SlideShare a Scribd company logo
金融研修 第10章
金融商品の知識 ⑧オプション
第4回 オプション取引のストラテジー②
第10章 金融商品の知識 ⑧オプション
第10章 オプション
第1回 オプション取引とは
第2回 オプション取引の損益
第3回 オプション取引のストラテジー①
第4回 オプション取引のストラテジー②
第5回 プレミアムの変動要因
第6回 債券・株式のオプション
第7回 金利のオプションとエキゾ
第8回 デリバティブ取引のリスク
第4回 オプション取引のストラテジー②
Target! 今回の授業のねらい
・オプション同士を組み合わせたり、
現物の売買やポジションとオプションを組み合わせるなどといった、
オプション取引のストラテジーを学んでいく。
・ストラテジー取引の損益図を描くことを繰り返す中で、
オプション取引の損益についての理解をより深めていく。
第10章 オプション
① ブル・スプレッド
② ベア・スプレッド
③ ゼロコスト・オプション
④ まとめ
第4回 オプション取引のストラテジー②
第10章 オプション
①ブル・スプレッド > ② > ③ > ④第10章 第4回 ストラテジー②
ブル・スプレッドLecture!
権利行使が低い
コール・オプション
買い
権利行使が高い
コール・オプション
売り
◆ ブル・スプレッド
or
権利行使が低い
プット・オプション
買い
権利行使が高い
プット・オプション
売り
権利行使の低いものを買い、高いものを売る!
コール同士 or プット同士を組み合わせる!この2点が抑えるべき特徴です。
意外ですが、コール同士でもプット同士でも合成後の損益図の形は同じになります。
ブル・コール・スプレッドLecture!
権利行使価格の低いコールの買い 権利行使価格高いコールの売り
特にコール同士の場合を、ブル・コール・スプレッド、
逆にプット同士の場合を、ブル・プット・スプレッドと呼びます。
なぜ、「ブル」と呼ぶのかは合成後のグラフを見てから説明します。
①ブル・スプレッド > ② > ③ > ④第10章 第4回 ストラテジー②
ブル・コール・スプレッドの損益図を描こう!
2つのグラフを合成し、
ブル・コール・スプレッドの損益図を描いてみましょう!
Work!
①ブル・スプレッド > ② > ③ > ④第10章 第4回 ストラテジー②
ブル・コール・スプレッドの損益図
・原資産価格が上昇すれば利益、下落すれば損失となります。
・ブル(雄牛)は角を下から上に突き出す様から、強気相場を意味する言葉です。
価格が上昇することを見越したストラテジーなので、この名前がついています。
Lecture!
①ブル・スプレッド > ② > ③ > ④第10章 第4回 ストラテジー②
なんでコールの買いだけにしないの?Lecture!
価格が上昇すれば利益になるのは
コール・オプションの買いだけの取引でも同じだろ?
そのほうが利益も無限大の可能性があるが、
なんでわざわざ売りも組み合わせるんだ?
売りを組み合わせることで
プレミアム・コストを抑えているのさ。
そこまで大きくは価格が上昇はしないと思ったら、
こちらのストラテジーの方がいいのさ。
①ブル・スプレッド > ② > ③ > ④第10章 第4回 ストラテジー②
ブル・プット・スプレッドの損益図を描こう!Work!
権利行使が低い
プット・オプション
買い
権利行使が高い
プット・オプション
売り
この定義だけを基に、
ブル・プット・スプレッドの損益図を描いてみましょう!
◆ ブル・プット・スプレッド
①ブル・スプレッド > ② > ③ > ④第10章 第4回 ストラテジー②
ブル・プット・スプレッドの損益図Lecture!
①ブル・スプレッド > ② > ③ > ④第10章 第4回 ストラテジー②
ブル・スプレッドのまとめLecture!
Point!! ◆ ブル・スプレッド
権利行使価格が低い
