SlideShare a Scribd company logo
QA組織立ち上げ奮闘記
〜はじめに行ったこと、それは、理念を広めること〜
2022/02/04
森田 麻沙美
自己紹介 森田 麻沙美(もりた まさみ)
所属:株式会社マネーフォワード
HR(人事労務領域)QAグループ リーダー
経歴:QAエンジニア(HR / 技術基盤)
→バックオフィス(経営管理、財務経理)
→QAエンジニア(HR)
趣味:オーケストラ🎺、旅行🇦🇹
Twitter:@AWorkingholiday
本日のメニュー
❖ 前菜:目指している理想像
❖ スープ:当時の状況
❖ 魚料理:はじめに行ったこと、それは、理念を広めること
❖ お口直し:採用活動あれこれ
❖ 肉料理:なぜうまくいったのか?
❖ デザート:さいごに
前菜
目指している理想像
目指している理想像
「エンジニア自身が品質を担保した状態で
製品をリリースできる組織」
目指している理想像
「エンジニア自身が品質を担保した状態で
製品をリリースできる組織」
早いリリースサイクルを
回せる形態の開発チーム
チームにより
守りたい品質は異なる
QAによるテストが
なくても
品質に自信を持って
リリースできる
スープ
当時の状況
組織を立ち上げたばかり
各本部の中に、QAグループがある
魚料理
はじめに行ったこと、
それは、理念を広めること
3月
理念を広める
部内プレゼン
HR-QAって何だ?
QA活動
3月
クラウド年末調整
テスト計画
note記事
QA組織立ち上げ
4月
6月
8月
LAPRASインタビュー
採用
部内ワークショップ
品質って何だ?
note記事
1人目QA
社外勉強会登壇
品質文化の醸成
5月
5~6月
7~8月
2021年
クラウド人事管理
開発チームに入り込めず(失敗)
クラウド給与
ペアテスト
クラウド人事管理
テスト進捗管理
クラウド年末調整
探索的テスト
不具合管理
活動内容
3月
理念を広める
部内プレゼン
HR-QAって何だ?
3月
クラウド年末調整
テスト計画
note記事
QA組織立ち上げ
4月
6月
8月
LAPRASインタビュー
採用
部内ワークショップ
品質って何だ?
note記事
1人目QA
社外勉強会登壇
品質文化の醸成
5月
5~6月
7~8月
2021年
クラウド人事管理
開発チームに入り込めず(失敗)
クラウド給与
ペアテスト
クラウド人事管理
テスト進捗管理
クラウド年末調整
探索的テスト
不具合管理
活動内容
QA活動
3月
理念を広める
部内プレゼン
HR-QAって何だ?
2021年
活動内容
事前の意識調査
理想像を語る
QA=懐中電灯
懐に入っている感
QAは開発エンジニアの敵ではなく、
未開の地のDevelopment(開発)の相棒。
役割を語る
周りを照らす
プロジェクトの一歩先や暗闇(不具合)を照らす存在。
光をどこに向けるかも結構大事
懐中電灯を持っているのは開発エンジニアのあなたです。
QA=懐中電灯を使いこなせるようになってほしい。
3月
理念を広める
部内プレゼン
HR-QAって何だ?
note記事
QA組織立ち上げ
4月
6月
8月
LAPRASインタビュー
採用
部内ワークショップ
品質って何だ?
note記事
1人目QA
社外勉強会登壇
品質文化の醸成
2021年
繰り返し発信
🔦
🔦
🔦
🔦
🔦
QA=懐中電灯、と認知された!
イメージしやすいワード
+
繰り返し発信
認知
3月
理念を広める
部内プレゼン
HR-QAって何だ?
QA活動
3月
クラウド年末調整
テスト計画
5月
5~6月
7~8月
2021年
クラウド人事管理
開発チームに入り込めず(失敗)
クラウド給与
ペアテスト
クラウド人事管理
テスト進捗管理
クラウド年末調整
探索的テスト
不具合管理
QA活動への理解
🔦✨
🔦✨
🔦✨
3月
理念を広める
部内プレゼン
HR-QAって何だ?
3月
クラウド年末調整
テスト計画
5月
5~6月
7~8月
2021年
クラウド人事管理
開発チームに入り込めず(失敗)
クラウド給与
ペアテスト
クラウド人事管理
テスト進捗管理
クラウド年末調整
探索的テスト
不具合管理
QA活動への理解
🔦✨
🔦✨
🔦✨
テストの勘所
テスト,PJの状況
リリース前不具合
の件数や優先度
QA活動
QA活動への理解につながった!
イメージしやすいワード
+
繰り返し発信
認知
+
QA活動への理解
お口直し
採用活動あれこれ
仲間を増やさねば!
入社後、数ヶ月は工数の半分を採用活動に投入。
プロダクト数も多く、
一人ではカバー範囲に限界が...。
QAエンジニアの採用が難しい問題
そもそも母数が少ない
業務範囲が広い
QAエンジニアの採用が難しい問題
業務範囲が広い
そもそも母数が少ない
採用したい人の像を明文化
● ベースのマインド
● スキル、経験
● 最初の業務内容
QAエンジニアの採用が難しい問題
業務範囲が広い
そもそも母数が少ない
採用したい人の像を明文化
● ベースのマインド
● スキル、経験
● 最初の業務内容
少ないメンバーで爆速前進
● 業務委託、副業も考慮
● QAスペシャリストの採用
● 壁打ちによるスキルアップ
募集要項では伝えきれない想いを発信
迅速な組織拡大に貢献!!
業務範囲の明確化
+
想いの発信
+
正社員にこだわらない
理念に共感した方の応募
肉料理
なぜうまくいったのか?
麻野耕司『THE TEAM 5つの法則』
QAの存在価値(ミッション)
「エンジニア自身が品質を担保した状態で
製品をリリースできる組織」にする
どんな活動・成長ができるか
・QAに関する啓蒙活動
・品質の可視化
・テスト自動化の推進
どんな人がいるか、どんな文化か
・役割を限定しない
・爆速前進の文化
理念に共感するチームづくりへ
さらに入社後も、理念を軸に活動しやすい!
● オンボーディング
● ロードマップの作成
● OKRでの目標設定
理念をベースに会話や議論
軸があるので、
お互いに判断がブレにくい
まとめ
理念の発信
QAの認知
品質の共創
社内 社外
QA活動への理解
共感する人を吸い寄せる
入社後も
理念をベースとしたチームへ
組織拡大に貢献
デザート
さいごに
さいごに
自分たちの理念を明文化し、
(ちょっとだけ勇気を出して)発信していこう!
そう思っていただけたのなら幸いです。
お手土産
おまけ
9月
理念を広める テスト活動
9月
10月
10月
11月
12月
2021年
活動内容2
部内を行脚
ロードマップ
海外事業所向け勉強会
テストとは
note記事
マネフォQA
複数プロダクト
不具合の可視化、
分析開始
複数プロダクト
開発プロセス可視化
複数プロダクト
テスト観点洗い出し会
テストレビュー
複数プロダクト
開発プロセス改善開始
Qbookインタビュー
QA=懐中電灯
全社イベント
QAってなんだ!
note記事
マネフォQA
仲間を大募集!!
https://hrmos.co/pages/moneyforward/jobs/0004033

