SlideShare a Scribd company logo
A.Asano,KansaiUniv.
2014年度春学期 画像情報処理
浅野 晃
関西大学総合情報学部
Radon変換と投影定理
第13回
A.Asano,KansaiUniv.
A.Asano,KansaiUniv.
CTスキャナとは
2014
A.Asano,KansaiUniv.
CTスキャナとは
CT(computed tomography) = 計算断層撮影法
http://www.toshiba-medical.co.jp/tmd/products/ct/aquilion/prime_new/
体の周囲からX線撮影を行い,そのデータから断面像
を計算で求める
(CTスキャナの画像例)(略)
2014
A.Asano,KansaiUniv.
CTを実現するには
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
ある方向からX線を照
射し,その方向での吸
収率(投影)を調べる
すべての方向からの投影
がわかれば,元の物体
における吸収率分布が
わかる
2014
A.Asano,KansaiUniv.
投影とは
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
2014
A.Asano,KansaiUniv.
投影とは
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
X線が	

入射
2014
A.Asano,KansaiUniv.
投影とは
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
X線がある直線に沿って
物体を通過するとき,
直線上の各点で吸収さ
れる
X線が	

入射
2014
A.Asano,KansaiUniv.
投影とは
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
X線がある直線に沿って
物体を通過するとき,
直線上の各点で吸収さ
れる
通過したX線の量は,入
射した量に吸収率の積
分(線積分)をかけた
ものになっている
X線が	

入射
2014
A.Asano,KansaiUniv.
投影とは
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
X線がある直線に沿って
物体を通過するとき,
直線上の各点で吸収さ
れる
通過したX線の量は,入
射した量に吸収率の積
分(線積分)をかけた
ものになっている
X線が	

入射
2014
A.Asano,KansaiUniv.
投影とは
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
X線がある直線に沿って
物体を通過するとき,
直線上の各点で吸収さ
れる
通過したX線の量は,入
射した量に吸収率の積
分(線積分)をかけた
ものになっている
X線が	

入射
2014
A.Asano,KansaiUniv.
投影とは
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
X線がある直線に沿って
物体を通過するとき,
直線上の各点で吸収さ
れる
通過したX線の量は,入
射した量に吸収率の積
分(線積分)をかけた
ものになっている
X線が	

入射
投影=吸収率の線積分	

直線上の吸収率の合計で
あって,どの点で吸収さ
れたかはわからない
2014
A.Asano,KansaiUniv.
Radonの示した定理
2次元関数の任意の点
での値は
x
y
f(x, y)
2014
A.Asano,KansaiUniv.
Radonの示した定理
2次元関数の任意の点
での値は
その点を通るすべての投
影(線積分)がわかれば
求められる
x
y
f(x, y)
2014
A.Asano,KansaiUniv.
Radonの示した定理
2次元関数の任意の点
での値は
その点を通るすべての投
影(線積分)がわかれば
求められる
x
y
f(x, y)
2014
A.Asano,KansaiUniv.
Radonの示した定理
2次元関数の任意の点
での値は
その点を通るすべての投
影(線積分)がわかれば
求められる
x
y
f(x, y)
2014
A.Asano,KansaiUniv.
Radonの示した定理
2次元関数の任意の点
での値は
その点を通るすべての投
影(線積分)がわかれば
求められる
x
y
f(x, y)
2014
A.Asano,KansaiUniv.
Radonの示した定理
2次元関数の任意の点
での値は
その点を通るすべての投
影(線積分)がわかれば
求められる
x
y
f(x, y)
2014
A.Asano,KansaiUniv.
Radonの示した定理
2次元関数の任意の点
での値は
その点を通るすべての投
影(線積分)がわかれば
求められる
x
y
f(x, y)
どうやって求めるかは,	

あとで説明します。
2014
A.Asano,KansaiUniv.
各方向からの投影のしかた
2014
A.Asano,KansaiUniv.
各方向からの投影のしかた
理論上はこんなふうに考える
X線源
検出器
回転
回転
物体 X線源
検出器
回転
回転
物体
(a) (b)
図 1: CT スキャナにおける透視像の撮影.(a) 平行照射.(b) ファンビーム.
2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示すために,図 2 のような座標系を
考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関数 g(s, θ) であるとします。g(s, θ)
は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y) 座
2014
A.Asano,KansaiUniv.
各方向からの投影のしかた
理論上はこんなふうに考える
X線源
検出器
回転
回転
物体 X線源
検出器
回転
回転
物体
(a) (b)
図 1: CT スキャナにおける透視像の撮影.(a) 平行照射.(b) ファンビーム.
2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示すために,図 2 のような座標系を
考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関数 g(s, θ) であるとします。g(s, θ)
は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y) 座
X線源
検出器
回転
回転
物体 X線源
検出器
回転
回転
物体
(a) (b)
図 1: CT スキャナにおける透視像の撮影.(a) 平行照射.(b) ファンビーム.
2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示すために,図 2 のような座標系を
考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関数 g(s, θ) であるとします。g(s, θ)
は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y) 座
実際はこのようにX線を当てる
2014
A.Asano,KansaiUniv.
各方向からの投影のしかた
理論上はこんなふうに考える
X線源
検出器
回転
回転
物体 X線源
検出器
回転
回転
物体
(a) (b)
図 1: CT スキャナにおける透視像の撮影.(a) 平行照射.(b) ファンビーム.
2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示すために,図 2 のような座標系を
考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関数 g(s, θ) であるとします。g(s, θ)
は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y) 座
X線源
検出器
回転
回転
物体 X線源
検出器
回転
回転
物体
(a) (b)
図 1: CT スキャナにおける透視像の撮影.(a) 平行照射.(b) ファンビーム.
2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示すために,図 2 のような座標系を
考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関数 g(s, θ) であるとします。g(s, θ)
は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y) 座
実際はこのようにX線を当てる
物体の1点について考えれば,	

投影する順番が異なるだけで,	

各方向の投影が得られるのは同じ
2014
A.Asano,KansaiUniv.
Radon変換
投影を2次元の積分で表す
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
2014
A.Asano,KansaiUniv.
Radon変換
投影を2次元の積分で表す
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
2014
A.Asano,KansaiUniv.
Radon変換
投影を2次元の積分で表す
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
この線上では
2014
A.Asano,KansaiUniv.
Radon変換
投影を2次元の積分で表す
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
この線上では
2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示
考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関
は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで
標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。
法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は
y
x
= tan(θ +
π
2
) =
− cos θ
sin θ
を満たしますから,
x cos θ + y sin θ = 0
が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線
のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) は
g(0, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ
と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ =
2014
A.Asano,KansaiUniv.
Radon変換
投影を2次元の積分で表す
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
この線上では
2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示
考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関
は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで
標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。
法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は
y
x
= tan(θ +
π
2
) =
− cos θ
sin θ
を満たしますから,
x cos θ + y sin θ = 0
が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線
のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) は
g(0, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ
と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ =
つまり
2014
A.Asano,KansaiUniv.
Radon変換
投影を2次元の積分で表す
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
この線上では
2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示
考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関
は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで
標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。
法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は
y
x
= tan(θ +
π
2
) =
− cos θ
sin θ
を満たしますから,
x cos θ + y sin θ = 0
が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線
のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) は
g(0, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ
と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ =
考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが
は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分するこ
標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。
法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は
y
x
= tan(θ +
π
2
) =
− cos θ
sin θ
を満たしますから,
x cos θ + y sin θ = 0
が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る
のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ
g(0, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y s
と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものです
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin
つまり
2014
A.Asano,KansaiUniv.
Radon変換
投影を2次元の積分で表す
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
この線上では
2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示
考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関
は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで
標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。
法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は
y
x
= tan(θ +
π
2
) =
− cos θ
sin θ
を満たしますから,
x cos θ + y sin θ = 0
が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線
のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) は
g(0, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ
と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ =
考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが
は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分するこ
標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。
法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は
y
x
= tan(θ +
π
2
) =
− cos θ
sin θ
を満たしますから,
x cos θ + y sin θ = 0
が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る
のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ
g(0, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y s
と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものです
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin
つまり
この線上だけを積分する
2014
A.Asano,KansaiUniv.
Radon変換
投影を2次元の積分で表す
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
この線上では
2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示
考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関
は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで
標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。
法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は
y
x
= tan(θ +
π
2
) =
− cos θ
sin θ
を満たしますから,
x cos θ + y sin θ = 0
が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線
のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) は
g(0, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ
と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ =
考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが
は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分するこ
標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。
法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は
y
x
= tan(θ +
π
2
) =
− cos θ
sin θ
を満たしますから,
x cos θ + y sin θ = 0
が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る
のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ
g(0, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y s
と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものです
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin
つまり
この線上だけを積分する
→この式を満たす点だけを	

 積分する
2014
A.Asano,KansaiUniv.
Radon変換
投影を2次元の積分で表す
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
この線上では
2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示
考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関
は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで
標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。
法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は
y
x
= tan(θ +
π
2
) =
− cos θ
sin θ
を満たしますから,
x cos θ + y sin θ = 0
が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線
のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) は
g(0, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ
と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ =
考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが
は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分するこ
標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。
法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は
y
x
= tan(θ +
π
2
) =
− cos θ
sin θ
を満たしますから,
x cos θ + y sin θ = 0
が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る
のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ
g(0, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y s
と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものです
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin
つまり
この線上だけを積分する
→この式を満たす点だけを	

 積分する
図 1: CT スキャナにおける透視像の撮影.(a) 平行照射.(b) フ
2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示すために
考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関数 g(s, θ
は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで得られ
標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。
法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は
y
x
= tan(θ +
π
2
) =
− cos θ
sin θ
を満たしますから,
x cos θ + y sin θ = 0
が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線に沿っ
のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) はデルタ関
g(0, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy
と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から s だけ離
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから,(2) 式
2014
A.Asano,KansaiUniv.
Radon変換
投影を2次元の積分で表す
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
この線上では
2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示
考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関
は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで
標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。
法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は
y
x
= tan(θ +
π
2
) =
− cos θ
sin θ
を満たしますから,
x cos θ + y sin θ = 0
が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線
のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) は
g(0, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ
と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ =
考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが
は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分するこ
標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。
法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は
y
x
= tan(θ +
π
2
) =
− cos θ
sin θ
を満たしますから,
x cos θ + y sin θ = 0
が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る
のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ
g(0, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y s
と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものです
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin
つまり
この線上だけを積分する
→この式を満たす点だけを	

