SlideShare a Scribd company logo
Kinect for Windows v2
Developer Preview入門
MVP Community Camp Tokyo 2014.03.22
Microsoft MVP for Visual Basic 初音玲
ご注意
ソフトウェアやハードウェア、APIは暫定的 なものであり
正式版では変更される可能性が あります。
This is preliminary software and/or hardware and APIs
are preliminary and subject to change.
ご注意
会場内のKinect for Windows V2.0 Developer Previewにつ
いて、 写真撮影、SNSへの投稿はOKですが、 性能や品質
については、まだβ版(というか、 alpha kitって書いてっ
た)なので、触れない であげてください。
自己紹介
自己紹介
▷仕事略歴
– システム企画
– インフラ構築
– 業務アプリ構築
– DB設計、構築、各種支援
▷略歴
– Microsoft MVP for Developer Tools (2008/04-2014/03)
– Oracle ACE (2008/04-:日本で2人目)
最近の著作
Kinect v2とは
システム要件
Kinect v1 Kinect v2
OS Windows 7以降 Windows 8以降
CPU Dual Core 2.66GHz~ Core i7 2.5GHz~
Memory 2GB以上 4GB以上
USB USB 2.0 USB 3.0
GPU Direct X 9.0c Direct X 11.0
開発環境 VS2010以降 VS2012以降
ハードウェア構成 (Developer Preview)
新型Kinect PCUSB3.0
分離
ボックス
電源
v1.8からの相違点
v1.8 v2.0DP
カラー解像度 640x480 1920x1080
深度データ解像度 320x240 512x424
深度センサー方式 Light Coding Time of Flight
深度センサー測定可能距離 0.8m~4.0m
0.5m~3.5m
0.5m~4.5m (モード切替なし)
センサー視野角度(垂直/水平) 57度/43度 70度/60度
スケルトントラッキング 2人 6人
関節データ数 20か所 25か所
複数アプリからの同時使用 × ○
Kinect for Xbox Oneの利用 × ○
Kinect for Xbox 360の利用 ○ ×
手のひらの開閉 △Developer Toolkit ○
ソフトウェア構成
新型Kinect
VB.NET
C#
C++
SDK
Kinect
Service
Kinect SDK v1のデータの流れ
カラーデータ
深度データ SDK v1
ColorFrame
DepthFrame
SkeletonFrame
Kinect SDK v2のデータの流れ
カラーデータ
深度データ SDK v2
ColorFrame
DepthFrame
BodyFrame
BodyIndexFrame
InfraredFrame
LongInfraredFrame
Kinect v1のプログラミングの流れ
KinectSenserxxxxStrean.Enableメソッド
xxxxImageFrame
xxxxデータ (配列データ)
Startメソッド
Kinect v2のプログラミングの流れ
KinectSenser
xxxxFraneSource
xxxxデータ (配列データ)
xxxxReader
xxxxFrameReference
xxxxFrame
CopyPixelDataToメソッド
映像系データ
▷ColorFrame
▷ColorFrameReader
▷ColorFrameSource
デモ
Kinect2ColorSample
距離データ
▷DepthFrame
▷DepthFrameReader
▷DepthFrameSource
デモ
Kinect2DepthSample
骨格データ
▷Body
▷BodyFrame
▷BodyIndex
▷BodyIndexFrame
デモ
Kinect2HeightSample
デモ
ARClaudia
Tokyo Motioncontrol Network tech-cafe Vol.01
▷Leap in the Cloud / Leap Motionで学ぶ3Dセンサー開発
▷ [予定プログラム]
1. セミナー
• 4/21(月) Day 1 : あなたが知らないLeap Motionの基礎
• 4/22(火) Day 2 : 誰もがつまづく3D認識の課題
• 4/23(水) Day 3 : Leap Motionの可能性は雲の中に
2. ハンズオン/Q&A (各自による開発と講師によるアドバイス)
http://kokucheese.com/event/index/157654/

More Related Content

What's hot

【de:code 2020】 セキュアなソフトウェアを実現する、GitHub のコード解析のご紹介
【de:code 2020】 セキュアなソフトウェアを実現する、GitHub のコード解析のご紹介【de:code 2020】 セキュアなソフトウェアを実現する、GitHub のコード解析のご紹介
【de:code 2020】 セキュアなソフトウェアを実現する、GitHub のコード解析のご紹介
日本マイクロソフト株式会社
 
デザイン領域へiOS / Android開発
デザイン領域へiOS / Android開発デザイン領域へiOS / Android開発
デザイン領域へiOS / Android開発
baroqueworksdev
 
Infrastructure as Code自身のテストを考える
Infrastructure as Code自身のテストを考えるInfrastructure as Code自身のテストを考える
Infrastructure as Code自身のテストを考える
辰徳 斎藤
 
【de:code 2020】 監視と管理を自動化するサンプル Center of Excellence Starter Kit 概説
【de:code 2020】 監視と管理を自動化するサンプル Center of Excellence Starter Kit 概説【de:code 2020】 監視と管理を自動化するサンプル Center of Excellence Starter Kit 概説
【de:code 2020】 監視と管理を自動化するサンプル Center of Excellence Starter Kit 概説
日本マイクロソフト株式会社
 