コール or プット
買い
権利行使価格が高い
コール or プット
売り
・原資産価格が上昇すると利益となります。
・コール・オプションの買いと比べ、
大きく原資産価格が上昇したときの利益は得られないが、
プレミアム・コストを抑えることができます。
≪組み合わせる商品≫
≪代表的な特徴≫
①ブル・スプレッド > ② > ③ > ④第10章 第4回 ストラテジー②
① ブル・スプレッド
② ベア・スプレッド
③ ゼロコスト・オプション
④ まとめ
第4回 オプション取引のストラテジー②
第10章 オプション
ベア・スプレッドLecture!
権利行使が高い
コール・オプション
買い
権利行使が低い
コール・オプション
売り
◆ ベア・スプレッド
or
権利行使が高い
プット・オプション
買い
権利行使が低い
プット・オプション
売り
コール同士 or プット同士を組み合わせる!という点はブルと同じですが、
権利行使の高いものを買い、低いものを売る!という点がブルと真反対です。
① > ②ベア・スプレッド > ③ > ④第10章 第4回 ストラテジー②
ベア・プット・スプレッドLecture!
権利行使価格の高いプットの買い 権利行使価格低いプットの売り
ブル同様、コール同士の場合を、ベア・コール・スプレッド、
逆にプット同士の場合を、ベア・プット・スプレッドと呼びます。
なぜ、「ベア」と呼ぶのかは合成後のグラフを見てから説明しますが、
もう何となく予想できている方もいるのでは?
① > ②ベア・スプレッド > ③ > ④第10章 第4回 ストラテジー②
ベア・プット・スプレッドの損益図を描こう!
2つのグラフを合成し、
ベア・プット・スプレッドの損益図を描いてみましょう!
Work!
① > ②ベア・スプレッド > ③ > ④第10章 第4回 ストラテジー②
ベア・プット・スプレッドの損益図
・原資産価格が下落すれば利益、上昇すれば損失となります。
・ベア(熊)は、爪を上から下に振り下ろす様から、弱気相場を意味する言葉です。
価格が下落することを見越したストラテジーなので、この名前がついています。
Lecture!
① > ②ベア・スプレッド > ③ > ④第10章 第4回 ストラテジー②
なぜプットの買いだけにしない?なんて聞かないで!Lecture!
価格が下落すれば利益になるのは
プット・オプションの買いだけの取引でも同じだが、
売りも組み合わせる理由は、さっきと同じなのか?
そう、プレミアム・コストを抑えるためさ。
そこまで大きくは価格が下落はしないと思ったら、
こちらのストラテジーの方がいいのさ。
① > ②ベア・スプレッド > ③ > ④第10章 第4回 ストラテジー②
ベア・コール・スプレッドの損益図を描こう!Work!
この定義だけを基に、
ベア・コール・スプレッドの損益図を描いてみましょう!
◆ ベア・コール・スプレッド
権利行使が高い
コール・オプション
買い
権利行使が低い
コール・オプション
売り
① > ②ベア・スプレッド > ③ > ④第10章 第4回 ストラテジー②
ベア・コール・スプレッドの損益図Lecture!
① > ②ベア・スプレッド > ③ > ④第10章 第4回 ストラテジー②
ベア・スプレッドのまとめLecture!
Point!! ◆ ベア・スプレッド
権利行使価格が低い
コール or プット
売り
権利行使価格が高い
コール or プット
買い
・原資産価格が下落すると利益となります。
・プット・オプションの買いと比べ、
大きく原資産価格が上昇したときの利益は得られないが、
プレミアム・コストを抑えることができます。
≪組み合わせる商品≫
≪代表的な特徴≫
① > ②ベア・スプレッド > ③ > ④第10章 第4回 ストラテジー②
ブル・スプレッドとベア・スプレッドの比較Lecture!
◆ ブル・スプレッド
⇒ 価格上昇で利益
◆ ベア・スプレッド
⇒ 価格下落で利益
