SlideShare a Scribd company logo
1 世界メッシュコード研究会
平成30年1月14日(日) LODチャレンジ2017資料
2 世界メッシュコード研究会
平成30年1月14日(日) LODチャレンジ2017資料
1. chariP naViとは?
 駐輪場、レンタサイクルの所在地や空き情報、その他の
様々な情報を収集・地図上で可視化
 スマホで簡単便利!住民や観光客がすぐに検索・表示で
きるUIの徹底
 自転車ならではの新たな京都発見,点と点から線の観光
につながるレコメンド情報、ルート案内
 平時の利活用、非常時の防災・減災機能
 京都市のみならず自治体オープンデータが公開されれば,
容易に横展開可能な拡張性、さらにはLODによる全世界
データのとの連携可能性
 政府統計LOD等との連携による都市間の比較・分析機能
スマートフォン等(スマホ)のモバイル環境に対応!住民や観光客
が必要な自転車や関連情報の見える化サービス!
chariP naViの主要な機能
3 世界メッシュコード研究会
平成30年1月14日(日) LODチャレンジ2017資料
1. chariP naViとは?
chariP naViで利用している主要なデータ
 駐輪場,レンタサイクルデータ
 いしぶみ,観光見もの情報データ
 旅館業法に基づく許可施設データ
 AED,京都市施設情報(LOD)データ
 大都市比較統計年表付表(API)データ
 統計LODデータ
 トイレ、レストラン、バス停データ
 コンビニ、バス停、自転車ショップ、
観光地ランドマークデータ
4 世界メッシュコード研究会
平成30年1月14日(日) LODチャレンジ2017資料
駐輪場・レンタサイクル情報照会
2. chariP naViの機能紹介
ユースケース①
全ての駐輪場、
レンタサイクル
が表示される
「無料時間あり」
を押す
「全表示」に戻り
「レンタサイクル
のみ」を押す
無料時間ありの
駐輪場のみが
表示される
レンタサイクル
店舗のみが表示
される
5 世界メッシュコード研究会
平成30年1月14日(日) LODチャレンジ2017資料
目的地までのルート案内機能
2. chariP naViの機能紹介
ユースケース②
目的地を入力 ルート案内
6 世界メッシュコード研究会
平成30年1月14日(日) LODチャレンジ2017資料
観光レコメンド照会機能
2. chariP naViの機能紹介
ユースケース③
チェック
観光見もの
アイコン
レコメンド
「表示」
を押す
7 世界メッシュコード研究会
平成30年1月14日(日) LODチャレンジ2017資料
住民に必要なサービスの見える化機能
2. chariP naViの機能紹介
ユースケース④
情報
ガイダンス
施設情報
アイコン
チェック
「表示」
を押す
8 世界メッシュコード研究会
平成30年1月14日(日) LODチャレンジ2017資料
統計データの可視化・分析機能
2. chariP naViの機能紹介
ユースケース⑤
相関条件を入力 分析結果
「きょうと面白データ
ランキング」を選択
9 世界メッシュコード研究会
平成30年1月14日(日) LODチャレンジ2017資料
3. chariP naViの開発に関わる主体
行政
自転車に関する
有用な情報
関連事業者
シビックテック 大学・研究機関
観光客市民
共創型住民サービス
プラットフォーム
オープン
データ
設備稼働
情報等
技
術
技
術
需要増加自転車利用
活性化
オープンデータの提供、
プラットフォームの役割
高度な専門知識
知見の提供
ケースメソッド化
ニーズ・課題の提示、
サービスの利用と
フィードバック
ビッグデータの提供
システム間の連携
アプリケーションの
開発・運用・運営
10 世界メッシュコード研究会
平成30年1月14日(日) LODチャレンジ2017資料
4. アイデアの論拠(京都市における自転車活用の課題と現状)
11 世界メッシュコード研究会
平成30年1月14日(日) LODチャレンジ2017資料
4. アイデアの論拠(京都市における自転車活用の課題と現状)
