SlideShare a Scribd company logo
Copyright©2018 NTT Corp. All Rights Reserved.
NTT ソフトウェアイノベーションセンタ
須田 瑛大
Rootlessコンテナ
ContainerSIG LT (2018/05/28)
https://slideshare.net/AkihiroSuda
2
Copyright©2018 NTT Corp. All Rights Reserved.
• コンテナ関連OSSのメンテナ(いわゆるコミッタ)を務めている
• Docker Moby メンテナ (2016年11月~)
• 2017年4月,OSSプロジェクトとしてのDockerはMobyに名前が変わった
• 商用製品としてのDockerはMobyをベースとして開発されている
• Moby BuildKitメンテナ (2017年夏 プロジェクト発足時~)
• 次世代 `docker build`
• CNCF containerdメンテナ (2017年9月~)
• Kubernetesなどで利用できる次世代コンテナランタイム
: ≒ :
RHEL Fedora
自己紹介
3
Copyright©2018 NTT Corp. All Rights Reserved.
コンテナは本当に安全なのか?
ユーザがデプロイするアプリケーション
オーケストレータ (例: Kubernetes)
高位ランタイム (例: containerd)
低位ランタイム (例: runc)
カーネル
VM
ハードウェア
コンテナ技術での対策は一般に
困難 (例: Meltdown)
バグを含んでいても,コンテナを
用いることで影響を限定できる
4
Copyright©2018 NTT Corp. All Rights Reserved.
コンテナは本当に安全なのか?
課題
ユーザがデプロイするアプリケーション
オーケストレータ (例: Kubernetes)
高位ランタイム (例: containerd)
低位ランタイム (例: runc)
カーネル
VM
ハードウェア
5
Copyright©2018 NTT Corp. All Rights Reserved.
• Kubernetes CVE-2017-1002101
• volumeMounts.subPath 内のシンボリックリンクの扱いのバグのため,悪意を持った
コンテナがホストのファイルシステムをマウントすることが可能
• Kubernetes CVE-2017-1002102
• secret, configMap及びdownward APIの扱いのバグのため,悪意を持ったコンテナ
がホストのファイルシステム上の任意のファイルを削除することが可能
オーケストレータのバグの例
https://kubernetes.io/blog/2018/04/04/fixing-subpath-volume-vulnerability/
https://github.com/kubernetes/kubernetes/issues/60814
6
Copyright©2018 NTT Corp. All Rights Reserved.
• Docker CVE-2014-9357
• LZMAアーカイブの扱いのバグのため,悪意を持ったコンテナがホスト上で任意のバイ
ナリを実行可能
• containerd #2001
• イメージレイヤの扱いのバグのため,悪意を持ったコンテナが(起動されなくてもpull
されるだけで)ホスト上の/tmpを削除可能
• runc CVE-2016-9962
• プロセスの属性設定の扱いのバグのため,悪意を持ったコンテナが,`runc exec`で
新たに起動されたプロセスのファイルディスクリプタを奪うことが可能
• runc CVE-2016-3697
• UID文字列のパーズのバグのため,悪意を持ったコンテナが,ユーザの意図しないUID
で動作することが可能
ランタイムのバグの例
7
Copyright©2018 NTT Corp. All Rights Reserved.
• コンテナランタイムやオーケストレータを,非root権限で動かすことで,これら
のバグの影響範囲を限定できる
• runc: 既に凡そrootlessで動く
• 後述の通り,一部はSUIDバイナリ
を使う必要がある
• containerd: runc側のパッチのマージ待ち
• POCは既に動いている
• cri-o: 未着手
• Kubernetes, Docker: 未着手
rootless container
既にimg (イメージビルダ)や
Guardian (Clound Foundryのランタイム層)で
用いられている
注: Dockerの--userns-remapは似ているが別の機能
(コンテナ内のrootを別ユーザにマップするが,
Docker daemon自体はrootで動く)
8
Copyright©2018 NTT Corp. All Rights Reserved.
• コンテナに複数のUID・GIDを割り当てる方法
• aptなどの実行に必要
• 方法が2つある
• SUIDビットつきのnewuidmap, newgidmapを使う
→ 真のrootlessではない (セキュリティ上の懸念あり)
• ptraceで複数のUID・GIDをエミュレートする
→ 遅い (が,seccompでアクセラレーション可能)
• 理想的には,そもそもコンテナは単一のUID・GIDだけで動作すべき
• ネットワークのルーティング
• initial netnsとrootless netnsとをつなぐvethが作れないので,IPマスカレードでき
ない
• これも方法が2つある
• SUIDビットつきのバイナリでvethを作る
• TAPを使ってユーザモードのネットワークスタックを動かす (slirpなど)
rootlessコンテナの課題
9
Copyright©2018 NTT Corp. All Rights Reserved.
• cgroupsの設定
• 現状,SUIDバイナリが必要
• CoWファイルシステム
• vanillaなoverlayfsは,rootlessでは動かない
• Ubuntuなら動く
• XFSなら,rootlessでもreflink (copy_file_range(2)) を使ったCoWが可能
• ただしファイル毎にreflinkするオーバヘッドがある
rootlessコンテナの課題
10
Copyright©2018 NTT Corp. All Rights Reserved.
• コンテナランタイムやオーケストレータにはバグがあるかもしれない
• 非root権限で動かすことで,これらのバグの影響範囲を限定できる
• SUIDバイナリをいかに排除するか(あるいは妥協するか)が課題
• 近々KubernetesやDockerもrootlessで動くようになる(はず)
まとめ
https://github.com/rootless-containers