 積分する
図 1: CT スキャナにおける透視像の撮影.(a) 平行照射.(b) フ
2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示すために
考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関数 g(s, θ
は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで得られ
標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。
法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は
y
x
= tan(θ +
π
2
) =
− cos θ
sin θ
を満たしますから,
x cos θ + y sin θ = 0
が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線に沿っ
のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) はデルタ関
g(0, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy
と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から s だけ離
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから,(2) 式
デルタ関数で表せる
2014
A.Asano,KansaiUniv.
ディラックのデルタ関数δ(x)
x = 0 の1点以外
すべてゼロ
.ここで,δ(x) はディラックのデルタ関数 (Dirac’s d
δ(x) = 0 (x ̸= 0),
∞
−∞
δ(x)dx = 1
いえば,「積分すると 1 になるような,幅 0 のピーク(
「インパルスが等間隔に無限に並んだもの」となりま
グを行うのに,デルタ関数を並べたくし形関数の代わ
δ(x) =
0 (x ̸= 0)
1 (x = 0)
x = 0 をはさんで
積分すると1
0
x
こんなふうに
表さざるを得ない
高さは,何だともいえない
もとの関数 f(x) を周期 T でサンプリングした関数 fT (x) は,
関数 (comb function)
combT (x) =
∞
n=−∞
δ(x − n
をかけたもの,すなわち
fT (x) = f(x)combT (x)
として表されます(図 2).ここで,δ(x) はディラックのデルタ関
もので,
δ(x) = 0 (x ̸= 0),
∞
−∞
δ(x)d
∞
−∞
kδ(x)dx = k
というものです。簡単にいえば,「積分すると 1 になるような,
たがって,くし形関数は「インパルスが等間隔に無限に並んだも
ところで,サンプリングを行うのに,デルタ関数を並べたくし
(「無限」でもない。なぜなら→
2014
A.Asano,KansaiUniv.
Radon変換
投影を2次元の積分で表す
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
この線上では
2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示
考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関
は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで
標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。
法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は
y
x
= tan(θ +
π
2
) =
− cos θ
sin θ
を満たしますから,
x cos θ + y sin θ = 0
が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線
のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) は
g(0, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ
と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ =
考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが
は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分するこ
標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。
法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は
y
x
= tan(θ +
π
2
) =
− cos θ
sin θ
を満たしますから,
x cos θ + y sin θ = 0
が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る
のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ
g(0, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y s
と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものです
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin
つまり
この線上だけを積分する
→この式を満たす点だけを	

 積分する
図 1: CT スキャナにおける透視像の撮影.(a) 平行照射.(b) フ
2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示すために
考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関数 g(s, θ
は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで得られ
標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。
法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は
y
x
= tan(θ +
π
2
) =
− cos θ
sin θ
を満たしますから,
x cos θ + y sin θ = 0
が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線に沿っ
のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) はデルタ関
g(0, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy
と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から s だけ離
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから,(2) 式
デルタ関数で表せる
2014
A.Asano,KansaiUniv.
Radon変換
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
2014
A.Asano,KansaiUniv.
Radon変換
g(s,θ)は?
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
2014
A.Asano,KansaiUniv.
Radon変換
g(s,θ)は?
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
この線上では
2014
A.Asano,KansaiUniv.
Radon変換
g(s,θ)は?
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
この線上では
と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ =
すなわち
x cos θ + y sin θ − s = 0
を満たします。したがって (3) 式と同様に
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s
が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon
浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3)
2014
A.Asano,KansaiUniv.
Radon変換
g(s,θ)は?
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
この線上では
と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ =
すなわち
x cos θ + y sin θ − s = 0
を満たします。したがって (3) 式と同様に
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s
が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon
浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3)
2014
A.Asano,KansaiUniv.
Radon変換
g(s,θ)は?
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
この線上では
と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ =
すなわち
x cos θ + y sin θ − s = 0
を満たします。したがって (3) 式と同様に
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s
が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon
浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3)
y
x
= tan(θ +
π
2
) =
− cos θ
sin θ
を満たしますから,
x cos θ + y sin θ = 0
が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線に沿って
のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) はデルタ関数
g(0, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy
と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から s だけ離
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから,(2) 式か
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0
すなわち
x cos θ + y sin θ − s = 0
を満たします。したがって (3) 式と同様に
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon 変換とよ
2014
A.Asano,KansaiUniv.
Radon変換
g(s,θ)は?
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
この線上では
Radon変換
と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ =
すなわち
x cos θ + y sin θ − s = 0
を満たします。したがって (3) 式と同様に
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s
が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon
浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3)
y
x
= tan(θ +
π
2
) =
− cos θ
sin θ
を満たしますから,
x cos θ + y sin θ = 0
が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線に沿って
のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) はデルタ関数
g(0, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy
と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から s だけ離
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから,(2) 式か
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0
すなわち
x cos θ + y sin θ − s = 0
を満たします。したがって (3) 式と同様に
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon 変換とよ
2014
A.Asano,KansaiUniv.
ray-sum
投影を1次元の線積分で表す
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
2014
A.Asano,KansaiUniv.
ray-sum
投影を1次元の線積分で表す
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
(x, y)と(s, u)の関係は θ の回転
2014
A.Asano,KansaiUniv.
ray-sum
投影を1次元の線積分で表す
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
(x, y)と(s, u)の関係は θ の回転
Ray-sum
Radon 変換は投影を x, y 平面での積分で表していますが,投影は本来
変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6) 式を1変数の積分
図 2 で投影方向に沿った (s, u) 座標は,(x, y) 座標を θ だけ回転した
s
u
=
cos θ sin θ
− sin θ cos θ
x
y
x
y
=
cos θ − sin θ
sin θ cos θ
s
u
と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は
s = x cos θ + y sin θ
u = −x sin θ + y cos θ,
x = s cos θ − u sin θ
y = s sin θ + u cos θ
という関係で互いに変換されます。
g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクト
2014
A.Asano,KansaiUniv.
ray-sum
投影を1次元の線積分で表す
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
(x, y)と(s, u)の関係は θ の回転
Ray-sum
Radon 変換は投影を x, y 平面での積分で表していますが,投影は本来
変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6) 式を1変数の積分
図 2 で投影方向に沿った (s, u) 座標は,(x, y) 座標を θ だけ回転した
s
u
=
cos θ sin θ
− sin θ cos θ
x
y
x
y
=
cos θ − sin θ
sin θ cos θ
s
u
と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は
s = x cos θ + y sin θ
u = −x sin θ + y cos θ,
x = s cos θ − u sin θ
y = s sin θ + u cos θ
という関係で互いに変換されます。
g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクト
(x, y)を(s, u)で表す
2014
A.Asano,KansaiUniv.
ray-sum
投影を1次元の線積分で表す
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
(x, y)と(s, u)の関係は θ の回転
Ray-sum
Radon 変換は投影を x, y 平面での積分で表していますが,投影は本来
変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6) 式を1変数の積分
図 2 で投影方向に沿った (s, u) 座標は,(x, y) 座標を θ だけ回転した
s
u
=
cos θ sin θ
− sin θ cos θ
x
y
x
y
=
cos θ − sin θ
sin θ cos θ
s
u
と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は
s = x cos θ + y sin θ
u = −x sin θ + y cos θ,
x = s cos θ − u sin θ
y = s sin θ + u cos θ
という関係で互いに変換されます。
g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクト
x
y
=
cos θ − sin θ
sin θ cos θ
s
u
と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は
s = x cos θ + y sin θ
u = −x sin θ + y cos θ,
x = s cos θ − u sin θ
y = s sin θ + u cos θ
という関係で互いに変換されます。
g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクトルが θ
貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ) は,(x, y) が (10) 式の関係を満た
f(x, y) の積分,すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du
浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racc
(x, y)を(s, u)で表す
2014
A.Asano,KansaiUniv.
ray-sum
投影を1次元の線積分で表す
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
この線上では	

sが一定で uが変化
(x, y)と(s, u)の関係は θ の回転
Ray-sum
Radon 変換は投影を x, y 平面での積分で表していますが,投影は本来
変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6) 式を1変数の積分
図 2 で投影方向に沿った (s, u) 座標は,(x, y) 座標を θ だけ回転した
s
u
=
cos θ sin θ
− sin θ cos θ
x
y
x
y
=
cos θ − sin θ
sin θ cos θ
s
u
と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は
s = x cos θ + y sin θ
u = −x sin θ + y cos θ,
x = s cos θ − u sin θ
y = s sin θ + u cos θ
という関係で互いに変換されます。
g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクト
x
y
=
cos θ − sin θ
sin θ cos θ
s
u
と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は
s = x cos θ + y sin θ
u = −x sin θ + y cos θ,
x = s cos θ − u sin θ
y = s sin θ + u cos θ
という関係で互いに変換されます。
g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクトルが θ
貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ) は,(x, y) が (10) 式の関係を満た
f(x, y) の積分,すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du
浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racc
(x, y)を(s, u)で表す
2014
A.Asano,KansaiUniv.
ray-sum
投影を1次元の線積分で表す
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
この線上では	

sが一定で uが変化
ray-sum
(x, y)と(s, u)の関係は θ の回転
Ray-sum
Radon 変換は投影を x, y 平面での積分で表していますが,投影は本来
変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6) 式を1変数の積分
図 2 で投影方向に沿った (s, u) 座標は,(x, y) 座標を θ だけ回転した
s
u
=
cos θ sin θ
− sin θ cos θ
x
y
x
y
=
cos θ − sin θ
sin θ cos θ
s
u
と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は
s = x cos θ + y sin θ
u = −x sin θ + y cos θ,
x = s cos θ − u sin θ
y = s sin θ + u cos θ
という関係で互いに変換されます。
g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクト
x
y
=
cos θ − sin θ
sin θ cos θ
s
u
と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は
s = x cos θ + y sin θ
u = −x sin θ + y cos θ,
x = s cos θ − u sin θ
y = s sin θ + u cos θ
という関係で互いに変換されます。
g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクトルが θ
貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ) は,(x, y) が (10) 式の関係を満た
f(x, y) の積分,すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du
浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racc
(x, y)を(s, u)で表す
2014
A.Asano,KansaiUniv.
投影定理
投影群から2次元関数を再構成する
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
2014
A.Asano,KansaiUniv.
投影定理
投影群から2次元関数を再構成する
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
2014
A.Asano,KansaiUniv.
投影定理
投影群から2次元関数を再構成する
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
2014
A.Asano,KansaiUniv.
投影定理
投影群から2次元関数を再構成する
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
2014
A.Asano,KansaiUniv.
投影定理
投影群から2次元関数を再構成する
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
2014
A.Asano,KansaiUniv.
投影定理
投影群から2次元関数を再構成する
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
「断面」がすべてそろえば,2次元逆フーリエ変換で	

