SlideShare a Scribd company logo
平成23年度後学期・理農工生徒指導論02 富田英司 愛媛大学教育学部 1
本日の内容 前回の課題について 目次を読む 生徒指導提要の第1章を読んでくる インタビュー2 進路について迷っていること,知りたいこと 調査発表グループ 生徒指導の歴史 2
前回のインタビュー 3
インタビュー2 進路のことについて話してみよう 大学卒業後の進路で迷ってること,知りたいこと インタビュー中はメモを見ない。 前回とは異なる2~3人の人にインタビュー インタビュー中は筆記用具を使わない。用紙も見ない。 意見交換の方法  ①挨拶,②自己紹介,③依頼,④意見交換,⑤お礼  ※コツ:目が合ったら話しかける,立ち止まらない,ゆっくり動く,ゆっくり丁寧に話す,はっきり話す 4
調査発表グループの編成 テーマ一覧 トーマス・ゴードン『教師学』1~3章 キャリア教育に関する中教審答申・補足資料 教科教育における個に応じた指導法研究 教員採用試験・傾向と対策 5
米国における生徒指導の始まり 生徒指導 = Student Guidance Personnel and Guidance Service Guidance Service Personnel Service/work Student/Pupil Guidance 生徒指導の社会背景 職業指導運動(1900年代,F.Persons) 産業の変化に対応した指導の必要性 精神衛生運動(1900年代, C.W.Beers) 精神障害者の人権を擁護する人道主義 教育運動(1930年代,進歩主義教育協会) 児童中心主義で,民主主義を支える市民を育てる 6
Two Essential Elementsof progressive education  (1). Respect for diversity, meaning that each individual should be recognized for his or her own abilities, interests, ideas, needs, and cultural identity, and (2). the development of critical, socially engaged intelligence, which enables individuals to understand and participate effectively in the affairs of their community in a collaborative effort to achieve a common good.  http://www.uvm.edu/~dewey/articles/proged.html  7
日本の生徒指導の始まり1 明治(1868-1912)大正(1912ー1926) 明治後期,児童中心主義の導入 大正教育運動:臣民教育としての画一的な注入主義教育,管理主義教育を批判して子どもの自発性や個性の尊重による教育が強調され,自由主義的教育運動が展開(吉田,2006)  例)1917成城小学校設立 1924池袋児童の村小学校 綴方教育:文章表現活動を通して社会問題や生活を鋭く観察し,またその作品を学級集団の場で,みんなで考え合うことを通して,科学的な社会認識を育て問題解決の実践力を育成しようとする民間教育運動(吉田,2006)。 大正末期,生活指導としてGuidanceが導入 児童相談所,職業相談所が相次いで開設 8
日本の生徒指導の始まり2 昭和(1926ー1989) 戦前・戦中:個性や人格を軽視した全体主義 S16国民学校令:我が国文化の特質を明らかにするとともに,東亜および世界の大勢を知らし皇国の地位と使命を自覚させ大国民の資質を啓培する」 戦後:アメリカ教育使節団報告書(GHQが作成要請)に基づいてガイダンスの必要性が訴えられる S23 教師養成研究会の報告書『指導』公刊 S24 文部省『児童の理解と指導』『中学校・高等学校の生徒指導』公刊:「児童の要求を理解し,その心身の発達段階に即して指導すべき」  初等中等教育局の所掌事務として「生徒指導」が規定  9
米国・ガイダンス 日本・生徒指導 1906 全米産業教育振興会 設立 1908 ビアズ『わが魂に出会うまで』 1908 F.パーソンズがボストンの市民厚生館に職業局を開設 1909 「職業の選択」出版 1909 全国精神衛生協会の発足 1920代 児童相談所が全米に開設 1930代 進歩主義教育運動 1958 国家防衛教育法 1978 キャリア教育振興法 施行 2002 No Child Left Behind Act 1915 米国の職業指導が紹介される 1917 久保良英が児童教養研究所を,      三田谷啓が児童相談所を開設 1918 『赤い鳥』創刊->「綴方教育」 1920 大阪市立少年職業相談所が初の公立指導機関として設立 1920頃 生活指導という語が使われ始める 1937頃 軍国主義下の「錬磨育成」 1949 文部省『児童の理解と指導』 「児童の要求を理解し,その心身の発達段階に即して指導すべき」 1950 生活綴方運動の復興 1965 『生徒指導の手びき』刊行 1978 『生徒指導の手びき』改訂 1981 「生き方の指導」概念の導入 1999 中教審答申に「キャリア教育」 2010  『生徒指導提要』作成 10
近年の動向:規範意識をはぐくむ生徒指導(教科書 P.88~) 児童生徒による重大事件の多発 H17 新・児童生徒の問題行動対策重点プログラム 「危険物の学校内への持ち込みの禁止をはじめとする学校内の規律の維持とこれを通じた児童生徒の規範意識の醸成」 H18 教育基本法改正 第6条 「教育を受ける者が,学校生活を営む上で必要な規律を重んずる」 H19 学校教育法改正 第21条 規範意識をはぐくむことが義務教育の目標に ゼロトレランス 軽微な違反に対しても規則を厳密に適用し,大きな問題を防ぐ 割れ窓理論(ジョージ・ケリング)の教育的応用 1994年に米国連邦議会が各州に法案化を義務づけ 日本では岡山学芸館高等学校が有名 11
今回の課題 教科書(P.168-183)を読んでくる 次回はキャリア教育 調べても分からない部分や疑問に思った部分をツイート 12

