SlideShare a Scribd company logo
1
令和6年5⽉25⽇(⽇)
⽇本⾼等教育学会第27回
○森雅生
今井匠太朗,稲倉恒法
松本清,高松邦彦
(東京工業大学)
IRにおける教務概念のオントロジー化
情報科学からのアプローチ
2
Tokyo Tech
研究概要
l研究の⽬的
1. 教務概念(例として成績付与を掲げる)を形式
的(数学的と同意義)な知識表現で記述する。
2. 教務で⽤いるデータベースを知識表現から導く。
3. 教学IRで⽤いるデータウェアハウスのファクト
テーブル、ディメンジョンテーブルを知識表現
から導く。
3
Tokyo Tech
研究の動機
データウェアハウス
モデル
成績情報⼀覧View
教務システム
モデル
現実の
教務システム
現実の
DW
現実世界
抽象的データモデルの世界
個別システムに依存
して難しい
4
Tokyo Tech
研究の動機
データウェアハウス
モデル
成績情報⼀覧View
教務システム
モデル
現実の
教務システム
現実の
DW
今日の話
5
Tokyo Tech
圏論とは
l圏論
数学の⼀分野。数学的構造とそれらの関係を抽
象的に扱い数理的課題を検討する理論。例とし
て「集合」と「関数」の「圏」がある。
lオントロジーログ(olog)
知識表現を圏論的に取り扱う枠組み。⼀般に⼯
学分野でのオントロジー(存在論)とは、概念
間の関係によって知識を表現をする。
l圏論的データベース論
データベースを圏と捉える。実は、データベー
スはologに包摂される。
6
Tokyo Tech
オンロトジーログ(olog)
「成績」は「学生」に《与えられる》
や
「学生」は「学科」に《所属する》
は概念間の関係を記述している。
矢印の向きを、
• 根元が「主語」
• 先が「目的語」
• 矢印には《述語》
で定める。
教務をめぐる諸概念を
矢印で関係づけてみよう。
「成績」は「学生」に
《与えられる》
「学生」は「学科」に
《所属する》
7
Tokyo Tech
オンロトジーログ(olog)
全ての矢印に意味をつけた。
「成績」 → 「学生」を例にとって
次のことが言える。
• 全ての「成績」には必ず所有
者である「学生」が存在する。
• 「成績」の所有者はただ一人
の「学生」に決まる。
前者を「全域性」、
後者を「一価性」という。
これは数学で言うところの
関数的対応。矢印を繋いだ
ところにもこの2つの性質は
受け継がれる。
このことに気をつけながら
概念間に矢印が付されたもの
をオントロジーログという。
8
Tokyo Tech
オンロトジーログ(olog)
「成績」は「学生」に《与えられる》
そして
「学生」は「学科」に《所属する》
この事実から次のことが
言える
『全ての成績は(学生経由し)
学科の教育成果である』
だから、成績情報を所属学科
別にクロス集計することに
意味がある。
「成績」は「学生」に《与えられる》
そして
「学生」は「学科」に《所属する》
さらに、赤の矢印のように2つの
矢印を繋いでみる。
9
Tokyo Tech
オンロトジーログ(olog)はデータベース
じつは、オントロジーログを考
えることはデータベースを創
出することに対応している。
対象をテーブル、射をカラムと
考えると、データベースである。
「成績」と言うテーブルには、
「科目」「学生」「授業主担当」
「学生」「評点」というカラムが
あり、 「科目」「学生」「授業主
担当」「学生」には対応する
テーブルが与えられる。
(「評点」のカラムには、直接
値が入っているかもしれない
が、別テーブルで値を与えて
いるとも考えられる)
10
Tokyo Tech
ologは圏である
①「主語」「目的語」といった概念は𝑐!, 𝑐", ⋯ などで表す。
(対象)
②《述語》は2つの対象間に与えられ 𝑓 ∶ 𝑐! → 𝑐" で表す。
(射)
③𝑓 ∶ 𝑐! → 𝑐", 𝑔 ∶ 𝑐" → 𝑐# があるば 射 𝑓𝑔 ∶ 𝑐! → 𝑐# がある。
(『〜そして〜』、合成)
④全対象 𝑐 に自身への射 1 ∶ 𝑐 → 𝑐 があり1𝑓 = 𝑓, 𝑓1 = 𝑓
(「C」は「C」である、恒等射)
対象と射の集まりがこれらを満足するとき圏とよぶ。
他の例:対象を集合、射を関数とすると「集合と関数の圏」
#合成射には全域性と一価性が保証されなくてはならない。
#ologと実際にデータがあるDBとの関係も圏論的に議論できる。
11
Tokyo Tech
データベースからデータウェアハウスへ
左の教務ologが表すDBから
右のような「コース」「教員」
「国名」「学科」「評点」のカラム
を持ったDWのファクトテーブルを
あらわすologを構成するにはどう
するか?
12
Tokyo Tech
データベースからデータウェアハウスへ
左の教務ologの射の合成と
右のDWのologの射で同じ色に
なっている射を対応させる。
合成射の意味が、求めたいDWの
ologに対して意味をなすものに
なっていることを確認すれば良い。
13
Tokyo Tech
まとめ
1. 圏論を⽤いた知識表現のであるologを⽤いて、教務
概念の形式的記述を試みた。
2. ologよりデータベースおよびデータウェアハウスの
形式的な導出が可能であることを確認した。
3. 微細な部分が異なっていても、教務概念をolog
(圏)によって⽐較する可能性がひらけた。
課題
1. 時間の経過(プロセスの遷移)とともに変化する知
識表現は未解決。
l 教務のフロー(履修登録から単位認定まで)をオントロ
ジーログで表現できるかは未解決。
l プロセスを表現するologと、そこで展開される業務データ
を表現するologを分けて考える必要があるようだ。
情報基盤・情報技術
情報基盤・情報技術
14
ご清聴ありがとうございました
科研費研究事業「⼤学IRの学術的基盤の構築と⼈材育成および関
連技術の確⽴」(22H00077)の⼀部助成を得て⾏われています。