12 世界メッシュコード研究会
平成30年1月14日(日) LODチャレンジ2017資料
5. デザイン思考とアジャイル開発の融合によるソリューション!
徹底したUI/UXから使っていいね!を実現するサービスを考案
13 世界メッシュコード研究会
平成30年1月14日(日) LODチャレンジ2017資料
5.デザイン思考とアジャイル開発の融合によるソリューション!
徹底したUI/UXから使っていいね!を実現するサービスを考案
ペルソナに基づく行動の推察
行動における情報源の考察
行動における思考と感情の推測
それらに対する問題点と提案項
目の作成
一連の行動におけるメリット・
デメリットの曲線
14 世界メッシュコード研究会
平成30年1月14日(日) LODチャレンジ2017資料
6.果てないループバックの末に私たちが導き出したゴール
PPDACサイクルをループバックしながら、アジャイル開発!
世界につながるLODデータ、京都市オープンデータの活用に
よる創意工夫を活かした「共創型公共サービス」の提供!
LOD、オープンデータを介してすべてのステークホルダーが
つながるコミュニティのデザイン!
カスタマー
ジャーニー
マップ
プロトタイプペルソナ設定
ブレイン
ストーミング
Analysis
(分析)
フィールド
ワーク
コンセプト
 行政に何でも任せきるのではなく、みんなで連携し、コミュニ
ティをデザインしながら、同じ目線に立って現実的な解決策を
考えていく!
15 世界メッシュコード研究会
平成30年1月14日(日) LODチャレンジ2017資料
7.LODと世界メッシュコードによる拡張可能性
16 世界メッシュコード研究会
平成30年1月14日(日) LODチャレンジ2017資料
7.LODと世界メッシュコードによる拡張可能性
17 世界メッシュコード研究会
平成30年1月14日(日) LODチャレンジ2017資料
7.LODと世界メッシュコードによる拡張可能性
chariP naViでLOD、世界メッシュコードを利用している機能
政府統計LOD
データを利用
京都市オープンデー
タポータル提供LOD
データを利用
世界メッシュコード
により、表示データ
を抽出
18 世界メッシュコード研究会
平成30年1月14日(日) LODチャレンジ2017資料
chariP naViの発展可能性
 ポイントデータでしかなかった個別のプロット情報を統計データとし
て扱うことが可能
 統計データにすることで、様々な地域のデータと比較・分析すること
が可能
 世界メッシュコードで検索や絞り込みが可能
 他システム、他データとの世界メッシュコードを介した連携が可能
 世界メッシュコードLODデータへの発展可能性(今後、各種ポイン
トデータを世界メッシュ統計データに変換、世界メッシュLODデー
タとしてAPI取得できるように発展させていく)
7.LODと世界メッシュコードによる拡張可能性
19 世界メッシュコード研究会
平成30年1月14日(日) LODチャレンジ2017資料
8.今後の継続性とマイルストーン
20 世界メッシュコード研究会
平成30年1月14日(日) LODチャレンジ2017資料
8.今後の継続性とマイルストーン
 駐輪場、レンタサイクルの所在地や空き情報、その他の観光や安心・安全に
関する等の様々な情報を収集・地図上で可視化
 現在地から目的地や駐輪場等、利用者の必要なポイントまでのルート案内、
予想到達時間表示
 駐輪場ごとの混雑情報統計データ表示
 現在地または目的地設定により取得した表示エリア周辺の1キロメッシュ内
の観光地又はランドマークを画像表示とともに案内
 観光客や住民におすすめするサイクリングルートや散策ルートの案内
 英語・中国語への対応
 政府統計LOD等との連携による都市間の比較・分析機能
第一次計画の主要な機能(現在、開発中のものを含みます)
第二次計画の主要な機能
 駐輪場・レンタサイクルのリアルタイムでの空き情報を表示
 ユーザーが入力する安心・安全なルートやお気に入り観光地等の情報を登録
 世界メッシュLODによるAPI機能提供
 韓国語、フランス語等の多言語対応

