SlideShare a Scribd company logo
KubeCon 参加報告
Tsuyoshi Sawagashira
Makoto Mori
おまえ(ら)だれよ
Tsuyoshi Sawagashira Makoto Mori
生産革新ソリューション開発二部
Kubernetes を少し触っている
Go をちょっと書いている
今回の出張が初ドイツ
ビジネスIT推進部
好きな言語は Python だが
最近は JavaScript に浮気気味
今回の出張中にコートと手袋を紛失した
TL;DR
• 全社R&Dとしてクラウドネイティブの調査・研究をやっていました(います)
• 最新のクラウドネイティブ動向調査を目的として
CloudNativeCon and KubeCon Europe 2017 というカンファレンスに行ってきました
• 現地の様子をお伝えすると共に興味深かったセッションをかいつまんで紹介します
• 皆さんの、あるいは今後の NRI の役に立てば幸いです
カンファレンスの概要
概要
• 目的
• オープンソースおよびクラウドネイティブコンピューティングの
教育および促進を目的としたカンファレンス
• 主催
• Cloud Native Computing Foundation (CNCF)
• 期間
• 03/28 プレカンファレンス
• 03/29 カンファレンス1日目
• 03/30 カンファレンス2日目 + パーティ
スポンサー(一部)
会場はどんなとこ?
有名なスタートアップが集
まる Factory Berlin や、
リアルに現存する壁がある
Barnauer などのエリア
比較的新しい町並みと
古い建造物が共存する
Alexa と呼ばれるエリア
(澤頭と盛の行動範囲)
Berlin
Congress
Center
参考:Where is Berlin?
澤頭が参加したセッション
• アドオン・ツール等紹介系
• KubeVirt - Kubernetes, Virtualization and Your Future Data Center [I] - Itamar Heim & Fabian Deutsch,
Red Hat
• Building a Storage Cluster with Kubernetes [I] - Bassam Tabbara, Quantum Corp.
• Serverless on Kubernetes with Kubeless [A] - Sebastien Goasguen, Bitnami & Nguyen Anh-Tu,
Skippbox
• Fission: a Serverless Function Framework on Kubernetes [B] - Soam Vasani, Platform9 Systems, Inc.
• アドオン・ツール等の作り方系
• Programming Kubernetes with the Go SDK [I] - Aaron Schlesinger, Deis
• Kubernetes Cluster Federation: How to Write a Federated Controller? [A] - Madhu C.S. & Nikhil Jindal,
Google
• Writing a Custom Controller: Extending the Functionality of Your Cluster [I] - Aaron Levy, CoreOS
澤頭が参加したセッション
• 導入しました系
• Kubernetes from Dev to Prod at GoEuro [I] - Subhas Dandapani, GoEuro
• Bringing Kubernetes into Salesforce [B] - Steve Sandke, Salesforce
• Kubernetes: Developing on Windows, Deploying on Linux [B] - Rodrigue Cloutier,
Ubisoft
• Go 言語系
• Go + Microservices = Go Kit [I] - Peter Bourgon,Go Kit
• その他
• Reworking Your Team for Kubernetes [B] - Hans Kieserman, Yahoo
盛が参加したセッション
• Alertmanager on Its Way to High Availability [A] - Frederic Branczyk, CoreOS
• Reworking Your Team for Kubernetes [B] - Hans Kieserman, Yahoo
• How Google Cloud Hosts and Manages Kubernetes at Scale [I] - David Aronchick,
Google
• Kubernetes at DigitalOcean: Building a Platform for the Future [B] - Joonas
Bergius, DigitalOcean
• From Heroku to Cloud Native in 7 Weeks [B] - Ivan Pedrazas, Soho House
• Grafana is Not Enough: DIY User Interfaces for Prometheus [I] - David Kaltschmidt,
Weaveworks
盛が参加したセッション
• Building Distributed TensorFlow Using Both GPU and CPU on Kubernetes [I] -
Zeyu Zheng & Huizhi Zhao, Caicloud
• Cloud Native Transformation: How Ticketmaster is Changing Culture and
Speeding Up Delivery [B] - Bindi Belanger, Ticketmaster
• Configuring Prometheus for High Performance [A] - Björn Rabenstein,
SoundCloud Ltd.
• Simplifying Container Operations with Habitat [B] - Michael Ducy, Chef
