SlideShare a Scribd company logo
メディア芸術基礎 Ⅰ
第5回:CSSレイアウト
2013年6月10日 (Aクラス)、6月17日 (Bクラス)
多摩美術大学 情報デザイン学科 メディア芸術コース
担当:田所淳
本日の内容
‣ ボックスモデルについて (復習)
‣ CSSで段組レイアウトをする
‣ CSSでページのフレームワークを作成する
‣ まずはシンプルな2段組レイアウトに挑戦
‣ ヘッダー
‣ コンテント
‣ サイドバー
‣ フッター
‣ ポピュラーな2つの方法
‣ float
‣ position
ボックスモデル
‣ CSSでは全ての要素を長方形のボックスを単位として考える
‣ ブラウザの画面の中で積み木をしている感覚
‣ いままで学んできたHTMLのほとんど要素(ブロックレベル要
素)はその周囲に見えない長方形のボックスを持っていた
‣ ボックスの周囲の余白、枠線、背景に様々なプロパティを与え
ることで様々なスタイルを実現する
ボックスモデル
‣ コンテント
‣ 要素の内容そのもの
‣ border
‣ 要素を取り囲む枠線
‣ padding
‣ コンテントとボーダーまでの余白
‣ magin
‣ 隣接する他のボックス要素とボーダーまでの余白
ボックスモデル
要素の内容 (コンテント)
margin
padding
border
隣接するボックスとの境界
ボックスモデル
‣ marginとpaddingの値の設定
‣ 余白の値は一般サイズ(em, pt, px, %など)で指定する
‣ 複数の値をスペースで区切ってまとめて記述できる
‣ 値の記述数
‣ 1:上下左右をまとめて設定
‣ 2:上下、左右の順に設定
‣ 3:上、左右、下
‣ 4:上、右、下、左の順で設定。(上から時計まわり)
ボックスモデル
‣ borderのプロパティ
‣ 3つのプロパティを持つ
‣ border-width:枠線の幅
‣ border-color:枠線の色
‣ border-style:枠線の種類
‣ none、solid、double、dotted、dashed、
groove、inset、outset、ridge
セレクタ詳細
セレクタ詳細
‣ セレクタは、単に要素名を指定するだけでなく、様々な指定の
方法が存在する
‣ 最初から全部を記憶するのは大変ですが、ちょっとずつ身につ
けていきましょう
classとid
‣ class属性
‣ 要素名の後ろに"."をつけて、その後のクラス名をつける
‣ クラス属性はHTMLのタグに「class="hoge"」という属
性で指定される
‣ id属性
‣ 要素名の後ろに"#"をつけて、その後のクラス名をつける
‣ クラス属性はHTMLのタグに「id="hoge"」という属性で
指定される
‣ 同じid属性はひとつのHTMLファイルの中で1回のみ使用
可
div と span
‣ divとspanで選択範囲をまとめる
‣ div要素やspan要素で複数の要素を囲むことによって、一定
の範囲にまとめてスタイルを指定することができる
‣ divやspan要素は、classやidによってCSSから識別する
<div class=”myclass”> ... </div>
<div id=”myid”> ... </div>
.myclass {
...
}
#myid {
...
}
div と span
‣ div要素 - 高度なスタイル指定の基本となる
‣ ページ内の機能の応じてHTMLを区分分けする
‣ ヘッダ
‣ フッタ
‣ メニューバー
‣ サイドバー ...etc
‣ 段組に応用
CSSレイアウト
CSSレイアウト
‣ より高度なCSSの活用
‣ CSSを利用したページ全体のレイアウト
‣ いくつかの方法を紹介
ベースとなるHTMLの作成
‣ ベースとなるHTMLファイルを下記からダウンロードします
‣ 最低限のHTMLとCSSの設定があらかじめ行われています
‣ ダウンロード先
‣http://goo.gl/jWOzk
ベースとなるHTMLの作成
<!DOCTYPE HTML>
<html>
<head>
<title>CSSレイアウトのテンプレート</title>
<meta charset="UTF-8" />
<link href="css/style.css" rel="stylesheet" media="all" />
</head>
<body>
<div id="header">
...
</div>
<div id="sidebar">
...
</div>
<div id="content">
...
</div>
<div id="footer">
...
</div>
</body>
</html>
目標とするレイアウトのワイヤーフレーム
‣ 目標とするレイアウト
Header
Content Sidebar
Footer
方法A:サイドバーの浮動化
‣ CSSのfloatプロパティを利用して、段組を作成する方法
‣ 各レイアウトのセグメントごとに、ブロックを作成
‣ div要素を使用する
‣ divに囲まれた内容をひとつのまとまりとして扱う
‣ 4つのブロックに分けて、それぞれにid属性を指定する
‣ header
‣ sidebar
‣ content
‣ footer
方法A:サイドバーの浮動化
‣ body要素の中身を3つのid要素に分ける
....(略)....
<body>
<div id="header">
<p>ヘッダー</p>
</div>
<div id="sidebar">
<p>サイドバー</p>
</div>
<div id="content">
<p>メインコンテンツ</p>
</div>
<div id="footer">
<p>フッター</p>
</div>
</body>
....(略)....
方法A:サイドバーの浮動化
‣ スタイルシートを作成
‣ まずヘッダーとフッターのスタイルを定義する
方法A:サイドバーの浮動化
‣ #headerと#footerに、スタイルを設定
#header {
padding: 20px;
background: #ccc;
}
#footer {
padding: 20px;
background: #ccc;
}
方法A:サイドバーの浮動化
‣ サイドバーを浮動化する
‣ floatプロパティを使用
‣ 左右どちらかにサイドバーを配置する
‣ HTMLファイル内では、sidebar要素は必ずcontent要素の
前になくてはならない
方法A:サイドバーの浮動化
‣ sidebarを浮動化する
#header {
padding: 20px;
background: #ccc;
}
#sidebar {
float: right;
width: 30%;
background: #999;
}
#footer {
padding: 20px;
background: #ccc;
}
方法A:サイドバーの浮動化
方法A:サイドバーの浮動化
‣ まだちょっと変
‣ メインコンテンツがサイドバーの下に回り込んでしまっている
‣ contentの右側にマージンを指定することで解決できる
‣ サイドバーの幅より かに広くcontent右のマージンをとるこ
とで、コラムの間に余白を生成する
方法A:サイドバーの浮動化
‣ サイドバーを浮動化する
#header {
padding: 20px;
background: #ccc;
}
#sidebar {
float: right;
width: 30%;
background: #999;
}
#content{
margin-right: 32%;
}
#footer {
padding: 20px;
background: #ccc;
}
方法A:サイドバーの浮動化
方法B:ダブルフロート
