SlideShare a Scribd company logo
Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019
参加報告
2019年6月7日(金)
NTT ソフトウェアイノベーションセンタ
夏目貴史
技術士(経営工学/情報工学/総合技術監理部門)
公益社団法人日本技術士会 IT21の会 2019年6月例会
2Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
• 背景・前提知識
• KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019
➢全体的な動向
➢事例
➢Observability(可観測性)
➢所感・まとめ
➢会場の様子
• Show case (展示会場)
• All attendee party
アジェンダ
※ Kubernetesは米国及びその他の国におけるThe Linux Foundationの登録商標、
また、その他の商品名、サービス名、ロゴについても各社・各団体の登録商標または商標です。
3Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
• 夏目 貴史(なつめ たかし)
• NTTソフトウェアイノベーションセンタ勤務
• 現在の仕事
• OpenStack コミュニティ活動
(python-novaclientのCore reviewer)
• コンテナ型仮想化技術関連(調査等)
• 今後コミュニティ活動を行なう予定
• NTTでの業務以外の活動
• 公益社団法人日本技術士会 国際委員会 委員
(2015年7月~現在。2017年7月からは副委員長)
• 情報処理技術者試験委員及び情報処理安全確保支援士試験委員
(2018年12月~現在)
• IT21の会 20期副会長(2016年6月~2017年5月)
自己紹介
4Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
背景・前提知識
5Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
• 『1つのOSに「コンテナ」と呼ばれる「他のユーザーか
ら隔離されたアプリケーション実行環境」を作り、あた
かも個別独立したサーバのように使』う仕組み[1]
• 特徴
• 従来の仮想マシンに比べてリソース(CPU 、メモリ、ディスク
等)の使用量が少ない
• 起動にかかる時間が少ないこと
• ホストするマシンと同じ OS に使用が限定される
• Docker[2]が有名であるが、Dockerから分離・独立し
たcontainerd[3a]や他のコンテナ・ランタイム(CRI-
O[3b]等)の利用も進んでいる
• Dockerなどではイメージ(コンテナ実行時に必要なフ
ァイル一式をまとめたもの)の管理の機能を持つ
コンテナ(コンテナ型仮想化)
6Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
コンテナ(コンテナ型仮想化)その2
図の出典:
コレ1枚で分かる「仮想マシンとコンテナの違い」(斎藤昌義 氏(ネットコマース株式会社)) [1]
7Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
• クラウド上での利用を前提としてクラウドの利点を活用
する
• 動的でスケーラブル(拡張性が高い)
• コンテナ上で動くマイクロサービスの疎結合システム
• DevOpsや継続的デリバリ(CD)が実現できる
Cloud Native
Keynote: Stitching Things Together [4]からの抜粋
※ オーケストレーション
「複雑なコンピュータシステム/ミドルウェア/
サービスの配備/設定/管理の自動化」こと [5]
8Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
【参考】Cloud Native(参考サイトでの記述)
• クラウド上での利用を前提して設計されたシステムやサービス
のこと[6]
• クラウドコンピューティングモデルの利点をフル活用してアプリ
ケーションを構築し、実行するアプローチ[7]
• 以下の概念を自動化し、統合するプラットフォームを必要とし
ている[7]
➢ DevOps
➢ 継続的デリバリ
➢ マイクロサービス
➢ コンテナ
9Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
• クラウドネイティブ技術は、パブリッククラウド、プライベートクラウド
、ハイブリッドクラウドなどの近代的でダイナミックな環境において、ス
ケーラブルなアプリケーションを構築および実行するための能力を組織に
もたらします。 このアプローチの代表例に、コンテナ、サービスメッシ
ュ、マイクロサービス、イミューダブルインフラストラクチャ、および宣
言型APIがあります。
• これらの手法により、回復性、管理力、および可観測性のある疎結合シス
テムが実現します。 これらを堅牢な自動化と組み合わせることで、エン
ジニアはインパクトのある変更を最小限の労力で頻繁かつ予測どおりに行
うことができます。
• Cloud Native Computing Foundationは、オープンソースでベンダー
中立プロジェクトのエコシステムを育成・維持して、このパラダイムの採
用を促進したいと考えてます。 私たちは最先端のパターンを民主化し、
これらのイノベーションを誰もが利用できるようにします。
【参考】CNCF Cloud Native Definition v1.0
※ 出典[8]
10Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
• 独立したプロセスで稼動し軽量なメカニズムで通信する
小さいサービスを組み合わせてアプリケーションを開発
するアプローチ[9]
• コンテナで「小さいサービス」を配置して、それらが連
携してユーザにサービスを提供する
• 利点
• 変更を局所化でき、マイクロサービスごとに拡張性を持つよう
(スケーラブル)にできる。
• マイクロサービスごとに違う言語で違うチームが開発・管理可
能
• 課題(OpenStackの場合から)
• 疎結合なので、マイクロサービスを跨った処理の追跡が難しい
ケースがある
• 実際には依存関係がある場合があるので、その管理等を気にす
る必要がある、他
マイクロサービス・アーキテクチャ
11Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
• The Cloud Native Computing Foundation [10]
• クラウドネイティブコンピューティングを広く普及させ
ることを目的[11]として2015年に設立
• Googleが元となる技術を提供(Kubernetes)
• The Linux Foundationを構成する財団の1つ
(Sub-foundation)[12]
CNCF
12Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
• (コンテナ化されたアプリケーションの)デプロイやスケーリン
グを自動化したり、コンテナ化されたアプリケーションを管理し
たりするための、オープンソースのシステム[13]
• 名前の由来
• ギリシャ語で操舵手またはパイロット [14]
• 機能[15]
➢Service discovery and load balancing
➢Automatic bin packing
◆可用性を犠牲にすることのないリソース要求と制約に基づいたコンテナの
配置
➢Storage orchestration
➢Self-healing
➢Automated rollouts and rollbacks
◆アプリケーションと設定
➢Secret and configuration management
➢Batch execution
➢Horizontal scaling
Kubernetes
13Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
• 利用者(運用者)は処理の実行基盤(サーバー)の構築
・管理を意識する必要なく、処理(プログラム、コード
)に、より集中できる仕組み
• イベント・ドリブンでかつステートレスの処理を行なう
• 向く処理と向かない処理がある
• 利点[16]
• サーバーの管理が不要
• 柔軟性のあるスケーリング
• 高可用性の自動化
• 価値に対する支払い
• 課題
• ポータビリティ(可搬性)
• サーバーレスで動くコードを複数のサービスの間で持ち運ぶことが
難しい
サーバーレス・アーキテクチャ
14Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
• 一定のサーバー容量に依存することなく、稼働に必要な
リソースを動的に設定し、マネージドサービスを利用す
る事でシステム構築をする運用方法 [17]
• 「イベントドリブン(イベント駆動)」かつ「ステート
レス(実行終了後破棄される)」[18]
【参考】サーバーレス・アーキテクチャ
15Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
• イメージを利用することにより開発者は自分のアプリー
ケーションに集中できる
• イメージにはアプリケーションの稼働に必要なライブラリ、ツ
ール等を入れておく
• 開発環境と商用環境のシームレスな配置ができ、
DevOpsと相性が良い
• マイクロサービスの実行基盤として
なぜコンテナが注目されるのか
16Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019
17Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
• 会議名
• KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019
[19]
• 期間
• 2019年5月20日(月)~5月23日(木)
• 場所
• スペイン バルセロナ
• Fira Gran Via(展示場)
• 主催
• CNCF
• 参加人数
• 約7,700人
開催概要
18Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
19Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
