SlideShare a Scribd company logo
大腸癌治療ガイドライン
2019年版改訂の勉強会
滋賀県立総合病院
消化器内科/化学療法部
後藤知之
滋賀県立総合病院 院内勉強会 2019.3.1
まずは2016年版までのおさらい
細胞傷害性抗癌薬の基本的レジメン
5-FUフォリン酸(LV) オキサリプラチン(OX)FOLFOX =
5-FUフォリン酸(LV) イリノテカン(IRI)FOLFIRI =
カペシタビン(ゼローダ) オキサリプラチン(OX)XELOX =
カペシタビン(ゼローダ)XELIRI = イリノテカン(IRI)
S-1(ティーエスワン) オキサリプラチン(OX)SOX =
S-1(ティーエスワン)IRIS = イリノテカン(IRI)
2019年版
NEW !!
フッ化ピリミジン
おさらい
オ
キ
サ
リ
プ
ラ
チ
ン
ベ
ー
ス
イ
リ
ノ
テ
カ
ン
ベ
ー
ス
インフューザー
ポンプ
大腸がんに使用される抗体薬
血管新生阻害薬 アバスチン(Bmab/Bev)
サイラムザ(Ram)
ザルトラップ(AFL)
抗EGFR抗体 アービタックス(Cmab/Cet)
ベクティビックス(Pmab/Pani)
2019年版
NEW !!
おさらい
毎週投与
隔週投与
大腸がん化学療法の基本戦略
▪ OXベース治療とIRIベース治療を順番に
効果がなくなるか副作用で継続できなくなるまで実施する
▪ OXベース治療やIRIベース治療に抗体薬を併用する
▪ 3次治療以降にスチバーガやロンサーフを用いる
OXベース治療 IRIベース治療 スチバーガ ロンサーフ
ロンサーフ スチバーガIRIベース治療 OXベース治療
+抗体薬 +抗体薬
+抗体薬 +抗体薬
2016年版
2016年版
▪ FOLFOXとFOLFIRIを順番に
効果がなくなるまで使用する
▪ 血管新生阻害薬とEGFR抗体を
順番に使用する
▪ FOLFOXの代わりにXELOX、
FOLFIRIの代わりにIRISなど
経口剤併用レジメンもある
大腸がん化学療法の基本戦略
2019年版でどうなっているかを
見てみましょう
一次治療の方針を決定するプロセスが新設
2019年版
NEW !!
一次治療の方針を決定するプロセス
2019年版
NEW !!年齢・PS・全身状態
薬物療法の適応を判断
全身状態不良
→BSC・緩和医療虚弱・低PS・高齢
→軽い治療
全身状態が良好
→積極的な治療
一次治療の方針を決定するプロセス
2019年版
NEW !!
BRAF変異型(約10%)
予後不良
右側結腸・高齢・女性
RAS変異型(約40%)
抗EGFR抗体 無効
RAS・BRAFに変異が
ない型(野生型)(約50%)
RASとBRAFの
遺伝子変異検査
一次治療の方針を決定するプロセス
2019年版
NEW !!
左側結腸(下行〜直腸)
抗EGFR抗体が有効
長期生存 予後良好 右側結腸(盲腸〜横行)
抗EGFR抗体が効きにくい
進行が早い 見つかりにくい
同じ臓器のがんでも、遺伝子異常の種類は多彩
J Clin Oncol 2010, 1254-1261
▪ 同じ臓器のがんでも、遺伝子異常は個々人で異なる
▪ がん細胞の性質も、治療の効き具合も異なってくる
大腸癌の部位別の遺伝子異常の違い
ASCO 2017 #3578
【右側結腸】
高齢・女性・大型病変
粘液癌や印環細胞癌
治療抵抗性・予後不良
BRAF変異やMSIが多い
【左側結腸】
男性・早期発見・分化型
化学療法奏効例・予後良好
切除不能大腸癌への治療選択の流れ
▪ RAS/BRAF変異群など
FOLFOXIRIの対象が明確
にされた(→今後増える?)
▪ MSI-H大腸癌二次治療〜に
キイトルーダが使用可能?
 添付文書では標準治療が
困難となった症例に限定
2019年版
NEW !!
2019年版
2019年版
MSI-H大腸癌に免疫チェックポイント阻害薬
▪ MSI-H大腸癌は二次治療〜にキイトルーダが使用可能
 添付文書では標準治療が困難となった症例に限定(最終ライン)
2019年版
NEW !!
図出典 bio.libretexts.org
▪ 正常な細胞はDNAに生じたエラーを
修復する仕組みを持っているが、
DNAの「ミスマッチ修復」に異常があると
遺伝子に変異を多く持った細胞が現れる
▪ 遺伝子変異が多いと「がん特異抗原」が
増えて免疫担当細胞に認識されやすく
免疫チェックポイント阻害薬が有効
MSI(マイクロサテライト不安定性)
特定の臓器に縛られずMSI陽性なら高い有効性
▪ マイクロサテライト不安定性(MSI)の腫瘍に対する治療薬
 該当する遺伝子異常があればどの臓器でも治療につながる可能性
大腸癌はMSI陽性の頻度が高いがん
▪ 大腸癌は比較的MSI-Hが多いがん
 BSCを決める前に
手術検体・生検検体で測定検討を
図出典 www.msdconnect.jp
