SlideShare a Scribd company logo
1 of 11
第1回の補足の補足
● 運動方程式の解の例のところで質問がありまし
た。
– 調和振動子の解で、
から
– になったのはなぜ?Bはどこから来たの?
● 確かにちょっと雑だったので補足します。
● まず、調和振動子(と自由粒子の場合も)の場合、すべて
左辺に移項して = 0の形にすると
と書けることに注意して下さい。これは、
[x(t)を含まない演算]*x(t)という形です。
– この演算の部分には、定数、任意の具体的に与えられたtの関数、
微分操作、それらの加減乗除による組み合わせが有り得ます。
● 一方、重力/静電気力の場合、逆二乗の項のせいでこうは書
けないことに注意して下さい。
1
2
3
● 1. 単体での物理的意味を考える必要はありませ
ん。数学的には広く「微分演算子」というくくりになりま
す。
● 2. すみません、これは上の式が下の式になるという意味で
はありません。上の式が調和振動子(f = - kx) の場合、下の
式が自由粒子(f = 0)の場合です。第一回の資料と見比べて下
さい。自由粒子の式はここでは「必要」ではありません
が、調和振動子の場合と同じく線形であるという特徴を持
つことから言及しておきました。
● 3. これはおそらく、納得するには自分で[x(t)を含まない演
算]*x(t)の形に書こうとしてみることが必要です。「書ける
じゃん!」と思ったらやってみて、私に見せてください。
それはどこか違うはずなので、指摘します。そのとき始め
て、ああ、これはやってはいけない操作なのか、それじゃ
無理だな、と納得できるでしょう。
● 「x(t)を含まないなんらかの演算」の部分をDと書くと
ということですが、このような方程式のことを「x(t)につ
いて線形」といいます。
● 線形方程式の一般的な性質として、x1、x2をそれぞれこの
Dx(t) = 0の解、α、βを定数として、以下のようなことが言え
ます。
● つまり、x1とx2の任意の線形結合もまたDx(t) = 0の解になり
ます。別の言い方をすれば、Dx(t) = 0の解全体はベクトル空間
をなすと言ってもいい。
● また、今の場合、k/mが実数なので、
つまり、ある解の複素共役もやはり解になります。
4
5
6
● 4. 関数という認識でOKです。物理ではx(t)と書
きますが、これは厳密に言うと確かに時刻tにお
けるxの値のみを表しており、関数全体を表現し
てはいないので、数学的に正しくものを言おう
とすると
– 「実数体Rから実数体Rへの無限回微分可能な関数の
作る集合をSとすると、xはその要素であり、Dはxを
別のSの要素Dxに移す線形演算子である。」
という抽象的な表現になります。しかし、現実
的には物理的な問題ではその後実際にxに関する
計算をやらなければならず、その際x(t)という具
体的な書き方がどっちみち必要になるので、上
記のようなことを了解した上で、時間tの関数で
あるxを表すのにx(t)と書きます。
● 5. ここは理解が逆です。x1、x2をそれぞれこのDx(t) = 0の解とすると、
と言っているので、先にDx1(t) = 0、Dx2(t) = 0が与えられており、そこ
からD(αx1(t) + βx2(t)) = 0を導いています。
● 6. 「ベクトル空間」というのが、「足し算とスカラー倍について閉じて
いる集合」のことなので、論理的にはここは単なる同値な言い換えにす
ぎません。
そういう意味では、ベクトル空間について知らないとこう言ったからと
いって直接何かが分かるわけではありませんが、後でベクトル空間につ
いて一般的に成り立つ性質(それこそが「線形代数」ということです
が)を何か学んだとき、それがこの方程式にも適用できることが直ちに
分かるわけです。またこの方程式の性質を考えるとき、線形代数の結果
が直ちに適用できることを知っていれば役立つでしょう。そういった意
味で、「線形微分方程式の解→ベクトル空間」と念仏のごとく(表現が古
…いな )頭に入れておくことは無意味ではありません。
●        と書いた段階ではxが実数であるという制
約を考慮していなかったので、xを実数に制限します。
「xの実数部」は、
と書けますが、これが前頁で調べた複素共役と、線形結
合の組み合わせでできていることに注目して下さい。そ
うでなかったとしたら、「実数に制限する」という操作
自体が、xが方程式の解であるという性質を壊してしまう
可能性があったわけです。
● ところで、Aとθは任意の複素数で良かったのですが、実
は なので、θはAに含めてしまう
(  を改めてAと考える)ことができます。つまりθは
冗長であり、ここでは必要ありませんでした。
7
8
● 7. 大丈夫です。我々がもし、実世界との対応を気にせ
ず、「複素数で表される空間を運動する粒子」を考えて
いるのであればもちろん虚数部も落とせなくなります
が、今は実数の座標値を取る粒子を考えています。
また、そもそもこの微分方程式の解の形として、指数関
数を持ち出さずに最初から三角関数を「これが解です」
として出していればそもそもこの疑問自体出なかったか
もしれません。
しかし、量子論まで行けば複素数自由度の系も自然に出
てきます。また、実は超弦理論のモデル化においても、
似た考えは出てきます。つまり、方程式の解全体が作る
空間に、何らかの物理的要請を条件として課すことによ
り、物理的な解を制限するという考えです。(ここで
は、何らかの物理的要請というのが「座標は実数値を取
る」という条件であったわけです)
● 8.               という演算を
1. 複素共役を取る
2.加算
3.スカラー倍
の3ステップに分解して図示してみます。
いずれのステップでも、→の出発点が解であれば、行き先も
解になるというのが補足で説明した内容です(加算のところ
は入力2本、出力一本の三股で一つの→と考えます)。各ス
テップでこれが成り立つので、全体を合成したものも解を解
に写す操作であるということです。
複素共役
加算
スカラー倍
● 以上を踏まえた上で、公式
を用いると、
● A = α + iβ (α、βは実数)と置くと
● α、-βをそれぞれ改めてA、Bと置き直すと
と書けます。(θは不要だったわけです)
9
10
11
● 9. おっしゃる通り、間違っていました。Reは全体にかかりま
す。TeX …は括弧が入り組んでくると見づらいですな
● 10. そうです、別物です。プログラムにおけるローカル変数の
使いまわしと似たようなものとお考え下さい。
● 11. Re(x(t)) = x(t)が「x(t)が実数である」ことの式による表現
であることはいいでしょうか。7、8の説明とも関係しますが、
要は「運動方程式からだけでは自動的に出てこない、xは実数
であるという制限を物理的要請として課す」ということです。
言い回しとしては、
– x(t) = Re(x(t))
– x(t) ←Re(x(t))
– 演算子Q(x(t)) := x(t) - x*(t)を定義して、解の空間をQ(x(t)) = 0を満たす
ものに制限する。
などがありえますが、言っていることはどれも同じです。「モ
デル化」の手続きの一部と考えて下さい。