• Kubernetes [20]
• 誕生5周年
• GitHubのプロジェクト中、Pull RequestがLinuxに次いて第2位
、IssuesとAuthorsが第4位
• 今後も拡張・改善を続けるが、成長するのは他のプロジェクトであ
り、エコシステム全体として伸びていく
• SMI [21]
• Service Mesh Interface [22]
• 多くのマイクロサービスがあると、Routing、Telemetry、Policy
が課題に
• 標準インタフェースを策定
• コンテナからのストレージの利用
• OpenEBS[23]がCNCFの
プロジェクト(Sandbox)に
• OpenTracingとOpenCensusが
統合されOpenTelemetryに
(後述)
全体的な動向
※ 図は[21]のスライドからの抜粋
20Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
• CERN(欧州原子核研究機構)
• 2013年度のノーベル物理学賞
• フランソワ・アングレール氏とピーター・ヒッグス氏が受賞
• 理由は「素粒子の質量の起源に関する機構の理論的発見」[24]
• ヒッグス機構およびヒッグス粒子の発見
• 加速器から収集したデータを分析するための情報処理基盤とし
てKubernetesを利用して再現
事例
※ 出典:Keynote: Reperforming a Nobel Prize Discovery on Kubernetes [25]
21Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
事例(続き)
※ 出典:Keynote: Reperforming a Nobel Prize Discovery on Kubernetes [25]
22Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
Observability
23Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
• 可観測性のこと
• 3本柱 [26]
➢メトリックス
➢ログ
➢トレース
Observability
出典:Keynote: Metrics, Logs & Traces; What Does the Future Hold for Observability? [26]
24Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
➢前ページの3本柱(メトリック、ログ、トレー
ス)他を取得・測定する方法・手段
➢Cloud Nativeなソフトウェアにおいては組み
込まれていなければならない
→ CNCF Cloud Native Definition v1.0における
「可観測性のある疎結合システム」
Telemetry
出典:Keynote: CNCF Project Update [27]
25Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
• ユーザの使用性等を考慮してOpenTracingと
OpenCensusが統合されて、OpenTelemetryになる
ことが発表された。
• 2年間は後方互換性を維持する予定。
→後方互換性を気にする人が質問していた
プロジェクトの統合
出典: OpenTelemetry: Panel Discussion and Q&A [28]
26Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
分散トレーシング(OpenTracing)
出典:Tracing is More Than Traces: The Insights in Trace Aggregates [29]
27Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
• Mutexの待ち合わせ時間も取得できる。
分散トレーシング(OpenTracing)(続き)
出典:Tracing is More Than Traces: The Insights in Trace Aggregates [29]
28Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
• 感想
• GoogleとRedHatのエンジニアが多い。
• OpenStackコミュニティより女性の参加が多い印象
• 過去OpenStackコミュニティで活動していた人も見かけた
• 講演ではデモが多い
• コントリビュータが足りないためか貢献を呼び掛けられること
が多かった(数多くのプロジェクトがあり、新しいプロジェク
トが多くあるため?)
• 約7,700人の参加者は多い(ただし前回シアトルでの会議と比
べたら少し少ない)。今後、参加者がもっと増加するのか、そ
れとも落ち着くのかが気になる。
• 現状の課題
• サーバーレス
• ポータビリティ
• サービスメッシュのインタフェースや似たような機能を持つプ
ロジェクト/プロダクト
• 標準化や統合への努力・活動が行われている
所感・まとめ
29Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
SHOW CASE (展示会場)
30Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
31Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
32Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
ALL ATTENDEE PARTY
33Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
• 全参加者が参加できる交流会
• 日時
• 2019年5月22日(水)18:00-21:00
• 場所
• スペイン村(Poble Espanyol)
All Attendee Party
34Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
35Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
36Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
37Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
[1] https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1612/19/news041.html
[2] https://www.docker.com/
[3a] https://containerd.io/
[3b] https://cri-o.io/
[4] https://www.youtube.com/watch?v=lmGFgZ889kY
[5]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%8
2%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3
%83%B3_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC
%E3%82%BF)
[6]
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3
%83%89%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96
[7] https://pivotal.io/jp/cloud-native
[8]
https://github.com/cncf/toc /blob/master/DEFINITION.md#%E6%97%A5%E6
%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88
[9] https://martinfowler.com/articles/microservices.html
[10] https://www.cncf.io/
[11] https://github.com/cncf/foundation/blob/master/charter.md
[12] https://www.cncf.io/about/faq/
[13] https://kubernetes.io/ja/
[14] https://kubernetes.io/docs/concepts/overview/what-is-
kubernetes/#what-kubernetes-and-k8s-mean
参考サイト
38Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
[15] https://kubernetes.io/ (Kubernetes Features)
[16] https://aws.amazon.com/jp/serverless/
[17] https://www.skyarch.net/iot/serverless.html
[18] https://pfs.nifcloud.com/navi/tech/faas.htm
[19] https://events.linuxfoundation.org/events/kubecon-cloudnativecon-
europe-2019/
[20] https://youtu.be/jISu86XmkHE
[21] https://www.youtube.com/watch?v=gDLD8gyd7J8
[22] https://smi-spec.io/
[23] https://www.openebs.io/
[24] https://www.kek.jp/ja/NewsRoom/Release/20131009100000/
[25] https://www.youtube.com/watch?v=CTfp2woVEkA
[26] https://youtu.be/MkSdvPdS1oA
[27] https://youtu.be/vdxcaR3I2ic?t=1220
[28] https://youtu.be/IdYZphA5S7s
[29] https://youtu.be/mzTTYzIzzkk
参考サイト(続き)

