SlideShare a Scribd company logo
人が乗れる
自動運転
電気自動車
作成中その3
-自動運転成功!-
福山大学
山之上 卓, 小林正明,
山下捻, 荒谷和司, 関根康史
@IoTLTvol.89@ソフトバンク, 2022 7/19
自己紹介
• 山之上 卓(やまのうえ たかし)
• 福山大学工学部情報工学科 教員
• 尾道生まれ、広島->呉->北九州->福
岡->鹿児島など点々として、現在福山
• 代表作:
着る電光掲示板, Teleport Dressoer
• IoTシステム研究中
– Wiki IoT, Bot Computer
• テレポーテーションシステム開発中(関
連特許あり。期限切れ)
経緯
• 2020年 簡単に作れて
人が乗れる電気自動車
を実現したい。
• 2021年春、設計、試作
• 2021年7月 工学部の学
科間横断型演習授業で、
学生が実現
経緯
• 次は自動運転だ! Donkey Carを使おう!
• 2021年12月、PWM->電圧コンバータ入手。
テスターでテスト
• 2022年1月、PWM->電圧コンバータ、
インホイールモータに接続してテスト
経緯
• 2022年1月、
HW: Raspberry Pi 3 + PWM->V converter +
PWM driver 、
SW: Donkey Car Software
でテスト。
経緯
• 2022年1月、
In Wheel Motor を接続してテスト
• 2022年1月、Raspberry Pi 3-
>Raspberry Pi 4 + Mobile App
でテスト
経緯
• 2022年4月、教員側で試作。スマ
ホを使って運転確認(自動運転は
まだ)
• 2022年6月19日以前、学生が製作。
スマホを使って運転!(自動運転
はまだ)
自動運転のビデオ
• 2022年6月20日、自
動運転成功!
別の場所での自動運転のビデオ
背景
• SDG 7…Affordable and clean energy …化石燃料自動車から電気自
動車へ
• なくならない自動車事故…自動運転の方が安全になるかも
• 人工知能技術の発展…自動運転のための有力な手段の一つ
この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY のライセンスを許諾されていま
す
この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY-SA のライセ
ンスを許諾されています
この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY-NC
のライセンスを許諾されています
電気自動車:人の乗れるラジコン
カーを作って、人がコントローラを
持って乗ればOK
• (人の指示で)動力で前に進む
(人間の力は使わない)
– コントローラ(送信機)の前身信号で前進
• (人の指示で)止まることができる
– コントローラ(送信機)の停止信号で停止
• (人の指示+人の力で)
進む方向を変えることができる
– コントローラ(送信機)の方向信号で進行方
向を制御
この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY のライセンスを許諾されています
コントローラ
ラジコンカー
ラジコンの構造(例)
ESC(Electronic
Speed Controller)
コントローラ(送信機)
受信機 パルス信号(PWM信号)
前輪の向きを制御
後輪の回転速度
を制御
ラジコンカー
電波
サーボモータ
Donkey Car とは
カメラを付けたラジコンカーを人間が運転して、
コースの画像とそのときの運転の状態を
コンピュータが記憶
記憶した画像と運転状態から
どの画像のときに、なにをする?
を判断するニューラルネットワーク
を生成
ニューラルネットワーク
を使って、ラジコンカー
を自動運転
Donkey Car の構造(例)
ESC(Electronic
Speed Controller)
コントローラ(送信機)
スマホのアプリ
受信機
(Raspberry Pi)
パルス信号(PWM信号)
前輪の向きを制御
後輪の回転速度
を制御
電波
サーボモータ
この写真 の作成者 不明な作成者 は CC
BY-SA-NC のライセンスを許諾されています
Raspberry Pi
Camera
自動運転電気自動車
を乗れるDonkey Carで実現
(進むための)モータと制御装置
は既存の物を使おう
• E-Bike 用のモータと制御装置が安
く売られている。これを「前に進む」
ために使おう。
• 推進モータ制御装置がラジコン
カーのESCに相当。但し、PWM電
圧変換が必要。
• E-Bike 用のモータの速度制御は、
制御装置の「Throttle」端子にかけ
る電圧を変えることで可能
In Wheel モータ
推進モータ制御装置
自動運転電気自動車の回路…
回路が入った箱とカメラ
カメラ
ステアリング
Raspberry Piのソフトウェア
• Raspberry Pi に、ソフトウェアを入れて、ラジコンカーの受信装置にする。
• 既存のソフトウェアとして、自動運転ラジコンカー、Donkey Car のソフトウェア
がある。このソフトウェアをそのまま使おう。
• Raspberry Pi にカメラをつければ、そのまま、自動運転電気自動車の完成。
(すでにソフトウェアのインストールが終わっているRaspberry Piを使用予定)
大学LAN
インターネット
謝辞
• Donkey Car の関係者皆様
• 福山大学工学部みらい工学プロジェクト履修学生諸君