2次元関数が再構成できる
2014
A.Asano,KansaiUniv.
投影定理の証明
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
f(x, y)
。この問題を解く重要な鍵が,次に述べる投影定理 (projection theorem) です。
) の s についての 1 次元フーリエ変換 Gθ(ξ) と,
次元フーリエ変換 F(fx, fy) の原点を通り fx, fy 面に垂直で fx 軸に対して
面による断面は
Gθ(ξ) = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (15)
のです。この定理は,以下のように証明されます。
の s についての 1 次元フーリエ変換 Gθ(ξ) は
Gθ(ξ) =
∞
−∞
g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16)
ray-sum の定義である (11) 式を代入すると
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)
× exp(−i2πξs)dsdu (17)
2014
A.Asano,KansaiUniv.
投影定理の証明
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
f(x, y)
。この問題を解く重要な鍵が,次に述べる投影定理 (projection theorem) です。
) の s についての 1 次元フーリエ変換 Gθ(ξ) と,
次元フーリエ変換 F(fx, fy) の原点を通り fx, fy 面に垂直で fx 軸に対して
面による断面は
Gθ(ξ) = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (15)
のです。この定理は,以下のように証明されます。
の s についての 1 次元フーリエ変換 Gθ(ξ) は
Gθ(ξ) =
∞
−∞
g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16)
ray-sum の定義である (11) 式を代入すると
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)
× exp(−i2πξs)dsdu (17)
2014
A.Asano,KansaiUniv.
投影定理の証明
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
f(x, y)
。この問題を解く重要な鍵が,次に述べる投影定理 (projection theorem) です。
) の s についての 1 次元フーリエ変換 Gθ(ξ) と,
次元フーリエ変換 F(fx, fy) の原点を通り fx, fy 面に垂直で fx 軸に対して
面による断面は
Gθ(ξ) = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (15)
のです。この定理は,以下のように証明されます。
の s についての 1 次元フーリエ変換 Gθ(ξ) は
Gθ(ξ) =
∞
−∞
g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16)
ray-sum の定義である (11) 式を代入すると
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)
× exp(−i2πξs)dsdu (17)
ray-sum
2014
A.Asano,KansaiUniv.
投影定理の証明
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
f(x, y)
。この問題を解く重要な鍵が,次に述べる投影定理 (projection theorem) です。
) の s についての 1 次元フーリエ変換 Gθ(ξ) と,
次元フーリエ変換 F(fx, fy) の原点を通り fx, fy 面に垂直で fx 軸に対して
面による断面は
Gθ(ξ) = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (15)
のです。この定理は,以下のように証明されます。
の s についての 1 次元フーリエ変換 Gθ(ξ) は
Gθ(ξ) =
∞
−∞
g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16)
ray-sum の定義である (11) 式を代入すると
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)
× exp(−i2πξs)dsdu (17)
x
y
=
cos θ − sin θ
sin θ cos θ
s
u
と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は
s = x cos θ + y sin θ
u = −x sin θ + y cos θ,
x = s cos θ − u sin θ
y = s sin θ + u cos θ
という関係で互いに変換されます。
g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクトルが θ 方向」
貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ) は,(x, y) が (10) 式の関係を満たして
f(x, y) の積分,すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du
浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mike
ray-sum
2014
A.Asano,KansaiUniv.
投影定理の証明
Gθ(ξ) =
−∞
g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16)
れに ray-sum の定義である (11) 式を代入すると
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)
× exp(−i2πξs)dsdu (17)
(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  4/6 ページ
2014
A.Asano,KansaiUniv.
投影定理の証明
Gθ(ξ) =
−∞
g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16)
れに ray-sum の定義である (11) 式を代入すると
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)
× exp(−i2πξs)dsdu (17)
(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  4/6 ページ
(x, y)と(s, u)の関係
図 2: Radon 変換.
Ray-sum
Radon 変換は投影を x, y 平面での積分で表していますが,投影は本来
変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6) 式を1変数の積分
図 2 で投影方向に沿った (s, u) 座標は,(x, y) 座標を θ だけ回転した
s
u
=
cos θ sin θ
− sin θ cos θ
x
y
x
y
=
cos θ − sin θ
sin θ cos θ
s
u
と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は
s = x cos θ + y sin θ
u = −x sin θ + y cos θ,
x = s cos θ − u sin θ
y = s sin θ + u cos θ
という関係で互いに変換されます。
g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクト
貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ) は,(x, y) が (10) 式の関
f(x, y) の積分,すなわち
∞
2014
A.Asano,KansaiUniv.
投影定理の証明
Gθ(ξ) =
−∞
g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16)
れに ray-sum の定義である (11) 式を代入すると
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)
× exp(−i2πξs)dsdu (17)
(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  4/6 ページ
(x, y)と(s, u)の関係
図 2: Radon 変換.
Ray-sum
Radon 変換は投影を x, y 平面での積分で表していますが,投影は本来
変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6) 式を1変数の積分
図 2 で投影方向に沿った (s, u) 座標は,(x, y) 座標を θ だけ回転した
s
u
=
cos θ sin θ
− sin θ cos θ
x
y
x
y
=
cos θ − sin θ
sin θ cos θ
s
u
と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は
s = x cos θ + y sin θ
u = −x sin θ + y cos θ,
x = s cos θ − u sin θ
y = s sin θ + u cos θ
という関係で互いに変換されます。
g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクト
貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ) は,(x, y) が (10) 式の関
f(x, y) の積分,すなわち
∞
2014
A.Asano,KansaiUniv.
投影定理の証明
Gθ(ξ) =
−∞
g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16)
れに ray-sum の定義である (11) 式を代入すると
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)
× exp(−i2πξs)dsdu (17)
(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  4/6 ページ
(x, y)と(s, u)の関係
図 2: Radon 変換.
Ray-sum
Radon 変換は投影を x, y 平面での積分で表していますが,投影は本来
変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6) 式を1変数の積分
図 2 で投影方向に沿った (s, u) 座標は,(x, y) 座標を θ だけ回転した
s
u
=
cos θ sin θ
− sin θ cos θ
x
y
x
y
=
cos θ − sin θ
sin θ cos θ
s
u
と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は
s = x cos θ + y sin θ
u = −x sin θ + y cos θ,
x = s cos θ − u sin θ
y = s sin θ + u cos θ
という関係で互いに変換されます。
g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクト
貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ) は,(x, y) が (10) 式の関
f(x, y) の積分,すなわち
∞
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin
= F(ξ cos θ, ξ sin θ)
となります。
2014
A.Asano,KansaiUniv.
投影定理の証明
Gθ(ξ) =
−∞
g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16)
れに ray-sum の定義である (11) 式を代入すると
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)
× exp(−i2πξs)dsdu (17)
(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  4/6 ページ
(x, y)と(s, u)の関係
図 2: Radon 変換.
Ray-sum
Radon 変換は投影を x, y 平面での積分で表していますが,投影は本来
変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6) 式を1変数の積分
図 2 で投影方向に沿った (s, u) 座標は,(x, y) 座標を θ だけ回転した
s
u
=
cos θ sin θ
− sin θ cos θ
x
y
x
y
=
cos θ − sin θ
sin θ cos θ
s
u
と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は
s = x cos θ + y sin θ
u = −x sin θ + y cos θ,
x = s cos θ − u sin θ
y = s sin θ + u cos θ
という関係で互いに変換されます。
g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクト
貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ) は,(x, y) が (10) 式の関
f(x, y) の積分,すなわち
∞
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin
= F(ξ cos θ, ξ sin θ)
となります。
fxF(fx, fy)
y
θ
ξ
ξ
Gθ(ξ)
図 3: 投影定理.
す。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
sdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18
2014
A.Asano,KansaiUniv.
投影定理の証明
Gθ(ξ) =
−∞
g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16)
れに ray-sum の定義である (11) 式を代入すると
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)
× exp(−i2πξs)dsdu (17)
(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  4/6 ページ
(x, y)と(s, u)の関係
図 2: Radon 変換.
Ray-sum
Radon 変換は投影を x, y 平面での積分で表していますが,投影は本来
変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6) 式を1変数の積分
図 2 で投影方向に沿った (s, u) 座標は,(x, y) 座標を θ だけ回転した
s
u
=
cos θ sin θ
− sin θ cos θ
x
y
x
y
=
cos θ − sin θ
sin θ cos θ
s
u
と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は
s = x cos θ + y sin θ
u = −x sin θ + y cos θ,
x = s cos θ − u sin θ
y = s sin θ + u cos θ
という関係で互いに変換されます。
g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクト
貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ) は,(x, y) が (10) 式の関
f(x, y) の積分,すなわち
∞
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin
= F(ξ cos θ, ξ sin θ)
となります。
fxF(fx, fy)
y
θ
ξ
ξ
Gθ(ξ)
図 3: 投影定理.
す。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
sdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18
2014
A.Asano,KansaiUniv.
投影定理の証明
Gθ(ξ) =
−∞
g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16)
れに ray-sum の定義である (11) 式を代入すると
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)
× exp(−i2πξs)dsdu (17)
(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  4/6 ページ
(x, y)と(s, u)の関係
図 2: Radon 変換.
Ray-sum
Radon 変換は投影を x, y 平面での積分で表していますが,投影は本来
変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6) 式を1変数の積分
図 2 で投影方向に沿った (s, u) 座標は,(x, y) 座標を θ だけ回転した
s
u
=
cos θ sin θ
− sin θ cos θ
x
y
x
y
=
cos θ − sin θ
sin θ cos θ
s
u
と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は
s = x cos θ + y sin θ
u = −x sin θ + y cos θ,
x = s cos θ − u sin θ
y = s sin θ + u cos θ
という関係で互いに変換されます。
g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクト
貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ) は,(x, y) が (10) 式の関
f(x, y) の積分,すなわち
∞
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin
= F(ξ cos θ, ξ sin θ)
となります。
fxF(fx, fy)
y
θ
ξ
ξ
Gθ(ξ)
図 3: 投影定理.
す。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
sdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18
2014
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
2次元フーリエ変換の	