More Related Content

What's hot

OpenStack Ops Mid-cycle Meetup 参加報告
OpenStack Ops Mid-cycle Meetup 参加報告OpenStack Ops Mid-cycle Meetup 参加報告
OpenStack Ops Mid-cycle Meetup 参加報告
NTT Communications Technology Development
 
Deploying secure service mesh for applications on k8s with using A10's Lighti...
Deploying secure service mesh for applications on k8s with using A10's Lighti...Deploying secure service mesh for applications on k8s with using A10's Lighti...
Deploying secure service mesh for applications on k8s with using A10's Lighti...
Kentaro Ishizuka
 
Edge Computing と k8s でなんか話すよ
Edge Computing と k8s でなんか話すよEdge Computing と k8s でなんか話すよ
Edge Computing と k8s でなんか話すよ
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack Summit 2016 Barcelona NFV関連報告
OpenStack Summit 2016 Barcelona NFV関連報告OpenStack Summit 2016 Barcelona NFV関連報告
OpenStack Summit 2016 Barcelona NFV関連報告
kimura50
 
OpenStack Summit Vancouver YVR Ops
OpenStack Summit Vancouver YVR OpsOpenStack Summit Vancouver YVR Ops
OpenStack Summit Vancouver YVR Ops
NTT Communications Technology Development
 
OpenStack東京サミットに向けて
OpenStack東京サミットに向けてOpenStack東京サミットに向けて
OpenStack東京サミットに向けて
shintaro mizuno
 
NFV/OPNFV概要 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
NFV/OPNFV概要 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月NFV/OPNFV概要 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
NFV/OPNFV概要 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
VirtualTech Japan Inc.
 
OSS光と闇
OSS光と闇OSS光と闇
OSS光と闇
Hirofumi Ichihara
 
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStackSDK with Ansible
OpenStackSDK with AnsibleOpenStackSDK with Ansible
OpenStackSDK with Ansible
Hideki Saito
 
OPNFV詳細編 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
OPNFV詳細編 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月OPNFV詳細編 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
OPNFV詳細編 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
VirtualTech Japan Inc.
 
忙しい人のためのOpenStack超サマリ
忙しい人のためのOpenStack超サマリ忙しい人のためのOpenStack超サマリ
忙しい人のためのOpenStack超サマリ
Naoto Umemori
 
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
VirtualTech Japan Inc.
 
ゼロから作るKubernetesによるJupyter as a Service ー Kubernetes Meetup Tokyo #43
ゼロから作るKubernetesによるJupyter as a Service ー Kubernetes Meetup Tokyo #43ゼロから作るKubernetesによるJupyter as a Service ー Kubernetes Meetup Tokyo #43
ゼロから作るKubernetesによるJupyter as a Service ー Kubernetes Meetup Tokyo #43
Preferred Networks
 
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
Preferred Networks
 
SpinnakerとKayentaで 高速・安全なデプロイ!
SpinnakerとKayentaで 高速・安全なデプロイ!SpinnakerとKayentaで 高速・安全なデプロイ!
SpinnakerとKayentaで 高速・安全なデプロイ!
NTT Communications Technology Development
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack Summit Sydney Feedback (VTJ玉置) - OpenStack最新情報セミナー 2017年11月
OpenStack Summit Sydney Feedback (VTJ玉置) - OpenStack最新情報セミナー 2017年11月OpenStack Summit Sydney Feedback (VTJ玉置) - OpenStack最新情報セミナー 2017年11月
OpenStack Summit Sydney Feedback (VTJ玉置) - OpenStack最新情報セミナー 2017年11月
VirtualTech Japan Inc.
 
