SlideShare a Scribd company logo
先人に学ぼう!
-系統的な文献検索と批判的吟味-
事前学習
兵庫県立尼崎総合医療センター
Hospital Care Research Unit
片岡裕貴、辻本啓、辻本康
ある大学院生の実例
卒後6年目まで
感染管理チームとして働いた
肺癌の患者さんで
発熱性好中球減少症を
起こしても、血液培養が陽性にな
ることは少ないな
疑問の構造化
P:発熱性好中球減少症患者
E:重症度高い (MASCCスコア+αで定義)
C:重症度低い
O:血液培養の陽性
4週間後
ところが、先行研究のRelated citationsに
Ha YE, Song J-H, Kang WK, Peck KR, Chung DR,
Kang C-I, et al.
Clinical factors predicting bacteremia
in low-risk febrile neutropenia after
anti-cancer chemotherapy.
Support Care. 2011;19(11):1761–7.
7
Step 2: 先人に学ぶ
 わかっていること
先行研究の系統的検索と吟味
 わかっていないこと
→何を明らかにしたいのか?
構造化された疑問から
どのデータベースで
どんな検索式を使って文献を検索し
どんな条件で該当する文献を選択するか
を定義する
Cochrane Handbook for Systematic Reviews of Interventions Version 5.1.0.
The Cochrane Collaboration; 2011
系統的検索(Systematic Search)
このWS全体の行動目標
・系統的検索と発見的検索の違いを説明できる
・統制語について説明できる
・PubMed advancedのための、系統的な検
索式を作成できる
・見つけた先行研究を自分の研究に活かすため
の交絡に関する批判的吟味ができる
10
事前学習の目標
・系統的検索と発見的検索の違いを説明できる
・統制語について説明できる
11
PubMed検索式について正しいものを全て選べ
• PubMedではアスタリスク "*"を用いることで前
方一致検索を行うことができる
• フレーズ検索 (熟語検索)を行う場合は、フレー
ズを「」でくくる
• PubMed Advancedで検索式を掛け合わせるとき
にANDやORを用いる場合、ANDやORはアル
ファベットの大文字でも小文字でもどちらでも良
い
• PubMed Advancedにおいて検索語の語尾の
[tiab]といったサーチタグは主にMeSHを用いた
検索のために使用される
12
統制語について正しいものを全て選べ
• 統制語には上位概念と下位概念がある
• PubMed検索する際に用いられている統制語は
MeSHと呼ばれる
• 統制語は更新され付け替えられることがある
• 検索したい概念の統制語がないことがある
• ぴったり合った統制語があると網羅性と適合率が
ともに上昇する
• 心不全 (Heart Failure)のMEDLINEでの統制語に
heart failure syndrome [mh]がある
13
検索についてどの程度知っていますか?
14
???
Question
今日の夕方の天気は?
15
発見的検索と系統的検索
発見的検索 系統的検索
目的 適当な情報を一本釣りする 全体像を把握する
日常の検索 向く 不向き
問に対する
答え
1つあれば十分
他に何があるか、は問題ではな
い
該当するものすべてが必
要
やり方 より答えの出る確率の高い
検索ワードを選ぶ
該当するものの一部だけを見て
選ぶ
?
記録 残らない 必ず残す
(検索日、データベース
検索ワード)
16
諏訪, 2013
系統的検索のもっともよい方法?
17
系統的検索のもっともよい方法
18
諏訪, 2013
全部読む
流石にそれは無理なので
検索システムにお願い!
19
諏訪,山下, 2015
だけ抽出
検索システムごとの差
命令そのまま
• Cochrane Library
• PubMed(Advanced)
• Ovid Medline
• 医中誌
裏でいろいろと気を回してくれる
• PubMed
• Google Scholar
20
検索システムごとの差
命令そのまま
• Cochrane Library
• PubMed(Advanced)
• Ovid Medline
• 医中誌
裏でいろいろと気を回してくれる
• PubMed
• Google Scholar
21
データベース
医学分野では
22
http://onlinelibrary.wiley.com/cochranelib
rary/search?searchRow.searchOptions.sea
rchProducts=clinicalTrialsDoi
http://login.jamas.or.jp/
http://www.embase.com/login
参考) http://handbook.cochrane.org/chapter_6/6_2_1_3_medline_and_embase.htm
