SlideShare a Scribd company logo
Fintech革命
2007年に起きた最も革命的なことは何か?
目次
Chapter1 世界が揺れている
Chapter2 キーマンが明かす革命の行方
Chapter3 壁を壊した先行者たち
Chapter4 ビットコインは死んでいない
Chapter5 ウォーミングアップする金融機関
Chapter6 Fintech時代の法制度を考える
Fintechで出来ること
1. 個人財務管理
– あちこちの銀行やクレジットカードの利用履歴をスマホに集約
2. 融資
– 決済データを基に人工知能が自動的に運転資金を貸出
3. 決済
– スマホをお財布やPOSレジに変身させ、個人も会社も買物に新体験
4. 投資支援
– 人工知能に資産の運用を託し、株や債券の取引を全自動化
5. 経営・業務支援
– 会計や給与計算等、企業にまつわる煩雑な業務を効率化
6. 暗号通貨
– 暗号を使った新しい形の通貨を用いて、銀行網に頼らずに送金
• 交換手段
• 価値尺度の機能
• 価値の保存手段
貨幣の役割
トランザクション貸出と
リレーションシップ貸出
貸出の種類 重視される情報 主たる対象企業 適した貸出組織
トランザクション貸出
財務諸表貸出 ハード
(財務情報)
透明性の高い大企業・中小企業 大規模・階層構造
アセットベーストレンディング ハード
(資産価値)
情報が少ない中小企業 大規模・階層構造
クレジットスコアリング ハード
(財務情報・返済履歴)
情報が少ない零細企業 大規模・階層構造
ファクタリング ハード
(資産価値)
情報が少ない中小企業 大規模・階層構造
リレーションシップ貸出 ソフト
情報が少ない中小企業及び
零細企業
小規模・フラットな組織
出所:Berger, A. and G. Udell (2005) “Relationship Lending and Lines of
Credit in Small Firm Finance” Journal of Business 68, 351–381.
金融システムの機能
1.資金決済
2.資源のプール化及
び小口化
3.資源の時間及び場
所を超えた移転
4.リスクの管理
5.情報提供
6.情報の非対称性に伴
うインセンティブ問題へ
の対処
金融システムは、財、サービス、そして資産の交換を容易にするよ
うに取引を精算し、支払いを決済する方法を提供する。
金融システムは、大小保な事業を行うために必要な資金をプール
化し、分散投資を促進するためにそのような事業の持ち分を小口
化する手段を提供する。
金融システムは経済的資源を異時点、異地点あるいはことなる産
業のあいだで移転するための手段を提供する。
金融システムは不確実性に対処して、リスクをコントロールする手
段を提供する。
金融システムは、経済の様々なセクターで行われる分散化された
意思決定を調整する価格などの情報を提供する。
金融システムは、取引の一方が他方の持たない情報を持っているとか、一方
が他方の代理人である場合に生じ得る(いわゆる情報の非対称性に伴う)イン
センティブ上の問題に対処する方法を提供する。
出所:マートン他『金融の本質』野村総合研究所
ネットで進化する人類
第1章テクノロジーの前あし、アートの触覚
スペキュラティブ・デザイン
「いくつもの点、いくつもの可能性のある場所で議論を重ねていくうち、「やはり私は同性
カップルが子供を産むことには反対したい」もあれば、「いや、それも認められるべきだ」と
思考が変化していくこともある。その思考の変化によって、未来のテクノロジーやサイエン
スのあり方も大きく変化していく」
「スペキュラティブ・デザインとは、ここにある未来像をスポットしてばらまいていくような作業
ともいえる。」
現在
Probable
恐らく起る未来
Potential
起こりうる未来
Possible
不可能でない未来
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・Preferable
望ましい未来
・
・
財・サービス市場
労働市場
金融市場
・垂直統合、系列
・大量生産
・クローズド市場
・自動車、産業機器等
・終身雇用
・年功序列
・企業内労働組合
・間接金融
・メインバンク制
・株式持ち合い
戦後〜90年代 2000年以降
・水平分業
・モジュール化
・オープン市場
・PC、スマホ、ソフトウェア等
・直接金融
・クラウドファンディング
・株式持ち合い解消
・M&A等
・労働市場の流動化
・クラウドソーシング
2015年以降
これからの市場とFintech
・インダストリー4.0
・インダストリアルインターネッ
ト
・IoT
・多品種少量生産
・メーカーズ
・フリーエージェント時代
・Fintech
・Bit coin等
・クラウドファンディング
ディスカッションテーマ
・
World Café形式
World Café形式
World Café形式
自己紹介
• お名前
• ご所属(仕事等)
• 参加したきっかけ
及び気になった記事
ディスカッションテーマ
・