More Related Content

What's hot

Kuberneteの運用を支えるGitOps
Kuberneteの運用を支えるGitOpsKuberneteの運用を支えるGitOps
Kuberneteの運用を支えるGitOps
shunki fujiwara
 
コンテナセキュリティにおける権限制御(OCHaCafe5 #3 Kubernetes のセキュリティ 発表資料)
コンテナセキュリティにおける権限制御(OCHaCafe5 #3 Kubernetes のセキュリティ 発表資料)コンテナセキュリティにおける権限制御(OCHaCafe5 #3 Kubernetes のセキュリティ 発表資料)
コンテナセキュリティにおける権限制御(OCHaCafe5 #3 Kubernetes のセキュリティ 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話
Yuta Shimada
 
20分でわかるgVisor入門
20分でわかるgVisor入門20分でわかるgVisor入門
20分でわかるgVisor入門
Shuji Yamada
 
コンテナとimmutableとわたし。あとセキュリティ。(Kubernetes Novice Tokyo #15 発表資料)
コンテナとimmutableとわたし。あとセキュリティ。(Kubernetes Novice Tokyo #15 発表資料)コンテナとimmutableとわたし。あとセキュリティ。(Kubernetes Novice Tokyo #15 発表資料)
コンテナとimmutableとわたし。あとセキュリティ。(Kubernetes Novice Tokyo #15 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
Kohei Tokunaga
 
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
root権限無しでKubernetesを動かす
root権限無しでKubernetesを動かす root権限無しでKubernetesを動かす
root権限無しでKubernetesを動かす
Akihiro Suda
 
Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説
Masahito Zembutsu
 
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
Preferred Networks
 
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)
PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)
PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
iostat await svctm の 見かた、考え方
iostat await svctm の 見かた、考え方iostat await svctm の 見かた、考え方
iostat await svctm の 見かた、考え方
歩 柴田
 
Kubernetes Service Account As Multi-Cloud Identity / Cloud Native Security Co...
Kubernetes Service Account As Multi-Cloud Identity / Cloud Native Security Co...Kubernetes Service Account As Multi-Cloud Identity / Cloud Native Security Co...
Kubernetes Service Account As Multi-Cloud Identity / Cloud Native Security Co...
Preferred Networks
 
containerdの概要と最近の機能
containerdの概要と最近の機能containerdの概要と最近の機能
containerdの概要と最近の機能
Kohei Tokunaga
 
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動
Kohei Tokunaga
 
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
マイクロサービス 4つの分割アプローチ
マイクロサービス 4つの分割アプローチマイクロサービス 4つの分割アプローチ
マイクロサービス 4つの分割アプローチ
増田 亨
 
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 

What's hot (20)

Kuberneteの運用を支えるGitOps
Kuberneteの運用を支えるGitOpsKuberneteの運用を支えるGitOps
Kuberneteの運用を支えるGitOps
 