検索システム
23
http://onlinelibrary.wiley.com/cochranelib
rary/search?searchRow.searchOptions.sea
rchProducts=clinicalTrialsDoi
http://login.jamas.or.jp/
http://www.embase.com/login
参考) http://handbook.cochrane.org/chapter_6/6_2_1_3_medline_and_embase.htm
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/advanced
http://ovidsp.tx.ovid.com
網羅的な検索式をつくる
24
25
問題提示
糖尿病の医療費は1兆2088億円
26
インドア派:トジルDr.
GWも自宅で文献検索
漠然とした疑問
トジルDr.の漠然とした疑問
27
糖尿病の患者さんに対して減量
手術を行っているときいた。そ
んな蛮行ゆるされるのか・・・
かえって死をはやめるのでは?
現存するエビデンスを調べたい。
先輩の意見
都合の良い文献だけをpick up
して紹介して、エビデンスが有
ると主張してもダメです。
やっていることはセールスマン
とかわらないですね。
フェアーな臨床的判断をするた
めには、現存するすべての関連
する研究を総括したのちに、判
断する必要が有ります。
また、その判断に至ったまでの
過程を見える化する必要があり
ます。
28
構造化された疑問をそのまま検索式に
#1 AND #2 AND #3
→ 140件
これでいいでしょうか?
2015/4/3 実施
P: 糖尿病患者 #1 diabetes
I: 減量手術 #2 gastrectomy
C: 手術しない
O: 死亡 #3 death OR mortality
検索のポイント0
検索の”網羅性と適合率”
網羅性: 関連のある研究をできるだけ拾う
適合率: 関連のない研究をできるだけ拾わない
30
検索のポイント1 構造化からの検索式
※治療・介入に関する検索の場合
Patients #1 健康状態を示す用語
AND
Intervention/Exposure #2 介入/暴露を表す用語
http://handbook.cochrane.org/chapter_6/6_4_2_structure_of_a_search_strategy.htm
※アウトカムに関連する用語は入れない!
必ずしも抄録に書かれていないことがある
検索のポイント2
統制語(controlled indexing terms)を使う
データベース毎に固有のものがある
例:MeSH (MEDLINE), EMTREE (EMBASE)
“gastric resection”や”partial gastrectomy”の
MeSHは”gastrectomy”
注意点:そのMeSH wordがいつ作られたかもチェック
32
つまり
「胃切除術」という概念を検索したいとき
“gastrectomy”というキーワードのみで検
索するとMEDLINEに収載されている
抄録の中で、 “gastrectomy”が入っている
もののみを検索する
→”Reau-en Y procedure”とだけ抄録に書
かれていたら検索できない!
33
だからMeSHを知ろう!
Medical Subject Headings
MEDLINEで検索可能な各論文に人力で付与
されているキーワード
階層性があるので、その上位、下位のどこ
まで検索するかを規定することができる
34
PubMedのアブストからだと
35
36
37
38
39
類似語
上位概念 下位概念
検索のポイント3
キーワードも加える
MeSHをつけているのは必ずしもその分野の
専門ではない司書さんです。
また、つけるまでに一定のタイムラグがあ
ります。
なので、追加で関連しそうなキーワードも
ORで検索しておきましょう。
40
再出:PICOを検索式に
#1 AND #2 AND #3
2015/4/3 実施
P: 糖尿病患者 #1 diabetes
I: 減量手術 #2 gastrectomy
C: 手術しない
O: 死亡 #3 death OR mortality
どこがマズイか分かりますか?
PICOを検索式に
#1 AND #2 AND #3
P: 糖尿病患者 #1 diabetes
I: 減量手術 #2 gastrectomy
C: 手術しない
O: 死亡 #3 death OR mortality
ポイント1 構造化からの検索式
アウトカムは検索ワードに入れない!
再出:PICOを検索式に
#1 AND #2 AND #3
P: 糖尿病患者 #1 diabetes
I: 減量手術 #2 gastrectomy
C: 手術しない
O: 死亡 #3 death OR mortality
ポイント2 統制語
統制語を使っていない!
再出:PICOを検索式に
#1 AND #2 AND #3
P: 糖尿病患者 #1 diabetes
I: 減量手術 #2 gastrectomy
C: 手術しない