More Related Content

Viewers also liked

How to engage car buyers online ike you do on your lot
How to engage car buyers online ike you do on your lotHow to engage car buyers online ike you do on your lot
How to engage car buyers online ike you do on your lot
SwipeToSpin
 
20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章
20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章
20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章
FED事務局
 
Action against corruption dr shriniwas kashalikar
Action against corruption dr shriniwas kashalikarAction against corruption dr shriniwas kashalikar
Action against corruption dr shriniwas kashalikar
shriniwas kashalikar
 
20160228 法と経済学勉強会 v1.0
20160228 法と経済学勉強会 v1.020160228 法と経済学勉強会 v1.0
20160228 法と経済学勉強会 v1.0
FED事務局
 
Jobs
JobsJobs
Jobs
ath5ka
 
Holistic health dr. shriniwas kashalikar
Holistic health dr. shriniwas kashalikarHolistic health dr. shriniwas kashalikar
Holistic health dr. shriniwas kashalikar
shriniwas kashalikar
 
Equation solving-at-scale-using-apache-spark
Equation solving-at-scale-using-apache-sparkEquation solving-at-scale-using-apache-spark
Equation solving-at-scale-using-apache-spark
Sigmoid
 
Expect the unexpected a blog by Safaraz Ali
Expect the unexpected a blog by Safaraz AliExpect the unexpected a blog by Safaraz Ali
Expect the unexpected a blog by Safaraz Ali
The Pathway Group
 
Regionalization vs globalisation
Regionalization vs globalisationRegionalization vs globalisation
Regionalization vs globalisation
Anantha Prabhu
 
Dashboard design By Anu Vijayan
Dashboard design By Anu VijayanDashboard design By Anu Vijayan
Dashboard design By Anu Vijayan
Sigmoid
 
馬定延「アカデミックなメディアアートについて5分で語ることがなぜ不可能なのか」
馬定延「アカデミックなメディアアートについて5分で語ることがなぜ不可能なのか」馬定延「アカデミックなメディアアートについて5分で語ることがなぜ不可能なのか」
馬定延「アカデミックなメディアアートについて5分で語ることがなぜ不可能なのか」
Akiko Saito
 
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2013 Fall 第1回
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2013 Fall 第1回女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2013 Fall 第1回
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2013 Fall 第1回Satoru Tokuhisa
 
講義「メディアアート」第12回 メディアアートを作る
講義「メディアアート」第12回 メディアアートを作る講義「メディアアート」第12回 メディアアートを作る
講義「メディアアート」第12回 メディアアートを作る
Akihiko Shirai
 
クリティカルデザインしらべてみた
クリティカルデザインしらべてみたクリティカルデザインしらべてみた
クリティカルデザインしらべてみた
Yosuke Sakai
 
Sparkstreaming with kafka and h base at scale (1)
Sparkstreaming with kafka and h base at scale (1)Sparkstreaming with kafka and h base at scale (1)
Sparkstreaming with kafka and h base at scale (1)
Sigmoid
 
