次の世代のインタラクティブレンダリング5つの挑戦と10の滅ぶべき技術

Masafumi Takahashi
Masafumi Takahashiバンダイナムコスタジオ - シニアプログラマ at Bandai Namco Studios Inc
次の世代のインタラクティブレンダリング
                5つの挑戦と10の滅ぶべき技術
                        @masafumi
                   http://www.shader.jp




12年4月15日日曜日
本日の話
              •   本日はゲームにおけるハイエンド3Dグラフィック
                  スの話題をやります

              •   その中でも次の世代の5つのチャレンジと現行世代
                  で終わりにする10の技術の話をまとめてします



              •   作ってみたら話題が多すぎて時間内におさめるのに
                  色々と駆け足になっちゃうのですみません

                  •   あと、微妙に主張のわからない点も駆け足で


12年4月15日日曜日
自己紹介(@masafumi)
              •   とあるゲーム開発会社のグラフィックスR&Dエン
                  ジニア

                  •   家庭用タイトルの開発経験とテクニカルアーティ
                      スト部署にいましたが、現在の主な業務はグラ
                      フィックスに関するR&D

              •   Shader.jpというサイトをやってます

                  •   http://www.shader.jp Twitterは、@shaderjp

                  •   個人blogとかも上のサイトからリンク有ります


12年4月15日日曜日
元ネタは2つ
              •   次世代グラフィックスを作っていくための2つの問題提起



              •       5 Major Challenges in Interactive Rendering

                  •     http://www.slideshare.net/DICEStudio/5-major-challenges-in-interactive-
                        rendering

                  •     EA DICEのレンダリングアーキテクトのJohan Andersson氏がSIGGRAPH 2010
                        でやったセッション

              •   10 Things That Need To Die For Next-Gen

                  •     Ready at Dawn Studiosの人

                  •     http://mynameismjp.wordpress.com/2011/12/06/things-that-need-to-die/



              •   解決してしまった話題は補足しながら取り上げます




12年4月15日日曜日
次の世代?
              •   ひとまずDirect3D11世代グラフィックス

                  •   多くの開発者、エンジンがひとまずこの世代を次の世代と
                      認識している

              •   モバイルではいつ?

                  •   Windows 8(ARM版、タブレット)、Windows Phone 8

                      •   APIだけはDirect3D11.1使える

                          •   フル機能が来るわけでは無いが部分的には取り入れ
                              られる可能性がある

                  •   OpenGL ES 2.0の次っていつなんでしょうね?



12年4月15日日曜日
ゲームエンジンにおけるDirect3D11

              •   Unreal Engine

                  •   3.5やUDKでは対応

                  •   4.0がどうなるかは不明だが対応してると思われる

              •   Unity

                  •   GDC 2012で次世代版のセッションがあったが鋭意対応中の模様

                      •   Mastering DirectX 11 with Unity
                          http://developer.download.nvidia.com/assets/gamedev/files/gdc12/
                          GDC2012_Mastering_DirectX11_with_Unity.pdf

              •   CryEngine

                  •   3で対応。3.4で一般の開発者も使えるっぽい



              •   この辺のエンジンでDirect3D11向けに開発するなら今回の話題は関係するかも




12年4月15日日曜日
今日の話の対象者

              • グラフィックスエンジニア
               • プログラマ
               • ゲームエンジンのグラフィックス担当
                エンジニア

              • テクニカルアーティスト
              • ビジュアルアーティスト
12年4月15日日曜日
今日の話から得られること

              •   次世代グラフィックス開発で大事なこととそうで無
                  いこと

              •   次世代になったら、「新しいことを始める」という
                  ことだけでなく「古い悪習を改める」ことも重要

              •   次の世代のグラフィックスを実現するために何を学
                  ぶ必要があるか?

              •   海外向けの製品作ってる方は海外向けグラフィック
                  スのディレクションのヒントになるかも



12年4月15日日曜日
5つのチャレンジの話
              •   CINEMATIC IMAGE QUALITY

              •   ILLUMINATION

              •   PROGRAMMIBILTY

              •   PRODUCTION COSTS

              •   SCALING



              •   将来のゲームのグラフィックスが解決しないと行けない
                  問題とBattlefield 3のFrostbite 2.0の取り組みについて



12年4月15日日曜日
Frostbite 2.0
              •   Battlefield 3のエンジン

                  •   EA DICEが開発してEA傘下の開発会社で使われ始めてる



              •   EAという巨大パブリッシャーが内製してる

                  •   ゲームエンジンを外部から買ってくるという発想ではなく、自ら作って傘下
                      のスタジオで使っていくという考え方は注目

