SlideShare a Scribd company logo
1 of 39
系統的レビュー研究計画書作成ワークショップ
第五回
個々の文献の質の評価
精治寮病院 阪野正大
尼崎総合医療センター Hospital Care Research Unit
辻本啓 片岡裕貴
京都大学大学院 辻本康
岡山県精神科医療センター 宋龍平
亀田総合病院集中治療科 山本良平 安田英人
近畿中央胸部疾患センター呼吸器内科 香川智子
亀田総合病院麻酔科 重城聡
亀田ファミリークリニック館山 宮本侑達
このコースの目標
• 各参加者が興味を持つ臨床疑問を洗練した
上で、実施に足るレベルの系統的レビュー
の研究提案書を完成させる
2
前回の復習:MEDLINE PubMedでの注意
1. 前方一致は*のみ(400パターンまで許容)
2. ワイルドカードは使えない
3. 近接演算子はつかえない
4. サーチタグが無いとAutomatic Term
Mappingが作動
5. “and”や”or”などは必ず大文字で使用
3
前回の復習: 引用検索とは
1. 診療ガイドラインが見つかったら、関連
する記述に関する参考文献を見つける
(=二次文献のリファレンスチェック)
2. 見つかった参考文献を”引用している文
献”をGoogle scholarを用いて行います
(=被引用検索)
3. 最終スクリーニングで組み入れになった
文献の参考文献を見つける (=組み入れ
文献のリファレンスチェック)
4
SR&MAの全体像
5
構造化された疑問
系統的な検索
・データベースの選択
・検索式の作成
・文献の選択基準
・事前登録
漠然とした疑問
選択文献を対象とした
批判的吟味
・事前に規定した
評価基準(Risk of bias)
発表
結果の統合とまとめ
(=meta-analysis)
第一回 第二ー四回
第五回第五-七回第八,九回
6
第五回
質の評価
QUIZ
割り付けの隠蔽においてlow risk of bias
であるものを選んでください
1. 透ける封筒
2. 中央割付
3. 表に連続番号が振ってある、透けない、
封をした封筒
7
今回取り扱う”質”とは
1. リサーチクエスチョンに対して、その研
究がどれだけバイアスのない正しい答え
を導いているか (内的妥当性)
2. 研究結果を他の集団へ適用するために、
適切なリサーチクエスチョンを投げかけ
ているか (外的妥当性)
8
Risk of BiasとGRADE
同じPICOを持つ個々の研究を評価するのが
Risk of Bias
同じPICOを持つ研究をメタ・アナリシスし
て出てきた結果に対して、精度や外的妥当
性(=非直接性)を加味して
エビデンスの総体を評価するのが
9
例えば
10
今日の目標
• Risk of Bias tableの作り方が分かる
• Plagiarismの避け方が分かる
11
介入研究:7つのドメイン
1. ランダム割り付けの手順の評価 (selection
bias)
2. 割り付け隠蔽の評価 (selection bias)
3. 患者と医療者の盲検方法の評価
(performance bias)
4. アウトカム評価者の盲検の評価(detection
bias)
5. 欠測アウトカムの評価(attrition bias)
6. 報告バイアスの評価(reporting bias)
7. その他のバイアス評価
12
評価は3種類
1. High Risk of Bias
2. Low Risk of Bias
3. Unclear
可能な限り、HighまたはLowに分ける
どうしても判断できない時のみUnclear
Unclearの方がHigh riskより良いということで
はないので注意
13
14
研究名
バイアス
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/14651
858.CD007699.pub2/abstract
介入研究:7つのドメイン:フェーズと評価対象ごと
15
Cochrane handbook for Systematic Reviews of Interventions
ランダムの手順の評価
割り付け隠蔽の評価
選択バイアス
の評価
対象者と医療者
のマスク化
評価者の盲検
欠測アウトカムの評価
報告バイアスの評価
対象患者
割り付け
介入群 コントロール群
アウトカム評価 アウトカム評価
アウトカムの報告
割り付けの順序の評価 (selection bias)
ランダム割り付けの作成の評価
(Random sequence generation)
Low riskの例) コイントス、乱数表、統計ソフ
トでの乱数発生
High riskの例) 曜日、誕生日、カルテ番号
16
割り付けの隠蔽の評価(selection bias)
割り付けが隠蔽されているか
=割り付けが決まった後で介入開始までに割り付け
が分かってしまう方法を取っていないか
(Random concealment)
High riskの例)
• 透ける封筒(割り付けがわかってしまう)
Low riskの例)
• 中央割付
• 表に連続番号が振ってある、透けない、封をした
封筒
17
患者と医療者の盲検化方法の評価 (performance bias)
介入開始後に、研究参加者や研究に関わる関係者に
参加者がどちらに割り付けられているか分からない
状態が保たれているか、もしくは分かったとしても、
結果に影響されないと判断されるか
High riskの例)
• 手術 vs 保存的加療
Low riskの例)
• プラセボ対照で、被験者と医療者が試験終了まで
どちらの群か判断できない
18
評価者の盲検方法の評価(detection bias)
アウトカムを評価する人は患者がどちらのグループに
入ったか分からない状態に保たれているか、もしくは分
かったとしても結果に影響がないとされるか
High riskの例)
• カテーテル治療を介入として、治療者がエコーで心
機能評価
Low riskの例)
• アウトカムが体重や血液データ等の客観的指標
• カテーテル治療を介入として、盲検化された技師が
エコーで心機能評価
19
欠測アウトカムの評価(attrition bias)
ドロップアウトに関する群間の系統的誤差
High riskの例)
・データの欠測の理由がアウトカムに関連し
ている
・比較する群の間で欠測の割合が偏っている
Low riskの例)
• 全例追跡できている
20
報告バイアスの評価(reporting bias)
• Protocolが入手可能で、事前に設定され
たアウトカムが事前に設定された方法で
報告されているか
• Protocolが入手可能でなくとも期待され
るアウトカムがすべて報告されているか
21
その他のバイアス
• 上記でカバーできていないRisk of Biasが
想定される場合は新たに項目をつくり評
価する
• 例についてはCh.8.15に記載
• 先行研究を参考に
22
実習:Random sequence generation
Random methodsを選んでください
1. Computerによる乱数リストで割り付け
2. 生年月日で割り付け(e.g.偶数,奇数)
3. 参加者の希望
4. さいころで割り付け(e.g.偶数,奇数)
5. 登録順に交互に割り付け
6. 多くのくじの入った袋のくじ引きで決める
23
実習:Random sequence generation
Random methodsを選んでください
1. Computerによる乱数リストで割り付け
2. 生年月日で割り付け(e.g.偶数,奇数)
3. 参加者の希望
4. さいころで割り付け(e.g.偶数,奇数)
5. 登録順に交互に割り付け
6. 多くのくじの入った袋のくじ引きで決め
る
24
例(蘇生後脳症の低体温療法の効果のreview)
25
http://onlinelibrary.wiley.com/store/10.1002/14651858.CD009442.pub2/asset/CD009442.pdf?v=1&t=ia51
koe&s=651cb61f4b3632e9369770bdf12f215dcbbedf85
例(外科手術における真皮縫合の効果のreview)
26
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/14651858.CD012124/full
Risk of Bias tableの作り方 Handbookを読んでください
Chapter 8: Assessing risk of bias in included studies
Editors: Julian PT Higgins, Douglas G Altman and Jonathan AC Sterne on behalf of the Cochrane Statistical Methods Group and the Cochrane Bias
Methods Group.
Key points
Problems with the design and execution of individual studies of healthcare interventions raise questions about the validity of their findings;
empirical evidence provides support for this concern.
An assessment of the validity of studies included in a Cochrane review should emphasize the risk of bias in their results, i.e. the risk that they will
overestimate or underestimate the true intervention effect.
Numerous tools are available for assessing methodological quality of clinical trials. We recommend against the use of scales yielding a summary
score.
