SlideShare a Scribd company logo
1 of 47
学校図書館とデジタル情報
 の関わりについて
 東京大学大学院教育学研究科 特任研究員
    今井福司(@Librarius_I)




    2012/4/28 学校図書館問題研究会東京支部会レクチャー資料
自己紹介


• 学校図書館の研究をしながら,図書館
 専門職養成に関わる学会の仕事をして
 います。
今回のお話の前提
•   昨年12月27日の「情報メディアと学校
    図書館」の続き。

1. 学校の外側では,既に新しい情報メディアで情
    報がやりとりされている。

2. 学校図書館の利用指導という観点から関わり
    合いを持てる可能性がある。
前回のハイライト
情報メディアを巡る
     2つの報告書
1. 「情報化の進展に対応した教育環境の実現に
   向けて」(1998年,以下「進展」報告書)

2. 「学校のICT化のサポート体制の在り方につい
   て−教育の情報化の計画的かつ組織的な推進
   のために−」(2008年,以下「サポート」報
   告書)
学校がイメージする情報化と
    実態のズレ(1)


• 学校では情報化=PC。
• しかし子どもが実際に触る端末はPCで
 はなくて,ケータイである。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/
articles/0807/07/news018.html
学校がイメージする情報化と
    実態のズレ(2)

• MIAUのネットリテラシー教科書はPC
 ではなくて,ケータイが使われること
 を前提に作られている。

http://miau.jp/1310963248.phtml

• 情報の取捨選択よりも発信を重視
 (MIAUのワークシートより)。
子どもが当事者となる事態

• かなりのレアケースかもしれないが,子
 ども自身がネット社会の中で当事者と
 なる事態が出てきている。

• 例えば,とある子役タレントのツイー
  トを巡っての学校の対応

• そんなときに近寄るなで済むのか?
前回のお話終了後
以下の要望をいただきました。

1. 学校図書館が新しいメディアにかかわらなければいけな
 い理由にはもっと根本的なものはないか。

2. 実際にどのような使い方ができるのかを知りたい。実践
 編をみてみたい。

この要望に応える形でちょっとだけ理論編の続きを話して、
実際に使えそうな材料を検討してみたいと思います。
注意事項
•   この意見は私の所属する機関や学会の意見を代表
    するものではなく,あくまで個人的な見解である
    ことをご了承ください。

•   学会発表スライドと比べて論理構成や資料の参照
    状況に問題がある可能性が高いので,このスライ
    ドをそのままレポートや各種発表でお使いの場合
    は,必ず自分で裏を取るなどの作業を行って頂け
    ますよう,強くお願い申し上げます。
発表の構成

1. 自己紹介・はじめに(発表済み)

2. 学校図書館がデジタル情報に関わるべき理由

3. 教材として使う画像・動画配信サイト

4. まとめ・ディスカッション
学校図書館がデジタル情報に
     関わるべき理由

1.学校図書館の原点に立ち返って

2.ネット情報の扱い方

3.学校司書の役割
学校図書館の
    原点に立ち返って


1.学校図書館で学習することの利点

2.情報リテラシーの文脈から
学校図書館の
原点に立ち返って
学校図書館の
     原点に立ち返って
• 学校図書館で学習することの利点
学校図書館の
     原点に立ち返って
• 学校図書館で学習することの利点

1. 発達段階に応じた情報とメディアの活用が可能
学校図書館の
       原点に立ち返って
• 学校図書館で学習することの利点

1. 発達段階に応じた情報とメディアの活用が可能

2. 図書から電子資料,インターネットにいたる情報資源を
 横断的・連続的に情報源として扱う視点およびそうした
 視点からの実践を可能にする「空間性」

 堀川照代(編)『学習指導と学校図書館』
 司書教諭テキストシリーズ03, 樹村房, 2002, p. 19--21.
学校図書館の
       原点に立ち返って
• 情報リテラシーの文脈から