              •   採用タイトル

                  •   Need for Speed: The Run(レース)

                  •   Medal of Honor: Warfighter(FPS)

                  •   Command & Conquer: Generals 2(RTS)

                  •   他いろいろあるらしい




12年4月15日日曜日
CINAMA QUALITY
              •   映画のクオリティ

                  •   単に高画質...というわけではない



              •   達成するための要素

                  •   エイリアシング

                  •   モーションブラー、DoF

                  •   透過物

                  •   ジオメトリ



12年4月15日日曜日
ILLUMINATION

              • イルミネーションのトピックは3つ
               • Global Illumination
               • Shadow
               • Reflaction

12年4月15日日曜日
Global Illumination




12年4月15日日曜日
Global Illumination
              •   ムードの構築、地面の環境表現に使う

                  •   現行は、静的な手法(ベイクや静的シーン向けの手法)

              •   ダイナミックな手法が必要

                  •   ダイナミックな環境への対応

              •   興味深く難しいケース

                  •   大規模な環境の破壊(形が変わっちゃうケース)

                  •   1フレームだけマズルフラッシュ(銃とかの閃光)とか
                      するケース



12年4月15日日曜日
Enlighten
                                                           Tile-based Deferred Rendering




                                            (        )
              Enlighten




                          (CPU)




              動的オブジェクトは
               影響を与えてない           A Real-time Radiosity Architecture より
                                  http://www.slideshare.net/DICEStudio/siggraph10-arrrealtime-radiosityarchitec



12年4月15日日曜日
Shadow




12年4月15日日曜日
Shadow mapの問題点
              • 影表現にShadow mapが使われてるけどこれ
               が完全な解決策では無い

               • エイリアシング、解像度のマッチング、フィ
                ルタリング、管理、カリング

               • 半透明物の影
              • 半影
               • エリアライトがソースの影
12年4月15日日曜日
いくつかの解決策
              •   SIGGRAPH 2010時点には無かった論文が出て
                  る



              •   解像度のマッチング

                  •   Rectilinear Texture Warping for Fast
                      Adaptive Shadow Mapping
                      http://www.cspaul.com/wiki/doku.php?
                      id=publications:Rosen.2012.I3D

              •   半透明物の影

                  •   Colored Stochastic Shadow Maps
                      http://graphics.cs.williams.edu/papers/
                      CSSM/




12年4月15日日曜日
多光源影
              •   Battlefield 3なんかはTile-
                  based Deferred Rendering
                  で1000個の光源のライティ
                  ングに成功したが...

                  •   Shadow map用の光源に
                      なってない



              •   次のステップは数100個の光
                  源がShadow map用に使え
                  ること



12年4月15日日曜日
Reflections




12年4月15日日曜日
Reflections
              •   今のところやられてること

                  •   環境マップ

                      •   将来的に光源が数100に成るようなケースで正しい?

                      •   多光源影問題

                  •   Planar reflections

                      •   斜面とか複数の壁とか窓とか問題



              •   多光源で安定的に使える手法を考える必要がある



              •   レイトレーシングまでやらないとだめ?

              •   ラスタライゼーションとハイブリットな手はないか?




12年4月15日日曜日
PROGRAMABILITY
              • なんだかんだグラフィックス処理は固定されてる
               • 伝統的なラスタライゼーション
               • プログラマブルなブレンド
               • 柔軟なテクスチャフィルタリング
               • これらはまだまだ出来ない
              • Computeで独自のレンダリングパイプラインを
               完全に構築するのはまだまだ無理がある


12年4月15日日曜日
PRODUCTION COST
              •   品質の向上や豪華にしなくちゃいけないのにコストは
                  増やせない

                  •   でも、ますますコストは上がる

              •   イテレーションタイムが品質向上と低コスト化に重要

                  •   いわゆるゲームエンジンを採用する時によく出る話



              •   Frostbite 2.0のワークフロー到達まで20年かかった



12年4月15日日曜日
プロダクションコストをリダクションする


              • 改善点
               • 速いワークフローとツール
               • プロシージャルを使ったコンテンツの生成
               • もっと共有化、再利用

              • 大きな問題だけど、今回はカバーしきれない
               (元のスライドではここまで)


12年4月15日日曜日
SCALING UP
              •   拡大化していくゲームに対して何が問題でその対策



              •   GPUモデルは柔軟になってきてるが...

