SlideShare a Scribd company logo
© 2017 NTT DATA Corporation
株式会社NTTデータ
技術革新統括本部 システム技術本部 方式技術部
第二統括部 統合開発クラウド担当
相良 幸範
OpenStack Summit 2017 Boston 報告会 - サミット全体概要
2017/6/19
© 2017 NTT DATA Corporation 2
1. イベント概略
2. Keynoteセッション
3. Forum
4. Market Place, Open Source Days
5. まとめ
目次
© 2017 NTT DATA Corporation 3
イベント概略
© 2017 NTT DATA Corporation 4
イベント概略
日時: 2017/5/8 - 2017/5/11、4日間
場所: アメリカ、ボストン
セッション数: 750超
参加人数: 5000人 [1]
(2016/10のBarcelona Summitは5200人)
(2016/4のAustin Summitは7800人)
[1] OpenStack Summit | Open Source Days, https://www.openstack.org/summit/boston-2017/
© 2017 NTT DATA Corporation 5
イベント内容
o Keynoteセッション
o 1日目: Jonathan Bryce (Executive Director, OpenStack Foundation)
o 2日目: Mark Collier (COO, OpenStack Foundation)
o Forum
o 次回リリースバージョンのための要件を運用者と開発者でブレインストーミング
o 過去バージョンのフィードバックと、次バージョンのための戦略的な議論
o 事例セッション・テクニカルセッション
o OpenStack Summitのメインコンテンツ
o Market Place
o 展示ブース
o Open Source Days
o 他オープンソースプロジェクト
との連携
© 2017 NTT DATA Corporation 6
Keynoteセッション
© 2017 NTT DATA Corporation 7
2013年に“OpenStack is as good as dead.”とtweetされていた
今ではキャズム(溝)を超えて成熟したものになっている
6 ヶ月ごとのユーザサーベイの最新の調査結果
o 前年比 44% 導入数が増加
o 2/3 のデプロイがプロダクション用途
o Fortune 100 企業の半分以上で利用されている
o 500万コアの計算リソースと、80を超える国での使用
OpenStackは今日のクラウドの中で重要な役割を果たしている
1日目: Jonathan Bryce Keynoteセッション (1/5)
© 2017 NTT DATA Corporation 8
今後OpenStackコミュニティが取り組む5つの領域
1. OpenStackが何であるかの明確化
o BigTent採用後、60のプロジェクトが存在。何がOpenStackかを明確にする
o 60のプロジェクトのマップ作成
2. フィードバックループの向上
o 今回からの取り組みであるForumの実施など
3. (運用の)複雑さの整理
o 機能の削減、設定オプションの刈り込み、プロジェクトの淘汰
4. 周辺コミュニティとのコラボレーション
o OpenStackの個々のプロジェクトを単体で使うなど(Cinder単体とか)。Composable
o Open Source Daysの実施など
5. 新しいコミュニティリーダの育成
o 開発者の参入障壁の低減(文化・タイムゾーンなどの考慮)
1日目: Jonathan Bryce Keynoteセッション (2/5)
© 2017 NTT DATA Corporation 9
第2世代のプライベートクラウド
第1世代はハイパースケールなクラウド
o (コンピュートの)仮想化
o キーテクノロジは、VMware、Eucalyptus、
CloudStack、OpenStack
o 技術力のある企業のみが使用出来る未熟な技術
第2世代は規模によらず様々な用途で使用できるク
ラウド
o NW仮想化、ストレージ仮想化、コンテナ、ベアメタ
ル
o キーテクノロジは、OpenStack、Cloud Foundry、
Kubernetes、Mesos
o 小さなチームのデプロイ・運用を簡単に。小規模
スケールでもコスト節減効果あり
1日目: Jonathan Bryce Keynoteセッション (3/5)
© 2017 NTT DATA Corporation 10
OpenStack上でどのアプリケーション・ツール
を動作させているか?
o Kubernetesが圧倒的
o OpenShiftはKubernetesを内部に含んでい
るがそれでも1位のKubernetes単体と倍以
上の差
o OpenShiftとCloud Foundryは同程度
1日目: Jonathan Bryce Keynoteセッション (4/5)
Remotely Managed Private Cloudの紹介
o NW経由でOpenStackを管理してくれるサー
ビス
o 'Private Cloud' as a Service
o (OpenStackに関する様々なサービスを紹
介する)OpenStack Market Placeに新しい
カテゴリとして追加 [1]
[1] Marketplace » OpenStack Open Source Cloud Computing Software, https://www.openstack.org/marketplace/
© 2017 NTT DATA Corporation 11
ユーザ事例
o GE Healthcare Accelerates to Cloud on
Openstack Platform
o Taking OpenStack Out to the Network
Edges
o OpenStackがオールインワンで入った
CPE(加入者宅に設置される設備)の
デモ。APIを操作することでセキュリ
ティポリシーを変更
o The US Army Cyber School
o 米国の軍隊のサイバースクールで
OpenStackとCI/CDを導入することで
大幅なスケジュールとコスト削減
o AT&T Entertainment Group Case Study
o Managing Kubernetes on OpenStack at
Scale
o Democratizing Robotics - Origami-
Inspired Printed Robots
1日目: Jonathan Bryce Keynoteセッション (5/5)
© 2017 NTT DATA Corporation 12
o IronicとNeutronだけで動作させるデモ
o Cinderをコンテナを使ってスタンドアロンで動作させるデモ
o KubernetesとVMとベアメタルを組み合わせた統合基盤で大規模データ処理するデモ