More Related Content

Similar to 人が乗れる 自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-

高専カンファレンスについて @kosenconf-012hachinohe
高専カンファレンスについて @kosenconf-012hachinohe高専カンファレンスについて @kosenconf-012hachinohe
高専カンファレンスについて @kosenconf-012hachinohe
Kuniaki Igarashi
 
ふくしま IoT ビジネス共創ラボ 第1回 勉強会 | IoT ビジネスに不可欠な SORACOM サービス 〜様々な業界の導入事例を一挙にご紹介〜
ふくしま IoT ビジネス共創ラボ 第1回 勉強会 | IoT ビジネスに不可欠な SORACOM サービス 〜様々な業界の導入事例を一挙にご紹介〜ふくしま IoT ビジネス共創ラボ 第1回 勉強会 | IoT ビジネスに不可欠な SORACOM サービス 〜様々な業界の導入事例を一挙にご紹介〜
ふくしま IoT ビジネス共創ラボ 第1回 勉強会 | IoT ビジネスに不可欠な SORACOM サービス 〜様々な業界の導入事例を一挙にご紹介〜
SORACOM,INC
 
20141101 大田区民大学での講演「実際にロボットを動かす方法」
20141101 大田区民大学での講演「実際にロボットを動かす方法」20141101 大田区民大学での講演「実際にロボットを動かす方法」
20141101 大田区民大学での講演「実際にロボットを動かす方法」
Ryuichi Ueda
 
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
Masaki Ito
 
学生GDC報告会_20130428
学生GDC報告会_20130428学生GDC報告会_20130428
学生GDC報告会_20130428
Yuichi Hiruta
 
東京研修プログラム
東京研修プログラム東京研修プログラム
東京研修プログラム
Jun Harada
 
20171127studycode_intro @HDE
20171127studycode_intro @HDE20171127studycode_intro @HDE
20171127studycode_intro @HDE
Hidemi Arai
 
IT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考える
IT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考えるIT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考える
IT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考える
Masaki Ito
 
Real->Virtual 変換システムの開発その1の1
Real->Virtual 変換システムの開発その1の1Real->Virtual 変換システムの開発その1の1
Real->Virtual 変換システムの開発その1の1
Takashi Yamanoue
 
Quantum computer applications in serverless architecture and challenges
Quantum computer applications in serverless architecture and challengesQuantum computer applications in serverless architecture and challenges
Quantum computer applications in serverless architecture and challenges
Satoyuki Tsukano
 
次の時代の公共交通を作るために私が今行っていること
次の時代の公共交通を作るために私が今行っていること次の時代の公共交通を作るために私が今行っていること
次の時代の公共交通を作るために私が今行っていること
Masaki Ito
 
[2024-04-29 高専LT会登壇資料]群馬高専から筑波大学に院進する話をしてみた
[2024-04-29 高専LT会登壇資料]群馬高専から筑波大学に院進する話をしてみた[2024-04-29 高専LT会登壇資料]群馬高専から筑波大学に院進する話をしてみた
[2024-04-29 高専LT会登壇資料]群馬高専から筑波大学に院進する話をしてみた
Hiroki Ichikura
 
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
ayumi kizuka
 
ロボットとかに使う プロトコルを作っている話
ロボットとかに使うプロトコルを作っている話ロボットとかに使うプロトコルを作っている話
ロボットとかに使う プロトコルを作っている話
智明 影山
 
ものづくりに活かす数学 (2024 年 1 月 26 日 N/S 高等学校での数学の授業)
ものづくりに活かす数学 (2024 年 1 月 26 日 N/S 高等学校での数学の授業)ものづくりに活かす数学 (2024 年 1 月 26 日 N/S 高等学校での数学の授業)
ものづくりに活かす数学 (2024 年 1 月 26 日 N/S 高等学校での数学の授業)
Kensuke Otsuki
 