 印刷メディアにない速報性があるために,調べる内容によって
はネットを利用しなければならないことまで出てきています。
(中略)基本的には現実世界での身体性の高い経験を優先して小
学生の情報リテラシーを育てるべきだと考えているのですが,子
どもを取り巻く現状がこれだけ変わってくると,インターネット
やコンピュータをどう使うかは避けて通れぬ重要な問題となって
きています(鎌田和宏. 『教室・学校図書館で育てる 小学生の情
報リテラシー』少年写真新聞社, 2007, p. 147--148.)
ネット情報の扱い方
ネット情報の扱い方
• ネット上の情報を巡ってよく聞く話と
そこから生じるだろうある種の誤解について
ネット情報の扱い方
• ネット上の情報を巡ってよく聞く話と
そこから生じるだろうある種の誤解について

• 「ネットの情報は書き換わってしまう」
 =「印刷体にしか確かな情報はない」?
ネット情報の扱い方
• ネット上の情報を巡ってよく聞く話と
そこから生じるだろうある種の誤解について

• 「ネットの情報は書き換わってしまう」
 =「印刷体にしか確かな情報はない」?

• 「Wikipediaは引用に適さない」
 =「Wikipediaは調べ物に使えない」?
ネット情報の扱い方
ネット情報の扱い方
• ネットは確かな情報がない、本(図書)には
確かな情報が無いとする根拠
ネット情報の扱い方
• ネットは確かな情報がない、本(図書)には
確かな情報が無いとする根拠

1.本(図書)には編集のプロセスがある
ネット情報の扱い方
• ネットは確かな情報がない、本(図書)には
確かな情報が無いとする根拠

1.本(図書)には編集のプロセスがある

2.Web上の情報は書き換えられてしまう
ネット情報の扱い方
• ネットは確かな情報がない、本(図書)には
確かな情報が無いとする根拠

1.本(図書)には編集のプロセスがある

2.Web上の情報は書き換えられてしまう

3.インターネットには有用な情報はない
ネット情報を巡る誤解
        ( 編集プロセス)
• 例えばWikipediaについて

• “誰でも編集できるということは,当然いたずらをする人が現れることがあり
 ます。そこでウィキペディアでは編集履歴を使ってすぐに元に戻せるような機
 能を備えており,記事の内容が維持されています。またいつ誰がどのように書
 き換えても消してもいいというしくみは,別の意味で信頼を与えてくれる可能
 性があります。毎日のように編集されている項目であれば,これは新しい概念
 でまだ共通認識ができていないとか,編集合戦が起こっているのかなといった
 ことが読み取れます。このようなことは発刊時にはすでに固定化されているこ
 れまでの百科事典では知り得ない情報です” (大向一輝, 池谷瑠絵. 『ウェブら
 しさを考える本—つながり社会のゆくえ—』 丸善ライブラリー, 2012, p. 126)
ネット情報を巡る誤解
(情報が固定されないことへの懸念)

• Wikipediaへは変更した履歴が完全に残ってい
 るので,∼月∼日時点で確認したことが示せ
 れば同じデータは復元できる。

• 閲覧時点の情報をクリッピングサービス
 (Evernote)などで残しておければ,無理矢
 理固定することもできないわけではない。
ネット情報を巡る誤解
(有用な情報がないとする見解)
• 前回も触れたが,官公庁や自治体,大学の情
 報はかなりの部分オンラインで取り出せる。

• CiNii Articleなどを使えば,学術雑誌の論文を
 無料で入手できることもある。

• 学校教育に使える素材を配信している所も。
学校司書の役割

• さて,どうすればよいのでしょうか?

• 皆さんにコメントしてもらいながら,
展開させたいと思います。
教材として使う
     画像・動画配信サイト
• IPA の教育用画像素材集(授業に関連した画像)

• NHK エコチャンネル(教育関係の動画)