More Related Content

What's hot

誰もが使う「乗換案内」というツールと“バス検索の歩み”と未来像。
誰もが使う「乗換案内」というツールと“バス検索の歩み”と未来像。誰もが使う「乗換案内」というツールと“バス検索の歩み”と未来像。
誰もが使う「乗換案内」というツールと“バス検索の歩み”と未来像。
Masaki Ito
 
Code for japan 2020 takoyaki3
Code for japan 2020 takoyaki3Code for japan 2020 takoyaki3
Code for japan 2020 takoyaki3
yuutahatano
 
バスオープンデータを活用せよ!広まり始めたGTFSデータを社会が使いこなすために
バスオープンデータを活用せよ!広まり始めたGTFSデータを社会が使いこなすためにバスオープンデータを活用せよ!広まり始めたGTFSデータを社会が使いこなすために
バスオープンデータを活用せよ!広まり始めたGTFSデータを社会が使いこなすために
Masaki Ito
 
交通ビッグデータ分析の事例紹介と活用に向けた議論@交通関連ビッグデータの社会への実装研究小委員会
交通ビッグデータ分析の事例紹介と活用に向けた議論@交通関連ビッグデータの社会への実装研究小委員会交通ビッグデータ分析の事例紹介と活用に向けた議論@交通関連ビッグデータの社会への実装研究小委員会
交通ビッグデータ分析の事例紹介と活用に向けた議論@交通関連ビッグデータの社会への実装研究小委員会
Kohei Ota
 
OpenTrans.it オープンデータによるコミュニティバス基盤データの整備(第51回土木計画学研究発表会)
OpenTrans.it  オープンデータによるコミュニティバス基盤データの整備(第51回土木計画学研究発表会)OpenTrans.it  オープンデータによるコミュニティバス基盤データの整備(第51回土木計画学研究発表会)
OpenTrans.it オープンデータによるコミュニティバス基盤データの整備(第51回土木計画学研究発表会)
Masaki Ito
 
標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータを始めよう −データで地域交通をより便利に−
標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータを始めよう −データで地域交通をより便利に−標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータを始めよう −データで地域交通をより便利に−
標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータを始めよう −データで地域交通をより便利に−
Masaki Ito
 
ナビタイムジャパン 「電車混雑予測」 JCOMMデザイン賞受賞講演
ナビタイムジャパン 「電車混雑予測」 JCOMMデザイン賞受賞講演ナビタイムジャパン 「電車混雑予測」 JCOMMデザイン賞受賞講演
ナビタイムジャパン 「電車混雑予測」 JCOMMデザイン賞受賞講演
Kohei Ota
 
自治体におけるGTFS整備効果と課題 ~クローズ環境下でのオープンデータ整備~
自治体におけるGTFS整備効果と課題 ~クローズ環境下でのオープンデータ整備~自治体におけるGTFS整備効果と課題 ~クローズ環境下でのオープンデータ整備~
自治体におけるGTFS整備効果と課題 ~クローズ環境下でのオープンデータ整備~
Masaki Ito
 
富山県のCodefor活動
富山県のCodefor活動富山県のCodefor活動
富山県のCodefor活動
Code for Toyama City
 
第2回交通ジオメディアサミット 開催にあたって
第2回交通ジオメディアサミット 開催にあたって第2回交通ジオメディアサミット 開催にあたって
第2回交通ジオメディアサミット 開催にあたって
Masaki Ito
 
TobusR 2
TobusR 2TobusR 2
TobusR 2
secondapunta
 
QGISで遊べる公共境界データ Public boundary data of small areas of Japan for QGIS beginners
QGISで遊べる公共境界データ Public boundary data of small areas of Japan for QGIS beginnersQGISで遊べる公共境界データ Public boundary data of small areas of Japan for QGIS beginners
QGISで遊べる公共境界データ Public boundary data of small areas of Japan for QGIS beginners
makitanaoki
 
