SlideShare a Scribd company logo
教育⽀支援課程  教育⽀支援専攻�
注)本コースは大学設置・学校法人審議会の審査によって開設が確定するものであり,
  変更(旧来の情報教育課程のまま)の可能性もあります	
 E-1
•  教育を��な�で⽀支�る⼈人を育てます�
学校内で教育⽀支援�
�
スクールカウンセラー�
スクールソーシャルワーカー�
スポーツ指導員�
ICT⽀支援員�
学校外での教育�
�
⽣生涯学習関係施設職員�
スポーツ関連団体職員�
図書館司書�
博物館学芸員�
⾃自然の家職員�
美術館学芸員�
劇場職員�
JICA職員�
⽇日本⼈人学校教員�
⽇日本語学校教員�
企業から教育⽀支援�
�
教材開発企業�
情報関連企業�
メディア関連企業�
スポーツ関連企業�
広告代理理店�
学校外での教育⽀支援�
�
児童相談所⼼心理理相談員�
児童養護施設職員�
医療療ソーシャルワーカー�
�
学校内で教育�
�
中⾼高英語教員�
中学社会科教員�
⾼高校地理理歴史教員�
⾼高校��教員�
⾼高校情報科教員�
E-2
•  ⾼高校情報科教員と�
教育の情報化を⽀支�る⼈人材を育てます�
 	
  	
 	
 	
情報教育�
ICT活⽤用�
学校CIO�情報主任�
教育委員会�
教育CIO�
情報科教員�
教育情報化リーダ教員�
教育CIO補佐官�
教育情報化推進本部� ICT企業�
教科書出版社�
教材製作会社�
インストラクタ� エンジニア�
⽀支援�
教育⽀支援システム�
デジタル教科書�
デジタル教材�
提供�
指導�
指導�
教育情報化�
コーディネータ�
ICT⽀支援員�
⽀支援�
学校�⾃自�体�� 企業� E-3
•  ⼯工学部にひけをとらない授業群で�
情報⼯工学・情報科学を学べます�
E-4
•  情報システムの研究開発者になれます�
(前⾝身のJ類情報教育専攻卒業⽣生の就職先)�
•  ⽇日⽴立立,NTT  Data,softbank,Yahoo  Japan��
E-5
•  ⾼高校情報免許取得のための授業が�
カリキュラムに組み込まれています�
  (卒業に必要な単位に含まれます)�
�
1年次	
教育の理念と歴史	
教職入門	
教育組織論	
2年次	
教育と発達の心理学	
中等教育内容と方法	
3年次	
特別活動の理論と方法	
生徒指導・進路指導の理論と方法	
教育相談の理論と方法	
4年次	
教職実践演習 	
教育�習�
先の専�科��
E-6
•  ⾼高校情報科の先⽣生になれます�
情報の授業風景写真ありませんか?	
E-7
•  教育⽀支援の⽅方法論論や�
教育の情報化について学べます�
•  教育の情報化についてはA類情報の授業を�
�ける�とで�らに⾼高�な学�が����
ソフトウェアシステム�
と教育⽀支援�
情報教育とICT活⽤用⽀支援�
情報社会と教育⽀支援�
教育情報化⽀支援教材論論�
教育⽀支援�論論・�習�
情報教育⽀支援�
フィール�ワーク�習�
E-8
ICT活⽤用�
情報教育�
を指導・⽀支援する⼈人になれます�
(ICTインストラクタ・⽀支援員・コーディネータ)�
�中⾼高校の��な授業に�ける�
E-9

More Related Content

Viewers also liked

2地域居住(2拠点居住)の働き方を実践するイベント
2地域居住(2拠点居住)の働き方を実践するイベント2地域居住(2拠点居住)の働き方を実践するイベント
2地域居住(2拠点居住)の働き方を実践するイベント
Kunitoshi Hoshino
 
Recording 2 c (chinese)
Recording 2 c    (chinese)Recording 2 c    (chinese)
Recording 2 c (chinese)stephany115
 
