SlideShare a Scribd company logo
Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved.
Vancouverにおける
コンテナ関連トピック
NTTコミュニケーションズ
技術開発部
松下 正樹
Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved.
Keynote
• “Taking Risks”と題してコンテナを特集
• 公式アプリケーションカタログが発表された
• apps.openstack.org
• Murano Package/Heat Template/Glance Image
• MongoDBやKubernetesなどをデプロイ可能
• Magnumの開発状況に注目が集まった
• Magnum: Container as a Service
• 6ヶ月で680コミット、10万行超
• GoogleのSolutions Architectも登壇
• GCEとRackspace間を跨いだKubernetesクラスタをデモ
2
Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved.
Container Day
• 2日目に”Container Day”が開催
• コンテナ関連のセッションやワークショップを集中的に開催
• 6つのセッションとワークショップ、アンカンファレンス
3
Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved.
コンテナ関連セッションの状況
• 前回と同様コンテナ関連のセッションは軒並み盛況
• 発表のタイトルにdockerと書いてあると人が集まる
• 興味はあるが、使った事はない聴衆が大半
• 「○○使った事ある人?」との質問に手が挙がらず
• 関連技術自体についてのセッションも多数
• CoreOS
(Brian Harrington: Principal Architect, CoreOS)
• CloudFoundry
(Chip Childers: Technology Chief, CloudFoundry)
• Kubernetes
(Kit Merker: Product Manager, Google)
4
Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved.
Mesos/Docker clusters with Ironic
• パフォーマンスを重視してベアメタル上でDockerを動かす
• IronicとHeatでプロビジョニングした
ベアメタル上でMesos + Marathon clusterを構成
5
http://www.slideshare.net/nuage-networks/20150517-dockerironicbernard
Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved.
Kubernetes/Mesos + OpenStack
• PaaSを作る為にKubernetesとMesosを検討
• 検討の結果、両者を併用する事に
• Mesos: クラスタリソース管理ツール
• VMや物理サーバでのタスクの実行を管理
• Kubernetes: コンテナ管理ツール
• コンテナのNWや死活監視、負荷分散を管理
• MesosでVMのリソースとKubernetesを管理
• MesosのタスクとしてKubernetesを実行
• 自身のHAはKubernetesのスコープ外
• Kubernetesでコンテナの複製や負荷分散を管理
• KubernetesとMesosのいいとこ取り
6
Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved.
LXD vs KVM
• LXD: lightervisor
• Dockerはアプリケーションを単位とするコンテナ
• LXDはシステム全体をコンテナ仮想化 (full system container)
• better KVMとしてCanonicalが開発を推進
• novaのLXDドライバ (nova-compute-lxd)を公開
• LXDのメリット
• 最小のオーバーヘッド: ベアメタルと同等のパフォーマンス
• KVMを上回る高収容効率 (KVMの14.5倍と主張)
• 低レイテンシ、短い起動時間
• seccomp/apparmor/cgroupsによりセキュリティも担保
• 16.04のロードマップ
• Cinderによるブロックデバイスサポート
• Neutronのサポート
• 対応イメージフォーマットを増やす
• ライブマイグレーションの完全なサポート
7

More Related Content

What's hot

What's hot (20)

GPU Container as a Serviceを実現するための最新OSS徹底比較 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
GPU Container as a Serviceを実現するための最新OSS徹底比較 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月GPU Container as a Serviceを実現するための最新OSS徹底比較 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
GPU Container as a Serviceを実現するための最新OSS徹底比較 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
 
OpenStack Ops Mid-Cycle Meetup & Project Team Gathering出張報告
OpenStack Ops Mid-Cycle Meetup & Project Team Gathering出張報告OpenStack Ops Mid-Cycle Meetup & Project Team Gathering出張報告
OpenStack Ops Mid-Cycle Meetup & Project Team Gathering出張報告
 
GPU on OpenStack 〜GPUインターナルクラウドのベストプラクティス
GPU on OpenStack 〜GPUインターナルクラウドのベストプラクティスGPU on OpenStack 〜GPUインターナルクラウドのベストプラクティス
GPU on OpenStack 〜GPUインターナルクラウドのベストプラクティス
 
Mexico ops meetup発表資料 20170905
Mexico ops meetup発表資料 20170905Mexico ops meetup発表資料 20170905
Mexico ops meetup発表資料 20170905
 
TPAC 2015 WebRTC WG 最新レポート
TPAC 2015 WebRTC WG 最新レポートTPAC 2015 WebRTC WG 最新レポート
TPAC 2015 WebRTC WG 最新レポート
 
OpenStack Neutron プロジェクトから見たソフトウェアスイッチ動向
OpenStack Neutron プロジェクトから見たソフトウェアスイッチ動向OpenStack Neutron プロジェクトから見たソフトウェアスイッチ動向
OpenStack Neutron プロジェクトから見たソフトウェアスイッチ動向
 