「すべての断面」を求めることはできない
2014
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
2次元フーリエ変換の	

「すべての断面」を求めることはできない
fx
fy
2014
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
2次元フーリエ変換の	

「すべての断面」を求めることはできない
fx
fy
ひとつの投影=ひとつの断面
2014
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
2次元フーリエ変換の	

「すべての断面」を求めることはできない
fx
fy
ひとつの投影=ひとつの断面
2014
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
2次元フーリエ変換の	

「すべての断面」を求めることはできない
fx
fy
ひとつの投影=ひとつの断面
2014
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
2次元フーリエ変換の	

「すべての断面」を求めることはできない
fx
fy
ひとつの投影=ひとつの断面
2014
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
2次元フーリエ変換の	

「すべての断面」を求めることはできない
fx
fy
ひとつの投影=ひとつの断面
2014
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
2次元フーリエ変換の	

「すべての断面」を求めることはできない
fx
fy
ひとつの投影=ひとつの断面
2014
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
2次元フーリエ変換の	

「すべての断面」を求めることはできない
fx
fy
ひとつの投影=ひとつの断面
有限個の投影では,2次元フーリエ変換を埋め尽くす	

ことはできない
2014
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
2次元フーリエ変換の	

「すべての断面」を求めることはできない
fx
fy
ひとつの投影=ひとつの断面
有限個の投影では,2次元フーリエ変換を埋め尽くす	

ことはできない
→補間を行う
2014
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」
2014
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」
2014
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
fx
fy
補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」
2014
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
fx
fy
断面は極座標
補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」
2014
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
fx
fy
断面は極座標
補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」
2014
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
fx
fy
断面は極座標
補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」
2次元フーリエ変換は
正方座標
2014
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
fx
fy
断面は極座標
補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」
2次元フーリエ変換は
正方座標
2014
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
fx
fy
断面は極座標
周波数空間の誤差は,画像全体に
ひろがるアーティファクトを生む
補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」
2次元フーリエ変換は
正方座標

More Related Content

What's hot

ディリクレ過程に基づく無限混合線形回帰モデル in 機械学習プロフェッショナルシリーズ輪読会
ディリクレ過程に基づく無限混合線形回帰モデル in 機械学習プロフェッショナルシリーズ輪読会ディリクレ過程に基づく無限混合線形回帰モデル in 機械学習プロフェッショナルシリーズ輪読会
ディリクレ過程に基づく無限混合線形回帰モデル in 機械学習プロフェッショナルシリーズ輪読会
Shotaro Sano
 
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定
Akira Masuda
 
最適輸送の計算アルゴリズムの研究動向
最適輸送の計算アルゴリズムの研究動向最適輸送の計算アルゴリズムの研究動向
最適輸送の計算アルゴリズムの研究動向
ohken
 
深層生成モデルと世界モデル
深層生成モデルと世界モデル深層生成モデルと世界モデル
深層生成モデルと世界モデル
Masahiro Suzuki
 
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
takehikoihayashi
 
統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-
統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-
統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-
Shiga University, RIKEN
 
クラシックな機械学習入門:付録:よく使う線形代数の公式
クラシックな機械学習入門:付録:よく使う線形代数の公式クラシックな機械学習入門:付録:よく使う線形代数の公式
クラシックな機械学習入門:付録:よく使う線形代数の公式
Hiroshi Nakagawa
 
[DL輪読会]ドメイン転移と不変表現に関するサーベイ
[DL輪読会]ドメイン転移と不変表現に関するサーベイ[DL輪読会]ドメイン転移と不変表現に関するサーベイ
[DL輪読会]ドメイン転移と不変表現に関するサーベイ
Deep Learning JP
 
スパースモデリング、スパースコーディングとその数理(第11回WBA若手の会)
スパースモデリング、スパースコーディングとその数理(第11回WBA若手の会)スパースモデリング、スパースコーディングとその数理(第11回WBA若手の会)
スパースモデリング、スパースコーディングとその数理(第11回WBA若手の会)
narumikanno0918
 
深層学習の数理
深層学習の数理深層学習の数理
深層学習の数理
Taiji Suzuki
 
スパースモデリング
スパースモデリングスパースモデリング
スパースモデリング
harapon
 
クラシックな機械学習の入門 3. 線形回帰および識別
クラシックな機械学習の入門 3. 線形回帰および識別クラシックな機械学習の入門 3. 線形回帰および識別
クラシックな機械学習の入門 3. 線形回帰および識別
Hiroshi Nakagawa
 
PRMLの線形回帰モデル(線形基底関数モデル)
PRMLの線形回帰モデル(線形基底関数モデル)PRMLの線形回帰モデル(線形基底関数モデル)
PRMLの線形回帰モデル(線形基底関数モデル)
Yasunori Ozaki
 
Positive-Unlabeled Learning with Non-Negative Risk Estimator
Positive-Unlabeled Learning with Non-Negative Risk EstimatorPositive-Unlabeled Learning with Non-Negative Risk Estimator
Positive-Unlabeled Learning with Non-Negative Risk Estimator
Kiryo Ryuichi
 
パターン認識と機械学習 (PRML) 第1章-「多項式曲線フィッティング」「確率論」
パターン認識と機械学習 (PRML) 第1章-「多項式曲線フィッティング」「確率論」パターン認識と機械学習 (PRML) 第1章-「多項式曲線フィッティング」「確率論」
パターン認識と機械学習 (PRML) 第1章-「多項式曲線フィッティング」「確率論」
Koichi Hamada
 
変分推論と Normalizing Flow
変分推論と Normalizing Flow変分推論と Normalizing Flow
変分推論と Normalizing FlowAkihiro Nitta
 
言語と画像の表現学習
言語と画像の表現学習言語と画像の表現学習
言語と画像の表現学習
Yuki Noguchi
 
ゼロから学ぶゲーム理論
ゼロから学ぶゲーム理論ゼロから学ぶゲーム理論
ゼロから学ぶゲーム理論
Yosuke YASUDA
 
Max-Sliced Wasserstein Distance and its use for GANs
Max-Sliced Wasserstein Distance and its use for GANsMax-Sliced Wasserstein Distance and its use for GANs
Max-Sliced Wasserstein Distance and its use for GANs
Hideki Tsunashima
 

What's hot (20)

ディリクレ過程に基づく無限混合線形回帰モデル in 機械学習プロフェッショナルシリーズ輪読会
ディリクレ過程に基づく無限混合線形回帰モデル in 機械学習プロフェッショナルシリーズ輪読会ディリクレ過程に基づく無限混合線形回帰モデル in 機械学習プロフェッショナルシリーズ輪読会
ディリクレ過程に基づく無限混合線形回帰モデル in 機械学習プロフェッショナルシリーズ輪読会
 
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定
 
最適輸送の計算アルゴリズムの研究動向
最適輸送の計算アルゴリズムの研究動向最適輸送の計算アルゴリズムの研究動向
最適輸送の計算アルゴリズムの研究動向
 
深層生成モデルと世界モデル
深層生成モデルと世界モデル深層生成モデルと世界モデル
深層生成モデルと世界モデル
 
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
 
Chapter2.3.6
Chapter2.3.6Chapter2.3.6
Chapter2.3.6
 
統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-
統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-
統計的因果推論への招待 -因果構造探索を中心に-
 
クラシックな機械学習入門:付録:よく使う線形代数の公式
クラシックな機械学習入門:付録:よく使う線形代数の公式クラシックな機械学習入門:付録:よく使う線形代数の公式
クラシックな機械学習入門:付録:よく使う線形代数の公式
 
[DL輪読会]ドメイン転移と不変表現に関するサーベイ
[DL輪読会]ドメイン転移と不変表現に関するサーベイ[DL輪読会]ドメイン転移と不変表現に関するサーベイ
[DL輪読会]ドメイン転移と不変表現に関するサーベイ
 
スパースモデリング、スパースコーディングとその数理(第11回WBA若手の会)
スパースモデリング、スパースコーディングとその数理(第11回WBA若手の会)スパースモデリング、スパースコーディングとその数理(第11回WBA若手の会)
スパースモデリング、スパースコーディングとその数理(第11回WBA若手の会)
 
深層学習の数理
深層学習の数理深層学習の数理
深層学習の数理
 
スパースモデリング
スパースモデリングスパースモデリング
スパースモデリング
 
クラシックな機械学習の入門 3. 線形回帰および識別
クラシックな機械学習の入門 3. 線形回帰および識別クラシックな機械学習の入門 3. 線形回帰および識別
クラシックな機械学習の入門 3. 線形回帰および識別
 
PRMLの線形回帰モデル(線形基底関数モデル)
PRMLの線形回帰モデル(線形基底関数モデル)PRMLの線形回帰モデル(線形基底関数モデル)
PRMLの線形回帰モデル(線形基底関数モデル)
 
Positive-Unlabeled Learning with Non-Negative Risk Estimator
Positive-Unlabeled Learning with Non-Negative Risk EstimatorPositive-Unlabeled Learning with Non-Negative Risk Estimator
Positive-Unlabeled Learning with Non-Negative Risk Estimator
 
パターン認識と機械学習 (PRML) 第1章-「多項式曲線フィッティング」「確率論」
パターン認識と機械学習 (PRML) 第1章-「多項式曲線フィッティング」「確率論」パターン認識と機械学習 (PRML) 第1章-「多項式曲線フィッティング」「確率論」
パターン認識と機械学習 (PRML) 第1章-「多項式曲線フィッティング」「確率論」
 
