SlideShare a Scribd company logo
経営分析論1①
ガイダンス:経営分析を学ぶ意義
講義目的
• シラバス
本講義は,企業の1年間の経営成績を表す財務諸表
(貸借対照表・損益計算書・キャッシュ・フロー計算書)を
中心とした会計情報を読み解くことを通じて,
企業の良し悪しを判断するための基礎的な方法を学習することを
目的とします。
そのため,講義は2回あるいは3回で1つのテーマを取り上げます。
初めの1回で会計情報を用いて経営分析するための計算式への理解,
次の1回ないし2回でケーススタディやVTRを通じて計算式から企業経営
の仕組みをどう読み取ることができるのかについて講義します。
これにより,企業経営の良し悪しを判断するための基本的な方法を
学びます。
• 基本的には財務諸表の読み方を学ぶ。
→簿記や会計学の講義は財務諸表作成のための手続きや
ルールを学ぶ。
• 実際の企業活動と関連付けながら,財務諸表を読むポイントを
学ぶ。
→会計数値は企業活動を貨幣的価値に集約している。
どんな講義をするのか?
☞ どのような企業活動が行われているかを財務諸表と
その他の情報と突き合わせながら理解していく。
• 自分が抱く企業への「イメージ」だけで判断しない。
→企業の良し悪しの判断を下す第一歩は
利益を出せているかどうか?
• なぜ利益を出せているかどうかが重要なのか?
→企業は企業活動を行う中でさまざまな利害関係者に
便益をもたらしている。
• その企業はどのようなビジネスモデルを持っているのか?
→その利益はどのような仕組みから得られているのか?
• 利益=売上 − 費用
→利益はモノを仕入れ,あるいは加工して販売すること
によって得られる。
どんな講義をするのか?
身近な企業で経営戦略と会計情報の関係を考えよう
• みなさん,この会社知ってますか?
身近な企業で経営戦略と会計情報の関係を考えよう
• 株式会社 ほぼ日
コピーライターとして著名な糸井重里氏が,1979年に東京で設立した
東京糸井重里事務所を起源とする会社
• 著名な商品:ほぼ日手帳
身近な企業で経営戦略と会計情報の関係を考えよう
• 糸井重里さんってどんな人?
1948年,群馬県生まれ。コピーライターとして1970-1980年代に活躍。
1979年に独立。奥さんは樋口可南子さん。
身近な企業で経営戦略と会計情報の関係を考えよう
• 事業構造
http://www.knitting.co.jp/
• 事業の考え方・行動指針
身近な企業で経営戦略と会計情報の関係を考えよう
2012年3月期 2013年3月期 2014年3月期 2014年8月期 2015年8月期 2016年8月期
決算期間 12 12 12 5 12 12
売上高 2,825,001 2,667,558 3,064,403 717,922 3,243,505 3,767,507
経常利益 457,416 325,131 426,985 -1,002,001 406,827 502,907
当期純利益 304,547 233,093 294,873 -64,329 304,469 305,412
純資産 1,257,446 1,400,539 1,625,413 1,471,083 1,773,519 1,985,568
総資産 1,679,147 1,669,375 2,080,770 2,052,212 2,723,668 3,154,953
• 株式会社 ほぼ日の主要財務指標を見てみよう。
• 2012年から2016年の5年間で売上高や利益,資産規模はどのように変化
したと言えるだろうか?
売上高 純資産 総資産
2012→2016 1.334倍 1.579倍 1.879倍
身近な企業で経営戦略と会計情報の関係を考えよう
• 株式会社ほぼ日にとっての事業リスク
身近な企業で経営戦略と会計情報の関係を考えよう
• 近年,企業としてのあり方と社会との関わりを考える企業が増えている
。
株式会社のしくみ:なぜ企業は利益を求めるのか?
• 近年,企業としてのあり方と社会との関わりを考える企業が増えている
。
株式会社のしくみ:なぜ企業は利益を求めるのか?
私達スノーピークは、一人一人の個性が最も重要であると自覚し、
同じ目標を共有する真の信頼で力を合わせ、
自然指向のライフスタイルを提案し実現するリーディングカンパニーをつくり上げよう。
私達は、常に変化し、革新を起こし、時代の流れを変えていきます。
私達は自らもユーザーであるという立場で考え、
お互いが感動できるモノやサービスを提供します。
私達は、私達に関わる全てのモノに良い影響を与えます。
現代、ものがあふれ、利便性だけでなく商品背景(思想、ストーリー、環境)が問われる
時代となりました。そして日本のものづくりが見直されています。
