SlideShare a Scribd company logo
オープンクラウド・キャンパス



 Quick Introduction
    to GlusterFS




          中井悦司
     Twitter @enakai00
Quick Introduction to GlusterFS


GlusterFSとは
 Lawrence Livermore National LabsのHPC(High Performance Computing)ク
  ラスタで使用するために開発された分散ファイルシステム

 石油・ガスなどの資源開発企業からの要望で、大規模ストレージ・ソリューショ
  ンとしてGluster社が製品化、オープンソースとして開発を継続

 Red Hat社は、クラウド向けのストレージ・ソリューションに戦略的に投資を行う
  という判断の下、2011年にGluster社を買収

 今後は、Amazon S3互換API、Hadoop MapReduce API、 OpenStack SWIFT互換
  APIなどのAPIを実装予定




                                                            Open Cloud Campus
Quick Introduction to GlusterFS


GlusterFSのアーキテクチャ
 分散ストレージを構成する各ノードの通常のファイルシステムをバックエンドデバイスとし
  て使用します。
     – GlusterFSに保存したファイルの実体は、どこかのノードのファイルシステムに保存されます。


 ファイル名のハッシュ計算で保存するノードを決定します。
     – 各ファイルの保存ノードの情報を別途、どこかにメタデータとして保存しておく必要がありません。


                                                          GlusterFSクライアント

                                                           クライアントからは
                                                           1つのファイルシステムに見える
実際には各ノードのファイルシステムに
       分散して保存されている
                                           file01, file02, file03            ボリューム



                                                      ・・・                    GlusterFSクラスタ



                                  file01    file02                  file03
                                                                                 Open Cloud Campus
Quick Introduction to GlusterFS


GlusterFSの利用手順
 GlusterFSが提供する、クライアントからマウント可能な仮想ファイルシステムを「ボ
  リューム」と呼びます。次の手順でボリュームを作成して利用します。
     – GlusterFSクラスタの各ノードに「ブリック」と呼ばれるディレクトリを用意します。
     – 各ノードが使用するブリックを指定して、ボリュームを作成します。
     – GlusterFSクライアントは、任意の1つのノードとボリューム名を指定して、ボリュームをマウント
       して使用します。
          • どのノードを指定してもその後の動作に変わりはありません。実際のデータのやり取りは、ハッシュ計算に基づ
            いて、該当ファイルを保存するノードと行われます。
          • マウントに使用するプロトコルは、GlusterFS独自プロトコル、もしくはNFSプロトコルが利用可能です。
          • GlusterFSクラスタを構成するノード自身の上でマウントして使用することもできます。


 各ノードに複数のブリックを用意して、複数のボリュームを作成することもできます。


 各ノードの複数のブリックを使用するボリュームを構成することもできます。
   – 各ノードが複数のローカルディスクを持つ場合、ディスクごとにブリックを分けること
     で、ディスクI/Oの負荷分散が実現できます。

 同じファイルを複数のブリックに保存する「レプリケーション構成」、1つのファイルを一
  定サイズで分割して複数のブリックに保存する「ストライピング構成」なども可能です。
                                                            Open Cloud Campus
Quick Introduction to GlusterFS


ボリュームの構成例
      node01              node02       node03     node04
                                                            GlusterFSクラスタ



                                                             ファイル単位で各ブリックに分散保存
     /brick01           /brick01      /brick01   /brick01    (1つのファイルはどれか1つのブリックに存在)

                                  ストライピング

     /brick02           /brick02      /brick02   /brick02    1つのファイルを各ブリックに分散保存



           レプリケーション                         レプリケーション


                                                             node01-node02、node03-node04で
     /brick03           /brick03      /brick03   /brick03    それぞれレプリケーション



                              ストライピング

           レプリケーション                         レプリケーション


                                                             レプリケーションとストライピングの
     /brick04           /brick04      /brick04   /brick04    組み合わせ
                                                                                       Open Cloud Campus
オープンクラウド・キャンパス



   Thank you!