Tablet 8
Tablet 8Tablet 8
Tablet 8
santo411
 
131099578750630000_IBR_061016Web00015
131099578750630000_IBR_061016Web00015131099578750630000_IBR_061016Web00015
131099578750630000_IBR_061016Web00015Travis Atwood
 
JMPMilitaryCertificate2
JMPMilitaryCertificate2JMPMilitaryCertificate2
JMPMilitaryCertificate2Michael Pinson
 

Viewers also liked (9)

77
7777
77
 
Menajdaro i lleure
Menajdaro i lleureMenajdaro i lleure
Menajdaro i lleure
 
Nazir_2008
Nazir_2008Nazir_2008
Nazir_2008
 
2地域居住(2拠点居住)の働き方を実践するイベント
2地域居住(2拠点居住)の働き方を実践するイベント2地域居住(2拠点居住)の働き方を実践するイベント
2地域居住(2拠点居住)の働き方を実践するイベント
 
Recording 2 c (chinese)
Recording 2 c    (chinese)Recording 2 c    (chinese)
Recording 2 c (chinese)
 
Tablet 8
Tablet 8Tablet 8
Tablet 8
 
131099578750630000_IBR_061016Web00015
131099578750630000_IBR_061016Web00015131099578750630000_IBR_061016Web00015
131099578750630000_IBR_061016Web00015
 
JMPMilitaryCertificate2
JMPMilitaryCertificate2JMPMilitaryCertificate2
JMPMilitaryCertificate2
 
SC-325e
SC-325eSC-325e
SC-325e
 

Similar to 東京学芸大学オープンキャンパス(説明会)教育支援課程:情報教育コース

【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その1)
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その1)【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その1)
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その1)etic_sal
 
中央教育研究所株式会社 会社概要
中央教育研究所株式会社 会社概要中央教育研究所株式会社 会社概要
中央教育研究所株式会社 会社概要
chuoh_kaneko
 
日本の理数科教育を世界に〜青年海外協力隊を通して英訳教科書を途上国の子どもたちへ〜(株式会社新興出版社啓林館)教育CSR大賞2014
日本の理数科教育を世界に〜青年海外協力隊を通して英訳教科書を途上国の子どもたちへ〜(株式会社新興出版社啓林館)教育CSR大賞2014日本の理数科教育を世界に〜青年海外協力隊を通して英訳教科書を途上国の子どもたちへ〜(株式会社新興出版社啓林館)教育CSR大賞2014
日本の理数科教育を世界に〜青年海外協力隊を通して英訳教科書を途上国の子どもたちへ〜(株式会社新興出版社啓林館)教育CSR大賞2014
教育CSR大賞
 
大学職員系就活体験記
大学職員系就活体験記大学職員系就活体験記
大学職員系就活体験記Satoko Yamashita
 
kick off recruit kick off recruit kick off recruit
kick off recruit kick off recruit kick off recruitkick off recruit kick off recruit kick off recruit
kick off recruit kick off recruit kick off recruit
shutohachiya
 
共生社会グループ発表スライド
共生社会グループ発表スライド共生社会グループ発表スライド
共生社会グループ発表スライド
晃和 武市
 
yamanami recruit yamanami recruit yamanami recruit
yamanami recruit yamanami recruit yamanami recruityamanami recruit yamanami recruit yamanami recruit
yamanami recruit yamanami recruit yamanami recruit
shutohachiya
 
120929日本病児保育協会設立記念シンポジウム 発表資料02(駒崎弘樹)
120929日本病児保育協会設立記念シンポジウム 発表資料02(駒崎弘樹)120929日本病児保育協会設立記念シンポジウム 発表資料02(駒崎弘樹)
120929日本病児保育協会設立記念シンポジウム 発表資料02(駒崎弘樹)一般財団法人 日本病児保育協会
 
2016,10 YEC勉強会
2016,10 YEC勉強会2016,10 YEC勉強会
2016,10 YEC勉強会
両角 達平
 
【No.2】発達障害児童向けのケアサービス事業におけるニーズと市場分析
【No.2】発達障害児童向けのケアサービス事業におけるニーズと市場分析【No.2】発達障害児童向けのケアサービス事業におけるニーズと市場分析
【No.2】発達障害児童向けのケアサービス事業におけるニーズと市場分析etic_sal
 