MSI陽性の場合は遺伝性大腸癌の可能性を考える
▪ MSI陽性大腸癌の6分の1はリンチ症候群
 特に、若年患者・濃厚な家族歴がある場合に思い出すこと!
 MSI陽性となったら遺伝カウンセリングへの紹介を
(当院でも毎月第1金曜日に遺伝カウンセリングが始まりました)
 知る権利・知らずにいる権利
高度な個人情報
 健康保険の対象外
アムステルダム基準II(1999年)
 家系内に少なくとも3名のHNPCCに関連した腫瘍
(大腸がん、子宮がん、小腸がん、尿管あるいは
腎盂のがん)が認められること
 そのうちの1名は他の2名に対して第一度近親者
(親、子、兄弟)であること
 少なくとも2世代にわたって発症していること
 少なくとも1名は50歳未満で診断されていること
 家族性大腸腺腫症が除外されていること
 腫瘍の組織学的診断が確認されていること
まだ反映されていないが今後の有力な候補
▪ FOLFOXIRI+EGFR抗体
 臨床試験(JACCRO CC-13)が進行中
▪ 抗EGFR抗体のリチャレンジ
 一次治療でEGFR抗体を使用後、後方ラインでEGFR抗体を再投与
▪ REVERSE試験
 「EGFR抗体→スチバーガ」よりも「スチバーガ→EGFR抗体」
▪ ロンサーフ+Bev
 ロンサーフ単剤よりも有意にPFS改善(ASCO-GI 2019)
 レセプトがどうなるか?今のところ未定…
ここからは2019年改訂のポイントに
少し踏み込んだ話…
(ちょっと難しいかもしれません)
2019年版CQ20・CQ21
一次治療・二次治療の分子標的薬の選択
RAS変異
BRAF変異
Bev Bev/Ram/AFL
<一次治療> <二次治療> <三次治療〜>
推奨なし
Bev EGFR
Bev Bev/Ram/AFL EGFR
▪ BRAF変異は一次治療はBEVが推奨
▪ 二次治療以降は抗EGFR抗体も使用可能
▪ FOLFOXIRIへの併用はBevのみ
▪ RAS変異型はEGFR抗体は使用できない
▪ 二次治療がFOLFIRIのときだけ、Ram/AFL使用可
▪ Bev/Ram/AFLの使い分けを決める因子については
「確立されたものはない」と記載あり
2019年版CQ20・CQ21
一次治療・二次治療の分子標的薬の選択
野生型・左側
野生型・右側
<一次治療> <二次治療> <三次治療〜>
Bev Bev/Ram/AFL
EGFR Bev/Ram/AFL
EGFR
推奨なし
▪ 一次治療は左側結腸は抗EGFR抗体、右側結腸はBev推奨
 ただし副作用プロファイルによる選択も可能
 左側:下行結腸〜直腸 右側:盲腸〜横行結腸
▪ EGFR後の二次治療は、Bev/Ram/AFL
▪ Bev後の二次治療は
「血管新生阻害薬が推奨度1、抗EGFR抗体が推奨度2」
 二次治療でのEGFR抗体は
治癒切除の可能性を期待する場合や三次治療まで持たないケースに考慮
2019年版CQ15・CQ16
Stage III 結腸癌の術後化学療法とその治療期間
▪ 6ヶ月を「強く推奨」
▪ ただし再発低リスク(T1-3かつN1)は3ヶ月を「弱く推奨」
 従来は大腸癌の術後化学療法は6ヶ月が標準的
※ 直腸癌S-1の場合は12ヶ月(ACTS-RC試験)
 3ヶ月では神経毒性が3分の1程度まで減るため、
低リスク群(T1-3かつN1)では3ヶ月も選択肢となりえる
▪ 「XELOX 3ヶ月」と「ゼローダ単独 6ヶ月」の優劣は不明…
 患者さんの「Fighterタイプ」と「Fatalistタイプ」の考え方の問題
CQ19
Stage IV 遠隔転移切除後の補助化学療法
▪ 肝転移治癒切除後の術後化学療法
=「行うことを弱く推奨」
▪ 肝転移以外の遠隔転移巣切除後の術後化学療法
=「行うことを弱く推奨」
 肝転移後の術後化学療法は再発抑制するというデータはあるが、
全生存期間を延長する効果は今のところ未確立
 パブコメ段階では「Stage IIIよりも再発リスクが明らかに高い
遠隔転移切除例に適用することも実地臨床では許容」と記載あり
 術後FOLFOX vs. 手術単独の臨床試験(JCOG0603)が進行中
2019年版
2019年版CQ27
閉塞性大腸癌にステント治療は推奨されるか?
▪ BSC患者へのステント=「行うことを弱く推奨」
 身体的・心理的負担が少なくQOLを向上させる
▪ 薬物療法適応患者へのステント=「行わないことを弱く推奨」
 ベバシズマブ・AFL・RAM・レゴラフェニブ(スチバーガ)は避けるべき
 治療選択肢が減ることや長期留置で穿孔穿通をきたすリスクがある
▪ 根治的外科手術前の閉塞解除目的(Bridge to Surgery)
 現時点では「推奨度なし・エビデンスレベルC」となっている
 「手術合併症を減らし、人工肛門造設率を下げ、経口摂取ができて一
時退院が可能」というメリットがある一方で「穿孔・局所再発・腹膜播
種を引き起こす可能性がある」という指摘がある、と記載