O: 死亡 #3 death OR mortality
ポイント0 網羅性
ポイント 4 キーワードをORで加える
なんとなくわかった
具体的にどうすれば?
以下、2016/5/20 実施
45
Meshの検索画面へ
46
まずはPに関する言葉を入れる
47
結果からぴったりなものを探して選択
48
上位?下位?
49
MeSHの解説を読む
Diabetes Mellitus, Type 2
Year introduced: 2005 (1984)
Previous Indexing:
Diabetes Mellitus (1966-1983)
50
Iを示すMeSHを同じように検索
Gastrectomy
51
たしか、Bariatric surgeryとも呼んだはず
Gastrectomyとは別だった!
52
つづいて検索の実行へ
53
MeSHにはお経のように [mh]をつける!
54
Diabetes Mellitus, Type 2[mh]
こんな感じになります
55
Iの概念は2つあったので”OR” 大文字 でつなぎましょう
#2 OR #3
56
最後にPとIをつなぎます
57
MeSHにキーワードを掛け合わせる場合
dm[tiab]
タイトルとアブストラクトの部分から検索
(著者名などは除いて)
“metabolic surgery”[tiab]
2単語は引用符でつなぐ
小文字と大文字は区別されない
58
例えばこんな風に
#1 Diabetes Mellitus, Type2[mh]
#2 dm[tiab] OR diabetes[tiab]
#3 #1 OR #2
#4 Gastrectomy[mh]
#5 Bariatric Surgery[mh]
#6 “gastric resection” [tiab] OR gastrectomy [tiab]
OR “metabolic surgery” [tiab] OR “weight loss
surgery”[tiab]
#7 #4 OR #5 OR #6
#8 #3 AND #7
59
DM
胃
切
除
他の細かいルール:キーワード検索のために
60
http://www.lib.med.kyoto-u.ac.jp/pdf/pubmed_howto.pdf
事前学習の目標
・系統的検索と発見的検索の違いを説明できる
・統制語について説明できる
61
PubMed検索式について正しいものを全て選べ
• PubMedではアスタリスク "*"を用いることで前
方一致検索を行うことができる
• フレーズ検索 (熟語検索)を行う場合は、フレー
ズを「」でくくる
• PubMed Advancedで検索式を掛け合わせるとき
にANDやORを用いる場合、ANDやORはアル
ファベットの大文字でも小文字でもどちらでも良
い
• PubMed Advancedにおいて検索語の語尾の
[tiab]といったサーチタグは主にMeSHを用いた
検索のために使用される
62
答え
• PubMedではアスタリスク “*”を用いることで前方一致検索
を行うことができる →○
• フレーズ検索 (熟語検索)を行う場合は、フレーズを「」で
くくる →X “”でくくる
• PubMed Advancedで検索式を掛け合わせるときにANDや
ORを用いる場合、ANDやORはアルファベットの大文字でも
小文字でもどちらでも良い →X 大文字のみ
• PubMed Advancedにおいて検索語の語尾の[tiab]といった
サーチタグは主にMeSHを用いた検索のために使用される
→X タイトルとアブストから文字列を検索
63
統制語について正しいものを全て選べ
• 統制語には上位概念と下位概念がある
• PubMed検索する際に用いられている統制語は
MeSHと呼ばれる
• 統制語は更新され付け替えられることがある
• 検索したい概念の統制語がないことがある
• ぴったり合った統制語があると網羅性と適合率が
ともに上昇する
• 心不全 (Heart Failure)のMEDLINEでの統制語に
heart failure syndrome [mh]がある
64
答え
• 統制語には上位概念と下位概念がある→○
• PubMed検索する際に用いられている統制語は
MeSHと呼ばれる→○
• 統制語は更新され付け替えられることがある→○
• 検索したい概念の統制語がないことがある→○
• ぴったり合った統制語があると網羅性と適合率が
ともに上昇する→○
• 心不全 (Heart Failure)のMEDLINEでの統制語に
heart failure syndrome [mh]がある→○
65
質問?
66
srws.hcru@gmail.comまで
事前課題
ここまでの知識を元に実施し、
お送りしたフォームに入力してください
67
参考資料
参考資料:
• 京都大学医学図書館 "基礎から学ぶ
PubMedの使い方"
http://www.lib.med.kyoto-
u.ac.jp/pdf/pubmed_howto.pdf
Last accessed 8/7/2016
• 諏訪敏幸『看護研究者・医療研究者のた
めの系統的文献検索概説』第一版 近畿病
院図書室協議会 (2013)
68