o Google CTO of cloud platforms
o Brian Stevens(元Red Hat CTO、OpenStackを推進していた人)
o Googleplex (マウンテンビューのGoogle本社) isn’t where open source people go to die
o Google はホワイトペーパーの提供でなく、コードをより多く提供していくつもり
o オープンソースへの貢献をどのようにステップアップするか検討している
2日目: Mark Collier Keynoteセッション (1/2)
© 2017 NTT DATA Corporation 13
CockroachDB [1]とKubernetesのデモ
o 自己複製(レプリケーション)してkillするの
が困難
o クラウド上にグローバル展開することで大
規模障害からも生き残れる分散型SQLデー
タベース。Google Spannerクローンを目指
して開発が行われているソフトウェア [2]
o Interop Challengeも実施。複数の
OpenStackのクラウド事業者・ディストリ
ビュータで同じAnsibleでKubernetesをデプ
ロイしCockroachDBを動作させるデモ
Edward Snowden氏へのライブインタビュー
o オープンソース基盤の価値について、デー
タプライバシーや倫理的意味
2日目: Mark Collier Keynoteセッション (2/2)
[1] Cockroach Labs, https://www.cockroachlabs.com/
[2] Publickey, http://www.publickey1.jp/blog/17/google_spannercockroachdbsql.html
© 2017 NTT DATA Corporation 14
Forum
© 2017 NTT DATA Corporation 15
Forum
今回からの取り組み
o 次回リリースバージョンのための要件を運用者と開発者で
ブレインストーミング
o おおむね好評だった
o 一方で、開発者向けイベントはPTGととらえられることで、
Summitに参加できない(会社決裁がおりない)開発者が多く
発生したようで、今後何かしら見直しが行われると思われる
Forumの内容
o Project Update
o Project Onboarding (新規参入者のためのレクチャー)
o Working Group
o 新規取り組みの提案
o 例: Picking etcd as a base service
o 開発中機能の説明・フィードバック取り込み
o 例: Nova, Hierachical Quotas, CellsV2
© 2017 NTT DATA Corporation 16
Market Place, Open Source Days
© 2017 NTT DATA Corporation 17
展示内容
o ディトリビュータ(Ubuntu, Red Hat, Mirantis)
o NFVベンダ(Ericsson)
o パブリッククラウド(Ubuntu, Red Hat, Mirantis, NTT Communications, NEC, Fujitsu)
o ベンダ製品(ネットワーク機器, ストレージ装置)
o 構築・リモートマネジメントサービス(Mirantis, NEC, Canonical, Rackspace, ...)
o 周辺系(管理・監視製品など)
Market Place
© 2017 NTT DATA Corporation 18
OpenStack周辺の他コミュニティとのコラボレーション
o OpenStackと関連する各プロジェクトのセッション
o 各プロジェクトごとに曜日を定めて集中的にセッション開催
Open Source Days
© 2017 NTT DATA Corporation 19
その他 - スポンサー
o CiscoがHeadline Sponsorから
Premier Sponsorへランクダウン
o HPE、Rackspace、Dell EMC、NEC、
HuaweiはSpotlight Sponsorへ
ランクダウン
o Oracleはスポンサーを降板
o 新規はMicronとVeritas
o IntelはOSIC(OpenStack Innovation
Center)を解散したものの
引き続きHeadline Sponsor
Austin (2016.4) Barcelona (2016.10) Boston (2017.5)
Headline Sponsors Cisco
Intel
Mirantis
Red Hat
Cisco
Deutsche Telekom
Huawei
Intel
Mirantis
Red Hat
Deutsche Telekom
Intel
Mirantis
Red Hat
Premier Sponsors Canonical
Cleversafe
DataDog
Ericsson
Hewlett Packard Enterprise
IBM
Inspur
Mellanox
NEC
NetApp
Oracle
Rackspace
VMware
Canonical
Dell EMC
Ericsson
Fujitsu
Hewlett Packard Enterprise
IBM
NEC
Oracle
Rackspace
VMware
Canonical
Cisco
Ericsson
Fujitsu
IBM
Micron Technology
Veritas Technologies
VMware
Spotlight Sponsors Fujitsu
Hitachi
NTT Communications
など全15社
NTT Communications
など全11社
Dell EMC
Hewlett Packard Enterprise
Huawei
NEC
Rackspace
NTT Communications
など全20社
各領域の企業名の順序はアルファベット順
© 2017 NTT DATA Corporation 20
まとめ
© 2017 NTT DATA Corporation 21
o 一時期の過熱ぶりが収まり、落ち着いてきている印象
o 成熟してきている
o コンテナ / Kubernetesの盛り上がりは相変わらず。セッション多数
o あるセッションでは「Kubernetes summitにようこそ」と講演者が言うほど
o OpenStackとコンテナの連携は引き続き重要テーマ
o NFVやIoT(Edge)など高度利用・新規要素のある領域のニーズやコンテナなど新規要素技術の
取り込み、今後さらなる発展につながるよう地ならししている
o 開発プロジェクトの整理・複雑さの回避
o 開発者を多く出していた大手企業が引き気味のため、今後のエコシステム維持が課題
o 第2世代の領域(ハイパースケール以外の領域)も対象に
o 次世代コミュニティリーダー・開発者の育成。OpenStack周辺の他コミュニティとのコラボ
レーション
まとめ・所感
© 2017 NTT DATA Corporation