• NHK for School

• 東京大学オープンコースウェア(大学の講義)
教育用画像素材集
教育用画像素材集

• 素材そのものは2003年時点のものなので,現
時点で使うのには注意が必要。

• ただし,著作権の問い合わせ先がはっきりし
ているので,利用は比較的容易。
NHK エコチャンネル
NHK エコチャンネル

• 環境教育や理科教育で使用できる映像クリッ
プが多く公開されている。

• ただしストリーミングなので,ネット回線へ
の接続が必要。
NHK for SCHOOL
東大オープンコースウェア
東大オープンコースウェア


• 東京大学の授業の一部を公開している。

• 学際情報学府の授業は一般向けなので,高校
生にも理解できる範囲の内容かと思われる。
情報収集ツールの紹介
• はてなブックマーク ホットエントリー
  (何人か信用できると思われるユーザーをフォロー
  してマイ・ホットエントリーにしておくとベスト)

• CiNii Articles

• Webcatplus

• ふわっとCiNii関連検索
まとめ・ディスカッション



• 皆さんでディスカッションしてみます。
学校図書館はどう対応して
             いくべき?
•   学習情報センターの役割から考えれば,図書に限らず,
    いろいろなメディアへガイドする必要は出てくる。

•   校内の分掌関係を考えれば全て手を広げるのは難しい。

    •   いざ必要となったら,とっさに紹介できるような体
        制は整えておくべきでは。

    •   目の前で困っている方を放っておけないですよね
        (ぇ
ご清聴有り難う
      ございました。
http://researchmap.jp/librarius/

More Related Content

What's hot

図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)Takashi Koga
 
ハイブリッド図書館のためのフロアレイアウトに関する一考察
ハイブリッド図書館のためのフロアレイアウトに関する一考察ハイブリッド図書館のためのフロアレイアウトに関する一考察
ハイブリッド図書館のためのフロアレイアウトに関する一考察ByeongJang Ryu
 
ライブラリーサイエンス専攻と一期生について 白壁正子
ライブラリーサイエンス専攻と一期生について 白壁正子ライブラリーサイエンス専攻と一期生について 白壁正子
ライブラリーサイエンス専攻と一期生について 白壁正子arg cafe
 
教員向け情報モラルワークショップの実践
教員向け情報モラルワークショップの実践教員向け情報モラルワークショップの実践
教員向け情報モラルワークショップの実践Kazuyoshi Motoki
 
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権- これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権- Syun Tutiya
 
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)Takashi Koga
 
MOOCsのインパクトと高等教育の未来
MOOCsのインパクトと高等教育の未来MOOCsのインパクトと高等教育の未来
MOOCsのインパクトと高等教育の未来Katsusuke Shigeta
 
「教育現場へのデジタル機器・環境導入にあたって推奨・検討されるべき要件」を情報共有 するための考察と提案
「教育現場へのデジタル機器・環境導入にあたって推奨・検討されるべき要件」を情報共有 するための考察と提案「教育現場へのデジタル機器・環境導入にあたって推奨・検討されるべき要件」を情報共有 するための考察と提案
「教育現場へのデジタル機器・環境導入にあたって推奨・検討されるべき要件」を情報共有 するための考察と提案NOZOMU KUTOMI
 
世界中の子ども達とつながるソーシャル学習環境「セカンドスクール」
世界中の子ども達とつながるソーシャル学習環境「セカンドスクール」世界中の子ども達とつながるソーシャル学習環境「セカンドスクール」
世界中の子ども達とつながるソーシャル学習環境「セカンドスクール」Arihiro Nagasaka
 

What's hot (10)

図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
 
ハイブリッド図書館のためのフロアレイアウトに関する一考察
ハイブリッド図書館のためのフロアレイアウトに関する一考察ハイブリッド図書館のためのフロアレイアウトに関する一考察
ハイブリッド図書館のためのフロアレイアウトに関する一考察
 
ライブラリーサイエンス専攻と一期生について 白壁正子
ライブラリーサイエンス専攻と一期生について 白壁正子ライブラリーサイエンス専攻と一期生について 白壁正子
ライブラリーサイエンス専攻と一期生について 白壁正子
 
教員向け情報モラルワークショップの実践
教員向け情報モラルワークショップの実践教員向け情報モラルワークショップの実践
教員向け情報モラルワークショップの実践
 
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権- これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
 