‣ 方法Aの欠点
‣ サイドバーを浮動化する際には、必ずHTMLファイル上では、
コンテンツより前に記述する必要がある部分
‣ CSSが使用できない環境 (携帯、読み上げソフトの使用など)
の場合、コンテンツより先にメニューが来てしまう
‣ 文書構造としてあまり良くない
方法B:ダブルフロート
‣ floatを用いて、この問題を解決する方法
‣ ダブルフロート
‣ 段組の左右を両方ともfloat属性で浮動化させる
‣ HTMLの順番に影響されず、左右の配置をコントロールできる
方法B:ダブルフロート
‣ サイドバーとメインコンテンツを入れ替える
....(略)....
<body>
<div id="header">
<p>ヘッダー</p>
</div>
<div id="content">
<p>メインコンテンツ</p>
</div>
<div id="sidebar">
<p>サイドバー</p>
</div>
<div id="footer">
<p>フッター</p>
</div>
</body>
....(略)....
方法B:ダブルフロート
‣ CSSの変更
‣ contentのfloat属性を設定:右 (right) に
‣ contentの幅を設定 (70%)
‣ sidebarのfloat属性を設定: 右 (right) に
‣ sidebarの幅を設定 (30%)
‣ footerの手前でコラム設定をクリアする必要がある
‣ fotterのclear属性を設定:both
方法B:ダブルフロート
#header {
padding: 2%;
background: #ccc;
}
#content{
float: right;
width: 70%;
}
#sidebar {
float: right;
width: 30%;
background: #999;
}
#footer {
clear: both;
padding: 2%;
background: #ccc;
}
方法B:ダブルフロート
‣ さらに body の margin を 0 にする
方法B:ダブルフロート
body {
! margin:0;
}
#header {
padding: 2%;
background: #ccc;
}
#content{
float: right;
width: 70%;
}
#sidebar {
float: right;
width: 30%;
background: #999;
}
#footer {
clear: both;
padding: 2%;
background: #ccc;
}
方法B:ダブルフロート
‣ 各要素の余白(margin, padding)を微調整
方法B:ダブルフロート
body {
! margin:0;
}
#header {
padding: 2%;
background: #ccc;
}
#content{
float: right;
width: 66%;
! padding:2%;
}
#sidebar {
float: right;
width: 26%;
! padding: 2%;
background: #999;
}
#footer {
clear: both;
padding: 2%;
background: #ccc;
}
方法B:ダブルフロート
方法B:ダブルフロート
‣ ようやく整ったレイアウトのページが出来た!
‣ この方法が段組の基本
‣ あとは、この組合せ
より高度なCSSレイアウト
Twitter Bootstrapを使ってみる
Twitter Bootstrapとは
‣ http://twitter.github.com/bootstrap/
Twitter Bootstrapとは
‣ Twitter Bootstrap:
‣ Twitter社が開発/提供するオープンソースな「CSSフレーム
ワーク」
‣ 簡単に高度なWebデザインをすることが可能
‣ 2013年5月現在のバージョンは、Version 2.3.2
Twitter Bootstrapとは
‣ Bootstrapを使用したサイト
‣ http://builtwithbootstrap.com/ で多数紹介
Twitter Bootstrapとは
‣ Bootstrapを利用したサイトの一例
‣ http://logobro.com/
Twitter Bootstrapとは
‣ Bootstrapを利用したサイトの例
‣ http://demo.color-theme.com/?theme=NewsTrick
Twitter Bootstrapとは
‣ Bootstrapを利用したサイトの例
‣ https://dotvita.com/
Twitter Bootstrapを使ってみる
Twitter Bootstrapを使ってみる
‣ まずは、Bootstrapをダウンロード
‣ http://twitter.github.com/bootstrap/index.html
‣ Download Bootstrap ボタンから
Twitter Bootstrapを使ってみる
‣ Zipファイルを解凍すると、以下のような内容になっている
‣ この「bootstrap」フォルダにページを作成していく
bootstrap/
!"" css/
# !"" bootstrap.css
# !"" bootstrap.min.css
!"" js/
# !"" bootstrap.js
# !"" bootstrap.min.js
$"" img/
!"" glyphicons-halflings.png
$"" glyphicons-halflings-white.png
<link rel="stylesheet" href="css/bootstrap.css" />
Twitter Bootstrapを使ってみる
‣ 導入は簡単、下記のリンクを入れるだけ
<!DOCTYPE HTML>
<html>
! <head>
! ! <link rel="stylesheet" href="css/bootstrap.css" />
! ! <meta charset="utf-8" />
! ! <title>Bootstrapのテスト</title>
! </head>
! <body>
! </body>
</html>
Twitter Bootstrapを使ってみる
‣ では早速、Bootstrapを入れたHTMLのベースを作成
<!DOCTYPE HTML>
<html>
! <head>
! ! <link rel="stylesheet" href="css/bootstrap.css" />
! ! <meta charset="utf-8" />
! ! <title>Bootstrapのテスト</title>
! </head>
! <body>
! ! <div class="container">
! ! </div>
! </body>
</html>
Twitter Bootstrapを使ってみる
‣ 次に、Bootstrapのコンテント全体を、
class="container"のdiv要素で囲む
<!DOCTYPE HTML>
<html>
! <head>
! ! <link rel="stylesheet" href="css/bootstrap.css" />
! ! <meta charset="utf-8" />
! ! <title>Bootstrapのテスト</title>
! </head>
! <body>
! ! <div class="container">
! ! ! <h1>Twitter Bootstrapのテスト</h1>
! ! </div>
! </body>
</html>
