Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

セキュリティ商品サービスの購買【選定眼】支援

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 6 Ad

セキュリティ商品サービスの購買【選定眼】支援

Download to read offline

test

test

Advertisement
Advertisement

More Related Content

Slideshows for you (20)

Viewers also liked (19)

Advertisement

Similar to セキュリティ商品サービスの購買【選定眼】支援 (20)

セキュリティ商品サービスの購買【選定眼】支援

  1. 1. セキュリティ商品サービスの購買【選定眼】支援 ~ IT情報システムから、経営戦略マネジメント領域へ ~
  2. 2. 広範囲なセキュリティ対策、見極め眼力ありますか? 出典:IPA情報処理推進機構http://www.ipa.go.jp/security/manager/protect/pdca/risk.html Copyright ©2010 TCNIC Co., Ltd. All Rights Reserved. 2
  3. 3. 1.何を、どこまで、どのようなセキュリティが必要? 1.販売側の一方的な情報だけで、顧客は他情報の選択肢がない。 現状 2.選定基準となる(する)もの、ゴールの基準がわからない。 3.選定する人(責任回避)、決済する人(認識不足)情報格差リスク そもそも、顧客に判断基準となるスキルはない。 現状の判断基準は導入事例やシェア←最適でない プロの私が見ても、選定は難しい。 解決方法 もっと顧客志向で購買できる仕組みはないのか? 1.製品やサービスの決定に必要な客観的な情報? ←判断基準の支援 2.費用対効果に見合ったもの、妥当な価格? ←価格交渉の支援 3.本当にそれで必要なことが実現できるもの? ←見極めの支援 Copyright ©2010 TCNIC Co., Ltd. All Rights Reserved. 3
  4. 4. 2.現場のギャップを埋め合わせる 決済する人(マネジメント・経営者) ・上がってきたものがベストな選定であるとしか選択肢がない。 本当を知る必要 ・現場、現状の都合悪い話は入ってこない。 リスク判断ができる ・そもそも、技術的な判断も、担当者による脅威も見えない。 経営判断 プロフェッショナルが必要 商品サービスを選定する人(技術・機能志向) 社内にセキュリティ のプロはいない ・責任を取りたくないから(責任回避) ・判断基準は横並び(他社導入事例への偏り) 単一の商品サービスなら、 判断基準は必要なかった。 ・結果として、最適な選択が出来ていない。(担当者思考) Copyright ©2010 TCNIC Co., Ltd. All Rights Reserved. 4
  5. 5. 3.プロによる、一度フィルターに通した視点 セキュリティの脅威: 自然災害・紫外線… 商品サービスのメーカー: 販売・導入・保守しかできない 世の中の流れ: 雇用状況・業界動向・トレンド 経営者 売切 の目的 ユーザー:地上 プロ視点 メーカー 活用方法 まで支援 選定者 プロ できない の立場 視点 月から、全体を抽象的に見る。 全体の動きの中から、具体的な最適状態が見えてくる。 Copyright ©2010 TCNIC Co., Ltd. All Rights Reserved. 5
  6. 6. 4.それで「何が」出来て、どうなっていくのか? 技術的な機能よりも、導入して運用することで、何が得られるのか? 現状: セ 導入しただけで、対策したつもりで満足 キ 費用 ュ 削減 顧客 調整: リ コンサル 利益 テ 料金 不必要な機能の削減と業務に即した状態 ィ 商 必 結果: 品 要 最 ・ 性 適 顧客の業務に最適化、顧客利益の確保 サ の 化 ー 見 さ ビ 極 れ その後: ス め た ・使わなければ見えない問題 状 ←運用面で支援 現状 態 調整 ・運用の中で見えてくるリスクの対応 結果 ←コンサル Copyright ©2010 TCNIC Co., Ltd. All Rights Reserved. 6

×