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
VirtualTech Japan Inc.
 

What's hot (20)

OpenStack Ops Mid-cycle Meetup 参加報告
OpenStack Ops Mid-cycle Meetup 参加報告OpenStack Ops Mid-cycle Meetup 参加報告
OpenStack Ops Mid-cycle Meetup 参加報告
 
Deploying secure service mesh for applications on k8s with using A10's Lighti...
Deploying secure service mesh for applications on k8s with using A10's Lighti...Deploying secure service mesh for applications on k8s with using A10's Lighti...
Deploying secure service mesh for applications on k8s with using A10's Lighti...
 
Edge Computing と k8s でなんか話すよ
Edge Computing と k8s でなんか話すよEdge Computing と k8s でなんか話すよ
Edge Computing と k8s でなんか話すよ
 
OpenStack Summit 2016 Barcelona NFV関連報告
OpenStack Summit 2016 Barcelona NFV関連報告OpenStack Summit 2016 Barcelona NFV関連報告
OpenStack Summit 2016 Barcelona NFV関連報告
 
OpenStack Summit Vancouver YVR Ops
OpenStack Summit Vancouver YVR OpsOpenStack Summit Vancouver YVR Ops
OpenStack Summit Vancouver YVR Ops
 
OpenStack東京サミットに向けて
OpenStack東京サミットに向けてOpenStack東京サミットに向けて
OpenStack東京サミットに向けて
 
NFV/OPNFV概要 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
NFV/OPNFV概要 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月NFV/OPNFV概要 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
NFV/OPNFV概要 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
 
OSS光と闇
OSS光と闇OSS光と闇
OSS光と闇
 
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
 
OpenStackSDK with Ansible
OpenStackSDK with AnsibleOpenStackSDK with Ansible
OpenStackSDK with Ansible
 
OPNFV詳細編 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
OPNFV詳細編 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月OPNFV詳細編 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
OPNFV詳細編 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
 
忙しい人のためのOpenStack超サマリ
忙しい人のためのOpenStack超サマリ忙しい人のためのOpenStack超サマリ
忙しい人のためのOpenStack超サマリ
 
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
 
ゼロから作るKubernetesによるJupyter as a Service ー Kubernetes Meetup Tokyo #43
ゼロから作るKubernetesによるJupyter as a Service ー Kubernetes Meetup Tokyo #43ゼロから作るKubernetesによるJupyter as a Service ー Kubernetes Meetup Tokyo #43
ゼロから作るKubernetesによるJupyter as a Service ー Kubernetes Meetup Tokyo #43
 
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
 
SpinnakerとKayentaで 高速・安全なデプロイ!
SpinnakerとKayentaで 高速・安全なデプロイ!SpinnakerとKayentaで 高速・安全なデプロイ!
SpinnakerとKayentaで 高速・安全なデプロイ!
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
 
OpenStack Summit Sydney Feedback (VTJ玉置) - OpenStack最新情報セミナー 2017年11月
OpenStack Summit Sydney Feedback (VTJ玉置) - OpenStack最新情報セミナー 2017年11月OpenStack Summit Sydney Feedback (VTJ玉置) - OpenStack最新情報セミナー 2017年11月
OpenStack Summit Sydney Feedback (VTJ玉置) - OpenStack最新情報セミナー 2017年11月
 
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
 
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
 

Similar to KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019 参加報告

ここがつらいよ、Hyperledger Fabricの商用適用(Blockchain GIG #4発表資料)
ここがつらいよ、Hyperledger Fabricの商用適用(Blockchain GIG #4発表資料) ここがつらいよ、Hyperledger Fabricの商用適用(Blockchain GIG #4発表資料)
ここがつらいよ、Hyperledger Fabricの商用適用(Blockchain GIG #4発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
2018 07-19dist
2018 07-19dist2018 07-19dist
2018 07-19dist
Yuji Oshima
 
注目の最新技術「WebRTC」とは? -技術概要と事例紹介-
注目の最新技術「WebRTC」とは? -技術概要と事例紹介-注目の最新技術「WebRTC」とは? -技術概要と事例紹介-
注目の最新技術「WebRTC」とは? -技術概要と事例紹介-
Yusuke Naka
 
SkyWay国内唯一のCPaaS
SkyWay国内唯一のCPaaSSkyWay国内唯一のCPaaS
SkyWay国内唯一のCPaaS
Kensaku Komatsu
 
OpenStack Swiftとそのエコシステムの最新動向
OpenStack Swiftとそのエコシステムの最新動向OpenStack Swiftとそのエコシステムの最新動向
OpenStack Swiftとそのエコシステムの最新動向
NTT Software Innovation Center
 
[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
Koto Shigeru
 
Hyperledgerプロジェクト概観
Hyperledgerプロジェクト概観Hyperledgerプロジェクト概観
Hyperledgerプロジェクト概観
Hyperleger Tokyo Meetup
 
5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト
5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト
5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト
Kohei Tokunaga
 
究極のゲーム用通信プロトコルを探せ!
究極のゲーム用通信プロトコルを探せ!究極のゲーム用通信プロトコルを探せ!
究極のゲーム用通信プロトコルを探せ!
Ryosuke Otsuya
 
magmaの概要および特徴の紹介
magmaの概要および特徴の紹介magmaの概要および特徴の紹介
magmaの概要および特徴の紹介
Yohei Motomura
 
MLOps NYC 2019 and Strata Data Conference NY 2019 report nttdata
MLOps NYC 2019 and Strata Data Conference NY 2019 report nttdataMLOps NYC 2019 and Strata Data Conference NY 2019 report nttdata
MLOps NYC 2019 and Strata Data Conference NY 2019 report nttdata
NTT DATA Technology & Innovation
 
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
Kohei Tokunaga
 
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
VirtualTech Japan Inc.
 