         中井悦司
    Twitter @enakai00

More Related Content

What's hot

Ceph アーキテクチャ概説
Ceph アーキテクチャ概説Ceph アーキテクチャ概説
Ceph アーキテクチャ概説
Emma Haruka Iwao
 
How to use Ceph RBD as CloudStack Primary Storage
How to use Ceph RBD as CloudStack Primary StorageHow to use Ceph RBD as CloudStack Primary Storage
How to use Ceph RBD as CloudStack Primary Storage
Kimihiko Kitase
 
Openstack+Ceph設定ガイド
Openstack+Ceph設定ガイドOpenstack+Ceph設定ガイド
Openstack+Ceph設定ガイド
OSSラボ株式会社
 
第31回「今アツい、分散ストレージを語ろう」(2013/11/28 on しすなま!)
第31回「今アツい、分散ストレージを語ろう」(2013/11/28 on しすなま!)第31回「今アツい、分散ストレージを語ろう」(2013/11/28 on しすなま!)
第31回「今アツい、分散ストレージを語ろう」(2013/11/28 on しすなま!)
System x 部 (生!) : しすなま! @ Lenovo Enterprise Solutions Ltd.
 
CephとGluster次期バージョンでの新機能
CephとGluster次期バージョンでの新機能CephとGluster次期バージョンでの新機能
CephとGluster次期バージョンでの新機能
Emma Haruka Iwao
 
Cephのベンチマークをしました
CephのベンチマークをしましたCephのベンチマークをしました
Cephのベンチマークをしました
OSSラボ株式会社
 
Ceph With Quanta Stor
Ceph With Quanta Stor Ceph With Quanta Stor
Ceph With Quanta Stor
Kazuki Mayama
 
CouchDB JP & BigCouch
CouchDB JP & BigCouchCouchDB JP & BigCouch
CouchDB JP & BigCouch
Yohei Sasaki
 
openstack+cephインテグレーション
openstack+cephインテグレーションopenstack+cephインテグレーション
openstack+cephインテグレーション
OSSラボ株式会社
 
Linux Namespace
Linux NamespaceLinux Namespace
Linux Namespace
Masami Ichikawa
 
Cephを用いたwordpressの構築[LT版]
Cephを用いたwordpressの構築[LT版] Cephを用いたwordpressの構築[LT版]
Cephを用いたwordpressの構築[LT版]
Kat 0gm
 
Gluster fs and_swiftapi_20120429
Gluster fs and_swiftapi_20120429Gluster fs and_swiftapi_20120429
Gluster fs and_swiftapi_20120429Etsuji Nakai
 
社内サーバインフラ勉強会(DB)
社内サーバインフラ勉強会(DB)社内サーバインフラ勉強会(DB)
社内サーバインフラ勉強会(DB)
Masahiro NAKAYAMA
 
OSSラボ様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年6月
OSSラボ様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年6月OSSラボ様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年6月
OSSラボ様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年6月
VirtualTech Japan Inc.
 
Storage by Red Hat #rhcpday 2015
Storage by Red Hat #rhcpday 2015Storage by Red Hat #rhcpday 2015
Storage by Red Hat #rhcpday 2015
Emma Haruka Iwao
 
高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
「Seastar」
高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
「Seastar」高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
「Seastar」
高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
「Seastar」
Takuya ASADA
 
Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08
Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08
Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08
Nobuto Murata
 
Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワークSeastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
Takuya ASADA
 
ソフトウェア・デファインドが再定義するストレージ -- OpenStackデファクト標準ストレージCeph - OpenStack最新情報セミナー 201...
ソフトウェア・デファインドが再定義するストレージ -- OpenStackデファクト標準ストレージCeph - OpenStack最新情報セミナー 201...ソフトウェア・デファインドが再定義するストレージ -- OpenStackデファクト標準ストレージCeph - OpenStack最新情報セミナー 201...
ソフトウェア・デファインドが再定義するストレージ -- OpenStackデファクト標準ストレージCeph - OpenStack最新情報セミナー 201...
VirtualTech Japan Inc.
 