                  •   パフォーマンス/バンド幅が問題

              •   もっと欲しいモノ

                  •   パフォーマンス、バンド幅、メモリ

                  •   コンテント、ディティールとクオリティ


12年4月15日日曜日
Scaling upに対する描画テクニック


              •   ディファードシェーディングと4x MSAA

                  •   注釈 従来Deferred ShadingとMSAAの組み合わせ
                      は相性が悪いと言われてたので

              •   Quad-based forward shading with 1pixel triangles

                  •   1ピクセル未満の三角形の描画の話

              •   GPUへの命令発効API

                  •   影やリフレクション100程度の小規模なレンダリング
                      単位で



12年4月15日日曜日
WorldのScaling up
              •   World(Terrainとか)のScaling upのための試み



              •   静的なWorldから(ゲームとして)没入できるインタラクティブなWorld
                  へ

                   •   ユニークである(繰り返しやパターンじゃ無い)

                   •   ディティールの向上

                   •   (地形が)変わる、破壊可能

                   •   (プロシージャル)



              •   大規模なシーンはゲームに限らずチャレンジな要素




12年4月15日日曜日
10の滅ぶべき技術
              1.   Phong / Blinn Phong

              2.   Specular Aliasing

              3.   SSAO

              4.   DXT5 Normal Maps

              5.   Geometry Aliasing

              6.   Crappy Tone Mapping

              7.   No GI

              8.   Crappy Depth of Field and Motion Blur

              9.   Sprite-based Lens Flares

              10. Simple Fog




12年4月15日日曜日
Phong / Blinn Phong
              •   Phongは

              •   Blinn Phongは少しマシ

                  •   Energy-conserving Blinn-Phong
                      http://renderwonk.com/publications/s2010-shading-course/
                      hoffman/s2010_physically_based_shading_hoffman_b_notes.pdf

              •   Cook-Trance

                  •   シェーダヘビー

              •   BRDF

                  •   特に異方性

                  •   特に異方性BRDFが使えるのが理想




12年4月15日日曜日
Specular Ailasing
              • スペキュラーハイライトのエイリアシング
              • Stephen Hillと言う人が紹介してるテクニッ
               クがいいよ

               • http://blog.selfshadow.com/
                 2011/07/22/specular-showdown/

              • Direct3D11ハードウェアならSelective
               supersamplilngという手がある


12年4月15日日曜日
SSAO
              •   大規模空間をAmbient Occlusionする際にSSAO
                  の問題がある

                  •   特に、描画解像度から解像度を落として処理する
                      タイプの手法で問題がでる

                  •   描画解像度を落とさないと重い



              •   ※注.これは元ネタの人の私見だそうですが、問題
                  点の指摘は正しい


12年4月15日日曜日
DXT5 Normal Maps
              •   法線マップの圧縮の話

              •   BC5(3Dc / DXN)使え

                  •   DXT5と同じサイズで高クオリ
                      ティ
                                              DXT5
              •   比較の参考はUDKのドキュメント
                  が参考になる
                  http://udn.epicgames.com/
                  Three/
                  NormalMapFormatsJP.html



              •   右の画像の出展は上記UDKのもの
                                               BC5




12年4月15日日曜日
Geometry Aliasing
              •   ジオメトリ部分(シルエットとかディティール)のエイリアシング

              •   Deferred RenderingやHDRレンダリングがアンチエイリアシング処理をやや
                  こしくしてる

                  •   素直にMSAAしにくいケース

              •   MLAAやFXAAはあくまで応急的

              •   Deferred Renderingのアンチエイリアス処理に関しては、Intelの手法が解決
                  の良い糸口になりそう
                  http://software.intel.com/en-us/articles/deferred-rendering-for-
                  current-and-future-rendering-pipelines/

              •   トーンマッピングに関する改善策
                  http://forum.beyond3d.com/showpost.php?
                  p=1595484&postcount=1094




12年4月15日日曜日
アンチエイリアシング比較



                                  テキスト




              SMAA: Enhanced Subpixel Morphological Antialiasingでの比較
                           http://www.iryoku.com/smaa/
12年4月15日日曜日
Crapy Tone Mapping
              •   線形な手法とReinhardの手法はナシ

                  •   物理的には正しくないから

                  •   Reinhardの Photographic Tone Reproduction for Digital
                      Images
                      http://www.cs.utah.edu/ reinhard/cdrom/tonemap.pdf