【de:code 2020】 Build 2020 最新情報 〜 Azure & Visual Studio & .NET 〜
【de:code 2020】 Build 2020 最新情報 〜 Azure & Visual Studio & .NET 〜【de:code 2020】 Build 2020 最新情報 〜 Azure & Visual Studio & .NET 〜
【de:code 2020】 Build 2020 最新情報 〜 Azure & Visual Studio & .NET 〜
日本マイクロソフト株式会社
 
iOSアプリの自動テストをはじめよう
iOSアプリの自動テストをはじめようiOSアプリの自動テストをはじめよう
iOSアプリの自動テストをはじめよう
Toshiyuki Hirata
 

What's hot (6)

【de:code 2020】 セキュアなソフトウェアを実現する、GitHub のコード解析のご紹介
【de:code 2020】 セキュアなソフトウェアを実現する、GitHub のコード解析のご紹介【de:code 2020】 セキュアなソフトウェアを実現する、GitHub のコード解析のご紹介
【de:code 2020】 セキュアなソフトウェアを実現する、GitHub のコード解析のご紹介
 
デザイン領域へiOS / Android開発
デザイン領域へiOS / Android開発デザイン領域へiOS / Android開発
デザイン領域へiOS / Android開発
 
Infrastructure as Code自身のテストを考える
Infrastructure as Code自身のテストを考えるInfrastructure as Code自身のテストを考える
Infrastructure as Code自身のテストを考える
 
【de:code 2020】 監視と管理を自動化するサンプル Center of Excellence Starter Kit 概説
【de:code 2020】 監視と管理を自動化するサンプル Center of Excellence Starter Kit 概説【de:code 2020】 監視と管理を自動化するサンプル Center of Excellence Starter Kit 概説
【de:code 2020】 監視と管理を自動化するサンプル Center of Excellence Starter Kit 概説
 
【de:code 2020】 Build 2020 最新情報 〜 Azure & Visual Studio & .NET 〜
【de:code 2020】 Build 2020 最新情報 〜 Azure & Visual Studio & .NET 〜【de:code 2020】 Build 2020 最新情報 〜 Azure & Visual Studio & .NET 〜
【de:code 2020】 Build 2020 最新情報 〜 Azure & Visual Studio & .NET 〜
 
iOSアプリの自動テストをはじめよう
iOSアプリの自動テストをはじめようiOSアプリの自動テストをはじめよう
iOSアプリの自動テストをはじめよう
 

Similar to Kinect for Windows v2 Developer Preview入門

Kinect for Windows v2
Kinect for Windows v2Kinect for Windows v2
Kinect for Windows v2
Kaoru NAKAMURA
 
Kinect Camp with TMCN / Kinect v2 概要
Kinect Camp with TMCN /  Kinect v2 概要Kinect Camp with TMCN /  Kinect v2 概要
Kinect Camp with TMCN / Kinect v2 概要
Akira Hatsune
 
Kinect v2 概要
Kinect v2 概要Kinect v2 概要
Kinect v2 概要
Akira Hatsune
 
新しい Visual Studio & .NET と新時代のアーキテクチャ
新しい Visual Studio & .NET と新時代のアーキテクチャ新しい Visual Studio & .NET と新時代のアーキテクチャ
新しい Visual Studio & .NET と新時代のアーキテクチャ
慎一 古賀
 
Kinect導入講座
Kinect導入講座Kinect導入講座
Kinect導入講座
nitmic
 
運用管理者のための「開発者からみたDevOps」 - Visual Studio 2015 新機能から考える開発者の取り組み
運用管理者のための「開発者からみたDevOps」 - Visual Studio 2015 新機能から考える開発者の取り組み運用管理者のための「開発者からみたDevOps」 - Visual Studio 2015 新機能から考える開発者の取り組み
運用管理者のための「開発者からみたDevOps」 - Visual Studio 2015 新機能から考える開発者の取り組み
慎一 古賀
 
Visual Studio と Azure で Python を始めよう
Visual Studio と Azure で Python を始めようVisual Studio と Azure で Python を始めよう
Visual Studio と Azure で Python を始めよう
Akira Inoue
 
Tips and Tricks for developing Windows APO drivers
Tips and Tricks for developing Windows APO driversTips and Tricks for developing Windows APO drivers
Tips and Tricks for developing Windows APO drivers
Atomu Hidaka
 
GCS2014 TMCN
GCS2014 TMCNGCS2014 TMCN
GCS2014 TMCN
Kaoru NAKAMURA
 
チーム開発の要は ViewModelにある
チーム開発の要はViewModelにあるチーム開発の要はViewModelにある
チーム開発の要は ViewModelにある
Akira Hatsune
 
Visual Studio 2010
Visual Studio 2010Visual Studio 2010
Kinectプログラミング Step by Step
Kinectプログラミング Step by StepKinectプログラミング Step by Step
Kinectプログラミング Step by StepAkira Hatsune
 
devsumi2012 17-D-1 Kinectで創る10年後のカタチ
devsumi2012 17-D-1 Kinectで創る10年後のカタチdevsumi2012 17-D-1 Kinectで創る10年後のカタチ
devsumi2012 17-D-1 Kinectで創る10年後のカタチKaoru NAKAMURA
 
