SlideShare a Scribd company logo
Iot時代のサービス  <AWS  Lambda>事始め
アイレット株式会社
2014.02.21
cloudpack
⽐比企  宏之
●  ⽐比企  宏之  (ひき  ひろゆき)
●  cloudpack  グループリーダー
●  JAWS-‐‑‒UG⼤大阪⽀支部⻑⾧長
●  JAWS-‐‑‒UG関⻄西エリアリーダー(関⻄西エリア取り纏め)
●  JAWS-‐‑‒UG  初代(唯⼀一)MVP  受賞
●  好きなAWSサービス  :  AWS  Direct  Connect
              @unioce
              facebook.com/hiroyuki.hiki
趣味  ガンダムとアクアリウム
10,000社を超えるパートナーの中で、
最上位のパートナーである
APNプレミアコンサルティングパートナー
に3年年連続認定
IoTとは?
「モノのインターネット」(Internet  of  Things:IoT)
コンピュータなどの情報・通信機器だけでなく、
世の中に存在する様々なモノに通信機能を持たせ、
インターネットに接続したり相互に通信することにより、
自動認識や自動制御、遠隔計測などを行うこと。
(Internet  of  Everything:IoE)
IoTにさらに⼈人も含めた概念念。
IoTとは?
「モノのインターネット」(Internet  of  Things:IoT)
コンピュータなどの情報・通信機器だけでなく、
世の中に存在する様々なモノに通信機能を持たせ、
IoTに向いているAWSのサービスは
⾊色々ありますが
今回はLambdaを紹介。
AWS Lambdaとは?
•サーバーの負荷を気にせずインフラの管理理不不要(
    AWS側が裏裏で⾃自動でスケールアウトしてくれる)
•使った分だけの課⾦金金(リクエスト数+(時間✖️メモリ))
•課⾦金金は100ミリ秒単位
•実装⾔言語はNode.js(今は)でLambdaファンクションを
    コーディングしデプロイするだけで使⽤用可能。
•AWS上の特定のサービスのイベントやデータを処理理
AWS Lambdaの活用ポイント
•S3へのファイル操作が⾏行行われた時の処理理
•DinamoDBでデータ操作が⾏行行われた時の
  ストアドプロシージャとして
•スマフォアプリのバックエンド(BaaS)として
•キネシスに流流れ込んできた機器などのデータの処理理
AWS Lambdaの大事なポイント
•対応イベント(データ)
•Lambdaファンクション
•pushモデル  と  pullモデル  という利利⽤用形態
•呼び出し側  (invocation  role)  と  実⾏行行側  (
    excution  role)  のIAMロールの設定
対応イベント
•AWS  SDK
•Amazon  S3
•Amazon  DynamoDB
•Amazon  Kinesis
Lambdaファンクション(何が出来るの?)
•Node.jsの関数で出来る事は⼤大体出来る
•Node.jsのnpmも使える(
    AWS  SDKも使える)
•CoffeeScriptでも記述可能
Lambdaファンクション(何が出来ないの?)
•Lambdaファンクション単体で
    データを保持する事が出来ない
•VPCが使えない(RDSなどにVPCの機能を
    使ったセキュアな接続が出来ない)
Lambdaファンクションのデプロイ方法
•コンソール上のエディタ、または
    ZIPファイルアップロードでプロジェクトをUP
    ※nmpのライブラリはZIPファイルにまとめてUP
•リソースサイズ(性能)の設定
    ※128MBから1GBの範囲で64MB毎の設定
•タイムアウト値は1秒から60秒で設定
•Lambdaファンクションにひもづける
  イベントの指定
Lambdaファンクションのデプロイ方法(画面)
•コンソール上のエディタ、または
    ZIPファイルアップロードでプロジェクトをUP
    ※nmpのライブラリはZIPファイルにまとめてUP
•リソースサイズ(性能)の設定
    ※128MBから1GBの範囲で64MB毎の設定
•タイムアウト値は1秒から60秒で設定
•Lambdaファンクションにひもづける
  イベントの指定
画⾯面でJSで登録するか?
プロジェクトを
アップロードするか?
Lambdaファンクションのデプロイ方法(画面)
•コンソール上のエディタ、または
    ZIPファイルアップロードでプロジェクトをUP
    ※nmpのライブラリはZIPファイルにまとめてUP
•リソースサイズ(性能)の設定
    ※128MBから1GBの範囲で64MB毎の設定
•タイムアウト値は1秒から60秒で設定
•Lambdaファンクションにひもづける
  イベントの指定
画⾯面でJSを編集可能
Lambdaファンクションのデプロイ方法(画面)
•コンソール上のエディタ、または
    ZIPファイルアップロードでプロジェクトをUP
    ※nmpのライブラリはZIPファイルにまとめてUP
•リソースサイズ(性能)の設定
    ※128MBから1GBの範囲で64MB毎の設定
•タイムアウト値は1秒から60秒で設定
•Lambdaファンクションにひもづける
  イベントの指定
ロールの設定
Lambdaファンクションのデプロイ方法(画面)
•コンソール上のエディタ、または
    ZIPファイルアップロードでプロジェクトをUP
    ※nmpのライブラリはZIPファイルにまとめてUP
•リソースサイズ(性能)の設定
    ※128MBから1GBの範囲で64MB毎の設定
•タイムアウト値は1秒から60秒で設定
•Lambdaファンクションにひもづける
  イベントの指定
コンテナのメモリと
タイムアウト値の設定
pushモデル と pullモデル という利用形態
pushモデル
•Amazon  S3とカスタムイベント(
    SDKからのコール)
•実⾏行行順番は不不明
•三回までリトライ
pushモデル と pullモデル という利用形態
pullモデル
•Amazon  DynamoDB/Amazon  Kinesis
•順序性あり
•イベントごとの複数レコード対応
•データが期限切切れになるまでリトライ
呼び出し側 (invocation role) と