The Cochrane Collaboration recommends a specific tool for assessing risk of bias in each included study. This comprises a judgement and a support
for the judgement for each entry in a ‘Risk of bias’ table, where each entry addresses a specific feature of the study. The judgement for each entry
involves assessing the risk of bias as ‘low risk’, as ‘high risk, or as ‘unclear risk’, with the last category indicating either lack of information or
uncertainty over the potential for bias.
Plots of ‘Risk of bias’ assessments can be created in RevMan.
In clinical trials, biases can be broadly categorized as selection bias, performance bias, detection bias, attrition bias, reporting bias and other biases
that do not fit into these categories.
For parallel group trials, the features of interest in a standard ‘Risk of bias’ table of a Cochrane review are sequence generation (selection bias),
allocation sequence concealment (selection bias), blinding of participants and personnel (performance bias), blinding of outcome assessment
(detection bias), incomplete outcome data (attrition bias), selective outcome reporting (reporting bias) and other potential sources of bias.
Detailed considerations for the assessment of these features are provided in this chapter.
8.1 Introduction
8.2 What is bias?
8.3 Tools for assessing quality and risk of bias
8.4 Introduction to sources of bias in clinical trials
Table 8.4.a: A common classification scheme for bias
8.5 The Cochrane Collaboration’s tool for assessing risk of bias
8.6 Presentation of assessments of risk of bias
Figure 8.6.a: Example of a ‘Risk of bias’ table
Figure 8.6.b: Example of a ‘Risk of bias graph’ Figure
Figure 8.6.c: Example of a ‘Risk of bias summary’ Figure
8.7 Summary assessments of risk of bias
Table 8.7.a: Possible approach for summary assessments
8.8 Incorporating assessments into analyses
8.9 Sequence generation
8.10 Allocation sequence concealment
8.11 Blinding of participants and personnel
8.12 Blinding of outcome assessment
8.13 Incomplete outcome data
8.14 Selective outcome reporting
8.15 Other potential threats to validity
8.16 Chapter information
8.17 References
27
ちょっと
つらい
巨人アゲイン
私がより遠くまで見渡せたとすれば、それ
は巨人の肩の上に乗ることによってです。
28
先行研究のルールを参考にする
巨人の肩に立つ
31
より理解を深めるには
Cochrane handbookに判断の例などが書い
てあります。実際reviewする際には読んで
みてください
http://handbook.cochrane.org/chapter_
8/table_8_5_d_criteria_for_judging_risk
_of_bias_in_the_risk_of.htm
32
先行研究の一部を勝手に使っていいの?
33
Plagiarismとは?
他人の論文・発表のアイデアや一部を許可なし/帰属
を明示せず使用する事!
特定不正行為 (データ捏造、データ改ざん、盗用)の
一つ
例)
• 引用符(“ ”)なしに一部をそっくりそのままコピペ
すること(citation に示していても)
• 二次文献を読んで、その一次文献のみを内容を読
まずに引用
• 文献を要約してcitationなしに利用
34
Emma Barber, English-language editor Cochrane Japan, NCCHD “Avoiding plagiarism”
特別な例外
• Cochrane Reviewはmethods sectionで
他のreviewとオーバーラップする割合が
高い
• 引用を示さなかったり、逐語的であった
りしない限り問題とはならない
• the characteristics tables/risk of bias
tablesの類似は問題とならない
35
http://community.cochrane.org/editorial-and-publishing-policy-
resource/plagiarism#special-circumstances
Emma barber, english-language editor cochrane japan, ncchd “Avoiding
plagiarism”のスライド
どのようにしてPlagiarismを避けるのか
• 言い換え(paraphrase)して引用
• シソーラス(同義関係・類語関係などによって単語を分類し体系化し
た辞書)を用いる
• シソーラスの例:Merriam-Websterのオンライン辞書
(http://www.merriam-webster.com/)で検索→類義語や、類義語
の下部に表示されるrelated wordsを参考にして適宜言い換えする
• 共起表現検索(ある単語の前後にどのような表現がよく使われている
かを調べる検索)も利用できる
• 共起表現検索の例:ライフサイエンス辞書の英語共起表現検索
(http://www.life-science-dictionary.com/cgi-
bin/lsdproj/conc_home.pl)やWeblio辞書の英語共起表現検索
(http://ejje.weblio.jp/concordance/)
康永秀生「必ずアクセプトされる医学英語論文完全攻略50の鉄則」
• 要約して引用
• 引用符を用いて引用
• レビューグループのテンプレを使用する
36
http://community.cochrane.org/editorial-and-
publishing-policy-resource/plagiarism
QUIZの答え
割り付けの隠蔽においてlow risk of bias
であるものを選んでください
1. 透ける封筒
2. 中央割付
3. 表に連続番号が振ってある、透けない、
封をした封筒
37
本日のまとめ
• Risk of Bias sheetの内容がわかる
• Plagiarismの避け方が分かる
38
参考文献
Cochrane handbook for Systematic Reviews of Interventions [internet]
available from
http://community.cochrane.org/handbook
Plagiarism
http://community.cochrane.org/editorial-and-publishing-policy-
resource/plagiarism
Emma Barber, English-language editor Cochrane Japanワークショップ
@ncchd 2015.2.5 “Avoiding plagiarism”のスライド
Hypothermia for neuroprotection in children after cardiopulmonary
arrest (Cochrane Review)
Warfarin initiation nomograms for venous thromboembolism(Cochrane
Review)
H26年度 研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン
Available from
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/08/__icsFiles/afieldfile/20
14/08/26/1351568_02_1.pdf

