SlideShare a Scribd company logo
京大サマーデザインスクール2014 
  
京大サマーデザイン 
スクール2014 
  
(c)2014 西尾泰和(サイボウズ・ラボ) 
西尾泰和 
1
KJ法とNM法とGTA 
  
KJ法とNM法とGTA 
GTA: グラウンデッド・セオリー・アプローチ 
  
2
KJ法の問題点 
KJ法とNM法とGTA 
KJ法の問題点 
   
3
KJ法とNM法とGTA 
KJ法の問題点 
Q: どうやってまとめる? 
A: 付箋をじっと見る 
まるで修行だ! 
  
4
KJ法とNM法とGTA 
KJ法の問題点 
まとまらなくて 
心が折れる人がいる 
   
この付箋、どうやっても 
まとまらないぞ… 
5
“似ているものを 
まとめましょう” 
KJ法とNM法とGTA 
KJ法の問題点 
   
この付箋、明らかに 
似ていないんだが… 
6
NM法 
KJ法とNM法とGTA 
KJ法の問題点→NM法 
「対立」という視点 
   
7
KJ法とNM法とGTA 
KJ法の問題点→NM法 
似てない 
→対立している 
→対立を解消しよう 
対立の解消から新しいものが生まれる、弁証法的発想 
  
8
KJ法とNM法とGTA 
KJ法の問題点→NM法 
どうやって 
対立を解消する? 
   
9
KJ法とNM法とGTA 
KJ法の問題点→NM法 
連想によって「連想可能な範囲」を広げる 
  
基本的コンセプト:広げる 
10
KJ法とNM法とGTA 
KJ法の問題点→NM法 
広げているうちに… 
  
11
KJ法とNM法とGTA 
KJ法の問題点→NM法 
広げているうちに重なりができて… 
  
12
KJ法とNM法とGTA 
KJ法の問題点→NM法 
広げているうちに重なりができて、対立する2つをつなぐ道が見つかる 
  
13
KJ法とNM法とGTA 
NM法→具体的にどうやる? 
具体的にはどう広げる? 
問いを投げかけることで 
連想の言語化を促進する 
   
14
KJ法とNM法とGTA 
NM法→具体的にどうやる? 
Q: たとえば何のよう? 
アナロジーで広げる 
この質問はQAと呼ばれている 
15
KJ法とNM法とGTA 
NM法→具体的にどうやる? 
Q: たとえば何のよう? 
   
他の大多数と似てない付箋 
16
KJ法とNM法とGTA 
NM法→具体的にどうやる? 
似てる! 
  
他の大多数と似てない付箋 
集団に溶け込めてない人 
17
KJ法とNM法とGTA 
NM法→具体的にどうやる? 
そこからの連想: 
KJ法のグループ編成は 
遠足の時の班づくり 
班を上手く作れない生徒のイメージ 
  
18
KJ法とNM法とGTA 
NM法→具体的にどうやる? 
Q: それをどう解決する? 
遠足運営上、班を作らずに 
個人で活動されると困るから 
余った者同士で班にするしか… 
   
19
KJ法とNM法とGTA 
NM法→具体的にどうやる? 
Q: それは今考えている 
問題に役に立たないか? 
アナロジーの世界で考えたことを、今考えている問題の世界に引き戻す 
この質問はQCと呼ばれている 
20
KJ法とNM法とGTA 
NM法→具体的にどうやる? 
整理する上でグループにならない 
付箋がいっぱいあると困るから 
「まとまらなかった付箋」 
というグループを作るか… 
一つ案ができました! 
  
21
KJ法とNM法とGTA 
NM法→具体的にどうやる? 
Q: どういう背景があるか? 
どうなっているのか? 
どんなことが起こっているのか? 
イメージをもっと具体的なものにする 
この質問はQBと呼ばれている 
22
KJ法とNM法とGTA 
NM法→具体的にどうやる? 
   