Summit前にやることTODO
Summit前にやることTODOSummit前にやることTODO
Summit前にやることTODO
 
OSS光と闇
OSS光と闇OSS光と闇
OSS光と闇
 
Dockerコミュニティ近況
Dockerコミュニティ近況Dockerコミュニティ近況
Dockerコミュニティ近況
 
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
 
OpenStack Summit Sydney Feedback (VTJ玉置) - OpenStack最新情報セミナー 2017年11月
OpenStack Summit Sydney Feedback (VTJ玉置) - OpenStack最新情報セミナー 2017年11月OpenStack Summit Sydney Feedback (VTJ玉置) - OpenStack最新情報セミナー 2017年11月
OpenStack Summit Sydney Feedback (VTJ玉置) - OpenStack最新情報セミナー 2017年11月
 
OSSコミッタの生活とその必要性
OSSコミッタの生活とその必要性OSSコミッタの生活とその必要性
OSSコミッタの生活とその必要性
 
Report of OpenStack Ops Meetup Palo Alto (in Japanese)
Report of OpenStack Ops Meetup Palo Alto (in Japanese)Report of OpenStack Ops Meetup Palo Alto (in Japanese)
Report of OpenStack Ops Meetup Palo Alto (in Japanese)
 
OpenStackコミュニティに対する取り組み - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
OpenStackコミュニティに対する取り組み - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月OpenStackコミュニティに対する取り組み - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
OpenStackコミュニティに対する取り組み - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
 
OpenStackアップストリーム活動実践 中級
OpenStackアップストリーム活動実践 中級OpenStackアップストリーム活動実践 中級
OpenStackアップストリーム活動実践 中級
 
OpenStack Summit Expo
OpenStack Summit ExpoOpenStack Summit Expo
OpenStack Summit Expo
 
Troveコミュニティ動向
Troveコミュニティ動向Troveコミュニティ動向
Troveコミュニティ動向
 
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
 
OpenStack Project Update Neutron Update
OpenStack Project Update Neutron UpdateOpenStack Project Update Neutron Update
OpenStack Project Update Neutron Update
 
OpenStackを利用したNFVの商用化 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
OpenStackを利用したNFVの商用化 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月OpenStackを利用したNFVの商用化 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
OpenStackを利用したNFVの商用化 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
 

Viewers also liked

Viewers also liked (10)

Collect, summarize and notify of OpenStack's log
Collect, summarize and notify of OpenStack's logCollect, summarize and notify of OpenStack's log
Collect, summarize and notify of OpenStack's log
 
Ruby meets Go
Ruby meets GoRuby meets Go
Ruby meets Go
 
NTT Tech Conference #1 Closing Keynote
NTT Tech Conference #1 Closing KeynoteNTT Tech Conference #1 Closing Keynote
NTT Tech Conference #1 Closing Keynote
 
Storm×couchbase serverで作るリアルタイム解析基盤
Storm×couchbase serverで作るリアルタイム解析基盤Storm×couchbase serverで作るリアルタイム解析基盤
Storm×couchbase serverで作るリアルタイム解析基盤
 
Automated Deployment & Benchmarking with Chef, Cobbler and Rally for OpenStack
Automated Deployment & Benchmarking with Chef, Cobbler and Rally for OpenStackAutomated Deployment & Benchmarking with Chef, Cobbler and Rally for OpenStack
Automated Deployment & Benchmarking with Chef, Cobbler and Rally for OpenStack
 
WebRTCで動かす“テレイグジスタンス”ロボット
WebRTCで動かす“テレイグジスタンス”ロボットWebRTCで動かす“テレイグジスタンス”ロボット
WebRTCで動かす“テレイグジスタンス”ロボット
 
社内勉強会を継続成長させる方法
社内勉強会を継続成長させる方法社内勉強会を継続成長させる方法
社内勉強会を継続成長させる方法
 
NTT Tech Conference #1 Opening Keynote
NTT Tech Conference #1 Opening KeynoteNTT Tech Conference #1 Opening Keynote
NTT Tech Conference #1 Opening Keynote
 
Fluentd vs. Logstash for OpenStack Log Management
Fluentd vs. Logstash for OpenStack Log ManagementFluentd vs. Logstash for OpenStack Log Management
Fluentd vs. Logstash for OpenStack Log Management
 
⼤企業で実現するイマドキの内製開発
⼤企業で実現するイマドキの内製開発⼤企業で実現するイマドキの内製開発
⼤企業で実現するイマドキの内製開発
 

Similar to OpenStack Summit Vancouverにおけるコンテナ関連トピック

Similar to OpenStack Summit Vancouverにおけるコンテナ関連トピック (20)