More Related Content

What's hot

あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~
あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~
あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~
Hiroaki Matsunaga
 
アジャイル開発と品質保証の密なる関係 #quesqa
アジャイル開発と品質保証の密なる関係 #quesqaアジャイル開発と品質保証の密なる関係 #quesqa
アジャイル開発と品質保証の密なる関係 #quesqa
ques_staff
 
Agile Quality アジャイル品質パターン (QA2AQ)
Agile Quality アジャイル品質パターン (QA2AQ)Agile Quality アジャイル品質パターン (QA2AQ)
Agile Quality アジャイル品質パターン (QA2AQ)
Hironori Washizaki
 
バリデーションボードを使って新サービス開発をやってみた
バリデーションボードを使って新サービス開発をやってみたバリデーションボードを使って新サービス開発をやってみた
バリデーションボードを使って新サービス開発をやってみたYouki Takai
 
What is quality engineer? Is it something tasty?
What is quality engineer? Is it something tasty?What is quality engineer? Is it something tasty?
What is quality engineer? Is it something tasty?
Yasuharu Nishi
 
テスト自動化入門@Graat勉強会
テスト自動化入門@Graat勉強会テスト自動化入門@Graat勉強会
テスト自動化入門@Graat勉強会
Graat(グラーツ)
 
【SQiP2016】楽天のアジャイル開発とメトリクス事例
【SQiP2016】楽天のアジャイル開発とメトリクス事例【SQiP2016】楽天のアジャイル開発とメトリクス事例
【SQiP2016】楽天のアジャイル開発とメトリクス事例
Kotaro Ogino
 