Twitter Bootstrapを使ってみる
‣ H1で見出しをつくってみる
Twitter Bootstrapを使ってみる
‣ Twitter Bootstrapでのレイアウトは「グリッドシステム」
が基本となっている
‣ Grid Systems in Graphic Design/Raster Systeme
Fur Die Visuele Gestaltung
Twitter Bootstrapを使ってみる
‣ 画面上に架空の縦横線をガイドラインとして引き、そのブロッ
クごとに文字や図版を配置する
Twitter Bootstrapを使ってみる
‣ グリッドシステム
‣ エディトリアル (出版) デザインの分野では、レイアウトの基
本となっている
‣ Webデザインにおいても、グリッドシステムはデザインやレ
イアウトの基本
Twitter Bootstrapを使ってみる
‣ Twitter Bootstrapにおけるグリッドは、12コラムが基本
‣ 12の分割から、様々な組合せが生まれる
‣ このシステムを利用してレイアウトしていく
<!DOCTYPE HTML>
<html>
! <head>
! ! <link rel="stylesheet" href="css/bootstrap.css" />
! ! <meta charset="utf-8" />
! ! <title>Bootstrapのテスト</title>
! </head>
! <body>
! ! <div class="container">
! ! ! <h1>Twitter Bootstrapのテスト</h1>!! !
! ! ! <div class="row">
! ! ! </div>
! ! </div>
! </body>
</html>
Twitter Bootstrapを使ってみる
‣ たとえば、4 + 4 + 4の3コラムを組んでみる
‣ まずコラムの先頭を<div class="row">で囲む
...
! ! ! <div class="row">
! ! ! ! <div class="span4">
! ! ! ! </div>
! ! ! ! <div class="span4">
! ! ! ! </div>
! ! ! ! <div class="span4">
! ! ! ! </div>
! ! ! </div>
...
Twitter Bootstrapを使ってみる
‣ <div class="row">の中に
‣ 3つの<div class="span4">を入れる
...
! ! ! <div class="row">
! ! ! ! <div class="span4">
! ! ! ! ! <h2>Span 4</h2>
! ! ! ! ! <p> このコラムは、4つのスパン... </p>
! ! ! ! </div>
! ! ! ! <div class="span4">
! ! ! ! ! <h2>Span 4</h2>
! ! ! ! ! <p> このコラムは、4つのスパン... </p>
! ! ! ! </div>
! ! ! ! <div class="span4">
! ! ! ! ! <h2>Span 4</h2>
! ! ! ! ! <p> このコラムは、4つのスパン... </p>
! ! ! ! </div>
! ! ! </div>
...
Twitter Bootstrapを使ってみる
‣ それぞれの<div class="span4">の中に、内容を記述
Twitter Bootstrapを使ってみる
‣ 3段組のレイアウトが簡単に実現!!
Twitter Bootstrapを使ってみる
‣ いろいろなパターンの段組に挑戦してみる!
<!DOCTYPE HTML>
<html>
! <head>
! ! <link rel="stylesheet" href="css/bootstrap.css" />
! ! <meta charset="utf-8" />
! ! <title>Bootstrapのテスト</title>
! </head>
! <body>
! ! <div class="container">!! !
! ! ! <div class="hero-unit">
! ! ! ! <h1>Hello Twitter Bootstrap!!</h1>
! ! ! ! <p>このページは、Twitter Bootstrapを利用して作成し
たページのサンプルです。</p>
! ! ! ! <p><a class="btn btn-primary btn-large">もっと
詳しく</a></p>
! ! ! </div>
...
Twitter Bootstrapを使ってみる
‣ 冒頭のH1をよりヘッダーらしく
Twitter Bootstrapを使ってみる
‣ サンプルページの完成!!
ページを改良
レスポンシブなページに
レスポンシブなページに
‣ レスポンシブ(Responsive)なWebサイトへ
レスポンシブなページに
‣ レスポンシブWebデザイン(Responsive Web Design)
‣ 現在、WebサイトはPCで見るものとは限らない
‣ スマートフォン
‣ タブレット
‣ サイネージ ..etc.
‣ あらゆるデバイスに最適化したWebサイトを、単一のHTML
で実現する制作手法を「レスポンシブ」なWebデザインとい
う
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0" />
<link href="css/bootstrap-responsive.css" rel="stylesheet" />
レスポンシブなページに
‣ BootstrapでレスポンシブWebデザイン
‣ あらかじめ、レスポンシブなサイト制作を想定しているので、
とても簡単
‣ <head>...</head>内に下記のコードを入れるだけ
‣ 先程の段組サンプルに入れてみる
レスポンシブなページに
‣ レスポンシブなWebに!!
Twitter Bootstrap
ページサンプルを解析する
ページサンプルを解析する
‣ オフィシャルページに、実際の活用例のテンプレートが公開さ
れている
‣ これを参考にすると、実際にページのイメージが掴みやすい
ページサンプルを解析する
‣ Starter template
ページサンプルを解析する
‣ Basic marketing site
‣
ページサンプルを解析する
‣ Fluid layout
‣
ページサンプルを解析する
‣ Fluid layout
ページサンプルを解析する
‣ Sticky footer
ページサンプルを解析する
‣ Carousel jumbotron
Twitter Bootstrap
デザインをカスタマイズ
デザインをカスタマイズ
‣ BootstrapのCSSはかなり複雑
‣ 直接編集するのはちょっと大変…
デザインをカスタマイズ
‣ Bootstrapのページにカスタマイズ用メニューがある
‣ 好みに応じて変更して、CSSダウンロードして入れ替える
デザインをカスタマイズ
‣ 例えば、背景と文字の色を変更
デザインをカスタマイズ
‣ さらに、Twitterのオフィシャルとは別に、様々なカスタマイ
ズ用テンプレートが存在する
‣ 効果的に利用してみる
デザインをカスタマイズ
‣ Bootswatch
‣ http://bootswatch.com/
デザインをカスタマイズ
‣ StyleBootstrap.info
‣ http://stylebootstrap.info/
デザインをカスタマイズ
‣ wrapbootstrap
‣ https://wrapbootstrap.com/

