SlideShare a Scribd company logo
Design  of  ����デジタル教科書�

〜~アクセシビリティとかについて〜~�
�

©2012-‐‑‒  Naoki  Kato,  Interactive  Media  Lab.  at  TGU�
2013.12.4  ��
Design  of  ����デジタル教科書�

©2012-‐‑‒  Naoki  Kato,  Interactive  Media  Lab.  at  TGU�

* アクセシビリティとかについて�
* あらゆる⽣生徒・児童に同じレベルの教育を提供するために,�

マスター原稿から,様々な教科書を作るという提案をみかけた�

http://www.epubcafe.jp/egls/epubseminar32�
デジタル教科書・教材に�する��とその���
“標準プラットフォーム”としての  デジタルアクセシビリティ,2013/10/30,株式
会社  ⽇日⽴立立コンサルティング  岡⼭山  将也,15�ージ�より⼀一部切切り�き�
©2012-‐‑‒  Naoki  Kato,  Interactive  Media  Lab.  at  TGU�

Design  of  ����デジタル教科書�

* アクセシビリティとかについて�
* コンテンツは同じで,表現が違うだけなんだから,�

HTML�
HTML�
HTML�
HTML�

HTML�
HTML�
HTML�
CSS�

HTML�
HTML�
HTML�
CSS�

標準デジタル教科書�

デジタル拡⼤大教科書�
などなど�

* CSSで切切り替えるのがよいんじゃないかな�

*  デジタル教科書・教材の在り⽅方の報告にも⼀一応⼊入れてある�����

第2章3(5)「デジタル教科書ビューア」には、「デジタル教科書コンテンツ」の形
式に準拠したデザインを定義するデータを別途読み込み、そのデザインを提供して「デ
ジタル教科書コンテンツ」を表⽰示する機能を持たせる�
©2012-‐‑‒  Naoki  Kato,  Interactive  Media  Lab.  at  TGU�

Design  of  ����デジタル教科書�

* アクセシビリティとかについて�
* ところで,拡⼤大教科書とは�

�

�

再
構
成

http://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasyo/
kakudai/#syo23,光村チャンネル デジタル教
科書の案内	
 ,国語高学年見本から抜粋

*  なんだ,意図を変えないように再編集しているとは⾔言っているけど,�
レイアウトを変えていることに変わりはないじゃん.�
こうでなければならないという��的レイアウトはないんだな�
©2012-‐‑‒  Naoki  Kato,  Interactive  Media  Lab.  at  TGU�

Design  of  ����デジタル教科書�

* アクセシビリティとかについて�
* 読み上げ機能は,アクセシビリティの観点からも重要視されているらしい�
* 教科書界ではハイライト機能が重要のようだ�
HTML�
media�
overlay�

M�4�
��C�
��

* まぁ,media  overlay  を使うのがスマートだろう�
©2012-‐‑‒  Naoki  Kato,  Interactive  Media  Lab.  at  TGU�

Design  of  ����デジタル教科書�

* アクセシビリティとかについて�
�

* え?読み上げ速度度を変えたい?  でも,まさか連続的にじゃないよね?  �
HTML�

media�
overlay�

M�4�
M�4�
M�4�
��C�
��C�
����C�
��
��

* じゃあ,速度度に合わせてmedia  overlay記述と読み上げファイルを切切り替
えればいいね�

* 外部アプリ呼び出しでもよいけど,標準機能にすべきかな�
©2012-‐‑‒  Naoki  Kato,  Interactive  Media  Lab.  at  TGU�

Design  of  ����デジタル教科書�

* アクセシビリティとかについて�

*  ⾳音声が出てきたので,ついでに画像についても�

�

* 拡⼤大しても画像が荒れないようにしたいんだ.本屋さんは.�
HTML�

IMG�

hoge.�
jpg�

hoge/�

M�4�
M�4�
��C�
��C�
hoge.
��
300.jpg�
��

* 表⽰示上の物理理画素数に合わせて,読み込む画像を換えればいいのさ�
©2012-‐‑‒  Naoki  Kato,  Interactive  Media  Lab.  at  TGU�

Design  of  ����デジタル教科書�

* アクセシビリティとかについて�
* あれ?  最初から超⾼高解像度度画像にしておけばいいじゃん�
* え?  重くなる?  複数ファイルを持たせたら余計に重いじゃんw�
HTML�

IMG�

CLOUD�
hoge.�
jpg�

hoge/�

M�4�
M�4�
��C�
��C�
hoge.
��
300.jpg�
��

* あ!  オンラインのときだけ動くようにすればいっか...�
©2012-‐‑‒  Naoki  Kato,  Interactive  Media  Lab.  at  TGU�

Design  of  ����デジタル教科書�

* アクセシビリティとかについて�
* 普通の拡⼤大機能ねぇ...使いづらいんだよねぇ�
CSS�
HTML�

CSS�
CSS�

�
�

* 倍率率率に合わせてCSSを切切り替えるの⾯面⽩白くない?�

    ...レイアウト崩すのやだとか⾔言うんだよねw�

* デバイスごとの画⾯面画素数によって表⽰示をどうするかも同じ話だねぇ�
©2012-‐‑‒  Naoki  Kato,  Interactive  Media  Lab.  at  TGU�

Design  of  ����デジタル教科書�

* アクセシビリティとかについて�
�

* ブロック単位での拡⼤大機能,これはぜひほしいねぇ�

あいうえおかきくけこ
さしすせそなにぬねの�
まみむめ
もあれな
にかぬけ
たかな�

���

あいうえおか
きくけこさし
すせそなにぬ
ねのまみむめ
もあれなにか
ぬけたかな�
�

���

More Related Content

Similar to デジタル教科書メモ〜アクセシビリティとかについて〜

2012-08-01_平成24年度学術ポータル担当者研修LT
2012-08-01_平成24年度学術ポータル担当者研修LT2012-08-01_平成24年度学術ポータル担当者研修LT
2012-08-01_平成24年度学術ポータル担当者研修LTYuka Egusa
 
CoderDojoの始め方
CoderDojoの始め方CoderDojoの始め方
CoderDojoの始め方
Tsutomu Kawamura
 
新製品発表・活動報告
新製品発表・活動報告新製品発表・活動報告
新製品発表・活動報告
アシストマイクロ株式会社
 
教育実習でICTを活用しよう〜デジタル教科書を使おう〜
教育実習でICTを活用しよう〜デジタル教科書を使おう〜教育実習でICTを活用しよう〜デジタル教科書を使おう〜
教育実習でICTを活用しよう〜デジタル教科書を使おう〜Naoki Kato
 
別府湾会議2013投影資料
別府湾会議2013投影資料別府湾会議2013投影資料
別府湾会議2013投影資料
裕樹 杉浦
 
Daisy epub
Daisy epubDaisy epub
Daisy epub
YOX INS
 
多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第1回
多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第1回多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第1回
多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第1回Satoru Tokuhisa
 
【共有用】160616 総務省教育cpf協議会キックオフ
【共有用】160616 総務省教育cpf協議会キックオフ【共有用】160616 総務省教育cpf協議会キックオフ
【共有用】160616 総務省教育cpf協議会キックオフ
Masahiro Sato
 
231022_アントレ入門ビジュアルレポート.pdf
231022_アントレ入門ビジュアルレポート.pdf231022_アントレ入門ビジュアルレポート.pdf
231022_アントレ入門ビジュアルレポート.pdf
jun_suto
 
東京では語れないHTML5[仮題]
東京では語れないHTML5[仮題]東京では語れないHTML5[仮題]
東京では語れないHTML5[仮題]
Yu Morita
 
初等中等教育におけるジュニアPM教育の現状と今後 ~PMI Educational Foundation (PMIEF)やSSH指定校など国内外の事例紹介~
初等中等教育におけるジュニアPM教育の現状と今後 ~PMI Educational Foundation (PMIEF)やSSH指定校など国内外の事例紹介~初等中等教育におけるジュニアPM教育の現状と今後 ~PMI Educational Foundation (PMIEF)やSSH指定校など国内外の事例紹介~
初等中等教育におけるジュニアPM教育の現状と今後 ~PMI Educational Foundation (PMIEF)やSSH指定校など国内外の事例紹介~Ayako Togaeri
 
docomo Developer Supportを活用しよう
docomo Developer Supportを活用しようdocomo Developer Supportを活用しよう
docomo Developer Supportを活用しよう
Shinya Nakajima
 