実行側 (excution role) のIAMロールの設定
Invaocation  Role
    どの機能がLambdaファンクションを実⾏行行するか
Execution  Role
    どのAWS機能をLambdaファンクションが実⾏行行するか
ネイティブライブラリの実行
Lambdaファンクションで使う
ネイティブライブラリを
ビルドしてパッケージにして
プロジェクトに取り込む事も可能
※AMAZON  Linuxでビルドしたもの
コンテナのライフサイクル
開始
ファンクションの作成後、またはコードや設定更更新後の
初回実⾏行行時にコンテナが作成されて、
コードがコンテナ内にロードされる。
終了了
•Timeout時
•context.done()呼び出し時
•クラッシュ時
•process.exit()呼び出し時
コンテナのライフサイクル
再利利⽤用
•前回の実⾏行行時からある程度度時間が経過した後に
    再度度実⾏行行される場合は新規でコンテナが作成される。
•前回の実⾏行行から時間が⽴立立っていない場合はコンテナの
    再利利⽤用の可能性がある。
再利利⽤用を前提にしたコードは
バグの元
モニタリング
Cloud  WatchによるMetricsの監視
•レイテンシ
•リクエスト数
•Errors数
制限事項(1コンテナあたり)
リソース 制限
/tmp スペース 512MB
ファイルディスクリプタ 1024
プロセス数およびスレッド数(合計) 1024
インプット 制限
ZIPファイル 30MB
InvokeAsyncのリクエスト(JSON) 128KB
料金体系
リクエスト数
•毎⽉月最初の  1,000,000  件は無料料
•その後は  0.20  USD/1,000,000  件の
  リクエスト(0.0000002  USD/秒)
時間
コードの実⾏行行が開始からコードが返されるか
中⽌止されるまでで計算され、100  ミリ秒単位
で切切り上げ。
料金体系
メモリ
メモリ(MB) 100 ミリ秒単位の価格
128 0.000000208
192 0.000000313
256 0.000000417
320 0.000000521
384 0.000000625
448 0.000000729
512 0.000000834
メモリ(MB) 100 ミリ秒単位の価格
576 0.000000938
640 0.000001042
704 0.000001146
768 0.000001250
832 0.000001354
896 0.000001459
960 0.000001563
1024 0.000001667
1⽉月あたり最⼤大320万秒のコンピュート処理理時間(128MB時。
メモリが増えると減る)が無料料。
まとめ
•BaaSのような使い⽅方も出来るけど
    基本はAWSのサービス間をつなぐスクリプト
•サーバーの管理理不不要で勝⼿手にスケールアウト
    してくれるので便便利利
•Node.js⾃自体に癖がある(コールバックメイン)けど
    慣れているエンジニアならタイムアウトも
    考慮するので問題なし?
•WEBのサーバー部分を素直に実装したいなら
    AWS  Elastic  Beanstalkで
クラウド電話 twillio
Cloudpack⼤大阪⽀支社(東京も)
クラウドで⼀一緒に流流れを
変えたい同志を絶賛募集中です
※開発だけどインフラに興味ある⼈人も
話を聴きたい⽅方は是⾮非⽐比企まで
30
Cloudpack⼤大阪⽀支社(東京も)
クラウドで⼀一緒に流流れを
変えたい同志を絶賛募集中です
※開発だけどインフラに興味ある⼈人も
話を聴きたい⽅方は是⾮非⽐比企まで
31
アウトソーシングの開発で
コンペやお客様から
買いたたかれたりして
うんざりしているエンジニアは
特に話をしたいですw
32
ご清聴ありがとうございました

More Related Content

What's hot

Blackbelt Online Serminar Parse.comからAWSへのモバイルアプリの移行
Blackbelt Online Serminar Parse.comからAWSへのモバイルアプリの移行Blackbelt Online Serminar Parse.comからAWSへのモバイルアプリの移行
Blackbelt Online Serminar Parse.comからAWSへのモバイルアプリの移行
Amazon Web Services Japan
 
Awsの質問に何でも答えます
Awsの質問に何でも答えますAwsの質問に何でも答えます
Awsの質問に何でも答えますYasuhiro Araki, Ph.D
 
2017年2月のAWSサービスアップデートまとめ
 2017年2月のAWSサービスアップデートまとめ 2017年2月のAWSサービスアップデートまとめ
2017年2月のAWSサービスアップデートまとめ
Amazon Web Services Japan
 
20160526 AWSサービスアップデート
20160526 AWSサービスアップデート20160526 AWSサービスアップデート
20160526 AWSサービスアップデート
Genta Watanabe
 
Application Load Balancer
Application Load BalancerApplication Load Balancer
Application Load Balancer
Amazon Web Services Japan
 
Amazon webservice(aws)と他社サーバのコストパフォーマンス比較
Amazon webservice(aws)と他社サーバのコストパフォーマンス比較Amazon webservice(aws)と他社サーバのコストパフォーマンス比較
Amazon webservice(aws)と他社サーバのコストパフォーマンス比較
株式会社雲屋ネットワーク
 
AWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon VPC
AWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon VPCAWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon VPC
AWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon VPC
Amazon Web Services Japan
 
AWS 初心者向けWebinar AWS上にWebサーバシステムを作ってみましょう~まずは仮想サーバーから[演習つき]
AWS 初心者向けWebinar AWS上にWebサーバシステムを作ってみましょう~まずは仮想サーバーから[演習つき]AWS 初心者向けWebinar AWS上にWebサーバシステムを作ってみましょう~まずは仮想サーバーから[演習つき]
AWS 初心者向けWebinar AWS上にWebサーバシステムを作ってみましょう~まずは仮想サーバーから[演習つき]
Amazon Web Services Japan
 
AWSサービスアップデートまとめ (re:Invent 2016とその前後)
AWSサービスアップデートまとめ (re:Invent 2016とその前後)AWSサービスアップデートまとめ (re:Invent 2016とその前後)
AWSサービスアップデートまとめ (re:Invent 2016とその前後)
Amazon Web Services Japan
 
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Auto Scaling
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Auto ScalingAWS Black Belt Online Seminar 2017 Auto Scaling
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Auto Scaling
Amazon Web Services Japan
 
20170418 aws black-belt-architecture_pattern_of_serverless
20170418 aws black-belt-architecture_pattern_of_serverless20170418 aws black-belt-architecture_pattern_of_serverless
20170418 aws black-belt-architecture_pattern_of_serverless
Amazon Web Services Japan
 
Windows on aws最新情報
Windows on aws最新情報Windows on aws最新情報
Windows on aws最新情報Genta Watanabe
 
JAWS-UG 名古屋 第5回 発表資料 「AWSアップデート」
JAWS-UG 名古屋 第5回 発表資料 「AWSアップデート」JAWS-UG 名古屋 第5回 発表資料 「AWSアップデート」
JAWS-UG 名古屋 第5回 発表資料 「AWSアップデート」Yasuhiro Horiuchi
 
2016年11月のAWSサービスアップデートまとめ
 2016年11月のAWSサービスアップデートまとめ 2016年11月のAWSサービスアップデートまとめ
2016年11月のAWSサービスアップデートまとめ
Amazon Web Services Japan
 
20170705 blackbelt AWS Lambda
20170705 blackbelt AWS Lambda20170705 blackbelt AWS Lambda
20170705 blackbelt AWS Lambda
Amazon Web Services Japan
 
AWS Black Belt Online Seminar 2016 クラウドのためのアーキテクチャ設計 -ベストプラクティス-
AWS Black Belt Online Seminar 2016 クラウドのためのアーキテクチャ設計 -ベストプラクティス-AWS Black Belt Online Seminar 2016 クラウドのためのアーキテクチャ設計 -ベストプラクティス-
AWS Black Belt Online Seminar 2016 クラウドのためのアーキテクチャ設計 -ベストプラクティス-
Amazon Web Services Japan
 