Point!!
① > ②ベア・スプレッド > ③ > ④第10章 第4回 ストラテジー②
ストラテジーの損益計算Work!
日経平均株価を原資産としたオプションを日経平均オプションといいます。
この日経平均オプションについて、
権利行使価格22,100円のコールを420円で10枚売り建て、
権利行使価格22,300円のコールを300円で10枚買い建てたとします。
※1枚あたりの取引単位は日経平均株価×1,000です。
(1)このオプションのストラテジーを何と呼ぶか。
(2)このストラテジーの満期時に発生しうる最大利益はいくらか?
上限がなければ「無限」と答えよ。
(3)このストラテジーの満期時に発生しうる最大損失はいくらか?
上限がなければ「無限」と答えよ。
Question!
① > ②ベア・スプレッド > ③ > ④第10章 第4回 ストラテジー②
ストラテジーの損益計算Work!
こういうオプションの損益を考えるときは、まず以下のような損益図を描きましょう。
Answer!
① > ②ベア・スプレッド > ③ > ④第10章 第4回 ストラテジー②
ストラテジーの損益計算Work!
(1)このオプションのストラテジーを何と呼ぶか。
⇒ 権利行使価格が低いものを売り、
高いものを買うのはベア・スプレッドの特徴。
このストラテジーは、ベア(・コール)・スプレッド
(2)このストラテジーの満期時に発生しうる最大利益はいくらか?
上限がなければ「無限」と答えよ。
⇒ 先ほどの図のように、権利行使価格が22,100円以下ならば利益は最大となり、かつ一定。
この場合はプレミアムの受払のみを考慮すればいいため、
(420円 – 300円) × 1,000 ×10 = 120万円
(3)このストラテジーの満期時に発生しうる最大損失はいくらか?
上限がなければ「無限」と答えよ。
⇒ 先ほどの図のように、権利行使価格が22,300円以上ならば損失は最大となり、かつ一定。
権利行使価格が22,300円のときの損益を考えると、
(22,100円 – 22,300円 + 420円 – 300円) × 1,000 ×10 = -80万円
Answer!
① > ②ベア・スプレッド > ③ > ④第10章 第4回 ストラテジー②
① ブル・スプレッド
② ベア・スプレッド
③ ゼロコスト・オプション
④ まとめ
第4回 オプション取引のストラテジー②
第10章 オプション
為替のオプション
為替取引は、
「ドル買い・円売り」「ドル売り・円買い」といったように、
2通貨のうち片方の通貨を買い、もう一方の通貨を売るといった取引となる。
為替レートを原資産としたオプション取引についても、
交換する2通貨のうち、どちらの通貨を買い、どちらの通貨を売るかによって
明確に分類する必要がある。
「ドル買い・円売り」のオプション
⇒ ドル・コール、あるいはドル・コール/円プット取引
「ドル売り・円買い」のオプション
⇒ ドル・プット、あるいはドル・プット/円コール取引
Lecture!
① > ② > ③ゼロ・コスト・オプション > ④第10章 第4回 ストラテジー②
為替オプションを使ったヘッジをおさらいしよう
為替ポジションの為替リスクに対して、
為替フォワード、あるいは為替オプションでヘッジした場合どうなるか?
これについては、第2回で既に扱いましたね。
ここでおさらいしましょう。
Lecture!
① > ② > ③ゼロ・コスト・オプション > ④第10章 第4回 ストラテジー②
為替リスクをヘッジしよう!(おさらい)Think!
ある日本企業が海外企業に製品を輸出し、
1ヵ月後に1万ドルを受取る契約を行ったとします。
この場合、日本企業は海外企業に対してドルの債権を保有、つまり、
ドルの買持ポジション(ロング・ポジション)を持っている状態となります。
この為替ポジションをヘッジしたいと考えているとします。
日本企業
債権者
海外企業