これからの学術デジタル・アーカイブ SAT大蔵経DBを事例として
これからの学術デジタル・アーカイブ SAT大蔵経DBを事例としてこれからの学術デジタル・アーカイブ SAT大蔵経DBを事例として
これからの学術デジタル・アーカイブ SAT大蔵経DBを事例として
Nagasaki Kiyonori
 
学習者用デジタル教科書の標準化の利点と現状・展望
学習者用デジタル教科書の標準化の利点と現状・展望学習者用デジタル教科書の標準化の利点と現状・展望
学習者用デジタル教科書の標準化の利点と現状・展望
Naoki Kato
 
20131109 DevLOVE現場甲子園2013「コミュニティとカンパニーの距離 デザインとエンジニアリングの距離」
20131109 DevLOVE現場甲子園2013「コミュニティとカンパニーの距離 デザインとエンジニアリングの距離」20131109 DevLOVE現場甲子園2013「コミュニティとカンパニーの距離 デザインとエンジニアリングの距離」
20131109 DevLOVE現場甲子園2013「コミュニティとカンパニーの距離 デザインとエンジニアリングの距離」
chachaki chachaki
 
WordBench Tokyo 12月: 2014年に向けて
WordBench Tokyo 12月: 2014年に向けてWordBench Tokyo 12月: 2014年に向けて
WordBench Tokyo 12月: 2014年に向けて
Naoko Takano
 
Higashi 20120825
Higashi 20120825Higashi 20120825
Higashi 20120825nextedujimu
 
目的と実践の符号を 〜ホームページ作成を例に〜
目的と実践の符号を 〜ホームページ作成を例に〜目的と実践の符号を 〜ホームページ作成を例に〜
目的と実践の符号を 〜ホームページ作成を例に〜
Sunami Hokuto
 

Similar to デジタル教科書メモ〜アクセシビリティとかについて〜 (20)

2012-08-01_平成24年度学術ポータル担当者研修LT
2012-08-01_平成24年度学術ポータル担当者研修LT2012-08-01_平成24年度学術ポータル担当者研修LT
2012-08-01_平成24年度学術ポータル担当者研修LT
 
CoderDojoの始め方
CoderDojoの始め方CoderDojoの始め方
CoderDojoの始め方
 
新製品発表・活動報告
新製品発表・活動報告新製品発表・活動報告
新製品発表・活動報告
 
教育実習でICTを活用しよう〜デジタル教科書を使おう〜
教育実習でICTを活用しよう〜デジタル教科書を使おう〜教育実習でICTを活用しよう〜デジタル教科書を使おう〜
教育実習でICTを活用しよう〜デジタル教科書を使おう〜
 
別府湾会議2013投影資料
別府湾会議2013投影資料別府湾会議2013投影資料
別府湾会議2013投影資料
 
Daisy epub
Daisy epubDaisy epub
Daisy epub
 
多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第1回
多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第1回多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第1回
多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第1回
 
【共有用】160616 総務省教育cpf協議会キックオフ
【共有用】160616 総務省教育cpf協議会キックオフ【共有用】160616 総務省教育cpf協議会キックオフ
【共有用】160616 総務省教育cpf協議会キックオフ
 
231022_アントレ入門ビジュアルレポート.pdf
231022_アントレ入門ビジュアルレポート.pdf231022_アントレ入門ビジュアルレポート.pdf
231022_アントレ入門ビジュアルレポート.pdf
 
東京では語れないHTML5[仮題]
東京では語れないHTML5[仮題]東京では語れないHTML5[仮題]
東京では語れないHTML5[仮題]
 
初等中等教育におけるジュニアPM教育の現状と今後 ~PMI Educational Foundation (PMIEF)やSSH指定校など国内外の事例紹介~
初等中等教育におけるジュニアPM教育の現状と今後 ~PMI Educational Foundation (PMIEF)やSSH指定校など国内外の事例紹介~初等中等教育におけるジュニアPM教育の現状と今後 ~PMI Educational Foundation (PMIEF)やSSH指定校など国内外の事例紹介~
初等中等教育におけるジュニアPM教育の現状と今後 ~PMI Educational Foundation (PMIEF)やSSH指定校など国内外の事例紹介~
 
docomo Developer Supportを活用しよう
docomo Developer Supportを活用しようdocomo Developer Supportを活用しよう
docomo Developer Supportを活用しよう
 