ニフクラでも できる!Kubernetes。
ニフクラでも できる!Kubernetes。ニフクラでも できる!Kubernetes。
ニフクラでも できる!Kubernetes。
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
Jazug-8th: Azure AKS & FIWARE & Robot
Jazug-8th: Azure AKS & FIWARE & RobotJazug-8th: Azure AKS & FIWARE & Robot
Jazug-8th: Azure AKS & FIWARE & Robot
Nobuyuki Matsui
 
日本と世界のDockerコミュニティ
日本と世界のDockerコミュニティ日本と世界のDockerコミュニティ
日本と世界のDockerコミュニティ
Akihiro Suda
 
02172016 web rtc_conf_komasshu
02172016 web rtc_conf_komasshu02172016 web rtc_conf_komasshu
02172016 web rtc_conf_komasshu
Kensaku Komatsu
 
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
VirtualTech Japan Inc.
 
Container related technologies and how to start it コンテナー関連技術の概要と取り組む方法について
Container related technologies and how to start it コンテナー関連技術の概要と取り組む方法についてContainer related technologies and how to start it コンテナー関連技術の概要と取り組む方法について
Container related technologies and how to start it コンテナー関連技術の概要と取り組む方法について
Satoru Yoshida
 
KubeFlowでどこまでいける?
KubeFlowでどこまでいける?KubeFlowでどこまでいける?
KubeFlowでどこまでいける?
Yuji Oshima
 

Similar to KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019 参加報告 (20)

ここがつらいよ、Hyperledger Fabricの商用適用(Blockchain GIG #4発表資料)
ここがつらいよ、Hyperledger Fabricの商用適用(Blockchain GIG #4発表資料) ここがつらいよ、Hyperledger Fabricの商用適用(Blockchain GIG #4発表資料)
ここがつらいよ、Hyperledger Fabricの商用適用(Blockchain GIG #4発表資料)
 
2018 07-19dist
2018 07-19dist2018 07-19dist
2018 07-19dist
 
注目の最新技術「WebRTC」とは? -技術概要と事例紹介-
注目の最新技術「WebRTC」とは? -技術概要と事例紹介-注目の最新技術「WebRTC」とは? -技術概要と事例紹介-
注目の最新技術「WebRTC」とは? -技術概要と事例紹介-
 
SkyWay国内唯一のCPaaS
SkyWay国内唯一のCPaaSSkyWay国内唯一のCPaaS
SkyWay国内唯一のCPaaS
 
OpenStack Swiftとそのエコシステムの最新動向
OpenStack Swiftとそのエコシステムの最新動向OpenStack Swiftとそのエコシステムの最新動向
OpenStack Swiftとそのエコシステムの最新動向
 
[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
 
Hyperledgerプロジェクト概観
Hyperledgerプロジェクト概観Hyperledgerプロジェクト概観
Hyperledgerプロジェクト概観
 
5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト
5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト
5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト
 
究極のゲーム用通信プロトコルを探せ!
究極のゲーム用通信プロトコルを探せ!究極のゲーム用通信プロトコルを探せ!
究極のゲーム用通信プロトコルを探せ!
 
magmaの概要および特徴の紹介
magmaの概要および特徴の紹介magmaの概要および特徴の紹介
magmaの概要および特徴の紹介
 
MLOps NYC 2019 and Strata Data Conference NY 2019 report nttdata
MLOps NYC 2019 and Strata Data Conference NY 2019 report nttdataMLOps NYC 2019 and Strata Data Conference NY 2019 report nttdata
MLOps NYC 2019 and Strata Data Conference NY 2019 report nttdata
 
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
 
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
 
ニフクラでも できる!Kubernetes。
ニフクラでも できる!Kubernetes。ニフクラでも できる!Kubernetes。
ニフクラでも できる!Kubernetes。
 
Jazug-8th: Azure AKS & FIWARE & Robot
Jazug-8th: Azure AKS & FIWARE & RobotJazug-8th: Azure AKS & FIWARE & Robot
Jazug-8th: Azure AKS & FIWARE & Robot
 
日本と世界のDockerコミュニティ
日本と世界のDockerコミュニティ日本と世界のDockerコミュニティ
日本と世界のDockerコミュニティ
 
02172016 web rtc_conf_komasshu
02172016 web rtc_conf_komasshu02172016 web rtc_conf_komasshu
02172016 web rtc_conf_komasshu
 
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
 
Container related technologies and how to start it コンテナー関連技術の概要と取り組む方法について
Container related technologies and how to start it コンテナー関連技術の概要と取り組む方法についてContainer related technologies and how to start it コンテナー関連技術の概要と取り組む方法について
Container related technologies and how to start it コンテナー関連技術の概要と取り組む方法について
 
KubeFlowでどこまでいける?
KubeFlowでどこまでいける?KubeFlowでどこまでいける?
KubeFlowでどこまでいける?
 