More Related Content

What's hot

治験業界について
治験業界について治験業界について
治験業界について
Visso株式会社
 
臨床医からみた医学統計
臨床医からみた医学統計臨床医からみた医学統計
臨床医からみた医学統計
Noriyuki Katsumata
 
STARD2015に学ぶ「診断精度の分析」の書き方
 STARD2015に学ぶ「診断精度の分析」の書き方 STARD2015に学ぶ「診断精度の分析」の書き方
STARD2015に学ぶ「診断精度の分析」の書き方
Yoshitake Takebayashi
 
協立病院院内勉強会20170529
協立病院院内勉強会20170529協立病院院内勉強会20170529
協立病院院内勉強会20170529
SR WS
 
国立がんセンターEbm
国立がんセンターEbm国立がんセンターEbm
国立がんセンターEbmNaoki Nago
 
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
Yoshitake Takebayashi
 
161017 コホート研究批判的吟味
161017 コホート研究批判的吟味161017 コホート研究批判的吟味
161017 コホート研究批判的吟味
Takashi Fujiwara
 
20160319コクランタイトル登録WSその1PICOをつくる
20160319コクランタイトル登録WSその1PICOをつくる20160319コクランタイトル登録WSその1PICOをつくる
20160319コクランタイトル登録WSその1PICOをつくる
SR WS
 
「診断精度研究のメタ分析」の入門
「診断精度研究のメタ分析」の入門「診断精度研究のメタ分析」の入門
「診断精度研究のメタ分析」の入門
yokomitsuken5
 
Journal watch 20210908
Journal watch 20210908Journal watch 20210908
Journal watch 20210908
MaebashiRedCrossHosp
 
介入研究の質のアセスメント
介入研究の質のアセスメント介入研究の質のアセスメント
介入研究の質のアセスメント
Senshu University
 
2016.9.24診断精度の系統的レビューワークショップ事前学習 "診断研究の枠組み"
2016.9.24診断精度の系統的レビューワークショップ事前学習 "診断研究の枠組み"2016.9.24診断精度の系統的レビューワークショップ事前学習 "診断研究の枠組み"
2016.9.24診断精度の系統的レビューワークショップ事前学習 "診断研究の枠組み"
SR WS
 
生存時間分析の書き方
生存時間分析の書き方生存時間分析の書き方
生存時間分析の書き方
Yasuyuki Okumura
 
観察研究の必須事項
観察研究の必須事項観察研究の必須事項
観察研究の必須事項
Yoshitake Takebayashi
 
観察研究の必須事項
観察研究の必須事項観察研究の必須事項
観察研究の必須事項
Yoshitake Takebayashi
 
20161027 srws@kameda第二回系統的検索その1central
20161027 srws@kameda第二回系統的検索その1central20161027 srws@kameda第二回系統的検索その1central
20161027 srws@kameda第二回系統的検索その1central
SR WS
 
EBM中級編:Net effectより確実性
EBM中級編:Net effectより確実性EBM中級編:Net effectより確実性
EBM中級編:Net effectより確実性
Hidemichi Yuasa
 
犬のリンパ腫におけるCD20
犬のリンパ腫におけるCD20犬のリンパ腫におけるCD20
犬のリンパ腫におけるCD20
Masanao Ichimata
 
201708 srws第八回 grade、prospero登録、PRISMA
201708 srws第八回 grade、prospero登録、PRISMA201708 srws第八回 grade、prospero登録、PRISMA
201708 srws第八回 grade、prospero登録、PRISMA
SR WS
 
統制語、シソーラス、MeSH?に基づく医学論文の検索
統制語、シソーラス、MeSH?に基づく医学論文の検索統制語、シソーラス、MeSH?に基づく医学論文の検索
統制語、シソーラス、MeSH?に基づく医学論文の検索
Takashi Fujiwara
 

What's hot (20)

治験業界について
治験業界について治験業界について
治験業界について
 
臨床医からみた医学統計
臨床医からみた医学統計臨床医からみた医学統計
臨床医からみた医学統計
 
STARD2015に学ぶ「診断精度の分析」の書き方
 STARD2015に学ぶ「診断精度の分析」の書き方 STARD2015に学ぶ「診断精度の分析」の書き方
STARD2015に学ぶ「診断精度の分析」の書き方
 
協立病院院内勉強会20170529
協立病院院内勉強会20170529協立病院院内勉強会20170529
協立病院院内勉強会20170529
 
国立がんセンターEbm
国立がんセンターEbm国立がんセンターEbm
国立がんセンターEbm
 
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
 
161017 コホート研究批判的吟味
161017 コホート研究批判的吟味161017 コホート研究批判的吟味
161017 コホート研究批判的吟味
 
20160319コクランタイトル登録WSその1PICOをつくる
20160319コクランタイトル登録WSその1PICOをつくる20160319コクランタイトル登録WSその1PICOをつくる
20160319コクランタイトル登録WSその1PICOをつくる
 
「診断精度研究のメタ分析」の入門
「診断精度研究のメタ分析」の入門「診断精度研究のメタ分析」の入門
「診断精度研究のメタ分析」の入門
 
Journal watch 20210908
Journal watch 20210908Journal watch 20210908
Journal watch 20210908
 