More Related Content

What's hot

IBM Cloud Private の全貌 (Kubernetesベース)
IBM Cloud Private の全貌 (Kubernetesベース)IBM Cloud Private の全貌 (Kubernetesベース)
IBM Cloud Private の全貌 (Kubernetesベース)
capsmalt
 
Google Cloud Platform 概要
Google Cloud Platform 概要Google Cloud Platform 概要
Google Cloud Platform 概要
Kiyoshi Fukuda
 
[Cloud OnAir] Google Cloud Next '18 最新情報 2018年7月26日 放送
[Cloud OnAir] Google Cloud Next '18 最新情報 2018年7月26日 放送[Cloud OnAir] Google Cloud Next '18 最新情報 2018年7月26日 放送
[Cloud OnAir] Google Cloud Next '18 最新情報 2018年7月26日 放送
Google Cloud Platform - Japan
 
IBM cloud 冬の勉強会 google の視点も織り交ぜ理解するkubernetes , istio , grafeas とibm cloud pr...
IBM cloud 冬の勉強会 google の視点も織り交ぜ理解するkubernetes , istio , grafeas とibm cloud pr...IBM cloud 冬の勉強会 google の視点も織り交ぜ理解するkubernetes , istio , grafeas とibm cloud pr...
IBM cloud 冬の勉強会 google の視点も織り交ぜ理解するkubernetes , istio , grafeas とibm cloud pr...
Tsuyoshi Hirayama
 
Istioサービスメッシュ入門
Istioサービスメッシュ入門Istioサービスメッシュ入門
Istioサービスメッシュ入門
Yoichi Kawasaki
 
[CTC Forum 2019/10/25] 事例から学ぶ!AWS 移行でデータベースの管理・コストを削減する方法
[CTC Forum 2019/10/25] 事例から学ぶ!AWS 移行でデータベースの管理・コストを削減する方法[CTC Forum 2019/10/25] 事例から学ぶ!AWS 移行でデータベースの管理・コストを削減する方法
[CTC Forum 2019/10/25] 事例から学ぶ!AWS 移行でデータベースの管理・コストを削減する方法
Takanori Ohba
 
Edge Computing と k8s でなんか話すよ
Edge Computing と k8s でなんか話すよEdge Computing と k8s でなんか話すよ
Edge Computing と k8s でなんか話すよ
VirtualTech Japan Inc.
 
Rancher 2.0 Technical Preview & Bluemix Kubernetes Cluster Import
Rancher 2.0 Technical Preview & Bluemix Kubernetes Cluster ImportRancher 2.0 Technical Preview & Bluemix Kubernetes Cluster Import
Rancher 2.0 Technical Preview & Bluemix Kubernetes Cluster Import
BMXUG
 
[Cloud OnAir] Google Cloud 主催イベント Anthos Day 情報 2020 年 2 月 13 日放送
[Cloud OnAir] Google Cloud 主催イベント Anthos Day 情報 2020 年 2 月 13 日放送[Cloud OnAir] Google Cloud 主催イベント Anthos Day 情報 2020 年 2 月 13 日放送
[Cloud OnAir] Google Cloud 主催イベント Anthos Day 情報 2020 年 2 月 13 日放送
Google Cloud Platform - Japan
 
Google Container Engine を始めてみよう
Google Container Engine を始めてみようGoogle Container Engine を始めてみよう
Google Container Engine を始めてみよう
Google Cloud Platform - Japan
 
ライトプランで利用可能な分析基盤「IBM Analytics Engine (IAE)」とは
ライトプランで利用可能な分析基盤「IBM Analytics Engine (IAE)」とはライトプランで利用可能な分析基盤「IBM Analytics Engine (IAE)」とは
ライトプランで利用可能な分析基盤「IBM Analytics Engine (IAE)」とは
Kimihiko Kitase
 
大規模 Vue アプリケーションの TypeScript 移行
大規模 Vue アプリケーションの TypeScript 移行大規模 Vue アプリケーションの TypeScript 移行
大規模 Vue アプリケーションの TypeScript 移行
Shingo Sasaki
 
[Cloud OnAir] Google Cloud Next '20: OnAir 特別編 〜世界で人気のあったセッション特集〜 2020年9月24日 放送
[Cloud OnAir] Google Cloud Next '20: OnAir 特別編 〜世界で人気のあったセッション特集〜 2020年9月24日 放送[Cloud OnAir] Google Cloud Next '20: OnAir 特別編 〜世界で人気のあったセッション特集〜 2020年9月24日 放送
[Cloud OnAir] Google Cloud Next '20: OnAir 特別編 〜世界で人気のあったセッション特集〜 2020年9月24日 放送
Google Cloud Platform - Japan
 
DevOpsに求められる様々な技術とその連携の学習方法
DevOpsに求められる様々な技術とその連携の学習方法DevOpsに求められる様々な技術とその連携の学習方法
DevOpsに求められる様々な技術とその連携の学習方法
CASAREAL, Inc.
 
GCPで実現するクラウドネイティブアプリケーション
GCPで実現するクラウドネイティブアプリケーションGCPで実現するクラウドネイティブアプリケーション
GCPで実現するクラウドネイティブアプリケーション
Kiyoshi Fukuda
 
MEC (Mobile Edge Computing) + GPUコンピューティングについて
MEC (Mobile Edge Computing) + GPUコンピューティングについてMEC (Mobile Edge Computing) + GPUコンピューティングについて
MEC (Mobile Edge Computing) + GPUコンピューティングについて
VirtualTech Japan Inc.
 
GraalVM Native Imageが見せた未来
GraalVM Native Imageが見せた未来GraalVM Native Imageが見せた未来
GraalVM Native Imageが見せた未来
Rakuten Group, Inc.
 
GKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online
GKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps OnlineGKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online
GKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online
Google Cloud Platform - Japan
 
[Cloud OnAir] 開発ツールと踏み出す Kubernetes への第一歩 2019年9月19日 放送
[Cloud OnAir] 開発ツールと踏み出す Kubernetes への第一歩 2019年9月19日 放送[Cloud OnAir] 開発ツールと踏み出す Kubernetes への第一歩 2019年9月19日 放送
[Cloud OnAir] 開発ツールと踏み出す Kubernetes への第一歩 2019年9月19日 放送
Google Cloud Platform - Japan
 
Spanner から GKE、Spinnaker、そして SRE まで、コロプラが今挑戦していること[Google Cloud INSIDE Games ...
Spanner から GKE、Spinnaker、そして SRE まで、コロプラが今挑戦していること[Google Cloud INSIDE Games ...Spanner から GKE、Spinnaker、そして SRE まで、コロプラが今挑戦していること[Google Cloud INSIDE Games ...
Spanner から GKE、Spinnaker、そして SRE まで、コロプラが今挑戦していること[Google Cloud INSIDE Games ...
Google Cloud Platform - Japan
 

What's hot (20)

IBM Cloud Private の全貌 (Kubernetesベース)
IBM Cloud Private の全貌 (Kubernetesベース)IBM Cloud Private の全貌 (Kubernetesベース)
IBM Cloud Private の全貌 (Kubernetesベース)
 
Google Cloud Platform 概要
Google Cloud Platform 概要Google Cloud Platform 概要
Google Cloud Platform 概要
 
[Cloud OnAir] Google Cloud Next '18 最新情報 2018年7月26日 放送
[Cloud OnAir] Google Cloud Next '18 最新情報 2018年7月26日 放送[Cloud OnAir] Google Cloud Next '18 最新情報 2018年7月26日 放送
[Cloud OnAir] Google Cloud Next '18 最新情報 2018年7月26日 放送
 
IBM cloud 冬の勉強会 google の視点も織り交ぜ理解するkubernetes , istio , grafeas とibm cloud pr...
IBM cloud 冬の勉強会 google の視点も織り交ぜ理解するkubernetes , istio , grafeas とibm cloud pr...IBM cloud 冬の勉強会 google の視点も織り交ぜ理解するkubernetes , istio , grafeas とibm cloud pr...
IBM cloud 冬の勉強会 google の視点も織り交ぜ理解するkubernetes , istio , grafeas とibm cloud pr...
 
Istioサービスメッシュ入門
Istioサービスメッシュ入門Istioサービスメッシュ入門
Istioサービスメッシュ入門
 
[CTC Forum 2019/10/25] 事例から学ぶ!AWS 移行でデータベースの管理・コストを削減する方法
[CTC Forum 2019/10/25] 事例から学ぶ!AWS 移行でデータベースの管理・コストを削減する方法[CTC Forum 2019/10/25] 事例から学ぶ!AWS 移行でデータベースの管理・コストを削減する方法
[CTC Forum 2019/10/25] 事例から学ぶ!AWS 移行でデータベースの管理・コストを削減する方法
 
Edge Computing と k8s でなんか話すよ
Edge Computing と k8s でなんか話すよEdge Computing と k8s でなんか話すよ
Edge Computing と k8s でなんか話すよ
 
Rancher 2.0 Technical Preview & Bluemix Kubernetes Cluster Import
Rancher 2.0 Technical Preview & Bluemix Kubernetes Cluster ImportRancher 2.0 Technical Preview & Bluemix Kubernetes Cluster Import
Rancher 2.0 Technical Preview & Bluemix Kubernetes Cluster Import
 
[Cloud OnAir] Google Cloud 主催イベント Anthos Day 情報 2020 年 2 月 13 日放送
[Cloud OnAir] Google Cloud 主催イベント Anthos Day 情報 2020 年 2 月 13 日放送[Cloud OnAir] Google Cloud 主催イベント Anthos Day 情報 2020 年 2 月 13 日放送
[Cloud OnAir] Google Cloud 主催イベント Anthos Day 情報 2020 年 2 月 13 日放送
 
Google Container Engine を始めてみよう
Google Container Engine を始めてみようGoogle Container Engine を始めてみよう
Google Container Engine を始めてみよう
 
ライトプランで利用可能な分析基盤「IBM Analytics Engine (IAE)」とは
ライトプランで利用可能な分析基盤「IBM Analytics Engine (IAE)」とはライトプランで利用可能な分析基盤「IBM Analytics Engine (IAE)」とは
ライトプランで利用可能な分析基盤「IBM Analytics Engine (IAE)」とは
 
大規模 Vue アプリケーションの TypeScript 移行
大規模 Vue アプリケーションの TypeScript 移行大規模 Vue アプリケーションの TypeScript 移行
大規模 Vue アプリケーションの TypeScript 移行
 
[Cloud OnAir] Google Cloud Next '20: OnAir 特別編 〜世界で人気のあったセッション特集〜 2020年9月24日 放送
[Cloud OnAir] Google Cloud Next '20: OnAir 特別編 〜世界で人気のあったセッション特集〜 2020年9月24日 放送[Cloud OnAir] Google Cloud Next '20: OnAir 特別編 〜世界で人気のあったセッション特集〜 2020年9月24日 放送
[Cloud OnAir] Google Cloud Next '20: OnAir 特別編 〜世界で人気のあったセッション特集〜 2020年9月24日 放送
 