• What Cloud Computing Can Learn from Neuroscience: How the Brain Architects
'Cloud Applications' [I] - David Flanders, University of Melbourne, Australia
• The Patterns of Distributed Logging and Containers [I] - Satoshi Tagomori,
Treasure Data, Inc.
スケジュール
Pre Day 1 Day 2
AM
PM
Registration
Lightning Talk
Keynote
Keynote
Keynote
Party
Keynote
SessionSession
プレカンファレンス
スケジュール
Pre Day 1 Day 2
AM
PM
Registration
Lightning Talk
Keynote
Keynote
Keynote
Party
Keynote
SessionSession
Registration
Registration
Registration
Keynote
Keynote
LightningTalk
Summary of Pre-Conference
まとめ
• キーノートはダイヤモンドスポンサーの紹介
• ライトニングトークは "in Kube" や "with Kube" 系が多かった
• 食べ物・飲み物が豊富
所感
• Nokia で働くお兄さん(ネットワークインフラ担当)と話ができて良かった
基調講演
スケジュール
Pre Day 1 Day 2
AM
PM
Registration
Lightning Talk
Keynote
Keynote
Keynote
Party
Keynote
SessionSession
Day 1 - opening
Day 1 - opening
Summary of Opening in Day 1
まとめ
• containerd と rkt が CNCF の仲間入り
• 各企業 / 各ソフトウェアのロードマップ紹介
所感
• OpenAI のような、一見クラウドネイティブに無関係なところもプレゼンしていたのが、
飛び道具的で興味深かった
Day 1 - closing
Day 1 - closing
Day 1 - closing
Summary of Closing
まとめ
• Kubernetes の成長速度(リリース速度やコミュニティ規模の拡大)を讃える話が再び登場
• CoreOS 提供の Tectonic というのは、Kubernetes の "セルフドライブ" を実現するものらしい
所感
• Kubernets と Hue を連動させるような "チャラい" 内容のプレゼンは、やはり聞いていて楽しい
• Kubernetes を称える話が多い反面、「まだまだ使いにくい」という UX 的観点の話も挙がった
のが好印象
Day 2 - opening
Day 2 - opening
Day 2 - opening
Day 2 - opening
Day 2 - opening
Summary of Opening in Day 2
まとめ
• CloudNative は "パターン" である
• しかしワンパターンではない、12-factor だけでもない
• 拡大を続ける CNCF プロジェクト
• Netflix や Huawei の事例紹介
• GKE 上でのクラスターフェデレーション実演
所感
• Heptio の CTO が何を言っているのかよく分からなかった
興味深かったセッション(一部)
スケジュール
Pre Day 1 Day 2
AM
PM
Registration
Lightning Talk
Keynote
Keynote
Keynote
Party
Keynote
SessionSession
Building a Storage Cluster with Kubernetes
• 「ROOK」というアドオンの紹介
• データ周りの管理機能を追加
• ストレージ周りは関心が高いようで
⇒の写真のように大盛況
• アドオン紹介系のセッションは
結構多かった
KubeVirt - Kubernetes,
Virtualization and Your Future Data Center
• 「KubeVirt」というアドオンの紹介
• コンテナと同じような考え方で
VMも管理できたらいいのにな、
という発想
Cloud Native Transformation: How Ticketmaster is
Changing Culture and Speeding Up Delivery
• ビヨンセのライブを期にサービスのユー
ザ数が激増
• 複雑化するシステム、増え続ける VM、
ネットワークへの負荷、etc.
• ツールのみならずチーム編成やリー
ダーシップの見直しを実行
• 思っていたより組織論的な話だった
ので NRI の良い参考になりそう
What Cloud Computing Can Learn from Neuroscience:
How the Brain Architects 'Cloud Applications'
• 自分の趣味で聞きに行きました
• 人間の脳をモデル化し、分散コン
ピューティングの力(Kubernetes)
で脳を理解・把握する話
• ニューロサイエンスの世界がコンピュー
タと関わってくるというのが個人的に
は衝撃で、一番心動いたセッション
だった
スポンサーショーケース
スポンサーショーケース(ってなんやねん)
• カンファレンスのスポンサー企業が提供しているショーケース
• スポンサー企業は自分達のサービスを説明したりデモを見せたりする
それを聞いた僕達はお礼に何か良いモノがもらえる(Win-Win)
• イメージとしては学祭のときのパネル展が近い
• カンファレンス期間中は常時開催していた
nuagenetworks
Habitat
COSCALE
DEIS
Recap for all
総括
• Kubecon2016 と比べ、アドオンの開発や紹介のセッションが増加しているように感じた
• スポンサーショーケースでは、ロギング、監視、運用ツールを提供している企業が多い
• 少しずつだが、実践的なノウハウがたまってきている
• Kubernetes を使うかべきか否か
• アプリ開発者の場合、他にも AWS Lambda 等の選択肢があるため考慮は必要
• 基盤提供者の場合、自社で持つリソースを効率よく提供するためのツールとして活用ができそう
Thank you
Appendix
Danke Schoen