More Related Content

What's hot

最適化計算/パラメータスタディーとFreeCADの連携についての調査
最適化計算/パラメータスタディーとFreeCADの連携についての調査最適化計算/パラメータスタディーとFreeCADの連携についての調査
最適化計算/パラメータスタディーとFreeCADの連携についての調査
Daisuke Matsubara
 
抄録の書き方
抄録の書き方抄録の書き方
輸液の話 基本の『き』
輸液の話 基本の『き』輸液の話 基本の『き』
輸液の話 基本の『き』
Kuniaki Sano
 
馬;一次診療における超音波画像診断
馬;一次診療における超音波画像診断馬;一次診療における超音波画像診断
馬;一次診療における超音波画像診断Tsuda Tomonori
 
Kensuke Aihara
Kensuke AiharaKensuke Aihara
Kensuke Aihara
Suurist
 
私の考える輸液療法 Ver.2(症例で学ぶ輸液療法)
私の考える輸液療法 Ver.2(症例で学ぶ輸液療法)私の考える輸液療法 Ver.2(症例で学ぶ輸液療法)
私の考える輸液療法 Ver.2(症例で学ぶ輸液療法)
Shun Yagi
 
異常検知と変化検知の1~3章をまとめてみた
異常検知と変化検知の1~3章をまとめてみた異常検知と変化検知の1~3章をまとめてみた
異常検知と変化検知の1~3章をまとめてみた
Takahiro Yoshizawa
 