変分推論と Normalizing Flow
変分推論と Normalizing Flow変分推論と Normalizing Flow
変分推論と Normalizing Flow
 
言語と画像の表現学習
言語と画像の表現学習言語と画像の表現学習
言語と画像の表現学習
 
ゼロから学ぶゲーム理論
ゼロから学ぶゲーム理論ゼロから学ぶゲーム理論
ゼロから学ぶゲーム理論
 
Max-Sliced Wasserstein Distance and its use for GANs
Max-Sliced Wasserstein Distance and its use for GANsMax-Sliced Wasserstein Distance and its use for GANs
Max-Sliced Wasserstein Distance and its use for GANs
 

Similar to 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

2015年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理
2015年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理2015年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理
2015年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理
Akira Asano
 
2013年度春学期 画像情報処理 第13回「CTスキャナ ― 投影からの画像の再構成/Radon変換と投影定理」
2013年度春学期 画像情報処理 第13回「CTスキャナ ― 投影からの画像の再構成/Radon変換と投影定理」2013年度春学期 画像情報処理 第13回「CTスキャナ ― 投影からの画像の再構成/Radon変換と投影定理」
2013年度春学期 画像情報処理 第13回「CTスキャナ ― 投影からの画像の再構成/Radon変換と投影定理」
Akira Asano
 
2016年度秋学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2017. 1. 12))
2016年度秋学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2017. 1. 12))2016年度秋学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2017. 1. 12))
2016年度秋学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2017. 1. 12))
Akira Asano
 
2021年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2021. 11. 19)
2021年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2021. 11. 19)2021年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2021. 11. 19)
2021年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2021. 11. 19)
Akira Asano
 
2020年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2020. 11. 27)
2020年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2020. 11. 27)2020年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2020. 11. 27)
2020年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2020. 11. 27)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2) 2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
Akira Asano
 
2018年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2018. 12. 14)
2018年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2018. 12. 14)2018年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2018. 12. 14)
2018年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2018. 12. 14)
Akira Asano
 
2016年度秋学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成 (2017. 1. 19)
2016年度秋学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成 (2017. 1. 19)2016年度秋学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成 (2017. 1. 19)
2016年度秋学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成 (2017. 1. 19)
Akira Asano
 
2019年度秋学期 画像情報処理 第11回 radon変換と投影定理 (2019. 12. 13)
2019年度秋学期 画像情報処理 第11回 radon変換と投影定理 (2019. 12. 13)2019年度秋学期 画像情報処理 第11回 radon変換と投影定理 (2019. 12. 13)
2019年度秋学期 画像情報処理 第11回 radon変換と投影定理 (2019. 12. 13)
Akira Asano
 
2018年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2018. 12. 21)
2018年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2018. 12. 21)2018年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2018. 12. 21)
2018年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2018. 12. 21)
Akira Asano
 
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2016. 12. 8)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2016. 12. 8)2016年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2016. 12. 8)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2016. 12. 8)
Akira Asano
 
2019年度秋学期 画像情報処理 第12回 逆投影法による再構成 (2019. 12. 20)
2019年度秋学期 画像情報処理 第12回 逆投影法による再構成 (2019. 12. 20)2019年度秋学期 画像情報処理 第12回 逆投影法による再構成 (2019. 12. 20)
2019年度秋学期 画像情報処理 第12回 逆投影法による再構成 (2019. 12. 20)
Akira Asano
 
ベクトルで理解する相関係数
ベクトルで理解する相関係数ベクトルで理解する相関係数
ベクトルで理解する相関係数
Satoshi MATSUURA
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第5部・測度論ダイジェスト / 第15回 ルベーグ積分 (2015. 1. 22)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第5部・測度論ダイジェスト / 第15回 ルベーグ積分 (2015. 1. 22)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第5部・測度論ダイジェスト / 第15回 ルベーグ積分 (2015. 1. 22)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第5部・測度論ダイジェスト / 第15回 ルベーグ積分 (2015. 1. 22)
Akira Asano
 
2021年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2021. 12. 3)
2021年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2021. 12. 3)2021年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2021. 12. 3)
2021年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2021. 12. 3)
Akira Asano
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 ルベーグ積分 (2016. 1. 21)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 ルベーグ積分 (2016. 1. 21)2015年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 ルベーグ積分 (2016. 1. 21)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 ルベーグ積分 (2016. 1. 21)
Akira Asano
 
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第3部・微分方程式に関する話題 第11回 振動と微分方程式 (2018. 11. 27)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第3部・微分方程式に関する話題 第11回 振動と微分方程式 (2018. 11. 27)2018年度秋学期 応用数学(解析) 第3部・微分方程式に関する話題 第11回 振動と微分方程式 (2018. 11. 27)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第3部・微分方程式に関する話題 第11回 振動と微分方程式 (2018. 11. 27)
Akira Asano
 
2020年度秋学期 画像情報処理 第11回 Radon変換と投影定理 (2020. 12. 4)
2020年度秋学期 画像情報処理 第11回 Radon変換と投影定理 (2020. 12. 4)2020年度秋学期 画像情報処理 第11回 Radon変換と投影定理 (2020. 12. 4)
2020年度秋学期 画像情報処理 第11回 Radon変換と投影定理 (2020. 12. 4)
Akira Asano
 
Linera lgebra
Linera lgebraLinera lgebra
Linera lgebra
Shin Asakawa
 

Similar to 2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16) (20)

2015年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理
2015年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理2015年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理
2015年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理
 
2013年度春学期 画像情報処理 第13回「CTスキャナ ― 投影からの画像の再構成/Radon変換と投影定理」
2013年度春学期 画像情報処理 第13回「CTスキャナ ― 投影からの画像の再構成/Radon変換と投影定理」2013年度春学期 画像情報処理 第13回「CTスキャナ ― 投影からの画像の再構成/Radon変換と投影定理」
2013年度春学期 画像情報処理 第13回「CTスキャナ ― 投影からの画像の再構成/Radon変換と投影定理」
 
2016年度秋学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2017. 1. 12))
2016年度秋学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2017. 1. 12))2016年度秋学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2017. 1. 12))
2016年度秋学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2017. 1. 12))
 
2021年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2021. 11. 19)
2021年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2021. 11. 19)2021年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2021. 11. 19)
2021年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2021. 11. 19)
 
2020年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2020. 11. 27)
2020年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2020. 11. 27)2020年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2020. 11. 27)
2020年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2020. 11. 27)
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2) 2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
 
2018年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2018. 12. 14)
2018年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2018. 12. 14)2018年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2018. 12. 14)
2018年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2018. 12. 14)
 
2016年度秋学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成 (2017. 1. 19)
2016年度秋学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成 (2017. 1. 19)2016年度秋学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成 (2017. 1. 19)
2016年度秋学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成 (2017. 1. 19)
 
2019年度秋学期 画像情報処理 第11回 radon変換と投影定理 (2019. 12. 13)
2019年度秋学期 画像情報処理 第11回 radon変換と投影定理 (2019. 12. 13)2019年度秋学期 画像情報処理 第11回 radon変換と投影定理 (2019. 12. 13)
2019年度秋学期 画像情報処理 第11回 radon変換と投影定理 (2019. 12. 13)
 
2018年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2018. 12. 21)
2018年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2018. 12. 21)2018年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2018. 12. 21)
2018年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2018. 12. 21)
 
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2016. 12. 8)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2016. 12. 8)2016年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2016. 12. 8)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2016. 12. 8)
 
2019年度秋学期 画像情報処理 第12回 逆投影法による再構成 (2019. 12. 20)
2019年度秋学期 画像情報処理 第12回 逆投影法による再構成 (2019. 12. 20)2019年度秋学期 画像情報処理 第12回 逆投影法による再構成 (2019. 12. 20)
2019年度秋学期 画像情報処理 第12回 逆投影法による再構成 (2019. 12. 20)
 
ベクトルで理解する相関係数
ベクトルで理解する相関係数ベクトルで理解する相関係数
ベクトルで理解する相関係数
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第5部・測度論ダイジェスト / 第15回 ルベーグ積分 (2015. 1. 22)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第5部・測度論ダイジェスト / 第15回 ルベーグ積分 (2015. 1. 22)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第5部・測度論ダイジェスト / 第15回 ルベーグ積分 (2015. 1. 22)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第5部・測度論ダイジェスト / 第15回 ルベーグ積分 (2015. 1. 22)
 
2013 03 25
2013 03 252013 03 25
2013 03 25
 
2021年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2021. 12. 3)
2021年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2021. 12. 3)2021年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2021. 12. 3)
2021年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2021. 12. 3)
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 ルベーグ積分 (2016. 1. 21)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 ルベーグ積分 (2016. 1. 21)2015年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 ルベーグ積分 (2016. 1. 21)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 ルベーグ積分 (2016. 1. 21)
 
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第3部・微分方程式に関する話題 第11回 振動と微分方程式 (2018. 11. 27)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第3部・微分方程式に関する話題 第11回 振動と微分方程式 (2018. 11. 27)2018年度秋学期 応用数学(解析) 第3部・微分方程式に関する話題 第11回 振動と微分方程式 (2018. 11. 27)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第3部・微分方程式に関する話題 第11回 振動と微分方程式 (2018. 11. 27)
 
2020年度秋学期 画像情報処理 第11回 Radon変換と投影定理 (2020. 12. 4)
2020年度秋学期 画像情報処理 第11回 Radon変換と投影定理 (2020. 12. 4)2020年度秋学期 画像情報処理 第11回 Radon変換と投影定理 (2020. 12. 4)
2020年度秋学期 画像情報処理 第11回 Radon変換と投影定理 (2020. 12. 4)
 
Linera lgebra
Linera lgebraLinera lgebra
Linera lgebra
 

More from Akira Asano

2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17) 2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10) 2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20) 2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13) 2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9) 2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6) 2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29) 2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15) 2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25) 2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22) 2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18) 2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11) 2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第7回 2階線形微分方程式(1) (2022. 11. 10)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第7回 2階線形微分方程式(1) (2022. 11. 10) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第7回 2階線形微分方程式(1) (2022. 11. 10)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第7回 2階線形微分方程式(1) (2022. 11. 10)
Akira Asano
 