More Related Content

What's hot

201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録SR WS
 
20170202 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
20170202 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処20170202 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
20170202 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処SR WS
 
20160622 srws第五回risk of biasの評価
20160622 srws第五回risk of biasの評価20160622 srws第五回risk of biasの評価
20160622 srws第五回risk of biasの評価SR WS
 
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標SR WS
 
GRADE: エビデンスの確実性の評価
GRADE: エビデンスの確実性の評価GRADE: エビデンスの確実性の評価
GRADE: エビデンスの確実性の評価yokomitsuken5
 
20170524 srws第三回pubmedを用いた系統的検索その1
20170524 srws第三回pubmedを用いた系統的検索その120170524 srws第三回pubmedを用いた系統的検索その1
20170524 srws第三回pubmedを用いた系統的検索その1SR WS
 
臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方Yasuyuki Okumura
 
20161027 srws@kameda第二回系統的検索その1central
20161027 srws@kameda第二回系統的検索その1central20161027 srws@kameda第二回系統的検索その1central
20161027 srws@kameda第二回系統的検索その1centralSR WS
 
20161222 srws第五回 Risk of Bias 2.0 toolを用いた文献評価
20161222 srws第五回 Risk of Bias 2.0 toolを用いた文献評価20161222 srws第五回 Risk of Bias 2.0 toolを用いた文献評価
20161222 srws第五回 Risk of Bias 2.0 toolを用いた文献評価SR WS
 
曝露がアンカーとなるデザイン
曝露がアンカーとなるデザイン曝露がアンカーとなるデザイン
曝露がアンカーとなるデザインYasuyuki Okumura
 
ネットワークメタ分析入門
ネットワークメタ分析入門ネットワークメタ分析入門
ネットワークメタ分析入門Senshu University
 
20170608 srws第四回pubmed検索その2
20170608 srws第四回pubmed検索その220170608 srws第四回pubmed検索その2
20170608 srws第四回pubmed検索その2SR WS
 