More Related Content

Similar to 2011fall guidance02

2010fall guidance02
2010fall guidance022010fall guidance02
2010fall guidance02Eiji Tomida
 
2 2 daigakusei_kenkyu
2 2 daigakusei_kenkyu2 2 daigakusei_kenkyu
2 2 daigakusei_kenkyuJun Nakahara
 
Kasaoka english meeting(2021.3.1)
Kasaoka english meeting(2021.3.1)Kasaoka english meeting(2021.3.1)
Kasaoka english meeting(2021.3.1)
merasan
 
北海学園英語教育研究会第4回研究会特別セミナースライド
北海学園英語教育研究会第4回研究会特別セミナースライド北海学園英語教育研究会第4回研究会特別セミナースライド
北海学園英語教育研究会第4回研究会特別セミナースライド
Kazuhito Yamato
 
TOCfE シンポジウム2013発表事例「先生が悪いから・・?」
TOCfE シンポジウム2013発表事例「先生が悪いから・・?」TOCfE シンポジウム2013発表事例「先生が悪いから・・?」
TOCfE シンポジウム2013発表事例「先生が悪いから・・?」
Yumiko Yoshida
 
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第6回学習指導案
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第6回学習指導案中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第6回学習指導案
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第6回学習指導案
4技能試験対策スクール ベストティーチャー
 
Thank You World_studytour
Thank You World_studytourThank You World_studytour
Thank You World_studytour
Satoshi Taniguchi
 
小学6年生向け_Skypeを利用した英語授業_第5回学習指導案
小学6年生向け_Skypeを利用した英語授業_第5回学習指導案小学6年生向け_Skypeを利用した英語授業_第5回学習指導案
小学6年生向け_Skypeを利用した英語授業_第5回学習指導案
4技能試験対策スクール ベストティーチャー
 
2021年度 伊藤ゼミ ゼミと研究
2021年度 伊藤ゼミ ゼミと研究2021年度 伊藤ゼミ ゼミと研究
2021年度 伊藤ゼミ ゼミと研究
Masahiko Itoh
 
2011fall guidance05
2011fall guidance052011fall guidance05
2011fall guidance05Eiji Tomida
 
Mel20130515 5key
Mel20130515 5keyMel20130515 5key
Mel20130515 5keyyouwatari
 
大学入試説明会hp用
大学入試説明会hp用大学入試説明会hp用
大学入試説明会hp用
Hidemichi Yoshikawa
 
プロソディの捉え方とその指導_06.03.2015
プロソディの捉え方とその指導_06.03.2015プロソディの捉え方とその指導_06.03.2015
プロソディの捉え方とその指導_06.03.2015
Kazuhito Yamato
 
2011fall guidance08
2011fall guidance082011fall guidance08
2011fall guidance08Eiji Tomida
 
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)etic_sal
 
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第4回学習指導案
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第4回学習指導案中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第4回学習指導案
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第4回学習指導案
4技能試験対策スクール ベストティーチャー
 
ゲーム理論で社会をより良くする!
ゲーム理論で社会をより良くする!ゲーム理論で社会をより良くする!
ゲーム理論で社会をより良くする!
Mitsuru KIKKAWA
 
5 1 facebook2 2013
5 1 facebook2 20135 1 facebook2 2013
5 1 facebook2 2013
Yuki Fujino
 

Similar to 2011fall guidance02 (20)

2010fall guidance02
2010fall guidance022010fall guidance02
2010fall guidance02
 
2 2 daigakusei_kenkyu
2 2 daigakusei_kenkyu2 2 daigakusei_kenkyu
2 2 daigakusei_kenkyu
 