Developers.IO 2019 | IoT はここまできた!「作らずに創る」IoT システムとその先の「デジタル化&データ活用」
Developers.IO 2019 | IoT はここまできた!「作らずに創る」IoT システムとその先の「デジタル化&データ活用」Developers.IO 2019 | IoT はここまできた!「作らずに創る」IoT システムとその先の「デジタル化&データ活用」
Developers.IO 2019 | IoT はここまできた!「作らずに創る」IoT システムとその先の「デジタル化&データ活用」
SORACOM,INC
 
雰囲気を察して笑顔をもたらす スマートリビング スマートロボット
雰囲気を察して笑顔をもたらす スマートリビング スマートロボット雰囲気を察して笑顔をもたらす スマートリビング スマートロボット
雰囲気を察して笑顔をもたらす スマートリビング スマートロボット
Yoichi Yamazaki
 
ITがモビリティを創る:MaaSに向けた技術とエンジニア像
ITがモビリティを創る:MaaSに向けた技術とエンジニア像ITがモビリティを創る:MaaSに向けた技術とエンジニア像
ITがモビリティを創る:MaaSに向けた技術とエンジニア像
Masaki Ito
 
プラットフォーム事業者としての今後のエッジコンピューティングのあり方について
プラットフォーム事業者としての今後のエッジコンピューティングのあり方についてプラットフォーム事業者としての今後のエッジコンピューティングのあり方について
プラットフォーム事業者としての今後のエッジコンピューティングのあり方について
Shunsuke Kikuchi
 
公共交通オープンデータの現在地と今後の展望
公共交通オープンデータの現在地と今後の展望公共交通オープンデータの現在地と今後の展望
公共交通オープンデータの現在地と今後の展望
Masaki Ito
 

Similar to 人が乗れる 自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!- (20)

高専カンファレンスについて @kosenconf-012hachinohe
高専カンファレンスについて @kosenconf-012hachinohe高専カンファレンスについて @kosenconf-012hachinohe
高専カンファレンスについて @kosenconf-012hachinohe
 
ふくしま IoT ビジネス共創ラボ 第1回 勉強会 | IoT ビジネスに不可欠な SORACOM サービス 〜様々な業界の導入事例を一挙にご紹介〜
ふくしま IoT ビジネス共創ラボ 第1回 勉強会 | IoT ビジネスに不可欠な SORACOM サービス 〜様々な業界の導入事例を一挙にご紹介〜ふくしま IoT ビジネス共創ラボ 第1回 勉強会 | IoT ビジネスに不可欠な SORACOM サービス 〜様々な業界の導入事例を一挙にご紹介〜
ふくしま IoT ビジネス共創ラボ 第1回 勉強会 | IoT ビジネスに不可欠な SORACOM サービス 〜様々な業界の導入事例を一挙にご紹介〜
 
20141101 大田区民大学での講演「実際にロボットを動かす方法」
20141101 大田区民大学での講演「実際にロボットを動かす方法」20141101 大田区民大学での講演「実際にロボットを動かす方法」
20141101 大田区民大学での講演「実際にロボットを動かす方法」
 
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
 
学生GDC報告会_20130428
学生GDC報告会_20130428学生GDC報告会_20130428
学生GDC報告会_20130428
 
東京研修プログラム
東京研修プログラム東京研修プログラム
東京研修プログラム
 
20171127studycode_intro @HDE
20171127studycode_intro @HDE20171127studycode_intro @HDE
20171127studycode_intro @HDE
 
IT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考える
IT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考えるIT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考える
IT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考える
 
Real->Virtual 変換システムの開発その1の1
Real->Virtual 変換システムの開発その1の1Real->Virtual 変換システムの開発その1の1
Real->Virtual 変換システムの開発その1の1
 
Quantum computer applications in serverless architecture and challenges
Quantum computer applications in serverless architecture and challengesQuantum computer applications in serverless architecture and challenges
Quantum computer applications in serverless architecture and challenges
 
次の時代の公共交通を作るために私が今行っていること
次の時代の公共交通を作るために私が今行っていること次の時代の公共交通を作るために私が今行っていること
次の時代の公共交通を作るために私が今行っていること
 