201705 srws第二回文献の選択基準
201705 srws第二回文献の選択基準201705 srws第二回文献の選択基準
201705 srws第二回文献の選択基準SR WS
 
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習SR WS
 
バリデーション研究の入門
バリデーション研究の入門バリデーション研究の入門
バリデーション研究の入門Yasuyuki Okumura
 
Srws補足資料文献の重複削除
Srws補足資料文献の重複削除Srws補足資料文献の重複削除
Srws補足資料文献の重複削除SR WS
 
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアスSR WS
 
6.1メタアナリシス revman practice
6.1メタアナリシス revman practice6.1メタアナリシス revman practice
6.1メタアナリシス revman practiceSR WS
 

What's hot (20)

201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
 
20170202 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
20170202 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処20170202 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
20170202 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
 
20160622 srws第五回risk of biasの評価
20160622 srws第五回risk of biasの評価20160622 srws第五回risk of biasの評価
20160622 srws第五回risk of biasの評価
 
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
 
GRADE: エビデンスの確実性の評価
GRADE: エビデンスの確実性の評価GRADE: エビデンスの確実性の評価
GRADE: エビデンスの確実性の評価
 
20170524 srws第三回pubmedを用いた系統的検索その1
20170524 srws第三回pubmedを用いた系統的検索その120170524 srws第三回pubmedを用いた系統的検索その1
20170524 srws第三回pubmedを用いた系統的検索その1
 
臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方
 
20161027 srws@kameda第二回系統的検索その1central
20161027 srws@kameda第二回系統的検索その1central20161027 srws@kameda第二回系統的検索その1central
20161027 srws@kameda第二回系統的検索その1central
 
20161222 srws第五回 Risk of Bias 2.0 toolを用いた文献評価
20161222 srws第五回 Risk of Bias 2.0 toolを用いた文献評価20161222 srws第五回 Risk of Bias 2.0 toolを用いた文献評価
20161222 srws第五回 Risk of Bias 2.0 toolを用いた文献評価
 
曝露がアンカーとなるデザイン
曝露がアンカーとなるデザイン曝露がアンカーとなるデザイン
曝露がアンカーとなるデザイン
 
観察研究の必須事項
観察研究の必須事項観察研究の必須事項
観察研究の必須事項
 
ネットワークメタ分析入門
ネットワークメタ分析入門ネットワークメタ分析入門
ネットワークメタ分析入門
 
20170608 srws第四回pubmed検索その2
20170608 srws第四回pubmed検索その220170608 srws第四回pubmed検索その2
20170608 srws第四回pubmed検索その2
 
201705 srws第二回文献の選択基準
201705 srws第二回文献の選択基準201705 srws第二回文献の選択基準
201705 srws第二回文献の選択基準
 
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
 
バリデーション研究の入門
バリデーション研究の入門バリデーション研究の入門
バリデーション研究の入門
 
Srws補足資料文献の重複削除
Srws補足資料文献の重複削除Srws補足資料文献の重複削除
Srws補足資料文献の重複削除
 
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
 
6.1メタアナリシス revman practice
6.1メタアナリシス revman practice6.1メタアナリシス revman practice
6.1メタアナリシス revman practice
 
観察研究の必須事項
観察研究の必須事項観察研究の必須事項
観察研究の必須事項
 

Similar to 201712 srws第五回robの評価

201708 srws第八回 grade、prospero登録、PRISMA
201708 srws第八回 grade、prospero登録、PRISMA201708 srws第八回 grade、prospero登録、PRISMA
201708 srws第八回 grade、prospero登録、PRISMASR WS
 
明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシス明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシスYasuyuki Okumura
 
20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録
20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録
20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録SR WS
 
20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録
20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録
20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録SR WS
 
srws第四回文献の選択基準@滋賀医大
srws第四回文献の選択基準@滋賀医大srws第四回文献の選択基準@滋賀医大
srws第四回文献の選択基準@滋賀医大SR WS
 
GRADEの基礎:概要と問題設定
GRADEの基礎:概要と問題設定GRADEの基礎:概要と問題設定
GRADEの基礎:概要と問題設定Yuko Masuzawa
 
診療ガイドライン2016年10月20日53分
診療ガイドライン2016年10月20日53分診療ガイドライン2016年10月20日53分
診療ガイドライン2016年10月20日53分Hidemichi Yuasa
 
観察研究の系統的レビューのガイドライン.pdf
観察研究の系統的レビューのガイドライン.pdf観察研究の系統的レビューのガイドライン.pdf
観察研究の系統的レビューのガイドライン.pdfAtsushi Goto
 
20161023 srws第五回補足non rctのrob評価
20161023 srws第五回補足non rctのrob評価 20161023 srws第五回補足non rctのrob評価
20161023 srws第五回補足non rctのrob評価 SR WS
 
第41回集中治療医学会 教育講演スライド ガイドライン作成過程
第41回集中治療医学会 教育講演スライド ガイドライン作成過程第41回集中治療医学会 教育講演スライド ガイドライン作成過程
第41回集中治療医学会 教育講演スライド ガイドライン作成過程敏雄 福岡
 