インタラクションデザインおよびメディアアートにおける 研究・制作プロセスのオープン化の検討 (ADADA Japan 学術大会 2014)
インタラクションデザインおよびメディアアートにおける 研究・制作プロセスのオープン化の検討 (ADADA Japan 学術大会 2014)インタラクションデザインおよびメディアアートにおける 研究・制作プロセスのオープン化の検討 (ADADA Japan 学術大会 2014)
インタラクションデザインおよびメディアアートにおける 研究・制作プロセスのオープン化の検討 (ADADA Japan 学術大会 2014)
Yosuke Sakai
 

Viewers also liked (20)

How to engage car buyers online ike you do on your lot
How to engage car buyers online ike you do on your lotHow to engage car buyers online ike you do on your lot
How to engage car buyers online ike you do on your lot
 
20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章
20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章
20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章
 
Action against corruption dr shriniwas kashalikar
Action against corruption dr shriniwas kashalikarAction against corruption dr shriniwas kashalikar
Action against corruption dr shriniwas kashalikar
 
Untitled Presentation
Untitled PresentationUntitled Presentation
Untitled Presentation
 
20160228 法と経済学勉強会 v1.0
20160228 法と経済学勉強会 v1.020160228 法と経済学勉強会 v1.0
20160228 法と経済学勉強会 v1.0
 
5) Change Management
5) Change Management5) Change Management
5) Change Management
 
1) Introduzione
1) Introduzione1) Introduzione
1) Introduzione
 
Jobs
JobsJobs
Jobs
 
Holistic health dr. shriniwas kashalikar
Holistic health dr. shriniwas kashalikarHolistic health dr. shriniwas kashalikar
Holistic health dr. shriniwas kashalikar
 
Equation solving-at-scale-using-apache-spark
Equation solving-at-scale-using-apache-sparkEquation solving-at-scale-using-apache-spark
Equation solving-at-scale-using-apache-spark
 
presentasi tiga
presentasi tigapresentasi tiga
presentasi tiga
 
Expect the unexpected a blog by Safaraz Ali
Expect the unexpected a blog by Safaraz AliExpect the unexpected a blog by Safaraz Ali
Expect the unexpected a blog by Safaraz Ali
 
Regionalization vs globalisation
Regionalization vs globalisationRegionalization vs globalisation
Regionalization vs globalisation
 
Dashboard design By Anu Vijayan
Dashboard design By Anu VijayanDashboard design By Anu Vijayan
Dashboard design By Anu Vijayan
 
馬定延「アカデミックなメディアアートについて5分で語ることがなぜ不可能なのか」
馬定延「アカデミックなメディアアートについて5分で語ることがなぜ不可能なのか」馬定延「アカデミックなメディアアートについて5分で語ることがなぜ不可能なのか」
馬定延「アカデミックなメディアアートについて5分で語ることがなぜ不可能なのか」
 
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2013 Fall 第1回
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2013 Fall 第1回女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2013 Fall 第1回
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2013 Fall 第1回
 
講義「メディアアート」第12回 メディアアートを作る
講義「メディアアート」第12回 メディアアートを作る講義「メディアアート」第12回 メディアアートを作る
講義「メディアアート」第12回 メディアアートを作る
 
クリティカルデザインしらべてみた
クリティカルデザインしらべてみたクリティカルデザインしらべてみた
クリティカルデザインしらべてみた
 
Sparkstreaming with kafka and h base at scale (1)
Sparkstreaming with kafka and h base at scale (1)Sparkstreaming with kafka and h base at scale (1)
Sparkstreaming with kafka and h base at scale (1)
 
インタラクションデザインおよびメディアアートにおける 研究・制作プロセスのオープン化の検討 (ADADA Japan 学術大会 2014)
インタラクションデザインおよびメディアアートにおける 研究・制作プロセスのオープン化の検討 (ADADA Japan 学術大会 2014)インタラクションデザインおよびメディアアートにおける 研究・制作プロセスのオープン化の検討 (ADADA Japan 学術大会 2014)
インタラクションデザインおよびメディアアートにおける 研究・制作プロセスのオープン化の検討 (ADADA Japan 学術大会 2014)
 