More Related Content

Similar to 20170417_Netadashi_KubeCon

[20190530]yahoo japan+kubernetes meetup "Rook v1.0で試すCSI"
[20190530]yahoo japan+kubernetes meetup "Rook v1.0で試すCSI"[20190530]yahoo japan+kubernetes meetup "Rook v1.0で試すCSI"
[20190530]yahoo japan+kubernetes meetup "Rook v1.0で試すCSI"
t8kobayashi
 

Similar to 20170417_Netadashi_KubeCon (20)

ざっくり始めるCloud Native開発
ざっくり始めるCloud Native開発ざっくり始めるCloud Native開発
ざっくり始めるCloud Native開発
 
Kube con + cloudnativecon 2017 社内報告会(外部公開用)
Kube con + cloudnativecon 2017 社内報告会(外部公開用)Kube con + cloudnativecon 2017 社内報告会(外部公開用)
Kube con + cloudnativecon 2017 社内報告会(外部公開用)
 
ChainerMNをDocker containerで動かす
ChainerMNをDocker containerで動かすChainerMNをDocker containerで動かす
ChainerMNをDocker containerで動かす
 
Edge Computing と k8s でなんか話すよ
Edge Computing と k8s でなんか話すよEdge Computing と k8s でなんか話すよ
Edge Computing と k8s でなんか話すよ
 
新しいOpenShiftのしくみを調べてみた
新しいOpenShiftのしくみを調べてみた新しいOpenShiftのしくみを調べてみた
新しいOpenShiftのしくみを調べてみた
 
OpenStack Summit Sydney Feedback (VTJ玉置) - OpenStack最新情報セミナー 2017年11月
OpenStack Summit Sydney Feedback (VTJ玉置) - OpenStack最新情報セミナー 2017年11月OpenStack Summit Sydney Feedback (VTJ玉置) - OpenStack最新情報セミナー 2017年11月
OpenStack Summit Sydney Feedback (VTJ玉置) - OpenStack最新情報セミナー 2017年11月
 
Katib
KatibKatib
Katib
 
SpringOne Platform Replay -Pivotal Cloud Foundry-
SpringOne Platform Replay -Pivotal Cloud Foundry-SpringOne Platform Replay -Pivotal Cloud Foundry-
SpringOne Platform Replay -Pivotal Cloud Foundry-
 
今後のContainerの行く末の感じたこと、思ったこと 〜JKD参加報告〜
今後のContainerの行く末の感じたこと、思ったこと〜JKD参加報告〜今後のContainerの行く末の感じたこと、思ったこと〜JKD参加報告〜
今後のContainerの行く末の感じたこと、思ったこと 〜JKD参加報告〜
 
ひしめき合うOpen PaaSを徹底解剖! PaaSの今と未来
ひしめき合うOpen PaaSを徹底解剖! PaaSの今と未来ひしめき合うOpen PaaSを徹底解剖! PaaSの今と未来
ひしめき合うOpen PaaSを徹底解剖! PaaSの今と未来
 
Docker PaaSとしての OpenShift, Deis, Flynn比較
Docker PaaSとしての OpenShift, Deis, Flynn比較Docker PaaSとしての OpenShift, Deis, Flynn比較
Docker PaaSとしての OpenShift, Deis, Flynn比較
 
kintoneの開発プロセスとプロジェクト管理ツール
kintoneの開発プロセスとプロジェクト管理ツールkintoneの開発プロセスとプロジェクト管理ツール
kintoneの開発プロセスとプロジェクト管理ツール
 