診断研究メタアナリシス報告事例
診断研究メタアナリシス報告事例診断研究メタアナリシス報告事例
診断研究メタアナリシス報告事例Takashi Fujiwara
 
20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA
20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA
20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMASR WS
 
201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオンSR WS
 
研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性Yasuyuki Okumura
 
20130213勉強会_文献レビュー (1)
20130213勉強会_文献レビュー (1)20130213勉強会_文献レビュー (1)
20130213勉強会_文献レビュー (1)Satoko Yamashita
 
20170702 grade
20170702 grade20170702 grade
20170702 gradeSR WS
 
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処SR WS
 
160509 STROBE解説
160509 STROBE解説160509 STROBE解説
160509 STROBE解説KuraRINet
 

Similar to 201712 srws第五回robの評価 (20)

201708 srws第八回 grade、prospero登録、PRISMA
201708 srws第八回 grade、prospero登録、PRISMA201708 srws第八回 grade、prospero登録、PRISMA
201708 srws第八回 grade、prospero登録、PRISMA
 
明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシス明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシス
 
20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録
20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録
20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録
 
20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録
20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録
20170223 srws第八回 sof、grade、prospero登録
 
srws第四回文献の選択基準@滋賀医大
srws第四回文献の選択基準@滋賀医大srws第四回文献の選択基準@滋賀医大
srws第四回文献の選択基準@滋賀医大
 
GRADEの基礎:概要と問題設定
GRADEの基礎:概要と問題設定GRADEの基礎:概要と問題設定
GRADEの基礎:概要と問題設定
 
診療ガイドライン2016年10月20日53分
診療ガイドライン2016年10月20日53分診療ガイドライン2016年10月20日53分
診療ガイドライン2016年10月20日53分
 
観察研究の系統的レビューのガイドライン.pdf
観察研究の系統的レビューのガイドライン.pdf観察研究の系統的レビューのガイドライン.pdf
観察研究の系統的レビューのガイドライン.pdf
 
20161023 srws第五回補足non rctのrob評価
20161023 srws第五回補足non rctのrob評価 20161023 srws第五回補足non rctのrob評価
20161023 srws第五回補足non rctのrob評価
 
第41回集中治療医学会 教育講演スライド ガイドライン作成過程
第41回集中治療医学会 教育講演スライド ガイドライン作成過程第41回集中治療医学会 教育講演スライド ガイドライン作成過程
第41回集中治療医学会 教育講演スライド ガイドライン作成過程
 
診断研究メタアナリシス報告事例
診断研究メタアナリシス報告事例診断研究メタアナリシス報告事例
診断研究メタアナリシス報告事例
 
20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA
20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA
20160824srws第八回GRADE、PROSPERO、PRISMA
 
201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
 
狩人研究の紹介
狩人研究の紹介狩人研究の紹介
狩人研究の紹介
 
研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性
 
20130213勉強会_文献レビュー (1)
20130213勉強会_文献レビュー (1)20130213勉強会_文献レビュー (1)
20130213勉強会_文献レビュー (1)
 
20170702 grade
20170702 grade20170702 grade
20170702 grade
 
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
 
160509 STROBE解説
160509 STROBE解説160509 STROBE解説
160509 STROBE解説
 
STROBE/STARDの解説
STROBE/STARDの解説STROBE/STARDの解説
STROBE/STARDの解説
 

More from SR WS

スクリーニング検査の落とし穴
スクリーニング検査の落とし穴スクリーニング検査の落とし穴
スクリーニング検査の落とし穴SR WS
 
Rate ratioのメタアナリシス
Rate ratioのメタアナリシスRate ratioのメタアナリシス
Rate ratioのメタアナリシスSR WS
 
20170120おおさかどまんなか原著論文 公開用
20170120おおさかどまんなか原著論文  公開用20170120おおさかどまんなか原著論文  公開用
20170120おおさかどまんなか原著論文 公開用SR WS
 
170907第3回hcru ws
170907第3回hcru ws170907第3回hcru ws
170907第3回hcru wsSR WS
 
ストレスフリーなメールの処理
ストレスフリーなメールの処理ストレスフリーなメールの処理
ストレスフリーなメールの処理SR WS
 
20170610 AIと予測研究 slideshare
20170610 AIと予測研究  slideshare20170610 AIと予測研究  slideshare
20170610 AIと予測研究 slideshareSR WS
 
協立病院院内勉強会20170529
協立病院院内勉強会20170529協立病院院内勉強会20170529
協立病院院内勉強会20170529SR WS
 
20170305 srws予後grade
20170305 srws予後grade20170305 srws予後grade
20170305 srws予後gradeSR WS
 
20170212やっつけ仕事にしない「研究」ポートフォリオ 進行スライド1218
20170212やっつけ仕事にしない「研究」ポートフォリオ 進行スライド121820170212やっつけ仕事にしない「研究」ポートフォリオ 進行スライド1218
20170212やっつけ仕事にしない「研究」ポートフォリオ 進行スライド1218SR WS
 
20170202 srws第7回補講RoB2.0で決める知りたい効果とは?
20170202 srws第7回補講RoB2.0で決める知りたい効果とは?20170202 srws第7回補講RoB2.0で決める知りたい効果とは?
20170202 srws第7回補講RoB2.0で決める知りたい効果とは?SR WS
 