コンテナセキュリティにおける権限制御(OCHaCafe5 #3 Kubernetes のセキュリティ 発表資料)
コンテナセキュリティにおける権限制御(OCHaCafe5 #3 Kubernetes のセキュリティ 発表資料)コンテナセキュリティにおける権限制御(OCHaCafe5 #3 Kubernetes のセキュリティ 発表資料)
コンテナセキュリティにおける権限制御(OCHaCafe5 #3 Kubernetes のセキュリティ 発表資料)
 
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話
 
20分でわかるgVisor入門
20分でわかるgVisor入門20分でわかるgVisor入門
20分でわかるgVisor入門
 
コンテナとimmutableとわたし。あとセキュリティ。(Kubernetes Novice Tokyo #15 発表資料)
コンテナとimmutableとわたし。あとセキュリティ。(Kubernetes Novice Tokyo #15 発表資料)コンテナとimmutableとわたし。あとセキュリティ。(Kubernetes Novice Tokyo #15 発表資料)
コンテナとimmutableとわたし。あとセキュリティ。(Kubernetes Novice Tokyo #15 発表資料)
 
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
 
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)
 
root権限無しでKubernetesを動かす
root権限無しでKubernetesを動かす root権限無しでKubernetesを動かす
root権限無しでKubernetesを動かす
 
Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説
 
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
 
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
 
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
 
PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)
PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)
PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)
 
iostat await svctm の 見かた、考え方
iostat await svctm の 見かた、考え方iostat await svctm の 見かた、考え方
iostat await svctm の 見かた、考え方
 
Kubernetes Service Account As Multi-Cloud Identity / Cloud Native Security Co...
Kubernetes Service Account As Multi-Cloud Identity / Cloud Native Security Co...Kubernetes Service Account As Multi-Cloud Identity / Cloud Native Security Co...
Kubernetes Service Account As Multi-Cloud Identity / Cloud Native Security Co...
 
containerdの概要と最近の機能
containerdの概要と最近の機能containerdの概要と最近の機能
containerdの概要と最近の機能
 
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動
 
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
 
マイクロサービス 4つの分割アプローチ
マイクロサービス 4つの分割アプローチマイクロサービス 4つの分割アプローチ
マイクロサービス 4つの分割アプローチ
 
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
 

Similar to Rootlessコンテナ

BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド (LT)
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド (LT)BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド (LT)
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド (LT)
Akihiro Suda
 
日本と世界のDockerコミュニティ
日本と世界のDockerコミュニティ日本と世界のDockerコミュニティ
日本と世界のDockerコミュニティ
Akihiro Suda
 
DockerCon参加報告 (`docker build`が30倍以上速くなる話など)
DockerCon参加報告 (`docker build`が30倍以上速くなる話など)DockerCon参加報告 (`docker build`が30倍以上速くなる話など)
DockerCon参加報告 (`docker build`が30倍以上速くなる話など)
Akihiro Suda
 
Moby Project
Moby ProjectMoby Project
Moby Project
Akihiro Suda
 
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット (NTT Tech Conference #2)
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット (NTT Tech Conference #2)高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット (NTT Tech Conference #2)
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット (NTT Tech Conference #2)
Akihiro Suda
 
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット
Akihiro Suda
 
Moby Project (May 25, 2017, Tokyo)
Moby Project (May 25, 2017, Tokyo)Moby Project (May 25, 2017, Tokyo)
Moby Project (May 25, 2017, Tokyo)
Akihiro Suda
 
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルドBuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
Akihiro Suda
 
KubeCon EU報告(ランタイム関連,イメージ関連)
KubeCon EU報告(ランタイム関連,イメージ関連)KubeCon EU報告(ランタイム関連,イメージ関連)
KubeCon EU報告(ランタイム関連,イメージ関連)
Akihiro Suda
 
5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト
5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト
5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト
Kohei Tokunaga
 
OpenStack & Container
OpenStack & ContainerOpenStack & Container
OpenStack & Container
Hiroki Ito
 