What's hot (20)

Ceph アーキテクチャ概説
Ceph アーキテクチャ概説Ceph アーキテクチャ概説
Ceph アーキテクチャ概説
 
How to use Ceph RBD as CloudStack Primary Storage
How to use Ceph RBD as CloudStack Primary StorageHow to use Ceph RBD as CloudStack Primary Storage
How to use Ceph RBD as CloudStack Primary Storage
 
Openstack+Ceph設定ガイド
Openstack+Ceph設定ガイドOpenstack+Ceph設定ガイド
Openstack+Ceph設定ガイド
 
第31回「今アツい、分散ストレージを語ろう」(2013/11/28 on しすなま!)
第31回「今アツい、分散ストレージを語ろう」(2013/11/28 on しすなま!)第31回「今アツい、分散ストレージを語ろう」(2013/11/28 on しすなま!)
第31回「今アツい、分散ストレージを語ろう」(2013/11/28 on しすなま!)
 
CephとGluster次期バージョンでの新機能
CephとGluster次期バージョンでの新機能CephとGluster次期バージョンでの新機能
CephとGluster次期バージョンでの新機能
 
Cephのベンチマークをしました
CephのベンチマークをしましたCephのベンチマークをしました
Cephのベンチマークをしました
 
Ceph With Quanta Stor
Ceph With Quanta Stor Ceph With Quanta Stor
Ceph With Quanta Stor
 
CouchDB JP & BigCouch
CouchDB JP & BigCouchCouchDB JP & BigCouch
CouchDB JP & BigCouch
 
openstack+cephインテグレーション
openstack+cephインテグレーションopenstack+cephインテグレーション
openstack+cephインテグレーション
 
Linux Namespace
Linux NamespaceLinux Namespace
Linux Namespace
 
Cephを用いたwordpressの構築[LT版]
Cephを用いたwordpressの構築[LT版] Cephを用いたwordpressの構築[LT版]
Cephを用いたwordpressの構築[LT版]
 
Gluster fs and_swiftapi_20120429
Gluster fs and_swiftapi_20120429Gluster fs and_swiftapi_20120429
Gluster fs and_swiftapi_20120429
 
社内サーバインフラ勉強会(DB)
社内サーバインフラ勉強会(DB)社内サーバインフラ勉強会(DB)
社内サーバインフラ勉強会(DB)
 
OSSラボ様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年6月
OSSラボ様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年6月OSSラボ様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年6月
OSSラボ様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年6月
 
Storage by Red Hat #rhcpday 2015
Storage by Red Hat #rhcpday 2015Storage by Red Hat #rhcpday 2015
Storage by Red Hat #rhcpday 2015
 
高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
「Seastar」
高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
「Seastar」高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
「Seastar」
高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
「Seastar」
 
Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08
Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08
Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08
 
Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワークSeastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
 
ソフトウェア・デファインドが再定義するストレージ -- OpenStackデファクト標準ストレージCeph - OpenStack最新情報セミナー 201...
ソフトウェア・デファインドが再定義するストレージ -- OpenStackデファクト標準ストレージCeph - OpenStack最新情報セミナー 201...ソフトウェア・デファインドが再定義するストレージ -- OpenStackデファクト標準ストレージCeph - OpenStack最新情報セミナー 201...
ソフトウェア・デファインドが再定義するストレージ -- OpenStackデファクト標準ストレージCeph - OpenStack最新情報セミナー 201...
 
Consistency level
Consistency levelConsistency level
Consistency level
 

Viewers also liked

GlusterFS 技術と動向 2of2
GlusterFS 技術と動向 2of2GlusterFS 技術と動向 2of2
GlusterFS 技術と動向 2of2
Keisuke Takahashi
 
GlusterFS 技術と動向 1of2
GlusterFS 技術と動向 1of2GlusterFS 技術と動向 1of2
GlusterFS 技術と動向 1of2
Keisuke Takahashi
 
はじめてのGlusterFS
はじめてのGlusterFSはじめてのGlusterFS
はじめてのGlusterFS
Takahiro Inoue
 
2013年08月 夏サミ2013-A5「DevOpsってどうなのよ?」
2013年08月 夏サミ2013-A5「DevOpsってどうなのよ?」2013年08月 夏サミ2013-A5「DevOpsってどうなのよ?」
2013年08月 夏サミ2013-A5「DevOpsってどうなのよ?」
Serverworks Co.,Ltd.
 