More Related Content

What's hot

インターンシップのまとめ
インターンシップのまとめインターンシップのまとめ
インターンシップのまとめ
Kei Eno
 
Rosbag search system
Rosbag search systemRosbag search system
Rosbag search system
yusuke shibui
 
企業でのChatGPTの利用 法的観点からの応急処置(20230629).pptx
企業でのChatGPTの利用 法的観点からの応急処置(20230629).pptx企業でのChatGPTの利用 法的観点からの応急処置(20230629).pptx
企業でのChatGPTの利用 法的観点からの応急処置(20230629).pptx
Kensuke HAMADA
 
KLabインターンシップ成果報告会
KLabインターンシップ成果報告会KLabインターンシップ成果報告会
KLabインターンシップ成果報告会
Hiroaki Murayama
 
インターンシップ成果発表会
インターンシップ成果発表会インターンシップ成果発表会
インターンシップ成果発表会Dzul Fahmi
 
超音波動画内の正中神経セグメンテーションと手根管症候群推定推定
超音波動画内の正中神経セグメンテーションと手根管症候群推定推定超音波動画内の正中神経セグメンテーションと手根管症候群推定推定
超音波動画内の正中神経セグメンテーションと手根管症候群推定推定
sugiuralab
 
ネ申Excelと事務情報化 (関西オープンフォーラム2017)
ネ申Excelと事務情報化 (関西オープンフォーラム2017)ネ申Excelと事務情報化 (関西オープンフォーラム2017)
ネ申Excelと事務情報化 (関西オープンフォーラム2017)
UEHARA, Tetsutaro
 
รายงานผลการดำเนินงานโครงงานคอมพิวเตอร์
รายงานผลการดำเนินงานโครงงานคอมพิวเตอร์รายงานผลการดำเนินงานโครงงานคอมพิวเตอร์
รายงานผลการดำเนินงานโครงงานคอมพิวเตอร์chaiwat vichianchai
 