Similar to 20160131 fintech革命

フィンテックアプリケーション 金融への応用事例 2-april2016 のコピー
フィンテックアプリケーション 金融への応用事例 2-april2016 のコピーフィンテックアプリケーション 金融への応用事例 2-april2016 のコピー
フィンテックアプリケーション 金融への応用事例 2-april2016 のコピー
Yoshimitsu Homma
 
2017年10月28日乳児にもわかる仮想通貨勉強会
2017年10月28日乳児にもわかる仮想通貨勉強会2017年10月28日乳児にもわかる仮想通貨勉強会
2017年10月28日乳児にもわかる仮想通貨勉強会
Tetsuya Imagawa
 
エンジニアリング組織の設計と実践〜merpayの事例から学ぶ、組織とアーキテクトの関係性〜
エンジニアリング組織の設計と実践〜merpayの事例から学ぶ、組織とアーキテクトの関係性〜エンジニアリング組織の設計と実践〜merpayの事例から学ぶ、組織とアーキテクトの関係性〜
エンジニアリング組織の設計と実践〜merpayの事例から学ぶ、組織とアーキテクトの関係性〜
Hideo Kimura
 
freeeスマート受発注とAPIのご紹介
freeeスマート受発注とAPIのご紹介freeeスマート受発注とAPIのご紹介
freeeスマート受発注とAPIのご紹介
freee株式会社
 
ビッグデータビジネスの捉え方
ビッグデータビジネスの捉え方ビッグデータビジネスの捉え方
ビッグデータビジネスの捉え方
Takatsugu Kobayashi
 
Blockchain Market Trend (June 2018)
Blockchain Market Trend (June 2018)Blockchain Market Trend (June 2018)
Blockchain Market Trend (June 2018)
Motoi Oyane
 
日本版FinTechの野望と挑戦
日本版FinTechの野望と挑戦日本版FinTechの野望と挑戦
日本版FinTechの野望と挑戦
Masakazu Masujima
 
20170207 bigdata analytics_tokyo講演資料
20170207 bigdata analytics_tokyo講演資料20170207 bigdata analytics_tokyo講演資料
20170207 bigdata analytics_tokyo講演資料
tetsuro ito
 
日本のIT市場のトピックス
日本のIT市場のトピックス日本のIT市場のトピックス
日本のIT市場のトピックス
Hiroyasu NOHATA
 
4組 Eグループ「ICTと街づくり」
4組 Eグループ「ICTと街づくり」4組 Eグループ「ICTと街づくり」
4組 Eグループ「ICTと街づくり」
内田 啓太郎
 

Similar to 20160131 fintech革命 (11)

フィンテックアプリケーション 金融への応用事例 2-april2016 のコピー
フィンテックアプリケーション 金融への応用事例 2-april2016 のコピーフィンテックアプリケーション 金融への応用事例 2-april2016 のコピー
フィンテックアプリケーション 金融への応用事例 2-april2016 のコピー
 
2017年10月28日乳児にもわかる仮想通貨勉強会
2017年10月28日乳児にもわかる仮想通貨勉強会2017年10月28日乳児にもわかる仮想通貨勉強会
2017年10月28日乳児にもわかる仮想通貨勉強会
 
エンジニアリング組織の設計と実践〜merpayの事例から学ぶ、組織とアーキテクトの関係性〜
エンジニアリング組織の設計と実践〜merpayの事例から学ぶ、組織とアーキテクトの関係性〜エンジニアリング組織の設計と実践〜merpayの事例から学ぶ、組織とアーキテクトの関係性〜
エンジニアリング組織の設計と実践〜merpayの事例から学ぶ、組織とアーキテクトの関係性〜
 
freeeスマート受発注とAPIのご紹介
freeeスマート受発注とAPIのご紹介freeeスマート受発注とAPIのご紹介
freeeスマート受発注とAPIのご紹介
 