More Related Content

What's hot

2015年度秋学期 応用数学(解析) 第7回 2階線形微分方程式(1) (2015. 11. 12)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第7回 2階線形微分方程式(1) (2015. 11. 12)2015年度秋学期 応用数学(解析) 第7回 2階線形微分方程式(1) (2015. 11. 12)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第7回 2階線形微分方程式(1) (2015. 11. 12)Akira Asano
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2015. 10. 29)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2015. 10. 29) 2015年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2015. 10. 29)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2015. 10. 29) Akira Asano
 
代数トポロジー入門
代数トポロジー入門代数トポロジー入門
代数トポロジー入門Tatsuki SHIMIZU
 
「3.1.2最小二乗法の幾何学」PRML勉強会4 @筑波大学 #prml学ぼう
「3.1.2最小二乗法の幾何学」PRML勉強会4 @筑波大学 #prml学ぼう 「3.1.2最小二乗法の幾何学」PRML勉強会4 @筑波大学 #prml学ぼう
「3.1.2最小二乗法の幾何学」PRML勉強会4 @筑波大学 #prml学ぼう Junpei Tsuji
 
[PRML勉強会資料] パターン認識と機械学習 第3章 線形回帰モデル (章頭-3.1.5)(p.135-145)
[PRML勉強会資料] パターン認識と機械学習 第3章 線形回帰モデル (章頭-3.1.5)(p.135-145)[PRML勉強会資料] パターン認識と機械学習 第3章 線形回帰モデル (章頭-3.1.5)(p.135-145)
[PRML勉強会資料] パターン認識と機械学習 第3章 線形回帰モデル (章頭-3.1.5)(p.135-145)Itaru Otomaru
 
Introduction to Topological Data Analysis
Introduction to Topological Data AnalysisIntroduction to Topological Data Analysis
Introduction to Topological Data AnalysisTatsuki SHIMIZU
 
ディジタル信号処理の課題解説 その3
ディジタル信号処理の課題解説 その3ディジタル信号処理の課題解説 その3
ディジタル信号処理の課題解説 その3noname409
 