              •   キーワードは、Filmic Tone Mapping

              •   John Hableの提案手法からはじめよう

                  •   Uncharted 2の手法
                      http://filmicgames.com/Downloads/GDC_2010/
                      Uncharted2-Hdr-Lighting.pptx



12年4月15日日曜日
No GI
              • GIを使わないこと
               • みんながみんな使わないなら無くて
                もいいけど、使うようになると目立
                つ、使わざるを得ない

              • 5つのチャレンジとかぶってるのであん
               まりここは深くつっこまないです


12年4月15日日曜日
Crappy Depth of Field and Motion Blur

              •   この分野は先端のゲームエンジンで色々とやられてる

                  •   CryTek:
                      http://www.crytek.com/sites/default/files/
                      S2011_SecretsCryENGINE3Tech_0.ppt

                  •   DICE:
                      http://publications.dice.se/attachments/
                      BF3_NFS_WhiteBarreBrisebois_Siggraph2011.pptx

                  •   Epic:リンク消失

              •   まだいい手がありそう

                  •   NVIDIAの手法 Real-Time Stochastic Rasterization on Conventional
                      GPU Architectures
                      http://research.nvidia.com/publication/real-time-stochastic-
                      rasterization-conventional-gpu-architectures




12年4月15日日曜日
Sprite-based Lens Flares
              •   スプライトベースのレンズフレア

              •   物理ベースの手法にしましょう

              •   SIGGRAPH 2011の Physically-Based Real-
                  TimeLens Flare Rendering
                  http://www.mpi-inf.mpg.de/resources/
                  lensflareRendering/

              •   光学的にレンズのシミュレートをして実装してい
                  る


12年4月15日日曜日
Simple Fog
              • 深度ベースでフォグかけるのはナシ
               • 深度ベースなんて物理的に正しいわけ
                がないw

              • 物理ベースの散乱モデルにしていきま
               しょう




12年4月15日日曜日
おしまい
              •   次の世代は物理的な正しさをしつこく言われるようになり
                  そう

                  •   物理的に正しい表現を見抜く目ってありますか?

              •   もう一つのキーワードは「フィルム」

                  •   映画の人たちのやってること、表現、演出を落とし込む



              •   スライドはちょいと手を入れてhttp://www.shader.jpの方
                  で公開時にお知らせします



12年4月15日日曜日
質疑


              • あれば何かどうぞ?



12年4月15日日曜日
1 of 41

Recommended

CEDEC 2016 Metal と Vulkan を用いた水彩画レンダリング技法の紹介 by
CEDEC 2016 Metal と Vulkan を用いた水彩画レンダリング技法の紹介CEDEC 2016 Metal と Vulkan を用いた水彩画レンダリング技法の紹介
CEDEC 2016 Metal と Vulkan を用いた水彩画レンダリング技法の紹介Drecom Co., Ltd.
12.1K views114 slides
【CEDEC2018】Scriptable Render Pipelineを使ってみよう by
【CEDEC2018】Scriptable Render Pipelineを使ってみよう【CEDEC2018】Scriptable Render Pipelineを使ってみよう
【CEDEC2018】Scriptable Render Pipelineを使ってみようUnity Technologies Japan K.K.
17.2K views89 slides
【Unite Tokyo 2018】『崩壊3rd』開発者が語るアニメ風レンダリングの極意 by
【Unite Tokyo 2018】『崩壊3rd』開発者が語るアニメ風レンダリングの極意【Unite Tokyo 2018】『崩壊3rd』開発者が語るアニメ風レンダリングの極意
【Unite Tokyo 2018】『崩壊3rd』開発者が語るアニメ風レンダリングの極意UnityTechnologiesJapan002
42.3K views59 slides
なぜなにリアルタイムレンダリング by
なぜなにリアルタイムレンダリングなぜなにリアルタイムレンダリング
なぜなにリアルタイムレンダリングSatoshi Kodaira
90.5K views151 slides
CEDEC 2020 - 高品質かつ低負荷な3Dライブを実現するシェーダー開発 ~『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS』(スク... by
CEDEC 2020 - 高品質かつ低負荷な3Dライブを実現するシェーダー開発 ~『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS』(スク...CEDEC 2020 - 高品質かつ低負荷な3Dライブを実現するシェーダー開発 ~『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS』(スク...
CEDEC 2020 - 高品質かつ低負荷な3Dライブを実現するシェーダー開発 ~『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS』(スク...KLab Inc. / Tech
4.4K views158 slides

