SlideShare a Scribd company logo
金融に未来はあるか
Other People’s money
2017/9/30
FED事務局
1
アイスブレイク
• 元の株価指数が100だとします。その後、バブルが
起こり、株価指数が上がって200になりました。
• その後、株価指数が100に戻ったとしたら、ゼロサム
ゲームになります。
• では、なぜバブルで金融危機が起こるのでしょう
か?
2
賢い連中の儲けは、
そこまで賢くない連中の損失だ(P133)
100
200
A
価格
時間
B
C
• Aが100で購入する
• AがBに200で売る。
• BがCに100である。
よって、Aが100を儲け、Bは100を損する。CはAが当初保有していた価格であ
る100で取得する(セロサムゲーム)
3
負債を使う
100
200
A
価格
時間
B
(自己資金20,借入180)
C
• BがAから200で買うにあたって、80は金融機関から借り入れる。
• 株価が100まで下落した場、Bは20の損をし、銀行は80の損をする。
180
100のみしか返ってこない
4
住宅ローン
ローンの貸出
100
将来にわたって、元本と利息を支払う
元本100+利息2%×30年
5
証券化
ローンの貸出
元利金の支払
住宅ローン債権を束ねて
投資家に販売
・
・
・
6
トランシェ
投資銀行がリスクに応じて
投資家に販売する
投資銀行が
証券化商品を組成
LTV 金利
AAA 0-40% 1%
AA 40%-50% 1.50%
A 50%-60% 2%
BBB 60-70% 2,5%
BB 70-90% 3%
格付会社
格付を付与
7
CDS
(Credit Default Swap)
投資銀行がリスクに応じて
投資家に販売する
LTV 金利
AAA 0-40% 1%
AA 40%-50% 1.50%
A 50%-60% 2%
BBB 60-70% 2,5%
BB 70-90% 3%
保険会社
保険を付与
(CDS)
8
CDO
LTV 金利
AAA 0-40% 1%
AA 40%-50% 1.50%
A 50%-60% 2%
BBB 60-70% 2,5%
BB 70-90% 3%
格付を付与
LTV 金利
AAA 0-40% 1%
AA 40%-50% 1.50%
A 50%-60% 2%
BBB 60-70% 2,5%
BB 70-90% 3%
LTV 金利
AAA 0-40% 1%
AA 40%-50% 1.50%
A 50%-60% 2%
BBB 60-70% 2,5%
BB 70-90% 3%
格付会社
投資銀行がBBの債権ばかりを集めて、
新たに証券化商品を組成。
LTV 金利
AAA 0-40% 1%
AA 40%-50% 1.50%
A 50%-60% 2%
BBB 60-70% 2,5%
BB 70-90% 3%
9
レバレッジが生み出したギャンブル機会
(P11)
100
200
A
価格
時間
B
(自己資金20,借入180)
C
• BがAから200で買うにあたって、80は金融機関から借り入れる。
• 株価が100まで下落した場、Bは20の損をし、証券化商品を購入し
た投資家は80の損をする。
180
100のみしか返ってこない
10
レバレッジが生み出したギャンブル機会
P113
• 100の資産を、100の不動産に投資する。1年後、価値が110
になった。
– 利回りは10%(110/100-1=10%)
• 100の資産を、100の不動産に投資をするにあたり、自己資
金を10、借入を90使う。1年後、価値が110になった。
– 110のうち、90は銀行に返済する。残りの20(=110-90)が儲けとなる。
その場合、10の投資に対して、20を儲けることになるので、投資リ
ターンは100%になる(200/100-1=100%)。ただし、利息は捨象。
– 上記の例に比べて、リターンは10倍。なぜならば、レバレッジを10倍
にしているため(100の資金のうち、自己資金は10分の1の10)。
11
レバレッジをかけて分散投資をする
• 100の資金を10×10と考えて、10の物件に投資をする。1年後、全ての投
資が資産が100から90に下落すると、100(10×10)の投資資金は0になる。
すなわち、レバレッジはマイナスにもかかる。
• 100の資産を一つだけに投資をしておけば、ロスは10ですんだものの、レ
バレッジをかけたため、全ての資産を失うことになった。
100
不動産
90
借入
10
90
不動産
90
借入
0
自己資金
12
世界金融危機が起こった時、ドイツ銀行の負債
は株式資本の50倍を超えていた(P120)。
13
CDO
LTV 金利
AAA 0-40% 1%
AA 40%-50% 1.50%
A 50%-60% 2%
BBB 60-70% 2,5%
BB 70-90% 3%
格付を付与
LTV 金利
AAA 0-40% 1%
AA 40%-50% 1.50%
A 50%-60% 2%
BBB 60-70% 2,5%
BB 70-90% 3%
LTV 金利
AAA 0-40% 1%
AA 40%-50% 1.50%
A 50%-60% 2%
BBB 60-70% 2,5%
BB 70-90% 3%
格付会社
投資銀行がBBの債権ばかりを集めて、
新たに証券化商品を組成。
LTV 金利
AAA 0-40% 1%
AA 40%-50% 1.50%
A 50%-60% 2%
BBB 60-70% 2,5%
BB 70-90% 3%
14
• 仲介の連鎖をたどっていけば、最終的な受取
人として個人あるいは世帯を突き止められる。
法人の持つ全ての資産と負債は、他人の金
なのである(P228)
15
目次
• 第Ⅰ部金融化-異世界の始まり-
– 第1章金融化に至る短い歴史
– 第2章リスクと「金融のイノベーション」なるもの
– 第3章頼りない金融仲介機能
– 第4章投資銀行のおぼつかない利益
• 第Ⅱ部遷ろいゆく金融の機能
– 第5章世界の余剰資金は、どのように配分されているか
– 第6章預金は、どうすれば守れるのか
– 第7章資産運用会社が中心となるべきだ
• 第Ⅲ部金融システムをどう直すか
– 第8章改革にどうしても必要なもの
– 終章金融の未来はどこに
16
金融仲介のスタイル(P126)
17
トレーディング
投資
クオンツ
他のトレーダーのムー
ドや心理状態を変化を
読むのがうまい
証券の根本的価値を
理解する
証券市場から生み出
される膨大なデータの
分析に通じている
・ピーター・リンチ
(フィデリティ)
・ウォーレン・バフェット
(バークシャー・ハサ
ウェイ)
・ジョン・メリーウェザー
(LTCM)
投資スタイル 人物
巨大投資銀行
バルジブラケット
18
金融業界の構造改革(P300)
• 仲介の鎖は短く、シンプルで直線的なものとする。
• 業務を特化した専門機関を復活させる
• 顧客との取引における忠実・注意義務の基準を満たしている
ことを、行動をもって実証し、利益相反を避けなければならな
い。
• 政府は金融サービスを、他のいかなる産業とも同列に扱う。
• 金融業を経済政策の道具として利用すべきではない。
19
金融の未来はどこに
• 我々が求める金融機関とは、業務範囲が絞られ、はっきりと
した建設的な目的を持ち、それを達成するのに適した経営シ
ステム、ガバナンス体制、資本構造を備えたものである
(P339)
20