More from Akira Asano (20)

2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17) 2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
 
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10) 2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
 
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20) 2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
 
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13) 2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9) 2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
 
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6) 2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
 
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29) 2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
 
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15) 2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25) 2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
 
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22) 2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18) 2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11) 2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第7回 2階線形微分方程式(1) (2022. 11. 10)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第7回 2階線形微分方程式(1) (2022. 11. 10) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第7回 2階線形微分方程式(1) (2022. 11. 10)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第7回 2階線形微分方程式(1) (2022. 11. 10)
 

2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)

  • 4. 2014 A.Asano,KansaiUniv. CTスキャナとは CT(computed tomography) = 計算断層撮影法 http://www.toshiba-medical.co.jp/tmd/products/ct/aquilion/prime_new/ 体の周囲からX線撮影を行い,そのデータから断面像 を計算で求める (CTスキャナの画像例)(略)
  • 5. 2014 A.Asano,KansaiUniv. CTを実現するには x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. ある方向からX線を照 射し,その方向での吸 収率(投影)を調べる すべての方向からの投影 がわかれば,元の物体 における吸収率分布が わかる
  • 8. 2014 A.Asano,KansaiUniv. 投影とは x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. X線がある直線に沿って 物体を通過するとき, 直線上の各点で吸収さ れる X線が 入射
  • 9. 2014 A.Asano,KansaiUniv. 投影とは x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. X線がある直線に沿って 物体を通過するとき, 直線上の各点で吸収さ れる 通過したX線の量は,入 射した量に吸収率の積 分(線積分)をかけた ものになっている X線が 入射
  • 10. 2014 A.Asano,KansaiUniv. 投影とは x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. X線がある直線に沿って 物体を通過するとき, 直線上の各点で吸収さ れる 通過したX線の量は,入 射した量に吸収率の積 分(線積分)をかけた ものになっている X線が 入射
  • 11. 2014 A.Asano,KansaiUniv. 投影とは x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. X線がある直線に沿って 物体を通過するとき, 直線上の各点で吸収さ れる 通過したX線の量は,入 射した量に吸収率の積 分(線積分)をかけた ものになっている X線が 入射
  • 12. 2014 A.Asano,KansaiUniv. 投影とは x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. X線がある直線に沿って 物体を通過するとき, 直線上の各点で吸収さ れる 通過したX線の量は,入 射した量に吸収率の積 分(線積分)をかけた ものになっている X線が 入射 投影=吸収率の線積分 直線上の吸収率の合計で あって,どの点で吸収さ れたかはわからない
  • 21. 2014 A.Asano,KansaiUniv. 各方向からの投影のしかた 理論上はこんなふうに考える X線源 検出器 回転 回転 物体 X線源 検出器 回転 回転 物体 (a) (b) 図 1: CT スキャナにおける透視像の撮影.(a) 平行照射.(b) ファンビーム. 2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示すために,図 2 のような座標系を 考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関数 g(s, θ) であるとします。g(s, θ) は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y) 座
  • 22. 2014 A.Asano,KansaiUniv. 各方向からの投影のしかた 理論上はこんなふうに考える X線源 検出器 回転 回転 物体 X線源 検出器 回転 回転 物体 (a) (b) 図 1: CT スキャナにおける透視像の撮影.(a) 平行照射.(b) ファンビーム. 2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示すために,図 2 のような座標系を 考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関数 g(s, θ) であるとします。g(s, θ) は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y) 座 X線源 検出器 回転 回転 物体 X線源 検出器 回転 回転 物体 (a) (b) 図 1: CT スキャナにおける透視像の撮影.(a) 平行照射.(b) ファンビーム. 2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示すために,図 2 のような座標系を 考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関数 g(s, θ) であるとします。g(s, θ) は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y) 座 実際はこのようにX線を当てる
  • 23. 2014 A.Asano,KansaiUniv. 各方向からの投影のしかた 理論上はこんなふうに考える X線源 検出器 回転 回転 物体 X線源 検出器 回転 回転 物体 (a) (b) 図 1: CT スキャナにおける透視像の撮影.(a) 平行照射.(b) ファンビーム. 2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示すために,図 2 のような座標系を 考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関数 g(s, θ) であるとします。g(s, θ) は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y) 座 X線源 検出器 回転 回転 物体 X線源 検出器 回転 回転 物体 (a) (b) 図 1: CT スキャナにおける透視像の撮影.(a) 平行照射.(b) ファンビーム. 2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示すために,図 2 のような座標系を 考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関数 g(s, θ) であるとします。g(s, θ) は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで得られます。このうち,(x, y) 座 実際はこのようにX線を当てる 物体の1点について考えれば, 投影する順番が異なるだけで, 各方向の投影が得られるのは同じ
  • 27. 2014 A.Asano,KansaiUniv. Radon変換 投影を2次元の積分で表す x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. この線上では 2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示 考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関 は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで 標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。 法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は y x = tan(θ + π 2 ) = − cos θ sin θ を満たしますから, x cos θ + y sin θ = 0 が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線 のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) は g(0, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ =
  • 28. 2014 A.Asano,KansaiUniv. Radon変換 投影を2次元の積分で表す x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. この線上では 2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示 考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関 は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで 標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。 法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は y x = tan(θ + π 2 ) = − cos θ sin θ を満たしますから, x cos θ + y sin θ = 0 が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線 のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) は g(0, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = つまり
  • 29. 2014 A.Asano,KansaiUniv. Radon変換 投影を2次元の積分で表す x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. この線上では 2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示 考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関 は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで 標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。 法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は y x = tan(θ + π 2 ) = − cos θ sin θ を満たしますから, x cos θ + y sin θ = 0 が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線 のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) は g(0, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分するこ 標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。 法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は y x = tan(θ + π 2 ) = − cos θ sin θ を満たしますから, x cos θ + y sin θ = 0 が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ g(0, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y s と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点 る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものです (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin つまり
  • 30. 2014 A.Asano,KansaiUniv. Radon変換 投影を2次元の積分で表す x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. この線上では 2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示 考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関 は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで 標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。 法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は y x = tan(θ + π 2 ) = − cos θ sin θ を満たしますから, x cos θ + y sin θ = 0 が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線 のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) は g(0, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分するこ 標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。 法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は y x = tan(θ + π 2 ) = − cos θ sin θ を満たしますから, x cos θ + y sin θ = 0 が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ g(0, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y s と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点 る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものです (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin つまり この線上だけを積分する
  • 31. 2014 A.Asano,KansaiUniv. Radon変換 投影を2次元の積分で表す x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. この線上では 2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示 考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関 は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで 標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。 法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は y x = tan(θ + π 2 ) = − cos θ sin θ を満たしますから, x cos θ + y sin θ = 0 が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線 のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) は g(0, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分するこ 標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。 法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は y x = tan(θ + π 2 ) = − cos θ sin θ を満たしますから, x cos θ + y sin θ = 0 が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ g(0, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y s と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点 る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものです (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin つまり この線上だけを積分する →この式を満たす点だけを  積分する
  • 32. 2014 A.Asano,KansaiUniv. Radon変換 投影を2次元の積分で表す x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. この線上では 2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示 考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関 は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで 標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。 法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は y x = tan(θ + π 2 ) = − cos θ sin θ を満たしますから, x cos θ + y sin θ = 0 が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線 のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) は g(0, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分するこ 標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。 法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は y x = tan(θ + π 2 ) = − cos θ sin θ を満たしますから, x cos θ + y sin θ = 0 が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ g(0, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y s と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点 る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものです (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin つまり この線上だけを積分する →この式を満たす点だけを  積分する 図 1: CT スキャナにおける透視像の撮影.(a) 平行照射.(b) フ 2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示すために 考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関数 g(s, θ は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで得られ 標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。 法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は y x = tan(θ + π 2 ) = − cos θ sin θ を満たしますから, x cos θ + y sin θ = 0 が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線に沿っ のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) はデルタ関 g(0, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から s だけ離 る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから,(2) 式