こういった動きは利便性を備えかつ古来より培ってきた日本人の感性にあうものが求め
られている結果だと思います。
しかし、いまだ日本の工芸は総じて厳しい状況にあります。
私たちは工芸をベースにしたSPA業態を確立した先駆者として、
そのノウハウをベースに日本の工芸を元気にする取り組みを始めました。
自社ブランドで培ったブランドマネジメント力と生活雑貨業界に特化した販路を最大限に
活かした業界特化型のコンサルティングで「産地の一番星」を数多く生み出し、日本の
工芸を元気にします。
• 近年,企業としてのあり方と社会との関わりを考える企業が増えている
。
株式会社のしくみ:なぜ企業は利益を求めるのか?
私たちの会社の存在意義は「新しい体験・発見・感動を社会に提案し続けること」。
雑誌をつくっているころから常に考えているのは、「社会的意義の ある仕事をすれば
、利益は必ずついてくる」「必ず応援してくれる人が現れる」。
「どうやったら儲かるか」ではなく、「どうしたら世の中が楽しくなるか」。
地味な会社ではありますが、私たちも毎日を楽しく生きています。
大切なのは、仕事は仕事、プライベートはプライベートと分けるのではなく、公私混
同でいいから、暮らしの中で気付いたこと、他の人が見落としたものを1個1個拾って
いくことだ感じています。何に気付き、拾うのかはその人の“暮らし方”によるので、反
応するポイントも千差万別。それぞれが気付いたことを仕事にし、社会の理不尽を減
らすことができれば、もっと楽しい社会を築けるはずです。暮らしこそ、すべての仕
事の原点。そう思っています。
• 投資家の意識も変化している。
鎌倉投信 新井和宏氏『持続可能な資本主義』
株式会社のしくみ:なぜ企業は利益を求めるのか?
ひふみ投信 藤野英人氏
弊社が投資をする会社には条件があります。もちろん、継続的な収益のある企業で
あることは前提条件ですが,「ビジョンやミッションを明確に持っているか」「オー
ナーシップを持っているか」といった点を重視しています。
オーナーシップとは、平たく言えば「自分の会社だという意識があるか」。そうい
った意識がある社員がいる組織は強い。当事者意識があるため,未来を考え,工夫し
,実践するでしょう。そしてそのような社員を育てるには,理念教育が重要です。
良い理念とは、良い言葉を掲げるだけではいけません。重要なのは、「社長、社員
が心からそれを信じている」ことです。
企業
株主
顧客地域
社会
国
経営者 社員
取引先・債権者
八方良し
利害関係者をコストではなく,付加価値の分配先と考える。
• 企業活動のプロセスと資金の流れ
資金調達 → 投資行動 → 利益の分配
資産
負債
純資産
(資本)
設備投資
設備投資
債権者
株主
資金調達
資金調達
売上
費用
利益
売上原価
販管費
人件費
支払利息
配当内部留保
貸借対照表損益計算書
株式会社のしくみ:なぜ企業は利益を求めるのか?
• 損益計算書を見ると,企業が生み出した価値がどのように分配されてい
るのかがわかる。
損益計算書 利害関係者
売上高 顧客
売上原価(原材料費・人件費) 仕入・取引先
売上総利益
販売費・一般管理費 従業員
営業利益
金融収益(利息・配当など)
支払利息 債権者
経常利益
税引前当期利益
法人税等 政府・地方公共団体
当期純利益 株主
株式会社のしくみ:なぜ企業は利益を求めるのか?
• の業績推移
株式会社のしくみ:なぜ企業は利益を求めるのか?
2012 2013 2014 2015 2016
売上高 3,692 4,486 5,559 7,854 9,222
経常利益 218 288 272 517 805
当期利益 132 177 116 284 485
総資産 3,981 4,275 4,990 6,842 8,299
純資産 1,168 1,342 2,164 4,065 4,441
2012 2013 2014 2015 2016
売上高経常利益率 5.90% 6.42% 4.89% 6.58% 8.73%
売上高当期利益率 3.58% 3.95% 2.09% 3.62% 5.26%
売上高 総資産 純資産
伸び率 2.498倍 2.085倍 3.802倍
• 経営分析論の目的は「企業の良し悪しを理解する方法」を
学ぶこと。
• 簿記・会計の知識と経営学の知識を融合させることで企業の
全体像を理解する。
→企業へのイメージだけで語るのではなく,どのような
ビジネスモデルでしっかりと利益が得ているのかを知る。
例)ある会社の経営戦略やマーケティングを知る。→本当に儲かってるの?
ある会社はめちゃめちゃ儲けている。→何か問題はないの?
産業,事業内容ごとに特徴がある。→その違いを勉強しましょう。
• この講義で得られる知識はどこに行っても役立つ(はず)。
今日のまとめ