集団に溶け込めてない人 
Q: どういう背景があるか? 
どうなっているのか? 
どんなことが起こっているのか? 
23
KJ法とNM法とGTA 
NM法→具体的にどうやる? 
A: 最近転校してきて 
方言のせいで話題に 
ついていけないんです 
   
24
KJ法とNM法とGTA 
NM法→具体的にどうやる? 
どう解決する? 
転校生は方言を覚えろ 
その他生徒はなるべく 
わかりやすく伝えろ 
   
25
KJ法とNM法とGTA 
NM法→具体的にどうやる? 
Q: それは今考えている 
問題に役に立たないか? 
アナロジーの世界で考えたことを、今考えている問題の世界に引き戻す 
この質問はQCと呼ばれている 
26
現象: 
KJ法とNM法とGTA 
NM法→具体的にどうやる? 
他人から借りてきた意見 
用語が異なってて自分の 
考えにフィットしない 
   
27
KJ法とNM法とGTA 
NM法→具体的にどうやる? 
解決策: 
転校生は方言を覚える 
↓ 
自分の言葉に書き換える 
   
28
解決策: 
その他生徒はなるべく 
わかりやすく伝える 
↓? 
KJ法とNM法とGTA 
NM法→具体的にどうやる? 
つながらない道もある。百発百中の方法ではない。 
  
29
KJ法とNM法とGTA 
NM法→具体的にどうやる? 
*「風が吹く」と「桶屋が儲かる」 
  
補足 
今回の例では問題と理想の対立を 
「解決策」でつないだ。他には 
「似てないものの共通点を見つける」 
「無関係なものを因果でつなげる*」 
などいくつかのパターンがある。 
30
KJ法とNM法とGTA 
NM法→具体的にどうやる? 
今回の例では「例えば何」を先に思いついたのでKW(キーワード)を飛ばした。 
  
NM法の質問の流れ 
KW: どんな特徴があるの? 
QA: 例えば何のように? 
QB: それの背景はどんな感じ? 
QC: それは今の問題に役に立たない? 
31
GTA 
KJ法とNM法とGTA 
KJ法の問題点→GTA 
質的研究の方法論 
   
32
KJ法とNM法とGTA 
KJ法の問題点→GTA 
文脈に縛られずに 
多角的に検討するため 
データ*を断片に刻み 
カテゴリーにまとめ 
抽象度を上げていく 
KJ法と類似点がある 
* 例えばインタビュー 
33
KJ法とNM法とGTA 
KJ法の問題点→GTA 
例えばインタビューで 
50人中48人が 
モデルに合う回答をした 
→2人を無視していい? 
   
34
KJ法とNM法とGTA 
KJ法の問題点→GTA 
例外事例を排除するのではなく 
例外を取り込みながら 
分析を進めることが重要 
  
“ワードマップ グラウンデッド・セオリー・アプローチ―理論を生みだすまで” 
35
KJ法とNM法とGTA 
GTA→具体的にどうやる? 
GTはどうやって 
例外の取り込みを 
行っている? 
類似のGTでの解決方法がKJ法でも役に立つのではないか? 
  
36
KJ法とNM法とGTA 
GTA→具体的にどうやる? 
各事例に対して 
特性(プロパティ)と 
値(ディメンジョン)を 
列挙していく 
長さ:20cm 色:茶色 材質:木 母親の無力感:高い 症状悪化の速度:遅い etc. 
  
37
KJ法とNM法とGTA 
GTA→具体的にどうやる? 
ディメンジョンは 
なるべく二値ではなく 
広がりを持った値にする 
NM法のKWのような「特徴を書く」だと「特徴がある/ない」の二値になりがち 
→see “描く技術” 情報デザインの5つの切り口 
38
まとめ 
KJ法とNM法とGTA 
   
39
KJ法の 
KJ法とNM法とGTA 
「構造を仮定しない」 
という縛りは 
不慣れなひとには辛い 
   
40
NM法は「対立」を仮定し 
その対立を解消するため 
の方法を考える 
KJ法とNM法とGTA 
   
41
その手段として 
KJ法とNM法とGTA 
「概念を連想で広げる」 
   
42
GTAは 
KJ法とNM法とGTA 
属性と値の列挙で 
「広げる」 
   
43
KJ法で詰まった時には 
広げることを 
考えてみよう 
KJ法とNM法とGTA 
   
44
京大サマーデザインスクール2013 
参考文献 
   
戈木クレイグヒル 滋子(2006)“ワードマップ グラウン 
デッド・セオリー・アプローチ―理論を生みだすまで” 
木下 康仁 (2003) "グラウンデッド・セオリー・アプ 
ローチの実践―質的研究への誘い" 
中山 正和 (1980) "NM法のすべて 増補版―アイデア生 
成の理論と実践的方法" 
45
  
このスライドについて 
このスライドは、サイボウズ・ラボの西尾泰和 
と竹迫良範が、 京都大学サマーデザインスクー 
ル 2014で行った「学び方のデザイン」の講義資 
料の一部です。 
他のスライドは http://nhiro.org/kuds2014/ で見つ 
けることができます。 
   