介入研究の質のアセスメント
介入研究の質のアセスメント介入研究の質のアセスメント
介入研究の質のアセスメント
 
2016.9.24診断精度の系統的レビューワークショップ事前学習 "診断研究の枠組み"
2016.9.24診断精度の系統的レビューワークショップ事前学習 "診断研究の枠組み"2016.9.24診断精度の系統的レビューワークショップ事前学習 "診断研究の枠組み"
2016.9.24診断精度の系統的レビューワークショップ事前学習 "診断研究の枠組み"
 
生存時間分析の書き方
生存時間分析の書き方生存時間分析の書き方
生存時間分析の書き方
 
観察研究の必須事項
観察研究の必須事項観察研究の必須事項
観察研究の必須事項
 
観察研究の必須事項
観察研究の必須事項観察研究の必須事項
観察研究の必須事項
 
20161027 srws@kameda第二回系統的検索その1central
20161027 srws@kameda第二回系統的検索その1central20161027 srws@kameda第二回系統的検索その1central
20161027 srws@kameda第二回系統的検索その1central
 
EBM中級編:Net effectより確実性
EBM中級編:Net effectより確実性EBM中級編:Net effectより確実性
EBM中級編:Net effectより確実性
 
犬のリンパ腫におけるCD20
犬のリンパ腫におけるCD20犬のリンパ腫におけるCD20
犬のリンパ腫におけるCD20
 
201708 srws第八回 grade、prospero登録、PRISMA
201708 srws第八回 grade、prospero登録、PRISMA201708 srws第八回 grade、prospero登録、PRISMA
201708 srws第八回 grade、prospero登録、PRISMA
 
統制語、シソーラス、MeSH?に基づく医学論文の検索
統制語、シソーラス、MeSH?に基づく医学論文の検索統制語、シソーラス、MeSH?に基づく医学論文の検索
統制語、シソーラス、MeSH?に基づく医学論文の検索
 

Similar to 20161008 MAPワークショップ事前学習 配布版

臨床に生かすために知っておきたい医学統計
臨床に生かすために知っておきたい医学統計臨床に生かすために知っておきたい医学統計
臨床に生かすために知っておきたい医学統計
Noriyuki Katsumata
 
20170610 AIと予測研究 slideshare
20170610 AIと予測研究  slideshare20170610 AIと予測研究  slideshare
20170610 AIと予測研究 slideshare
SR WS
 
カンジダ血症レビュー
カンジダ血症レビューカンジダ血症レビュー
カンジダ血症レビュー
Kuniaki Sano
 
Journal watch 20210811
Journal watch  20210811Journal watch  20210811
Journal watch 20210811
MaebashiRedCrossHosp
 
Journal watch20211222
Journal watch20211222Journal watch20211222
Journal watch20211222
MaebashiRedCrossHosp
 
25jsphcs S42-3
25jsphcs S42-325jsphcs S42-3
25jsphcs S42-3
Keiichi Koido
 
25jsphcs S42-3
25jsphcs S42-325jsphcs S42-3
Diagnostic test 7th_toho_u2004
Diagnostic test 7th_toho_u2004Diagnostic test 7th_toho_u2004
Diagnostic test 7th_toho_u2004
Noriko Tanaka
 
EBMCovid19Ivermectin
EBMCovid19IvermectinEBMCovid19Ivermectin
EBMCovid19Ivermectin
Naoki Nago
 
Jounal watch2021 07-2
Jounal watch2021 07-2Jounal watch2021 07-2
Jounal watch2021 07-2
MaebashiRedCrossHosp
 
医療データベース研究における バイアスと交絡への対処法
医療データベース研究におけるバイアスと交絡への対処法医療データベース研究におけるバイアスと交絡への対処法
医療データベース研究における バイアスと交絡への対処法
Takashi Fujiwara
 
「生存時間分析」の報告事例
「生存時間分析」の報告事例「生存時間分析」の報告事例
「生存時間分析」の報告事例yokomitsuken5
 
isiki.pdf
isiki.pdfisiki.pdf
isiki.pdf
enursing
 
Evidence-Based Diagnostic approach(2008/02/17)
Evidence-Based Diagnostic approach(2008/02/17)Evidence-Based Diagnostic approach(2008/02/17)
Evidence-Based Diagnostic approach(2008/02/17)
enango
 