横国 斉藤 編入試験への準備と編入後の生活
横国 斉藤 編入試験への準備と編入後の生活横国 斉藤 編入試験への準備と編入後の生活
横国 斉藤 編入試験への準備と編入後の生活
ShotaSatuma
 
Object Detection & Instance Segmentationの論文紹介 | OHS勉強会#3
Object Detection & Instance Segmentationの論文紹介 | OHS勉強会#3Object Detection & Instance Segmentationの論文紹介 | OHS勉強会#3
Object Detection & Instance Segmentationの論文紹介 | OHS勉強会#3
Toshinori Hanya
 
静的型付け言語Python
静的型付け言語Python静的型付け言語Python
静的型付け言語Python
kiki utagawa
 
研究室における研究・実装ノウハウの共有
研究室における研究・実装ノウハウの共有研究室における研究・実装ノウハウの共有
研究室における研究・実装ノウハウの共有
Naoaki Okazaki
 
プログラミング初心者がOpenCVと機械学習でOCRエンジン自作に挑戦する話
プログラミング初心者がOpenCVと機械学習でOCRエンジン自作に挑戦する話プログラミング初心者がOpenCVと機械学習でOCRエンジン自作に挑戦する話
プログラミング初心者がOpenCVと機械学習でOCRエンジン自作に挑戦する話
marika_hotani
 
先駆者に学ぶ MLOpsの実際
先駆者に学ぶ MLOpsの実際先駆者に学ぶ MLOpsの実際
先駆者に学ぶ MLOpsの実際
Tetsutaro Watanabe
 
JDMC LT#1 - なぜモノタロウでデータマネジメントが必要になったのか
JDMC LT#1 - なぜモノタロウでデータマネジメントが必要になったのかJDMC LT#1 - なぜモノタロウでデータマネジメントが必要になったのか
JDMC LT#1 - なぜモノタロウでデータマネジメントが必要になったのか
株式会社MonotaRO Tech Team
 
モデルベース協調フィルタリングにおける推薦の透明性に関する検討
モデルベース協調フィルタリングにおける推薦の透明性に関する検討モデルベース協調フィルタリングにおける推薦の透明性に関する検討
モデルベース協調フィルタリングにおける推薦の透明性に関する検討
Okamoto Laboratory, The University of Electro-Communications
 
機械学習をこれから始める人が読んでおきたい 特徴選択の有名論文紹介
機械学習をこれから始める人が読んでおきたい 特徴選択の有名論文紹介機械学習をこれから始める人が読んでおきたい 特徴選択の有名論文紹介
機械学習をこれから始める人が読んでおきたい 特徴選択の有名論文紹介
西岡 賢一郎
 
機械学習研究の現状とこれから
機械学習研究の現状とこれから機械学習研究の現状とこれから
機械学習研究の現状とこれから
MLSE
 
つくばチャレンジ2020運営の活動報告
つくばチャレンジ2020運営の活動報告つくばチャレンジ2020運営の活動報告
つくばチャレンジ2020運営の活動報告
Yoshitaka HARA
 
H2O Waveを使ったAIアプリケーション作成入門
H2O Waveを使ったAIアプリケーション作成入門H2O Waveを使ったAIアプリケーション作成入門
H2O Waveを使ったAIアプリケーション作成入門
西岡 賢一郎
 

What's hot (20)

インターンシップのまとめ
インターンシップのまとめインターンシップのまとめ
インターンシップのまとめ
 
Rosbag search system
Rosbag search systemRosbag search system
Rosbag search system
 
企業でのChatGPTの利用 法的観点からの応急処置(20230629).pptx
企業でのChatGPTの利用 法的観点からの応急処置(20230629).pptx企業でのChatGPTの利用 法的観点からの応急処置(20230629).pptx
企業でのChatGPTの利用 法的観点からの応急処置(20230629).pptx
 