  • 33. 2014 A.Asano,KansaiUniv. Radon変換 投影を2次元の積分で表す x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. この線上では 2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示 考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関 は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで 標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。 法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は y x = tan(θ + π 2 ) = − cos θ sin θ を満たしますから, x cos θ + y sin θ = 0 が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線 のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) は g(0, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分するこ 標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。 法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は y x = tan(θ + π 2 ) = − cos θ sin θ を満たしますから, x cos θ + y sin θ = 0 が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ g(0, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y s と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点 る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものです (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin つまり この線上だけを積分する →この式を満たす点だけを  積分する 図 1: CT スキャナにおける透視像の撮影.(a) 平行照射.(b) フ 2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示すために 考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関数 g(s, θ は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで得られ 標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。 法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は y x = tan(θ + π 2 ) = − cos θ sin θ を満たしますから, x cos θ + y sin θ = 0 が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線に沿っ のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) はデルタ関 g(0, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から s だけ離 る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから,(2) 式 デルタ関数で表せる
  • 34. 2014 A.Asano,KansaiUniv. ディラックのデルタ関数δ(x) x = 0 の1点以外 すべてゼロ .ここで,δ(x) はディラックのデルタ関数 (Dirac’s d δ(x) = 0 (x ̸= 0), ∞ −∞ δ(x)dx = 1 いえば,「積分すると 1 になるような,幅 0 のピーク( 「インパルスが等間隔に無限に並んだもの」となりま グを行うのに,デルタ関数を並べたくし形関数の代わ δ(x) = 0 (x ̸= 0) 1 (x = 0) x = 0 をはさんで 積分すると1 0 x こんなふうに 表さざるを得ない 高さは,何だともいえない もとの関数 f(x) を周期 T でサンプリングした関数 fT (x) は, 関数 (comb function) combT (x) = ∞ n=−∞ δ(x − n をかけたもの,すなわち fT (x) = f(x)combT (x) として表されます(図 2).ここで,δ(x) はディラックのデルタ関 もので, δ(x) = 0 (x ̸= 0), ∞ −∞ δ(x)d ∞ −∞ kδ(x)dx = k というものです。簡単にいえば,「積分すると 1 になるような, たがって,くし形関数は「インパルスが等間隔に無限に並んだも ところで,サンプリングを行うのに,デルタ関数を並べたくし (「無限」でもない。なぜなら→
  • 35. 2014 A.Asano,KansaiUniv. Radon変換 投影を2次元の積分で表す x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. この線上では 2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示 考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関 は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで 標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。 法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は y x = tan(θ + π 2 ) = − cos θ sin θ を満たしますから, x cos θ + y sin θ = 0 が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線 のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) は g(0, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分するこ 標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。 法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は y x = tan(θ + π 2 ) = − cos θ sin θ を満たしますから, x cos θ + y sin θ = 0 が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ g(0, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y s と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点 る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものです (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin つまり この線上だけを積分する →この式を満たす点だけを  積分する 図 1: CT スキャナにおける透視像の撮影.(a) 平行照射.(b) フ 2 次元の物体と投影との関係を示すのが Radon 変換です。これを示すために 考えてください。θ 方向の軸 s 上に物体 f(x, y) を投影したものが関数 g(s, θ は,法線ベクトルが θ 方向であるような直線に沿って積分することで得られ 標の原点を通る直線上を積分して得られた値を g(0, θ) とします。 法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線上の点は y x = tan(θ + π 2 ) = − cos θ sin θ を満たしますから, x cos θ + y sin θ = 0 が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線に沿っ のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) はデルタ関 g(0, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から s だけ離 る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから,(2) 式 デルタ関数で表せる
  • 39. 2014 A.Asano,KansaiUniv. Radon変換 g(s,θ)は? x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. この線上では と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = すなわち x cos θ + y sin θ − s = 0 を満たします。したがって (3) 式と同様に g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon 浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3)
  • 40. 2014 A.Asano,KansaiUniv. Radon変換 g(s,θ)は? x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. この線上では と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = すなわち x cos θ + y sin θ − s = 0 を満たします。したがって (3) 式と同様に g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon 浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3)
  • 41. 2014 A.Asano,KansaiUniv. Radon変換 g(s,θ)は? x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. この線上では と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = すなわち x cos θ + y sin θ − s = 0 を満たします。したがって (3) 式と同様に g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon 浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) y x = tan(θ + π 2 ) = − cos θ sin θ を満たしますから, x cos θ + y sin θ = 0 が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線に沿って のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) はデルタ関数 g(0, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から s だけ離 る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから,(2) 式か (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 すなわち x cos θ + y sin θ − s = 0 を満たします。したがって (3) 式と同様に g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon 変換とよ
  • 42. 2014 A.Asano,KansaiUniv. Radon変換 g(s,θ)は? x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. この線上では Radon変換 と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = すなわち x cos θ + y sin θ − s = 0 を満たします。したがって (3) 式と同様に g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon 浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) y x = tan(θ + π 2 ) = − cos θ sin θ を満たしますから, x cos θ + y sin θ = 0 が得られます。「法線ベクトルが θ 方向で,(x, y) 座標の原点を通る直線に沿って のうち (2) 式を満たす点の値だけを積分することですから,g(0, θ) はデルタ関数 g(0, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ)dxdy と表すことができます。同様に,「法線ベクトルが θ 方向で,原点から s だけ離 る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから,(2) 式か (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = 0 すなわち x cos θ + y sin θ − s = 0 を満たします。したがって (3) 式と同様に g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon 変換とよ
  • 45. 2014 A.Asano,KansaiUniv. ray-sum 投影を1次元の線積分で表す x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. (x, y)と(s, u)の関係は θ の回転 Ray-sum Radon 変換は投影を x, y 平面での積分で表していますが,投影は本来 変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6) 式を1変数の積分 図 2 で投影方向に沿った (s, u) 座標は,(x, y) 座標を θ だけ回転した s u = cos θ sin θ − sin θ cos θ x y x y = cos θ − sin θ sin θ cos θ s u と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は s = x cos θ + y sin θ u = −x sin θ + y cos θ, x = s cos θ − u sin θ y = s sin θ + u cos θ という関係で互いに変換されます。 g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクト
  • 46. 2014 A.Asano,KansaiUniv. ray-sum 投影を1次元の線積分で表す x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. (x, y)と(s, u)の関係は θ の回転 Ray-sum Radon 変換は投影を x, y 平面での積分で表していますが,投影は本来 変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6) 式を1変数の積分 図 2 で投影方向に沿った (s, u) 座標は,(x, y) 座標を θ だけ回転した s u = cos θ sin θ − sin θ cos θ x y x y = cos θ − sin θ sin θ cos θ s u と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は s = x cos θ + y sin θ u = −x sin θ + y cos θ, x = s cos θ − u sin θ y = s sin θ + u cos θ という関係で互いに変換されます。 g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクト (x, y)を(s, u)で表す
  • 47. 2014 A.Asano,KansaiUniv. ray-sum 投影を1次元の線積分で表す x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. (x, y)と(s, u)の関係は θ の回転 Ray-sum Radon 変換は投影を x, y 平面での積分で表していますが,投影は本来 変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6) 式を1変数の積分 図 2 で投影方向に沿った (s, u) 座標は,(x, y) 座標を θ だけ回転した s u = cos θ sin θ − sin θ cos θ x y x y = cos θ − sin θ sin θ cos θ s u と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は s = x cos θ + y sin θ u = −x sin θ + y cos θ, x = s cos θ − u sin θ y = s sin θ + u cos θ という関係で互いに変換されます。 g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクト x y = cos θ − sin θ sin θ cos θ s u と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は s = x cos θ + y sin θ u = −x sin θ + y cos θ, x = s cos θ − u sin θ y = s sin θ + u cos θ という関係で互いに変換されます。 g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクトルが θ 貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ) は,(x, y) が (10) 式の関係を満た f(x, y) の積分,すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du 浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racc (x, y)を(s, u)で表す
  • 48. 2014 A.Asano,KansaiUniv. ray-sum 投影を1次元の線積分で表す x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. この線上では sが一定で uが変化 (x, y)と(s, u)の関係は θ の回転 Ray-sum Radon 変換は投影を x, y 平面での積分で表していますが,投影は本来 変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6) 式を1変数の積分 図 2 で投影方向に沿った (s, u) 座標は,(x, y) 座標を θ だけ回転した s u = cos θ sin θ − sin θ cos θ x y x y = cos θ − sin θ sin θ cos θ s u と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は s = x cos θ + y sin θ u = −x sin θ + y cos θ, x = s cos θ − u sin θ y = s sin θ + u cos θ という関係で互いに変換されます。 g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクト x y = cos θ − sin θ sin θ cos θ s u と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は s = x cos θ + y sin θ u = −x sin θ + y cos θ, x = s cos θ − u sin θ y = s sin θ + u cos θ という関係で互いに変換されます。 g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクトルが θ 貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ) は,(x, y) が (10) 式の関係を満た f(x, y) の積分,すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du 浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racc (x, y)を(s, u)で表す
  • 49. 2014 A.Asano,KansaiUniv. ray-sum 投影を1次元の線積分で表す x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. この線上では sが一定で uが変化 ray-sum (x, y)と(s, u)の関係は θ の回転 Ray-sum Radon 変換は投影を x, y 平面での積分で表していますが,投影は本来 変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6) 式を1変数の積分 図 2 で投影方向に沿った (s, u) 座標は,(x, y) 座標を θ だけ回転した s u = cos θ sin θ − sin θ cos θ x y x y = cos θ − sin θ sin θ cos θ s u と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は s = x cos θ + y sin θ u = −x sin θ + y cos θ, x = s cos θ − u sin θ y = s sin θ + u cos θ という関係で互いに変換されます。 g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクト x y = cos θ − sin θ sin θ cos θ s u と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は s = x cos θ + y sin θ u = −x sin θ + y cos θ, x = s cos θ − u sin θ y = s sin θ + u cos θ という関係で互いに変換されます。 g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクトルが θ 貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ) は,(x, y) が (10) 式の関係を満た f(x, y) の積分,すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du 浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racc (x, y)を(s, u)で表す
  • 50. 2014 A.Asano,KansaiUniv. 投影定理 投影群から2次元関数を再構成する fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理.
  • 51. 2014 A.Asano,KansaiUniv. 投影定理 投影群から2次元関数を再構成する fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理.
  • 52. 2014 A.Asano,KansaiUniv. 投影定理 投影群から2次元関数を再構成する fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理.
  • 53. 2014 A.Asano,KansaiUniv. 投影定理 投影群から2次元関数を再構成する fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理.
  • 54. 2014 A.Asano,KansaiUniv. 投影定理 投影群から2次元関数を再構成する fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理.