More Related Content

More from FED事務局

20160306 マイナス金利政策
20160306 マイナス金利政策20160306 マイナス金利政策
20160306 マイナス金利政策FED事務局
 
20160228 法と経済学勉強会 v1.0
20160228 法と経済学勉強会 v1.020160228 法と経済学勉強会 v1.0
20160228 法と経済学勉強会 v1.0FED事務局
 
20160214 fintech革命
20160214  fintech革命20160214  fintech革命
20160214 fintech革命FED事務局
 
20160131 fintech革命
20160131  fintech革命20160131  fintech革命
20160131 fintech革命FED事務局
 
20160124 第1回法と経済学勉強会
20160124 第1回法と経済学勉強会 20160124 第1回法と経済学勉強会
20160124 第1回法と経済学勉強会 FED事務局
 
20151205 第8回組織の経済学勉強会
20151205 第8回組織の経済学勉強会20151205 第8回組織の経済学勉強会
20151205 第8回組織の経済学勉強会FED事務局
 
20151031 第7回組織の経済学勉強会
20151031 第7回組織の経済学勉強会20151031 第7回組織の経済学勉強会
20151031 第7回組織の経済学勉強会FED事務局
 
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)FED事務局
 
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)FED事務局
 
20150627 第5回組織の経済学勉強会
20150627 第5回組織の経済学勉強会20150627 第5回組織の経済学勉強会
20150627 第5回組織の経済学勉強会FED事務局
 
20150426 第4回組織の経済学勉強会
20150426 第4回組織の経済学勉強会20150426 第4回組織の経済学勉強会
20150426 第4回組織の経済学勉強会FED事務局
 
20150418 ポーター「競争の戦略」読書会
20150418 ポーター「競争の戦略」読書会20150418 ポーター「競争の戦略」読書会
20150418 ポーター「競争の戦略」読書会FED事務局
 