More Related Content

What's hot

2016経営分析論Ⅰ⑤⑥
2016経営分析論Ⅰ⑤⑥2016経営分析論Ⅰ⑤⑥
2016経営分析論Ⅰ⑤⑥
Tsutomu TOBITA
 
2016経営分析論Ⅰ④
2016経営分析論Ⅰ④2016経営分析論Ⅰ④
2016経営分析論Ⅰ④
Tsutomu TOBITA
 
2017経営分析論Ⅰ⑨
2017経営分析論Ⅰ⑨2017経営分析論Ⅰ⑨
2017経営分析論Ⅰ⑨
Tsutomu TOBITA
 
2016経営分析論Ⅰ⑮
2016経営分析論Ⅰ⑮2016経営分析論Ⅰ⑮
2016経営分析論Ⅰ⑮
Tsutomu TOBITA
 
2016経営分析論Ⅰ⑪
2016経営分析論Ⅰ⑪2016経営分析論Ⅰ⑪
2016経営分析論Ⅰ⑪
Tsutomu TOBITA
 
2015経営分析論ⅰ②
2015経営分析論ⅰ②2015経営分析論ⅰ②
2015経営分析論ⅰ②
Tsutomu TOBITA
 
2016経営分析論Ⅰ⑬
2016経営分析論Ⅰ⑬2016経営分析論Ⅰ⑬
2016経営分析論Ⅰ⑬
Tsutomu TOBITA
 
2016経営分析論Ⅱ③
2016経営分析論Ⅱ③2016経営分析論Ⅱ③
2016経営分析論Ⅱ③
Tsutomu TOBITA
 
2017経営分析論ⅰ④
2017経営分析論ⅰ④2017経営分析論ⅰ④
2017経営分析論ⅰ④
Tsutomu TOBITA
 
2016ファイナンス(女子大)⑤
2016ファイナンス(女子大)⑤2016ファイナンス(女子大)⑤
2016ファイナンス(女子大)⑤
Tsutomu TOBITA
 
2015経営分析論ⅰ⑤⑥ppt
2015経営分析論ⅰ⑤⑥ppt2015経営分析論ⅰ⑤⑥ppt
2015経営分析論ⅰ⑤⑥ppt
Tsutomu TOBITA
 
2016経営分析論Ⅰ⑨
2016経営分析論Ⅰ⑨2016経営分析論Ⅰ⑨
2016経営分析論Ⅰ⑨
Tsutomu TOBITA
 
2017経営分析論Ⅱ②
2017経営分析論Ⅱ②2017経営分析論Ⅱ②
2017経営分析論Ⅱ②
Tsutomu TOBITA
 
2015経営分析論Ⅰ⑪ppt
2015経営分析論Ⅰ⑪ppt2015経営分析論Ⅰ⑪ppt
2015経営分析論Ⅰ⑪ppt
Tsutomu TOBITA
 
2016経営分析論Ⅰ②
2016経営分析論Ⅰ②2016経営分析論Ⅰ②
2016経営分析論Ⅰ②
Tsutomu TOBITA
 
2015経営分析論Ⅰ⑨ppt
2015経営分析論Ⅰ⑨ppt2015経営分析論Ⅰ⑨ppt
2015経営分析論Ⅰ⑨ppt
Tsutomu TOBITA
 
2016経営分析論Ⅱ④
2016経営分析論Ⅱ④2016経営分析論Ⅱ④
2016経営分析論Ⅱ④
Tsutomu TOBITA
 
2017経営分析論Ⅱ③
2017経営分析論Ⅱ③2017経営分析論Ⅱ③
2017経営分析論Ⅱ③
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑩
2019経営分析論⑩2019経営分析論⑩
2019経営分析論⑩
Tsutomu TOBITA
 