KLabインターンシップ成果報告会
KLabインターンシップ成果報告会KLabインターンシップ成果報告会
KLabインターンシップ成果報告会
 
インターンシップ成果発表会
インターンシップ成果発表会インターンシップ成果発表会
インターンシップ成果発表会
 
超音波動画内の正中神経セグメンテーションと手根管症候群推定推定
超音波動画内の正中神経セグメンテーションと手根管症候群推定推定超音波動画内の正中神経セグメンテーションと手根管症候群推定推定
超音波動画内の正中神経セグメンテーションと手根管症候群推定推定
 
ネ申Excelと事務情報化 (関西オープンフォーラム2017)
ネ申Excelと事務情報化 (関西オープンフォーラム2017)ネ申Excelと事務情報化 (関西オープンフォーラム2017)
ネ申Excelと事務情報化 (関西オープンフォーラム2017)
 
รายงานผลการดำเนินงานโครงงานคอมพิวเตอร์
รายงานผลการดำเนินงานโครงงานคอมพิวเตอร์รายงานผลการดำเนินงานโครงงานคอมพิวเตอร์
รายงานผลการดำเนินงานโครงงานคอมพิวเตอร์
 
横国 斉藤 編入試験への準備と編入後の生活
横国 斉藤 編入試験への準備と編入後の生活横国 斉藤 編入試験への準備と編入後の生活
横国 斉藤 編入試験への準備と編入後の生活
 
Object Detection & Instance Segmentationの論文紹介 | OHS勉強会#3
Object Detection & Instance Segmentationの論文紹介 | OHS勉強会#3Object Detection & Instance Segmentationの論文紹介 | OHS勉強会#3
Object Detection & Instance Segmentationの論文紹介 | OHS勉強会#3
 
静的型付け言語Python
静的型付け言語Python静的型付け言語Python
静的型付け言語Python
 
研究室における研究・実装ノウハウの共有
研究室における研究・実装ノウハウの共有研究室における研究・実装ノウハウの共有
研究室における研究・実装ノウハウの共有
 
プログラミング初心者がOpenCVと機械学習でOCRエンジン自作に挑戦する話
プログラミング初心者がOpenCVと機械学習でOCRエンジン自作に挑戦する話プログラミング初心者がOpenCVと機械学習でOCRエンジン自作に挑戦する話
プログラミング初心者がOpenCVと機械学習でOCRエンジン自作に挑戦する話
 
先駆者に学ぶ MLOpsの実際
先駆者に学ぶ MLOpsの実際先駆者に学ぶ MLOpsの実際
先駆者に学ぶ MLOpsの実際
 
JDMC LT#1 - なぜモノタロウでデータマネジメントが必要になったのか
JDMC LT#1 - なぜモノタロウでデータマネジメントが必要になったのかJDMC LT#1 - なぜモノタロウでデータマネジメントが必要になったのか
JDMC LT#1 - なぜモノタロウでデータマネジメントが必要になったのか
 
モデルベース協調フィルタリングにおける推薦の透明性に関する検討
モデルベース協調フィルタリングにおける推薦の透明性に関する検討モデルベース協調フィルタリングにおける推薦の透明性に関する検討
モデルベース協調フィルタリングにおける推薦の透明性に関する検討
 
機械学習をこれから始める人が読んでおきたい 特徴選択の有名論文紹介
機械学習をこれから始める人が読んでおきたい 特徴選択の有名論文紹介機械学習をこれから始める人が読んでおきたい 特徴選択の有名論文紹介
機械学習をこれから始める人が読んでおきたい 特徴選択の有名論文紹介
 
機械学習研究の現状とこれから
機械学習研究の現状とこれから機械学習研究の現状とこれから
機械学習研究の現状とこれから
 
つくばチャレンジ2020運営の活動報告
つくばチャレンジ2020運営の活動報告つくばチャレンジ2020運営の活動報告
つくばチャレンジ2020運営の活動報告
 
H2O Waveを使ったAIアプリケーション作成入門
H2O Waveを使ったAIアプリケーション作成入門H2O Waveを使ったAIアプリケーション作成入門
H2O Waveを使ったAIアプリケーション作成入門
 