テスト計画の立て方 WACATE2019 夏
テスト計画の立て方 WACATE2019 夏テスト計画の立て方 WACATE2019 夏
テスト計画の立て方 WACATE2019 夏
Naoki Nakano
 
アジャイルメトリクス実践ガイド
アジャイルメトリクス実践ガイドアジャイルメトリクス実践ガイド
アジャイルメトリクス実践ガイド
Hiroyuki Ito
 
品質とは何か.pdf
品質とは何か.pdf品質とは何か.pdf
品質とは何か.pdf
kauji0522
 
テスコン優勝事例におけるテスト分析公開用
テスコン優勝事例におけるテスト分析公開用テスコン優勝事例におけるテスト分析公開用
テスコン優勝事例におけるテスト分析公開用
Tetsuya Kouno
 
アジャイル開発とメトリクス
アジャイル開発とメトリクスアジャイル開発とメトリクス
アジャイル開発とメトリクス
Rakuten Group, Inc.
 
AppiumのWebViewアプリテストの仕組みとハマりどころ
AppiumのWebViewアプリテストの仕組みとハマりどころAppiumのWebViewアプリテストの仕組みとハマりどころ
AppiumのWebViewアプリテストの仕組みとハマりどころ
Masayuki Wakizaka
 
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)
Yasuharu Nishi
 
車載ソフトウェアの品質保証のこれから
車載ソフトウェアの品質保証のこれから車載ソフトウェアの品質保証のこれから
車載ソフトウェアの品質保証のこれから
Yasuharu Nishi
 
テスト観点に基づくテスト開発方法論 VSTePの概要
テスト観点に基づくテスト開発方法論VSTePの概要テスト観点に基づくテスト開発方法論VSTePの概要
テスト観点に基づくテスト開発方法論 VSTePの概要
Yasuharu Nishi
 
Agile開発でのテストのやり方~私の場合~
Agile開発でのテストのやり方~私の場合~Agile開発でのテストのやり方~私の場合~
Agile開発でのテストのやり方~私の場合~
Mineo Matsuya
 
LINE eKYCって何だ?~その実力と開発チップスについて~
LINE eKYCって何だ?~その実力と開発チップスについて~LINE eKYCって何だ?~その実力と開発チップスについて~
LINE eKYCって何だ?~その実力と開発チップスについて~
ChikaSawano
 
JCSQE初級受けてみたの
JCSQE初級受けてみたのJCSQE初級受けてみたの
JCSQE初級受けてみたの
ノグチ ノグチ
 
「PdMと考えるQAとプロダクトマネジメント」
「PdMと考えるQAとプロダクトマネジメント」「PdMと考えるQAとプロダクトマネジメント」
「PdMと考えるQAとプロダクトマネジメント」
大貴 蜂須賀
 

What's hot (20)

あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~
あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~
あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~
 
アジャイル開発と品質保証の密なる関係 #quesqa
アジャイル開発と品質保証の密なる関係 #quesqaアジャイル開発と品質保証の密なる関係 #quesqa
アジャイル開発と品質保証の密なる関係 #quesqa
 
Agile Quality アジャイル品質パターン (QA2AQ)
Agile Quality アジャイル品質パターン (QA2AQ)Agile Quality アジャイル品質パターン (QA2AQ)
Agile Quality アジャイル品質パターン (QA2AQ)
 
バリデーションボードを使って新サービス開発をやってみた
バリデーションボードを使って新サービス開発をやってみたバリデーションボードを使って新サービス開発をやってみた
バリデーションボードを使って新サービス開発をやってみた
 
What is quality engineer? Is it something tasty?
What is quality engineer? Is it something tasty?What is quality engineer? Is it something tasty?
What is quality engineer? Is it something tasty?
 
テスト自動化入門@Graat勉強会
テスト自動化入門@Graat勉強会テスト自動化入門@Graat勉強会
テスト自動化入門@Graat勉強会
 
【SQiP2016】楽天のアジャイル開発とメトリクス事例
【SQiP2016】楽天のアジャイル開発とメトリクス事例【SQiP2016】楽天のアジャイル開発とメトリクス事例
【SQiP2016】楽天のアジャイル開発とメトリクス事例
 
テスト計画の立て方 WACATE2019 夏
テスト計画の立て方 WACATE2019 夏テスト計画の立て方 WACATE2019 夏
テスト計画の立て方 WACATE2019 夏
 
