SlideShare a Scribd company logo
ロボットとかに使う
プロトコルを作っている話
2016/11/27
@オープンソースカンファレンス2016 Hiroshima
鳥取大学大学院 影山智明 (@t0kage3)
自己紹介
表向きは鳥取大学で
MEMS(半導体を作る方法で、センサとかを作るやつ)
に関する研究をやってます。D1(2016年現在)。
学部生時代からロボットとかに手を出していました。
• ライントレースカー
• LEDキューブ
• 大学ロボコン
• モデルロケット
• 環境発電 etc…
生粋の鳥取県民。
(米子市出身)
専門はRF(高周波)MEMS
問題提起:ものづくりサークルの宿命
構成メンバの回転の速さ
― そしてノウハウの喪失
• この回路、誰が作ったの?
• どうやったら使えるの?
• てか、そもそもこれ何?
そして消えていく、人、技術、お金。
ちょっとよろしくないですね・・・。
そうだ、規格化、しよう。
無秩序に作られ、使い捨てられるデバイス達に祝福を。
「人にも機械にもやさしいプロトコルを作ろう」
• 電気、機械特性
• コネクタ形状・ピンアサイン
• ロジックレベル
• 通信インターフェイス(UART, SPI, I2C ...)
• ボーレート、モード
• データフォーマット
• マニュアル ←重要
TURIP
- Tottori university Universal Robot Interface Protocol -
https://turip.jp
そんな経緯で作っているのが、
です。
君の名は、TURIP
Tottori university Universal Robot Interface Protocol
物理通信インターフェイスからデータ形式の仕様まで
&
「取扱説明書」の書き方と置き場所を指定した。
特長
• 軽量
最低1バイトのクエリでデータ取ってこれます
オーバーヘッドが小さいので、レスポンスも良好(場合によるけど)
• 利用容易性
「取扱説明書」はJSON形式でサーバに上げておきます
http://manifest.turip.org
当初はデバイスに埋め込もうとしたが、フラッシュ食いすぎなんでやめました。
人が読んでもよし、機械が読んでもよし
ロボット制御からIoTへ
親和性が高そうだったので、
最近の流行りも取り入れてみました。
仕様の拡張(TODO)
• テキストモードを作る
• レスポンスは遅くなるけど・・・。
• HTTP対応させる
• レスp (ry
目標
WebAPIを叩くように、
いろいろな電子デバイス(自作品を含む)
を使えるようにすること。
例:池に放り込んでみた。
例:養殖槽の管理をさせてみよう。(開発中)
ご一緒しませんか?
まだまだ不完全なところが多いです。
(仕様も完全に固まっていなかったり・・・)
ご興味がありましたら、ご一緒にやりませんか?
https://github.com/turippj

More Related Content

Similar to ロボットとかに使う プロトコルを作っている話

子供型アンドロイドロボットの理想と現実のギャップ-脇町高校Sw-ingセミナー-20171117
子供型アンドロイドロボットの理想と現実のギャップ-脇町高校Sw-ingセミナー-20171117子供型アンドロイドロボットの理想と現実のギャップ-脇町高校Sw-ingセミナー-20171117
子供型アンドロイドロボットの理想と現実のギャップ-脇町高校Sw-ingセミナー-20171117
Hisashi Ishihara
 
人と人工知能1
人と人工知能1人と人工知能1
人と人工知能1
太一郎 遠藤
 
文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり」 / 20170126 mext science_cafe
文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり」 / 20170126 mext science_cafe文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり」 / 20170126 mext science_cafe
文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり」 / 20170126 mext science_cafe
Fukuoka Institute of Technology
 
181017 osaka-xrmeeting-lt
181017 osaka-xrmeeting-lt181017 osaka-xrmeeting-lt
181017 osaka-xrmeeting-lt
Junya Ishioka
 
人工知能に何ができないか? ー ゲームと人工知能の視点から -
人工知能に何ができないか? ー ゲームと人工知能の視点から -人工知能に何ができないか? ー ゲームと人工知能の視点から -
人工知能に何ができないか? ー ゲームと人工知能の視点から -
Youichiro Miyake
 
アナログ回路の民主化とプロの役割
アナログ回路の民主化とプロの役割アナログ回路の民主化とプロの役割
アナログ回路の民主化とプロの役割
Junichi Akita
 
メイカームーブメント:その背景と現状
メイカームーブメント:その背景と現状メイカームーブメント:その背景と現状
メイカームーブメント:その背景と現状
Junichi Akita
 
WikidataとOSM
WikidataとOSMWikidataとOSM
WikidataとOSM
Kouji Kozaki
 
高専カンファレンスについて @kosenconf-012hachinohe
高専カンファレンスについて @kosenconf-012hachinohe高専カンファレンスについて @kosenconf-012hachinohe
高専カンファレンスについて @kosenconf-012hachinohe
Kuniaki Igarashi
 
スパコン「富岳」で目指す,ものづくりのデジタル革命
スパコン「富岳」で目指す,ものづくりのデジタル革命スパコン「富岳」で目指す,ものづくりのデジタル革命
スパコン「富岳」で目指す,ものづくりのデジタル革命
Koji Nishiguchi
 
Makers:近未来のものづくり
Makers:近未来のものづくりMakers:近未来のものづくり
Makers:近未来のものづくり
Junichi Akita
 
人が乗れる 自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-
人が乗れる自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-人が乗れる自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-
人が乗れる 自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-
Takashi Yamanoue
 
