More Related Content
Similar to 岐阜スーパーものづくり講座:第6回
Similar to 岐阜スーパーものづくり講座:第6回(20)
More from Shigeru Kobayashi
More from Shigeru Kobayashi(20)
岐阜スーパーものづくり講座:第6回
- 2. この講座について
前半の内容
• 第1回(6/15)
旧くて新しい「プロトタイピング」とは何か
• 第2回(7/13)
大量生産の時代から個人が「工場」を持つ時代へ
新しいものづくりを可能にする新たな技術
• 第3回(8/17)
プロトタイピングで使うツール
個人レベルでも利用できるツールを実演で紹介
• 第4回(9/28)
プロトタイピングのさらに先へ
可能性・課題・今後の展望について
岐阜SUPERものづくり講座#02「組み込み手法を『プロトタイピング』する」第6回 ¦ 小林茂(IAMAS)
- 3. この講座について
後半の予定:スパークルワークショップ
• 第5回(10/12):基礎編
スパークルを使って光るブレスレットを作ってみる
• 第6回(11/16):基礎編(同内容)
• 第7回(12/14):応用編
センサーなどを加えてより深みのある作品にしてみる
• 第8回(1/18):応用編(同内容)
• 第9回(2/15):まとめ
岐阜SUPERものづくり講座#02「組み込み手法を『プロトタイピング』する」第6回 ¦ 小林茂(IAMAS)
- 4. 本日の予定
• イントロダクション
• このワークショップの目的
• スパークル(Sparkle)とは
• ワークショップ
• 動作確認
• ブレスレットを作ってみる
岐阜SUPERものづくり講座#02「組み込み手法を『プロトタイピング』する」第6回 ¦ 小林茂(IAMAS)
- 5. イントロダクション
このワークショップの目的
• 「柔らかい」電子工作を体験してみる
• コードを用いない簡単なプログラミングを体験してみる
• コードを用いたやや高度なプログラミングを体験してみる
• 新しく開発された「素材」を活用した電子手工芸の可能性を
探求してみる
岐阜SUPERものづくり講座#02「組み込み手法を『プロトタイピング』する」第6回 ¦ 小林茂(IAMAS)
- 6. イントロダクション
スパークル(Sparkle)とは
• Aniomagicが開発した電子手芸用「素材」
• Sparkle本体の他、LED、光センサ、温度センサ、タッチ
センサ、音センサ、加速度センサなどを自由に組合せられる
• ほつれにくい導電性糸も提供
• ウェブブラウザを使い、可視光通信でプログラミング
• 日本ではアニオマジックジャパン(運営はMechaRoboShop)
が販売(www.aniomagic.jp、www.mecharoboshop.com)
岐阜SUPERものづくり講座#02「組み込み手法を『プロトタイピング』する」第6回 ¦ 小林茂(IAMAS)
- 7. ワークショップ
配布物の確認(1/2)
• スパークルキット:1セット
• スパークル:1個
• ライトボード:5個
• 導電性糸:1巻
• 電池(CR2032):2個
• 電池ホルダ:1個(今回は使いません)
• ICクリップ:2個
• その他:針や鋏など
岐阜SUPERものづくり講座#02「組み込み手法を『プロトタイピング』する」第6回 ¦ 小林茂(IAMAS)
- 8. ワークショップ
配布物の確認
電池(CR2032)
電池ホルダ
導電性糸
スパークル
ライトボード
岐阜SUPERものづくり講座#02「組み込み手法を『プロトタイピング』する」第6回 ¦ 小林茂(IAMAS)
- 9. ワークショップ
配布物の確認(2/2)
• ステッチテープ:1本
• リボン+光拡散フィルム(穴あけ加工済み):1本
• レザーベルト:1本
• カシメ:2組
• バネホック:1組
• 縫い糸:適量
• 絶縁テープ:適量
岐阜SUPERものづくり講座#02「組み込み手法を『プロトタイピング』する」第6回 ¦ 小林茂(IAMAS)
- 10. ワークショップ
電池ホルダとスパークルの極性
• 電池ホルダはタブがある方が+側
• 電池は+側にマーキングがある
• スパークルは背面に+側のマーキングがある
裏側に+のマーキング
小さなLED
岐阜SUPERものづくり講座#02「組み込み手法を『プロトタイピング』する」第6回 ¦ 小林茂(IAMAS)
- 11. ワークショップ
ライトボードの見分け方
• 今回のキットの含まれているのはID=1から5までの5種類
• 小さな●の数で見分ける
ID 1 ID 2 ID 3 ID 4 ID 5
岐阜SUPERものづくり講座#02「組み込み手法を『プロトタイピング』する」第6回 ¦ 小林茂(IAMAS)
- 16. ワークショップ
動作確認3
1. iPhone・iPad・PCのウェブブラウザ(Safari推奨)で
プログラミングのページを開く
http://www.aniomagic.com/program/
2. スパークルのタッチパッドに指で触れてステータスLED
(赤色の小さなLED)が素早く点滅するまで待つ
3. プログラミングのページで「送信」ボタンを押したら画面に
スパークルを軽く押当てて送信が完了するまで待つ
タッチパッド
岐阜SUPERものづくり講座#02「組み込み手法を『プロトタイピング』する」第6回 ¦ 小林茂(IAMAS)
- 18. ワークショップ
プログラミングのトラブルシューティング
• プログラミングに失敗する
• Safari以外のウェブブラウザを使っていたらSafariを
インストールする
• 画面の輝度を最大に設定する
• スパークルのステータスLEDが画面のすぐ近くに位置する
ように角度などに注意する
• タッチパッドが反応しない
• 指先が乾燥している場合には軽く湿らせる
岐阜SUPERものづくり講座#02「組み込み手法を『プロトタイピング』する」第6回 ¦ 小林茂(IAMAS)
- 34. ID=5 ID=4 ID=3 ID=2 ID=1
今度は、ID=1からID=5までの5個のライトボードを順に縫い
付けていきます。順序を間違えないように注意しましょう。ま
た、導電性糸は長め(50cm程度)にしておくと縫い進めやす
いでしょう。
- 56. 補足
関連書籍
テクノ手芸(テクノ手芸部著・2010年)
http://www.wgn.co.jp/store/dat/3226/
岐阜SUPERものづくり講座#02「組み込み手法を『プロトタイピング』する」第6回 ¦ 小林茂(IAMAS)