マトロイドの世界
マトロイドの世界マトロイドの世界
マトロイドの世界KoseiTeramoto
 
20120829_TaPL8
20120829_TaPL820120829_TaPL8
20120829_TaPL85th_person
 
Prml3.5 エビデンス近似〜
Prml3.5 エビデンス近似〜Prml3.5 エビデンス近似〜
Prml3.5 エビデンス近似〜Yuki Matsubara
 
Takuya Tsuchiya
Takuya TsuchiyaTakuya Tsuchiya
Takuya TsuchiyaSuurist
 
ディジタル信号処理の課題解説
ディジタル信号処理の課題解説ディジタル信号処理の課題解説
ディジタル信号処理の課題解説noname409
 
正則化つき線形モデル(「入門機械学習第6章」より)
正則化つき線形モデル(「入門機械学習第6章」より)正則化つき線形モデル(「入門機械学習第6章」より)
正則化つき線形モデル(「入門機械学習第6章」より)Eric Sartre
 
ディジタル信号処理 課題解説 その4
ディジタル信号処理 課題解説 その4ディジタル信号処理 課題解説 その4
ディジタル信号処理 課題解説 その4noname409
 
とぽろじー入門(画像なし版)
とぽろじー入門(画像なし版)とぽろじー入門(画像なし版)
とぽろじー入門(画像なし版)Katsuya Ito
 
ディジタル信号処理 課題解説(その1) 2014年度版
ディジタル信号処理 課題解説(その1) 2014年度版ディジタル信号処理 課題解説(その1) 2014年度版
ディジタル信号処理 課題解説(その1) 2014年度版dsp_kyoto_2014
 

What's hot (20)

2015年度秋学期 応用数学(解析) 第7回 2階線形微分方程式(1) (2015. 11. 12)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第7回 2階線形微分方程式(1) (2015. 11. 12)2015年度秋学期 応用数学(解析) 第7回 2階線形微分方程式(1) (2015. 11. 12)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第7回 2階線形微分方程式(1) (2015. 11. 12)
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2015. 10. 29)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2015. 10. 29) 2015年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2015. 10. 29)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2015. 10. 29)
 
代数トポロジー入門
代数トポロジー入門代数トポロジー入門
代数トポロジー入門
 
「3.1.2最小二乗法の幾何学」PRML勉強会4 @筑波大学 #prml学ぼう
「3.1.2最小二乗法の幾何学」PRML勉強会4 @筑波大学 #prml学ぼう 「3.1.2最小二乗法の幾何学」PRML勉強会4 @筑波大学 #prml学ぼう
「3.1.2最小二乗法の幾何学」PRML勉強会4 @筑波大学 #prml学ぼう
 
[PRML勉強会資料] パターン認識と機械学習 第3章 線形回帰モデル (章頭-3.1.5)(p.135-145)
[PRML勉強会資料] パターン認識と機械学習 第3章 線形回帰モデル (章頭-3.1.5)(p.135-145)[PRML勉強会資料] パターン認識と機械学習 第3章 線形回帰モデル (章頭-3.1.5)(p.135-145)
[PRML勉強会資料] パターン認識と機械学習 第3章 線形回帰モデル (章頭-3.1.5)(p.135-145)
 
積分と収束
積分と収束積分と収束
積分と収束
 
積分と収束
積分と収束積分と収束
積分と収束
 
Re revenge chap03-1
Re revenge chap03-1Re revenge chap03-1
Re revenge chap03-1
 
Introduction to Topological Data Analysis
Introduction to Topological Data AnalysisIntroduction to Topological Data Analysis
Introduction to Topological Data Analysis
 
ディジタル信号処理の課題解説 その3
ディジタル信号処理の課題解説 その3ディジタル信号処理の課題解説 その3
ディジタル信号処理の課題解説 その3
 
マトロイドの世界
マトロイドの世界マトロイドの世界
マトロイドの世界
 
20120829_TaPL8
20120829_TaPL820120829_TaPL8
20120829_TaPL8
 
Prml3.5 エビデンス近似〜
Prml3.5 エビデンス近似〜Prml3.5 エビデンス近似〜
Prml3.5 エビデンス近似〜
 
Takuya Tsuchiya
Takuya TsuchiyaTakuya Tsuchiya
Takuya Tsuchiya
 
ディジタル信号処理の課題解説
ディジタル信号処理の課題解説ディジタル信号処理の課題解説
ディジタル信号処理の課題解説
 
Practical topology
Practical topologyPractical topology
Practical topology
 
正則化つき線形モデル(「入門機械学習第6章」より)
正則化つき線形モデル(「入門機械学習第6章」より)正則化つき線形モデル(「入門機械学習第6章」より)
正則化つき線形モデル(「入門機械学習第6章」より)
 
ディジタル信号処理 課題解説 その4
ディジタル信号処理 課題解説 その4ディジタル信号処理 課題解説 その4
ディジタル信号処理 課題解説 その4
 
とぽろじー入門(画像なし版)
とぽろじー入門(画像なし版)とぽろじー入門(画像なし版)
とぽろじー入門(画像なし版)
 