DevOpsに求められる様々な技術とその連携の学習方法
DevOpsに求められる様々な技術とその連携の学習方法DevOpsに求められる様々な技術とその連携の学習方法
DevOpsに求められる様々な技術とその連携の学習方法
 
GCPで実現するクラウドネイティブアプリケーション
GCPで実現するクラウドネイティブアプリケーションGCPで実現するクラウドネイティブアプリケーション
GCPで実現するクラウドネイティブアプリケーション
 
MEC (Mobile Edge Computing) + GPUコンピューティングについて
MEC (Mobile Edge Computing) + GPUコンピューティングについてMEC (Mobile Edge Computing) + GPUコンピューティングについて
MEC (Mobile Edge Computing) + GPUコンピューティングについて
 
GraalVM Native Imageが見せた未来
GraalVM Native Imageが見せた未来GraalVM Native Imageが見せた未来
GraalVM Native Imageが見せた未来
 
GKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online
GKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps OnlineGKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online
GKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online
 
[Cloud OnAir] 開発ツールと踏み出す Kubernetes への第一歩 2019年9月19日 放送
[Cloud OnAir] 開発ツールと踏み出す Kubernetes への第一歩 2019年9月19日 放送[Cloud OnAir] 開発ツールと踏み出す Kubernetes への第一歩 2019年9月19日 放送
[Cloud OnAir] 開発ツールと踏み出す Kubernetes への第一歩 2019年9月19日 放送
 
Spanner から GKE、Spinnaker、そして SRE まで、コロプラが今挑戦していること[Google Cloud INSIDE Games ...
Spanner から GKE、Spinnaker、そして SRE まで、コロプラが今挑戦していること[Google Cloud INSIDE Games ...Spanner から GKE、Spinnaker、そして SRE まで、コロプラが今挑戦していること[Google Cloud INSIDE Games ...
Spanner から GKE、Spinnaker、そして SRE まで、コロプラが今挑戦していること[Google Cloud INSIDE Games ...
 

Similar to OpenStack Summit 2017 Boston 報告会 サミット全体概要

MLOps NYC 2019 and Strata Data Conference NY 2019 report nttdata
MLOps NYC 2019 and Strata Data Conference NY 2019 report nttdataMLOps NYC 2019 and Strata Data Conference NY 2019 report nttdata
MLOps NYC 2019 and Strata Data Conference NY 2019 report nttdata
NTT DATA Technology & Innovation
 
ML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめ
ML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめ
ML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめ
Tetsutaro Watanabe
 
OSC Tokyo/Spring NETMF 170311
OSC Tokyo/Spring NETMF 170311OSC Tokyo/Spring NETMF 170311
OSC Tokyo/Spring NETMF 170311
Atomu Hidaka
 
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット
Akihiro Suda
 
FIWARE Lab, a service platform based on a large distributed OpenStack environ...
FIWARE Lab, a service platform based on a large distributed OpenStack environ...FIWARE Lab, a service platform based on a large distributed OpenStack environ...
FIWARE Lab, a service platform based on a large distributed OpenStack environ...
FIWARE
 
「hbstudy#23 OpenStack祭!!」資料 ~OpenStackプロジェクトの全体像~
「hbstudy#23 OpenStack祭!!」資料 ~OpenStackプロジェクトの全体像~「hbstudy#23 OpenStack祭!!」資料 ~OpenStackプロジェクトの全体像~
「hbstudy#23 OpenStack祭!!」資料 ~OpenStackプロジェクトの全体像~
Masanori Itoh
 
OSSコミッタの生活とその必要性
OSSコミッタの生活とその必要性OSSコミッタの生活とその必要性
OSSコミッタの生活とその必要性
Hirofumi Ichihara
 
OpenStack東京サミットに向けて
OpenStack東京サミットに向けてOpenStack東京サミットに向けて
OpenStack東京サミットに向けて
shintaro mizuno
 
39 works:ドコモにおける オープンイノベーションプログラムの紹介
 39 works:ドコモにおける オープンイノベーションプログラムの紹介 39 works:ドコモにおける オープンイノベーションプログラムの紹介
39 works:ドコモにおける オープンイノベーションプログラムの紹介
Osaka University
 
OpenStackコミュニティに対する取り組み - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
OpenStackコミュニティに対する取り組み - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月OpenStackコミュニティに対する取り組み - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
OpenStackコミュニティに対する取り組み - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
VirtualTech Japan Inc.
 
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019 参加報告
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019 参加報告KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019 参加報告
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019 参加報告
Takashi Natsume
 
ODSC East 2017 Report
ODSC East 2017 ReportODSC East 2017 Report
ODSC East 2017 Report
Takeshi Akutsu
 
2018 07-19dist
2018 07-19dist2018 07-19dist
2018 07-19dist
Yuji Oshima
 
AI/ML開発・運用ワークフロー検討案(日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会 本番適用のためのインフラと運用WG主催 討論会)
AI/ML開発・運用ワークフロー検討案(日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会 本番適用のためのインフラと運用WG主催 討論会)AI/ML開発・運用ワークフロー検討案(日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会 本番適用のためのインフラと運用WG主催 討論会)
AI/ML開発・運用ワークフロー検討案(日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会 本番適用のためのインフラと運用WG主催 討論会)
NTT DATA Technology & Innovation
 
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット (NTT Tech Conference #2)
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット (NTT Tech Conference #2)高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット (NTT Tech Conference #2)
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット (NTT Tech Conference #2)
Akihiro Suda
 