More from Takashi Natsume

国際委員会 総括・広報の取り組み
国際委員会 総括・広報の取り組み国際委員会 総括・広報の取り組み
国際委員会 総括・広報の取り組み
Takashi Natsume
 
赤門技術士会設立について
赤門技術士会設立について赤門技術士会設立について
赤門技術士会設立について
Takashi Natsume
 
日本OpenStackユーザ会第40回勉強会 Nova最新動向
日本OpenStackユーザ会第40回勉強会 Nova最新動向日本OpenStackユーザ会第40回勉強会 Nova最新動向
日本OpenStackユーザ会第40回勉強会 Nova最新動向
Takashi Natsume
 
OpenStack Summit Vancouver 2018 Nova最新動向
OpenStack Summit Vancouver 2018 Nova最新動向OpenStack Summit Vancouver 2018 Nova最新動向
OpenStack Summit Vancouver 2018 Nova最新動向
Takashi Natsume
 
オープンソースソフトウェア開発におけるバグ修正活動の課題分析とその解決方法の提案
オープンソースソフトウェア開発におけるバグ修正活動の課題分析とその解決方法の提案オープンソースソフトウェア開発におけるバグ修正活動の課題分析とその解決方法の提案
オープンソースソフトウェア開発におけるバグ修正活動の課題分析とその解決方法の提案
Takashi Natsume
 
オープンソースソフトウェア開発におけるコミュニティ活動の課題分析とその解決方法の提案
オープンソースソフトウェア開発におけるコミュニティ活動の課題分析とその解決方法の提案オープンソースソフトウェア開発におけるコミュニティ活動の課題分析とその解決方法の提案
オープンソースソフトウェア開発におけるコミュニティ活動の課題分析とその解決方法の提案
Takashi Natsume
 
情報システムの性能マネジメントについて
情報システムの性能マネジメントについて情報システムの性能マネジメントについて
情報システムの性能マネジメントについて
Takashi Natsume
 

More from Takashi Natsume (7)

国際委員会 総括・広報の取り組み
国際委員会 総括・広報の取り組み国際委員会 総括・広報の取り組み
国際委員会 総括・広報の取り組み
 
赤門技術士会設立について
赤門技術士会設立について赤門技術士会設立について
赤門技術士会設立について
 
日本OpenStackユーザ会第40回勉強会 Nova最新動向
日本OpenStackユーザ会第40回勉強会 Nova最新動向日本OpenStackユーザ会第40回勉強会 Nova最新動向
日本OpenStackユーザ会第40回勉強会 Nova最新動向
 
OpenStack Summit Vancouver 2018 Nova最新動向
OpenStack Summit Vancouver 2018 Nova最新動向OpenStack Summit Vancouver 2018 Nova最新動向
OpenStack Summit Vancouver 2018 Nova最新動向
 
オープンソースソフトウェア開発におけるバグ修正活動の課題分析とその解決方法の提案
オープンソースソフトウェア開発におけるバグ修正活動の課題分析とその解決方法の提案オープンソースソフトウェア開発におけるバグ修正活動の課題分析とその解決方法の提案
オープンソースソフトウェア開発におけるバグ修正活動の課題分析とその解決方法の提案
 
オープンソースソフトウェア開発におけるコミュニティ活動の課題分析とその解決方法の提案
オープンソースソフトウェア開発におけるコミュニティ活動の課題分析とその解決方法の提案オープンソースソフトウェア開発におけるコミュニティ活動の課題分析とその解決方法の提案
オープンソースソフトウェア開発におけるコミュニティ活動の課題分析とその解決方法の提案
 