More Related Content

Viewers also liked

Interactive Music II SuperCollider入門 2 - 関数とUGen
Interactive Music II SuperCollider入門 2 - 関数とUGenInteractive Music II SuperCollider入門 2 - 関数とUGen
Interactive Music II SuperCollider入門 2 - 関数とUGenAtsushi Tadokoro
 
芸術情報演習デザイン(Web) 第7回:CSSレイアウト
芸術情報演習デザイン(Web)  第7回:CSSレイアウト芸術情報演習デザイン(Web)  第7回:CSSレイアウト
芸術情報演習デザイン(Web) 第7回:CSSレイアウトAtsushi Tadokoro
 
iTamabi 13  第3回:iPhoneアプリ実践開発講座 1 画像ファイルの読み込み 画像でアニメーションを作成する
iTamabi 13  第3回:iPhoneアプリ実践開発講座 1 画像ファイルの読み込み 画像でアニメーションを作成するiTamabi 13  第3回:iPhoneアプリ実践開発講座 1 画像ファイルの読み込み 画像でアニメーションを作成する
iTamabi 13  第3回:iPhoneアプリ実践開発講座 1 画像ファイルの読み込み 画像でアニメーションを作成するAtsushi Tadokoro
 
芸術情報演習デザイン(Web) Tumblrを使う 4 静的ページの作成、サイトの設計
芸術情報演習デザイン(Web)  Tumblrを使う 4 静的ページの作成、サイトの設計芸術情報演習デザイン(Web)  Tumblrを使う 4 静的ページの作成、サイトの設計
芸術情報演習デザイン(Web) Tumblrを使う 4 静的ページの作成、サイトの設計Atsushi Tadokoro
 
情報編集(Web) 第9回: CSSフレームワークを使う - 2 Twitter Bootstrapのカスタマイズ
情報編集(Web)  第9回: CSSフレームワークを使う - 2 Twitter Bootstrapのカスタマイズ情報編集(Web)  第9回: CSSフレームワークを使う - 2 Twitter Bootstrapのカスタマイズ
情報編集(Web) 第9回: CSSフレームワークを使う - 2 Twitter BootstrapのカスタマイズAtsushi Tadokoro
 
BNN CAMP vol.3  インタラクションデザインの現在―プログラミング初心者のためのopenFrameworks入門 1
BNN CAMP vol.3  インタラクションデザインの現在―プログラミング初心者のためのopenFrameworks入門 1BNN CAMP vol.3  インタラクションデザインの現在―プログラミング初心者のためのopenFrameworks入門 1
BNN CAMP vol.3  インタラクションデザインの現在―プログラミング初心者のためのopenFrameworks入門 1Atsushi Tadokoro
 
iTamabi iPhoneアプリ実践開発講座2 - 時計アプリをつくる
iTamabi iPhoneアプリ実践開発講座2 - 時計アプリをつくるiTamabi iPhoneアプリ実践開発講座2 - 時計アプリをつくる
iTamabi iPhoneアプリ実践開発講座2 - 時計アプリをつくる
Atsushi Tadokoro
 