MOOCsの現状と課題
MOOCsの現状と課題MOOCsの現状と課題
MOOCsの現状と課題
 
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
 
MOOCsのインパクトと高等教育の未来
MOOCsのインパクトと高等教育の未来MOOCsのインパクトと高等教育の未来
MOOCsのインパクトと高等教育の未来
 
「教育現場へのデジタル機器・環境導入にあたって推奨・検討されるべき要件」を情報共有 するための考察と提案
「教育現場へのデジタル機器・環境導入にあたって推奨・検討されるべき要件」を情報共有 するための考察と提案「教育現場へのデジタル機器・環境導入にあたって推奨・検討されるべき要件」を情報共有 するための考察と提案
「教育現場へのデジタル機器・環境導入にあたって推奨・検討されるべき要件」を情報共有 するための考察と提案
 
世界中の子ども達とつながるソーシャル学習環境「セカンドスクール」
世界中の子ども達とつながるソーシャル学習環境「セカンドスクール」世界中の子ども達とつながるソーシャル学習環境「セカンドスクール」
世界中の子ども達とつながるソーシャル学習環境「セカンドスクール」
 

Similar to 20120428_Gakutoken_Tokyo

「情報活用能力」とつながるために: 『現在を語る』~GIGAスクールと学校 図書館~
「情報活用能力」とつながるために: 『現在を語る』~GIGAスクールと学校 図書館~「情報活用能力」とつながるために: 『現在を語る』~GIGAスクールと学校 図書館~
「情報活用能力」とつながるために: 『現在を語る』~GIGAスクールと学校 図書館~Fukuji Imai
 
私が考える教科「情報」像と教科「情報」の課題
私が考える教科「情報」像と教科「情報」の課題私が考える教科「情報」像と教科「情報」の課題
私が考える教科「情報」像と教科「情報」の課題y_kasugai
 
2017年日本図書館情報学会発表スライド
2017年日本図書館情報学会発表スライド2017年日本図書館情報学会発表スライド
2017年日本図書館情報学会発表スライドIioKen
 
Lecture on Social Media for Teachers
Lecture on Social Media for TeachersLecture on Social Media for Teachers
Lecture on Social Media for TeachersShinya ICHINOHE
 
AIの理解を促進する教材導入に挑戦中(スライド抜粋).pdf
AIの理解を促進する教材導入に挑戦中(スライド抜粋).pdfAIの理解を促進する教材導入に挑戦中(スライド抜粋).pdf
AIの理解を促進する教材導入に挑戦中(スライド抜粋).pdfTomokoYoshida4
 
デジタル教科書概要・公開版
デジタル教科書概要・公開版デジタル教科書概要・公開版
デジタル教科書概要・公開版NOZOMU KUTOMI
 
20170624情報メディア学会
20170624情報メディア学会20170624情報メディア学会
20170624情報メディア学会良和 日向
 
2012全国学校図書館研究大会(米子大会)
2012全国学校図書館研究大会(米子大会)2012全国学校図書館研究大会(米子大会)
2012全国学校図書館研究大会(米子大会)sliiic
 
6協働学習とict活用
6協働学習とict活用6協働学習とict活用
6協働学習とict活用卓馬 三浦
 
2012_Gakuto_Part8_saveMLAK
2012_Gakuto_Part8_saveMLAK2012_Gakuto_Part8_saveMLAK
2012_Gakuto_Part8_saveMLAKFukuji Imai
 
ICTを活かす学校図書館(説明スライド)
ICTを活かす学校図書館(説明スライド)ICTを活かす学校図書館(説明スライド)
ICTを活かす学校図書館(説明スライド)Fukuji Imai
 
ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料
ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料
ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料茂生 河島
 
20121208大学教育セミナー(名大)pub
20121208大学教育セミナー(名大)pub20121208大学教育セミナー(名大)pub
20121208大学教育セミナー(名大)pubkokabe
 
ゲーム機でのネット接続を題材とした情報モラル授業の開発と評価
ゲーム機でのネット接続を題材とした情報モラル授業の開発と評価 ゲーム機でのネット接続を題材とした情報モラル授業の開発と評価
ゲーム機でのネット接続を題材とした情報モラル授業の開発と評価 abemanabu
 