JSUG 2018/02/05 SpringOnePlatform2017参加報告 プラットフォーム関連のお話
JSUG 2018/02/05 SpringOnePlatform2017参加報告 プラットフォーム関連のお話JSUG 2018/02/05 SpringOnePlatform2017参加報告 プラットフォーム関連のお話
JSUG 2018/02/05 SpringOnePlatform2017参加報告 プラットフォーム関連のお話
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
Koto Shigeru
 
次世代の高速メモリストレージ利用に向けたソフトウェアのモダナイゼーション
次世代の高速メモリストレージ利用に向けたソフトウェアのモダナイゼーション次世代の高速メモリストレージ利用に向けたソフトウェアのモダナイゼーション
次世代の高速メモリストレージ利用に向けたソフトウェアのモダナイゼーション
NTT Software Innovation Center
 
OpenStack Swiftとそのエコシステムの最新動向
OpenStack Swiftとそのエコシステムの最新動向OpenStack Swiftとそのエコシステムの最新動向
OpenStack Swiftとそのエコシステムの最新動向
NTT Software Innovation Center
 
2018 07-19dist
2018 07-19dist2018 07-19dist
2018 07-19dist
Yuji Oshima
 
Introduce Toaster (Toasterのご紹介)
Introduce Toaster (Toasterのご紹介)Introduce Toaster (Toasterのご紹介)
Introduce Toaster (Toasterのご紹介)
Hiroshi Sakate
 
ML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめ
ML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめ
ML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめ
Tetsutaro Watanabe
 
実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~
実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~
実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~
Saki Homma
 
Ibm containers の紹介 v2
Ibm containers の紹介 v2Ibm containers の紹介 v2
Ibm containers の紹介 v2
Hideaki Tokida
 

Similar to Rootlessコンテナ (20)

BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド (LT)
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド (LT)BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド (LT)
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド (LT)
 
日本と世界のDockerコミュニティ
日本と世界のDockerコミュニティ日本と世界のDockerコミュニティ
日本と世界のDockerコミュニティ
 
DockerCon参加報告 (`docker build`が30倍以上速くなる話など)
DockerCon参加報告 (`docker build`が30倍以上速くなる話など)DockerCon参加報告 (`docker build`が30倍以上速くなる話など)
DockerCon参加報告 (`docker build`が30倍以上速くなる話など)
 
Moby Project
Moby ProjectMoby Project
Moby Project
 
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット (NTT Tech Conference #2)
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット (NTT Tech Conference #2)高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット (NTT Tech Conference #2)
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット (NTT Tech Conference #2)
 
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット
 
Moby Project (May 25, 2017, Tokyo)
Moby Project (May 25, 2017, Tokyo)Moby Project (May 25, 2017, Tokyo)
Moby Project (May 25, 2017, Tokyo)
 
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルドBuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
 
KubeCon EU報告(ランタイム関連,イメージ関連)
KubeCon EU報告(ランタイム関連,イメージ関連)KubeCon EU報告(ランタイム関連,イメージ関連)
KubeCon EU報告(ランタイム関連,イメージ関連)
 
5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト
5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト
5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト
 
OpenStack & Container
OpenStack & ContainerOpenStack & Container
OpenStack & Container
 
JSUG 2018/02/05 SpringOnePlatform2017参加報告 プラットフォーム関連のお話
JSUG 2018/02/05 SpringOnePlatform2017参加報告 プラットフォーム関連のお話JSUG 2018/02/05 SpringOnePlatform2017参加報告 プラットフォーム関連のお話
JSUG 2018/02/05 SpringOnePlatform2017参加報告 プラットフォーム関連のお話
 
[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
 
次世代の高速メモリストレージ利用に向けたソフトウェアのモダナイゼーション
次世代の高速メモリストレージ利用に向けたソフトウェアのモダナイゼーション次世代の高速メモリストレージ利用に向けたソフトウェアのモダナイゼーション
次世代の高速メモリストレージ利用に向けたソフトウェアのモダナイゼーション
 
OpenStack Swiftとそのエコシステムの最新動向
OpenStack Swiftとそのエコシステムの最新動向OpenStack Swiftとそのエコシステムの最新動向
OpenStack Swiftとそのエコシステムの最新動向
 