こどもの腹痛
こどもの腹痛こどもの腹痛
こどもの腹痛
Hitoshi Tsugu
 
バリデーション研究の入門
バリデーション研究の入門バリデーション研究の入門
バリデーション研究の入門
Yasuyuki Okumura
 
がんと共に生きる
がんと共に生きるがんと共に生きる
がんと共に生きるkinosita1316
 
臨床推論入門
臨床推論入門臨床推論入門
臨床推論入門
AYAKO SHIBATA
 
EBM (EVIDENCE-BASED MEDICINE) 総論
EBM (EVIDENCE-BASED MEDICINE) 総論EBM (EVIDENCE-BASED MEDICINE) 総論
EBM (EVIDENCE-BASED MEDICINE) 総論musako-oncology
 

Similar to 20161008 MAPワークショップ事前学習 配布版 (20)

臨床に生かすために知っておきたい医学統計
臨床に生かすために知っておきたい医学統計臨床に生かすために知っておきたい医学統計
臨床に生かすために知っておきたい医学統計
 
20170610 AIと予測研究 slideshare
20170610 AIと予測研究  slideshare20170610 AIと予測研究  slideshare
20170610 AIと予測研究 slideshare
 
カンジダ血症レビュー
カンジダ血症レビューカンジダ血症レビュー
カンジダ血症レビュー
 
Journal watch 20210811
Journal watch  20210811Journal watch  20210811
Journal watch 20210811
 
Journal watch20211222
Journal watch20211222Journal watch20211222
Journal watch20211222
 
25jsphcs S42-3
25jsphcs S42-325jsphcs S42-3
25jsphcs S42-3
 
25jsphcs S42-3
25jsphcs S42-325jsphcs S42-3
25jsphcs S42-3
 
Diagnostic test 7th_toho_u2004
Diagnostic test 7th_toho_u2004Diagnostic test 7th_toho_u2004
Diagnostic test 7th_toho_u2004
 
EBMCovid19Ivermectin
EBMCovid19IvermectinEBMCovid19Ivermectin
EBMCovid19Ivermectin
 
Jounal watch2021 07-2
Jounal watch2021 07-2Jounal watch2021 07-2
Jounal watch2021 07-2
 
医療データベース研究における バイアスと交絡への対処法
医療データベース研究におけるバイアスと交絡への対処法医療データベース研究におけるバイアスと交絡への対処法
医療データベース研究における バイアスと交絡への対処法
 
「生存時間分析」の報告事例
「生存時間分析」の報告事例「生存時間分析」の報告事例
「生存時間分析」の報告事例
 
研修医の心得2016
研修医の心得2016研修医の心得2016
研修医の心得2016
 
isiki.pdf
isiki.pdfisiki.pdf
isiki.pdf
 
Evidence-Based Diagnostic approach(2008/02/17)
Evidence-Based Diagnostic approach(2008/02/17)Evidence-Based Diagnostic approach(2008/02/17)
Evidence-Based Diagnostic approach(2008/02/17)
 
こどもの腹痛
こどもの腹痛こどもの腹痛
こどもの腹痛
 
バリデーション研究の入門
バリデーション研究の入門バリデーション研究の入門
バリデーション研究の入門
 
がんと共に生きる
がんと共に生きるがんと共に生きる
がんと共に生きる
 
臨床推論入門
臨床推論入門臨床推論入門
臨床推論入門
 
EBM (EVIDENCE-BASED MEDICINE) 総論
EBM (EVIDENCE-BASED MEDICINE) 総論EBM (EVIDENCE-BASED MEDICINE) 総論
EBM (EVIDENCE-BASED MEDICINE) 総論
 

More from SR WS

スクリーニング検査の落とし穴
スクリーニング検査の落とし穴スクリーニング検査の落とし穴
スクリーニング検査の落とし穴
SR WS
 
Rate ratioのメタアナリシス
Rate ratioのメタアナリシスRate ratioのメタアナリシス
Rate ratioのメタアナリシス
SR WS
 
20170120おおさかどまんなか原著論文 公開用
20170120おおさかどまんなか原著論文  公開用20170120おおさかどまんなか原著論文  公開用
20170120おおさかどまんなか原著論文 公開用
SR WS
 
201712 srws第五回robの評価
201712 srws第五回robの評価201712 srws第五回robの評価
201712 srws第五回robの評価
SR WS
 
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
SR WS
 
170907第3回hcru ws
170907第3回hcru ws170907第3回hcru ws
170907第3回hcru ws
SR WS
 
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
SR WS
 
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
SR WS
 
201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
SR WS
 
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
SR WS
 
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
SR WS
 
20170702 grade
20170702 grade20170702 grade
20170702 grade
SR WS
 
20170629 srws第五回robの評価
20170629 srws第五回robの評価20170629 srws第五回robの評価
20170629 srws第五回robの評価
SR WS
 