DevOps 101 - IBM Impact 2014
DevOps 101 - IBM Impact 2014 DevOps 101 - IBM Impact 2014
DevOps 101 - IBM Impact 2014
Sanjeev Sharma
 
Red Hat Storage - Introduction to GlusterFS
Red Hat Storage - Introduction to GlusterFSRed Hat Storage - Introduction to GlusterFS
Red Hat Storage - Introduction to GlusterFSGlusterFS
 
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみたサーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
VirtualTech Japan Inc.
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc.
 
夏サミ2013【A1】基礎からわかるDevOps
夏サミ2013【A1】基礎からわかるDevOps夏サミ2013【A1】基礎からわかるDevOps
夏サミ2013【A1】基礎からわかるDevOps
Developers Summit
 

Viewers also liked (10)

GlusterFS 技術と動向 2of2
GlusterFS 技術と動向 2of2GlusterFS 技術と動向 2of2
GlusterFS 技術と動向 2of2
 
GlusterFS 技術と動向 1of2
GlusterFS 技術と動向 1of2GlusterFS 技術と動向 1of2
GlusterFS 技術と動向 1of2
 
はじめてのGlusterFS
はじめてのGlusterFSはじめてのGlusterFS
はじめてのGlusterFS
 
2013年08月 夏サミ2013-A5「DevOpsってどうなのよ?」
2013年08月 夏サミ2013-A5「DevOpsってどうなのよ?」2013年08月 夏サミ2013-A5「DevOpsってどうなのよ?」
2013年08月 夏サミ2013-A5「DevOpsってどうなのよ?」
 
DevOps 101 - IBM Impact 2014
DevOps 101 - IBM Impact 2014 DevOps 101 - IBM Impact 2014
DevOps 101 - IBM Impact 2014
 
Red Hat Storage - Introduction to GlusterFS
Red Hat Storage - Introduction to GlusterFSRed Hat Storage - Introduction to GlusterFS
Red Hat Storage - Introduction to GlusterFS
 
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみたサーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
 
DevOpsって何?
DevOpsって何?DevOpsって何?
DevOpsって何?
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
夏サミ2013【A1】基礎からわかるDevOps
夏サミ2013【A1】基礎からわかるDevOps夏サミ2013【A1】基礎からわかるDevOps
夏サミ2013【A1】基礎からわかるDevOps
 

Similar to Quick Introduction to GlusterFS

Try andstudy cloud_20120509_nagoya
Try andstudy cloud_20120509_nagoyaTry andstudy cloud_20120509_nagoya
Try andstudy cloud_20120509_nagoya
Etsuji Nakai
 
CloudStack4.4でGlusterFS環境を構築してみた
CloudStack4.4でGlusterFS環境を構築してみたCloudStack4.4でGlusterFS環境を構築してみた
CloudStack4.4でGlusterFS環境を構築してみた
Takuma Nakajima
 
20180423 OpenStackユーザー会 SDS
20180423 OpenStackユーザー会 SDS20180423 OpenStackユーザー会 SDS
20180423 OpenStackユーザー会 SDS
Takuya Utsunomiya
 
141030ceph
141030ceph141030ceph
Red Hat OpenShift Container Storage
Red Hat OpenShift Container StorageRed Hat OpenShift Container Storage
Red Hat OpenShift Container Storage
Takuya Utsunomiya
 
ownCloud2015年まとめ
ownCloud2015年まとめownCloud2015年まとめ
ownCloud2015年まとめ
Tetsurou Yano
 
Protecting microsoft azure blobs using net backup with blobfuse jp
Protecting microsoft azure blobs using net backup with blobfuse jpProtecting microsoft azure blobs using net backup with blobfuse jp
Protecting microsoft azure blobs using net backup with blobfuse jp
vxsejapan
 