学校の情報通信環境整備事業における進捗
学校の情報通信環境整備事業における進捗学校の情報通信環境整備事業における進捗
学校の情報通信環境整備事業における進捗Kotatsu RIN
 
【大関】0528 Nc資料
【大関】0528   Nc資料【大関】0528   Nc資料
【大関】0528 Nc資料Naoko Oz
 
「次の次」の世代の育成を目指して
「次の次」の世代の育成を目指して「次の次」の世代の育成を目指して
「次の次」の世代の育成を目指してRitsuko Nishibata
 
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316義広 河野
 
20140919(infomates)【公開版】
20140919(infomates)【公開版】20140919(infomates)【公開版】
20140919(infomates)【公開版】Masahiko Inoue
 

Similar to 20120428_Gakutoken_Tokyo (20)

「情報活用能力」とつながるために: 『現在を語る』~GIGAスクールと学校 図書館~
「情報活用能力」とつながるために: 『現在を語る』~GIGAスクールと学校 図書館~「情報活用能力」とつながるために: 『現在を語る』~GIGAスクールと学校 図書館~
「情報活用能力」とつながるために: 『現在を語る』~GIGAスクールと学校 図書館~
 
私が考える教科「情報」像と教科「情報」の課題
私が考える教科「情報」像と教科「情報」の課題私が考える教科「情報」像と教科「情報」の課題
私が考える教科「情報」像と教科「情報」の課題
 
2017年日本図書館情報学会発表スライド
2017年日本図書館情報学会発表スライド2017年日本図書館情報学会発表スライド
2017年日本図書館情報学会発表スライド
 
Lecture on Social Media for Teachers
Lecture on Social Media for TeachersLecture on Social Media for Teachers
Lecture on Social Media for Teachers
 
AIの理解を促進する教材導入に挑戦中(スライド抜粋).pdf
AIの理解を促進する教材導入に挑戦中(スライド抜粋).pdfAIの理解を促進する教材導入に挑戦中(スライド抜粋).pdf
AIの理解を促進する教材導入に挑戦中(スライド抜粋).pdf
 
デジタル教科書概要・公開版
デジタル教科書概要・公開版デジタル教科書概要・公開版
デジタル教科書概要・公開版
 
20170624情報メディア学会
20170624情報メディア学会20170624情報メディア学会
20170624情報メディア学会
 
2012全国学校図書館研究大会(米子大会)
2012全国学校図書館研究大会(米子大会)2012全国学校図書館研究大会(米子大会)
2012全国学校図書館研究大会(米子大会)
 
6協働学習とict活用
6協働学習とict活用6協働学習とict活用
6協働学習とict活用
 
2012_Gakuto_Part8_saveMLAK
2012_Gakuto_Part8_saveMLAK2012_Gakuto_Part8_saveMLAK
2012_Gakuto_Part8_saveMLAK
 
ICTを活かす学校図書館(説明スライド)
ICTを活かす学校図書館(説明スライド)ICTを活かす学校図書館(説明スライド)
ICTを活かす学校図書館(説明スライド)
 
ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料
ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料
ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料
 
20121208大学教育セミナー(名大)pub
20121208大学教育セミナー(名大)pub20121208大学教育セミナー(名大)pub
20121208大学教育セミナー(名大)pub
 
ゲーム機でのネット接続を題材とした情報モラル授業の開発と評価
ゲーム機でのネット接続を題材とした情報モラル授業の開発と評価 ゲーム機でのネット接続を題材とした情報モラル授業の開発と評価
ゲーム機でのネット接続を題材とした情報モラル授業の開発と評価
 
学校の情報通信環境整備事業における進捗
学校の情報通信環境整備事業における進捗学校の情報通信環境整備事業における進捗
学校の情報通信環境整備事業における進捗
 
20200109 is forum
20200109 is forum20200109 is forum
20200109 is forum
 
【大関】0528 Nc資料
【大関】0528   Nc資料【大関】0528   Nc資料
【大関】0528 Nc資料
 
「次の次」の世代の育成を目指して
「次の次」の世代の育成を目指して「次の次」の世代の育成を目指して
「次の次」の世代の育成を目指して
 
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
 
20140919(infomates)【公開版】
20140919(infomates)【公開版】20140919(infomates)【公開版】
20140919(infomates)【公開版】
 