[2024-04-29 高専LT会登壇資料]群馬高専から筑波大学に院進する話をしてみた
[2024-04-29 高専LT会登壇資料]群馬高専から筑波大学に院進する話をしてみた[2024-04-29 高専LT会登壇資料]群馬高専から筑波大学に院進する話をしてみた
[2024-04-29 高専LT会登壇資料]群馬高専から筑波大学に院進する話をしてみた
 
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
 
ロボットとかに使う プロトコルを作っている話
ロボットとかに使うプロトコルを作っている話ロボットとかに使うプロトコルを作っている話
ロボットとかに使う プロトコルを作っている話
 
ものづくりに活かす数学 (2024 年 1 月 26 日 N/S 高等学校での数学の授業)
ものづくりに活かす数学 (2024 年 1 月 26 日 N/S 高等学校での数学の授業)ものづくりに活かす数学 (2024 年 1 月 26 日 N/S 高等学校での数学の授業)
ものづくりに活かす数学 (2024 年 1 月 26 日 N/S 高等学校での数学の授業)
 
Developers.IO 2019 | IoT はここまできた!「作らずに創る」IoT システムとその先の「デジタル化&データ活用」
Developers.IO 2019 | IoT はここまできた!「作らずに創る」IoT システムとその先の「デジタル化&データ活用」Developers.IO 2019 | IoT はここまできた!「作らずに創る」IoT システムとその先の「デジタル化&データ活用」
Developers.IO 2019 | IoT はここまできた!「作らずに創る」IoT システムとその先の「デジタル化&データ活用」
 
雰囲気を察して笑顔をもたらす スマートリビング スマートロボット
雰囲気を察して笑顔をもたらす スマートリビング スマートロボット雰囲気を察して笑顔をもたらす スマートリビング スマートロボット
雰囲気を察して笑顔をもたらす スマートリビング スマートロボット
 
ITがモビリティを創る:MaaSに向けた技術とエンジニア像
ITがモビリティを創る:MaaSに向けた技術とエンジニア像ITがモビリティを創る:MaaSに向けた技術とエンジニア像
ITがモビリティを創る:MaaSに向けた技術とエンジニア像
 
プラットフォーム事業者としての今後のエッジコンピューティングのあり方について
プラットフォーム事業者としての今後のエッジコンピューティングのあり方についてプラットフォーム事業者としての今後のエッジコンピューティングのあり方について
プラットフォーム事業者としての今後のエッジコンピューティングのあり方について
 
公共交通オープンデータの現在地と今後の展望
公共交通オープンデータの現在地と今後の展望公共交通オープンデータの現在地と今後の展望
公共交通オープンデータの現在地と今後の展望
 

More from Takashi Yamanoue

シン3次元表示装置 ーその1ー
シン3次元表示装置 ーその1ーシン3次元表示装置 ーその1ー
シン3次元表示装置 ーその1ー
Takashi Yamanoue
 
Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御
Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御
Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御
Takashi Yamanoue
 
IoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptx
IoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptxIoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptx
IoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptx
Takashi Yamanoue
 
着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-
着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-
着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-
Takashi Yamanoue
 
Real->Virtual変換システムの開発その1の2
Real->Virtual変換システムの開発その1の2Real->Virtual変換システムの開発その1の2
Real->Virtual変換システムの開発その1の2
Takashi Yamanoue
 
スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作
スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作
スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作
Takashi Yamanoue
 
Teleport dressor 20200524
Teleport dressor 20200524Teleport dressor 20200524
Teleport dressor 20200524
Takashi Yamanoue
 
SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1
SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1
SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1
Takashi Yamanoue
 
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
Takashi Yamanoue
 
Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介
Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介
Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介
Takashi Yamanoue
 
trouble-with-mboed-os
trouble-with-mboed-ostrouble-with-mboed-os
trouble-with-mboed-os
Takashi Yamanoue
 
簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム
簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム
簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム
Takashi Yamanoue
 
Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム
Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システムWiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム
Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム
Takashi Yamanoue
 
Bot Computing using the Power of Wiki Collaboration
Bot Computing using the Power of Wiki CollaborationBot Computing using the Power of Wiki Collaboration
Bot Computing using the Power of Wiki Collaboration
Takashi Yamanoue
 
悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み
悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み
悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み
Takashi Yamanoue
 