AWS Black Belt Online Seminar 2017 初心者向け クラウドコンピューティング はじめの一歩
AWS Black Belt Online Seminar 2017  初心者向け クラウドコンピューティング はじめの一歩AWS Black Belt Online Seminar 2017  初心者向け クラウドコンピューティング はじめの一歩
AWS Black Belt Online Seminar 2017 初心者向け クラウドコンピューティング はじめの一歩
Amazon Web Services Japan
 
AWS Black Belt Techシリーズ AWS Service Catalog
AWS Black Belt Techシリーズ AWS Service CatalogAWS Black Belt Techシリーズ AWS Service Catalog
AWS Black Belt Techシリーズ AWS Service Catalog
Amazon Web Services Japan
 
WS Black Belt Online Seminar 2016 RDBのAWSへの移行
WS Black Belt Online Seminar 2016 RDBのAWSへの移行WS Black Belt Online Seminar 2016 RDBのAWSへの移行
WS Black Belt Online Seminar 2016 RDBのAWSへの移行
Amazon Web Services Japan
 
2016年9月のAWSサービスアップデートまとめ
 2016年9月のAWSサービスアップデートまとめ 2016年9月のAWSサービスアップデートまとめ
2016年9月のAWSサービスアップデートまとめ
Amazon Web Services Japan
 

What's hot (20)

Blackbelt Online Serminar Parse.comからAWSへのモバイルアプリの移行
Blackbelt Online Serminar Parse.comからAWSへのモバイルアプリの移行Blackbelt Online Serminar Parse.comからAWSへのモバイルアプリの移行
Blackbelt Online Serminar Parse.comからAWSへのモバイルアプリの移行
 
Awsの質問に何でも答えます
Awsの質問に何でも答えますAwsの質問に何でも答えます
Awsの質問に何でも答えます
 
2017年2月のAWSサービスアップデートまとめ
 2017年2月のAWSサービスアップデートまとめ 2017年2月のAWSサービスアップデートまとめ
2017年2月のAWSサービスアップデートまとめ
 
20160526 AWSサービスアップデート
20160526 AWSサービスアップデート20160526 AWSサービスアップデート
20160526 AWSサービスアップデート
 
Application Load Balancer
Application Load BalancerApplication Load Balancer
Application Load Balancer
 
Amazon webservice(aws)と他社サーバのコストパフォーマンス比較
Amazon webservice(aws)と他社サーバのコストパフォーマンス比較Amazon webservice(aws)と他社サーバのコストパフォーマンス比較
Amazon webservice(aws)と他社サーバのコストパフォーマンス比較
 
AWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon VPC
AWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon VPCAWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon VPC
AWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon VPC
 
AWS 初心者向けWebinar AWS上にWebサーバシステムを作ってみましょう~まずは仮想サーバーから[演習つき]
AWS 初心者向けWebinar AWS上にWebサーバシステムを作ってみましょう~まずは仮想サーバーから[演習つき]AWS 初心者向けWebinar AWS上にWebサーバシステムを作ってみましょう~まずは仮想サーバーから[演習つき]
AWS 初心者向けWebinar AWS上にWebサーバシステムを作ってみましょう~まずは仮想サーバーから[演習つき]
 
AWSサービスアップデートまとめ (re:Invent 2016とその前後)
AWSサービスアップデートまとめ (re:Invent 2016とその前後)AWSサービスアップデートまとめ (re:Invent 2016とその前後)
AWSサービスアップデートまとめ (re:Invent 2016とその前後)
 
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Auto Scaling
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Auto ScalingAWS Black Belt Online Seminar 2017 Auto Scaling
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Auto Scaling
 
20170418 aws black-belt-architecture_pattern_of_serverless
20170418 aws black-belt-architecture_pattern_of_serverless20170418 aws black-belt-architecture_pattern_of_serverless
20170418 aws black-belt-architecture_pattern_of_serverless
 
Windows on aws最新情報
Windows on aws最新情報Windows on aws最新情報
Windows on aws最新情報
 
JAWS-UG 名古屋 第5回 発表資料 「AWSアップデート」
JAWS-UG 名古屋 第5回 発表資料 「AWSアップデート」JAWS-UG 名古屋 第5回 発表資料 「AWSアップデート」
JAWS-UG 名古屋 第5回 発表資料 「AWSアップデート」
 
2016年11月のAWSサービスアップデートまとめ
 2016年11月のAWSサービスアップデートまとめ 2016年11月のAWSサービスアップデートまとめ
2016年11月のAWSサービスアップデートまとめ
 
20170705 blackbelt AWS Lambda
20170705 blackbelt AWS Lambda20170705 blackbelt AWS Lambda
20170705 blackbelt AWS Lambda
 
AWS Black Belt Online Seminar 2016 クラウドのためのアーキテクチャ設計 -ベストプラクティス-
AWS Black Belt Online Seminar 2016 クラウドのためのアーキテクチャ設計 -ベストプラクティス-AWS Black Belt Online Seminar 2016 クラウドのためのアーキテクチャ設計 -ベストプラクティス-
AWS Black Belt Online Seminar 2016 クラウドのためのアーキテクチャ設計 -ベストプラクティス-
 
AWS Black Belt Online Seminar 2017 初心者向け クラウドコンピューティング はじめの一歩
AWS Black Belt Online Seminar 2017  初心者向け クラウドコンピューティング はじめの一歩AWS Black Belt Online Seminar 2017  初心者向け クラウドコンピューティング はじめの一歩
AWS Black Belt Online Seminar 2017 初心者向け クラウドコンピューティング はじめの一歩
 
AWS Black Belt Techシリーズ AWS Service Catalog
AWS Black Belt Techシリーズ AWS Service CatalogAWS Black Belt Techシリーズ AWS Service Catalog
AWS Black Belt Techシリーズ AWS Service Catalog
 
WS Black Belt Online Seminar 2016 RDBのAWSへの移行
WS Black Belt Online Seminar 2016 RDBのAWSへの移行WS Black Belt Online Seminar 2016 RDBのAWSへの移行
WS Black Belt Online Seminar 2016 RDBのAWSへの移行
 
2016年9月のAWSサービスアップデートまとめ
 2016年9月のAWSサービスアップデートまとめ 2016年9月のAWSサービスアップデートまとめ
2016年9月のAWSサービスアップデートまとめ
 

Viewers also liked

AWS Black Belt Techシリーズ AWS Lambda
AWS Black Belt Techシリーズ AWS LambdaAWS Black Belt Techシリーズ AWS Lambda
AWS Black Belt Techシリーズ AWS Lambda
Amazon Web Services Japan
 