2018 07-19dist
2018 07-19dist2018 07-19dist
2018 07-19dist
 
Introduce Toaster (Toasterのご紹介)
Introduce Toaster (Toasterのご紹介)Introduce Toaster (Toasterのご紹介)
Introduce Toaster (Toasterのご紹介)
 
ML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめ
ML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめ
ML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめ
 
実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~
実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~
実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~
 
Ibm containers の紹介 v2
Ibm containers の紹介 v2Ibm containers の紹介 v2
Ibm containers の紹介 v2
 

More from Akihiro Suda

20240415 [Container Plumbing Days] Usernetes Gen2 - Kubernetes in Rootless Do...
20240415 [Container Plumbing Days] Usernetes Gen2 - Kubernetes in Rootless Do...20240415 [Container Plumbing Days] Usernetes Gen2 - Kubernetes in Rootless Do...
20240415 [Container Plumbing Days] Usernetes Gen2 - Kubernetes in Rootless Do...
Akihiro Suda
 
20240321 [KubeCon EU Pavilion] Lima.pdf_
20240321 [KubeCon EU Pavilion] Lima.pdf_20240321 [KubeCon EU Pavilion] Lima.pdf_
20240321 [KubeCon EU Pavilion] Lima.pdf_
Akihiro Suda
 
20240320 [KubeCon EU Pavilion] containerd.pdf
20240320 [KubeCon EU Pavilion] containerd.pdf20240320 [KubeCon EU Pavilion] containerd.pdf
20240320 [KubeCon EU Pavilion] containerd.pdf
Akihiro Suda
 
20240201 [HPC Containers] Rootless Containers.pdf
20240201 [HPC Containers] Rootless Containers.pdf20240201 [HPC Containers] Rootless Containers.pdf
20240201 [HPC Containers] Rootless Containers.pdf
Akihiro Suda
 
[Podman Special Event] Kubernetes in Rootless Podman
[Podman Special Event] Kubernetes in Rootless Podman[Podman Special Event] Kubernetes in Rootless Podman
[Podman Special Event] Kubernetes in Rootless Podman
Akihiro Suda
 
[KubeConNA2023] Lima pavilion
[KubeConNA2023] Lima pavilion[KubeConNA2023] Lima pavilion
[KubeConNA2023] Lima pavilion
Akihiro Suda
 
[KubeConNA2023] containerd pavilion
[KubeConNA2023] containerd pavilion[KubeConNA2023] containerd pavilion
[KubeConNA2023] containerd pavilion
Akihiro Suda
 
[DockerConハイライト] OpenPubKeyによるイメージの署名と検証.pdf
[DockerConハイライト] OpenPubKeyによるイメージの署名と検証.pdf[DockerConハイライト] OpenPubKeyによるイメージの署名と検証.pdf
[DockerConハイライト] OpenPubKeyによるイメージの署名と検証.pdf
Akihiro Suda
 
[CNCF TAG-Runtime] Usernetes Gen2
[CNCF TAG-Runtime] Usernetes Gen2[CNCF TAG-Runtime] Usernetes Gen2
[CNCF TAG-Runtime] Usernetes Gen2
Akihiro Suda
 
[DockerCon 2023] Reproducible builds with BuildKit for software supply chain ...
[DockerCon 2023] Reproducible builds with BuildKit for software supply chain ...[DockerCon 2023] Reproducible builds with BuildKit for software supply chain ...
[DockerCon 2023] Reproducible builds with BuildKit for software supply chain ...
Akihiro Suda
 
The internals and the latest trends of container runtimes
The internals and the latest trends of container runtimesThe internals and the latest trends of container runtimes
The internals and the latest trends of container runtimes
Akihiro Suda
 
[KubeConEU2023] Lima pavilion
[KubeConEU2023] Lima pavilion[KubeConEU2023] Lima pavilion
[KubeConEU2023] Lima pavilion
Akihiro Suda
 
[KubeConEU2023] containerd pavilion
[KubeConEU2023] containerd pavilion[KubeConEU2023] containerd pavilion
[KubeConEU2023] containerd pavilion
Akihiro Suda
 
[Container Plumbing Days 2023] Why was nerdctl made?
[Container Plumbing Days 2023] Why was nerdctl made?[Container Plumbing Days 2023] Why was nerdctl made?
[Container Plumbing Days 2023] Why was nerdctl made?
Akihiro Suda
 