MAKE IT! @Opendata day 2019
MAKE IT! @Opendata day 2019MAKE IT! @Opendata day 2019
MAKE IT! @Opendata day 2019
Leo Iijima
 
FOSS4G HOKKAIDO 2019 バスの標準的オープンデータ/GTFS作って視て使ってみよう!
FOSS4G HOKKAIDO 2019 バスの標準的オープンデータ/GTFS作って視て使ってみよう!FOSS4G HOKKAIDO 2019 バスの標準的オープンデータ/GTFS作って視て使ってみよう!
FOSS4G HOKKAIDO 2019 バスの標準的オープンデータ/GTFS作って視て使ってみよう!
Kohei Ota
 
バスとコラボでサービスアップ!
バスとコラボでサービスアップ!バスとコラボでサービスアップ!
バスとコラボでサービスアップ!
Masaki Ito
 
UDCaichi2016 kickoff 20160715 report
UDCaichi2016 kickoff 20160715 reportUDCaichi2016 kickoff 20160715 report
UDCaichi2016 kickoff 20160715 report
Nobuo Kawaguchi
 
バス乗降記録ビッグデータ分析の試み
バス乗降記録ビッグデータ分析の試みバス乗降記録ビッグデータ分析の試み
バス乗降記録ビッグデータ分析の試み
RyoAramaki
 
GTFS-JPを活用した総合的な路線時刻表作成の取組
GTFS-JPを活用した総合的な路線時刻表作成の取組GTFS-JPを活用した総合的な路線時刻表作成の取組
GTFS-JPを活用した総合的な路線時刻表作成の取組
Masaki Ito
 
第3回交通ジオメディアサミット オープニング
第3回交通ジオメディアサミット オープニング第3回交通ジオメディアサミット オープニング
第3回交通ジオメディアサミット オープニング
Masaki Ito
 
IODD2021-LT
IODD2021-LTIODD2021-LT
IODD2021-LT
Motomune Kataoka
 

What's hot (20)

誰もが使う「乗換案内」というツールと“バス検索の歩み”と未来像。
誰もが使う「乗換案内」というツールと“バス検索の歩み”と未来像。誰もが使う「乗換案内」というツールと“バス検索の歩み”と未来像。
誰もが使う「乗換案内」というツールと“バス検索の歩み”と未来像。
 
Code for japan 2020 takoyaki3
Code for japan 2020 takoyaki3Code for japan 2020 takoyaki3
Code for japan 2020 takoyaki3
 
バスオープンデータを活用せよ!広まり始めたGTFSデータを社会が使いこなすために
バスオープンデータを活用せよ!広まり始めたGTFSデータを社会が使いこなすためにバスオープンデータを活用せよ!広まり始めたGTFSデータを社会が使いこなすために
バスオープンデータを活用せよ!広まり始めたGTFSデータを社会が使いこなすために
 
交通ビッグデータ分析の事例紹介と活用に向けた議論@交通関連ビッグデータの社会への実装研究小委員会
交通ビッグデータ分析の事例紹介と活用に向けた議論@交通関連ビッグデータの社会への実装研究小委員会交通ビッグデータ分析の事例紹介と活用に向けた議論@交通関連ビッグデータの社会への実装研究小委員会
交通ビッグデータ分析の事例紹介と活用に向けた議論@交通関連ビッグデータの社会への実装研究小委員会
 
OpenTrans.it オープンデータによるコミュニティバス基盤データの整備(第51回土木計画学研究発表会)
OpenTrans.it  オープンデータによるコミュニティバス基盤データの整備(第51回土木計画学研究発表会)OpenTrans.it  オープンデータによるコミュニティバス基盤データの整備(第51回土木計画学研究発表会)
OpenTrans.it オープンデータによるコミュニティバス基盤データの整備(第51回土木計画学研究発表会)
 
標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータを始めよう −データで地域交通をより便利に−
標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータを始めよう −データで地域交通をより便利に−標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータを始めよう −データで地域交通をより便利に−
標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータを始めよう −データで地域交通をより便利に−
 