2014ファイナンス(女子大)⑤
2014ファイナンス(女子大)⑤2014ファイナンス(女子大)⑤
2014ファイナンス(女子大)⑤Tsutomu TOBITA
 

What's hot (20)

2016経営分析論Ⅰ⑤⑥
2016経営分析論Ⅰ⑤⑥2016経営分析論Ⅰ⑤⑥
2016経営分析論Ⅰ⑤⑥
 
2016経営分析論Ⅰ④
2016経営分析論Ⅰ④2016経営分析論Ⅰ④
2016経営分析論Ⅰ④
 
2017経営分析論Ⅰ⑨
2017経営分析論Ⅰ⑨2017経営分析論Ⅰ⑨
2017経営分析論Ⅰ⑨
 
2016経営分析論Ⅰ⑮
2016経営分析論Ⅰ⑮2016経営分析論Ⅰ⑮
2016経営分析論Ⅰ⑮
 
2016経営分析論Ⅰ⑪
2016経営分析論Ⅰ⑪2016経営分析論Ⅰ⑪
2016経営分析論Ⅰ⑪
 
2015経営分析論ⅰ②
2015経営分析論ⅰ②2015経営分析論ⅰ②
2015経営分析論ⅰ②
 
2016経営分析論Ⅰ⑬
2016経営分析論Ⅰ⑬2016経営分析論Ⅰ⑬
2016経営分析論Ⅰ⑬
 
2016経営分析論Ⅱ③
2016経営分析論Ⅱ③2016経営分析論Ⅱ③
2016経営分析論Ⅱ③
 
2017経営分析論ⅰ④
2017経営分析論ⅰ④2017経営分析論ⅰ④
2017経営分析論ⅰ④
 
2016ファイナンス(女子大)⑤
2016ファイナンス(女子大)⑤2016ファイナンス(女子大)⑤
2016ファイナンス(女子大)⑤
 
2015経営分析論ⅰ⑤⑥ppt
2015経営分析論ⅰ⑤⑥ppt2015経営分析論ⅰ⑤⑥ppt
2015経営分析論ⅰ⑤⑥ppt
 
2016経営分析論Ⅰ⑨
2016経営分析論Ⅰ⑨2016経営分析論Ⅰ⑨
2016経営分析論Ⅰ⑨
 
2017経営分析論Ⅱ②
2017経営分析論Ⅱ②2017経営分析論Ⅱ②
2017経営分析論Ⅱ②
 
2015経営分析論Ⅰ⑪ppt
2015経営分析論Ⅰ⑪ppt2015経営分析論Ⅰ⑪ppt
2015経営分析論Ⅰ⑪ppt
 
2016経営分析論Ⅰ②
2016経営分析論Ⅰ②2016経営分析論Ⅰ②
2016経営分析論Ⅰ②
 
2015経営分析論Ⅰ⑨ppt
2015経営分析論Ⅰ⑨ppt2015経営分析論Ⅰ⑨ppt
2015経営分析論Ⅰ⑨ppt
 
2016経営分析論Ⅱ④
2016経営分析論Ⅱ④2016経営分析論Ⅱ④
2016経営分析論Ⅱ④
 
2017経営分析論Ⅱ③
2017経営分析論Ⅱ③2017経営分析論Ⅱ③
2017経営分析論Ⅱ③
 
2019経営分析論⑩
2019経営分析論⑩2019経営分析論⑩
2019経営分析論⑩
 
2014ファイナンス(女子大)⑤
2014ファイナンス(女子大)⑤2014ファイナンス(女子大)⑤
2014ファイナンス(女子大)⑤
 

Similar to 2017経営分析論ⅰ①

薬局管理者向け 財務会計知識セミナー(財務諸表の見方)
薬局管理者向け 財務会計知識セミナー(財務諸表の見方)薬局管理者向け 財務会計知識セミナー(財務諸表の見方)
薬局管理者向け 財務会計知識セミナー(財務諸表の見方)
kamadaakihiro
 