ビッグデータビジネスの捉え方
ビッグデータビジネスの捉え方ビッグデータビジネスの捉え方
ビッグデータビジネスの捉え方
 
ビッグデータ
ビッグデータビッグデータ
ビッグデータ
 
Blockchain Market Trend (June 2018)
Blockchain Market Trend (June 2018)Blockchain Market Trend (June 2018)
Blockchain Market Trend (June 2018)
 
日本版FinTechの野望と挑戦
日本版FinTechの野望と挑戦日本版FinTechの野望と挑戦
日本版FinTechの野望と挑戦
 
20170207 bigdata analytics_tokyo講演資料
20170207 bigdata analytics_tokyo講演資料20170207 bigdata analytics_tokyo講演資料
20170207 bigdata analytics_tokyo講演資料
 
日本のIT市場のトピックス
日本のIT市場のトピックス日本のIT市場のトピックス
日本のIT市場のトピックス
 
4組 Eグループ「ICTと街づくり」
4組 Eグループ「ICTと街づくり」4組 Eグループ「ICTと街づくり」
4組 Eグループ「ICTと街づくり」
 

More from FED事務局

20170930 金融に未来はあるか
20170930 金融に未来はあるか20170930 金融に未来はあるか
20170930 金融に未来はあるか
FED事務局
 
20170604 第2回クルーグマン国際経済学 比較優位
20170604 第2回クルーグマン国際経済学  比較優位20170604 第2回クルーグマン国際経済学  比較優位
20170604 第2回クルーグマン国際経済学 比較優位
FED事務局
 
20170402 クルーグマン国際経済学
20170402 クルーグマン国際経済学20170402 クルーグマン国際経済学
20170402 クルーグマン国際経済学
FED事務局
 
20170205 第7回法と経済学勉強会 第16章及び第17章
20170205 第7回法と経済学勉強会 第16章及び第17章20170205 第7回法と経済学勉強会 第16章及び第17章
20170205 第7回法と経済学勉強会 第16章及び第17章
FED事務局
 
20161030 第6回法と経済学勉強会 第14章及び15章
20161030 第6回法と経済学勉強会 第14章及び15章20161030 第6回法と経済学勉強会 第14章及び15章
20161030 第6回法と経済学勉強会 第14章及び15章
FED事務局
 
20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章
20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章
20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章
FED事務局
 
20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章
20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章
20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章
FED事務局
 
20160319 知識創造企業
20160319 知識創造企業20160319 知識創造企業
20160319 知識創造企業
FED事務局
 
20160306 マイナス金利政策
20160306 マイナス金利政策20160306 マイナス金利政策
20160306 マイナス金利政策
FED事務局
 
20160124 第1回法と経済学勉強会
20160124 第1回法と経済学勉強会 20160124 第1回法と経済学勉強会
20160124 第1回法と経済学勉強会
FED事務局
 
20151205 第8回組織の経済学勉強会
20151205 第8回組織の経済学勉強会20151205 第8回組織の経済学勉強会
20151205 第8回組織の経済学勉強会
FED事務局
 
20151031 第7回組織の経済学勉強会
20151031 第7回組織の経済学勉強会20151031 第7回組織の経済学勉強会
20151031 第7回組織の経済学勉強会
FED事務局
 
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
FED事務局
 
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)
FED事務局
 
20150627 第5回組織の経済学勉強会
20150627 第5回組織の経済学勉強会20150627 第5回組織の経済学勉強会
20150627 第5回組織の経済学勉強会
FED事務局
 
20150426 第4回組織の経済学勉強会
20150426 第4回組織の経済学勉強会20150426 第4回組織の経済学勉強会
20150426 第4回組織の経済学勉強会
FED事務局
 