ストレスフリーなメールの処理
ストレスフリーなメールの処理ストレスフリーなメールの処理
ストレスフリーなメールの処理
SR WS
 
20170608 srws第四回pubmed検索その2
20170608 srws第四回pubmed検索その220170608 srws第四回pubmed検索その2
20170608 srws第四回pubmed検索その2
SR WS
 
20170524 srws第三回pubmedを用いた系統的検索その1
20170524 srws第三回pubmedを用いた系統的検索その120170524 srws第三回pubmedを用いた系統的検索その1
20170524 srws第三回pubmedを用いた系統的検索その1
SR WS
 
201705 srws第二回文献の選択基準
201705 srws第二回文献の選択基準201705 srws第二回文献の選択基準
201705 srws第二回文献の選択基準
SR WS
 
201704 srws第一回preliminarysearching 一般公開
201704 srws第一回preliminarysearching  一般公開201704 srws第一回preliminarysearching  一般公開
201704 srws第一回preliminarysearching 一般公開
SR WS
 
20170305 srws予後grade
20170305 srws予後grade20170305 srws予後grade
20170305 srws予後grade
SR WS
 
20170305 srws robins i最終版
20170305 srws robins i最終版20170305 srws robins i最終版
20170305 srws robins i最終版
SR WS
 

More from SR WS (20)

スクリーニング検査の落とし穴
スクリーニング検査の落とし穴スクリーニング検査の落とし穴
スクリーニング検査の落とし穴
 
Rate ratioのメタアナリシス
Rate ratioのメタアナリシスRate ratioのメタアナリシス
Rate ratioのメタアナリシス
 
20170120おおさかどまんなか原著論文 公開用
20170120おおさかどまんなか原著論文  公開用20170120おおさかどまんなか原著論文  公開用
20170120おおさかどまんなか原著論文 公開用
 
201712 srws第五回robの評価
201712 srws第五回robの評価201712 srws第五回robの評価
201712 srws第五回robの評価
 
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
 
170907第3回hcru ws
170907第3回hcru ws170907第3回hcru ws
170907第3回hcru ws
 
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
 
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
 
201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
 
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
 
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
 
20170702 grade
20170702 grade20170702 grade
20170702 grade
 
20170629 srws第五回robの評価
20170629 srws第五回robの評価20170629 srws第五回robの評価
20170629 srws第五回robの評価
 
ストレスフリーなメールの処理
ストレスフリーなメールの処理ストレスフリーなメールの処理
ストレスフリーなメールの処理
 
20170608 srws第四回pubmed検索その2
20170608 srws第四回pubmed検索その220170608 srws第四回pubmed検索その2
20170608 srws第四回pubmed検索その2
 
20170524 srws第三回pubmedを用いた系統的検索その1
20170524 srws第三回pubmedを用いた系統的検索その120170524 srws第三回pubmedを用いた系統的検索その1
20170524 srws第三回pubmedを用いた系統的検索その1
 
201705 srws第二回文献の選択基準
201705 srws第二回文献の選択基準201705 srws第二回文献の選択基準
201705 srws第二回文献の選択基準
 
201704 srws第一回preliminarysearching 一般公開
201704 srws第一回preliminarysearching  一般公開201704 srws第一回preliminarysearching  一般公開
201704 srws第一回preliminarysearching 一般公開
 
20170305 srws予後grade
20170305 srws予後grade20170305 srws予後grade
20170305 srws予後grade
 
20170305 srws robins i最終版
20170305 srws robins i最終版20170305 srws robins i最終版
20170305 srws robins i最終版
 