15 04-26 君津自閉症協会講演会抜粋
15 04-26 君津自閉症協会講演会抜粋15 04-26 君津自閉症協会講演会抜粋
15 04-26 君津自閉症協会講演会抜粋
Hiro Goto
 
事業報告書(2017年度)
事業報告書(2017年度)事業報告書(2017年度)
事業報告書(2017年度)
NPO法人アスイク
 
Cyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなんでも答えます!
Cyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなんでも答えます!Cyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなんでも答えます!
Cyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなんでも答えます!
webcampusschoo
 
有安さん スライドCyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなんでも答えます! 先生:有安 伸宏
有安さん スライドCyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなんでも答えます! 先生:有安 伸宏有安さん スライドCyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなんでも答えます! 先生:有安 伸宏
有安さん スライドCyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなんでも答えます! 先生:有安 伸宏
schoowebcampus
 
Cyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなんでも答えます! 先生:Cyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなん...
Cyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなんでも答えます! 先生:Cyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなん...Cyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなんでも答えます! 先生:Cyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなん...
Cyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなんでも答えます! 先生:Cyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなん...
schoowebcampus
 
韓国の教育情報化の進捗
韓国の教育情報化の進捗韓国の教育情報化の進捗
韓国の教育情報化の進捗
Kyubok Cho
 
ともしびプロジェクト概要説明
ともしびプロジェクト概要説明ともしびプロジェクト概要説明
ともしびプロジェクト概要説明
Shimpei Toyofuku
 
Universityof tokyo02032011tagumaoecd
Universityof tokyo02032011tagumaoecdUniversityof tokyo02032011tagumaoecd
Universityof tokyo02032011tagumaoecd
Deborah Roseveare
 
第19回FDフォーラム分科会1発表
第19回FDフォーラム分科会1発表第19回FDフォーラム分科会1発表
第19回FDフォーラム分科会1発表Haruo Takemura
 

Similar to 東京学芸大学オープンキャンパス(説明会)教育支援課程:情報教育コース (20)

【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その1)
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その1)【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その1)
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その1)
 
中央教育研究所株式会社 会社概要
中央教育研究所株式会社 会社概要中央教育研究所株式会社 会社概要
中央教育研究所株式会社 会社概要
 
日本の理数科教育を世界に〜青年海外協力隊を通して英訳教科書を途上国の子どもたちへ〜(株式会社新興出版社啓林館)教育CSR大賞2014
日本の理数科教育を世界に〜青年海外協力隊を通して英訳教科書を途上国の子どもたちへ〜(株式会社新興出版社啓林館)教育CSR大賞2014日本の理数科教育を世界に〜青年海外協力隊を通して英訳教科書を途上国の子どもたちへ〜(株式会社新興出版社啓林館)教育CSR大賞2014
日本の理数科教育を世界に〜青年海外協力隊を通して英訳教科書を途上国の子どもたちへ〜(株式会社新興出版社啓林館)教育CSR大賞2014
 
大学職員系就活体験記
大学職員系就活体験記大学職員系就活体験記
大学職員系就活体験記
 
kick off recruit kick off recruit kick off recruit
kick off recruit kick off recruit kick off recruitkick off recruit kick off recruit kick off recruit
kick off recruit kick off recruit kick off recruit
 
共生社会グループ発表スライド
共生社会グループ発表スライド共生社会グループ発表スライド
共生社会グループ発表スライド
 
yamanami recruit yamanami recruit yamanami recruit
yamanami recruit yamanami recruit yamanami recruityamanami recruit yamanami recruit yamanami recruit
yamanami recruit yamanami recruit yamanami recruit
 
120929日本病児保育協会設立記念シンポジウム 発表資料02(駒崎弘樹)
120929日本病児保育協会設立記念シンポジウム 発表資料02(駒崎弘樹)120929日本病児保育協会設立記念シンポジウム 発表資料02(駒崎弘樹)
120929日本病児保育協会設立記念シンポジウム 発表資料02(駒崎弘樹)
 
セルフプロモーションとは?
セルフプロモーションとは?セルフプロモーションとは?
セルフプロモーションとは?
 