Persistence on Azure - Microsoft Azure の永続化
Persistence on Azure - Microsoft Azure の永続化Persistence on Azure - Microsoft Azure の永続化
Persistence on Azure - Microsoft Azure の永続化
Takekazu Omi
 
Hadoop on eucalyptus_20110221
Hadoop on eucalyptus_20110221Hadoop on eucalyptus_20110221
Hadoop on eucalyptus_20110221Etsuji Nakai
 
ownCloud2015年まとめ
ownCloud2015年まとめownCloud2015年まとめ
ownCloud2015年まとめ
Tetsurou Yano
 
VIOPS07: “Practical” Guide to GlusterFS
VIOPS07: “Practical” Guide to GlusterFSVIOPS07: “Practical” Guide to GlusterFS
VIOPS07: “Practical” Guide to GlusterFS
VIOPS Virtualized Infrastructure Operators group ARCHIVES
 
第13回CloudStackユーザ会_CloudStack4.1新機能
第13回CloudStackユーザ会_CloudStack4.1新機能第13回CloudStackユーザ会_CloudStack4.1新機能
第13回CloudStackユーザ会_CloudStack4.1新機能
Midori Oge
 
Oci file storage service deep dive 20181001 ss
Oci file storage service deep dive 20181001 ssOci file storage service deep dive 20181001 ss
Oci file storage service deep dive 20181001 ss
Kenichi Sonoda
 
TokyoWebMining#18_nukamu
TokyoWebMining#18_nukamuTokyoWebMining#18_nukamu
TokyoWebMining#18_nukamunukamu
 
Alfresco勉強会#24 コンテンツのライフサイクル
Alfresco勉強会#24 コンテンツのライフサイクルAlfresco勉強会#24 コンテンツのライフサイクル
Alfresco勉強会#24 コンテンツのライフサイクル
Jun Terashita
 
[日本仮想化技術] 2014/6/5 OpenStack最新情報セミナー資料
[日本仮想化技術] 2014/6/5 OpenStack最新情報セミナー資料[日本仮想化技術] 2014/6/5 OpenStack最新情報セミナー資料
[日本仮想化技術] 2014/6/5 OpenStack最新情報セミナー資料
OSSラボ株式会社
 
IaaSクラウドを支える基礎技術 演習編_v1_0
IaaSクラウドを支える基礎技術 演習編_v1_0IaaSクラウドを支える基礎技術 演習編_v1_0
IaaSクラウドを支える基礎技術 演習編_v1_0Etsuji Nakai
 
cassandra調査レポート
cassandra調査レポートcassandra調査レポート
cassandra調査レポート
Akihiro Kuwano
 
20101029 open cloudcampus-1
20101029 open cloudcampus-120101029 open cloudcampus-1
20101029 open cloudcampus-1
Masanori Itoh
 
Cloudianの構築と運用の基礎 (Cloudian Summit 2012)
Cloudianの構築と運用の基礎 (Cloudian Summit 2012)Cloudianの構築と運用の基礎 (Cloudian Summit 2012)
Cloudianの構築と運用の基礎 (Cloudian Summit 2012)
CLOUDIAN KK
 

Similar to Quick Introduction to GlusterFS (20)

Try andstudy cloud_20120509_nagoya
Try andstudy cloud_20120509_nagoyaTry andstudy cloud_20120509_nagoya
Try andstudy cloud_20120509_nagoya
 
CloudStack4.4でGlusterFS環境を構築してみた
CloudStack4.4でGlusterFS環境を構築してみたCloudStack4.4でGlusterFS環境を構築してみた
CloudStack4.4でGlusterFS環境を構築してみた
 
20180423 OpenStackユーザー会 SDS
20180423 OpenStackユーザー会 SDS20180423 OpenStackユーザー会 SDS
20180423 OpenStackユーザー会 SDS
 
141030ceph
141030ceph141030ceph
141030ceph
 
Red Hat OpenShift Container Storage
Red Hat OpenShift Container StorageRed Hat OpenShift Container Storage
Red Hat OpenShift Container Storage
 
ownCloud2015年まとめ
ownCloud2015年まとめownCloud2015年まとめ
ownCloud2015年まとめ
 
Protecting microsoft azure blobs using net backup with blobfuse jp
Protecting microsoft azure blobs using net backup with blobfuse jpProtecting microsoft azure blobs using net backup with blobfuse jp
Protecting microsoft azure blobs using net backup with blobfuse jp
 