C#エンジニアのためのdocker kubernetesハンズオン (再)
C#エンジニアのためのdocker kubernetesハンズオン (再)C#エンジニアのためのdocker kubernetesハンズオン (再)
C#エンジニアのためのdocker kubernetesハンズオン (再)
 
CI/CD Pipeline を考える 〜KubeCon 2017 + CyberAgent の最大公倍数〜
CI/CD Pipeline を考える 〜KubeCon 2017 + CyberAgent の最大公倍数〜CI/CD Pipeline を考える 〜KubeCon 2017 + CyberAgent の最大公倍数〜
CI/CD Pipeline を考える 〜KubeCon 2017 + CyberAgent の最大公倍数〜
 
OpenStack東京サミットに向けて
OpenStack東京サミットに向けてOpenStack東京サミットに向けて
OpenStack東京サミットに向けて
 
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャーKubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
 
C#エンジニアのためのdocker kubernetesハンズオン
C#エンジニアのためのdocker kubernetesハンズオンC#エンジニアのためのdocker kubernetesハンズオン
C#エンジニアのためのdocker kubernetesハンズオン
 
[20190530]yahoo japan+kubernetes meetup "Rook v1.0で試すCSI"
[20190530]yahoo japan+kubernetes meetup "Rook v1.0で試すCSI"[20190530]yahoo japan+kubernetes meetup "Rook v1.0で試すCSI"
[20190530]yahoo japan+kubernetes meetup "Rook v1.0で試すCSI"
 
Kubernetesの良さを活かして開発・運用!Cloud Native入門 / An introductory Cloud Native #osc19tk
Kubernetesの良さを活かして開発・運用!Cloud Native入門 / An introductory Cloud Native #osc19tkKubernetesの良さを活かして開発・運用!Cloud Native入門 / An introductory Cloud Native #osc19tk
Kubernetesの良さを活かして開発・運用!Cloud Native入門 / An introductory Cloud Native #osc19tk
 
Multibranch Pipeline with Docker 入門編
Multibranch Pipeline with Docker 入門編Multibranch Pipeline with Docker 入門編
Multibranch Pipeline with Docker 入門編
 

More from Makoto Mori (7)

20240227 完全に理解した LT 「mise いいよ mise」 / morishin
20240227 完全に理解した LT 「mise いいよ mise」 / morishin20240227 完全に理解した LT 「mise いいよ mise」 / morishin
20240227 完全に理解した LT 「mise いいよ mise」 / morishin
 
エンジニアの気持ちを完全に理解してくれている Cypress Cloud
エンジニアの気持ちを完全に理解してくれている Cypress Cloudエンジニアの気持ちを完全に理解してくれている Cypress Cloud
エンジニアの気持ちを完全に理解してくれている Cypress Cloud
 
20230228 React Tech Night TOKYO #3
20230228 React Tech Night TOKYO #320230228 React Tech Night TOKYO #3
20230228 React Tech Night TOKYO #3
 
20190623_SPAJAM2019_Sendai
20190623_SPAJAM2019_Sendai20190623_SPAJAM2019_Sendai
20190623_SPAJAM2019_Sendai
 
20190118_NetadashiMeetup#8_React2019
20190118_NetadashiMeetup#8_React201920190118_NetadashiMeetup#8_React2019
20190118_NetadashiMeetup#8_React2019
 
20180908_OSSDevCamp2018
20180908_OSSDevCamp201820180908_OSSDevCamp2018
20180908_OSSDevCamp2018
 
20171004_CEATEC2017_DesignThinking
20171004_CEATEC2017_DesignThinking20171004_CEATEC2017_DesignThinking
20171004_CEATEC2017_DesignThinking
 

Recently uploaded

ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
miyp
 

Recently uploaded (8)

本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
 
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
 
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
 
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
 
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
 
人的資本経営のための地理情報インテリジェンス 作業パターン分析と心身状態把握に関する実証事例
人的資本経営のための地理情報インテリジェンス 作業パターン分析と心身状態把握に関する実証事例人的資本経営のための地理情報インテリジェンス 作業パターン分析と心身状態把握に関する実証事例
人的資本経営のための地理情報インテリジェンス 作業パターン分析と心身状態把握に関する実証事例
 
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHubCompute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
 

20170417_Netadashi_KubeCon