20150329 第3回組織の経済学勉強会
20150329 第3回組織の経済学勉強会 20150329 第3回組織の経済学勉強会
20150329 第3回組織の経済学勉強会 FED事務局
 
20150307 第2回組織の経済学勉強会
20150307 第2回組織の経済学勉強会20150307 第2回組織の経済学勉強会
20150307 第2回組織の経済学勉強会FED事務局
 
20150201 日本経済入門
20150201 日本経済入門20150201 日本経済入門
20150201 日本経済入門FED事務局
 
20150125 第1回組織の経済学勉強会
20150125 第1回組織の経済学勉強会20150125 第1回組織の経済学勉強会
20150125 第1回組織の経済学勉強会FED事務局
 
20140322 第8回valuation勉強会
20140322 第8回valuation勉強会 20140322 第8回valuation勉強会
20140322 第8回valuation勉強会 FED事務局
 
20131117 第7回valuation勉強会
20131117 第7回valuation勉強会 20131117 第7回valuation勉強会
20131117 第7回valuation勉強会 FED事務局
 
クルーグマン勉強会第11章
クルーグマン勉強会第11章クルーグマン勉強会第11章
クルーグマン勉強会第11章FED事務局
 
20140111 コーポレートファイナンスとプロジェクトファイナンス
20140111 コーポレートファイナンスとプロジェクトファイナンス20140111 コーポレートファイナンスとプロジェクトファイナンス
20140111 コーポレートファイナンスとプロジェクトファイナンスFED事務局
 

More from FED事務局 (20)

20160306 マイナス金利政策
20160306 マイナス金利政策20160306 マイナス金利政策
20160306 マイナス金利政策
 
20160228 法と経済学勉強会 v1.0
20160228 法と経済学勉強会 v1.020160228 法と経済学勉強会 v1.0
20160228 法と経済学勉強会 v1.0
 
20160214 fintech革命
20160214  fintech革命20160214  fintech革命
20160214 fintech革命
 
20160131 fintech革命
20160131  fintech革命20160131  fintech革命
20160131 fintech革命
 
20160124 第1回法と経済学勉強会
20160124 第1回法と経済学勉強会 20160124 第1回法と経済学勉強会
20160124 第1回法と経済学勉強会
 
20151205 第8回組織の経済学勉強会
20151205 第8回組織の経済学勉強会20151205 第8回組織の経済学勉強会
20151205 第8回組織の経済学勉強会
 
20151031 第7回組織の経済学勉強会
20151031 第7回組織の経済学勉強会20151031 第7回組織の経済学勉強会
20151031 第7回組織の経済学勉強会
 
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
 
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)
 
20150627 第5回組織の経済学勉強会
20150627 第5回組織の経済学勉強会20150627 第5回組織の経済学勉強会
20150627 第5回組織の経済学勉強会
 
20150426 第4回組織の経済学勉強会
20150426 第4回組織の経済学勉強会20150426 第4回組織の経済学勉強会
20150426 第4回組織の経済学勉強会
 
20150418 ポーター「競争の戦略」読書会
20150418 ポーター「競争の戦略」読書会20150418 ポーター「競争の戦略」読書会
20150418 ポーター「競争の戦略」読書会
 
20150329 第3回組織の経済学勉強会
20150329 第3回組織の経済学勉強会 20150329 第3回組織の経済学勉強会
20150329 第3回組織の経済学勉強会
 
20150307 第2回組織の経済学勉強会
20150307 第2回組織の経済学勉強会20150307 第2回組織の経済学勉強会
20150307 第2回組織の経済学勉強会
 
20150201 日本経済入門
20150201 日本経済入門20150201 日本経済入門
20150201 日本経済入門
 
20150125 第1回組織の経済学勉強会
20150125 第1回組織の経済学勉強会20150125 第1回組織の経済学勉強会
20150125 第1回組織の経済学勉強会
 
20140322 第8回valuation勉強会
20140322 第8回valuation勉強会 20140322 第8回valuation勉強会
20140322 第8回valuation勉強会
 
20131117 第7回valuation勉強会
20131117 第7回valuation勉強会 20131117 第7回valuation勉強会
20131117 第7回valuation勉強会
 
クルーグマン勉強会第11章
クルーグマン勉強会第11章クルーグマン勉強会第11章
クルーグマン勉強会第11章
 
20140111 コーポレートファイナンスとプロジェクトファイナンス
20140111 コーポレートファイナンスとプロジェクトファイナンス20140111 コーポレートファイナンスとプロジェクトファイナンス
20140111 コーポレートファイナンスとプロジェクトファイナンス
 

20170930 金融に未来はあるか