Persistence on Azure - Microsoft Azure の永続化
Persistence on Azure - Microsoft Azure の永続化Persistence on Azure - Microsoft Azure の永続化
Persistence on Azure - Microsoft Azure の永続化
 
Hadoop on eucalyptus_20110221
Hadoop on eucalyptus_20110221Hadoop on eucalyptus_20110221
Hadoop on eucalyptus_20110221
 
ownCloud2015年まとめ
ownCloud2015年まとめownCloud2015年まとめ
ownCloud2015年まとめ
 
VIOPS07: “Practical” Guide to GlusterFS
VIOPS07: “Practical” Guide to GlusterFSVIOPS07: “Practical” Guide to GlusterFS
VIOPS07: “Practical” Guide to GlusterFS
 
第13回CloudStackユーザ会_CloudStack4.1新機能
第13回CloudStackユーザ会_CloudStack4.1新機能第13回CloudStackユーザ会_CloudStack4.1新機能
第13回CloudStackユーザ会_CloudStack4.1新機能
 
Oci file storage service deep dive 20181001 ss
Oci file storage service deep dive 20181001 ssOci file storage service deep dive 20181001 ss
Oci file storage service deep dive 20181001 ss
 
TokyoWebMining#18_nukamu
TokyoWebMining#18_nukamuTokyoWebMining#18_nukamu
TokyoWebMining#18_nukamu
 
Alfresco勉強会#24 コンテンツのライフサイクル
Alfresco勉強会#24 コンテンツのライフサイクルAlfresco勉強会#24 コンテンツのライフサイクル
Alfresco勉強会#24 コンテンツのライフサイクル
 
[日本仮想化技術] 2014/6/5 OpenStack最新情報セミナー資料
[日本仮想化技術] 2014/6/5 OpenStack最新情報セミナー資料[日本仮想化技術] 2014/6/5 OpenStack最新情報セミナー資料
[日本仮想化技術] 2014/6/5 OpenStack最新情報セミナー資料
 
IaaSクラウドを支える基礎技術 演習編_v1_0
IaaSクラウドを支える基礎技術 演習編_v1_0IaaSクラウドを支える基礎技術 演習編_v1_0
IaaSクラウドを支える基礎技術 演習編_v1_0
 
cassandra調査レポート
cassandra調査レポートcassandra調査レポート
cassandra調査レポート
 
20101029 open cloudcampus-1
20101029 open cloudcampus-120101029 open cloudcampus-1
20101029 open cloudcampus-1
 
Cloudianの構築と運用の基礎 (Cloudian Summit 2012)
Cloudianの構築と運用の基礎 (Cloudian Summit 2012)Cloudianの構築と運用の基礎 (Cloudian Summit 2012)
Cloudianの構築と運用の基礎 (Cloudian Summit 2012)
 

More from Etsuji Nakai

PRML11.2-11.3
PRML11.2-11.3PRML11.2-11.3
PRML11.2-11.3
Etsuji Nakai
 
「ITエンジニアリングの本質」を考える
「ITエンジニアリングの本質」を考える「ITエンジニアリングの本質」を考える
「ITエンジニアリングの本質」を考える
Etsuji Nakai
 
Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実
Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実
Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実
Etsuji Nakai
 
Introducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlow
Introducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlowIntroducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlow
Introducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlow
Etsuji Nakai
 
Googleにおける機械学習の活用とクラウドサービス
Googleにおける機械学習の活用とクラウドサービスGoogleにおける機械学習の活用とクラウドサービス
Googleにおける機械学習の活用とクラウドサービス
Etsuji Nakai
 
Spannerに関する技術メモ
Spannerに関する技術メモSpannerに関する技術メモ
Spannerに関する技術メモ
Etsuji Nakai
 
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOpsGoogleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Etsuji Nakai
 