AWS Black Belt Online Seminar 2016 AWS上でのサーバーレスアーキテクチャ入門
AWS Black Belt Online Seminar 2016 AWS上でのサーバーレスアーキテクチャ入門AWS Black Belt Online Seminar 2016 AWS上でのサーバーレスアーキテクチャ入門
AWS Black Belt Online Seminar 2016 AWS上でのサーバーレスアーキテクチャ入門
Amazon Web Services Japan
 
第18回 jaws ug札幌 勉強会 やってみたで終わらないlambdaな話
第18回 jaws ug札幌 勉強会 やってみたで終わらないlambdaな話第18回 jaws ug札幌 勉強会 やってみたで終わらないlambdaな話
第18回 jaws ug札幌 勉強会 やってみたで終わらないlambdaな話
Hiroyuki Hiki
 
Jawsday2015 lambda(なにができるの? EC2はもう不要?)
Jawsday2015 lambda(なにができるの? EC2はもう不要?)Jawsday2015 lambda(なにができるの? EC2はもう不要?)
Jawsday2015 lambda(なにができるの? EC2はもう不要?)
Shiraishi Masayuki
 
会社が変わっていく中で僕が今年に行ってきたこと
会社が変わっていく中で僕が今年に行ってきたこと会社が変わっていく中で僕が今年に行ってきたこと
会社が変わっていく中で僕が今年に行ってきたこと
Yuma Iwasaki
 
Innovation egg 第5回 『クラウド運用の本音』オープニング
Innovation egg 第5回 『クラウド運用の本音』オープニングInnovation egg 第5回 『クラウド運用の本音』オープニング
Innovation egg 第5回 『クラウド運用の本音』オープニング
Hiroyuki Hiki
 
スタートアップが AWS Lambda を導入した理由
スタートアップが AWS Lambda を導入した理由スタートアップが AWS Lambda を導入した理由
スタートアップが AWS Lambda を導入した理由
Kiminari Homma
 
第21回 AWS User Group - Japan 東京勉強会 - 来場者10万⼈人超えイベントを⽀支えるイベントレジストとAWS
第21回 AWS User Group - Japan 東京勉強会 - 来場者10万⼈人超えイベントを⽀支えるイベントレジストとAWS第21回 AWS User Group - Japan 東京勉強会 - 来場者10万⼈人超えイベントを⽀支えるイベントレジストとAWS
第21回 AWS User Group - Japan 東京勉強会 - 来場者10万⼈人超えイベントを⽀支えるイベントレジストとAWSDaisuke Ikeda
 
アカツキはどのようにAWSを活用しているか #jawsug
アカツキはどのようにAWSを活用しているか #jawsugアカツキはどのようにAWSを活用しているか #jawsug
アカツキはどのようにAWSを活用しているか #jawsug
aktsk
 
はじめてのAws lambda
はじめてのAws lambdaはじめてのAws lambda
はじめてのAws lambda
dcubeio
 
[初音ミク] Kinesis でフリーザを撃て!
[初音ミク] Kinesis でフリーザを撃て![初音ミク] Kinesis でフリーザを撃て!
[初音ミク] Kinesis でフリーザを撃て!
崇之 清水
 
JAWS-UG名古屋 Lambda-LT
JAWS-UG名古屋 Lambda-LTJAWS-UG名古屋 Lambda-LT
JAWS-UG名古屋 Lambda-LT
Akio Katayama
 
AWS Lambda にまつわるおいしい話
AWS Lambda にまつわるおいしい話AWS Lambda にまつわるおいしい話
AWS Lambda にまつわるおいしい話
美佳 松井
 
AWSのおはなし at ChatWork
AWSのおはなし at ChatWorkAWSのおはなし at ChatWork
AWSのおはなし at ChatWork
Masaki Yamamoto
 
AWS Lambda を使ってみた話 at づや会Vol.3
AWS Lambda を使ってみた話 at  づや会Vol.3AWS Lambda を使ってみた話 at  づや会Vol.3
AWS Lambda を使ってみた話 at づや会Vol.3
ko ty
 
AWS Elastic BeanstalkとAWS Lambdaのご紹介
AWS Elastic BeanstalkとAWS Lambdaのご紹介AWS Elastic BeanstalkとAWS Lambdaのご紹介
AWS Elastic BeanstalkとAWS Lambdaのご紹介
Akio Katayama
 
前座Lambda
前座Lambda前座Lambda
前座Lambda
Akio Katayama
 
AWS IoTアーキテクチャパターン
AWS IoTアーキテクチャパターンAWS IoTアーキテクチャパターン
AWS IoTアーキテクチャパターン
Amazon Web Services Japan
 
Introducing Amazon Rekognition, Amazon Polly and Amazon Lex
Introducing Amazon Rekognition, Amazon Polly and Amazon LexIntroducing Amazon Rekognition, Amazon Polly and Amazon Lex
Introducing Amazon Rekognition, Amazon Polly and Amazon Lex
Keisuke Nishitani
 
AWS re:Invent 2016: NEW LAUNCH! Introducing Amazon Lex (MAC304)
AWS re:Invent 2016: NEW LAUNCH! Introducing Amazon Lex (MAC304)AWS re:Invent 2016: NEW LAUNCH! Introducing Amazon Lex (MAC304)
AWS re:Invent 2016: NEW LAUNCH! Introducing Amazon Lex (MAC304)
Amazon Web Services
 

Viewers also liked (20)

AWS Black Belt Techシリーズ AWS Lambda
AWS Black Belt Techシリーズ AWS LambdaAWS Black Belt Techシリーズ AWS Lambda
AWS Black Belt Techシリーズ AWS Lambda
 
AWS Black Belt Online Seminar 2016 AWS上でのサーバーレスアーキテクチャ入門
AWS Black Belt Online Seminar 2016 AWS上でのサーバーレスアーキテクチャ入門AWS Black Belt Online Seminar 2016 AWS上でのサーバーレスアーキテクチャ入門
AWS Black Belt Online Seminar 2016 AWS上でのサーバーレスアーキテクチャ入門
 
第18回 jaws ug札幌 勉強会 やってみたで終わらないlambdaな話
第18回 jaws ug札幌 勉強会 やってみたで終わらないlambdaな話第18回 jaws ug札幌 勉強会 やってみたで終わらないlambdaな話
第18回 jaws ug札幌 勉強会 やってみたで終わらないlambdaな話
 
Jawsday2015 lambda(なにができるの? EC2はもう不要?)
Jawsday2015 lambda(なにができるの? EC2はもう不要?)Jawsday2015 lambda(なにができるの? EC2はもう不要?)
Jawsday2015 lambda(なにができるの? EC2はもう不要?)
 