Bot Computing and its Application to Solve Minimal Path Problems
Bot Computing and its Application to Solve Minimal Path ProblemsBot Computing and its Application to Solve Minimal Path Problems
Bot Computing and its Application to Solve Minimal Path Problems
Takashi Yamanoue
 
Iots2018 20181203
Iots2018 20181203Iots2018 20181203
Iots2018 20181203
Takashi Yamanoue
 
A Botnet Detecting Infrastructure Using a Beneficial Botnet
A Botnet Detecting Infrastructure Using a Beneficial BotnetA Botnet Detecting Infrastructure Using a Beneficial Botnet
A Botnet Detecting Infrastructure Using a Beneficial Botnet
Takashi Yamanoue
 
悪性Botnet包囲網におけるP2P通信検知の試み@ipsj Iot 42, 6/28, 2018
悪性Botnet包囲網におけるP2P通信検知の試み@ipsj Iot 42, 6/28, 2018悪性Botnet包囲網におけるP2P通信検知の試み@ipsj Iot 42, 6/28, 2018
悪性Botnet包囲網におけるP2P通信検知の試み@ipsj Iot 42, 6/28, 2018
Takashi Yamanoue
 
An IoT System with Remote Reconfigurable Wireless Sensor Network Nodes and it...
An IoT System with Remote Reconfigurable Wireless Sensor Network Nodes and it...An IoT System with Remote Reconfigurable Wireless Sensor Network Nodes and it...
An IoT System with Remote Reconfigurable Wireless Sensor Network Nodes and it...
Takashi Yamanoue
 

More from Takashi Yamanoue (20)

シン3次元表示装置 ーその1ー
シン3次元表示装置 ーその1ーシン3次元表示装置 ーその1ー
シン3次元表示装置 ーその1ー
 
Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御
Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御
Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御
 
IoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptx
IoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptxIoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptx
IoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptx
 
着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-
着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-
着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-
 
Real->Virtual変換システムの開発その1の2
Real->Virtual変換システムの開発その1の2Real->Virtual変換システムの開発その1の2
Real->Virtual変換システムの開発その1の2
 
スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作
スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作
スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作
 
Teleport dressor 20200524
Teleport dressor 20200524Teleport dressor 20200524
Teleport dressor 20200524
 
SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1
SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1
SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1
 
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
 
Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介
Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介
Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介
 
trouble-with-mboed-os
trouble-with-mboed-ostrouble-with-mboed-os
trouble-with-mboed-os
 
簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム
簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム
簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム
 
Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム
Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システムWiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム
Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム
 
Bot Computing using the Power of Wiki Collaboration
Bot Computing using the Power of Wiki CollaborationBot Computing using the Power of Wiki Collaboration
Bot Computing using the Power of Wiki Collaboration
 
悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み
悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み
悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み
 
Bot Computing and its Application to Solve Minimal Path Problems
Bot Computing and its Application to Solve Minimal Path ProblemsBot Computing and its Application to Solve Minimal Path Problems
Bot Computing and its Application to Solve Minimal Path Problems
 
Iots2018 20181203
Iots2018 20181203Iots2018 20181203
Iots2018 20181203
 
A Botnet Detecting Infrastructure Using a Beneficial Botnet
A Botnet Detecting Infrastructure Using a Beneficial BotnetA Botnet Detecting Infrastructure Using a Beneficial Botnet
A Botnet Detecting Infrastructure Using a Beneficial Botnet
 
悪性Botnet包囲網におけるP2P通信検知の試み@ipsj Iot 42, 6/28, 2018
悪性Botnet包囲網におけるP2P通信検知の試み@ipsj Iot 42, 6/28, 2018悪性Botnet包囲網におけるP2P通信検知の試み@ipsj Iot 42, 6/28, 2018
悪性Botnet包囲網におけるP2P通信検知の試み@ipsj Iot 42, 6/28, 2018
 
An IoT System with Remote Reconfigurable Wireless Sensor Network Nodes and it...
An IoT System with Remote Reconfigurable Wireless Sensor Network Nodes and it...An IoT System with Remote Reconfigurable Wireless Sensor Network Nodes and it...
An IoT System with Remote Reconfigurable Wireless Sensor Network Nodes and it...
 

Recently uploaded

JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
0207sukipio
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
t m
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 

Recently uploaded (8)

JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 

人が乗れる 自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-