[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
 
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019 参加報告
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019 参加報告KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019 参加報告
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019 参加報告
 
2018 07-19dist
2018 07-19dist2018 07-19dist
2018 07-19dist
 
C#エンジニアのためのdocker kubernetesハンズオン
C#エンジニアのためのdocker kubernetesハンズオンC#エンジニアのためのdocker kubernetesハンズオン
C#エンジニアのためのdocker kubernetesハンズオン
 
OpenStack Summit 2016 Austin 参加報告
OpenStack Summit 2016 Austin 参加報告OpenStack Summit 2016 Austin 参加報告
OpenStack Summit 2016 Austin 参加報告
 
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
 
C#エンジニアのためのdocker kubernetesハンズオン (再)
C#エンジニアのためのdocker kubernetesハンズオン (再)C#エンジニアのためのdocker kubernetesハンズオン (再)
C#エンジニアのためのdocker kubernetesハンズオン (再)
 
Fast Data を扱うためのデザインパターン
Fast Data を扱うためのデザインパターンFast Data を扱うためのデザインパターン
Fast Data を扱うためのデザインパターン
 
20170417_Netadashi_KubeCon
20170417_Netadashi_KubeCon20170417_Netadashi_KubeCon
20170417_Netadashi_KubeCon
 
OpenStack & Container
OpenStack & ContainerOpenStack & Container
OpenStack & Container
 
5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト
5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト
5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト
 
Docker Meetup tpkyo #30 kubecon recap
Docker Meetup tpkyo #30 kubecon recapDocker Meetup tpkyo #30 kubecon recap
Docker Meetup tpkyo #30 kubecon recap
 
Rootlessコンテナ
RootlessコンテナRootlessコンテナ
Rootlessコンテナ
 
OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
 
Kubernetesの良さを活かして開発・運用!Cloud Native入門 / An introductory Cloud Native #osc19tk
Kubernetesの良さを活かして開発・運用!Cloud Native入門 / An introductory Cloud Native #osc19tkKubernetesの良さを活かして開発・運用!Cloud Native入門 / An introductory Cloud Native #osc19tk
Kubernetesの良さを活かして開発・運用!Cloud Native入門 / An introductory Cloud Native #osc19tk
 
ベンダーロックインフリーのビジネスクラウドの世界
ベンダーロックインフリーのビジネスクラウドの世界ベンダーロックインフリーのビジネスクラウドの世界
ベンダーロックインフリーのビジネスクラウドの世界
 
今後のContainerの行く末の感じたこと、思ったこと 〜JKD参加報告〜
今後のContainerの行く末の感じたこと、思ったこと〜JKD参加報告〜今後のContainerの行く末の感じたこと、思ったこと〜JKD参加報告〜
今後のContainerの行く末の感じたこと、思ったこと 〜JKD参加報告〜
 
OpenStack東京サミットに向けて
OpenStack東京サミットに向けてOpenStack東京サミットに向けて
OpenStack東京サミットに向けて
 
Infra: Kubernetes and GKE, Network
Infra: Kubernetes and GKE, NetworkInfra: Kubernetes and GKE, Network
Infra: Kubernetes and GKE, Network
 
OpenStack Summit 2017 Boston 報告会 サミット全体概要
OpenStack Summit 2017 Boston 報告会 サミット全体概要OpenStack Summit 2017 Boston 報告会 サミット全体概要
OpenStack Summit 2017 Boston 報告会 サミット全体概要
 

More from NTT Communications Technology Development

More from NTT Communications Technology Development (14)

クラウドを最大限活用するinfrastructure as codeを考えよう
クラウドを最大限活用するinfrastructure as codeを考えようクラウドを最大限活用するinfrastructure as codeを考えよう
クラウドを最大限活用するinfrastructure as codeを考えよう
 
【たぶん日本初導入!】Azure Stack Hub with GPUの性能と機能紹介
【たぶん日本初導入!】Azure Stack Hub with GPUの性能と機能紹介【たぶん日本初導入!】Azure Stack Hub with GPUの性能と機能紹介
【たぶん日本初導入!】Azure Stack Hub with GPUの性能と機能紹介
 
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
 
マルチクラウドでContinuous Deliveryを実現するSpinnakerについて
マルチクラウドでContinuous Deliveryを実現するSpinnakerについて マルチクラウドでContinuous Deliveryを実現するSpinnakerについて
マルチクラウドでContinuous Deliveryを実現するSpinnakerについて
 
Argo CDについて
Argo CDについてArgo CDについて
Argo CDについて
 
SpinnakerとKayentaで 高速・安全なデプロイ!
SpinnakerとKayentaで 高速・安全なデプロイ!SpinnakerとKayentaで 高速・安全なデプロイ!
SpinnakerとKayentaで 高速・安全なデプロイ!
 