Kasaoka english meeting(2021.3.1)
Kasaoka english meeting(2021.3.1)Kasaoka english meeting(2021.3.1)
Kasaoka english meeting(2021.3.1)
 
我子を分析1
我子を分析1我子を分析1
我子を分析1
 
我子を分析1
我子を分析1我子を分析1
我子を分析1
 
北海学園英語教育研究会第4回研究会特別セミナースライド
北海学園英語教育研究会第4回研究会特別セミナースライド北海学園英語教育研究会第4回研究会特別セミナースライド
北海学園英語教育研究会第4回研究会特別セミナースライド
 
TOCfE シンポジウム2013発表事例「先生が悪いから・・?」
TOCfE シンポジウム2013発表事例「先生が悪いから・・?」TOCfE シンポジウム2013発表事例「先生が悪いから・・?」
TOCfE シンポジウム2013発表事例「先生が悪いから・・?」
 
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第6回学習指導案
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第6回学習指導案中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第6回学習指導案
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第6回学習指導案
 
Thank You World_studytour
Thank You World_studytourThank You World_studytour
Thank You World_studytour
 
小学6年生向け_Skypeを利用した英語授業_第5回学習指導案
小学6年生向け_Skypeを利用した英語授業_第5回学習指導案小学6年生向け_Skypeを利用した英語授業_第5回学習指導案
小学6年生向け_Skypeを利用した英語授業_第5回学習指導案
 
2021年度 伊藤ゼミ ゼミと研究
2021年度 伊藤ゼミ ゼミと研究2021年度 伊藤ゼミ ゼミと研究
2021年度 伊藤ゼミ ゼミと研究
 
2011fall guidance05
2011fall guidance052011fall guidance05
2011fall guidance05
 
Mel20130515 5key
Mel20130515 5keyMel20130515 5key
Mel20130515 5key
 
大学入試説明会hp用
大学入試説明会hp用大学入試説明会hp用
大学入試説明会hp用
 
プロソディの捉え方とその指導_06.03.2015
プロソディの捉え方とその指導_06.03.2015プロソディの捉え方とその指導_06.03.2015
プロソディの捉え方とその指導_06.03.2015
 
2011fall guidance08
2011fall guidance082011fall guidance08
2011fall guidance08
 
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)
 
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第4回学習指導案
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第4回学習指導案中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第4回学習指導案
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第4回学習指導案
 
ゲーム理論で社会をより良くする!
ゲーム理論で社会をより良くする!ゲーム理論で社会をより良くする!
ゲーム理論で社会をより良くする!
 
5 1 facebook2 2013
5 1 facebook2 20135 1 facebook2 2013
5 1 facebook2 2013
 

More from Eiji Tomida

Tutorial2015 tomida
Tutorial2015 tomidaTutorial2015 tomida
Tutorial2015 tomida
Eiji Tomida
 
Talks on Exchange with ULM
Talks on Exchange with ULMTalks on Exchange with ULM
Talks on Exchange with ULMEiji Tomida
 
20120707justec imai etal
20120707justec imai etal20120707justec imai etal
20120707justec imai etal
Eiji Tomida
 
20120707justec tomida etal_shared
20120707justec tomida etal_shared20120707justec tomida etal_shared
20120707justec tomida etal_shared
Eiji Tomida
 
2012spring guidance03career2
2012spring guidance03career22012spring guidance03career2
2012spring guidance03career2Eiji Tomida
 
2012spring guidance01&02
2012spring guidance01&022012spring guidance01&02
2012spring guidance01&02Eiji Tomida
 
2011fall guidance14summary share
2011fall guidance14summary share2011fall guidance14summary share
2011fall guidance14summary shareEiji Tomida
 
Edu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011allEdu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011allEiji Tomida
 
2011fall guidance12edu
2011fall guidance12edu2011fall guidance12edu
2011fall guidance12eduEiji Tomida
 
Educational useofsocialmedia20120126
Educational useofsocialmedia20120126Educational useofsocialmedia20120126
Educational useofsocialmedia20120126
Eiji Tomida
 
教育社会心理学「英語の発音」プレゼン
教育社会心理学「英語の発音」プレゼン教育社会心理学「英語の発音」プレゼン
教育社会心理学「英語の発音」プレゼンEiji Tomida
 
教育社会心理学「折り紙」プレゼン
教育社会心理学「折り紙」プレゼン教育社会心理学「折り紙」プレゼン
教育社会心理学「折り紙」プレゼンEiji Tomida
 
教育社会心理学「鹿児島弁」プレゼン
教育社会心理学「鹿児島弁」プレゼン教育社会心理学「鹿児島弁」プレゼン
教育社会心理学「鹿児島弁」プレゼンEiji Tomida
 