これからの学術デジタル・アーカイブ SAT大蔵経DBを事例として
これからの学術デジタル・アーカイブ SAT大蔵経DBを事例としてこれからの学術デジタル・アーカイブ SAT大蔵経DBを事例として
これからの学術デジタル・アーカイブ SAT大蔵経DBを事例として
 
学習者用デジタル教科書の標準化の利点と現状・展望
学習者用デジタル教科書の標準化の利点と現状・展望学習者用デジタル教科書の標準化の利点と現状・展望
学習者用デジタル教科書の標準化の利点と現状・展望
 
20131109 DevLOVE現場甲子園2013「コミュニティとカンパニーの距離 デザインとエンジニアリングの距離」
20131109 DevLOVE現場甲子園2013「コミュニティとカンパニーの距離 デザインとエンジニアリングの距離」20131109 DevLOVE現場甲子園2013「コミュニティとカンパニーの距離 デザインとエンジニアリングの距離」
20131109 DevLOVE現場甲子園2013「コミュニティとカンパニーの距離 デザインとエンジニアリングの距離」
 
WordBench Tokyo 12月: 2014年に向けて
WordBench Tokyo 12月: 2014年に向けてWordBench Tokyo 12月: 2014年に向けて
WordBench Tokyo 12月: 2014年に向けて
 
Oss研36
Oss研36Oss研36
Oss研36
 
Higashi 20120825
Higashi 20120825Higashi 20120825
Higashi 20120825
 
Devsumi2013 community
Devsumi2013 communityDevsumi2013 community
Devsumi2013 community
 
目的と実践の符号を 〜ホームページ作成を例に〜
目的と実践の符号を 〜ホームページ作成を例に〜目的と実践の符号を 〜ホームページ作成を例に〜
目的と実践の符号を 〜ホームページ作成を例に〜
 

More from Naoki Kato

低学年でのプログラミング教育/honcho3
低学年でのプログラミング教育/honcho3低学年でのプログラミング教育/honcho3
低学年でのプログラミング教育/honcho3
Naoki Kato
 
平成27年度プログラミング教育実践
平成27年度プログラミング教育実践平成27年度プログラミング教育実践
平成27年度プログラミング教育実践
Naoki Kato
 
プログラミング教育に挑戦するために
プログラミング教育に挑戦するためにプログラミング教育に挑戦するために
プログラミング教育に挑戦するために
Naoki Kato
 
次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして
次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして
次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして
Naoki Kato
 
プログラミング教育を学ぶ
プログラミング教育を学ぶプログラミング教育を学ぶ
プログラミング教育を学ぶ
Naoki Kato
 
「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!
「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!
「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!
Naoki Kato
 
算数5年公倍数
算数5年公倍数算数5年公倍数
算数5年公倍数
Naoki Kato
 
目指したいプログラミング教育
目指したいプログラミング教育目指したいプログラミング教育
目指したいプログラミング教育
Naoki Kato
 
情報モラル教育を考える
情報モラル教育を考える情報モラル教育を考える
情報モラル教育を考える
Naoki Kato
 
主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)
主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)
主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)
Naoki Kato
 
プログラミング教育の動向と期待
プログラミング教育の動向と期待プログラミング教育の動向と期待
プログラミング教育の動向と期待
Naoki Kato
 
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)
Naoki Kato
 
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)
Naoki Kato
 
授業でICTを活用しよう
授業でICTを活用しよう授業でICTを活用しよう
授業でICTを活用しよう
Naoki Kato
 
学習者用デジタル教科書の活用法と未来
学習者用デジタル教科書の活用法と未来学習者用デジタル教科書の活用法と未来
学習者用デジタル教科書の活用法と未来
Naoki Kato
 
著作物・著作権とは
著作物・著作権とは著作物・著作権とは
著作物・著作権とは
Naoki Kato
 
情報セキュリティ講習会2016
情報セキュリティ講習会2016情報セキュリティ講習会2016
情報セキュリティ講習会2016
Naoki Kato
 
映像コンテンツ作成入門
映像コンテンツ作成入門映像コンテンツ作成入門
映像コンテンツ作成入門Naoki Kato
 
教育の情報化に対応した教員養成の取り組み
教育の情報化に対応した教員養成の取り組み教育の情報化に対応した教員養成の取り組み
教育の情報化に対応した教員養成の取り組み
Naoki Kato
 