100Gbps OpenStack For Providing High-Performance NFV
100Gbps OpenStack For Providing High-Performance NFV100Gbps OpenStack For Providing High-Performance NFV
100Gbps OpenStack For Providing High-Performance NFV
 
Can we boost more HPC performance? Integrate IBM POWER servers with GPUs to O...
Can we boost more HPC performance? Integrate IBM POWER servers with GPUs to O...Can we boost more HPC performance? Integrate IBM POWER servers with GPUs to O...
Can we boost more HPC performance? Integrate IBM POWER servers with GPUs to O...
 
AWS re:Invent2017で見た AWSの強さとは
AWS re:Invent2017で見た AWSの強さとは AWS re:Invent2017で見た AWSの強さとは
AWS re:Invent2017で見た AWSの強さとは
 
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
 
NTT Tech Conference #2 - closing -
NTT Tech Conference #2 - closing -NTT Tech Conference #2 - closing -
NTT Tech Conference #2 - closing -
 
イケてない開発チームがイケてる開発を始めようとする軌跡
イケてない開発チームがイケてる開発を始めようとする軌跡イケてない開発チームがイケてる開発を始めようとする軌跡
イケてない開発チームがイケてる開発を始めようとする軌跡
 
SpinnakerとOpenStackの構築
SpinnakerとOpenStackの構築SpinnakerとOpenStackの構築
SpinnakerとOpenStackの構築
 
Web rtc for iot, edge computing use cases
Web rtc for iot, edge computing use casesWeb rtc for iot, edge computing use cases
Web rtc for iot, edge computing use cases
 

Recently uploaded

2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
ssuserbefd24
 

Recently uploaded (10)

2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
 
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
 

OpenStack Summit Vancouverにおけるコンテナ関連トピック

  • 1. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. Vancouverにおける コンテナ関連トピック NTTコミュニケーションズ 技術開発部 松下 正樹
  • 2. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. Keynote • “Taking Risks”と題してコンテナを特集 • 公式アプリケーションカタログが発表された • apps.openstack.org • Murano Package/Heat Template/Glance Image • MongoDBやKubernetesなどをデプロイ可能 • Magnumの開発状況に注目が集まった • Magnum: Container as a Service • 6ヶ月で680コミット、10万行超 • GoogleのSolutions Architectも登壇 • GCEとRackspace間を跨いだKubernetesクラスタをデモ 2
  • 3. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. Container Day • 2日目に”Container Day”が開催 • コンテナ関連のセッションやワークショップを集中的に開催 • 6つのセッションとワークショップ、アンカンファレンス 3
  • 4. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. コンテナ関連セッションの状況 • 前回と同様コンテナ関連のセッションは軒並み盛況 • 発表のタイトルにdockerと書いてあると人が集まる • 興味はあるが、使った事はない聴衆が大半 • 「○○使った事ある人?」との質問に手が挙がらず • 関連技術自体についてのセッションも多数 • CoreOS (Brian Harrington: Principal Architect, CoreOS) • CloudFoundry (Chip Childers: Technology Chief, CloudFoundry) • Kubernetes (Kit Merker: Product Manager, Google) 4
  • 5. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. Mesos/Docker clusters with Ironic • パフォーマンスを重視してベアメタル上でDockerを動かす • IronicとHeatでプロビジョニングした ベアメタル上でMesos + Marathon clusterを構成 5 http://www.slideshare.net/nuage-networks/20150517-dockerironicbernard
  • 6. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. Kubernetes/Mesos + OpenStack • PaaSを作る為にKubernetesとMesosを検討 • 検討の結果、両者を併用する事に • Mesos: クラスタリソース管理ツール • VMや物理サーバでのタスクの実行を管理 • Kubernetes: コンテナ管理ツール • コンテナのNWや死活監視、負荷分散を管理 • MesosでVMのリソースとKubernetesを管理 • MesosのタスクとしてKubernetesを実行 • 自身のHAはKubernetesのスコープ外 • Kubernetesでコンテナの複製や負荷分散を管理 • KubernetesとMesosのいいとこ取り 6
  • 7. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. LXD vs KVM • LXD: lightervisor • Dockerはアプリケーションを単位とするコンテナ • LXDはシステム全体をコンテナ仮想化 (full system container) • better KVMとしてCanonicalが開発を推進 • novaのLXDドライバ (nova-compute-lxd)を公開 • LXDのメリット • 最小のオーバーヘッド: ベアメタルと同等のパフォーマンス • KVMを上回る高収容効率 (KVMの14.5倍と主張) • 低レイテンシ、短い起動時間 • seccomp/apparmor/cgroupsによりセキュリティも担保 • 16.04のロードマップ • Cinderによるブロックデバイスサポート • Neutronのサポート • 対応イメージフォーマットを増やす • ライブマイグレーションの完全なサポート 7