債務者
① > ② > ③ゼロ・コスト・オプション > ④第10章 第4回 ストラテジー②
為替リスクをヘッジしよう! (おさらい)Think!
現在の為替レートが1ドル=120円であり、これを基準に損益を考えることとします。
企業が採れる選択肢は、以下の3つとします。
(A)為替レートの上昇を見込み、何もしない。
(B)為替フォワード取引で、1ヵ月後期限で1ドル=120円で1万ドルを売り建てる。
(C)ドルを原資産とし、権利行使レート1ドル=120円、プレミアム3円とした、
1ヵ月後期限のヨーロピアン・タイプのプット・オプションを1万ドル分購入。
それぞれの選択肢について損益がどのように変わるか考えてみましょう。
日本企業
債権者
海外企業
債務者
① > ② > ③ゼロ・コスト・オプション > ④第10章 第4回 ストラテジー②
為替リスクをヘッジしよう! (おさらい)Think!
(A)何もしなかった場合の損益
現物の損益は、右肩上がりのグラフとなりますよね。
① > ② > ③ゼロ・コスト・オプション > ④第10章 第4回 ストラテジー②
為替リスクをヘッジしよう! (おさらい)Think!
(B)為替フォワード取引で売り建てた場合の損益
損益は、横軸と重なります。現物と先物のそれぞれの損益が打ち消しあっているのです。
① > ② > ③ゼロ・コスト・オプション > ④第10章 第4回 ストラテジー②
為替リスクをヘッジしよう! (おさらい)Think!
(C)ドル・プット・オプションを購入した場合の損益
権利行使をする120円以下のレートでは、損益が打ち消しあいされて-3万円で固定
① > ② > ③ゼロ・コスト・オプション > ④第10章 第4回 ストラテジー②
為替リスクをヘッジしよう! (おさらい)Think!
3つのグラフを比較してみましょう。
ドル・プットを購入した(C)の損益は、
為替レートが大きく下落したときでも
損失を4万円に抑えられるといった意味で、
一定のヘッジ効果がみられます。
また、逆に為替レートが大きく上昇したとき、
先物では利益が得られなかったが、
オプションでは利益が得られるといった
違いもありますね。
こういったプット・オプションを使った
ヘッジの戦略を、
プロテクティブ・プットといいましたね。
① > ② > ③ゼロ・コスト・オプション > ④第10章 第4回 ストラテジー②
プレミアムコスト押さえたいのだけど…Think!
しかし、(C)の戦略は
プレミアムコストが痛いなあ…
何かを組み合わせて、コストを抑えたら?
ほら、ベアとかブルとか、
コスト抑えたストラテジーを
前に学んだでしょ?
さて、「ドル・プットの買いに何かを組み合わせてコストを抑えたい!」
あなたなら、何を組み合わせますか?
① > ② > ③ゼロ・コスト・オプション > ④第10章 第4回 ストラテジー②
ドル・コールの売りを組み合わせると?Think!
プレミアムコストを抑えるべく、ドル・コールの売りを組み合わせてみましょう。
権利行使レート1ドル=118円、プレミアム2円のドル・プットを1万ドル分購入
権利行使レート1ドル=122円、プレミアム2円のドル・コールを1万ドル分売却
これらを組み合わせた損益図はどうなりますか?
① > ② > ③ゼロ・コスト・オプション > ④第10章 第4回 ストラテジー②
ドル・コールの売りを組み合わせると?Think!
プレミアムの受払は相殺されているため、
いずれも権利行使されない1ドル=118円~122円の範囲では損益0円
それより外の範囲で損益が発生するような損益図となりますね。
この戦略をゼロ・コスト・オプションまたはレンジ・フォワードといいます。
① > ② > ③ゼロ・コスト・オプション > ④第10章 第4回 ストラテジー②
先物とゼロ・コスト・オプションを比べるとThink!
ゼロ・コスト・オプションのほうが
一定の範囲(レンジ)で損益が0円で一定になりますね。