第5章混合分布モデルによる逐次更新型異常検知
第5章混合分布モデルによる逐次更新型異常検知第5章混合分布モデルによる逐次更新型異常検知
第5章混合分布モデルによる逐次更新型異常検知
Tetsuma Tada
 
最高の統計ソフトウェアはどれか? "What’s the Best Statistical Software? A Comparison of R, Py...
最高の統計ソフトウェアはどれか? "What’s the Best Statistical Software? A Comparison of R, Py...最高の統計ソフトウェアはどれか? "What’s the Best Statistical Software? A Comparison of R, Py...
最高の統計ソフトウェアはどれか? "What’s the Best Statistical Software? A Comparison of R, Py...
ケンタ タナカ
 
病棟管理 高血圧
病棟管理 高血圧病棟管理 高血圧
病棟管理 高血圧
Shoiku Matsumoto
 
オンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキルオンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキル
Noriyuki Katsumata
 
生存時間分析の書き方
生存時間分析の書き方生存時間分析の書き方
生存時間分析の書き方
Yasuyuki Okumura
 
数式からみるWord2Vec
数式からみるWord2Vec数式からみるWord2Vec
傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践
Yasuyuki Okumura
 
Visual Studio CodeでRを使う
Visual Studio CodeでRを使うVisual Studio CodeでRを使う
Visual Studio CodeでRを使う
Atsushi Hayakawa
 
CDI updates(2022.3.15)
CDI updates(2022.3.15)CDI updates(2022.3.15)
CDI updates(2022.3.15)
YuukiBamba
 
Long short-term memory (LSTM)
Long short-term memory (LSTM)Long short-term memory (LSTM)
Long short-term memory (LSTM)
Kenta Ishii
 
2016.11.4 中年者の半月板変性断裂における運動療法vs関節鏡下半月板部分切除
2016.11.4 中年者の半月板変性断裂における運動療法vs関節鏡下半月板部分切除2016.11.4 中年者の半月板変性断裂における運動療法vs関節鏡下半月板部分切除
2016.11.4 中年者の半月板変性断裂における運動療法vs関節鏡下半月板部分切除
syokiken
 
Microblaze loader
Microblaze loaderMicroblaze loader
Microblaze loader
Takefumi MIYOSHI
 
気管切開術とカニューレ
気管切開術とカニューレ気管切開術とカニューレ
気管切開術とカニューレMasahiro Kikuchi
 

What's hot (20)

最適化計算/パラメータスタディーとFreeCADの連携についての調査
最適化計算/パラメータスタディーとFreeCADの連携についての調査最適化計算/パラメータスタディーとFreeCADの連携についての調査
最適化計算/パラメータスタディーとFreeCADの連携についての調査
 
抄録の書き方
抄録の書き方抄録の書き方
抄録の書き方
 
輸液の話 基本の『き』
輸液の話 基本の『き』輸液の話 基本の『き』
輸液の話 基本の『き』
 
馬;一次診療における超音波画像診断
馬;一次診療における超音波画像診断馬;一次診療における超音波画像診断
馬;一次診療における超音波画像診断
 
Kensuke Aihara
Kensuke AiharaKensuke Aihara
Kensuke Aihara
 
私の考える輸液療法 Ver.2(症例で学ぶ輸液療法)
私の考える輸液療法 Ver.2(症例で学ぶ輸液療法)私の考える輸液療法 Ver.2(症例で学ぶ輸液療法)
私の考える輸液療法 Ver.2(症例で学ぶ輸液療法)
 
異常検知と変化検知の1~3章をまとめてみた
異常検知と変化検知の1~3章をまとめてみた異常検知と変化検知の1~3章をまとめてみた
異常検知と変化検知の1~3章をまとめてみた
 
第5章混合分布モデルによる逐次更新型異常検知
第5章混合分布モデルによる逐次更新型異常検知第5章混合分布モデルによる逐次更新型異常検知
第5章混合分布モデルによる逐次更新型異常検知
 
最高の統計ソフトウェアはどれか? "What’s the Best Statistical Software? A Comparison of R, Py...
最高の統計ソフトウェアはどれか? "What’s the Best Statistical Software? A Comparison of R, Py...最高の統計ソフトウェアはどれか? "What’s the Best Statistical Software? A Comparison of R, Py...
最高の統計ソフトウェアはどれか? "What’s the Best Statistical Software? A Comparison of R, Py...
 