会社が変わっていく中で僕が今年に行ってきたこと
会社が変わっていく中で僕が今年に行ってきたこと会社が変わっていく中で僕が今年に行ってきたこと
会社が変わっていく中で僕が今年に行ってきたこと
 
Innovation egg 第5回 『クラウド運用の本音』オープニング
Innovation egg 第5回 『クラウド運用の本音』オープニングInnovation egg 第5回 『クラウド運用の本音』オープニング
Innovation egg 第5回 『クラウド運用の本音』オープニング
 
スタートアップが AWS Lambda を導入した理由
スタートアップが AWS Lambda を導入した理由スタートアップが AWS Lambda を導入した理由
スタートアップが AWS Lambda を導入した理由
 
第21回 AWS User Group - Japan 東京勉強会 - 来場者10万⼈人超えイベントを⽀支えるイベントレジストとAWS
第21回 AWS User Group - Japan 東京勉強会 - 来場者10万⼈人超えイベントを⽀支えるイベントレジストとAWS第21回 AWS User Group - Japan 東京勉強会 - 来場者10万⼈人超えイベントを⽀支えるイベントレジストとAWS
第21回 AWS User Group - Japan 東京勉強会 - 来場者10万⼈人超えイベントを⽀支えるイベントレジストとAWS
 
アカツキはどのようにAWSを活用しているか #jawsug
アカツキはどのようにAWSを活用しているか #jawsugアカツキはどのようにAWSを活用しているか #jawsug
アカツキはどのようにAWSを活用しているか #jawsug
 
はじめてのAws lambda
はじめてのAws lambdaはじめてのAws lambda
はじめてのAws lambda
 
[初音ミク] Kinesis でフリーザを撃て!
[初音ミク] Kinesis でフリーザを撃て![初音ミク] Kinesis でフリーザを撃て!
[初音ミク] Kinesis でフリーザを撃て!
 
JAWS-UG名古屋 Lambda-LT
JAWS-UG名古屋 Lambda-LTJAWS-UG名古屋 Lambda-LT
JAWS-UG名古屋 Lambda-LT
 
AWS Lambda にまつわるおいしい話
AWS Lambda にまつわるおいしい話AWS Lambda にまつわるおいしい話
AWS Lambda にまつわるおいしい話
 
AWSのおはなし at ChatWork
AWSのおはなし at ChatWorkAWSのおはなし at ChatWork
AWSのおはなし at ChatWork
 
AWS Lambda を使ってみた話 at づや会Vol.3
AWS Lambda を使ってみた話 at  づや会Vol.3AWS Lambda を使ってみた話 at  づや会Vol.3
AWS Lambda を使ってみた話 at づや会Vol.3
 
AWS Elastic BeanstalkとAWS Lambdaのご紹介
AWS Elastic BeanstalkとAWS Lambdaのご紹介AWS Elastic BeanstalkとAWS Lambdaのご紹介
AWS Elastic BeanstalkとAWS Lambdaのご紹介
 
前座Lambda
前座Lambda前座Lambda
前座Lambda
 
AWS IoTアーキテクチャパターン
AWS IoTアーキテクチャパターンAWS IoTアーキテクチャパターン
AWS IoTアーキテクチャパターン
 
Introducing Amazon Rekognition, Amazon Polly and Amazon Lex
Introducing Amazon Rekognition, Amazon Polly and Amazon LexIntroducing Amazon Rekognition, Amazon Polly and Amazon Lex
Introducing Amazon Rekognition, Amazon Polly and Amazon Lex
 
AWS re:Invent 2016: NEW LAUNCH! Introducing Amazon Lex (MAC304)
AWS re:Invent 2016: NEW LAUNCH! Introducing Amazon Lex (MAC304)AWS re:Invent 2016: NEW LAUNCH! Introducing Amazon Lex (MAC304)
AWS re:Invent 2016: NEW LAUNCH! Introducing Amazon Lex (MAC304)
 

Similar to Aws lambda 事始め

今日からはじめようAWS IoT
今日からはじめようAWS IoT今日からはじめようAWS IoT
今日からはじめようAWS IoT
Toshiaki Enami
 
IoT@Loft #4 - IoT製品の量産化および運用を効率化させるためのAWS サービスの使い方
IoT@Loft #4 - IoT製品の量産化および運用を効率化させるためのAWS サービスの使い方IoT@Loft #4 - IoT製品の量産化および運用を効率化させるためのAWS サービスの使い方
IoT@Loft #4 - IoT製品の量産化および運用を効率化させるためのAWS サービスの使い方
Amazon Web Services Japan
 
JAWS DAYS 2016 Mafia Talk
JAWS DAYS 2016 Mafia TalkJAWS DAYS 2016 Mafia Talk
JAWS DAYS 2016 Mafia Talk
真吾 吉田
 
モバイル開発を便利にするAWS
モバイル開発を便利にするAWSモバイル開発を便利にするAWS
モバイル開発を便利にするAWS
Satoshi Takayanagi
 
クラウド時代の人材育成
クラウド時代の人材育成クラウド時代の人材育成
クラウド時代の人材育成
Trainocate Japan, Ltd.
 
2014 jaws days-最強のawsに_rtc宮崎
2014 jaws days-最強のawsに_rtc宮崎2014 jaws days-最強のawsに_rtc宮崎
2014 jaws days-最強のawsに_rtc宮崎
SachieMiyazaki
 
JAWSUG Osaka S3 CloudSearch
JAWSUG Osaka S3 CloudSearchJAWSUG Osaka S3 CloudSearch
JAWSUG Osaka S3 CloudSearch
Takuro Sasaki
 
今からおさえるクラウドとAWS活用のこれから2014
今からおさえるクラウドとAWS活用のこれから2014今からおさえるクラウドとAWS活用のこれから2014
今からおさえるクラウドとAWS活用のこれから2014真吾 吉田
 
Aws step functionsのい・ろ・は
Aws step functionsのい・ろ・はAws step functionsのい・ろ・は
Aws step functionsのい・ろ・は
Daiki Mori
 
20140222 jaws saitama-cdp
20140222 jaws saitama-cdp20140222 jaws saitama-cdp
20140222 jaws saitama-cdp
Kazuki Ueki
 
20190917 cer-kyoto
20190917 cer-kyoto20190917 cer-kyoto
20190917 cer-kyoto
Trainocate Japan, Ltd.
 
20190924 cer-nagoya-ppt
20190924 cer-nagoya-ppt20190924 cer-nagoya-ppt
20190924 cer-nagoya-ppt
Trainocate Japan, Ltd.
 
ユーザーからみたre:Inventのこれまでと今後
ユーザーからみたre:Inventのこれまでと今後ユーザーからみたre:Inventのこれまでと今後
ユーザーからみたre:Inventのこれまでと今後
Recruit Technologies
 
AWS IoT を使う上での Next Step!!
AWS IoT を使う上での Next Step!!AWS IoT を使う上での Next Step!!
AWS IoT を使う上での Next Step!!
Satoshi Nakada
 
AWS認定クラウド プラクティショナー って何?
AWS認定クラウド プラクティショナー って何?AWS認定クラウド プラクティショナー って何?
AWS認定クラウド プラクティショナー って何?
Mitsuhiro Yamashita
 
せっかちな私のAWS Lambda活用パターン
せっかちな私のAWS Lambda活用パターンせっかちな私のAWS Lambda活用パターン
せっかちな私のAWS Lambda活用パターン
Yukihito Kataoka
 
2014年09月 上司説得メソッド2014年版
2014年09月 上司説得メソッド2014年版2014年09月 上司説得メソッド2014年版
2014年09月 上司説得メソッド2014年版
Serverworks Co.,Ltd.
 