ナビタイムジャパン 「電車混雑予測」 JCOMMデザイン賞受賞講演
ナビタイムジャパン 「電車混雑予測」 JCOMMデザイン賞受賞講演ナビタイムジャパン 「電車混雑予測」 JCOMMデザイン賞受賞講演
ナビタイムジャパン 「電車混雑予測」 JCOMMデザイン賞受賞講演
 
自治体におけるGTFS整備効果と課題 ~クローズ環境下でのオープンデータ整備~
自治体におけるGTFS整備効果と課題 ~クローズ環境下でのオープンデータ整備~自治体におけるGTFS整備効果と課題 ~クローズ環境下でのオープンデータ整備~
自治体におけるGTFS整備効果と課題 ~クローズ環境下でのオープンデータ整備~
 
富山県のCodefor活動
富山県のCodefor活動富山県のCodefor活動
富山県のCodefor活動
 
第2回交通ジオメディアサミット 開催にあたって
第2回交通ジオメディアサミット 開催にあたって第2回交通ジオメディアサミット 開催にあたって
第2回交通ジオメディアサミット 開催にあたって
 
TobusR 2
TobusR 2TobusR 2
TobusR 2
 
QGISで遊べる公共境界データ Public boundary data of small areas of Japan for QGIS beginners
QGISで遊べる公共境界データ Public boundary data of small areas of Japan for QGIS beginnersQGISで遊べる公共境界データ Public boundary data of small areas of Japan for QGIS beginners
QGISで遊べる公共境界データ Public boundary data of small areas of Japan for QGIS beginners
 
MAKE IT! @Opendata day 2019
MAKE IT! @Opendata day 2019MAKE IT! @Opendata day 2019
MAKE IT! @Opendata day 2019
 
FOSS4G HOKKAIDO 2019 バスの標準的オープンデータ/GTFS作って視て使ってみよう!
FOSS4G HOKKAIDO 2019 バスの標準的オープンデータ/GTFS作って視て使ってみよう!FOSS4G HOKKAIDO 2019 バスの標準的オープンデータ/GTFS作って視て使ってみよう!
FOSS4G HOKKAIDO 2019 バスの標準的オープンデータ/GTFS作って視て使ってみよう!
 
バスとコラボでサービスアップ!
バスとコラボでサービスアップ!バスとコラボでサービスアップ!
バスとコラボでサービスアップ!
 
UDCaichi2016 kickoff 20160715 report
UDCaichi2016 kickoff 20160715 reportUDCaichi2016 kickoff 20160715 report
UDCaichi2016 kickoff 20160715 report
 
バス乗降記録ビッグデータ分析の試み
バス乗降記録ビッグデータ分析の試みバス乗降記録ビッグデータ分析の試み
バス乗降記録ビッグデータ分析の試み
 
GTFS-JPを活用した総合的な路線時刻表作成の取組
GTFS-JPを活用した総合的な路線時刻表作成の取組GTFS-JPを活用した総合的な路線時刻表作成の取組
GTFS-JPを活用した総合的な路線時刻表作成の取組
 
第3回交通ジオメディアサミット オープニング
第3回交通ジオメディアサミット オープニング第3回交通ジオメディアサミット オープニング
第3回交通ジオメディアサミット オープニング
 
IODD2021-LT
IODD2021-LTIODD2021-LT
IODD2021-LT
 

Similar to 自転車でつながる人・街・自然・文化! ~ chariP naViと共創コミュニティデザイン ~

20180210 aichiunivekyoforumaoki
20180210 aichiunivekyoforumaoki20180210 aichiunivekyoforumaoki
20180210 aichiunivekyoforumaoki
和人 青木
 