20161008 MAPワークショップ事前学習 配布版

Editor's Notes

  1. 30本弱の論文を読んで、これはいけそう、と考えて基本設計図を作成しました。
  2. http://pixabay.com/en/portrayal-portrait-crying-cry-baby-89189/
  3. 系統的文献検索を実施し、その批判的吟味を行うことことを システマティック・レビューと呼びます システマティック・レビューの実施に際しては 構造化された疑問から どのデータベースで どんな検索式を使って文献を検索し どんな条件で該当する文献を選択するか を定義して実施することになります
  4. みなさん 何だと思いますか?
  5. それは、全部読むこと
  6. MEDLINEは一番良く知られた医療系データベースです。 1600万件以上の文献が含まれています。 ただし、これだけでは全ての医学雑誌に載った文献を網羅することはできません。 ついで有名なのがEMBASEになります。 ヨーロッパ系の医学雑誌や薬の開発情報に強いデータベースとされ、2700の雑誌、600万以上のMEDLINEに収載されていない論文が載っているとされます。 Embase includes six million+ records and 2,700+ journals that are not covered by MEDLINE. また、RCTについては、Cochraneの中にも検索用データベースがあります。 日本独自のデータベースといえば医中誌ですね。 この他にも看護系研究に強いデータベースや精神科系の研究に強いデータベースなどいろいろあります。 みなさんのRQに応じて検索データベースを選ぶことになります。
  7. MEDLINEを検索するフリーサイトが皆さんご存知PubMedになります。 先程もお話したように、有料のMEDLINE検索サービスが使えない場合には、PubMedのadvanced search builderを用いて検索式を作っていくことになります。
  8. つづいてCochrane libraryに関して、検索式を作っていきましょう https://pixabay.com/ja/%E4%BD%9C%E6%A5%AD-macbook-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF-%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-690680/
  9. https://infocus.nlm.nih.gov/2016/06/30/pubmed-celebrates-its-20th-anniversary/
  10. 平成24年度国民医療費の現状より。
  11. 1どうしたらいいですか?と会場にふる。 2構造化してくださいと。会場にふる。
  12. Narrative review 都合の良い文献だけをpick upして紹介して、エビデンスが有ると主張してもEBMとはいえません。 やっていることは、お薬セールスマンの人とかわらないですね。 フェアーな臨床的判断をするためには、現存するすべての 関連する研究を総括したのちに、判断する必要が有ります。 その判断に至ったまでの課程を見える化する必要があります。 https://pixabay.com/ja/%E6%AD%8C-%E9%9F%B3%E6%A5%BD-%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3-%E5%A3%B0-531290/
  13. 問題点の例 他の用語はかんがえられないか?MeSHを使っていない。Free textでさらに追加。 系統的レビューではアウトカムは検索式に加えない。 今回はRCTは少ないかもしれないのでフィルターの使用は不適切 減量手術はGastrectomyのみではない Diabetesのfree text wordのバリエーションを考慮していない(ex. Diabetic patient)
  14. 言葉の説明 網羅性の高い検索=該当する研究に関して漏れが少ない 適合率の高い検索=検索結果の中に含まれる誤った研究が少ない 会場にふる。”さっきの検索式ではどのような問題点があるでしょうか。いまから勉強してもらってまた聞きますね。” Handbook 6.4.4  Sensitivity versus precision 
  15. ポイント: #1はP #2はI ここに「Outcome」は入らない!  →実際の文献を読んでヒトが判断する  アブストラクトにすべてのアウトカムが載っているとは限らないため
  16. 同じくくりの言葉にしましょう、とか、これはこのくくりの下位にあります。など 例:赤とんぼ ギンヤンマは同じくくり。上位語はトンボ。さらに上位のくくりは昆虫 MeSHは その”くくり”で一括検索できる→網羅的 medline 言い換えると・・・ MeSHは同じ概念に違う単語が沢山有る場合に有効 しかし、注意点はMeSHを作っている人はその分野の専門家ではない ★以下重要!!!!!!!★ MEDLINEでは1976年以前はabstractがほとんどなく、Abstractの中の単語では検索できず、また、1990年代以前はデザインに関するindexがほとんどないため、Publication typeやMeSHでは検索できない ∴  一つの状態を表すwordはMeSH+free wordであることが必須!
  17. 問題点の例 他の用語はかんがえられないか?MeSHを使っていない。Free textでさらに追加。 系統的レビューではアウトカムは検索式に加えない。 今回はRCTは少ないかもしれないのでフィルターの使用は不適切 減量手術はGastrectomyのみではない Diabetesのfree text wordのバリエーションを考慮していない(ex. Diabetic patient)
  18. 問題点の例 他の用語はかんがえられないか?MeSHを使っていない。Free textでさらに追加。 系統的レビューではアウトカムは検索式に加えない。 今回はRCTは少ないかもしれないのでフィルターの使用は不適切 減量手術はGastrectomyのみではない Diabetesのfree text wordのバリエーションを考慮していない(ex. Diabetic patient)
  19. 問題点の例 他の用語はかんがえられないか?MeSHを使っていない。Free textでさらに追加。 系統的レビューではアウトカムは検索式に加えない。 今回はRCTは少ないかもしれないのでフィルターの使用は不適切 減量手術はGastrectomyのみではない Diabetesのfree text wordのバリエーションを考慮していない(ex. Diabetic patient)
  20. 問題点の例 他の用語はかんがえられないか?MeSHを使っていない。Free textでさらに追加。 系統的レビューではアウトカムは検索式に加えない。 今回はRCTは少ないかもしれないのでフィルターの使用は不適切 減量手術はGastrectomyのみではない Diabetesのfree text wordのバリエーションを考慮していない(ex. Diabetic patient)