アクションプランシート
アクションプランシート アクションプランシート
アクションプランシート SR WS
 
冬期セミナーWS19臨床研究事前匿名化アンケートのまとめ
冬期セミナーWS19臨床研究事前匿名化アンケートのまとめ冬期セミナーWS19臨床研究事前匿名化アンケートのまとめ
冬期セミナーWS19臨床研究事前匿名化アンケートのまとめSR WS
 
冬期セミナーWS19簡単にアクセスできる臨床研究リソース
冬期セミナーWS19簡単にアクセスできる臨床研究リソース冬期セミナーWS19簡単にアクセスできる臨床研究リソース
冬期セミナーWS19簡単にアクセスできる臨床研究リソースSR WS
 

More from SR WS (13)

スクリーニング検査の落とし穴
スクリーニング検査の落とし穴スクリーニング検査の落とし穴
スクリーニング検査の落とし穴
 
Rate ratioのメタアナリシス
Rate ratioのメタアナリシスRate ratioのメタアナリシス
Rate ratioのメタアナリシス
 
20170120おおさかどまんなか原著論文 公開用
20170120おおさかどまんなか原著論文  公開用20170120おおさかどまんなか原著論文  公開用
20170120おおさかどまんなか原著論文 公開用
 
170907第3回hcru ws
170907第3回hcru ws170907第3回hcru ws
170907第3回hcru ws
 
ストレスフリーなメールの処理
ストレスフリーなメールの処理ストレスフリーなメールの処理
ストレスフリーなメールの処理
 
20170610 AIと予測研究 slideshare
20170610 AIと予測研究  slideshare20170610 AIと予測研究  slideshare
20170610 AIと予測研究 slideshare
 
協立病院院内勉強会20170529
協立病院院内勉強会20170529協立病院院内勉強会20170529
協立病院院内勉強会20170529
 
20170305 srws予後grade
20170305 srws予後grade20170305 srws予後grade
20170305 srws予後grade
 
20170212やっつけ仕事にしない「研究」ポートフォリオ 進行スライド1218
20170212やっつけ仕事にしない「研究」ポートフォリオ 進行スライド121820170212やっつけ仕事にしない「研究」ポートフォリオ 進行スライド1218
20170212やっつけ仕事にしない「研究」ポートフォリオ 進行スライド1218
 
20170202 srws第7回補講RoB2.0で決める知りたい効果とは?
20170202 srws第7回補講RoB2.0で決める知りたい効果とは?20170202 srws第7回補講RoB2.0で決める知りたい効果とは?
20170202 srws第7回補講RoB2.0で決める知りたい効果とは?
 
アクションプランシート
アクションプランシート アクションプランシート
アクションプランシート
 
冬期セミナーWS19臨床研究事前匿名化アンケートのまとめ
冬期セミナーWS19臨床研究事前匿名化アンケートのまとめ冬期セミナーWS19臨床研究事前匿名化アンケートのまとめ
冬期セミナーWS19臨床研究事前匿名化アンケートのまとめ
 
冬期セミナーWS19簡単にアクセスできる臨床研究リソース
冬期セミナーWS19簡単にアクセスできる臨床研究リソース冬期セミナーWS19簡単にアクセスできる臨床研究リソース
冬期セミナーWS19簡単にアクセスできる臨床研究リソース
 

Recently uploaded

UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptyuitoakatsukijp
 
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ssusere0a682
 
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfTEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfyukisuga3
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドKen Fukui
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライドKen Fukui
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024koheioishi1
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドKen Fukui
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドKen Fukui
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationYukiTerazawa
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドKen Fukui
 

Recently uploaded (10)

UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
 
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
 
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfTEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
 