それゆえにレンジ・フォワードとも呼ばれるのでしょうね。
ゼロ・コスト・オプションの損益先物の損益
① > ② > ③ゼロ・コスト・オプション > ④第10章 第4回 ストラテジー②
ゼロ・コスト・オプションと現物の損益を合わせると?Think!
では、本題の現物リスクへのヘッジ効果がどうなっているか考えましょう。
現物の損益とゼロ・コスト・オプションの損益
これらを合わせるとどういったグラフになるでしょう?
① > ② > ③ゼロ・コスト・オプション > ④第10章 第4回 ストラテジー②
ゼロ・コスト・オプションと現物の損益を合わせると?Think!
為替レートが一定の範囲では、現物と同じく為替の変動で損益も変動しますが、
一定以上為替レートが変動すると、
オプション・現物それぞれの損益の変動が打ち消し合い、損益が一定になるのです。
① > ② > ③ゼロ・コスト・オプション > ④第10章 第4回 ストラテジー②
ゼロ・コスト・オプションLecture!
Point!! ◆ ゼロ・コスト・オプション
コール・オプション
売り
プット・オプション
買い
・原資産価格の変動が一定の範囲内であれば損益は0となります。
・プレミアムコスト0で取引することができます。
≪組み合わせる商品≫
≪代表的な特徴≫
コール・オプション
買い
プット・オプション
売り
or
① > ② > ③ゼロ・コスト・オプション > ④第10章 第4回 ストラテジー②
① ブル・スプレッド
② ベア・スプレッド
③ ゼロコスト・オプション
④ まとめ
第4回 オプション取引のストラテジー②
第10章 オプション
第4回 オプション取引のストラテジー②
Target! 今回の授業のねらい
・オプション同士を組み合わせたり、
現物の売買やポジションとオプションを組み合わせるなどといった、
オプション取引のストラテジーを学んでいく。
・ストラテジー取引の損益図を描くことを繰り返す中で、
オプション取引の損益についての理解をより深めていく。
① > ② > ③ > ④まとめ第10章 第4回 ストラテジー②
ブル・スプレッドのまとめLecture!
Point!! ◆ ブル・スプレッド
権利行使価格が低い
コール or プット
買い
権利行使価格が高い
コール or プット
売り
・原資産価格が上昇すると利益となります。
・コール・オプションの買いと比べ、
大きく原資産価格が上昇したときの利益は得られないが、
プレミアム・コストを抑えることができます。
≪組み合わせる商品≫
≪代表的な特徴≫
① > ② > ③ > ④まとめ第10章 第4回 ストラテジー②
ベア・スプレッドのまとめLecture!
Point!! ◆ ベア・スプレッド
権利行使価格が低い
コール or プット
売り
権利行使価格が高い
コール or プット
買い
・原資産価格が下落すると利益となります。
・プット・オプションの買いと比べ、
大きく原資産価格が上昇したときの利益は得られないが、
プレミアム・コストを抑えることができます。
≪組み合わせる商品≫
≪代表的な特徴≫
① > ② > ③ > ④まとめ第10章 第4回 ストラテジー②
ブル・スプレッドとベア・スプレッドの比較Lecture!
◆ ブル・スプレッド
⇒ 価格上昇で利益
◆ ベア・スプレッド
⇒ 価格下落で利益
Point!!
① > ② > ③ > ④まとめ第10章 第4回 ストラテジー②
ゼロ・コスト・オプションLecture!
Point!! ◆ ゼロ・コスト・オプション
コール・オプション
売り
プット・オプション
買い
・原資産価格の変動が一定の範囲内であれば損益は0となります。
・プレミアムコスト0で取引することができます。
≪組み合わせる商品≫
≪代表的な特徴≫
コール・オプション
買い
プット・オプション
売り
or
第10章 第4回 ストラテジー② ① > ② > ③ > ④まとめ