AWSへのシステム移行に伴うクラウドマインドへの移行
AWSへのシステム移行に伴うクラウドマインドへの移行AWSへのシステム移行に伴うクラウドマインドへの移行
AWSへのシステム移行に伴うクラウドマインドへの移行
Trainocate Japan, Ltd.
 
フロントエンドエンジニアに伝えたい 常時SSLとCDNの話
フロントエンドエンジニアに伝えたい 常時SSLとCDNの話フロントエンドエンジニアに伝えたい 常時SSLとCDNの話
フロントエンドエンジニアに伝えたい 常時SSLとCDNの話
Takahisa Iwamoto
 
DevOpsとか言う前にAWSエンジニアに知ってほしいアプリケーションのこと
DevOpsとか言う前にAWSエンジニアに知ってほしいアプリケーションのことDevOpsとか言う前にAWSエンジニアに知ってほしいアプリケーションのこと
DevOpsとか言う前にAWSエンジニアに知ってほしいアプリケーションのこと
Terui Masashi
 

Similar to Aws lambda 事始め (20)

今日からはじめようAWS IoT
今日からはじめようAWS IoT今日からはじめようAWS IoT
今日からはじめようAWS IoT
 
IoT@Loft #4 - IoT製品の量産化および運用を効率化させるためのAWS サービスの使い方
IoT@Loft #4 - IoT製品の量産化および運用を効率化させるためのAWS サービスの使い方IoT@Loft #4 - IoT製品の量産化および運用を効率化させるためのAWS サービスの使い方
IoT@Loft #4 - IoT製品の量産化および運用を効率化させるためのAWS サービスの使い方
 
JAWS DAYS 2016 Mafia Talk
JAWS DAYS 2016 Mafia TalkJAWS DAYS 2016 Mafia Talk
JAWS DAYS 2016 Mafia Talk
 
モバイル開発を便利にするAWS
モバイル開発を便利にするAWSモバイル開発を便利にするAWS
モバイル開発を便利にするAWS
 
クラウド時代の人材育成
クラウド時代の人材育成クラウド時代の人材育成
クラウド時代の人材育成
 
2014 jaws days-最強のawsに_rtc宮崎
2014 jaws days-最強のawsに_rtc宮崎2014 jaws days-最強のawsに_rtc宮崎
2014 jaws days-最強のawsに_rtc宮崎
 
JAWSUG Osaka S3 CloudSearch
JAWSUG Osaka S3 CloudSearchJAWSUG Osaka S3 CloudSearch
JAWSUG Osaka S3 CloudSearch
 
今からおさえるクラウドとAWS活用のこれから2014
今からおさえるクラウドとAWS活用のこれから2014今からおさえるクラウドとAWS活用のこれから2014
今からおさえるクラウドとAWS活用のこれから2014
 
Aws step functionsのい・ろ・は
Aws step functionsのい・ろ・はAws step functionsのい・ろ・は
Aws step functionsのい・ろ・は
 
20140222 jaws saitama-cdp
20140222 jaws saitama-cdp20140222 jaws saitama-cdp
20140222 jaws saitama-cdp
 
20190917 cer-kyoto
20190917 cer-kyoto20190917 cer-kyoto
20190917 cer-kyoto
 
20190924 cer-nagoya-ppt
20190924 cer-nagoya-ppt20190924 cer-nagoya-ppt
20190924 cer-nagoya-ppt
 
ユーザーからみたre:Inventのこれまでと今後
ユーザーからみたre:Inventのこれまでと今後ユーザーからみたre:Inventのこれまでと今後
ユーザーからみたre:Inventのこれまでと今後
 
AWS IoT を使う上での Next Step!!
AWS IoT を使う上での Next Step!!AWS IoT を使う上での Next Step!!
AWS IoT を使う上での Next Step!!
 
AWS認定クラウド プラクティショナー って何?
AWS認定クラウド プラクティショナー って何?AWS認定クラウド プラクティショナー って何?
AWS認定クラウド プラクティショナー って何?
 
せっかちな私のAWS Lambda活用パターン
せっかちな私のAWS Lambda活用パターンせっかちな私のAWS Lambda活用パターン
せっかちな私のAWS Lambda活用パターン
 
2014年09月 上司説得メソッド2014年版
2014年09月 上司説得メソッド2014年版2014年09月 上司説得メソッド2014年版
2014年09月 上司説得メソッド2014年版
 
AWSへのシステム移行に伴うクラウドマインドへの移行
AWSへのシステム移行に伴うクラウドマインドへの移行AWSへのシステム移行に伴うクラウドマインドへの移行
AWSへのシステム移行に伴うクラウドマインドへの移行
 
フロントエンドエンジニアに伝えたい 常時SSLとCDNの話
フロントエンドエンジニアに伝えたい 常時SSLとCDNの話フロントエンドエンジニアに伝えたい 常時SSLとCDNの話
フロントエンドエンジニアに伝えたい 常時SSLとCDNの話
 
DevOpsとか言う前にAWSエンジニアに知ってほしいアプリケーションのこと
DevOpsとか言う前にAWSエンジニアに知ってほしいアプリケーションのことDevOpsとか言う前にAWSエンジニアに知ってほしいアプリケーションのこと
DevOpsとか言う前にAWSエンジニアに知ってほしいアプリケーションのこと
 

More from Hiroyuki Hiki

DXはなぜ自然消滅する? リアルアセットを有効活用するオフラインDXのすすめ
DXはなぜ自然消滅する? リアルアセットを有効活用するオフラインDXのすすめDXはなぜ自然消滅する? リアルアセットを有効活用するオフラインDXのすすめ
DXはなぜ自然消滅する? リアルアセットを有効活用するオフラインDXのすすめ
Hiroyuki Hiki
 
目指すはユニバーサルエクスペリエンス。LINE API Use Caseサイトのこれから
目指すはユニバーサルエクスペリエンス。LINE API Use Caseサイトのこれから目指すはユニバーサルエクスペリエンス。LINE API Use Caseサイトのこれから
目指すはユニバーサルエクスペリエンス。LINE API Use Caseサイトのこれから
Hiroyuki Hiki
 