A Brief History of My English Learning
A Brief History of My English LearningA Brief History of My English Learning
A Brief History of My English Learning
Etsuji Nakai
 
TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎
TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎
TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎
Etsuji Nakai
 
TensorFlowによるニューラルネットワーク入門
TensorFlowによるニューラルネットワーク入門TensorFlowによるニューラルネットワーク入門
TensorFlowによるニューラルネットワーク入門
Etsuji Nakai
 
Using Kubernetes on Google Container Engine
Using Kubernetes on Google Container EngineUsing Kubernetes on Google Container Engine
Using Kubernetes on Google Container Engine
Etsuji Nakai
 
Lecture note on PRML 8.2
Lecture note on PRML 8.2Lecture note on PRML 8.2
Lecture note on PRML 8.2
Etsuji Nakai
 
Machine Learning Basics for Web Application Developers
Machine Learning Basics for Web Application DevelopersMachine Learning Basics for Web Application Developers
Machine Learning Basics for Web Application Developers
Etsuji Nakai
 
Your first TensorFlow programming with Jupyter
Your first TensorFlow programming with JupyterYour first TensorFlow programming with Jupyter
Your first TensorFlow programming with Jupyter
Etsuji Nakai
 
Deep Q-Network for beginners
Deep Q-Network for beginnersDeep Q-Network for beginners
Deep Q-Network for beginners
Etsuji Nakai
 
Life with jupyter
Life with jupyterLife with jupyter
Life with jupyter
Etsuji Nakai
 
TensorFlowで学ぶDQN
TensorFlowで学ぶDQNTensorFlowで学ぶDQN
TensorFlowで学ぶDQN
Etsuji Nakai
 
DevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきか
DevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきかDevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきか
DevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきか
Etsuji Nakai
 
PRML7.2
PRML7.2PRML7.2
PRML7.2
Etsuji Nakai
 
インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜
インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜
インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜
Etsuji Nakai
 

More from Etsuji Nakai (20)

PRML11.2-11.3
PRML11.2-11.3PRML11.2-11.3
PRML11.2-11.3
 
「ITエンジニアリングの本質」を考える
「ITエンジニアリングの本質」を考える「ITエンジニアリングの本質」を考える
「ITエンジニアリングの本質」を考える
 
Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実
Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実
Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実
 
Introducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlow
Introducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlowIntroducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlow
Introducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlow
 
Googleにおける機械学習の活用とクラウドサービス
Googleにおける機械学習の活用とクラウドサービスGoogleにおける機械学習の活用とクラウドサービス
Googleにおける機械学習の活用とクラウドサービス
 
Spannerに関する技術メモ
Spannerに関する技術メモSpannerに関する技術メモ
Spannerに関する技術メモ
 
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOpsGoogleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOps
 
A Brief History of My English Learning
A Brief History of My English LearningA Brief History of My English Learning
A Brief History of My English Learning
 
TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎
TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎
TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎
 
TensorFlowによるニューラルネットワーク入門
TensorFlowによるニューラルネットワーク入門TensorFlowによるニューラルネットワーク入門
TensorFlowによるニューラルネットワーク入門
 
Using Kubernetes on Google Container Engine
Using Kubernetes on Google Container EngineUsing Kubernetes on Google Container Engine
Using Kubernetes on Google Container Engine
 
Lecture note on PRML 8.2
Lecture note on PRML 8.2Lecture note on PRML 8.2
Lecture note on PRML 8.2
 
Machine Learning Basics for Web Application Developers
Machine Learning Basics for Web Application DevelopersMachine Learning Basics for Web Application Developers
Machine Learning Basics for Web Application Developers
 
Your first TensorFlow programming with Jupyter
Your first TensorFlow programming with JupyterYour first TensorFlow programming with Jupyter
Your first TensorFlow programming with Jupyter
 
Deep Q-Network for beginners
Deep Q-Network for beginnersDeep Q-Network for beginners
Deep Q-Network for beginners
 
Life with jupyter
Life with jupyterLife with jupyter
Life with jupyter
 
TensorFlowで学ぶDQN
TensorFlowで学ぶDQNTensorFlowで学ぶDQN
TensorFlowで学ぶDQN
 
DevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきか
DevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきかDevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきか
DevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきか
 