Similar to 〔第27回日本高等教育学会年会発表〕IRにおける教務概念のオントロジー化 − 情報科学からのアプローチ −

河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
義広 河野
 
プログラミング模擬授業20180724
プログラミング模擬授業20180724プログラミング模擬授業20180724
プログラミング模擬授業20180724
義広 河野
 
STEAM教育の実践に向けた科学授業のリデザイン
STEAM教育の実践に向けた科学授業のリデザインSTEAM教育の実践に向けた科学授業のリデザイン
STEAM教育の実践に向けた科学授業のリデザイン
Yusuke Morita
 
mlabforum2012_okanohara
mlabforum2012_okanoharamlabforum2012_okanohara
mlabforum2012_okanohara
Preferred Networks
 
CMSI計算科学技術特論C (2015) ソフトウェア工学の視点から(前編)
CMSI計算科学技術特論C (2015) ソフトウェア工学の視点から(前編)CMSI計算科学技術特論C (2015) ソフトウェア工学の視点から(前編)
CMSI計算科学技術特論C (2015) ソフトウェア工学の視点から(前編)
Computational Materials Science Initiative
 
2013-06-29 日本情報科教育学会 第6回全国大会 課程認定科目「情報と職業」における体系的な問題解決手法の提案
2013-06-29 日本情報科教育学会 第6回全国大会 課程認定科目「情報と職業」における体系的な問題解決手法の提案2013-06-29 日本情報科教育学会 第6回全国大会 課程認定科目「情報と職業」における体系的な問題解決手法の提案
2013-06-29 日本情報科教育学会 第6回全国大会 課程認定科目「情報と職業」における体系的な問題解決手法の提案
Yoshiki Sato
 
20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践
20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践
20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践
TomokiSaito6
 
社会のイノベーションを志向する情報教育の体系化
社会のイノベーションを志向する情報教育の体系化社会のイノベーションを志向する情報教育の体系化
社会のイノベーションを志向する情報教育の体系化
saireya _
 
【schoo WEB-campus】テレビの「還暦」を考える 先生:石田 英敬
【schoo WEB-campus】テレビの「還暦」を考える 先生:石田 英敬【schoo WEB-campus】テレビの「還暦」を考える 先生:石田 英敬
【schoo WEB-campus】テレビの「還暦」を考える 先生:石田 英敬
schoowebcampus
 
人工知能学会誌 2015年5月号 特集「イノベーションとAI研究」
人工知能学会誌 2015年5月号 特集「イノベーションとAI研究」人工知能学会誌 2015年5月号 特集「イノベーションとAI研究」
人工知能学会誌 2015年5月号 特集「イノベーションとAI研究」
Yoji Kiyota
 
(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健
(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健
(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健
Takeshi Kuboyama
 
2016kyoto(0821)open
2016kyoto(0821)open2016kyoto(0821)open
2016kyoto(0821)open
Kyubok Cho
 
専門演習_河野ゼミ説明会20191120
専門演習_河野ゼミ説明会20191120専門演習_河野ゼミ説明会20191120
専門演習_河野ゼミ説明会20191120
義広 河野
 
【東京大学i.school 人間中心イノベーション概論】3限目:理解② 技術・事例調査の目的と方法
【東京大学i.school 人間中心イノベーション概論】3限目:理解② 技術・事例調査の目的と方法【東京大学i.school 人間中心イノベーション概論】3限目:理解② 技術・事例調査の目的と方法
【東京大学i.school 人間中心イノベーション概論】3限目:理解② 技術・事例調査の目的と方法
schoowebcampus
 
STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計
STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計
STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計
scirexcenter
 
Iec 141012
Iec 141012Iec 141012
Iec 141012
Issei Abe
 
지식과학의지식창조빌딩
지식과학의지식창조빌딩지식과학의지식창조빌딩
지식과학의지식창조빌딩licoris
 
教育工学とArg 越智洋司
教育工学とArg 越智洋司教育工学とArg 越智洋司
教育工学とArg 越智洋司arg cafe
 
河野ゼミ研究紹介20221019
河野ゼミ研究紹介20221019河野ゼミ研究紹介20221019
河野ゼミ研究紹介20221019
義広 河野
 

Similar to 〔第27回日本高等教育学会年会発表〕IRにおける教務概念のオントロジー化 − 情報科学からのアプローチ − (20)