情報システムの性能マネジメントについて
情報システムの性能マネジメントについて情報システムの性能マネジメントについて
情報システムの性能マネジメントについて
 

KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019 参加報告

  • 1. Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019 参加報告 2019年6月7日(金) NTT ソフトウェアイノベーションセンタ 夏目貴史 技術士(経営工学/情報工学/総合技術監理部門) 公益社団法人日本技術士会 IT21の会 2019年6月例会
  • 2. 2Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. • 背景・前提知識 • KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019 ➢全体的な動向 ➢事例 ➢Observability(可観測性) ➢所感・まとめ ➢会場の様子 • Show case (展示会場) • All attendee party アジェンダ ※ Kubernetesは米国及びその他の国におけるThe Linux Foundationの登録商標、 また、その他の商品名、サービス名、ロゴについても各社・各団体の登録商標または商標です。
  • 3. 3Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. • 夏目 貴史(なつめ たかし) • NTTソフトウェアイノベーションセンタ勤務 • 現在の仕事 • OpenStack コミュニティ活動 (python-novaclientのCore reviewer) • コンテナ型仮想化技術関連(調査等) • 今後コミュニティ活動を行なう予定 • NTTでの業務以外の活動 • 公益社団法人日本技術士会 国際委員会 委員 (2015年7月~現在。2017年7月からは副委員長) • 情報処理技術者試験委員及び情報処理安全確保支援士試験委員 (2018年12月~現在) • IT21の会 20期副会長(2016年6月~2017年5月) 自己紹介
  • 4. 4Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. 背景・前提知識
  • 5. 5Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. • 『1つのOSに「コンテナ」と呼ばれる「他のユーザーか ら隔離されたアプリケーション実行環境」を作り、あた かも個別独立したサーバのように使』う仕組み[1] • 特徴 • 従来の仮想マシンに比べてリソース(CPU 、メモリ、ディスク 等)の使用量が少ない • 起動にかかる時間が少ないこと • ホストするマシンと同じ OS に使用が限定される • Docker[2]が有名であるが、Dockerから分離・独立し たcontainerd[3a]や他のコンテナ・ランタイム(CRI- O[3b]等)の利用も進んでいる • Dockerなどではイメージ(コンテナ実行時に必要なフ ァイル一式をまとめたもの)の管理の機能を持つ コンテナ(コンテナ型仮想化)
  • 6. 6Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. コンテナ(コンテナ型仮想化)その2 図の出典: コレ1枚で分かる「仮想マシンとコンテナの違い」(斎藤昌義 氏(ネットコマース株式会社)) [1]
  • 7. 7Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. • クラウド上での利用を前提としてクラウドの利点を活用 する • 動的でスケーラブル(拡張性が高い) • コンテナ上で動くマイクロサービスの疎結合システム • DevOpsや継続的デリバリ(CD)が実現できる Cloud Native Keynote: Stitching Things Together [4]からの抜粋 ※ オーケストレーション 「複雑なコンピュータシステム/ミドルウェア/ サービスの配備/設定/管理の自動化」こと [5]
  • 8. 8Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. 【参考】Cloud Native(参考サイトでの記述) • クラウド上での利用を前提して設計されたシステムやサービス のこと[6] • クラウドコンピューティングモデルの利点をフル活用してアプリ ケーションを構築し、実行するアプローチ[7] • 以下の概念を自動化し、統合するプラットフォームを必要とし ている[7] ➢ DevOps ➢ 継続的デリバリ ➢ マイクロサービス ➢ コンテナ
  • 9. 9Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. • クラウドネイティブ技術は、パブリッククラウド、プライベートクラウド 、ハイブリッドクラウドなどの近代的でダイナミックな環境において、ス ケーラブルなアプリケーションを構築および実行するための能力を組織に もたらします。 このアプローチの代表例に、コンテナ、サービスメッシ ュ、マイクロサービス、イミューダブルインフラストラクチャ、および宣 言型APIがあります。 • これらの手法により、回復性、管理力、および可観測性のある疎結合シス テムが実現します。 これらを堅牢な自動化と組み合わせることで、エン ジニアはインパクトのある変更を最小限の労力で頻繁かつ予測どおりに行 うことができます。 • Cloud Native Computing Foundationは、オープンソースでベンダー 中立プロジェクトのエコシステムを育成・維持して、このパラダイムの採 用を促進したいと考えてます。 私たちは最先端のパターンを民主化し、 これらのイノベーションを誰もが利用できるようにします。 【参考】CNCF Cloud Native Definition v1.0 ※ 出典[8]
  • 10. 10Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. • 独立したプロセスで稼動し軽量なメカニズムで通信する 小さいサービスを組み合わせてアプリケーションを開発 するアプローチ[9] • コンテナで「小さいサービス」を配置して、それらが連 携してユーザにサービスを提供する • 利点 • 変更を局所化でき、マイクロサービスごとに拡張性を持つよう (スケーラブル)にできる。 • マイクロサービスごとに違う言語で違うチームが開発・管理可 能 • 課題(OpenStackの場合から) • 疎結合なので、マイクロサービスを跨った処理の追跡が難しい ケースがある • 実際には依存関係がある場合があるので、その管理等を気にす る必要がある、他 マイクロサービス・アーキテクチャ
  • 11. 11Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. • The Cloud Native Computing Foundation [10] • クラウドネイティブコンピューティングを広く普及させ ることを目的[11]として2015年に設立 • Googleが元となる技術を提供(Kubernetes) • The Linux Foundationを構成する財団の1つ (Sub-foundation)[12] CNCF
  • 12. 12Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. • (コンテナ化されたアプリケーションの)デプロイやスケーリン グを自動化したり、コンテナ化されたアプリケーションを管理し たりするための、オープンソースのシステム[13] • 名前の由来 • ギリシャ語で操舵手またはパイロット [14] • 機能[15] ➢Service discovery and load balancing ➢Automatic bin packing ◆可用性を犠牲にすることのないリソース要求と制約に基づいたコンテナの 配置 ➢Storage orchestration ➢Self-healing ➢Automated rollouts and rollbacks ◆アプリケーションと設定 ➢Secret and configuration management ➢Batch execution ➢Horizontal scaling Kubernetes
  • 13. 13Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. • 利用者(運用者)は処理の実行基盤(サーバー)の構築 ・管理を意識する必要なく、処理(プログラム、コード )に、より集中できる仕組み • イベント・ドリブンでかつステートレスの処理を行なう • 向く処理と向かない処理がある • 利点[16] • サーバーの管理が不要 • 柔軟性のあるスケーリング • 高可用性の自動化 • 価値に対する支払い • 課題 • ポータビリティ(可搬性) • サーバーレスで動くコードを複数のサービスの間で持ち運ぶことが 難しい サーバーレス・アーキテクチャ
  • 14. 14Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. • 一定のサーバー容量に依存することなく、稼働に必要な リソースを動的に設定し、マネージドサービスを利用す る事でシステム構築をする運用方法 [17] • 「イベントドリブン(イベント駆動)」かつ「ステート レス(実行終了後破棄される)」[18] 【参考】サーバーレス・アーキテクチャ
  • 15. 15Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. • イメージを利用することにより開発者は自分のアプリー ケーションに集中できる • イメージにはアプリケーションの稼働に必要なライブラリ、ツ ール等を入れておく • 開発環境と商用環境のシームレスな配置ができ、 DevOpsと相性が良い • マイクロサービスの実行基盤として なぜコンテナが注目されるのか
  • 16. 16Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019
  • 17. 17Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. • 会議名 • KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019 [19] • 期間 • 2019年5月20日(月)~5月23日(木) • 場所 • スペイン バルセロナ • Fira Gran Via(展示場) • 主催 • CNCF • 参加人数 • 約7,700人 開催概要
  • 18. 18Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