PRML7.2
PRML7.2PRML7.2
PRML7.2
 
インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜
インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜
インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜
 

Recently uploaded

FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
0207sukipio
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 

Recently uploaded (14)

FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 

Quick Introduction to GlusterFS

  • 1. オープンクラウド・キャンパス Quick Introduction to GlusterFS 中井悦司 Twitter @enakai00
  • 2. Quick Introduction to GlusterFS GlusterFSとは  Lawrence Livermore National LabsのHPC(High Performance Computing)ク ラスタで使用するために開発された分散ファイルシステム  石油・ガスなどの資源開発企業からの要望で、大規模ストレージ・ソリューショ ンとしてGluster社が製品化、オープンソースとして開発を継続  Red Hat社は、クラウド向けのストレージ・ソリューションに戦略的に投資を行う という判断の下、2011年にGluster社を買収  今後は、Amazon S3互換API、Hadoop MapReduce API、 OpenStack SWIFT互換 APIなどのAPIを実装予定 Open Cloud Campus
  • 3. Quick Introduction to GlusterFS GlusterFSのアーキテクチャ  分散ストレージを構成する各ノードの通常のファイルシステムをバックエンドデバイスとし て使用します。 – GlusterFSに保存したファイルの実体は、どこかのノードのファイルシステムに保存されます。  ファイル名のハッシュ計算で保存するノードを決定します。 – 各ファイルの保存ノードの情報を別途、どこかにメタデータとして保存しておく必要がありません。 GlusterFSクライアント クライアントからは 1つのファイルシステムに見える 実際には各ノードのファイルシステムに 分散して保存されている file01, file02, file03 ボリューム ・・・ GlusterFSクラスタ file01 file02 file03 Open Cloud Campus
  • 4. Quick Introduction to GlusterFS GlusterFSの利用手順  GlusterFSが提供する、クライアントからマウント可能な仮想ファイルシステムを「ボ リューム」と呼びます。次の手順でボリュームを作成して利用します。 – GlusterFSクラスタの各ノードに「ブリック」と呼ばれるディレクトリを用意します。 – 各ノードが使用するブリックを指定して、ボリュームを作成します。 – GlusterFSクライアントは、任意の1つのノードとボリューム名を指定して、ボリュームをマウント して使用します。 • どのノードを指定してもその後の動作に変わりはありません。実際のデータのやり取りは、ハッシュ計算に基づ いて、該当ファイルを保存するノードと行われます。 • マウントに使用するプロトコルは、GlusterFS独自プロトコル、もしくはNFSプロトコルが利用可能です。 • GlusterFSクラスタを構成するノード自身の上でマウントして使用することもできます。  各ノードに複数のブリックを用意して、複数のボリュームを作成することもできます。  各ノードの複数のブリックを使用するボリュームを構成することもできます。 – 各ノードが複数のローカルディスクを持つ場合、ディスクごとにブリックを分けること で、ディスクI/Oの負荷分散が実現できます。  同じファイルを複数のブリックに保存する「レプリケーション構成」、1つのファイルを一 定サイズで分割して複数のブリックに保存する「ストライピング構成」なども可能です。 Open Cloud Campus
  • 5. Quick Introduction to GlusterFS ボリュームの構成例 node01 node02 node03 node04 GlusterFSクラスタ ファイル単位で各ブリックに分散保存 /brick01 /brick01 /brick01 /brick01 (1つのファイルはどれか1つのブリックに存在) ストライピング /brick02 /brick02 /brick02 /brick02 1つのファイルを各ブリックに分散保存 レプリケーション レプリケーション node01-node02、node03-node04で /brick03 /brick03 /brick03 /brick03 それぞれレプリケーション ストライピング レプリケーション レプリケーション レプリケーションとストライピングの /brick04 /brick04 /brick04 /brick04 組み合わせ Open Cloud Campus
  • 6. オープンクラウド・キャンパス Thank you! 中井悦司 Twitter @enakai00