46

More Related Content

What's hot

もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら <レクイエム>
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら <レクイエム>もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら <レクイエム>
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら <レクイエム>
Yoshiki Hayama
 
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
Yoshiki Hayama
 
UXデザイン・UXリサーチってだいぶ広まったよね?
UXデザイン・UXリサーチってだいぶ広まったよね?UXデザイン・UXリサーチってだいぶ広まったよね?
UXデザイン・UXリサーチってだいぶ広まったよね?
Yoshiki Hayama
 
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
Yoshiki Hayama
 
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!!  Vol.1 UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!!  Vol.1
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1
Yoshiki Hayama
 
DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜
DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜
DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜
Yoshiki Hayama
 
KJ法の実践
KJ法の実践KJ法の実践
KJ法の実践nishio
 
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
Yoshiki Hayama
 
DevLOVE「アジャイルUXモデリング - KJ法」
DevLOVE「アジャイルUXモデリング - KJ法」DevLOVE「アジャイルUXモデリング - KJ法」
DevLOVE「アジャイルUXモデリング - KJ法」Tarumoto Tetsuya
 
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
Yoshiki Hayama
 
ナラティブ・プロトタイピング
ナラティブ・プロトタイピングナラティブ・プロトタイピング
ナラティブ・プロトタイピング
toshihiro ichitani
 
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
Yoshiki Hayama
 
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
Yoshiki Hayama
 
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
Yoshiki Hayama
 
9コマシナリオの使い方
9コマシナリオの使い方9コマシナリオの使い方
9コマシナリオの使い方
Mayumi Okusa
 
お客様の目を覚ませ! ついでに自分の目も覚ませ! デザイン思考のクライアントワークのプレセールス
お客様の目を覚ませ! ついでに自分の目も覚ませ! デザイン思考のクライアントワークのプレセールスお客様の目を覚ませ! ついでに自分の目も覚ませ! デザイン思考のクライアントワークのプレセールス
お客様の目を覚ませ! ついでに自分の目も覚ませ! デザイン思考のクライアントワークのプレセールス
Yoshiki Hayama
 
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
Yoshiki Hayama
 
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
Yoshiki Hayama
 
【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
Yoshiki Hayama
 
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFEUX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
Yoshiki Hayama
 

What's hot (20)

もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら <レクイエム>
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら <レクイエム>もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら <レクイエム>
もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら <レクイエム>
 
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
 
UXデザイン・UXリサーチってだいぶ広まったよね?
UXデザイン・UXリサーチってだいぶ広まったよね?UXデザイン・UXリサーチってだいぶ広まったよね?
UXデザイン・UXリサーチってだいぶ広まったよね?
 
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
 
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!!  Vol.1 UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!!  Vol.1
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1
 
DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜
DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜
DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) 〜ユーザーとシステムが手をつなぐために〜
 
KJ法の実践
KJ法の実践KJ法の実践
KJ法の実践
 
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
 
DevLOVE「アジャイルUXモデリング - KJ法」
DevLOVE「アジャイルUXモデリング - KJ法」DevLOVE「アジャイルUXモデリング - KJ法」
DevLOVE「アジャイルUXモデリング - KJ法」
 
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
 
ナラティブ・プロトタイピング
ナラティブ・プロトタイピングナラティブ・プロトタイピング
ナラティブ・プロトタイピング
 
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
 
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
 
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
 
9コマシナリオの使い方
9コマシナリオの使い方9コマシナリオの使い方
9コマシナリオの使い方
 
お客様の目を覚ませ! ついでに自分の目も覚ませ! デザイン思考のクライアントワークのプレセールス
お客様の目を覚ませ! ついでに自分の目も覚ませ! デザイン思考のクライアントワークのプレセールスお客様の目を覚ませ! ついでに自分の目も覚ませ! デザイン思考のクライアントワークのプレセールス
お客様の目を覚ませ! ついでに自分の目も覚ませ! デザイン思考のクライアントワークのプレセールス
 
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
 
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
 
【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
 
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFEUX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
 

More from nishio

量子アニーリングマシンのプログラミング
量子アニーリングマシンのプログラミング量子アニーリングマシンのプログラミング
量子アニーリングマシンのプログラミング
nishio
 
夏プロ報告
夏プロ報告夏プロ報告
夏プロ報告
nishio
 
ITと経営
ITと経営ITと経営
ITと経営
nishio
 
部分観測モンテカルロ計画法を用いたガイスターAI
部分観測モンテカルロ計画法を用いたガイスターAI部分観測モンテカルロ計画法を用いたガイスターAI
部分観測モンテカルロ計画法を用いたガイスターAI
nishio
 