河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
 
プログラミング模擬授業20180724
プログラミング模擬授業20180724プログラミング模擬授業20180724
プログラミング模擬授業20180724
 
STEAM教育の実践に向けた科学授業のリデザイン
STEAM教育の実践に向けた科学授業のリデザインSTEAM教育の実践に向けた科学授業のリデザイン
STEAM教育の実践に向けた科学授業のリデザイン
 
mlabforum2012_okanohara
mlabforum2012_okanoharamlabforum2012_okanohara
mlabforum2012_okanohara
 
CMSI計算科学技術特論C (2015) ソフトウェア工学の視点から(前編)
CMSI計算科学技術特論C (2015) ソフトウェア工学の視点から(前編)CMSI計算科学技術特論C (2015) ソフトウェア工学の視点から(前編)
CMSI計算科学技術特論C (2015) ソフトウェア工学の視点から(前編)
 
2013-06-29 日本情報科教育学会 第6回全国大会 課程認定科目「情報と職業」における体系的な問題解決手法の提案
2013-06-29 日本情報科教育学会 第6回全国大会 課程認定科目「情報と職業」における体系的な問題解決手法の提案2013-06-29 日本情報科教育学会 第6回全国大会 課程認定科目「情報と職業」における体系的な問題解決手法の提案
2013-06-29 日本情報科教育学会 第6回全国大会 課程認定科目「情報と職業」における体系的な問題解決手法の提案
 
20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践
20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践
20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践
 
社会のイノベーションを志向する情報教育の体系化
社会のイノベーションを志向する情報教育の体系化社会のイノベーションを志向する情報教育の体系化
社会のイノベーションを志向する情報教育の体系化
 
【schoo WEB-campus】テレビの「還暦」を考える 先生:石田 英敬
【schoo WEB-campus】テレビの「還暦」を考える 先生:石田 英敬【schoo WEB-campus】テレビの「還暦」を考える 先生:石田 英敬
【schoo WEB-campus】テレビの「還暦」を考える 先生:石田 英敬
 
人工知能学会誌 2015年5月号 特集「イノベーションとAI研究」
人工知能学会誌 2015年5月号 特集「イノベーションとAI研究」人工知能学会誌 2015年5月号 特集「イノベーションとAI研究」
人工知能学会誌 2015年5月号 特集「イノベーションとAI研究」
 
(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健
(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健
(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健
 
2016kyoto(0821)open
2016kyoto(0821)open2016kyoto(0821)open
2016kyoto(0821)open
 
専門演習_河野ゼミ説明会20191120
専門演習_河野ゼミ説明会20191120専門演習_河野ゼミ説明会20191120
専門演習_河野ゼミ説明会20191120
 
【東京大学i.school 人間中心イノベーション概論】3限目:理解② 技術・事例調査の目的と方法
【東京大学i.school 人間中心イノベーション概論】3限目:理解② 技術・事例調査の目的と方法【東京大学i.school 人間中心イノベーション概論】3限目:理解② 技術・事例調査の目的と方法
【東京大学i.school 人間中心イノベーション概論】3限目:理解② 技術・事例調査の目的と方法
 
STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計
STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計
STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計
 
Iec 141012
Iec 141012Iec 141012
Iec 141012
 
지식과학의지식창조빌딩
지식과학의지식창조빌딩지식과학의지식창조빌딩
지식과학의지식창조빌딩
 
教育工学とArg 越智洋司
教育工学とArg 越智洋司教育工学とArg 越智洋司
教育工学とArg 越智洋司
 
河野ゼミ研究紹介20221019
河野ゼミ研究紹介20221019河野ゼミ研究紹介20221019
河野ゼミ研究紹介20221019
 
科学についての認識と社会システム
科学についての認識と社会システム科学についての認識と社会システム
科学についての認識と社会システム
 

More from 東京工業大学

20230610ビジネス実務学会_基調講演.pdf
20230610ビジネス実務学会_基調講演.pdf20230610ビジネス実務学会_基調講演.pdf
20230610ビジネス実務学会_基調講演.pdf
東京工業大学
 