201712 srws第五回robの評価

Editor's Notes

  1. 精治寮病院の阪野正大と申します。よろしくお願いいたします。
  2. まず、本コースの目標ですが、、、、、
  3. 系統的レビューのワークフローです。 まず漠然とした疑問から、構造化された疑問を設定し、データベースを選んで、網羅性の高い検索式を作成します。 ここまでは検索前に行っておくことです。ここからの作業は、検索後のお話です。 今日は、検索式でヒットした論文の中で、組み入れ条件を満たしたものをRisk of biasツールというものを用いて評価していきます。
  4. このパートは系統的レビューだけでなく、日々の臨床でRCTの論文を評価するという意味でもとても役立つと思います。
  5. 質については2つ考えなければいけないポイントがあります。 1つ目が内的妥当性です。これは、、、、、、 2つ目が外的妥当性です。これは、、、、、、 一般化可能性や研究の適用性につながる概念です。これは研究結果をどのように使うかに関係します。 外的妥当性を考える際はStudyの組み入れ基準などが問題となってくる。詳しくはGRADEの講義で解説する予定です。 今回取り扱う質評価は、1の内的妥当性になります。 http://handbook.cochrane.org/ 内的妥当性:Capter8を参照 外的妥当性:Capter12を参照 (Cochrane reviewは大半がランダム化試験であり、このタイプの妥当性を評価する方法に特化している) 非ランダム化試験の評価方法⇒Chapter13 有害事象に関して考慮すべきもの⇒Chapter14 外的妥当性を考える際はStudy のEligibilityや非直接性が問題となってくる。詳しくはGRADEの講義で。
  6. 例えばですが、お寿司を評価するのに、個々のネタの評価がRisk of biasです。 そしてお寿司全体の評価がGRADEで評価するbody of evidenceの質 http://allabout.co.jp/gm/gc/44998/ “質”という際には、あるアウトカムに関して系統的レビューされた後にその推定値の質(確信度)を表す場合=一皿のお寿司全体の質=body of evidence の質 GRADE 個々の組み入れ研究についてその研究の質(バイアスのリスク)を表す場合=お魚の質=Risk of Bias  GRADEに関しては次々回で。
  7. 本講義の目標です。Risk of bias tableの作り方がわかる。Plagiarismの避け方がわかる。Plagiarismは盗作、剽窃と訳されることが多いが、意味は一般的なそれらの言葉よりさらに広いですので、説明をしておこうと思います。
  8. まず初めにRisk of biasについてです。 Risk of biasでは組み入れられたRCTにおける、これら7つのドメインを評価することになります。 個々のバイアスについてはのちほど詳しくご説明します。 Reporting bias reported findingとunreported findingに関する系統的誤差 選択報告バイアスのこと。結果に及ぼすもっとも実質的なバイアスの1つ。 Other bias 主に試験デザインに関するもの(例、cross-over試験におけるcarry-over、cluster-randomized試験におけるrecruitment bias) ほか、限られた状況で起こるもの (例、コンタミネーション、介入群と標準群が混ざることによる場合、たとえば患者が薬をため込むなど) 詳細は http://handbook.cochrane.org/chapter_8/table_8_5_d_criteria_for_judging_risk_of_bias_in_the_risk_of.htm
  9. このRisk of biasの評価は3種類です。 High risk of bias, low risk of bias, そしてunclearの3つのうちどれかに前述のバイアスをカテゴライズしていきます。 ここで重要なこととして、可能な限り、、、、 それぞれの項目について評価 介入研究に関しては http://handbook.cochrane.org/chapter_8/table_8_5_d_criteria_for_judging_risk_of_bias_in_the_risk_of.htm を参照 診断精度研究に関しては QUADAS-2: A Revised Tool for the Quality Assessment of DiagnosticAccuracy Studiesを参照 検査の性質によって若干ことなるため、迷ったら辻本まで相談ください。 Unclearとする基準 High RiskやLow Riskと判断するための情報が不十分な場合
  10. Reviewし終わって結果を表にすると、このようになる 緑○がlow risk 黄色○がunclear risk 赤○がHigh risk と決まっている。 Warfarin initiation nomograms for venous thromboembolism から使用 http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/14651858.CD007699.pub2/abstract
  11. 左のフローチャートががRCT実施の流れになります。 ランダム手順や、割付の隠蔽化というものは割付前に行います。 ブラインド化やマスク化といったいわゆる二重盲検化というものは割付後の話です。 そして、試験終了後のアウトカム評価では評価者の盲検化、アウトカムの欠測について評価します。 さらに、きちんと規定されたアウトカムや、重要なアウトカムが報告されているかを評価します。
  12. ランダム化作成の評価についてです。予測不可能でないといけないため、曜日、誕生日、カルテ番号で割り付けといったものは正しい方法とは言えず、High Riskとなります。 一方、乱数表での割り付けや、統計ソフトで乱数を発生させるなどのやり方はlow riskと云えます。 Handbook Chapter8 tabke8.5.c参照 患者さんを組み入れる前に研究者がその割り付けを知っているとマズイ!
  13. 次に割付の隠蔽化についてです。前述で予測不可能なランダム化を行ったとしても、それが組み入れ者に把握されてしまうと、バイアスを生じます。 この隠蔽化がきちんと行われていないと、介入群の効果を20%程度overestimateしてしまうという報告もあり、とても大事なバイアスの1つです。 重要なことなので、何度か申し上げますが、この隠蔽化は盲検化やマスク化とは違いますのでご注意ください。 先ほどのフローチャートを思い出していただくと、試験の組み入れ前に組み入れ者がどちらの群に入るかわからないようにするのが、隠蔽化 試験開始後に治療者と被験者がどちらの群に入っているのかわからなくするのが、盲検化です。 この隠蔽化がきちんと行われていない場合の例としては、透ける封筒が挙げられます。透かして見ることで組み入れ者が意図的に選ぶことができてしまいます。 ハンドブックの中にLow riskの例としてあげられているのは、表に連続番号が振ってある、透けない、封をした封筒です。 他には組み入れ者と独立した中央センターで割り付けが行われているなどが隠蔽化としてlow riskと言えます。 Handbook Chapter8 tabke8.5.c参照