More Related Content

Similar to Financial training chapter10 4th 'Option strategy trading section 2'

Similar to Financial training chapter10 4th 'Option strategy trading section 2' (9)

Financial training chapter6 3rd 'Forward exchange'
Financial training chapter6 3rd 'Forward exchange'Financial training chapter6 3rd 'Forward exchange'
Financial training chapter6 3rd 'Forward exchange'
 
Financial training chapter6 2nd 'Spot exchange'
Financial training chapter6 2nd 'Spot exchange'Financial training chapter6 2nd 'Spot exchange'
Financial training chapter6 2nd 'Spot exchange'
 
Financial training chapter8 2nd 'Forward exchange and interest rate futures'
Financial training chapter8 2nd 'Forward exchange and interest rate futures'Financial training chapter8 2nd 'Forward exchange and interest rate futures'
Financial training chapter8 2nd 'Forward exchange and interest rate futures'
 
Financial training chapter9 1st 'What is swap'
Financial training chapter9 1st 'What is swap'Financial training chapter9 1st 'What is swap'
Financial training chapter9 1st 'What is swap'
 
金融論 1/3 - 午前中
金融論 1/3 - 午前中金融論 1/3 - 午前中
金融論 1/3 - 午前中
 
Financial training chapter9 3rd 'Currency swap'
Financial training chapter9 3rd 'Currency swap'Financial training chapter9 3rd 'Currency swap'
Financial training chapter9 3rd 'Currency swap'
 
Financial training chapter8 3rd 'Government bond futures'
Financial training chapter8 3rd 'Government bond futures'Financial training chapter8 3rd 'Government bond futures'
Financial training chapter8 3rd 'Government bond futures'
 
Financial training chapter4 8th 'Calculation yield of bond section 2'
Financial training chapter4 8th 'Calculation yield of bond section 2'Financial training chapter4 8th 'Calculation yield of bond section 2'
Financial training chapter4 8th 'Calculation yield of bond section 2'
 
Financial training chapter8 4th 'Stock index futures'
Financial training chapter8 4th 'Stock index futures'Financial training chapter8 4th 'Stock index futures'
Financial training chapter8 4th 'Stock index futures'
 

More from TakeshiFuchigami2

More from TakeshiFuchigami2 (19)

Financial training chapter10 5th 'Premium fluctuation factors'
Financial training chapter10 5th 'Premium fluctuation factors'Financial training chapter10 5th 'Premium fluctuation factors'
Financial training chapter10 5th 'Premium fluctuation factors'
 
Financial training chapter9 2nd 'Interest rate swap'
Financial training chapter9 2nd 'Interest rate swap'Financial training chapter9 2nd 'Interest rate swap'
Financial training chapter9 2nd 'Interest rate swap'
 
Financial training chapter9 4th 'Swap market value calculation'
Financial training chapter9 4th 'Swap market value calculation'Financial training chapter9 4th 'Swap market value calculation'
Financial training chapter9 4th 'Swap market value calculation'
 
Financial training chapter7 2nd 'Trading market'
Financial training chapter7 2nd 'Trading market'Financial training chapter7 2nd 'Trading market'
Financial training chapter7 2nd 'Trading market'
 
Financial training chapter5 2nd 'Stock investment revenue and risk'
Financial training chapter5 2nd 'Stock investment revenue and risk'Financial training chapter5 2nd 'Stock investment revenue and risk'
Financial training chapter5 2nd 'Stock investment revenue and risk'
 
Financial training chapter5 1st 'What is stock'
Financial training chapter5 1st 'What is stock'Financial training chapter5 1st 'What is stock'
Financial training chapter5 1st 'What is stock'
 
Financial training chapter4 2nd 'Various bonds section 1'
Financial training chapter4 2nd 'Various bonds section 1'Financial training chapter4 2nd 'Various bonds section 1'
Financial training chapter4 2nd 'Various bonds section 1'
 
Financial training chapter4 5th 'Calculation price of bond section 1'
Financial training chapter4 5th 'Calculation price of bond section 1'Financial training chapter4 5th 'Calculation price of bond section 1'
Financial training chapter4 5th 'Calculation price of bond section 1'
 
Financial training chapter4 7th 'Calculation yield of bond section 1'
Financial training chapter4 7th 'Calculation yield of bond section 1'Financial training chapter4 7th 'Calculation yield of bond section 1'
Financial training chapter4 7th 'Calculation yield of bond section 1'
 
Financial training chapter4 6th 'Calculation price of bond section 2'
Financial training chapter4 6th 'Calculation price of bond section 2'Financial training chapter4 6th 'Calculation price of bond section 2'
Financial training chapter4 6th 'Calculation price of bond section 2'
 
