介・ディレクションとは
 
Dojo con2019 202001
Dojo con2019 202001Dojo con2019 202001
Dojo con2019 202001
 
女性2014企画 140129
女性2014企画 140129女性2014企画 140129
女性2014企画 140129
 
リノベーションスクール@豊島区(2015年3月7日)
リノベーションスクール@豊島区(2015年3月7日)リノベーションスクール@豊島区(2015年3月7日)
リノベーションスクール@豊島区(2015年3月7日)
 
デザイナー的思考で地域の想いをつなぐ
デザイナー的思考で地域の想いをつなぐデザイナー的思考で地域の想いをつなぐ
デザイナー的思考で地域の想いをつなぐ
 
ビジュアル思考ワークショップ 札幌市立大学主催 産業界ニーズGP事業関連イベント
ビジュアル思考ワークショップ 札幌市立大学主催 産業界ニーズGP事業関連イベントビジュアル思考ワークショップ 札幌市立大学主催 産業界ニーズGP事業関連イベント
ビジュアル思考ワークショップ 札幌市立大学主催 産業界ニーズGP事業関連イベント
 
地域に新たな価値を生む仕事のデザイン 札幌市立大学主催 産業界ニーズGP事業関連イベント
地域に新たな価値を生む仕事のデザイン 札幌市立大学主催 産業界ニーズGP事業関連イベント地域に新たな価値を生む仕事のデザイン 札幌市立大学主催 産業界ニーズGP事業関連イベント
地域に新たな価値を生む仕事のデザイン 札幌市立大学主催 産業界ニーズGP事業関連イベント
 
第2回真狩地域クラウド交流会_プレゼン資料
第2回真狩地域クラウド交流会_プレゼン資料第2回真狩地域クラウド交流会_プレゼン資料
第2回真狩地域クラウド交流会_プレゼン資料
 
自分ブランドをアピールする!ロゴの作り方 セミナー資料
自分ブランドをアピールする!ロゴの作り方 セミナー資料自分ブランドをアピールする!ロゴの作り方 セミナー資料
自分ブランドをアピールする!ロゴの作り方 セミナー資料
 
あたらしい働き方を手に入れる17の必要なスキル
あたらしい働き方を手に入れる17の必要なスキルあたらしい働き方を手に入れる17の必要なスキル
あたらしい働き方を手に入れる17の必要なスキル
 
20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!
20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!
20120914_広報担当者向け_"エレベーター・ピッチ"で磨く、瞬間プレゼン力!
 
金沢市キッズプログラミングフェスタ (アジアにおける教育の事例紹介)
金沢市キッズプログラミングフェスタ (アジアにおける教育の事例紹介)金沢市キッズプログラミングフェスタ (アジアにおける教育の事例紹介)
金沢市キッズプログラミングフェスタ (アジアにおける教育の事例紹介)
 

Viewers also liked

Group#5 ideathon@ishinomaki(japanese)
Group#5 ideathon@ishinomaki(japanese)Group#5 ideathon@ishinomaki(japanese)
Group#5 ideathon@ishinomaki(japanese)
Tetsuya Gunji
 
Group#1 ideathon@ishinomaki(japanese)
Group#1 ideathon@ishinomaki(japanese)Group#1 ideathon@ishinomaki(japanese)
Group#1 ideathon@ishinomaki(japanese)
Tetsuya Gunji
 
Group#3 ideathon@ishinomaki(japanese)
Group#3 ideathon@ishinomaki(japanese)Group#3 ideathon@ishinomaki(japanese)
Group#3 ideathon@ishinomaki(japanese)
Tetsuya Gunji
 
Reverse mashup proposal
Reverse mashup proposalReverse mashup proposal
Reverse mashup proposal
Tetsuro Toyoda
 
離島パスREPORT
離島パスREPORT離島パスREPORT
離島パスREPORT
Keitarou Nakayama
 
Remote island pass_report2
Remote island pass_report2Remote island pass_report2
Remote island pass_report2
Keitarou Nakayama
 
離島パス
離島パス離島パス
離島パス
Keitarou Nakayama
 

Viewers also liked (7)

Group#5 ideathon@ishinomaki(japanese)
Group#5 ideathon@ishinomaki(japanese)Group#5 ideathon@ishinomaki(japanese)
Group#5 ideathon@ishinomaki(japanese)
 
Group#1 ideathon@ishinomaki(japanese)
Group#1 ideathon@ishinomaki(japanese)Group#1 ideathon@ishinomaki(japanese)
Group#1 ideathon@ishinomaki(japanese)
 
Group#3 ideathon@ishinomaki(japanese)
Group#3 ideathon@ishinomaki(japanese)Group#3 ideathon@ishinomaki(japanese)
Group#3 ideathon@ishinomaki(japanese)
 
Reverse mashup proposal
Reverse mashup proposalReverse mashup proposal
Reverse mashup proposal
 
離島パスREPORT
離島パスREPORT離島パスREPORT
離島パスREPORT
 
Remote island pass_report2
Remote island pass_report2Remote island pass_report2
Remote island pass_report2
 
離島パス
離島パス離島パス
離島パス
 

Group#2 ideathon@ishinomaki(japanese)