データホテル・フルマネージドホスティング サービスを支えるOSSと、活用事例
データホテル・フルマネージドホスティング サービスを支えるOSSと、活用事例データホテル・フルマネージドホスティング サービスを支えるOSSと、活用事例
データホテル・フルマネージドホスティング サービスを支えるOSSと、活用事例
NHN テコラス株式会社
 
Kube con + cloudnativecon 2017 社内報告会(外部公開用)
Kube con + cloudnativecon 2017 社内報告会(外部公開用)Kube con + cloudnativecon 2017 社内報告会(外部公開用)
Kube con + cloudnativecon 2017 社内報告会(外部公開用)
Masaya Aoyama
 
GPU on OpenStack 〜GPUインターナルクラウドのベストプラクティス
GPU on OpenStack 〜GPUインターナルクラウドのベストプラクティスGPU on OpenStack 〜GPUインターナルクラウドのベストプラクティス
GPU on OpenStack 〜GPUインターナルクラウドのベストプラクティス
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack Summit Vancouver YVR Ops
OpenStack Summit Vancouver YVR OpsOpenStack Summit Vancouver YVR Ops
OpenStack Summit Vancouver YVR Ops
NTT Communications Technology Development
 
IoT Cyber Security Counter Measurement
IoT Cyber Security Counter MeasurementIoT Cyber Security Counter Measurement
IoT Cyber Security Counter Measurement
Kiyoshi Ogawa
 

Similar to OpenStack Summit 2017 Boston 報告会 サミット全体概要 (20)

MLOps NYC 2019 and Strata Data Conference NY 2019 report nttdata
MLOps NYC 2019 and Strata Data Conference NY 2019 report nttdataMLOps NYC 2019 and Strata Data Conference NY 2019 report nttdata
MLOps NYC 2019 and Strata Data Conference NY 2019 report nttdata
 
ML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめ
ML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめ
ML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめ
 
OSC Tokyo/Spring NETMF 170311
OSC Tokyo/Spring NETMF 170311OSC Tokyo/Spring NETMF 170311
OSC Tokyo/Spring NETMF 170311
 
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット
 
FIWARE Lab, a service platform based on a large distributed OpenStack environ...
FIWARE Lab, a service platform based on a large distributed OpenStack environ...FIWARE Lab, a service platform based on a large distributed OpenStack environ...
FIWARE Lab, a service platform based on a large distributed OpenStack environ...
 
「hbstudy#23 OpenStack祭!!」資料 ~OpenStackプロジェクトの全体像~
「hbstudy#23 OpenStack祭!!」資料 ~OpenStackプロジェクトの全体像~「hbstudy#23 OpenStack祭!!」資料 ~OpenStackプロジェクトの全体像~
「hbstudy#23 OpenStack祭!!」資料 ~OpenStackプロジェクトの全体像~
 
OSSコミッタの生活とその必要性
OSSコミッタの生活とその必要性OSSコミッタの生活とその必要性
OSSコミッタの生活とその必要性
 
OpenStack東京サミットに向けて
OpenStack東京サミットに向けてOpenStack東京サミットに向けて
OpenStack東京サミットに向けて
 
39 works:ドコモにおける オープンイノベーションプログラムの紹介
 39 works:ドコモにおける オープンイノベーションプログラムの紹介 39 works:ドコモにおける オープンイノベーションプログラムの紹介
39 works:ドコモにおける オープンイノベーションプログラムの紹介
 
OpenStackコミュニティに対する取り組み - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
OpenStackコミュニティに対する取り組み - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月OpenStackコミュニティに対する取り組み - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
OpenStackコミュニティに対する取り組み - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
 
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019 参加報告
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019 参加報告KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019 参加報告
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019 参加報告
 
ODSC East 2017 Report
ODSC East 2017 ReportODSC East 2017 Report
ODSC East 2017 Report
 
2018 07-19dist
2018 07-19dist2018 07-19dist
2018 07-19dist
 
AI/ML開発・運用ワークフロー検討案(日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会 本番適用のためのインフラと運用WG主催 討論会)
AI/ML開発・運用ワークフロー検討案(日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会 本番適用のためのインフラと運用WG主催 討論会)AI/ML開発・運用ワークフロー検討案(日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会 本番適用のためのインフラと運用WG主催 討論会)
AI/ML開発・運用ワークフロー検討案(日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会 本番適用のためのインフラと運用WG主催 討論会)
 
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット (NTT Tech Conference #2)
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット (NTT Tech Conference #2)高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット (NTT Tech Conference #2)
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット (NTT Tech Conference #2)
 
データホテル・フルマネージドホスティング サービスを支えるOSSと、活用事例
データホテル・フルマネージドホスティング サービスを支えるOSSと、活用事例データホテル・フルマネージドホスティング サービスを支えるOSSと、活用事例
データホテル・フルマネージドホスティング サービスを支えるOSSと、活用事例
 
Kube con + cloudnativecon 2017 社内報告会(外部公開用)
Kube con + cloudnativecon 2017 社内報告会(外部公開用)Kube con + cloudnativecon 2017 社内報告会(外部公開用)
Kube con + cloudnativecon 2017 社内報告会(外部公開用)
 
GPU on OpenStack 〜GPUインターナルクラウドのベストプラクティス
GPU on OpenStack 〜GPUインターナルクラウドのベストプラクティスGPU on OpenStack 〜GPUインターナルクラウドのベストプラクティス
GPU on OpenStack 〜GPUインターナルクラウドのベストプラクティス
 
OpenStack Summit Vancouver YVR Ops
OpenStack Summit Vancouver YVR OpsOpenStack Summit Vancouver YVR Ops
OpenStack Summit Vancouver YVR Ops
 