  14. 続いて盲検化の評価です。これは、、、、 High riskの例としては、、、、医療者が手術の方が効くと思っていると、その他の治療の質が変わる危険がある。(Co-intervention)  さらに被験者側も介入群だとわかってしまうことで、ホーソン効果が生じる可能性があります。 Low riskの例は,,,, Handbook Chapter8 tabke8.5.c参照 例として、有名なホーソン効果がおこってしまう。
  15. 評価者の盲検化の評価です。 アウトカムを、、、、という点を見ていきます。 High riskの例として、、、が挙げられます。 Handbook Chapter8 tabke8.5.c参照
  16. Attrition bias 被験者のアウトカムデータが欠測することによるバイアスを指します。 両群がランダムにドロップアウトしている場合は問題ないのですが、例えば、継続が難しいハードな運動療法などを介入にし、ドロップアウトした人のアウトカムが欠測してしまうと、 最終的に介入群として解析できるのは、激しい運動療法を継続できる強い意志を持つ被験者に限られ、それはバイアスを生みます。 見るポイントは組み入れのフローチャートを見てドロップアウトが起こっていないかをチェック、ドロップアウトが生じた患者のベースラインはその他の患者と変わらないかをチェック ドロップアウトを生じた理由をチェックし、それがランダムに生じているかを評価します。 Attritionというものとexclusionの違いは、 Attritionは試験途中でドロップアウトしアウトカムデータが測定されていない状況です。 Exclusionとは追跡はできており、アウトカムが揃っていますが、解析から除外されることです。 Handbook Chapter8 tabke8.5、8.13を参照
  17. 次に報告バイアスの評価です。これはアウトカムが計測されているにもかかわらず、統計学的に有意ではない、とか、介入群に不利である、といった理由で論文中に報告されないことによるバイアスです。 チェックポイントは、、、、、 です。 1つ目のチェックポイントについて、通常RCTの場合は、Clinicaltrials.govや、ICTRPといったトライアルレジストリに登録してから試験を開始します。 このレジストリには計測するすべてのアウトカムを登録することになっています。逆に、事前に規定されていないアウトカムが増えていないかということもチェックすべきでしょう。 2つ目については、臨床的に重要とされるアウトカムが計測されているかをレビュアーが判断します。例えば、脂質を下げる薬の効果で、コレステロール値は報告されているが、新血管イベントは報告されていないなどです。
  18. 最後に、その他のバイアスがあります。例についてはCh8.15を参考にしてください。その他にも先行研究を参考にいただくとよいと思います。
  19. 適切なランダム化は 割り付けの予測不能性で特徴付けられ、それぞれの参加者が双方どちらに割り付けられるかの確率が等しい。 Cochrane training online module “Risk of Bias”の一部を利用 どれが、適切なランダム化でしょうか?
  20. 正解は1,4,6番です。これらの決め方であれば割付はランダムに生じさせることができます。(隠蔽化ができるかは別です)
  21. http://onlinelibrary.wiley.com/store/10.1002/14651858.CD009442.pub2/asset/CD009442.pdf?v=1&t=ia51zkoe&s=651cb61f4b3632e9369770bdf12f215dcbbedf85 実際にprotocolを投稿する際はこの程度でも問題ありません。 しかし、いざ論文を読んで、このシートを2人で独立して埋めていって、一致するでしょうか。特に初めてレビューする方にとってはかなり難しいのではないでしょうか。
  22. http://onlinelibrary.wiley.com/store/10.1002/14651858.CD009442.pub2/asset/CD009442.pdf?v=1&t=ia51zkoe&s=651cb61f4b3632e9369770bdf12f215dcbbedf85 こちらの例ではどういう場合をLow riskとするかをある程度決めています。 実際にRisk of Bias Sheetを埋めていく場合は自分たちで細かいところも決めておいた方が、再現性もあり、2人のレビュアーの不一致も減り、恣意的にならずに済みます。 この作業はレビュー作業に慣れていない方にとって、重要だと思いますので、宿題ではこのようにどのような時にriskが低いのか、判断基準を書いていただいた方がいいと思います。
  23. とは言うもののCh8を全部読むのはつらいです。
  24. こういう時は、先人に学ぶべきでしょう。 第一回講義資料(片岡Dr)を改変
  25. Cochrane libraryで同じようなデザインのレビューを検索していただくと良いです。
  26. Risk of bias toolはReview論文になると削除されている可能性もありますので、Protocolを選びましょう。
  27. Protocolの中にある他のレビュアーのquality assessment toolを参考にしてみてください。
  28. より理解を深めるには、、、、
  29. さて、ここからはPlagiarismの説明です。書き方に悩んだ時、先行研究の文章の一部を使っていいのでしょうか? http://sciblogs.co.nz/open-parachute/tag/plagiarism/ http://community.cochrane.org/editorial-and-publishing-policy-resource/plagiarism
  30. Emma barber, english-language editor cochrane japan, ncchd “Avoiding plagiarism”のスライド
  31. http://community.cochrane.org/editorial-and-publishing-policy-resource/plagiarism#special-circumstances Emma barber, english-language editor cochrane japan, ncchd “Avoiding plagiarism”のスライド
  32. http://community.cochrane.org/editorial-and-publishing-policy-resource/plagiarism#AP3 Emma barber, english-language editor cochrane japan, ncchd “Avoiding plagiarism”のスライド
  33. 正解は2番と3番です。割り付けの隠蔽は、ランダムに割り付けされたかどうかとは別のドメインですので注意が必要です。
  34. なお、Cochrane handbook for Systematic Reviews of Interventions は書籍もあります。