情報編集(Web) 第7回:CSSレイアウト
情報編集(Web)  第7回:CSSレイアウト情報編集(Web)  第7回:CSSレイアウト
情報編集(Web) 第7回:CSSレイアウトAtsushi Tadokoro
 
CSSレイアウト - 千葉商科大 Web表現
CSSレイアウト - 千葉商科大 Web表現CSSレイアウト - 千葉商科大 Web表現
CSSレイアウト - 千葉商科大 Web表現Atsushi Tadokoro
 
coma - creator’s talk session: Code - openFrameworks
coma - creator’s talk session: Code - openFrameworkscoma - creator’s talk session: Code - openFrameworks
coma - creator’s talk session: Code - openFrameworksAtsushi Tadokoro
 
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリメディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリAtsushi Tadokoro
 
情報編集(Web) 第6回:CSS入門 - 2 ボックスモデルを理解する
情報編集(Web)  第6回:CSS入門 - 2 ボックスモデルを理解する情報編集(Web)  第6回:CSS入門 - 2 ボックスモデルを理解する
情報編集(Web) 第6回:CSS入門 - 2 ボックスモデルを理解するAtsushi Tadokoro
 
デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 3: アドオンを作ろう!
デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 3: アドオンを作ろう!デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 3: アドオンを作ろう!
デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 3: アドオンを作ろう!Atsushi Tadokoro
 
情報編集(Web) HTML5 実践2 Processing.jsを使う
情報編集(Web) HTML5 実践2 Processing.jsを使う情報編集(Web) HTML5 実践2 Processing.jsを使う
情報編集(Web) HTML5 実践2 Processing.jsを使うAtsushi Tadokoro
 
iTamabi 13 第5回:ARTSAT API 導入
iTamabi 13 第5回:ARTSAT API 導入iTamabi 13 第5回:ARTSAT API 導入
iTamabi 13 第5回:ARTSAT API 導入Atsushi Tadokoro
 
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う Twitter Bootstrap
芸術情報演習デザイン(Web)  第8回: CSSフレームワークを使う Twitter Bootstrap芸術情報演習デザイン(Web)  第8回: CSSフレームワークを使う Twitter Bootstrap
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う Twitter BootstrapAtsushi Tadokoro
 

Viewers also liked (20)

Interactive Music II SuperCollider入門 2 - 関数とUGen
Interactive Music II SuperCollider入門 2 - 関数とUGenInteractive Music II SuperCollider入門 2 - 関数とUGen
Interactive Music II SuperCollider入門 2 - 関数とUGen
 
Tamabi media130624
Tamabi media130624Tamabi media130624
Tamabi media130624
 
芸術情報演習デザイン(Web) 第7回:CSSレイアウト
芸術情報演習デザイン(Web)  第7回:CSSレイアウト芸術情報演習デザイン(Web)  第7回:CSSレイアウト
芸術情報演習デザイン(Web) 第7回:CSSレイアウト
 
iTamabi 13  第3回:iPhoneアプリ実践開発講座 1 画像ファイルの読み込み 画像でアニメーションを作成する
iTamabi 13  第3回:iPhoneアプリ実践開発講座 1 画像ファイルの読み込み 画像でアニメーションを作成するiTamabi 13  第3回:iPhoneアプリ実践開発講座 1 画像ファイルの読み込み 画像でアニメーションを作成する
iTamabi 13  第3回:iPhoneアプリ実践開発講座 1 画像ファイルの読み込み 画像でアニメーションを作成する
 
芸術情報演習デザイン(Web) Tumblrを使う 4 静的ページの作成、サイトの設計
芸術情報演習デザイン(Web)  Tumblrを使う 4 静的ページの作成、サイトの設計芸術情報演習デザイン(Web)  Tumblrを使う 4 静的ページの作成、サイトの設計
芸術情報演習デザイン(Web) Tumblrを使う 4 静的ページの作成、サイトの設計
 
情報編集(Web) 第9回: CSSフレームワークを使う - 2 Twitter Bootstrapのカスタマイズ
情報編集(Web)  第9回: CSSフレームワークを使う - 2 Twitter Bootstrapのカスタマイズ情報編集(Web)  第9回: CSSフレームワークを使う - 2 Twitter Bootstrapのカスタマイズ
情報編集(Web) 第9回: CSSフレームワークを使う - 2 Twitter Bootstrapのカスタマイズ
 
BNN CAMP vol.3  インタラクションデザインの現在―プログラミング初心者のためのopenFrameworks入門 1
BNN CAMP vol.3  インタラクションデザインの現在―プログラミング初心者のためのopenFrameworks入門 1BNN CAMP vol.3  インタラクションデザインの現在―プログラミング初心者のためのopenFrameworks入門 1
BNN CAMP vol.3  インタラクションデザインの現在―プログラミング初心者のためのopenFrameworks入門 1
 
iTamabi iPhoneアプリ実践開発講座2 - 時計アプリをつくる
iTamabi iPhoneアプリ実践開発講座2 - 時計アプリをつくるiTamabi iPhoneアプリ実践開発講座2 - 時計アプリをつくる
iTamabi iPhoneアプリ実践開発講座2 - 時計アプリをつくる
 