IoT Cyber Security Counter Measurement
IoT Cyber Security Counter MeasurementIoT Cyber Security Counter Measurement
IoT Cyber Security Counter Measurement
 

Recently uploaded

TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
CRI Japan, Inc.
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 

Recently uploaded (15)

TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 

OpenStack Summit 2017 Boston 報告会 サミット全体概要

  • 1. © 2017 NTT DATA Corporation 株式会社NTTデータ 技術革新統括本部 システム技術本部 方式技術部 第二統括部 統合開発クラウド担当 相良 幸範 OpenStack Summit 2017 Boston 報告会 - サミット全体概要 2017/6/19
  • 2. © 2017 NTT DATA Corporation 2 1. イベント概略 2. Keynoteセッション 3. Forum 4. Market Place, Open Source Days 5. まとめ 目次
  • 3. © 2017 NTT DATA Corporation 3 イベント概略
  • 4. © 2017 NTT DATA Corporation 4 イベント概略 日時: 2017/5/8 - 2017/5/11、4日間 場所: アメリカ、ボストン セッション数: 750超 参加人数: 5000人 [1] (2016/10のBarcelona Summitは5200人) (2016/4のAustin Summitは7800人) [1] OpenStack Summit | Open Source Days, https://www.openstack.org/summit/boston-2017/
  • 5. © 2017 NTT DATA Corporation 5 イベント内容 o Keynoteセッション o 1日目: Jonathan Bryce (Executive Director, OpenStack Foundation) o 2日目: Mark Collier (COO, OpenStack Foundation) o Forum o 次回リリースバージョンのための要件を運用者と開発者でブレインストーミング o 過去バージョンのフィードバックと、次バージョンのための戦略的な議論 o 事例セッション・テクニカルセッション o OpenStack Summitのメインコンテンツ o Market Place o 展示ブース o Open Source Days o 他オープンソースプロジェクト との連携
  • 6. © 2017 NTT DATA Corporation 6 Keynoteセッション
  • 7. © 2017 NTT DATA Corporation 7 2013年に“OpenStack is as good as dead.”とtweetされていた 今ではキャズム(溝)を超えて成熟したものになっている 6 ヶ月ごとのユーザサーベイの最新の調査結果 o 前年比 44% 導入数が増加 o 2/3 のデプロイがプロダクション用途 o Fortune 100 企業の半分以上で利用されている o 500万コアの計算リソースと、80を超える国での使用 OpenStackは今日のクラウドの中で重要な役割を果たしている 1日目: Jonathan Bryce Keynoteセッション (1/5)
  • 8. © 2017 NTT DATA Corporation 8 今後OpenStackコミュニティが取り組む5つの領域 1. OpenStackが何であるかの明確化 o BigTent採用後、60のプロジェクトが存在。何がOpenStackかを明確にする o 60のプロジェクトのマップ作成 2. フィードバックループの向上 o 今回からの取り組みであるForumの実施など 3. (運用の)複雑さの整理 o 機能の削減、設定オプションの刈り込み、プロジェクトの淘汰 4. 周辺コミュニティとのコラボレーション o OpenStackの個々のプロジェクトを単体で使うなど(Cinder単体とか)。Composable o Open Source Daysの実施など 5. 新しいコミュニティリーダの育成 o 開発者の参入障壁の低減(文化・タイムゾーンなどの考慮) 1日目: Jonathan Bryce Keynoteセッション (2/5)
  • 9. © 2017 NTT DATA Corporation 9 第2世代のプライベートクラウド 第1世代はハイパースケールなクラウド o (コンピュートの)仮想化 o キーテクノロジは、VMware、Eucalyptus、 CloudStack、OpenStack o 技術力のある企業のみが使用出来る未熟な技術 第2世代は規模によらず様々な用途で使用できるク ラウド o NW仮想化、ストレージ仮想化、コンテナ、ベアメタ ル o キーテクノロジは、OpenStack、Cloud Foundry、 Kubernetes、Mesos o 小さなチームのデプロイ・運用を簡単に。小規模 スケールでもコスト節減効果あり 1日目: Jonathan Bryce Keynoteセッション (3/5)
  • 10. © 2017 NTT DATA Corporation 10 OpenStack上でどのアプリケーション・ツール を動作させているか? o Kubernetesが圧倒的 o OpenShiftはKubernetesを内部に含んでい るがそれでも1位のKubernetes単体と倍以 上の差 o OpenShiftとCloud Foundryは同程度 1日目: Jonathan Bryce Keynoteセッション (4/5) Remotely Managed Private Cloudの紹介 o NW経由でOpenStackを管理してくれるサー ビス o 'Private Cloud' as a Service o (OpenStackに関する様々なサービスを紹 介する)OpenStack Market Placeに新しい カテゴリとして追加 [1] [1] Marketplace » OpenStack Open Source Cloud Computing Software, https://www.openstack.org/marketplace/
  • 11. © 2017 NTT DATA Corporation 11 ユーザ事例 o GE Healthcare Accelerates to Cloud on Openstack Platform o Taking OpenStack Out to the Network Edges o OpenStackがオールインワンで入った CPE(加入者宅に設置される設備)の デモ。APIを操作することでセキュリ ティポリシーを変更 o The US Army Cyber School o 米国の軍隊のサイバースクールで OpenStackとCI/CDを導入することで 大幅なスケジュールとコスト削減 o AT&T Entertainment Group Case Study o Managing Kubernetes on OpenStack at Scale o Democratizing Robotics - Origami- Inspired Printed Robots 1日目: Jonathan Bryce Keynoteセッション (5/5)