東京学芸大学オープンキャンパス(説明会)教育支援課程:情報教育コース
東京学芸大学オープンキャンパス(説明会)教育支援課程:情報教育コース東京学芸大学オープンキャンパス(説明会)教育支援課程:情報教育コース
東京学芸大学オープンキャンパス(説明会)教育支援課程:情報教育コース
Naoki Kato
 

More from Naoki Kato (20)

低学年でのプログラミング教育/honcho3
低学年でのプログラミング教育/honcho3低学年でのプログラミング教育/honcho3
低学年でのプログラミング教育/honcho3
 
平成27年度プログラミング教育実践
平成27年度プログラミング教育実践平成27年度プログラミング教育実践
平成27年度プログラミング教育実践
 
プログラミング教育に挑戦するために
プログラミング教育に挑戦するためにプログラミング教育に挑戦するために
プログラミング教育に挑戦するために
 
次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして
次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして
次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして
 
プログラミング教育を学ぶ
プログラミング教育を学ぶプログラミング教育を学ぶ
プログラミング教育を学ぶ
 
「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!
「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!
「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!
 
算数5年公倍数
算数5年公倍数算数5年公倍数
算数5年公倍数
 
目指したいプログラミング教育
目指したいプログラミング教育目指したいプログラミング教育
目指したいプログラミング教育
 
情報モラル教育を考える
情報モラル教育を考える情報モラル教育を考える
情報モラル教育を考える
 
主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)
主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)
主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)
 
プログラミング教育の動向と期待
プログラミング教育の動向と期待プログラミング教育の動向と期待
プログラミング教育の動向と期待
 
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)
 
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)
 
授業でICTを活用しよう
授業でICTを活用しよう授業でICTを活用しよう
授業でICTを活用しよう
 
学習者用デジタル教科書の活用法と未来
学習者用デジタル教科書の活用法と未来学習者用デジタル教科書の活用法と未来
学習者用デジタル教科書の活用法と未来
 
著作物・著作権とは
著作物・著作権とは著作物・著作権とは
著作物・著作権とは
 
情報セキュリティ講習会2016
情報セキュリティ講習会2016情報セキュリティ講習会2016
情報セキュリティ講習会2016
 
映像コンテンツ作成入門
映像コンテンツ作成入門映像コンテンツ作成入門
映像コンテンツ作成入門
 
教育の情報化に対応した教員養成の取り組み
教育の情報化に対応した教員養成の取り組み教育の情報化に対応した教員養成の取り組み
教育の情報化に対応した教員養成の取り組み
 
東京学芸大学オープンキャンパス(説明会)教育支援課程:情報教育コース
東京学芸大学オープンキャンパス(説明会)教育支援課程:情報教育コース東京学芸大学オープンキャンパス(説明会)教育支援課程:情報教育コース
東京学芸大学オープンキャンパス(説明会)教育支援課程:情報教育コース
 