情報編集(Web) 130409
情報編集(Web) 130409情報編集(Web) 130409
情報編集(Web) 130409
 
情報編集(Web) 第7回:CSSレイアウト
情報編集(Web)  第7回:CSSレイアウト情報編集(Web)  第7回:CSSレイアウト
情報編集(Web) 第7回:CSSレイアウト
 
CSSレイアウト - 千葉商科大 Web表現
CSSレイアウト - 千葉商科大 Web表現CSSレイアウト - 千葉商科大 Web表現
CSSレイアウト - 千葉商科大 Web表現
 
coma - creator’s talk session: Code - openFrameworks
coma - creator’s talk session: Code - openFrameworkscoma - creator’s talk session: Code - openFrameworks
coma - creator’s talk session: Code - openFrameworks
 
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリメディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
 
情報編集(Web) 第6回:CSS入門 - 2 ボックスモデルを理解する
情報編集(Web)  第6回:CSS入門 - 2 ボックスモデルを理解する情報編集(Web)  第6回:CSS入門 - 2 ボックスモデルを理解する
情報編集(Web) 第6回:CSS入門 - 2 ボックスモデルを理解する
 
デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 3: アドオンを作ろう!
デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 3: アドオンを作ろう!デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 3: アドオンを作ろう!
デジタルアートセミナー#2 openFrameworksで学ぶ、 クリエイティブ・コーディング Session 3: アドオンを作ろう!
 
Tamabi media131118
Tamabi media131118Tamabi media131118
Tamabi media131118
 
openFrameworks iOS 入門
openFrameworks iOS 入門openFrameworks iOS 入門
openFrameworks iOS 入門
 
情報編集(Web) HTML5 実践2 Processing.jsを使う
情報編集(Web) HTML5 実践2 Processing.jsを使う情報編集(Web) HTML5 実践2 Processing.jsを使う
情報編集(Web) HTML5 実践2 Processing.jsを使う
 
iTamabi 13 第5回:ARTSAT API 導入
iTamabi 13 第5回:ARTSAT API 導入iTamabi 13 第5回:ARTSAT API 導入
iTamabi 13 第5回:ARTSAT API 導入
 
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う Twitter Bootstrap
芸術情報演習デザイン(Web)  第8回: CSSフレームワークを使う Twitter Bootstrap芸術情報演習デザイン(Web)  第8回: CSSフレームワークを使う Twitter Bootstrap
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う Twitter Bootstrap
 

Similar to メディア芸術基礎 Ⅰ 第5回:CSSレイアウト

芸術情報演習デザイン(Web) 第9回: CSSフレームワークを使う - 2 Twitter Bootstrapのカスタマイズ
芸術情報演習デザイン(Web)  第9回: CSSフレームワークを使う - 2 Twitter Bootstrapのカスタマイズ芸術情報演習デザイン(Web)  第9回: CSSフレームワークを使う - 2 Twitter Bootstrapのカスタマイズ
芸術情報演習デザイン(Web) 第9回: CSSフレームワークを使う - 2 Twitter BootstrapのカスタマイズAtsushi Tadokoro
 
なんでCSSすぐ死んでしまうん
なんでCSSすぐ死んでしまうんなんでCSSすぐ死んでしまうん
なんでCSSすぐ死んでしまうん
Hayato Mizuno
 
Webapp startup example_to_dolist
Webapp startup example_to_dolistWebapp startup example_to_dolist
Webapp startup example_to_dolistShinichiro Kumeuchi
 
CSSフレームワークを使った 簡単なレスポンシブデザインの作成
CSSフレームワークを使った 簡単なレスポンシブデザインの作成CSSフレームワークを使った 簡単なレスポンシブデザインの作成
CSSフレームワークを使った 簡単なレスポンシブデザインの作成Kazuki Akiyama
 
メディア芸術基礎 II HTML5とは何か? HTML5、はじめの一歩
メディア芸術基礎 II HTML5とは何か? HTML5、はじめの一歩メディア芸術基礎 II HTML5とは何か? HTML5、はじめの一歩
メディア芸術基礎 II HTML5とは何か? HTML5、はじめの一歩Atsushi Tadokoro
 
㉗HTML5+jQueryでお絵かき
㉗HTML5+jQueryでお絵かき㉗HTML5+jQueryでお絵かき
㉗HTML5+jQueryでお絵かき
Nishida Kansuke
 
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う
芸術情報演習デザイン(Web)  第8回: CSSフレームワークを使う芸術情報演習デザイン(Web)  第8回: CSSフレームワークを使う
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使うAtsushi Tadokoro
 
Rails初心者レッスン lesson3 3edition
Rails初心者レッスン lesson3 3editionRails初心者レッスン lesson3 3edition
Rails初心者レッスン lesson3 3editionSatomi Tsujita
 
React で CSS カプセル化の可能性を考える
React で CSS カプセル化の可能性を考えるReact で CSS カプセル化の可能性を考える
React で CSS カプセル化の可能性を考える
Yutaro Miyazaki
 
Oocssとかついでにsmacssとbemの話も
Oocssとかついでにsmacssとbemの話もOocssとかついでにsmacssとbemの話も
Oocssとかついでにsmacssとbemの話も
Yumi uniq Ishizaki
 
メディア芸術基礎 II jQuery入門
メディア芸術基礎 II jQuery入門メディア芸術基礎 II jQuery入門
メディア芸術基礎 II jQuery入門Atsushi Tadokoro
 