ディジタル信号処理 課題解説(その1) 2014年度版
ディジタル信号処理 課題解説(その1) 2014年度版ディジタル信号処理 課題解説(その1) 2014年度版
ディジタル信号処理 課題解説(その1) 2014年度版
 

More from GM3D

Nielsen chuang-6-3
Nielsen chuang-6-3Nielsen chuang-6-3
Nielsen chuang-6-3GM3D
 
池袋数学勉強会 対馬龍司 線形代数学講義 3章章末問題解説
池袋数学勉強会 対馬龍司 線形代数学講義 3章章末問題解説池袋数学勉強会 対馬龍司 線形代数学講義 3章章末問題解説
池袋数学勉強会 対馬龍司 線形代数学講義 3章章末問題解説GM3D
 
Nielsen chuang-5.3.1
Nielsen chuang-5.3.1Nielsen chuang-5.3.1
Nielsen chuang-5.3.1GM3D
 
Nielsen chuang-5-1
Nielsen chuang-5-1Nielsen chuang-5-1
Nielsen chuang-5-1GM3D
 
Ikeph13 20150121
Ikeph13 20150121Ikeph13 20150121
Ikeph13 20150121GM3D
 
Ikeph11 20141210
Ikeph11 20141210Ikeph11 20141210
Ikeph11 20141210GM3D
 
Ikeph9 2014-1112
Ikeph9 2014-1112Ikeph9 2014-1112
Ikeph9 2014-1112GM3D
 
Legendre変換の練習問題
Legendre変換の練習問題Legendre変換の練習問題
Legendre変換の練習問題GM3D
 
Ikeph8 2014-1029
Ikeph8 2014-1029Ikeph8 2014-1029
Ikeph8 2014-1029GM3D
 
Nielsen chuang-4 3-2
Nielsen chuang-4 3-2Nielsen chuang-4 3-2
Nielsen chuang-4 3-2GM3D
 
Ikeph 2-20140730
Ikeph 2-20140730Ikeph 2-20140730
Ikeph 2-20140730GM3D
 
ex. 3.9 - ex. 3.14
ex. 3.9 - ex. 3.14ex. 3.9 - ex. 3.14
ex. 3.9 - ex. 3.14GM3D
 
Ikeph 1-20140716
Ikeph 1-20140716Ikeph 1-20140716
Ikeph 1-20140716GM3D
 
池袋物理学勉強会第一回の予習に関して
池袋物理学勉強会第一回の予習に関して池袋物理学勉強会第一回の予習に関して
池袋物理学勉強会第一回の予習に関してGM3D
 

More from GM3D (14)

Nielsen chuang-6-3
Nielsen chuang-6-3Nielsen chuang-6-3
Nielsen chuang-6-3
 
池袋数学勉強会 対馬龍司 線形代数学講義 3章章末問題解説
池袋数学勉強会 対馬龍司 線形代数学講義 3章章末問題解説池袋数学勉強会 対馬龍司 線形代数学講義 3章章末問題解説
池袋数学勉強会 対馬龍司 線形代数学講義 3章章末問題解説
 
Nielsen chuang-5.3.1
Nielsen chuang-5.3.1Nielsen chuang-5.3.1
Nielsen chuang-5.3.1
 
Nielsen chuang-5-1
Nielsen chuang-5-1Nielsen chuang-5-1
Nielsen chuang-5-1
 
Ikeph13 20150121
Ikeph13 20150121Ikeph13 20150121
Ikeph13 20150121
 
Ikeph11 20141210
Ikeph11 20141210Ikeph11 20141210
Ikeph11 20141210
 
Ikeph9 2014-1112
Ikeph9 2014-1112Ikeph9 2014-1112
Ikeph9 2014-1112
 
Legendre変換の練習問題
Legendre変換の練習問題Legendre変換の練習問題
Legendre変換の練習問題
 
Ikeph8 2014-1029
Ikeph8 2014-1029Ikeph8 2014-1029
Ikeph8 2014-1029
 
Nielsen chuang-4 3-2
Nielsen chuang-4 3-2Nielsen chuang-4 3-2
Nielsen chuang-4 3-2
 
Ikeph 2-20140730
Ikeph 2-20140730Ikeph 2-20140730
Ikeph 2-20140730
 
ex. 3.9 - ex. 3.14
ex. 3.9 - ex. 3.14ex. 3.9 - ex. 3.14
ex. 3.9 - ex. 3.14
 
Ikeph 1-20140716
Ikeph 1-20140716Ikeph 1-20140716
Ikeph 1-20140716
 
池袋物理学勉強会第一回の予習に関して
池袋物理学勉強会第一回の予習に関して池袋物理学勉強会第一回の予習に関して
池袋物理学勉強会第一回の予習に関して
 

Ikeph 1-appendix2