[FOSDEM2023] Bit-for-bit reproducible builds with Dockerfile
[FOSDEM2023] Bit-for-bit reproducible builds with Dockerfile[FOSDEM2023] Bit-for-bit reproducible builds with Dockerfile
[FOSDEM2023] Bit-for-bit reproducible builds with Dockerfile
Akihiro Suda
 
[CNCF TAG-Runtime 2022-10-06] Lima
[CNCF TAG-Runtime 2022-10-06] Lima[CNCF TAG-Runtime 2022-10-06] Lima
[CNCF TAG-Runtime 2022-10-06] Lima
Akihiro Suda
 
[KubeCon EU 2022] Running containerd and k3s on macOS
[KubeCon EU 2022] Running containerd and k3s on macOS[KubeCon EU 2022] Running containerd and k3s on macOS
[KubeCon EU 2022] Running containerd and k3s on macOS
Akihiro Suda
 
[Paris Container Day 2021] nerdctl: yet another Docker & Docker Compose imple...
[Paris Container Day 2021] nerdctl: yet another Docker & Docker Compose imple...[Paris Container Day 2021] nerdctl: yet another Docker & Docker Compose imple...
[Paris Container Day 2021] nerdctl: yet another Docker & Docker Compose imple...
Akihiro Suda
 
[Docker Tokyo #35] Docker 20.10
[Docker Tokyo #35] Docker 20.10[Docker Tokyo #35] Docker 20.10
[Docker Tokyo #35] Docker 20.10
Akihiro Suda
 
[KubeCon EU 2021] Introduction and Deep Dive Into Containerd
[KubeCon EU 2021] Introduction and Deep Dive Into Containerd[KubeCon EU 2021] Introduction and Deep Dive Into Containerd
[KubeCon EU 2021] Introduction and Deep Dive Into Containerd
Akihiro Suda
 

More from Akihiro Suda (20)

20240415 [Container Plumbing Days] Usernetes Gen2 - Kubernetes in Rootless Do...
20240415 [Container Plumbing Days] Usernetes Gen2 - Kubernetes in Rootless Do...20240415 [Container Plumbing Days] Usernetes Gen2 - Kubernetes in Rootless Do...
20240415 [Container Plumbing Days] Usernetes Gen2 - Kubernetes in Rootless Do...
 
20240321 [KubeCon EU Pavilion] Lima.pdf_
20240321 [KubeCon EU Pavilion] Lima.pdf_20240321 [KubeCon EU Pavilion] Lima.pdf_
20240321 [KubeCon EU Pavilion] Lima.pdf_
 
20240320 [KubeCon EU Pavilion] containerd.pdf
20240320 [KubeCon EU Pavilion] containerd.pdf20240320 [KubeCon EU Pavilion] containerd.pdf
20240320 [KubeCon EU Pavilion] containerd.pdf
 
20240201 [HPC Containers] Rootless Containers.pdf
20240201 [HPC Containers] Rootless Containers.pdf20240201 [HPC Containers] Rootless Containers.pdf
20240201 [HPC Containers] Rootless Containers.pdf
 
[Podman Special Event] Kubernetes in Rootless Podman
[Podman Special Event] Kubernetes in Rootless Podman[Podman Special Event] Kubernetes in Rootless Podman
[Podman Special Event] Kubernetes in Rootless Podman
 
[KubeConNA2023] Lima pavilion
[KubeConNA2023] Lima pavilion[KubeConNA2023] Lima pavilion
[KubeConNA2023] Lima pavilion
 
[KubeConNA2023] containerd pavilion
[KubeConNA2023] containerd pavilion[KubeConNA2023] containerd pavilion
[KubeConNA2023] containerd pavilion
 
[DockerConハイライト] OpenPubKeyによるイメージの署名と検証.pdf
[DockerConハイライト] OpenPubKeyによるイメージの署名と検証.pdf[DockerConハイライト] OpenPubKeyによるイメージの署名と検証.pdf
[DockerConハイライト] OpenPubKeyによるイメージの署名と検証.pdf
 
[CNCF TAG-Runtime] Usernetes Gen2
[CNCF TAG-Runtime] Usernetes Gen2[CNCF TAG-Runtime] Usernetes Gen2
[CNCF TAG-Runtime] Usernetes Gen2
 
[DockerCon 2023] Reproducible builds with BuildKit for software supply chain ...
[DockerCon 2023] Reproducible builds with BuildKit for software supply chain ...[DockerCon 2023] Reproducible builds with BuildKit for software supply chain ...
[DockerCon 2023] Reproducible builds with BuildKit for software supply chain ...
 