2016,10 YEC勉強会
2016,10 YEC勉強会2016,10 YEC勉強会
2016,10 YEC勉強会
 
【No.2】発達障害児童向けのケアサービス事業におけるニーズと市場分析
【No.2】発達障害児童向けのケアサービス事業におけるニーズと市場分析【No.2】発達障害児童向けのケアサービス事業におけるニーズと市場分析
【No.2】発達障害児童向けのケアサービス事業におけるニーズと市場分析
 
15 04-26 君津自閉症協会講演会抜粋
15 04-26 君津自閉症協会講演会抜粋15 04-26 君津自閉症協会講演会抜粋
15 04-26 君津自閉症協会講演会抜粋
 
事業報告書(2017年度)
事業報告書(2017年度)事業報告書(2017年度)
事業報告書(2017年度)
 
Cyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなんでも答えます!
Cyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなんでも答えます!Cyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなんでも答えます!
Cyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなんでも答えます!
 
有安さん スライドCyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなんでも答えます! 先生:有安 伸宏
有安さん スライドCyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなんでも答えます! 先生:有安 伸宏有安さん スライドCyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなんでも答えます! 先生:有安 伸宏
有安さん スライドCyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなんでも答えます! 先生:有安 伸宏
 
Cyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなんでも答えます! 先生:Cyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなん...
Cyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなんでも答えます! 先生:Cyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなん...Cyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなんでも答えます! 先生:Cyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなん...
Cyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなんでも答えます! 先生:Cyta.jp創業者、有安伸宏先生が起業に関する質問に生放送でなん...
 
韓国の教育情報化の進捗
韓国の教育情報化の進捗韓国の教育情報化の進捗
韓国の教育情報化の進捗
 
ともしびプロジェクト概要説明
ともしびプロジェクト概要説明ともしびプロジェクト概要説明
ともしびプロジェクト概要説明
 
Universityof tokyo02032011tagumaoecd
Universityof tokyo02032011tagumaoecdUniversityof tokyo02032011tagumaoecd
Universityof tokyo02032011tagumaoecd
 
第19回FDフォーラム分科会1発表
第19回FDフォーラム分科会1発表第19回FDフォーラム分科会1発表
第19回FDフォーラム分科会1発表
 

More from Naoki Kato

低学年でのプログラミング教育/honcho3
低学年でのプログラミング教育/honcho3低学年でのプログラミング教育/honcho3
低学年でのプログラミング教育/honcho3
Naoki Kato
 
平成27年度プログラミング教育実践
平成27年度プログラミング教育実践平成27年度プログラミング教育実践
平成27年度プログラミング教育実践
Naoki Kato
 
プログラミング教育に挑戦するために
プログラミング教育に挑戦するためにプログラミング教育に挑戦するために
プログラミング教育に挑戦するために
Naoki Kato
 
次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして
次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして
次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして
Naoki Kato
 
プログラミング教育を学ぶ
プログラミング教育を学ぶプログラミング教育を学ぶ
プログラミング教育を学ぶ
Naoki Kato
 
「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!
「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!
「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!
Naoki Kato
 
算数5年公倍数
算数5年公倍数算数5年公倍数
算数5年公倍数
Naoki Kato
 
目指したいプログラミング教育
目指したいプログラミング教育目指したいプログラミング教育
目指したいプログラミング教育
Naoki Kato
 
情報モラル教育を考える
情報モラル教育を考える情報モラル教育を考える
情報モラル教育を考える
Naoki Kato
 
主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)
主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)
主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)
Naoki Kato
 
プログラミング教育の動向と期待
プログラミング教育の動向と期待プログラミング教育の動向と期待
プログラミング教育の動向と期待
Naoki Kato
 
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)
Naoki Kato
 
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)
Naoki Kato
 
授業でICTを活用しよう
授業でICTを活用しよう授業でICTを活用しよう
授業でICTを活用しよう
Naoki Kato
 
学習者用デジタル教科書の活用法と未来
学習者用デジタル教科書の活用法と未来学習者用デジタル教科書の活用法と未来
学習者用デジタル教科書の活用法と未来
Naoki Kato
 