More from Fukuji Imai

学校図書館職員がインターネットを 使って調べる
学校図書館職員がインターネットを 使って調べる学校図書館職員がインターネットを 使って調べる
学校図書館職員がインターネットを 使って調べるFukuji Imai
 
深川恒喜文書を用いた『学校図書館運営の手びき』ならびに1953年「学校図書館基準」の作成過程の検討
深川恒喜文書を用いた『学校図書館運営の手びき』ならびに1953年「学校図書館基準」の作成過程の検討深川恒喜文書を用いた『学校図書館運営の手びき』ならびに1953年「学校図書館基準」の作成過程の検討
深川恒喜文書を用いた『学校図書館運営の手びき』ならびに1953年「学校図書館基準」の作成過程の検討Fukuji Imai
 
『情報教育と学校図書館が結びつくために』を通して考える学校図書館界の課題.pdf
『情報教育と学校図書館が結びつくために』を通して考える学校図書館界の課題.pdf『情報教育と学校図書館が結びつくために』を通して考える学校図書館界の課題.pdf
『情報教育と学校図書館が結びつくために』を通して考える学校図書館界の課題.pdfFukuji Imai
 
データや論文をオープンにする:学術コミュニケーションやオープンデータの動きを中心に
データや論文をオープンにする:学術コミュニケーションやオープンデータの動きを中心にデータや論文をオープンにする:学術コミュニケーションやオープンデータの動きを中心に
データや論文をオープンにする:学術コミュニケーションやオープンデータの動きを中心にFukuji Imai
 
就職後も研究を続けるためには: 学校図書館史と司書養成教育の研究を通じて
就職後も研究を続けるためには: 学校図書館史と司書養成教育の研究を通じて就職後も研究を続けるためには: 学校図書館史と司書養成教育の研究を通じて
就職後も研究を続けるためには: 学校図書館史と司書養成教育の研究を通じてFukuji Imai
 
図書館情報学教育に関する考察
図書館情報学教育に関する考察図書館情報学教育に関する考察
図書館情報学教育に関する考察Fukuji Imai
 
学校図書館専門職養成ならびに研修に関する一考察
学校図書館専門職養成ならびに研修に関する一考察学校図書館専門職養成ならびに研修に関する一考察
学校図書館専門職養成ならびに研修に関する一考察Fukuji Imai
 
占領期前後における城戸幡太郎の学校図書館に関する関与
占領期前後における城戸幡太郎の学校図書館に関する関与占領期前後における城戸幡太郎の学校図書館に関する関与
占領期前後における城戸幡太郎の学校図書館に関する関与Fukuji Imai
 
司書課程・司書教諭課程での青空文庫の取り上げ方
司書課程・司書教諭課程での青空文庫の取り上げ方司書課程・司書教諭課程での青空文庫の取り上げ方
司書課程・司書教諭課程での青空文庫の取り上げ方Fukuji Imai
 
Communication with Researcher: 実践と研究の関わり
Communication with Researcher: 実践と研究の関わりCommunication with Researcher: 実践と研究の関わり
Communication with Researcher: 実践と研究の関わりFukuji Imai
 
戦後初期の日本における学校図書館法諸案
戦後初期の日本における学校図書館法諸案戦後初期の日本における学校図書館法諸案
戦後初期の日本における学校図書館法諸案Fukuji Imai
 
20111227gakuto presentation
20111227gakuto presentation20111227gakuto presentation
20111227gakuto presentationFukuji Imai
 
jsei_presentation
jsei_presentationjsei_presentation
jsei_presentationFukuji Imai
 
Alis第2回定例会発表資料
Alis第2回定例会発表資料Alis第2回定例会発表資料
Alis第2回定例会発表資料Fukuji Imai
 

More from Fukuji Imai (14)