WordPressをこれから始める人のためのテーマ講座
WordPressをこれから始める人のためのテーマ講座WordPressをこれから始める人のためのテーマ講座
WordPressをこれから始める人のためのテーマ講座
Takami Kazuya
 
「html5 boilerplate」から考える、これからのマークアップ
「html5 boilerplate」から考える、これからのマークアップ「html5 boilerplate」から考える、これからのマークアップ
「html5 boilerplate」から考える、これからのマークアップ
Yasuhito Yabe
 
⑳CSSでアニメーション!その1
⑳CSSでアニメーション!その1⑳CSSでアニメーション!その1
⑳CSSでアニメーション!その1
Nishida Kansuke
 
Css preprocessorの始めかた
Css preprocessorの始めかたCss preprocessorの始めかた
Css preprocessorの始めかた
Hiroki Shibata
 
今必要なCSSアーキテクチャ
今必要なCSSアーキテクチャ今必要なCSSアーキテクチャ
今必要なCSSアーキテクチャ
Mayu Kimura
 
CSS Design and Programming
CSS Design and ProgrammingCSS Design and Programming
CSS Design and ProgrammingTaku AMANO
 
俺のコードがどこでつかわれているのかわからない問題 あるいはマイナーOSSの生存戦略
俺のコードがどこでつかわれているのかわからない問題 あるいはマイナーOSSの生存戦略俺のコードがどこでつかわれているのかわからない問題 あるいはマイナーOSSの生存戦略
俺のコードがどこでつかわれているのかわからない問題 あるいはマイナーOSSの生存戦略
Y Watanabe
 
WordBenchTokyo-20111126
WordBenchTokyo-20111126WordBenchTokyo-20111126
WordBenchTokyo-20111126
webourgeon
 
CSSだけでもけっこうイケルTwenty Tenのカスタマイズとそこから踏み出す第一歩
CSSだけでもけっこうイケルTwenty Tenのカスタマイズとそこから踏み出す第一歩CSSだけでもけっこうイケルTwenty Tenのカスタマイズとそこから踏み出す第一歩
CSSだけでもけっこうイケルTwenty Tenのカスタマイズとそこから踏み出す第一歩
Chieko Aihara
 

Similar to メディア芸術基礎 Ⅰ 第5回:CSSレイアウト (20)

芸術情報演習デザイン(Web) 第9回: CSSフレームワークを使う - 2 Twitter Bootstrapのカスタマイズ
芸術情報演習デザイン(Web)  第9回: CSSフレームワークを使う - 2 Twitter Bootstrapのカスタマイズ芸術情報演習デザイン(Web)  第9回: CSSフレームワークを使う - 2 Twitter Bootstrapのカスタマイズ
芸術情報演習デザイン(Web) 第9回: CSSフレームワークを使う - 2 Twitter Bootstrapのカスタマイズ
 
なんでCSSすぐ死んでしまうん
なんでCSSすぐ死んでしまうんなんでCSSすぐ死んでしまうん
なんでCSSすぐ死んでしまうん
 
Webapp startup example_to_dolist
Webapp startup example_to_dolistWebapp startup example_to_dolist
Webapp startup example_to_dolist
 
CSSフレームワークを使った 簡単なレスポンシブデザインの作成
CSSフレームワークを使った 簡単なレスポンシブデザインの作成CSSフレームワークを使った 簡単なレスポンシブデザインの作成
CSSフレームワークを使った 簡単なレスポンシブデザインの作成
 
メディア芸術基礎 II HTML5とは何か? HTML5、はじめの一歩
メディア芸術基礎 II HTML5とは何か? HTML5、はじめの一歩メディア芸術基礎 II HTML5とは何か? HTML5、はじめの一歩
メディア芸術基礎 II HTML5とは何か? HTML5、はじめの一歩
 
㉗HTML5+jQueryでお絵かき
㉗HTML5+jQueryでお絵かき㉗HTML5+jQueryでお絵かき
㉗HTML5+jQueryでお絵かき
 
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う
芸術情報演習デザイン(Web)  第8回: CSSフレームワークを使う芸術情報演習デザイン(Web)  第8回: CSSフレームワークを使う
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う
 
Rails初心者レッスン lesson3 3edition
Rails初心者レッスン lesson3 3editionRails初心者レッスン lesson3 3edition
Rails初心者レッスン lesson3 3edition
 
React で CSS カプセル化の可能性を考える
React で CSS カプセル化の可能性を考えるReact で CSS カプセル化の可能性を考える
React で CSS カプセル化の可能性を考える
 
Oocssとかついでにsmacssとbemの話も
Oocssとかついでにsmacssとbemの話もOocssとかついでにsmacssとbemの話も
Oocssとかついでにsmacssとbemの話も
 
メディア芸術基礎 II jQuery入門
メディア芸術基礎 II jQuery入門メディア芸術基礎 II jQuery入門
メディア芸術基礎 II jQuery入門
 
WordPressをこれから始める人のためのテーマ講座
WordPressをこれから始める人のためのテーマ講座WordPressをこれから始める人のためのテーマ講座
WordPressをこれから始める人のためのテーマ講座
 
「html5 boilerplate」から考える、これからのマークアップ
「html5 boilerplate」から考える、これからのマークアップ「html5 boilerplate」から考える、これからのマークアップ
「html5 boilerplate」から考える、これからのマークアップ
 