  • 12. © 2017 NTT DATA Corporation 12 o IronicとNeutronだけで動作させるデモ o Cinderをコンテナを使ってスタンドアロンで動作させるデモ o KubernetesとVMとベアメタルを組み合わせた統合基盤で大規模データ処理するデモ o Google CTO of cloud platforms o Brian Stevens(元Red Hat CTO、OpenStackを推進していた人) o Googleplex (マウンテンビューのGoogle本社) isn’t where open source people go to die o Google はホワイトペーパーの提供でなく、コードをより多く提供していくつもり o オープンソースへの貢献をどのようにステップアップするか検討している 2日目: Mark Collier Keynoteセッション (1/2)
  • 13. © 2017 NTT DATA Corporation 13 CockroachDB [1]とKubernetesのデモ o 自己複製(レプリケーション)してkillするの が困難 o クラウド上にグローバル展開することで大 規模障害からも生き残れる分散型SQLデー タベース。Google Spannerクローンを目指 して開発が行われているソフトウェア [2] o Interop Challengeも実施。複数の OpenStackのクラウド事業者・ディストリ ビュータで同じAnsibleでKubernetesをデプ ロイしCockroachDBを動作させるデモ Edward Snowden氏へのライブインタビュー o オープンソース基盤の価値について、デー タプライバシーや倫理的意味 2日目: Mark Collier Keynoteセッション (2/2) [1] Cockroach Labs, https://www.cockroachlabs.com/ [2] Publickey, http://www.publickey1.jp/blog/17/google_spannercockroachdbsql.html
  • 14. © 2017 NTT DATA Corporation 14 Forum
  • 15. © 2017 NTT DATA Corporation 15 Forum 今回からの取り組み o 次回リリースバージョンのための要件を運用者と開発者で ブレインストーミング o おおむね好評だった o 一方で、開発者向けイベントはPTGととらえられることで、 Summitに参加できない(会社決裁がおりない)開発者が多く 発生したようで、今後何かしら見直しが行われると思われる Forumの内容 o Project Update o Project Onboarding (新規参入者のためのレクチャー) o Working Group o 新規取り組みの提案 o 例: Picking etcd as a base service o 開発中機能の説明・フィードバック取り込み o 例: Nova, Hierachical Quotas, CellsV2
  • 16. © 2017 NTT DATA Corporation 16 Market Place, Open Source Days
  • 17. © 2017 NTT DATA Corporation 17 展示内容 o ディトリビュータ(Ubuntu, Red Hat, Mirantis) o NFVベンダ(Ericsson) o パブリッククラウド(Ubuntu, Red Hat, Mirantis, NTT Communications, NEC, Fujitsu) o ベンダ製品(ネットワーク機器, ストレージ装置) o 構築・リモートマネジメントサービス(Mirantis, NEC, Canonical, Rackspace, ...) o 周辺系(管理・監視製品など) Market Place
  • 18. © 2017 NTT DATA Corporation 18 OpenStack周辺の他コミュニティとのコラボレーション o OpenStackと関連する各プロジェクトのセッション o 各プロジェクトごとに曜日を定めて集中的にセッション開催 Open Source Days
  • 19. © 2017 NTT DATA Corporation 19 その他 - スポンサー o CiscoがHeadline Sponsorから Premier Sponsorへランクダウン o HPE、Rackspace、Dell EMC、NEC、 HuaweiはSpotlight Sponsorへ ランクダウン o Oracleはスポンサーを降板 o 新規はMicronとVeritas o IntelはOSIC(OpenStack Innovation Center)を解散したものの 引き続きHeadline Sponsor Austin (2016.4) Barcelona (2016.10) Boston (2017.5) Headline Sponsors Cisco Intel Mirantis Red Hat Cisco Deutsche Telekom Huawei Intel Mirantis Red Hat Deutsche Telekom Intel Mirantis Red Hat Premier Sponsors Canonical Cleversafe DataDog Ericsson Hewlett Packard Enterprise IBM Inspur Mellanox NEC NetApp Oracle Rackspace VMware Canonical Dell EMC Ericsson Fujitsu Hewlett Packard Enterprise IBM NEC Oracle Rackspace VMware Canonical Cisco Ericsson Fujitsu IBM Micron Technology Veritas Technologies VMware Spotlight Sponsors Fujitsu Hitachi NTT Communications など全15社 NTT Communications など全11社 Dell EMC Hewlett Packard Enterprise Huawei NEC Rackspace NTT Communications など全20社 各領域の企業名の順序はアルファベット順
  • 20. © 2017 NTT DATA Corporation 20 まとめ
  • 21. © 2017 NTT DATA Corporation 21 o 一時期の過熱ぶりが収まり、落ち着いてきている印象 o 成熟してきている o コンテナ / Kubernetesの盛り上がりは相変わらず。セッション多数 o あるセッションでは「Kubernetes summitにようこそ」と講演者が言うほど o OpenStackとコンテナの連携は引き続き重要テーマ o NFVやIoT(Edge)など高度利用・新規要素のある領域のニーズやコンテナなど新規要素技術の 取り込み、今後さらなる発展につながるよう地ならししている o 開発プロジェクトの整理・複雑さの回避 o 開発者を多く出していた大手企業が引き気味のため、今後のエコシステム維持が課題 o 第2世代の領域(ハイパースケール以外の領域)も対象に o 次世代コミュニティリーダー・開発者の育成。OpenStack周辺の他コミュニティとのコラボ レーション まとめ・所感
  • 22. © 2017 NTT DATA Corporation