オフラインDXでなぜLINEが必要なのか?~フリクションレスを実現するLINEミニアプリ~
オフラインDXでなぜLINEが必要なのか?~フリクションレスを実現するLINEミニアプリ~オフラインDXでなぜLINEが必要なのか?~フリクションレスを実現するLINEミニアプリ~
オフラインDXでなぜLINEが必要なのか?~フリクションレスを実現するLINEミニアプリ~
Hiroyuki Hiki
 
LINE APIで開発する価値
LINE APIで開発する価値LINE APIで開発する価値
LINE APIで開発する価値
Hiroyuki Hiki
 
スーパーアプリ元年。バックエンドの開発?もちろんサーバーレスでしょう!
スーパーアプリ元年。バックエンドの開発?もちろんサーバーレスでしょう!スーパーアプリ元年。バックエンドの開発?もちろんサーバーレスでしょう!
スーパーアプリ元年。バックエンドの開発?もちろんサーバーレスでしょう!
Hiroyuki Hiki
 
スーパーアプリ元年! LINEが提供するデベロッパー向けAPIを 活用してAWS上でLINE内アプリを開発
スーパーアプリ元年! LINEが提供するデベロッパー向けAPIを 活用してAWS上でLINE内アプリを開発スーパーアプリ元年! LINEが提供するデベロッパー向けAPIを 活用してAWS上でLINE内アプリを開発
スーパーアプリ元年! LINEが提供するデベロッパー向けAPIを 活用してAWS上でLINE内アプリを開発
Hiroyuki Hiki
 
LINE APIでAWS上でアプリを作ろう! 2020年版
LINE APIでAWS上でアプリを作ろう! 2020年版LINE APIでAWS上でアプリを作ろう! 2020年版
LINE APIでAWS上でアプリを作ろう! 2020年版
Hiroyuki Hiki
 
サーバーレスだからこそフロント実装もカジュアルに!LINE API PF上でアプリを作ろう!
サーバーレスだからこそフロント実装もカジュアルに!LINE API PF上でアプリを作ろう!サーバーレスだからこそフロント実装もカジュアルに!LINE API PF上でアプリを作ろう!
サーバーレスだからこそフロント実装もカジュアルに!LINE API PF上でアプリを作ろう!
Hiroyuki Hiki
 
LINEをどのように自社サービスに活用できるか?
LINEをどのように自社サービスに活用できるか?LINEをどのように自社サービスに活用できるか?
LINEをどのように自社サービスに活用できるか?
Hiroyuki Hiki
 
LINE Platform - UI/UX勉強会 #01 - Chat Bot編
LINE Platform - UI/UX勉強会 #01 - Chat Bot編LINE Platform - UI/UX勉強会 #01 - Chat Bot編
LINE Platform - UI/UX勉強会 #01 - Chat Bot編
Hiroyuki Hiki
 
サーバーレスから始めるLINE Platformを活用したAzure開発 OMOな時代を見据えて
サーバーレスから始めるLINE Platformを活用したAzure開発 OMOな時代を見据えてサーバーレスから始めるLINE Platformを活用したAzure開発 OMOな時代を見据えて
サーバーレスから始めるLINE Platformを活用したAzure開発 OMOな時代を見据えて
Hiroyuki Hiki
 
LINE公式アカウントで作るチャットボット&スマフォアプリとしての可能性
LINE公式アカウントで作るチャットボット&スマフォアプリとしての可能性LINE公式アカウントで作るチャットボット&スマフォアプリとしての可能性
LINE公式アカウントで作るチャットボット&スマフォアプリとしての可能性
Hiroyuki Hiki
 
JAWSDAYS2018 サーバーレスで手軽に自社アプリをリリース-lineのチャットbotアプリ開発への誘い(ショートカット版)
JAWSDAYS2018 サーバーレスで手軽に自社アプリをリリース-lineのチャットbotアプリ開発への誘い(ショートカット版)JAWSDAYS2018 サーバーレスで手軽に自社アプリをリリース-lineのチャットbotアプリ開発への誘い(ショートカット版)
JAWSDAYS2018 サーバーレスで手軽に自社アプリをリリース-lineのチャットbotアプリ開発への誘い(ショートカット版)
Hiroyuki Hiki
 
サーバーレスアーキテクチャでLINE BOTの商用サービスを作った話
サーバーレスアーキテクチャでLINE BOTの商用サービスを作った話サーバーレスアーキテクチャでLINE BOTの商用サービスを作った話
サーバーレスアーキテクチャでLINE BOTの商用サービスを作った話
Hiroyuki Hiki
 
スマートスピーカーの提案時によく出てくる課題と、その処方箋のLine
スマートスピーカーの提案時によく出てくる課題と、その処方箋のLineスマートスピーカーの提案時によく出てくる課題と、その処方箋のLine
スマートスピーカーの提案時によく出てくる課題と、その処方箋のLine
Hiroyuki Hiki
 
Serverlessconf Tokyo 2017 Biz serverless お客様のビジネスを支える サーバーレスアーキテクチャーと開発としてのビジ...
Serverlessconf Tokyo 2017 Biz serverless お客様のビジネスを支えるサーバーレスアーキテクチャーと開発としてのビジ...Serverlessconf Tokyo 2017 Biz serverless お客様のビジネスを支えるサーバーレスアーキテクチャーと開発としてのビジ...
Serverlessconf Tokyo 2017 Biz serverless お客様のビジネスを支える サーバーレスアーキテクチャーと開発としてのビジ...
Hiroyuki Hiki
 
サーバーレスでシステムを開発する時に⼤切な事
サーバーレスでシステムを開発する時に⼤切な事サーバーレスでシステムを開発する時に⼤切な事
サーバーレスでシステムを開発する時に⼤切な事
Hiroyuki Hiki
 
Innovation egg 第6回 『io t 今と未来』
Innovation egg 第6回 『io t 今と未来』Innovation egg 第6回 『io t 今と未来』
Innovation egg 第6回 『io t 今と未来』
Hiroyuki Hiki
 
Cloudpackが実現するビジネス課題の解決と新しい価値の提供
Cloudpackが実現するビジネス課題の解決と新しい価値の提供Cloudpackが実現するビジネス課題の解決と新しい価値の提供
Cloudpackが実現するビジネス課題の解決と新しい価値の提供
Hiroyuki Hiki
 
Jaws festa 2015 &lt;40歳の開発のpmが未経験でインフラエンジニアになってみて>
Jaws festa 2015 &lt;40歳の開発のpmが未経験でインフラエンジニアになってみて>Jaws festa 2015 &lt;40歳の開発のpmが未経験でインフラエンジニアになってみて>
Jaws festa 2015 &lt;40歳の開発のpmが未経験でインフラエンジニアになってみて>
Hiroyuki Hiki
 

More from Hiroyuki Hiki (20)