⑳CSSでアニメーション!その1
⑳CSSでアニメーション!その1⑳CSSでアニメーション!その1
⑳CSSでアニメーション!その1
 
Css preprocessorの始めかた
Css preprocessorの始めかたCss preprocessorの始めかた
Css preprocessorの始めかた
 
今必要なCSSアーキテクチャ
今必要なCSSアーキテクチャ今必要なCSSアーキテクチャ
今必要なCSSアーキテクチャ
 
CSS Design and Programming
CSS Design and ProgrammingCSS Design and Programming
CSS Design and Programming
 
俺のコードがどこでつかわれているのかわからない問題 あるいはマイナーOSSの生存戦略
俺のコードがどこでつかわれているのかわからない問題 あるいはマイナーOSSの生存戦略俺のコードがどこでつかわれているのかわからない問題 あるいはマイナーOSSの生存戦略
俺のコードがどこでつかわれているのかわからない問題 あるいはマイナーOSSの生存戦略
 
WordBenchTokyo-20111126
WordBenchTokyo-20111126WordBenchTokyo-20111126
WordBenchTokyo-20111126
 
CSSだけでもけっこうイケルTwenty Tenのカスタマイズとそこから踏み出す第一歩
CSSだけでもけっこうイケルTwenty Tenのカスタマイズとそこから踏み出す第一歩CSSだけでもけっこうイケルTwenty Tenのカスタマイズとそこから踏み出す第一歩
CSSだけでもけっこうイケルTwenty Tenのカスタマイズとそこから踏み出す第一歩
 

More from Atsushi Tadokoro

「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望Atsushi Tadokoro
 
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめようプログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめようAtsushi Tadokoro
 
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2Atsushi Tadokoro
 
coma Creators session vol.2
coma Creators session vol.2coma Creators session vol.2
coma Creators session vol.2Atsushi Tadokoro
 
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1Atsushi Tadokoro
 
Interactive Music II Processingによるアニメーション
Interactive Music II ProcessingによるアニメーションInteractive Music II Processingによるアニメーション
Interactive Music II ProcessingによるアニメーションAtsushi Tadokoro
 
Interactive Music II Processing基本
Interactive Music II Processing基本Interactive Music II Processing基本
Interactive Music II Processing基本Atsushi Tadokoro
 
Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携
Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携
Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携Atsushi Tadokoro
 
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Media Art II openFrameworks  アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス Media Art II openFrameworks  アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス Atsushi Tadokoro
 
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)Atsushi Tadokoro
 
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描くiTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描くAtsushi Tadokoro
 
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2Atsushi Tadokoro
 
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得Atsushi Tadokoro
 
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3DプログラミングWebデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3DプログラミングAtsushi Tadokoro
 
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画するiTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画するAtsushi Tadokoro
 
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替えMedia Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替えAtsushi Tadokoro
 
Interactive Music II SuperCollider実習 オリジナルの楽器を作ろう!
Interactive Music II SuperCollider実習  オリジナルの楽器を作ろう!Interactive Music II SuperCollider実習  オリジナルの楽器を作ろう!
Interactive Music II SuperCollider実習 オリジナルの楽器を作ろう!Atsushi Tadokoro
 
Interactive Music II SuperCollider入門 5 時間構造をつくる
Interactive Music II SuperCollider入門 5  時間構造をつくるInteractive Music II SuperCollider入門 5  時間構造をつくる
Interactive Music II SuperCollider入門 5 時間構造をつくるAtsushi Tadokoro
 
Media Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGL
Media Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGLMedia Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGL
Media Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGLAtsushi Tadokoro
 

More from Atsushi Tadokoro (20)

「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
 
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめようプログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
 
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
 
coma Creators session vol.2
coma Creators session vol.2coma Creators session vol.2
coma Creators session vol.2
 
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
 
Interactive Music II Processingによるアニメーション
Interactive Music II ProcessingによるアニメーションInteractive Music II Processingによるアニメーション
Interactive Music II Processingによるアニメーション
 
Interactive Music II Processing基本
Interactive Music II Processing基本Interactive Music II Processing基本
Interactive Music II Processing基本
 
Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携
Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携
Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携
 
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Media Art II openFrameworks  アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス Media Art II openFrameworks  アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
 
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
 
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描くiTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
 
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2
 
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
 
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3DプログラミングWebデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
 
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画するiTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
 
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替えMedia Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
 
Interactive Music II SuperCollider実習 オリジナルの楽器を作ろう!
Interactive Music II SuperCollider実習  オリジナルの楽器を作ろう!Interactive Music II SuperCollider実習  オリジナルの楽器を作ろう!
Interactive Music II SuperCollider実習 オリジナルの楽器を作ろう!
 
Geidai music131107
Geidai music131107Geidai music131107
Geidai music131107
 
Interactive Music II SuperCollider入門 5 時間構造をつくる
Interactive Music II SuperCollider入門 5  時間構造をつくるInteractive Music II SuperCollider入門 5  時間構造をつくる
Interactive Music II SuperCollider入門 5 時間構造をつくる
 
Media Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGL
Media Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGLMedia Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGL
Media Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGL
 

Recently uploaded

単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 

Recently uploaded (16)

単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 

メディア芸術基礎 Ⅰ 第5回:CSSレイアウト