The internals and the latest trends of container runtimes
The internals and the latest trends of container runtimesThe internals and the latest trends of container runtimes
The internals and the latest trends of container runtimes
 
[KubeConEU2023] Lima pavilion
[KubeConEU2023] Lima pavilion[KubeConEU2023] Lima pavilion
[KubeConEU2023] Lima pavilion
 
[KubeConEU2023] containerd pavilion
[KubeConEU2023] containerd pavilion[KubeConEU2023] containerd pavilion
[KubeConEU2023] containerd pavilion
 
[Container Plumbing Days 2023] Why was nerdctl made?
[Container Plumbing Days 2023] Why was nerdctl made?[Container Plumbing Days 2023] Why was nerdctl made?
[Container Plumbing Days 2023] Why was nerdctl made?
 
[FOSDEM2023] Bit-for-bit reproducible builds with Dockerfile
[FOSDEM2023] Bit-for-bit reproducible builds with Dockerfile[FOSDEM2023] Bit-for-bit reproducible builds with Dockerfile
[FOSDEM2023] Bit-for-bit reproducible builds with Dockerfile
 
[CNCF TAG-Runtime 2022-10-06] Lima
[CNCF TAG-Runtime 2022-10-06] Lima[CNCF TAG-Runtime 2022-10-06] Lima
[CNCF TAG-Runtime 2022-10-06] Lima
 
[KubeCon EU 2022] Running containerd and k3s on macOS
[KubeCon EU 2022] Running containerd and k3s on macOS[KubeCon EU 2022] Running containerd and k3s on macOS
[KubeCon EU 2022] Running containerd and k3s on macOS
 
[Paris Container Day 2021] nerdctl: yet another Docker & Docker Compose imple...
[Paris Container Day 2021] nerdctl: yet another Docker & Docker Compose imple...[Paris Container Day 2021] nerdctl: yet another Docker & Docker Compose imple...
[Paris Container Day 2021] nerdctl: yet another Docker & Docker Compose imple...
 
[Docker Tokyo #35] Docker 20.10
[Docker Tokyo #35] Docker 20.10[Docker Tokyo #35] Docker 20.10
[Docker Tokyo #35] Docker 20.10
 
[KubeCon EU 2021] Introduction and Deep Dive Into Containerd
[KubeCon EU 2021] Introduction and Deep Dive Into Containerd[KubeCon EU 2021] Introduction and Deep Dive Into Containerd
[KubeCon EU 2021] Introduction and Deep Dive Into Containerd
 