病棟管理 高血圧
病棟管理 高血圧病棟管理 高血圧
病棟管理 高血圧
 
オンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキルオンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキル
 
生存時間分析の書き方
生存時間分析の書き方生存時間分析の書き方
生存時間分析の書き方
 
数式からみるWord2Vec
数式からみるWord2Vec数式からみるWord2Vec
数式からみるWord2Vec
 
傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践
 
Visual Studio CodeでRを使う
Visual Studio CodeでRを使うVisual Studio CodeでRを使う
Visual Studio CodeでRを使う
 
CDI updates(2022.3.15)
CDI updates(2022.3.15)CDI updates(2022.3.15)
CDI updates(2022.3.15)
 
Long short-term memory (LSTM)
Long short-term memory (LSTM)Long short-term memory (LSTM)
Long short-term memory (LSTM)
 
2016.11.4 中年者の半月板変性断裂における運動療法vs関節鏡下半月板部分切除
2016.11.4 中年者の半月板変性断裂における運動療法vs関節鏡下半月板部分切除2016.11.4 中年者の半月板変性断裂における運動療法vs関節鏡下半月板部分切除
2016.11.4 中年者の半月板変性断裂における運動療法vs関節鏡下半月板部分切除
 
Microblaze loader
Microblaze loaderMicroblaze loader
Microblaze loader
 
気管切開術とカニューレ
気管切開術とカニューレ気管切開術とカニューレ
気管切開術とカニューレ
 

More from Tomoyuki Goto

BRCA遺伝子と遺伝性腫瘍の話(滋賀県立総合病院 第122回がん診療セミナー)
BRCA遺伝子と遺伝性腫瘍の話(滋賀県立総合病院 第122回がん診療セミナー)BRCA遺伝子と遺伝性腫瘍の話(滋賀県立総合病院 第122回がん診療セミナー)
BRCA遺伝子と遺伝性腫瘍の話(滋賀県立総合病院 第122回がん診療セミナー)
Tomoyuki Goto
 
免疫疾患併存がん患者さんの治療について
免疫疾患併存がん患者さんの治療について免疫疾患併存がん患者さんの治療について
免疫疾患併存がん患者さんの治療について
Tomoyuki Goto
 
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行期における外来化学療法の指針 2021年1月版
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行期における外来化学療法の指針 2021年1月版新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行期における外来化学療法の指針 2021年1月版
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行期における外来化学療法の指針 2021年1月版
Tomoyuki Goto
 
遺伝性膵癌・家族性膵癌勉強会(滋賀県立総合病院)
遺伝性膵癌・家族性膵癌勉強会(滋賀県立総合病院)遺伝性膵癌・家族性膵癌勉強会(滋賀県立総合病院)
遺伝性膵癌・家族性膵癌勉強会(滋賀県立総合病院)
Tomoyuki Goto
 
がんゲノム医療と滋賀県立総合病院の検査体制について
がんゲノム医療と滋賀県立総合病院の検査体制についてがんゲノム医療と滋賀県立総合病院の検査体制について
がんゲノム医療と滋賀県立総合病院の検査体制について
Tomoyuki Goto
 
滋賀県立総合病院「がん遺伝子パネル検査」のご案内
滋賀県立総合病院「がん遺伝子パネル検査」のご案内滋賀県立総合病院「がん遺伝子パネル検査」のご案内
滋賀県立総合病院「がん遺伝子パネル検査」のご案内
Tomoyuki Goto
 
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の 流行期における外来化学療法の指針
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行期における外来化学療法の指針新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行期における外来化学療法の指針
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の 流行期における外来化学療法の指針
Tomoyuki Goto
 
がんゲノム医療勉強会(滋賀県立総合病院)
がんゲノム医療勉強会(滋賀県立総合病院)がんゲノム医療勉強会(滋賀県立総合病院)
がんゲノム医療勉強会(滋賀県立総合病院)
Tomoyuki Goto
 