薬局管理者向け 財務会計セミナー(管理会計編)
薬局管理者向け 財務会計セミナー(管理会計編)薬局管理者向け 財務会計セミナー(管理会計編)
薬局管理者向け 財務会計セミナー(管理会計編)
kamadaakihiro
 
2014経営分析論ⅱ②
2014経営分析論ⅱ②2014経営分析論ⅱ②
2014経営分析論ⅱ②
Tsutomu TOBITA
 
2014経営分析論ⅱ②
2014経営分析論ⅱ②2014経営分析論ⅱ②
2014経営分析論ⅱ②
Tsutomu TOBITA
 
財務分析基礎プログラム ご紹介スライド
財務分析基礎プログラム ご紹介スライド財務分析基礎プログラム ご紹介スライド
財務分析基礎プログラム ご紹介スライド
aimsoul
 
財務分析-入門編-
財務分析-入門編-財務分析-入門編-
財務分析-入門編-
Kohki Obata
 
財務分析の目の付けどころ – 財務諸表の読み方から経営分析まで(導入編)
財務分析の目の付けどころ – 財務諸表の読み方から経営分析まで(導入編)財務分析の目の付けどころ – 財務諸表の読み方から経営分析まで(導入編)
財務分析の目の付けどころ – 財務諸表の読み方から経営分析まで(導入編)
Koji Naruta
 
2015ファイナンス(女子大)⑤ppt
2015ファイナンス(女子大)⑤ppt2015ファイナンス(女子大)⑤ppt
2015ファイナンス(女子大)⑤ppt
Tsutomu TOBITA
 
KGH 関西学院高等部 商学入門 2018_2
KGH 関西学院高等部 商学入門 2018_2KGH 関西学院高等部 商学入門 2018_2
KGH 関西学院高等部 商学入門 2018_2
Chiaki KAWABATA
 
京都学園大学 商業簿記WS 2018 2
京都学園大学 商業簿記WS 2018 2京都学園大学 商業簿記WS 2018 2
京都学園大学 商業簿記WS 2018 2
Chiaki KAWABATA
 
2014経営分析論ⅰ⑤⑥
2014経営分析論ⅰ⑤⑥2014経営分析論ⅰ⑤⑥
2014経営分析論ⅰ⑤⑥Tsutomu TOBITA
 
貸借対照表
貸借対照表貸借対照表
貸借対照表
岡澤 隆佑
 
2018経営分析論④⑤
2018経営分析論④⑤2018経営分析論④⑤
2018経営分析論④⑤
Tsutomu TOBITA
 
3行ラベリング 事例13-簿記
3行ラベリング 事例13-簿記3行ラベリング 事例13-簿記
3行ラベリング 事例13-簿記
Mizuhiro Kaimai
 
第1回勉強会説明資料(財務諸表)
第1回勉強会説明資料(財務諸表)第1回勉強会説明資料(財務諸表)
第1回勉強会説明資料(財務諸表)
Kenichi Takara
 
2014経営分析論ⅰ②
2014経営分析論ⅰ②2014経営分析論ⅰ②
2014経営分析論ⅰ②Tsutomu TOBITA
 
株式会社ディーバ会社説明資料
株式会社ディーバ会社説明資料株式会社ディーバ会社説明資料
株式会社ディーバ会社説明資料
ssuser2d500b
 
2014経営分析論Ⅰ⑮
2014経営分析論Ⅰ⑮2014経営分析論Ⅰ⑮
2014経営分析論Ⅰ⑮
Tsutomu TOBITA
 
株式会社ディーバ 会社紹介資料
株式会社ディーバ  会社紹介資料株式会社ディーバ  会社紹介資料
株式会社ディーバ 会社紹介資料
ssuser2d500b
 
ブライダルビジネスの業績予測の理論と階段表
ブライダルビジネスの業績予測の理論と階段表ブライダルビジネスの業績予測の理論と階段表
ブライダルビジネスの業績予測の理論と階段表
TakayukiIchikawa7
 