More Related Content

What's hot

UE4×Switchで60FPSの(ネットワーク)対戦アクションをなんとかして作る! | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER by
UE4×Switchで60FPSの(ネットワーク)対戦アクションをなんとかして作る!  | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTERUE4×Switchで60FPSの(ネットワーク)対戦アクションをなんとかして作る!  | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER
UE4×Switchで60FPSの(ネットワーク)対戦アクションをなんとかして作る! | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTERエピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
6.1K views94 slides
Unity道場08「絵づくりの基礎」ライティング虎の巻 by
Unity道場08「絵づくりの基礎」ライティング虎の巻Unity道場08「絵づくりの基礎」ライティング虎の巻
Unity道場08「絵づくりの基礎」ライティング虎の巻小林 信行
49.3K views43 slides
UE4 Performance and Profiling | Unreal Dev Day Montreal 2017 (日本語訳) by
UE4 Performance and Profiling | Unreal Dev Day Montreal 2017 (日本語訳)UE4 Performance and Profiling | Unreal Dev Day Montreal 2017 (日本語訳)
UE4 Performance and Profiling | Unreal Dev Day Montreal 2017 (日本語訳)エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
12.1K views67 slides
Lightmassの仕組み ~Precomputed Light Volume編~ (Epic Games Japan: 篠山範明) by
 Lightmassの仕組み ~Precomputed Light Volume編~ (Epic Games Japan: 篠山範明) Lightmassの仕組み ~Precomputed Light Volume編~ (Epic Games Japan: 篠山範明)
Lightmassの仕組み ~Precomputed Light Volume編~ (Epic Games Japan: 篠山範明)エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
17.3K views123 slides
【Unite Tokyo 2019】〈七つの大罪〉をゲームで!高品質グラフィックを具現化するための技法と開発最適化のご紹介 by
【Unite Tokyo 2019】〈七つの大罪〉をゲームで!高品質グラフィックを具現化するための技法と開発最適化のご紹介【Unite Tokyo 2019】〈七つの大罪〉をゲームで!高品質グラフィックを具現化するための技法と開発最適化のご紹介
【Unite Tokyo 2019】〈七つの大罪〉をゲームで!高品質グラフィックを具現化するための技法と開発最適化のご紹介UnityTechnologiesJapan002
10.3K views71 slides

What's hot(20)

Unity道場08「絵づくりの基礎」ライティング虎の巻 by 小林 信行
Unity道場08「絵づくりの基礎」ライティング虎の巻Unity道場08「絵づくりの基礎」ライティング虎の巻
Unity道場08「絵づくりの基礎」ライティング虎の巻
小林 信行49.3K views
【Unite Tokyo 2019】〈七つの大罪〉をゲームで!高品質グラフィックを具現化するための技法と開発最適化のご紹介 by UnityTechnologiesJapan002
【Unite Tokyo 2019】〈七つの大罪〉をゲームで!高品質グラフィックを具現化するための技法と開発最適化のご紹介【Unite Tokyo 2019】〈七つの大罪〉をゲームで!高品質グラフィックを具現化するための技法と開発最適化のご紹介
【Unite Tokyo 2019】〈七つの大罪〉をゲームで!高品質グラフィックを具現化するための技法と開発最適化のご紹介
UnrealBuildTool勉強会まとめ by Shun Sasaki
UnrealBuildTool勉強会まとめUnrealBuildTool勉強会まとめ
UnrealBuildTool勉強会まとめ
Shun Sasaki13K views
[UE4]マテリアルの注意すべきこと!~テクスチャロードとSwitch~ by com044
[UE4]マテリアルの注意すべきこと!~テクスチャロードとSwitch~[UE4]マテリアルの注意すべきこと!~テクスチャロードとSwitch~
[UE4]マテリアルの注意すべきこと!~テクスチャロードとSwitch~
com04415K views
【CEDEC2017】Unityを使ったNintendo Switch™向けのタイトル開発・移植テクニック!! by Unity Technologies Japan K.K.
【CEDEC2017】Unityを使ったNintendo Switch™向けのタイトル開発・移植テクニック!!【CEDEC2017】Unityを使ったNintendo Switch™向けのタイトル開発・移植テクニック!!
【CEDEC2017】Unityを使ったNintendo Switch™向けのタイトル開発・移植テクニック!!
UniRx完全に理解した by torisoup
UniRx完全に理解したUniRx完全に理解した
UniRx完全に理解した
torisoup9.3K views