学校図書館職員がインターネットを 使って調べる
学校図書館職員がインターネットを 使って調べる学校図書館職員がインターネットを 使って調べる
学校図書館職員がインターネットを 使って調べる
 
深川恒喜文書を用いた『学校図書館運営の手びき』ならびに1953年「学校図書館基準」の作成過程の検討
深川恒喜文書を用いた『学校図書館運営の手びき』ならびに1953年「学校図書館基準」の作成過程の検討深川恒喜文書を用いた『学校図書館運営の手びき』ならびに1953年「学校図書館基準」の作成過程の検討
深川恒喜文書を用いた『学校図書館運営の手びき』ならびに1953年「学校図書館基準」の作成過程の検討
 
『情報教育と学校図書館が結びつくために』を通して考える学校図書館界の課題.pdf
『情報教育と学校図書館が結びつくために』を通して考える学校図書館界の課題.pdf『情報教育と学校図書館が結びつくために』を通して考える学校図書館界の課題.pdf
『情報教育と学校図書館が結びつくために』を通して考える学校図書館界の課題.pdf
 
データや論文をオープンにする:学術コミュニケーションやオープンデータの動きを中心に
データや論文をオープンにする:学術コミュニケーションやオープンデータの動きを中心にデータや論文をオープンにする:学術コミュニケーションやオープンデータの動きを中心に
データや論文をオープンにする:学術コミュニケーションやオープンデータの動きを中心に
 
就職後も研究を続けるためには: 学校図書館史と司書養成教育の研究を通じて
就職後も研究を続けるためには: 学校図書館史と司書養成教育の研究を通じて就職後も研究を続けるためには: 学校図書館史と司書養成教育の研究を通じて
就職後も研究を続けるためには: 学校図書館史と司書養成教育の研究を通じて
 
図書館情報学教育に関する考察
図書館情報学教育に関する考察図書館情報学教育に関する考察
図書館情報学教育に関する考察
 
学校図書館専門職養成ならびに研修に関する一考察
学校図書館専門職養成ならびに研修に関する一考察学校図書館専門職養成ならびに研修に関する一考察
学校図書館専門職養成ならびに研修に関する一考察
 
占領期前後における城戸幡太郎の学校図書館に関する関与
占領期前後における城戸幡太郎の学校図書館に関する関与占領期前後における城戸幡太郎の学校図書館に関する関与
占領期前後における城戸幡太郎の学校図書館に関する関与
 
司書課程・司書教諭課程での青空文庫の取り上げ方
司書課程・司書教諭課程での青空文庫の取り上げ方司書課程・司書教諭課程での青空文庫の取り上げ方
司書課程・司書教諭課程での青空文庫の取り上げ方
 
Communication with Researcher: 実践と研究の関わり
Communication with Researcher: 実践と研究の関わりCommunication with Researcher: 実践と研究の関わり
Communication with Researcher: 実践と研究の関わり
 
戦後初期の日本における学校図書館法諸案
戦後初期の日本における学校図書館法諸案戦後初期の日本における学校図書館法諸案
戦後初期の日本における学校図書館法諸案
 
20111227gakuto presentation
20111227gakuto presentation20111227gakuto presentation
20111227gakuto presentation
 
jsei_presentation
jsei_presentationjsei_presentation
jsei_presentation
 
Alis第2回定例会発表資料
Alis第2回定例会発表資料Alis第2回定例会発表資料
Alis第2回定例会発表資料
 

20120428_Gakutoken_Tokyo

Editor's Notes

  1. \n
  2. \n
  3. \n
  4. \n
  5. \n
  6. \n
  7. \n
  8. \n
  9. \n
  10. \n
  11. \n
  12. \n
  13. \n
  14. \n
  15. \n
  16. \n
  17. \n
  18. \n
  19. \n
  20. \n
  21. \n
  22. \n
  23. \n
  24. \n
  25. \n
  26. \n
  27. \n
  28. \n
  29. \n
  30. \n
  31. \n
  32. \n
  33. \n
  34. \n
  35. \n
  36. \n
  37. \n
  38. \n
  39. \n
  40. \n
  41. \n
  42. \n
  43. \n
  44. \n
  45. \n