教育社会心理学「英語の発音」プレゼン
教育社会心理学「英語の発音」プレゼン教育社会心理学「英語の発音」プレゼン
教育社会心理学「英語の発音」プレゼンEiji Tomida
 
教育社会心理学「ハングル」プレゼン
教育社会心理学「ハングル」プレゼン教育社会心理学「ハングル」プレゼン
教育社会心理学「ハングル」プレゼンEiji Tomida
 
教育社会心理学「走り方」スライド
教育社会心理学「走り方」スライド教育社会心理学「走り方」スライド
教育社会心理学「走り方」スライドEiji Tomida
 
2011fall guidance04
2011fall guidance042011fall guidance04
2011fall guidance04Eiji Tomida
 
2011fall guidance12
2011fall guidance122011fall guidance12
2011fall guidance12Eiji Tomida
 

More from Eiji Tomida (20)

Tutorial2015 tomida
Tutorial2015 tomidaTutorial2015 tomida
Tutorial2015 tomida
 
Talks on Exchange with ULM
Talks on Exchange with ULMTalks on Exchange with ULM
Talks on Exchange with ULM
 
20120707justec imai etal
20120707justec imai etal20120707justec imai etal
20120707justec imai etal
 
20120707justec tomida etal_shared
20120707justec tomida etal_shared20120707justec tomida etal_shared
20120707justec tomida etal_shared
 
2012spring guidance03career2
2012spring guidance03career22012spring guidance03career2
2012spring guidance03career2
 
2012spring guidance01&02
2012spring guidance01&022012spring guidance01&02
2012spring guidance01&02
 
2011fall guidance14summary share
2011fall guidance14summary share2011fall guidance14summary share
2011fall guidance14summary share
 
Edu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011allEdu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011all
 
2011fall guidance12edu
2011fall guidance12edu2011fall guidance12edu
2011fall guidance12edu
 
Educational useofsocialmedia20120126
Educational useofsocialmedia20120126Educational useofsocialmedia20120126
Educational useofsocialmedia20120126
 