Financial training chapter4 1st 'What is bond'
Financial training chapter4 1st 'What is bond'Financial training chapter4 1st 'What is bond'
Financial training chapter4 1st 'What is bond'
 
Financial training chapter3 4th 'Frequency and days calculation'
Financial training chapter3 4th 'Frequency and days calculation'Financial training chapter3 4th 'Frequency and days calculation'
Financial training chapter3 4th 'Frequency and days calculation'
 
Financial training chapter3 2nd 'Basic about interest'
Financial training chapter3 2nd 'Basic about interest'Financial training chapter3 2nd 'Basic about interest'
Financial training chapter3 2nd 'Basic about interest'
 
Financial training chapter3 1st 'What is interest'
Financial training chapter3 1st 'What is interest'Financial training chapter3 1st 'What is interest'
Financial training chapter3 1st 'What is interest'
 
Financial training chapter2 3rd 'Probability and normal distribution'
Financial training chapter2 3rd 'Probability and normal distribution'Financial training chapter2 3rd 'Probability and normal distribution'
Financial training chapter2 3rd 'Probability and normal distribution'
 
Financial training chapter2 2nd 'Sequence'
Financial training chapter2 2nd 'Sequence'Financial training chapter2 2nd 'Sequence'
Financial training chapter2 2nd 'Sequence'
 
Financial training chapter1 3rd 'Front, middle, and back system'
Financial training chapter1 3rd 'Front, middle, and back system'Financial training chapter1 3rd 'Front, middle, and back system'
Financial training chapter1 3rd 'Front, middle, and back system'
 
Financial training chapter1 1st 'What is financial industry'
Financial training chapter1 1st 'What is financial industry'Financial training chapter1 1st 'What is financial industry'
Financial training chapter1 1st 'What is financial industry'
 
Financial training chapter10 8th 'Derivative trading risk'
Financial training chapter10 8th 'Derivative trading risk'Financial training chapter10 8th 'Derivative trading risk'
Financial training chapter10 8th 'Derivative trading risk'
 

Recently uploaded

Recently uploaded (7)

modul belajar bagasa jepang pemula -N5.pdf
modul belajar bagasa jepang pemula -N5.pdfmodul belajar bagasa jepang pemula -N5.pdf
modul belajar bagasa jepang pemula -N5.pdf
 
On community support centres as a sales destination.pdf
On community support centres as a sales destination.pdfOn community support centres as a sales destination.pdf
On community support centres as a sales destination.pdf
 
東京工業大学 大学院 6学院入試説明会資料 2024年度受験者向け
東京工業大学 大学院 6学院入試説明会資料 2024年度受験者向け東京工業大学 大学院 6学院入試説明会資料 2024年度受験者向け
東京工業大学 大学院 6学院入試説明会資料 2024年度受験者向け
 
ゲーム理論 BASIC 演習108 -フリーライダー② -#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習108 -フリーライダー② -#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習108 -フリーライダー② -#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習108 -フリーライダー② -#ゲーム理論 #gametheory #数学
 
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
 
〔第27回日本高等教育学会年会発表〕IRにおける教務概念のオントロジー化 − 情報科学からのアプローチ −
〔第27回日本高等教育学会年会発表〕IRにおける教務概念のオントロジー化 −	情報科学からのアプローチ −〔第27回日本高等教育学会年会発表〕IRにおける教務概念のオントロジー化 −	情報科学からのアプローチ −
〔第27回日本高等教育学会年会発表〕IRにおける教務概念のオントロジー化 − 情報科学からのアプローチ −
 
Key points of the revision of the Inheritance Law Contribution and Special Co...
Key points of the revision of the Inheritance Law Contribution and Special Co...Key points of the revision of the Inheritance Law Contribution and Special Co...
Key points of the revision of the Inheritance Law Contribution and Special Co...
 

Financial training chapter10 4th 'Option strategy trading section 2'