  • 55. 2014 A.Asano,KansaiUniv. 投影定理 投影群から2次元関数を再構成する fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. 「断面」がすべてそろえば,2次元逆フーリエ変換で 2次元関数が再構成できる
  • 56. 2014 A.Asano,KansaiUniv. 投影定理の証明 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ f(x, y) 。この問題を解く重要な鍵が,次に述べる投影定理 (projection theorem) です。 ) の s についての 1 次元フーリエ変換 Gθ(ξ) と, 次元フーリエ変換 F(fx, fy) の原点を通り fx, fy 面に垂直で fx 軸に対して 面による断面は Gθ(ξ) = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (15) のです。この定理は,以下のように証明されます。 の s についての 1 次元フーリエ変換 Gθ(ξ) は Gθ(ξ) = ∞ −∞ g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16) ray-sum の定義である (11) 式を代入すると Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ) × exp(−i2πξs)dsdu (17)
  • 57. 2014 A.Asano,KansaiUniv. 投影定理の証明 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ f(x, y) 。この問題を解く重要な鍵が,次に述べる投影定理 (projection theorem) です。 ) の s についての 1 次元フーリエ変換 Gθ(ξ) と, 次元フーリエ変換 F(fx, fy) の原点を通り fx, fy 面に垂直で fx 軸に対して 面による断面は Gθ(ξ) = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (15) のです。この定理は,以下のように証明されます。 の s についての 1 次元フーリエ変換 Gθ(ξ) は Gθ(ξ) = ∞ −∞ g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16) ray-sum の定義である (11) 式を代入すると Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ) × exp(−i2πξs)dsdu (17)
  • 58. 2014 A.Asano,KansaiUniv. 投影定理の証明 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ f(x, y) 。この問題を解く重要な鍵が,次に述べる投影定理 (projection theorem) です。 ) の s についての 1 次元フーリエ変換 Gθ(ξ) と, 次元フーリエ変換 F(fx, fy) の原点を通り fx, fy 面に垂直で fx 軸に対して 面による断面は Gθ(ξ) = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (15) のです。この定理は,以下のように証明されます。 の s についての 1 次元フーリエ変換 Gθ(ξ) は Gθ(ξ) = ∞ −∞ g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16) ray-sum の定義である (11) 式を代入すると Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ) × exp(−i2πξs)dsdu (17) ray-sum
  • 59. 2014 A.Asano,KansaiUniv. 投影定理の証明 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ f(x, y) 。この問題を解く重要な鍵が,次に述べる投影定理 (projection theorem) です。 ) の s についての 1 次元フーリエ変換 Gθ(ξ) と, 次元フーリエ変換 F(fx, fy) の原点を通り fx, fy 面に垂直で fx 軸に対して 面による断面は Gθ(ξ) = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (15) のです。この定理は,以下のように証明されます。 の s についての 1 次元フーリエ変換 Gθ(ξ) は Gθ(ξ) = ∞ −∞ g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16) ray-sum の定義である (11) 式を代入すると Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ) × exp(−i2πξs)dsdu (17) x y = cos θ − sin θ sin θ cos θ s u と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は s = x cos θ + y sin θ u = −x sin θ + y cos θ, x = s cos θ − u sin θ y = s sin θ + u cos θ という関係で互いに変換されます。 g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクトルが θ 方向」 貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ) は,(x, y) が (10) 式の関係を満たして f(x, y) の積分,すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ)du 浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mike ray-sum
  • 60. 2014 A.Asano,KansaiUniv. 投影定理の証明 Gθ(ξ) = −∞ g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16) れに ray-sum の定義である (11) 式を代入すると Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ) × exp(−i2πξs)dsdu (17) (2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  4/6 ページ
  • 61. 2014 A.Asano,KansaiUniv. 投影定理の証明 Gθ(ξ) = −∞ g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16) れに ray-sum の定義である (11) 式を代入すると Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ) × exp(−i2πξs)dsdu (17) (2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  4/6 ページ (x, y)と(s, u)の関係 図 2: Radon 変換. Ray-sum Radon 変換は投影を x, y 平面での積分で表していますが,投影は本来 変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6) 式を1変数の積分 図 2 で投影方向に沿った (s, u) 座標は,(x, y) 座標を θ だけ回転した s u = cos θ sin θ − sin θ cos θ x y x y = cos θ − sin θ sin θ cos θ s u と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は s = x cos θ + y sin θ u = −x sin θ + y cos θ, x = s cos θ − u sin θ y = s sin θ + u cos θ という関係で互いに変換されます。 g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクト 貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ) は,(x, y) が (10) 式の関 f(x, y) の積分,すなわち ∞
  • 62. 2014 A.Asano,KansaiUniv. 投影定理の証明 Gθ(ξ) = −∞ g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16) れに ray-sum の定義である (11) 式を代入すると Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ) × exp(−i2πξs)dsdu (17) (2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  4/6 ページ (x, y)と(s, u)の関係 図 2: Radon 変換. Ray-sum Radon 変換は投影を x, y 平面での積分で表していますが,投影は本来 変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6) 式を1変数の積分 図 2 で投影方向に沿った (s, u) 座標は,(x, y) 座標を θ だけ回転した s u = cos θ sin θ − sin θ cos θ x y x y = cos θ − sin θ sin θ cos θ s u と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は s = x cos θ + y sin θ u = −x sin θ + y cos θ, x = s cos θ − u sin θ y = s sin θ + u cos θ という関係で互いに変換されます。 g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクト 貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ) は,(x, y) が (10) 式の関 f(x, y) の積分,すなわち ∞
  • 63. 2014 A.Asano,KansaiUniv. 投影定理の証明 Gθ(ξ) = −∞ g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16) れに ray-sum の定義である (11) 式を代入すると Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ) × exp(−i2πξs)dsdu (17) (2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  4/6 ページ (x, y)と(s, u)の関係 図 2: Radon 変換. Ray-sum Radon 変換は投影を x, y 平面での積分で表していますが,投影は本来 変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6) 式を1変数の積分 図 2 で投影方向に沿った (s, u) 座標は,(x, y) 座標を θ だけ回転した s u = cos θ sin θ − sin θ cos θ x y x y = cos θ − sin θ sin θ cos θ s u と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は s = x cos θ + y sin θ u = −x sin θ + y cos θ, x = s cos θ − u sin θ y = s sin θ + u cos θ という関係で互いに変換されます。 g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクト 貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ) は,(x, y) が (10) 式の関 f(x, y) の積分,すなわち ∞ 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数 dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ)) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin = F(ξ cos θ, ξ sin θ) となります。
  • 64. 2014 A.Asano,KansaiUniv. 投影定理の証明 Gθ(ξ) = −∞ g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16) れに ray-sum の定義である (11) 式を代入すると Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ) × exp(−i2πξs)dsdu (17) (2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  4/6 ページ (x, y)と(s, u)の関係 図 2: Radon 変換. Ray-sum Radon 変換は投影を x, y 平面での積分で表していますが,投影は本来 変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6) 式を1変数の積分 図 2 で投影方向に沿った (s, u) 座標は,(x, y) 座標を θ だけ回転した s u = cos θ sin θ − sin θ cos θ x y x y = cos θ − sin θ sin θ cos θ s u と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は s = x cos θ + y sin θ u = −x sin θ + y cos θ, x = s cos θ − u sin θ y = s sin θ + u cos θ という関係で互いに変換されます。 g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクト 貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ) は,(x, y) が (10) 式の関 f(x, y) の積分,すなわち ∞ 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数 dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ)) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin = F(ξ cos θ, ξ sin θ) となります。 fxF(fx, fy) y θ ξ ξ Gθ(ξ) 図 3: 投影定理. す。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように sdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18
  • 65. 2014 A.Asano,KansaiUniv. 投影定理の証明 Gθ(ξ) = −∞ g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16) れに ray-sum の定義である (11) 式を代入すると Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ) × exp(−i2πξs)dsdu (17) (2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  4/6 ページ (x, y)と(s, u)の関係 図 2: Radon 変換. Ray-sum Radon 変換は投影を x, y 平面での積分で表していますが,投影は本来 変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6) 式を1変数の積分 図 2 で投影方向に沿った (s, u) 座標は,(x, y) 座標を θ だけ回転した s u = cos θ sin θ − sin θ cos θ x y x y = cos θ − sin θ sin θ cos θ s u と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は s = x cos θ + y sin θ u = −x sin θ + y cos θ, x = s cos θ − u sin θ y = s sin θ + u cos θ という関係で互いに変換されます。 g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクト 貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ) は,(x, y) が (10) 式の関 f(x, y) の積分,すなわち ∞ 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数 dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ)) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin = F(ξ cos θ, ξ sin θ) となります。 fxF(fx, fy) y θ ξ ξ Gθ(ξ) 図 3: 投影定理. す。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように sdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18
  • 66. 2014 A.Asano,KansaiUniv. 投影定理の証明 Gθ(ξ) = −∞ g(s, θ) exp(−i2πξs)ds (16) れに ray-sum の定義である (11) 式を代入すると Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(s cos θ − u sin θ, s sin θ + u cos θ) × exp(−i2πξs)dsdu (17) (2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) http://racco.mikeneko.jp/  4/6 ページ (x, y)と(s, u)の関係 図 2: Radon 変換. Ray-sum Radon 変換は投影を x, y 平面での積分で表していますが,投影は本来 変数の積分で表されるほうが自然です。そこで,(6) 式を1変数の積分 図 2 で投影方向に沿った (s, u) 座標は,(x, y) 座標を θ だけ回転した s u = cos θ sin θ − sin θ cos θ x y x y = cos θ − sin θ sin θ cos θ s u と表されます。したがって,(s, u) と (x, y) は s = x cos θ + y sin θ u = −x sin θ + y cos θ, x = s cos θ − u sin θ y = s sin θ + u cos θ という関係で互いに変換されます。 g(s, θ) は,f(x, y) のうち「x, y 座標の原点から s 隔たり,法線ベクト 貫かれる部分の合計です。したがって,g(s, θ) は,(x, y) が (10) 式の関 f(x, y) の積分,すなわち ∞ 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数 dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ)) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin = F(ξ cos θ, ξ sin θ) となります。 fxF(fx, fy) y θ ξ ξ Gθ(ξ) 図 3: 投影定理. す。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように sdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18
  • 67. 2014 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない
  • 68. 2014 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない fx fy
  • 69. 2014 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない fx fy ひとつの投影=ひとつの断面
  • 70. 2014 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない fx fy ひとつの投影=ひとつの断面
  • 71. 2014 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない fx fy ひとつの投影=ひとつの断面
  • 72. 2014 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない fx fy ひとつの投影=ひとつの断面
  • 73. 2014 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない fx fy ひとつの投影=ひとつの断面
  • 74. 2014 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない fx fy ひとつの投影=ひとつの断面
  • 75. 2014 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない fx fy ひとつの投影=ひとつの断面 有限個の投影では,2次元フーリエ変換を埋め尽くす ことはできない
  • 76. 2014 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない fx fy ひとつの投影=ひとつの断面 有限個の投影では,2次元フーリエ変換を埋め尽くす ことはできない →補間を行う
  • 77. 2014 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」
  • 78. 2014 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」
  • 79. 2014 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 fx fy 補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」
  • 80. 2014 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 fx fy 断面は極座標 補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」
  • 81. 2014 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 fx fy 断面は極座標 補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」
  • 82. 2014 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 fx fy 断面は極座標 補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」 2次元フーリエ変換は 正方座標
  • 83. 2014 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 fx fy 断面は極座標 補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」 2次元フーリエ変換は 正方座標
  • 84. 2014 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 fx fy 断面は極座標 周波数空間の誤差は,画像全体に ひろがるアーティファクトを生む 補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」 2次元フーリエ変換は 正方座標