東北弁発表
東北弁発表東北弁発表
東北弁発表
 
美しい姿勢
美しい姿勢美しい姿勢
美しい姿勢
 
教育社会心理学「英語の発音」プレゼン
教育社会心理学「英語の発音」プレゼン教育社会心理学「英語の発音」プレゼン
教育社会心理学「英語の発音」プレゼン
 
教育社会心理学「折り紙」プレゼン
教育社会心理学「折り紙」プレゼン教育社会心理学「折り紙」プレゼン
教育社会心理学「折り紙」プレゼン
 
教育社会心理学「鹿児島弁」プレゼン
教育社会心理学「鹿児島弁」プレゼン教育社会心理学「鹿児島弁」プレゼン
教育社会心理学「鹿児島弁」プレゼン
 
教育社会心理学「英語の発音」プレゼン
教育社会心理学「英語の発音」プレゼン教育社会心理学「英語の発音」プレゼン
教育社会心理学「英語の発音」プレゼン
 
教育社会心理学「ハングル」プレゼン
教育社会心理学「ハングル」プレゼン教育社会心理学「ハングル」プレゼン
教育社会心理学「ハングル」プレゼン
 
教育社会心理学「走り方」スライド
教育社会心理学「走り方」スライド教育社会心理学「走り方」スライド
教育社会心理学「走り方」スライド
 
2011fall guidance04
2011fall guidance042011fall guidance04
2011fall guidance04
 
2011fall guidance12
2011fall guidance122011fall guidance12
2011fall guidance12
 

2011fall guidance02

  • 2. 本日の内容 前回の課題について 目次を読む 生徒指導提要の第1章を読んでくる インタビュー2 進路について迷っていること,知りたいこと 調査発表グループ 生徒指導の歴史 2
  • 4. インタビュー2 進路のことについて話してみよう 大学卒業後の進路で迷ってること,知りたいこと インタビュー中はメモを見ない。 前回とは異なる2~3人の人にインタビュー インタビュー中は筆記用具を使わない。用紙も見ない。 意見交換の方法  ①挨拶,②自己紹介,③依頼,④意見交換,⑤お礼  ※コツ:目が合ったら話しかける,立ち止まらない,ゆっくり動く,ゆっくり丁寧に話す,はっきり話す 4
  • 5. 調査発表グループの編成 テーマ一覧 トーマス・ゴードン『教師学』1~3章 キャリア教育に関する中教審答申・補足資料 教科教育における個に応じた指導法研究 教員採用試験・傾向と対策 5
  • 6. 米国における生徒指導の始まり 生徒指導 = Student Guidance Personnel and Guidance Service Guidance Service Personnel Service/work Student/Pupil Guidance 生徒指導の社会背景 職業指導運動(1900年代,F.Persons) 産業の変化に対応した指導の必要性 精神衛生運動(1900年代, C.W.Beers) 精神障害者の人権を擁護する人道主義 教育運動(1930年代,進歩主義教育協会) 児童中心主義で,民主主義を支える市民を育てる 6
  • 7. Two Essential Elementsof progressive education  (1). Respect for diversity, meaning that each individual should be recognized for his or her own abilities, interests, ideas, needs, and cultural identity, and (2). the development of critical, socially engaged intelligence, which enables individuals to understand and participate effectively in the affairs of their community in a collaborative effort to achieve a common good.  http://www.uvm.edu/~dewey/articles/proged.html 7
  • 8. 日本の生徒指導の始まり1 明治(1868-1912)大正(1912ー1926) 明治後期,児童中心主義の導入 大正教育運動:臣民教育としての画一的な注入主義教育,管理主義教育を批判して子どもの自発性や個性の尊重による教育が強調され,自由主義的教育運動が展開(吉田,2006)  例)1917成城小学校設立 1924池袋児童の村小学校 綴方教育:文章表現活動を通して社会問題や生活を鋭く観察し,またその作品を学級集団の場で,みんなで考え合うことを通して,科学的な社会認識を育て問題解決の実践力を育成しようとする民間教育運動(吉田,2006)。 大正末期,生活指導としてGuidanceが導入 児童相談所,職業相談所が相次いで開設 8
  • 9. 日本の生徒指導の始まり2 昭和(1926ー1989) 戦前・戦中:個性や人格を軽視した全体主義 S16国民学校令:我が国文化の特質を明らかにするとともに,東亜および世界の大勢を知らし皇国の地位と使命を自覚させ大国民の資質を啓培する」 戦後:アメリカ教育使節団報告書(GHQが作成要請)に基づいてガイダンスの必要性が訴えられる S23 教師養成研究会の報告書『指導』公刊 S24 文部省『児童の理解と指導』『中学校・高等学校の生徒指導』公刊:「児童の要求を理解し,その心身の発達段階に即して指導すべき」 初等中等教育局の所掌事務として「生徒指導」が規定 9
  • 10. 米国・ガイダンス 日本・生徒指導 1906 全米産業教育振興会 設立 1908 ビアズ『わが魂に出会うまで』 1908 F.パーソンズがボストンの市民厚生館に職業局を開設 1909 「職業の選択」出版 1909 全国精神衛生協会の発足 1920代 児童相談所が全米に開設 1930代 進歩主義教育運動 1958 国家防衛教育法 1978 キャリア教育振興法 施行 2002 No Child Left Behind Act 1915 米国の職業指導が紹介される 1917 久保良英が児童教養研究所を,      三田谷啓が児童相談所を開設 1918 『赤い鳥』創刊->「綴方教育」 1920 大阪市立少年職業相談所が初の公立指導機関として設立 1920頃 生活指導という語が使われ始める 1937頃 軍国主義下の「錬磨育成」 1949 文部省『児童の理解と指導』 「児童の要求を理解し,その心身の発達段階に即して指導すべき」 1950 生活綴方運動の復興 1965 『生徒指導の手びき』刊行 1978 『生徒指導の手びき』改訂 1981 「生き方の指導」概念の導入 1999 中教審答申に「キャリア教育」 2010 『生徒指導提要』作成 10
  • 11. 近年の動向:規範意識をはぐくむ生徒指導(教科書 P.88~) 児童生徒による重大事件の多発 H17 新・児童生徒の問題行動対策重点プログラム 「危険物の学校内への持ち込みの禁止をはじめとする学校内の規律の維持とこれを通じた児童生徒の規範意識の醸成」 H18 教育基本法改正 第6条 「教育を受ける者が,学校生活を営む上で必要な規律を重んずる」 H19 学校教育法改正 第21条 規範意識をはぐくむことが義務教育の目標に ゼロトレランス 軽微な違反に対しても規則を厳密に適用し,大きな問題を防ぐ 割れ窓理論(ジョージ・ケリング)の教育的応用 1994年に米国連邦議会が各州に法案化を義務づけ 日本では岡山学芸館高等学校が有名 11
  • 12. 今回の課題 教科書(P.168-183)を読んでくる 次回はキャリア教育 調べても分からない部分や疑問に思った部分をツイート 12