  • 19. 19Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. • Kubernetes [20] • 誕生5周年 • GitHubのプロジェクト中、Pull RequestがLinuxに次いて第2位 、IssuesとAuthorsが第4位 • 今後も拡張・改善を続けるが、成長するのは他のプロジェクトであ り、エコシステム全体として伸びていく • SMI [21] • Service Mesh Interface [22] • 多くのマイクロサービスがあると、Routing、Telemetry、Policy が課題に • 標準インタフェースを策定 • コンテナからのストレージの利用 • OpenEBS[23]がCNCFの プロジェクト(Sandbox)に • OpenTracingとOpenCensusが 統合されOpenTelemetryに (後述) 全体的な動向 ※ 図は[21]のスライドからの抜粋
  • 20. 20Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. • CERN(欧州原子核研究機構) • 2013年度のノーベル物理学賞 • フランソワ・アングレール氏とピーター・ヒッグス氏が受賞 • 理由は「素粒子の質量の起源に関する機構の理論的発見」[24] • ヒッグス機構およびヒッグス粒子の発見 • 加速器から収集したデータを分析するための情報処理基盤とし てKubernetesを利用して再現 事例 ※ 出典:Keynote: Reperforming a Nobel Prize Discovery on Kubernetes [25]
  • 21. 21Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. 事例(続き) ※ 出典:Keynote: Reperforming a Nobel Prize Discovery on Kubernetes [25]
  • 22. 22Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. Observability
  • 23. 23Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. • 可観測性のこと • 3本柱 [26] ➢メトリックス ➢ログ ➢トレース Observability 出典:Keynote: Metrics, Logs & Traces; What Does the Future Hold for Observability? [26]
  • 24. 24Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. ➢前ページの3本柱(メトリック、ログ、トレー ス)他を取得・測定する方法・手段 ➢Cloud Nativeなソフトウェアにおいては組み 込まれていなければならない → CNCF Cloud Native Definition v1.0における 「可観測性のある疎結合システム」 Telemetry 出典:Keynote: CNCF Project Update [27]
  • 25. 25Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. • ユーザの使用性等を考慮してOpenTracingと OpenCensusが統合されて、OpenTelemetryになる ことが発表された。 • 2年間は後方互換性を維持する予定。 →後方互換性を気にする人が質問していた プロジェクトの統合 出典: OpenTelemetry: Panel Discussion and Q&A [28]
  • 26. 26Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. 分散トレーシング(OpenTracing) 出典:Tracing is More Than Traces: The Insights in Trace Aggregates [29]
  • 27. 27Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. • Mutexの待ち合わせ時間も取得できる。 分散トレーシング(OpenTracing)(続き) 出典:Tracing is More Than Traces: The Insights in Trace Aggregates [29]
  • 28. 28Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. • 感想 • GoogleとRedHatのエンジニアが多い。 • OpenStackコミュニティより女性の参加が多い印象 • 過去OpenStackコミュニティで活動していた人も見かけた • 講演ではデモが多い • コントリビュータが足りないためか貢献を呼び掛けられること が多かった(数多くのプロジェクトがあり、新しいプロジェク トが多くあるため?) • 約7,700人の参加者は多い(ただし前回シアトルでの会議と比 べたら少し少ない)。今後、参加者がもっと増加するのか、そ れとも落ち着くのかが気になる。 • 現状の課題 • サーバーレス • ポータビリティ • サービスメッシュのインタフェースや似たような機能を持つプ ロジェクト/プロダクト • 標準化や統合への努力・活動が行われている 所感・まとめ
  • 29. 29Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. SHOW CASE (展示会場)
  • 30. 30Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
  • 31. 31Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
  • 32. 32Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. ALL ATTENDEE PARTY
  • 33. 33Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. • 全参加者が参加できる交流会 • 日時 • 2019年5月22日(水)18:00-21:00 • 場所 • スペイン村(Poble Espanyol) All Attendee Party
  • 34. 34Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
  • 35. 35Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
  • 36. 36Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved.
  • 37. 37Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. [1] https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1612/19/news041.html [2] https://www.docker.com/ [3a] https://containerd.io/ [3b] https://cri-o.io/ [4] https://www.youtube.com/watch?v=lmGFgZ889kY [5] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%8 2%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3 %83%B3_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC %E3%82%BF) [6] https://www.weblio.jp/content/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3 %83%89%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96 [7] https://pivotal.io/jp/cloud-native [8] https://github.com/cncf/toc /blob/master/DEFINITION.md#%E6%97%A5%E6 %9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88 [9] https://martinfowler.com/articles/microservices.html [10] https://www.cncf.io/ [11] https://github.com/cncf/foundation/blob/master/charter.md [12] https://www.cncf.io/about/faq/ [13] https://kubernetes.io/ja/ [14] https://kubernetes.io/docs/concepts/overview/what-is- kubernetes/#what-kubernetes-and-k8s-mean 参考サイト
  • 38. 38Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. [15] https://kubernetes.io/ (Kubernetes Features) [16] https://aws.amazon.com/jp/serverless/ [17] https://www.skyarch.net/iot/serverless.html [18] https://pfs.nifcloud.com/navi/tech/faas.htm [19] https://events.linuxfoundation.org/events/kubecon-cloudnativecon- europe-2019/ [20] https://youtu.be/jISu86XmkHE [21] https://www.youtube.com/watch?v=gDLD8gyd7J8 [22] https://smi-spec.io/ [23] https://www.openebs.io/ [24] https://www.kek.jp/ja/NewsRoom/Release/20131009100000/ [25] https://www.youtube.com/watch?v=CTfp2woVEkA [26] https://youtu.be/MkSdvPdS1oA [27] https://youtu.be/vdxcaR3I2ic?t=1220 [28] https://youtu.be/IdYZphA5S7s [29] https://youtu.be/mzTTYzIzzkk 参考サイト(続き)