Similar to 2017経営分析論ⅰ① (20)

薬局管理者向け 財務会計知識セミナー(財務諸表の見方)
薬局管理者向け 財務会計知識セミナー(財務諸表の見方)薬局管理者向け 財務会計知識セミナー(財務諸表の見方)
薬局管理者向け 財務会計知識セミナー(財務諸表の見方)
 
薬局管理者向け 財務会計セミナー(管理会計編)
薬局管理者向け 財務会計セミナー(管理会計編)薬局管理者向け 財務会計セミナー(管理会計編)
薬局管理者向け 財務会計セミナー(管理会計編)
 
2014経営分析論ⅱ②
2014経営分析論ⅱ②2014経営分析論ⅱ②
2014経営分析論ⅱ②
 
2014経営分析論ⅱ②
2014経営分析論ⅱ②2014経営分析論ⅱ②
2014経営分析論ⅱ②
 
財務分析基礎プログラム ご紹介スライド
財務分析基礎プログラム ご紹介スライド財務分析基礎プログラム ご紹介スライド
財務分析基礎プログラム ご紹介スライド
 
財務分析-入門編-
財務分析-入門編-財務分析-入門編-
財務分析-入門編-
 
財務分析の目の付けどころ – 財務諸表の読み方から経営分析まで(導入編)
財務分析の目の付けどころ – 財務諸表の読み方から経営分析まで(導入編)財務分析の目の付けどころ – 財務諸表の読み方から経営分析まで(導入編)
財務分析の目の付けどころ – 財務諸表の読み方から経営分析まで(導入編)
 
2015ファイナンス(女子大)⑤ppt
2015ファイナンス(女子大)⑤ppt2015ファイナンス(女子大)⑤ppt
2015ファイナンス(女子大)⑤ppt
 
KGH 関西学院高等部 商学入門 2018_2
KGH 関西学院高等部 商学入門 2018_2KGH 関西学院高等部 商学入門 2018_2
KGH 関西学院高等部 商学入門 2018_2
 
京都学園大学 商業簿記WS 2018 2
京都学園大学 商業簿記WS 2018 2京都学園大学 商業簿記WS 2018 2
京都学園大学 商業簿記WS 2018 2
 
2014経営分析論ⅰ⑤⑥
2014経営分析論ⅰ⑤⑥2014経営分析論ⅰ⑤⑥
2014経営分析論ⅰ⑤⑥
 
貸借対照表
貸借対照表貸借対照表
貸借対照表
 
2018経営分析論④⑤
2018経営分析論④⑤2018経営分析論④⑤
2018経営分析論④⑤
 
3行ラベリング 事例13-簿記
3行ラベリング 事例13-簿記3行ラベリング 事例13-簿記
3行ラベリング 事例13-簿記
 
第1回勉強会説明資料(財務諸表)
第1回勉強会説明資料(財務諸表)第1回勉強会説明資料(財務諸表)
第1回勉強会説明資料(財務諸表)
 
2014経営分析論ⅰ②
2014経営分析論ⅰ②2014経営分析論ⅰ②
2014経営分析論ⅰ②
 
株式会社ディーバ会社説明資料
株式会社ディーバ会社説明資料株式会社ディーバ会社説明資料
株式会社ディーバ会社説明資料
 
2014経営分析論Ⅰ⑮
2014経営分析論Ⅰ⑮2014経営分析論Ⅰ⑮
2014経営分析論Ⅰ⑮
 
株式会社ディーバ 会社紹介資料
株式会社ディーバ  会社紹介資料株式会社ディーバ  会社紹介資料
株式会社ディーバ 会社紹介資料
 
ブライダルビジネスの業績予測の理論と階段表
ブライダルビジネスの業績予測の理論と階段表ブライダルビジネスの業績予測の理論と階段表
ブライダルビジネスの業績予測の理論と階段表
 