がん化学療法の支持療法あれこれ(滋賀県立成人病センター がん診療セミナー)
がん化学療法の支持療法あれこれ(滋賀県立成人病センター がん診療セミナー)がん化学療法の支持療法あれこれ(滋賀県立成人病センター がん診療セミナー)
がん化学療法の支持療法あれこれ(滋賀県立成人病センター がん診療セミナー)
Tomoyuki Goto
 
がん化学療法 先回り式副作用対策のヒント(滋賀県立総合病院 第100回がん診療セミナー)
がん化学療法 先回り式副作用対策のヒント(滋賀県立総合病院 第100回がん診療セミナー)がん化学療法 先回り式副作用対策のヒント(滋賀県立総合病院 第100回がん診療セミナー)
がん化学療法 先回り式副作用対策のヒント(滋賀県立総合病院 第100回がん診療セミナー)
Tomoyuki Goto
 
がん化学療法 副作用を軽減して継続するために(滋賀県立総合病院 外来化学療法センターの取り組み)
がん化学療法 副作用を軽減して継続するために(滋賀県立総合病院 外来化学療法センターの取り組み)がん化学療法 副作用を軽減して継続するために(滋賀県立総合病院 外来化学療法センターの取り組み)
がん化学療法 副作用を軽減して継続するために(滋賀県立総合病院 外来化学療法センターの取り組み)
Tomoyuki Goto
 
最近のがんゲノム医療に関する話題(第10回滋賀県がん医療フォーラム 滋賀県立総合病院)
最近のがんゲノム医療に関する話題(第10回滋賀県がん医療フォーラム 滋賀県立総合病院)最近のがんゲノム医療に関する話題(第10回滋賀県がん医療フォーラム 滋賀県立総合病院)
最近のがんゲノム医療に関する話題(第10回滋賀県がん医療フォーラム 滋賀県立総合病院)
Tomoyuki Goto
 
がん看護研修2 がんの遺伝子異常と新しい治療(滋賀県立総合病院)
がん看護研修2 がんの遺伝子異常と新しい治療(滋賀県立総合病院)がん看護研修2 がんの遺伝子異常と新しい治療(滋賀県立総合病院)
がん看護研修2 がんの遺伝子異常と新しい治療(滋賀県立総合病院)
Tomoyuki Goto
 
がん看護研修1 がん治療について学ぶ前に(滋賀県立総合病院)
がん看護研修1 がん治療について学ぶ前に(滋賀県立総合病院)がん看護研修1 がん治療について学ぶ前に(滋賀県立総合病院)
がん看護研修1 がん治療について学ぶ前に(滋賀県立総合病院)
Tomoyuki Goto
 
術前・術後の大腸癌化学療法(滋賀県立総合病院)
術前・術後の大腸癌化学療法(滋賀県立総合病院)術前・術後の大腸癌化学療法(滋賀県立総合病院)
術前・術後の大腸癌化学療法(滋賀県立総合病院)
Tomoyuki Goto
 

More from Tomoyuki Goto (15)

BRCA遺伝子と遺伝性腫瘍の話(滋賀県立総合病院 第122回がん診療セミナー)
BRCA遺伝子と遺伝性腫瘍の話(滋賀県立総合病院 第122回がん診療セミナー)BRCA遺伝子と遺伝性腫瘍の話(滋賀県立総合病院 第122回がん診療セミナー)
BRCA遺伝子と遺伝性腫瘍の話(滋賀県立総合病院 第122回がん診療セミナー)
 
免疫疾患併存がん患者さんの治療について
免疫疾患併存がん患者さんの治療について免疫疾患併存がん患者さんの治療について
免疫疾患併存がん患者さんの治療について
 
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行期における外来化学療法の指針 2021年1月版
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行期における外来化学療法の指針 2021年1月版新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行期における外来化学療法の指針 2021年1月版
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行期における外来化学療法の指針 2021年1月版
 
遺伝性膵癌・家族性膵癌勉強会(滋賀県立総合病院)
遺伝性膵癌・家族性膵癌勉強会(滋賀県立総合病院)遺伝性膵癌・家族性膵癌勉強会(滋賀県立総合病院)
遺伝性膵癌・家族性膵癌勉強会(滋賀県立総合病院)
 