交渉力について
交渉力について交渉力について
交渉力について
nishio
 
If文から機械学習への道
If文から機械学習への道If文から機械学習への道
If文から機械学習への道
nishio
 
組織横断型研究室構想
組織横断型研究室構想組織横断型研究室構想
組織横断型研究室構想
nishio
 
2017首都大学東京情報通信特別講義
2017首都大学東京情報通信特別講義2017首都大学東京情報通信特別講義
2017首都大学東京情報通信特別講義
nishio
 
強化学習その5
強化学習その5強化学習その5
強化学習その5
nishio
 
良いアイデアを出すための方法
良いアイデアを出すための方法良いアイデアを出すための方法
良いアイデアを出すための方法
nishio
 
強化学習その4
強化学習その4強化学習その4
強化学習その4
nishio
 
強化学習その3
強化学習その3強化学習その3
強化学習その3
nishio
 
強化学習その2
強化学習その2強化学習その2
強化学習その2
nishio
 
強化学習その1
強化学習その1強化学習その1
強化学習その1
nishio
 
線形?非線形?
線形?非線形?線形?非線形?
線形?非線形?
nishio
 
機械学習キャンバス0.1
機械学習キャンバス0.1機械学習キャンバス0.1
機械学習キャンバス0.1
nishio
 
首都大学東京「情報通信特別講義」2016年西尾担当分
首都大学東京「情報通信特別講義」2016年西尾担当分首都大学東京「情報通信特別講義」2016年西尾担当分
首都大学東京「情報通信特別講義」2016年西尾担当分
nishio
 
勾配降下法の 最適化アルゴリズム
勾配降下法の最適化アルゴリズム勾配降下法の最適化アルゴリズム
勾配降下法の 最適化アルゴリズム
nishio
 
Wifiで位置推定
Wifiで位置推定Wifiで位置推定
Wifiで位置推定
nishio
 
ESP8266EXで位置推定
ESP8266EXで位置推定ESP8266EXで位置推定
ESP8266EXで位置推定
nishio
 

More from nishio (20)

量子アニーリングマシンのプログラミング
量子アニーリングマシンのプログラミング量子アニーリングマシンのプログラミング
量子アニーリングマシンのプログラミング
 
夏プロ報告
夏プロ報告夏プロ報告
夏プロ報告
 
ITと経営
ITと経営ITと経営
ITと経営
 
部分観測モンテカルロ計画法を用いたガイスターAI
部分観測モンテカルロ計画法を用いたガイスターAI部分観測モンテカルロ計画法を用いたガイスターAI
部分観測モンテカルロ計画法を用いたガイスターAI
 
交渉力について
交渉力について交渉力について
交渉力について
 
If文から機械学習への道
If文から機械学習への道If文から機械学習への道
If文から機械学習への道
 
組織横断型研究室構想
組織横断型研究室構想組織横断型研究室構想
組織横断型研究室構想
 
2017首都大学東京情報通信特別講義
2017首都大学東京情報通信特別講義2017首都大学東京情報通信特別講義
2017首都大学東京情報通信特別講義
 
強化学習その5
強化学習その5強化学習その5
強化学習その5
 
良いアイデアを出すための方法
良いアイデアを出すための方法良いアイデアを出すための方法
良いアイデアを出すための方法
 
強化学習その4
強化学習その4強化学習その4
強化学習その4
 
強化学習その3
強化学習その3強化学習その3
強化学習その3
 
強化学習その2
強化学習その2強化学習その2
強化学習その2
 
強化学習その1
強化学習その1強化学習その1
強化学習その1
 
線形?非線形?
線形?非線形?線形?非線形?
線形?非線形?
 
機械学習キャンバス0.1
機械学習キャンバス0.1機械学習キャンバス0.1
機械学習キャンバス0.1
 
首都大学東京「情報通信特別講義」2016年西尾担当分
首都大学東京「情報通信特別講義」2016年西尾担当分首都大学東京「情報通信特別講義」2016年西尾担当分
首都大学東京「情報通信特別講義」2016年西尾担当分
 
勾配降下法の 最適化アルゴリズム
勾配降下法の最適化アルゴリズム勾配降下法の最適化アルゴリズム
勾配降下法の 最適化アルゴリズム
 
Wifiで位置推定
Wifiで位置推定Wifiで位置推定
Wifiで位置推定
 
ESP8266EXで位置推定
ESP8266EXで位置推定ESP8266EXで位置推定
ESP8266EXで位置推定
 

KJ法、NM法、GTA