デジタル教科書メモ〜アクセシビリティとかについて〜

  • 2. Design  of  ����デジタル教科書� ©2012-‐‑‒  Naoki  Kato,  Interactive  Media  Lab.  at  TGU� * アクセシビリティとかについて� * あらゆる⽣生徒・児童に同じレベルの教育を提供するために,� マスター原稿から,様々な教科書を作るという提案をみかけた� http://www.epubcafe.jp/egls/epubseminar32� デジタル教科書・教材に�する��とその��� “標準プラットフォーム”としての  デジタルアクセシビリティ,2013/10/30,株式 会社  ⽇日⽴立立コンサルティング  岡⼭山  将也,15�ージ�より⼀一部切切り�き�
  • 3. ©2012-‐‑‒  Naoki  Kato,  Interactive  Media  Lab.  at  TGU� Design  of  ����デジタル教科書� * アクセシビリティとかについて� * コンテンツは同じで,表現が違うだけなんだから,� HTML� HTML� HTML� HTML� HTML� HTML� HTML� CSS� HTML� HTML� HTML� CSS� 標準デジタル教科書� デジタル拡⼤大教科書� などなど� * CSSで切切り替えるのがよいんじゃないかな� *  デジタル教科書・教材の在り⽅方の報告にも⼀一応⼊入れてある����� 第2章3(5)「デジタル教科書ビューア」には、「デジタル教科書コンテンツ」の形 式に準拠したデザインを定義するデータを別途読み込み、そのデザインを提供して「デ ジタル教科書コンテンツ」を表⽰示する機能を持たせる�
  • 4. ©2012-‐‑‒  Naoki  Kato,  Interactive  Media  Lab.  at  TGU� Design  of  ����デジタル教科書� * アクセシビリティとかについて� * ところで,拡⼤大教科書とは� � � 再 構 成 http://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasyo/ kakudai/#syo23,光村チャンネル デジタル教 科書の案内 ,国語高学年見本から抜粋 *  なんだ,意図を変えないように再編集しているとは⾔言っているけど,� レイアウトを変えていることに変わりはないじゃん.� こうでなければならないという��的レイアウトはないんだな�
  • 5. ©2012-‐‑‒  Naoki  Kato,  Interactive  Media  Lab.  at  TGU� Design  of  ����デジタル教科書� * アクセシビリティとかについて� * 読み上げ機能は,アクセシビリティの観点からも重要視されているらしい� * 教科書界ではハイライト機能が重要のようだ� HTML� media� overlay� M�4� ��C� �� * まぁ,media  overlay  を使うのがスマートだろう�
  • 6. ©2012-‐‑‒  Naoki  Kato,  Interactive  Media  Lab.  at  TGU� Design  of  ����デジタル教科書� * アクセシビリティとかについて� � * え?読み上げ速度度を変えたい?  でも,まさか連続的にじゃないよね?  � HTML� media� overlay� M�4� M�4� M�4� ��C� ��C� ����C� �� �� * じゃあ,速度度に合わせてmedia  overlay記述と読み上げファイルを切切り替 えればいいね� * 外部アプリ呼び出しでもよいけど,標準機能にすべきかな�
  • 7. ©2012-‐‑‒  Naoki  Kato,  Interactive  Media  Lab.  at  TGU� Design  of  ����デジタル教科書� * アクセシビリティとかについて� *  ⾳音声が出てきたので,ついでに画像についても� � * 拡⼤大しても画像が荒れないようにしたいんだ.本屋さんは.� HTML� IMG� hoge.� jpg� hoge/� M�4� M�4� ��C� ��C� hoge. �� 300.jpg� �� * 表⽰示上の物理理画素数に合わせて,読み込む画像を換えればいいのさ�
  • 8. ©2012-‐‑‒  Naoki  Kato,  Interactive  Media  Lab.  at  TGU� Design  of  ����デジタル教科書� * アクセシビリティとかについて� * あれ?  最初から超⾼高解像度度画像にしておけばいいじゃん� * え?  重くなる?  複数ファイルを持たせたら余計に重いじゃんw� HTML� IMG� CLOUD� hoge.� jpg� hoge/� M�4� M�4� ��C� ��C� hoge. �� 300.jpg� �� * あ!  オンラインのときだけ動くようにすればいっか...�
  • 9. ©2012-‐‑‒  Naoki  Kato,  Interactive  Media  Lab.  at  TGU� Design  of  ����デジタル教科書� * アクセシビリティとかについて� * 普通の拡⼤大機能ねぇ...使いづらいんだよねぇ� CSS� HTML� CSS� CSS� � � * 倍率率率に合わせてCSSを切切り替えるの⾯面⽩白くない?�     ...レイアウト崩すのやだとか⾔言うんだよねw� * デバイスごとの画⾯面画素数によって表⽰示をどうするかも同じ話だねぇ�
  • 10. ©2012-‐‑‒  Naoki  Kato,  Interactive  Media  Lab.  at  TGU� Design  of  ����デジタル教科書� * アクセシビリティとかについて� � * ブロック単位での拡⼤大機能,これはぜひほしいねぇ� あいうえおかきくけこ さしすせそなにぬねの� まみむめ もあれな にかぬけ たかな� ��� あいうえおか きくけこさし すせそなにぬ ねのまみむめ もあれなにか ぬけたかな� � ���