著作物・著作権とは
著作物・著作権とは著作物・著作権とは
著作物・著作権とは
Naoki Kato
 
情報セキュリティ講習会2016
情報セキュリティ講習会2016情報セキュリティ講習会2016
情報セキュリティ講習会2016
Naoki Kato
 
学習者用デジタル教科書の標準化の利点と現状・展望
学習者用デジタル教科書の標準化の利点と現状・展望学習者用デジタル教科書の標準化の利点と現状・展望
学習者用デジタル教科書の標準化の利点と現状・展望
Naoki Kato
 
映像コンテンツ作成入門
映像コンテンツ作成入門映像コンテンツ作成入門
映像コンテンツ作成入門Naoki Kato
 
教育実習でICTを活用しよう〜デジタル教科書を使おう〜
教育実習でICTを活用しよう〜デジタル教科書を使おう〜教育実習でICTを活用しよう〜デジタル教科書を使おう〜
教育実習でICTを活用しよう〜デジタル教科書を使おう〜Naoki Kato
 

More from Naoki Kato (20)

低学年でのプログラミング教育/honcho3
低学年でのプログラミング教育/honcho3低学年でのプログラミング教育/honcho3
低学年でのプログラミング教育/honcho3
 
平成27年度プログラミング教育実践
平成27年度プログラミング教育実践平成27年度プログラミング教育実践
平成27年度プログラミング教育実践
 
プログラミング教育に挑戦するために
プログラミング教育に挑戦するためにプログラミング教育に挑戦するために
プログラミング教育に挑戦するために
 
次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして
次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして
次期学習指導要領とICT〜プログラミング教育をはじめとして
 
プログラミング教育を学ぶ
プログラミング教育を学ぶプログラミング教育を学ぶ
プログラミング教育を学ぶ
 
「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!
「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!
「電気の性質とその利用」でフィジカルコンピューティング!
 
算数5年公倍数
算数5年公倍数算数5年公倍数
算数5年公倍数
 
目指したいプログラミング教育
目指したいプログラミング教育目指したいプログラミング教育
目指したいプログラミング教育
 
情報モラル教育を考える
情報モラル教育を考える情報モラル教育を考える
情報モラル教育を考える
 
主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)
主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)
主体的・対話的で深い学びと学習者用端末(小平七)
 
プログラミング教育の動向と期待
プログラミング教育の動向と期待プログラミング教育の動向と期待
プログラミング教育の動向と期待
 
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(2)
 
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)
更新講習2016「教育の情報化を学ぶ」(1)
 
授業でICTを活用しよう
授業でICTを活用しよう授業でICTを活用しよう
授業でICTを活用しよう
 
学習者用デジタル教科書の活用法と未来
学習者用デジタル教科書の活用法と未来学習者用デジタル教科書の活用法と未来
学習者用デジタル教科書の活用法と未来
 
著作物・著作権とは
著作物・著作権とは著作物・著作権とは
著作物・著作権とは
 
情報セキュリティ講習会2016
情報セキュリティ講習会2016情報セキュリティ講習会2016
情報セキュリティ講習会2016
 
学習者用デジタル教科書の標準化の利点と現状・展望
学習者用デジタル教科書の標準化の利点と現状・展望学習者用デジタル教科書の標準化の利点と現状・展望
学習者用デジタル教科書の標準化の利点と現状・展望
 
映像コンテンツ作成入門
映像コンテンツ作成入門映像コンテンツ作成入門
映像コンテンツ作成入門
 
教育実習でICTを活用しよう〜デジタル教科書を使おう〜
教育実習でICTを活用しよう〜デジタル教科書を使おう〜教育実習でICTを活用しよう〜デジタル教科書を使おう〜
教育実習でICTを活用しよう〜デジタル教科書を使おう〜
 

東京学芸大学オープンキャンパス(説明会)教育支援課程:情報教育コース