ORCIDの現状と活用事例
ORCIDの現状と活用事例ORCIDの現状と活用事例
ORCIDの現状と活用事例
東京工業大学
 
About A Role on Information Management for Institutional Research
About A Role on Information Management for Institutional ResearchAbout A Role on Information Management for Institutional Research
About A Role on Information Management for Institutional Research
東京工業大学
 
20180130 ir集中講習会(森)
20180130 ir集中講習会(森)20180130 ir集中講習会(森)
20180130 ir集中講習会(森)
東京工業大学
 
CERIFとbencHEIT_関東地区ir研究会 20170617
CERIFとbencHEIT_関東地区ir研究会 20170617CERIFとbencHEIT_関東地区ir研究会 20170617
CERIFとbencHEIT_関東地区ir研究会 20170617
東京工業大学
 
Logic, Data Science and Institutional Research
Logic, Data Science and Institutional ResearchLogic, Data Science and Institutional Research
Logic, Data Science and Institutional Research
東京工業大学
 
学校基本調査データに基づく大学ベンチマークシステムの実装について
学校基本調査データに基づく大学ベンチマークシステムの実装について学校基本調査データに基づく大学ベンチマークシステムの実装について
学校基本調査データに基づく大学ベンチマークシステムの実装について
東京工業大学
 
Researchmapシンポジウム2015資料
Researchmapシンポジウム2015資料Researchmapシンポジウム2015資料
Researchmapシンポジウム2015資料
東京工業大学
 
教育情報支援システム研究会発表20150131
教育情報支援システム研究会発表20150131教育情報支援システム研究会発表20150131
教育情報支援システム研究会発表20150131
東京工業大学
 

More from 東京工業大学 (9)

20230610ビジネス実務学会_基調講演.pdf
20230610ビジネス実務学会_基調講演.pdf20230610ビジネス実務学会_基調講演.pdf
20230610ビジネス実務学会_基調講演.pdf
 
ORCIDの現状と活用事例
ORCIDの現状と活用事例ORCIDの現状と活用事例
ORCIDの現状と活用事例
 
About A Role on Information Management for Institutional Research
About A Role on Information Management for Institutional ResearchAbout A Role on Information Management for Institutional Research
About A Role on Information Management for Institutional Research
 
20180130 ir集中講習会(森)
20180130 ir集中講習会(森)20180130 ir集中講習会(森)
20180130 ir集中講習会(森)
 
CERIFとbencHEIT_関東地区ir研究会 20170617
CERIFとbencHEIT_関東地区ir研究会 20170617CERIFとbencHEIT_関東地区ir研究会 20170617
CERIFとbencHEIT_関東地区ir研究会 20170617
 
Logic, Data Science and Institutional Research
Logic, Data Science and Institutional ResearchLogic, Data Science and Institutional Research
Logic, Data Science and Institutional Research
 
学校基本調査データに基づく大学ベンチマークシステムの実装について
学校基本調査データに基づく大学ベンチマークシステムの実装について学校基本調査データに基づく大学ベンチマークシステムの実装について
学校基本調査データに基づく大学ベンチマークシステムの実装について
 
Researchmapシンポジウム2015資料
Researchmapシンポジウム2015資料Researchmapシンポジウム2015資料
Researchmapシンポジウム2015資料
 
教育情報支援システム研究会発表20150131
教育情報支援システム研究会発表20150131教育情報支援システム研究会発表20150131
教育情報支援システム研究会発表20150131
 

〔第27回日本高等教育学会年会発表〕IRにおける教務概念のオントロジー化 − 情報科学からのアプローチ −