20150418 ポーター「競争の戦略」読書会
20150418 ポーター「競争の戦略」読書会20150418 ポーター「競争の戦略」読書会
20150418 ポーター「競争の戦略」読書会
FED事務局
 
20150329 第3回組織の経済学勉強会
20150329 第3回組織の経済学勉強会 20150329 第3回組織の経済学勉強会
20150329 第3回組織の経済学勉強会
FED事務局
 
20150307 第2回組織の経済学勉強会
20150307 第2回組織の経済学勉強会20150307 第2回組織の経済学勉強会
20150307 第2回組織の経済学勉強会
FED事務局
 
20150201 日本経済入門
20150201 日本経済入門20150201 日本経済入門
20150201 日本経済入門FED事務局
 

More from FED事務局 (20)

20170930 金融に未来はあるか
20170930 金融に未来はあるか20170930 金融に未来はあるか
20170930 金融に未来はあるか
 
20170604 第2回クルーグマン国際経済学 比較優位
20170604 第2回クルーグマン国際経済学  比較優位20170604 第2回クルーグマン国際経済学  比較優位
20170604 第2回クルーグマン国際経済学 比較優位
 
20170402 クルーグマン国際経済学
20170402 クルーグマン国際経済学20170402 クルーグマン国際経済学
20170402 クルーグマン国際経済学
 
20170205 第7回法と経済学勉強会 第16章及び第17章
20170205 第7回法と経済学勉強会 第16章及び第17章20170205 第7回法と経済学勉強会 第16章及び第17章
20170205 第7回法と経済学勉強会 第16章及び第17章
 
20161030 第6回法と経済学勉強会 第14章及び15章
20161030 第6回法と経済学勉強会 第14章及び15章20161030 第6回法と経済学勉強会 第14章及び15章
20161030 第6回法と経済学勉強会 第14章及び15章
 
20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章
20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章
20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章
 
20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章
20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章
20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章
 
20160319 知識創造企業
20160319 知識創造企業20160319 知識創造企業
20160319 知識創造企業
 
20160306 マイナス金利政策
20160306 マイナス金利政策20160306 マイナス金利政策
20160306 マイナス金利政策
 
20160124 第1回法と経済学勉強会
20160124 第1回法と経済学勉強会 20160124 第1回法と経済学勉強会
20160124 第1回法と経済学勉強会
 
20151205 第8回組織の経済学勉強会
20151205 第8回組織の経済学勉強会20151205 第8回組織の経済学勉強会
20151205 第8回組織の経済学勉強会
 
20151031 第7回組織の経済学勉強会
20151031 第7回組織の経済学勉強会20151031 第7回組織の経済学勉強会
20151031 第7回組織の経済学勉強会
 
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
 
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)
 
20150627 第5回組織の経済学勉強会
20150627 第5回組織の経済学勉強会20150627 第5回組織の経済学勉強会
20150627 第5回組織の経済学勉強会
 
20150426 第4回組織の経済学勉強会
20150426 第4回組織の経済学勉強会20150426 第4回組織の経済学勉強会
20150426 第4回組織の経済学勉強会
 
20150418 ポーター「競争の戦略」読書会
20150418 ポーター「競争の戦略」読書会20150418 ポーター「競争の戦略」読書会
20150418 ポーター「競争の戦略」読書会
 
20150329 第3回組織の経済学勉強会
20150329 第3回組織の経済学勉強会 20150329 第3回組織の経済学勉強会
20150329 第3回組織の経済学勉強会
 
20150307 第2回組織の経済学勉強会
20150307 第2回組織の経済学勉強会20150307 第2回組織の経済学勉強会
20150307 第2回組織の経済学勉強会
 
20150201 日本経済入門
20150201 日本経済入門20150201 日本経済入門
20150201 日本経済入門
 

20160131 fintech革命