アジャイルメトリクス実践ガイド
アジャイルメトリクス実践ガイドアジャイルメトリクス実践ガイド
アジャイルメトリクス実践ガイド
 
品質とは何か.pdf
品質とは何か.pdf品質とは何か.pdf
品質とは何か.pdf
 
テスコン優勝事例におけるテスト分析公開用
テスコン優勝事例におけるテスト分析公開用テスコン優勝事例におけるテスト分析公開用
テスコン優勝事例におけるテスト分析公開用
 
アジャイル開発とメトリクス
アジャイル開発とメトリクスアジャイル開発とメトリクス
アジャイル開発とメトリクス
 
AppiumのWebViewアプリテストの仕組みとハマりどころ
AppiumのWebViewアプリテストの仕組みとハマりどころAppiumのWebViewアプリテストの仕組みとハマりどころ
AppiumのWebViewアプリテストの仕組みとハマりどころ
 
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)
 
車載ソフトウェアの品質保証のこれから
車載ソフトウェアの品質保証のこれから車載ソフトウェアの品質保証のこれから
車載ソフトウェアの品質保証のこれから
 
テスト観点に基づくテスト開発方法論 VSTePの概要
テスト観点に基づくテスト開発方法論VSTePの概要テスト観点に基づくテスト開発方法論VSTePの概要
テスト観点に基づくテスト開発方法論 VSTePの概要
 
Agile開発でのテストのやり方~私の場合~
Agile開発でのテストのやり方~私の場合~Agile開発でのテストのやり方~私の場合~
Agile開発でのテストのやり方~私の場合~
 
LINE eKYCって何だ?~その実力と開発チップスについて~
LINE eKYCって何だ?~その実力と開発チップスについて~LINE eKYCって何だ?~その実力と開発チップスについて~
LINE eKYCって何だ?~その実力と開発チップスについて~
 
JCSQE初級受けてみたの
JCSQE初級受けてみたのJCSQE初級受けてみたの
JCSQE初級受けてみたの
 
「PdMと考えるQAとプロダクトマネジメント」
「PdMと考えるQAとプロダクトマネジメント」「PdMと考えるQAとプロダクトマネジメント」
「PdMと考えるQAとプロダクトマネジメント」
 

QA組織立ち上げ奮闘記 〜はじめに行ったこと、それは、理念を広めること〜

Editor's Notes

  1. 組織が立ち上がったばかりです
  2. 認知(→理解→共創)!
  3. 認知(→理解→共創)!
  4. 認知(→理解→共創)!
  5. 状況説明は短くても良いかも。
  6. 懐中電灯という言葉の「懐に入っている」というところが一つポイントで、敵ではない感じを表現しています。また、懐中電灯は周りを照らすものなので、一歩先を照らすとか暗闇を照らす、そういう存在にもなりたいです。 さらには持つ人がどこに向けるかも結構大事なので、それを持つのは開発エンジニア自身ですよ、QAを使いこなしてほしいというメッセージも込めています。QAの役割とは何かを周りの人たちに覚えてもらえるように、イメージしやすい言葉を考え、想いを発信しました。
  7. 認知(→理解→共創)!
  8. 認知(→理解→共創)!
  9. 認知(→理解→共創)!
  10. ここはさらっと説明でも良いかも。 https://www.nomura.co.jp/el_borde/feature/0043/ THE TEAM 5つの法則 麻野耕司 4Pのうち2つを、早い段階から発信していた。 ここに魅力を感じる、モチベーションを感じる人が集まってきた。
  11. 認知(→理解→共創)!
  12. QRコード入れる
  13. 社内 深くチームに入り込み始める 9月マネーフォワード QA組織の歴史を紐解くと、様々なチームの形があった 10月 マネーフォワードのQAらしさ〜プロダクト開発のパフォーマンスを最大化する攻めのQA〜
  14. 部内で認知してもらう QAがどういう人かを知ってもらう 文字が多いので、しゃべっている時にどこを見て良いかわかりにくい  →背景色変える HR-QAって何だ? を赤枠で強調(アニメーション) 最初にやったのは・・・ 理念を広める  テスト活動 今回は左の理念の話をします。
  15. 認知(→理解→共創)!
  16. https://hr-tech-lab.lapras.com/lapras-scout-cases/moneyforward/ 社外向け noteの発信 
  17. 理念に共感して入ってくれた人に、入った後も理念をベースにチームビルディング
  18. https://www.nomura.co.jp/el_borde/feature/0043/ THE TEAM 5つの法則 麻野耕司 4Pのうち2つを、早い段階から発信していた。 ここに魅力を感じる、モチベーションを感じる人が集まってきた。