青木和人,「市民参加型の地域情報オープンデータ作成活動」,越境地域政策研究フォーラム シンポジウム「地方創生に向けた地域情報の活用とは」
青木和人,「市民参加型の地域情報オープンデータ作成活動」,越境地域政策研究フォーラム シンポジウム「地方創生に向けた地域情報の活用とは」青木和人,「市民参加型の地域情報オープンデータ作成活動」,越境地域政策研究フォーラム シンポジウム「地方創生に向けた地域情報の活用とは」
青木和人,「市民参加型の地域情報オープンデータ作成活動」,越境地域政策研究フォーラム シンポジウム「地方創生に向けた地域情報の活用とは」
和人 青木
 
オープンデータとSNSは 地域の交通課題、地域活性化に どう活用できるか
オープンデータとSNSは地域の交通課題、地域活性化にどう活用できるかオープンデータとSNSは地域の交通課題、地域活性化にどう活用できるか
オープンデータとSNSは 地域の交通課題、地域活性化に どう活用できるか
Masahiko Shoji
 
標準的なバス情報フォーマット この1年を振り返る
標準的なバス情報フォーマット この1年を振り返る標準的なバス情報フォーマット この1年を振り返る
標準的なバス情報フォーマット この1年を振り返る
Masaki Ito
 
150607ACN
150607ACN150607ACN
150607ACN
Shintaro Eguchi
 
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
CSISi
 
人流データ解析プラットフォーム Mobmap
人流データ解析プラットフォーム Mobmap人流データ解析プラットフォーム Mobmap
人流データ解析プラットフォーム Mobmap
Hiroaki Sengoku
 
公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか
公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか
公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか
Masaki Ito
 
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
和人 青木
 
Pythonではじめるロケーションデータ解析
Pythonではじめるロケーションデータ解析Pythonではじめるロケーションデータ解析
Pythonではじめるロケーションデータ解析
Hiroaki Sengoku
 
SSII2021 [OS1-02] まち全体のインフラや人流をサステナブルに計測する
SSII2021 [OS1-02] まち全体のインフラや人流をサステナブルに計測するSSII2021 [OS1-02] まち全体のインフラや人流をサステナブルに計測する
SSII2021 [OS1-02] まち全体のインフラや人流をサステナブルに計測する
SSII
 
20140530 第10回gisコミュニティフォーラム
20140530 第10回gisコミュニティフォーラム20140530 第10回gisコミュニティフォーラム
20140530 第10回gisコミュニティフォーラム
Hiroichi Kawashima
 
徳島県での取り組み(中間報告)140930
徳島県での取り組み(中間報告)140930徳島県での取り組み(中間報告)140930
徳島県での取り組み(中間報告)140930
Mitsuru KIKKAWA
 
オープンデータ京都実践会のご紹介(2015.02.11関西オープンデータEXPO'15)
オープンデータ京都実践会のご紹介(2015.02.11関西オープンデータEXPO'15)オープンデータ京都実践会のご紹介(2015.02.11関西オープンデータEXPO'15)
オープンデータ京都実践会のご紹介(2015.02.11関西オープンデータEXPO'15)
Kumiko Korezumi
 
Welcome to opendata world
Welcome to opendata worldWelcome to opendata world
Welcome to opendata world
Nobuo Kawaguchi
 
UDC2020イントロダクション
UDC2020イントロダクションUDC2020イントロダクション
UDC2020イントロダクション
CSISi
 
20140216 iodd京都プレイベントオープニング
20140216 iodd京都プレイベントオープニング20140216 iodd京都プレイベントオープニング
20140216 iodd京都プレイベントオープニング
和人 青木
 
20160120 CODE for IKOMA活動紹介@登大路カフェ
20160120 CODE for IKOMA活動紹介@登大路カフェ20160120 CODE for IKOMA活動紹介@登大路カフェ
20160120 CODE for IKOMA活動紹介@登大路カフェ
Takuya Sato
 
Open Data Applicatoins
Open Data ApplicatoinsOpen Data Applicatoins
1 2 introduction
1 2 introduction1 2 introduction
1 2 introduction
CSISi
 

Similar to 自転車でつながる人・街・自然・文化! ~ chariP naViと共創コミュニティデザイン ~ (20)