Rootlessコンテナ

  • 1. Copyright©2018 NTT Corp. All Rights Reserved. NTT ソフトウェアイノベーションセンタ 須田 瑛大 Rootlessコンテナ ContainerSIG LT (2018/05/28) https://slideshare.net/AkihiroSuda
  • 2. 2 Copyright©2018 NTT Corp. All Rights Reserved. • コンテナ関連OSSのメンテナ(いわゆるコミッタ)を務めている • Docker Moby メンテナ (2016年11月~) • 2017年4月,OSSプロジェクトとしてのDockerはMobyに名前が変わった • 商用製品としてのDockerはMobyをベースとして開発されている • Moby BuildKitメンテナ (2017年夏 プロジェクト発足時~) • 次世代 `docker build` • CNCF containerdメンテナ (2017年9月~) • Kubernetesなどで利用できる次世代コンテナランタイム : ≒ : RHEL Fedora 自己紹介
  • 3. 3 Copyright©2018 NTT Corp. All Rights Reserved. コンテナは本当に安全なのか? ユーザがデプロイするアプリケーション オーケストレータ (例: Kubernetes) 高位ランタイム (例: containerd) 低位ランタイム (例: runc) カーネル VM ハードウェア コンテナ技術での対策は一般に 困難 (例: Meltdown) バグを含んでいても,コンテナを 用いることで影響を限定できる
  • 4. 4 Copyright©2018 NTT Corp. All Rights Reserved. コンテナは本当に安全なのか? 課題 ユーザがデプロイするアプリケーション オーケストレータ (例: Kubernetes) 高位ランタイム (例: containerd) 低位ランタイム (例: runc) カーネル VM ハードウェア
  • 5. 5 Copyright©2018 NTT Corp. All Rights Reserved. • Kubernetes CVE-2017-1002101 • volumeMounts.subPath 内のシンボリックリンクの扱いのバグのため,悪意を持った コンテナがホストのファイルシステムをマウントすることが可能 • Kubernetes CVE-2017-1002102 • secret, configMap及びdownward APIの扱いのバグのため,悪意を持ったコンテナ がホストのファイルシステム上の任意のファイルを削除することが可能 オーケストレータのバグの例 https://kubernetes.io/blog/2018/04/04/fixing-subpath-volume-vulnerability/ https://github.com/kubernetes/kubernetes/issues/60814
  • 6. 6 Copyright©2018 NTT Corp. All Rights Reserved. • Docker CVE-2014-9357 • LZMAアーカイブの扱いのバグのため,悪意を持ったコンテナがホスト上で任意のバイ ナリを実行可能 • containerd #2001 • イメージレイヤの扱いのバグのため,悪意を持ったコンテナが(起動されなくてもpull されるだけで)ホスト上の/tmpを削除可能 • runc CVE-2016-9962 • プロセスの属性設定の扱いのバグのため,悪意を持ったコンテナが,`runc exec`で 新たに起動されたプロセスのファイルディスクリプタを奪うことが可能 • runc CVE-2016-3697 • UID文字列のパーズのバグのため,悪意を持ったコンテナが,ユーザの意図しないUID で動作することが可能 ランタイムのバグの例
  • 7. 7 Copyright©2018 NTT Corp. All Rights Reserved. • コンテナランタイムやオーケストレータを,非root権限で動かすことで,これら のバグの影響範囲を限定できる • runc: 既に凡そrootlessで動く • 後述の通り,一部はSUIDバイナリ を使う必要がある • containerd: runc側のパッチのマージ待ち • POCは既に動いている • cri-o: 未着手 • Kubernetes, Docker: 未着手 rootless container 既にimg (イメージビルダ)や Guardian (Clound Foundryのランタイム層)で 用いられている 注: Dockerの--userns-remapは似ているが別の機能 (コンテナ内のrootを別ユーザにマップするが, Docker daemon自体はrootで動く)
  • 8. 8 Copyright©2018 NTT Corp. All Rights Reserved. • コンテナに複数のUID・GIDを割り当てる方法 • aptなどの実行に必要 • 方法が2つある • SUIDビットつきのnewuidmap, newgidmapを使う → 真のrootlessではない (セキュリティ上の懸念あり) • ptraceで複数のUID・GIDをエミュレートする → 遅い (が,seccompでアクセラレーション可能) • 理想的には,そもそもコンテナは単一のUID・GIDだけで動作すべき • ネットワークのルーティング • initial netnsとrootless netnsとをつなぐvethが作れないので,IPマスカレードでき ない • これも方法が2つある • SUIDビットつきのバイナリでvethを作る • TAPを使ってユーザモードのネットワークスタックを動かす (slirpなど) rootlessコンテナの課題
  • 9. 9 Copyright©2018 NTT Corp. All Rights Reserved. • cgroupsの設定 • 現状,SUIDバイナリが必要 • CoWファイルシステム • vanillaなoverlayfsは,rootlessでは動かない • Ubuntuなら動く • XFSなら,rootlessでもreflink (copy_file_range(2)) を使ったCoWが可能 • ただしファイル毎にreflinkするオーバヘッドがある rootlessコンテナの課題
  • 10. 10 Copyright©2018 NTT Corp. All Rights Reserved. • コンテナランタイムやオーケストレータにはバグがあるかもしれない • 非root権限で動かすことで,これらのバグの影響範囲を限定できる • SUIDバイナリをいかに排除するか(あるいは妥協するか)が課題 • 近々KubernetesやDockerもrootlessで動くようになる(はず) まとめ https://github.com/rootless-containers