がんゲノム医療と滋賀県立総合病院の検査体制について
がんゲノム医療と滋賀県立総合病院の検査体制についてがんゲノム医療と滋賀県立総合病院の検査体制について
がんゲノム医療と滋賀県立総合病院の検査体制について
 
滋賀県立総合病院「がん遺伝子パネル検査」のご案内
滋賀県立総合病院「がん遺伝子パネル検査」のご案内滋賀県立総合病院「がん遺伝子パネル検査」のご案内
滋賀県立総合病院「がん遺伝子パネル検査」のご案内
 
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の 流行期における外来化学療法の指針
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行期における外来化学療法の指針新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行期における外来化学療法の指針
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の 流行期における外来化学療法の指針
 
がんゲノム医療勉強会(滋賀県立総合病院)
がんゲノム医療勉強会(滋賀県立総合病院)がんゲノム医療勉強会(滋賀県立総合病院)
がんゲノム医療勉強会(滋賀県立総合病院)
 
がん化学療法の支持療法あれこれ(滋賀県立成人病センター がん診療セミナー)
がん化学療法の支持療法あれこれ(滋賀県立成人病センター がん診療セミナー)がん化学療法の支持療法あれこれ(滋賀県立成人病センター がん診療セミナー)
がん化学療法の支持療法あれこれ(滋賀県立成人病センター がん診療セミナー)
 
がん化学療法 先回り式副作用対策のヒント(滋賀県立総合病院 第100回がん診療セミナー)
がん化学療法 先回り式副作用対策のヒント(滋賀県立総合病院 第100回がん診療セミナー)がん化学療法 先回り式副作用対策のヒント(滋賀県立総合病院 第100回がん診療セミナー)
がん化学療法 先回り式副作用対策のヒント(滋賀県立総合病院 第100回がん診療セミナー)
 
がん化学療法 副作用を軽減して継続するために(滋賀県立総合病院 外来化学療法センターの取り組み)
がん化学療法 副作用を軽減して継続するために(滋賀県立総合病院 外来化学療法センターの取り組み)がん化学療法 副作用を軽減して継続するために(滋賀県立総合病院 外来化学療法センターの取り組み)
がん化学療法 副作用を軽減して継続するために(滋賀県立総合病院 外来化学療法センターの取り組み)
 
最近のがんゲノム医療に関する話題(第10回滋賀県がん医療フォーラム 滋賀県立総合病院)
最近のがんゲノム医療に関する話題(第10回滋賀県がん医療フォーラム 滋賀県立総合病院)最近のがんゲノム医療に関する話題(第10回滋賀県がん医療フォーラム 滋賀県立総合病院)
最近のがんゲノム医療に関する話題(第10回滋賀県がん医療フォーラム 滋賀県立総合病院)
 
がん看護研修2 がんの遺伝子異常と新しい治療(滋賀県立総合病院)
がん看護研修2 がんの遺伝子異常と新しい治療(滋賀県立総合病院)がん看護研修2 がんの遺伝子異常と新しい治療(滋賀県立総合病院)
がん看護研修2 がんの遺伝子異常と新しい治療(滋賀県立総合病院)
 
がん看護研修1 がん治療について学ぶ前に(滋賀県立総合病院)
がん看護研修1 がん治療について学ぶ前に(滋賀県立総合病院)がん看護研修1 がん治療について学ぶ前に(滋賀県立総合病院)
がん看護研修1 がん治療について学ぶ前に(滋賀県立総合病院)
 
術前・術後の大腸癌化学療法(滋賀県立総合病院)
術前・術後の大腸癌化学療法(滋賀県立総合病院)術前・術後の大腸癌化学療法(滋賀県立総合病院)
術前・術後の大腸癌化学療法(滋賀県立総合病院)
 

大腸癌治療ガイドライン2019年版改訂勉強会(滋賀県立総合病院)

Editor's Notes

  1. 実はがん細胞の遺伝子異常を調べて治療に生かすというのは、すでに皆様の診療に生かされています。未来の技術のように思われているが、20年前からある