わんくま名古屋#36 (20150725) Windows 10 ユニバーサル Windows アプリ開発入門
わんくま名古屋#36 (20150725) Windows 10 ユニバーサル Windows アプリ開発入門わんくま名古屋#36 (20150725) Windows 10 ユニバーサル Windows アプリ開発入門
わんくま名古屋#36 (20150725) Windows 10 ユニバーサル Windows アプリ開発入門
Yasuhiko Yamamoto
 
第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」
第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」
第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」
Tsukasa Sugiura
 
Kinect for windows sdk cpp
Kinect for windows sdk cppKinect for windows sdk cpp
Kinect for windows sdk cppKaoru NAKAMURA
 
.Net技術でこれからも食べていくための技術戦略
.Net技術でこれからも食べていくための技術戦略.Net技術でこれからも食べていくための技術戦略
.Net技術でこれからも食べていくための技術戦略
Yuya Yamaki
 
Kinect for windows sdk introduction
Kinect for windows sdk introductionKinect for windows sdk introduction
Kinect for windows sdk introduction
Kaoru NAKAMURA
 

Similar to Kinect for Windows v2 Developer Preview入門 (20)

Kinect for Windows v2
Kinect for Windows v2Kinect for Windows v2
Kinect for Windows v2
 
Kinect Camp with TMCN / Kinect v2 概要
Kinect Camp with TMCN /  Kinect v2 概要Kinect Camp with TMCN /  Kinect v2 概要
Kinect Camp with TMCN / Kinect v2 概要
 
Kinect v2 概要
Kinect v2 概要Kinect v2 概要
Kinect v2 概要
 
TMCN Vol 8
TMCN Vol 8TMCN Vol 8
TMCN Vol 8
 
新しい Visual Studio & .NET と新時代のアーキテクチャ
新しい Visual Studio & .NET と新時代のアーキテクチャ新しい Visual Studio & .NET と新時代のアーキテクチャ
新しい Visual Studio & .NET と新時代のアーキテクチャ
 
Kinect導入講座
Kinect導入講座Kinect導入講座
Kinect導入講座
 
運用管理者のための「開発者からみたDevOps」 - Visual Studio 2015 新機能から考える開発者の取り組み
運用管理者のための「開発者からみたDevOps」 - Visual Studio 2015 新機能から考える開発者の取り組み運用管理者のための「開発者からみたDevOps」 - Visual Studio 2015 新機能から考える開発者の取り組み
運用管理者のための「開発者からみたDevOps」 - Visual Studio 2015 新機能から考える開発者の取り組み
 
Visual Studio と Azure で Python を始めよう
Visual Studio と Azure で Python を始めようVisual Studio と Azure で Python を始めよう
Visual Studio と Azure で Python を始めよう
 
Tips and Tricks for developing Windows APO drivers
Tips and Tricks for developing Windows APO driversTips and Tricks for developing Windows APO drivers
Tips and Tricks for developing Windows APO drivers
 
GCS2014 TMCN
GCS2014 TMCNGCS2014 TMCN
GCS2014 TMCN
 
チーム開発の要は ViewModelにある
チーム開発の要はViewModelにあるチーム開発の要はViewModelにある
チーム開発の要は ViewModelにある
 
Visual Studio 2010
Visual Studio 2010Visual Studio 2010
Visual Studio 2010
 
Kinectプログラミング Step by Step
Kinectプログラミング Step by StepKinectプログラミング Step by Step
Kinectプログラミング Step by Step
 
devsumi2012 17-D-1 Kinectで創る10年後のカタチ
devsumi2012 17-D-1 Kinectで創る10年後のカタチdevsumi2012 17-D-1 Kinectで創る10年後のカタチ
devsumi2012 17-D-1 Kinectで創る10年後のカタチ
 
わんくま名古屋#36 (20150725) Windows 10 ユニバーサル Windows アプリ開発入門
わんくま名古屋#36 (20150725) Windows 10 ユニバーサル Windows アプリ開発入門わんくま名古屋#36 (20150725) Windows 10 ユニバーサル Windows アプリ開発入門
わんくま名古屋#36 (20150725) Windows 10 ユニバーサル Windows アプリ開発入門
 
第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」
第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」
第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」
 
Kinect for windows sdk cpp
Kinect for windows sdk cppKinect for windows sdk cpp
Kinect for windows sdk cpp
 
.Net技術でこれからも食べていくための技術戦略
.Net技術でこれからも食べていくための技術戦略.Net技術でこれからも食べていくための技術戦略
.Net技術でこれからも食べていくための技術戦略
 
Kinect for windows sdk introduction
Kinect for windows sdk introductionKinect for windows sdk introduction
Kinect for windows sdk introduction
 
MVP Community Camp
MVP Community CampMVP Community Camp
MVP Community Camp
 

Kinect for Windows v2 Developer Preview入門