マテリアルとデバイスとマイコン
マテリアルとデバイスとマイコンマテリアルとデバイスとマイコン
マテリアルとデバイスとマイコン
Junichi Akita
 
情報工学の道具としての ハードウエアと半導体
情報工学の道具としてのハードウエアと半導体情報工学の道具としてのハードウエアと半導体
情報工学の道具としての ハードウエアと半導体
Junichi Akita
 
Makeと半導体の過去と未来
Makeと半導体の過去と未来Makeと半導体の過去と未来
Makeと半導体の過去と未来
Junichi Akita
 
myPR_slide.pdf
myPR_slide.pdfmyPR_slide.pdf
itss_nagoya_chapter_2019_second_akai
itss_nagoya_chapter_2019_second_akaiitss_nagoya_chapter_2019_second_akai
itss_nagoya_chapter_2019_second_akai
Naoki Akai
 
パタンランゲージからプロジェクトランゲージへ
パタンランゲージからプロジェクトランゲージへパタンランゲージからプロジェクトランゲージへ
パタンランゲージからプロジェクトランゲージへ
Masanari Motohasi
 
電子回路の民主化とその実践
電子回路の民主化とその実践電子回路の民主化とその実践
電子回路の民主化とその実践
Junichi Akita
 
TurtleBotで遊んでみた
TurtleBotで遊んでみたTurtleBotで遊んでみた
TurtleBotで遊んでみた
naoyuki_iot
 

Similar to ロボットとかに使う プロトコルを作っている話 (20)

子供型アンドロイドロボットの理想と現実のギャップ-脇町高校Sw-ingセミナー-20171117
子供型アンドロイドロボットの理想と現実のギャップ-脇町高校Sw-ingセミナー-20171117子供型アンドロイドロボットの理想と現実のギャップ-脇町高校Sw-ingセミナー-20171117
子供型アンドロイドロボットの理想と現実のギャップ-脇町高校Sw-ingセミナー-20171117
 
人と人工知能1
人と人工知能1人と人工知能1
人と人工知能1
 
文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり」 / 20170126 mext science_cafe
文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり」 / 20170126 mext science_cafe文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり」 / 20170126 mext science_cafe
文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ「ロボット・情報×つながり」 / 20170126 mext science_cafe
 
181017 osaka-xrmeeting-lt
181017 osaka-xrmeeting-lt181017 osaka-xrmeeting-lt
181017 osaka-xrmeeting-lt
 
人工知能に何ができないか? ー ゲームと人工知能の視点から -
人工知能に何ができないか? ー ゲームと人工知能の視点から -人工知能に何ができないか? ー ゲームと人工知能の視点から -
人工知能に何ができないか? ー ゲームと人工知能の視点から -
 
アナログ回路の民主化とプロの役割
アナログ回路の民主化とプロの役割アナログ回路の民主化とプロの役割
アナログ回路の民主化とプロの役割
 
メイカームーブメント:その背景と現状
メイカームーブメント:その背景と現状メイカームーブメント:その背景と現状
メイカームーブメント:その背景と現状
 
WikidataとOSM
WikidataとOSMWikidataとOSM
WikidataとOSM
 
高専カンファレンスについて @kosenconf-012hachinohe
高専カンファレンスについて @kosenconf-012hachinohe高専カンファレンスについて @kosenconf-012hachinohe
高専カンファレンスについて @kosenconf-012hachinohe
 
スパコン「富岳」で目指す,ものづくりのデジタル革命
スパコン「富岳」で目指す,ものづくりのデジタル革命スパコン「富岳」で目指す,ものづくりのデジタル革命
スパコン「富岳」で目指す,ものづくりのデジタル革命
 
Makers:近未来のものづくり
Makers:近未来のものづくりMakers:近未来のものづくり
Makers:近未来のものづくり
 
人が乗れる 自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-
人が乗れる自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-人が乗れる自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-
人が乗れる 自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-
 
マテリアルとデバイスとマイコン
マテリアルとデバイスとマイコンマテリアルとデバイスとマイコン
マテリアルとデバイスとマイコン
 
情報工学の道具としての ハードウエアと半導体
情報工学の道具としてのハードウエアと半導体情報工学の道具としてのハードウエアと半導体
情報工学の道具としての ハードウエアと半導体
 
Makeと半導体の過去と未来
Makeと半導体の過去と未来Makeと半導体の過去と未来
Makeと半導体の過去と未来
 
myPR_slide.pdf
myPR_slide.pdfmyPR_slide.pdf
myPR_slide.pdf
 
itss_nagoya_chapter_2019_second_akai
itss_nagoya_chapter_2019_second_akaiitss_nagoya_chapter_2019_second_akai
itss_nagoya_chapter_2019_second_akai
 
パタンランゲージからプロジェクトランゲージへ
パタンランゲージからプロジェクトランゲージへパタンランゲージからプロジェクトランゲージへ
パタンランゲージからプロジェクトランゲージへ
 
電子回路の民主化とその実践
電子回路の民主化とその実践電子回路の民主化とその実践
電子回路の民主化とその実践
 
TurtleBotで遊んでみた
TurtleBotで遊んでみたTurtleBotで遊んでみた
TurtleBotで遊んでみた
 

ロボットとかに使う プロトコルを作っている話