More from Tsutomu TOBITA

2020経営分析論⑧
2020経営分析論⑧2020経営分析論⑧
2020経営分析論⑧
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑨
2019経営分析論⑨2019経営分析論⑨
2019経営分析論⑨
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑬
2019経営分析論⑬2019経営分析論⑬
2019経営分析論⑬
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑫
2019経営分析論⑫2019経営分析論⑫
2019経営分析論⑫
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑪
2019経営分析論⑪2019経営分析論⑪
2019経営分析論⑪
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑧
2019経営分析論⑧2019経営分析論⑧
2019経営分析論⑧
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑥
2019経営分析論⑥2019経営分析論⑥
2019経営分析論⑥
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑦
2019経営分析論⑦2019経営分析論⑦
2019経営分析論⑦
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論③
2019経営分析論③2019経営分析論③
2019経営分析論③
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論④⑤
2019経営分析論④⑤2019経営分析論④⑤
2019経営分析論④⑤
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論②
2019経営分析論②2019経営分析論②
2019経営分析論②
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論①
2019経営分析論①2019経営分析論①
2019経営分析論①
Tsutomu TOBITA
 
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
Tsutomu TOBITA
 
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
Tsutomu TOBITA
 
2018意思決定会計論⑬
2018意思決定会計論⑬2018意思決定会計論⑬
2018意思決定会計論⑬
Tsutomu TOBITA
 
2018意思決定会計論⑪
2018意思決定会計論⑪2018意思決定会計論⑪
2018意思決定会計論⑪
Tsutomu TOBITA
 
2018意思決定会計論⑫
2018意思決定会計論⑫2018意思決定会計論⑫
2018意思決定会計論⑫
Tsutomu TOBITA
 
2018意思決定会計論⑩
2018意思決定会計論⑩2018意思決定会計論⑩
2018意思決定会計論⑩
Tsutomu TOBITA
 
2018工業経営(九産大)⑬
2018工業経営(九産大)⑬2018工業経営(九産大)⑬
2018工業経営(九産大)⑬
Tsutomu TOBITA
 
2018工業経営(九産大)⑫
2018工業経営(九産大)⑫2018工業経営(九産大)⑫
2018工業経営(九産大)⑫
Tsutomu TOBITA
 

More from Tsutomu TOBITA (20)

2020経営分析論⑧
2020経営分析論⑧2020経営分析論⑧
2020経営分析論⑧
 
2019経営分析論⑨
2019経営分析論⑨2019経営分析論⑨
2019経営分析論⑨
 
2019経営分析論⑬
2019経営分析論⑬2019経営分析論⑬
2019経営分析論⑬
 
2019経営分析論⑫
2019経営分析論⑫2019経営分析論⑫
2019経営分析論⑫
 
2019経営分析論⑪
2019経営分析論⑪2019経営分析論⑪
2019経営分析論⑪
 
2019経営分析論⑧
2019経営分析論⑧2019経営分析論⑧
2019経営分析論⑧
 
2019経営分析論⑥
2019経営分析論⑥2019経営分析論⑥
2019経営分析論⑥
 
2019経営分析論⑦
2019経営分析論⑦2019経営分析論⑦
2019経営分析論⑦
 
2019経営分析論③
2019経営分析論③2019経営分析論③
2019経営分析論③
 
2019経営分析論④⑤
2019経営分析論④⑤2019経営分析論④⑤
2019経営分析論④⑤
 
2019経営分析論②
2019経営分析論②2019経営分析論②
2019経営分析論②
 
2019経営分析論①
2019経営分析論①2019経営分析論①
2019経営分析論①
 
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
 
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
 
2018意思決定会計論⑬
2018意思決定会計論⑬2018意思決定会計論⑬
2018意思決定会計論⑬
 
2018意思決定会計論⑪
2018意思決定会計論⑪2018意思決定会計論⑪
2018意思決定会計論⑪
 
2018意思決定会計論⑫
2018意思決定会計論⑫2018意思決定会計論⑫
2018意思決定会計論⑫
 
2018意思決定会計論⑩
2018意思決定会計論⑩2018意思決定会計論⑩
2018意思決定会計論⑩
 
2018工業経営(九産大)⑬
2018工業経営(九産大)⑬2018工業経営(九産大)⑬
2018工業経営(九産大)⑬
 
2018工業経営(九産大)⑫
2018工業経営(九産大)⑫2018工業経営(九産大)⑫
2018工業経営(九産大)⑫
 

2017経営分析論ⅰ①