DXはなぜ自然消滅する? リアルアセットを有効活用するオフラインDXのすすめ
DXはなぜ自然消滅する? リアルアセットを有効活用するオフラインDXのすすめDXはなぜ自然消滅する? リアルアセットを有効活用するオフラインDXのすすめ
DXはなぜ自然消滅する? リアルアセットを有効活用するオフラインDXのすすめ
 
目指すはユニバーサルエクスペリエンス。LINE API Use Caseサイトのこれから
目指すはユニバーサルエクスペリエンス。LINE API Use Caseサイトのこれから目指すはユニバーサルエクスペリエンス。LINE API Use Caseサイトのこれから
目指すはユニバーサルエクスペリエンス。LINE API Use Caseサイトのこれから
 
オフラインDXでなぜLINEが必要なのか?~フリクションレスを実現するLINEミニアプリ~
オフラインDXでなぜLINEが必要なのか?~フリクションレスを実現するLINEミニアプリ~オフラインDXでなぜLINEが必要なのか?~フリクションレスを実現するLINEミニアプリ~
オフラインDXでなぜLINEが必要なのか?~フリクションレスを実現するLINEミニアプリ~
 
LINE APIで開発する価値
LINE APIで開発する価値LINE APIで開発する価値
LINE APIで開発する価値
 
スーパーアプリ元年。バックエンドの開発?もちろんサーバーレスでしょう!
スーパーアプリ元年。バックエンドの開発?もちろんサーバーレスでしょう!スーパーアプリ元年。バックエンドの開発?もちろんサーバーレスでしょう!
スーパーアプリ元年。バックエンドの開発?もちろんサーバーレスでしょう!
 
スーパーアプリ元年! LINEが提供するデベロッパー向けAPIを 活用してAWS上でLINE内アプリを開発
スーパーアプリ元年! LINEが提供するデベロッパー向けAPIを 活用してAWS上でLINE内アプリを開発スーパーアプリ元年! LINEが提供するデベロッパー向けAPIを 活用してAWS上でLINE内アプリを開発
スーパーアプリ元年! LINEが提供するデベロッパー向けAPIを 活用してAWS上でLINE内アプリを開発
 
LINE APIでAWS上でアプリを作ろう! 2020年版
LINE APIでAWS上でアプリを作ろう! 2020年版LINE APIでAWS上でアプリを作ろう! 2020年版
LINE APIでAWS上でアプリを作ろう! 2020年版
 
サーバーレスだからこそフロント実装もカジュアルに!LINE API PF上でアプリを作ろう!
サーバーレスだからこそフロント実装もカジュアルに!LINE API PF上でアプリを作ろう!サーバーレスだからこそフロント実装もカジュアルに!LINE API PF上でアプリを作ろう!
サーバーレスだからこそフロント実装もカジュアルに!LINE API PF上でアプリを作ろう!
 
LINEをどのように自社サービスに活用できるか?
LINEをどのように自社サービスに活用できるか?LINEをどのように自社サービスに活用できるか?
LINEをどのように自社サービスに活用できるか?
 
LINE Platform - UI/UX勉強会 #01 - Chat Bot編
LINE Platform - UI/UX勉強会 #01 - Chat Bot編LINE Platform - UI/UX勉強会 #01 - Chat Bot編
LINE Platform - UI/UX勉強会 #01 - Chat Bot編
 
サーバーレスから始めるLINE Platformを活用したAzure開発 OMOな時代を見据えて
サーバーレスから始めるLINE Platformを活用したAzure開発 OMOな時代を見据えてサーバーレスから始めるLINE Platformを活用したAzure開発 OMOな時代を見据えて
サーバーレスから始めるLINE Platformを活用したAzure開発 OMOな時代を見据えて
 
LINE公式アカウントで作るチャットボット&スマフォアプリとしての可能性
LINE公式アカウントで作るチャットボット&スマフォアプリとしての可能性LINE公式アカウントで作るチャットボット&スマフォアプリとしての可能性
LINE公式アカウントで作るチャットボット&スマフォアプリとしての可能性
 
JAWSDAYS2018 サーバーレスで手軽に自社アプリをリリース-lineのチャットbotアプリ開発への誘い(ショートカット版)
JAWSDAYS2018 サーバーレスで手軽に自社アプリをリリース-lineのチャットbotアプリ開発への誘い(ショートカット版)JAWSDAYS2018 サーバーレスで手軽に自社アプリをリリース-lineのチャットbotアプリ開発への誘い(ショートカット版)
JAWSDAYS2018 サーバーレスで手軽に自社アプリをリリース-lineのチャットbotアプリ開発への誘い(ショートカット版)
 
サーバーレスアーキテクチャでLINE BOTの商用サービスを作った話
サーバーレスアーキテクチャでLINE BOTの商用サービスを作った話サーバーレスアーキテクチャでLINE BOTの商用サービスを作った話
サーバーレスアーキテクチャでLINE BOTの商用サービスを作った話
 
スマートスピーカーの提案時によく出てくる課題と、その処方箋のLine
スマートスピーカーの提案時によく出てくる課題と、その処方箋のLineスマートスピーカーの提案時によく出てくる課題と、その処方箋のLine
スマートスピーカーの提案時によく出てくる課題と、その処方箋のLine
 
Serverlessconf Tokyo 2017 Biz serverless お客様のビジネスを支える サーバーレスアーキテクチャーと開発としてのビジ...
Serverlessconf Tokyo 2017 Biz serverless お客様のビジネスを支えるサーバーレスアーキテクチャーと開発としてのビジ...Serverlessconf Tokyo 2017 Biz serverless お客様のビジネスを支えるサーバーレスアーキテクチャーと開発としてのビジ...
Serverlessconf Tokyo 2017 Biz serverless お客様のビジネスを支える サーバーレスアーキテクチャーと開発としてのビジ...
 
サーバーレスでシステムを開発する時に⼤切な事
サーバーレスでシステムを開発する時に⼤切な事サーバーレスでシステムを開発する時に⼤切な事
サーバーレスでシステムを開発する時に⼤切な事
 
Innovation egg 第6回 『io t 今と未来』
Innovation egg 第6回 『io t 今と未来』Innovation egg 第6回 『io t 今と未来』
Innovation egg 第6回 『io t 今と未来』
 
Cloudpackが実現するビジネス課題の解決と新しい価値の提供
Cloudpackが実現するビジネス課題の解決と新しい価値の提供Cloudpackが実現するビジネス課題の解決と新しい価値の提供
Cloudpackが実現するビジネス課題の解決と新しい価値の提供
 
Jaws festa 2015 &lt;40歳の開発のpmが未経験でインフラエンジニアになってみて>
Jaws festa 2015 &lt;40歳の開発のpmが未経験でインフラエンジニアになってみて>Jaws festa 2015 &lt;40歳の開発のpmが未経験でインフラエンジニアになってみて>
Jaws festa 2015 &lt;40歳の開発のpmが未経験でインフラエンジニアになってみて>
 

Aws lambda 事始め