20180210 aichiunivekyoforumaoki
20180210 aichiunivekyoforumaoki20180210 aichiunivekyoforumaoki
20180210 aichiunivekyoforumaoki
 
青木和人,「市民参加型の地域情報オープンデータ作成活動」,越境地域政策研究フォーラム シンポジウム「地方創生に向けた地域情報の活用とは」
青木和人,「市民参加型の地域情報オープンデータ作成活動」,越境地域政策研究フォーラム シンポジウム「地方創生に向けた地域情報の活用とは」青木和人,「市民参加型の地域情報オープンデータ作成活動」,越境地域政策研究フォーラム シンポジウム「地方創生に向けた地域情報の活用とは」
青木和人,「市民参加型の地域情報オープンデータ作成活動」,越境地域政策研究フォーラム シンポジウム「地方創生に向けた地域情報の活用とは」
 
オープンデータとSNSは 地域の交通課題、地域活性化に どう活用できるか
オープンデータとSNSは地域の交通課題、地域活性化にどう活用できるかオープンデータとSNSは地域の交通課題、地域活性化にどう活用できるか
オープンデータとSNSは 地域の交通課題、地域活性化に どう活用できるか
 
標準的なバス情報フォーマット この1年を振り返る
標準的なバス情報フォーマット この1年を振り返る標準的なバス情報フォーマット この1年を振り返る
標準的なバス情報フォーマット この1年を振り返る
 
150607ACN
150607ACN150607ACN
150607ACN
 
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
 
人流データ解析プラットフォーム Mobmap
人流データ解析プラットフォーム Mobmap人流データ解析プラットフォーム Mobmap
人流データ解析プラットフォーム Mobmap
 
公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか
公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか
公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか
 
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
 
Pythonではじめるロケーションデータ解析
Pythonではじめるロケーションデータ解析Pythonではじめるロケーションデータ解析
Pythonではじめるロケーションデータ解析
 
SSII2021 [OS1-02] まち全体のインフラや人流をサステナブルに計測する
SSII2021 [OS1-02] まち全体のインフラや人流をサステナブルに計測するSSII2021 [OS1-02] まち全体のインフラや人流をサステナブルに計測する
SSII2021 [OS1-02] まち全体のインフラや人流をサステナブルに計測する
 
20140530 第10回gisコミュニティフォーラム
20140530 第10回gisコミュニティフォーラム20140530 第10回gisコミュニティフォーラム
20140530 第10回gisコミュニティフォーラム
 
徳島県での取り組み(中間報告)140930
徳島県での取り組み(中間報告)140930徳島県での取り組み(中間報告)140930
徳島県での取り組み(中間報告)140930
 
オープンデータ京都実践会のご紹介(2015.02.11関西オープンデータEXPO'15)
オープンデータ京都実践会のご紹介(2015.02.11関西オープンデータEXPO'15)オープンデータ京都実践会のご紹介(2015.02.11関西オープンデータEXPO'15)
オープンデータ京都実践会のご紹介(2015.02.11関西オープンデータEXPO'15)
 
Welcome to opendata world
Welcome to opendata worldWelcome to opendata world
Welcome to opendata world
 
UDC2020イントロダクション
UDC2020イントロダクションUDC2020イントロダクション
UDC2020イントロダクション
 
20140216 iodd京都プレイベントオープニング
20140216 iodd京都プレイベントオープニング20140216 iodd京都プレイベントオープニング
20140216 iodd京都プレイベントオープニング
 
20160120 CODE for IKOMA活動紹介@登大路カフェ
20160120 CODE for IKOMA活動紹介@登大路カフェ20160120 CODE for IKOMA活動紹介@登大路カフェ
20160120 CODE for IKOMA活動紹介@登大路カフェ
 
Open Data Applicatoins
Open Data ApplicatoinsOpen Data Applicatoins
Open Data Applicatoins
 
1 2 introduction
1 2 introduction1 2 introduction
1 2 introduction
 

自転車でつながる人・街・自然・文化! ~ chariP naViと共創コミュニティデザイン ~