Viewers also liked

視野変換1(基礎編) by
視野変換1(基礎編)視野変換1(基礎編)
視野変換1(基礎編)康弘 等々力
2.9K views13 slides
視野変換2 by
視野変換2視野変換2
視野変換2康弘 等々力
1.8K views12 slides
GDC 2015 でのハイエンドグラフィックス by
GDC 2015 でのハイエンドグラフィックスGDC 2015 でのハイエンドグラフィックス
GDC 2015 でのハイエンドグラフィックスTakashi Imagire
8K views23 slides
Visual Studio 2012のDirect3Dアプリ開発者向け新機能を知ろう by
Visual Studio 2012のDirect3Dアプリ開発者向け新機能を知ろうVisual Studio 2012のDirect3Dアプリ開発者向け新機能を知ろう
Visual Studio 2012のDirect3Dアプリ開発者向け新機能を知ろうMasafumi Takahashi
7.8K views25 slides
High Dynamic Range color grading and display in Frostbite by
High Dynamic Range color grading and display in FrostbiteHigh Dynamic Range color grading and display in Frostbite
High Dynamic Range color grading and display in FrostbiteElectronic Arts / DICE
46K views92 slides
ゲームオブジェクトの管理 by
ゲームオブジェクトの管理ゲームオブジェクトの管理
ゲームオブジェクトの管理Shota Homma
7.4K views55 slides

Viewers also liked(20)

GDC 2015 でのハイエンドグラフィックス by Takashi Imagire
GDC 2015 でのハイエンドグラフィックスGDC 2015 でのハイエンドグラフィックス
GDC 2015 でのハイエンドグラフィックス
Takashi Imagire8K views
Visual Studio 2012のDirect3Dアプリ開発者向け新機能を知ろう by Masafumi Takahashi
Visual Studio 2012のDirect3Dアプリ開発者向け新機能を知ろうVisual Studio 2012のDirect3Dアプリ開発者向け新機能を知ろう
Visual Studio 2012のDirect3Dアプリ開発者向け新機能を知ろう
Masafumi Takahashi7.8K views
ゲームオブジェクトの管理 by Shota Homma
ゲームオブジェクトの管理ゲームオブジェクトの管理
ゲームオブジェクトの管理
Shota Homma7.4K views
Player Traversal Mechanics in the Vast World of Horizon Zero Dawn by Guerrilla
Player Traversal Mechanics in the Vast World of Horizon Zero DawnPlayer Traversal Mechanics in the Vast World of Horizon Zero Dawn
Player Traversal Mechanics in the Vast World of Horizon Zero Dawn
Guerrilla19.3K views
ゲーム作りから導くスクラムマネージャー by Takashi Imagire
ゲーム作りから導くスクラムマネージャーゲーム作りから導くスクラムマネージャー
ゲーム作りから導くスクラムマネージャー
Takashi Imagire3.5K views
マンガで覚える視線誘導 おかわり by Masami Yabushita
マンガで覚える視線誘導 おかわりマンガで覚える視線誘導 おかわり
マンガで覚える視線誘導 おかわり
Masami Yabushita3.8K views
LeSS Study [2015/Dec./16] 資料(公開版) by Takashi Imagire
LeSS Study [2015/Dec./16] 資料(公開版)LeSS Study [2015/Dec./16] 資料(公開版)
LeSS Study [2015/Dec./16] 資料(公開版)
Takashi Imagire1.4K views
Graphics Gems from CryENGINE 3 (Siggraph 2013) by Tiago Sousa
Graphics Gems from CryENGINE 3 (Siggraph 2013)Graphics Gems from CryENGINE 3 (Siggraph 2013)
Graphics Gems from CryENGINE 3 (Siggraph 2013)
Tiago Sousa11K views
ゲーム理論とマーケットデザイン入門 --- ゲーム理論編 by Yosuke YASUDA
ゲーム理論とマーケットデザイン入門 --- ゲーム理論編ゲーム理論とマーケットデザイン入門 --- ゲーム理論編
ゲーム理論とマーケットデザイン入門 --- ゲーム理論編
Yosuke YASUDA14.5K views
The SGGX Microflake Distribution 実装 by Takashi Imagire
The SGGX Microflake Distribution 実装The SGGX Microflake Distribution 実装
The SGGX Microflake Distribution 実装
Takashi Imagire2.3K views
Photoshopで簡単!似顔絵イラスト by akahappa
Photoshopで簡単!似顔絵イラストPhotoshopで簡単!似顔絵イラスト
Photoshopで簡単!似顔絵イラスト
akahappa4.6K views
Doom3 commentary by DADA246
Doom3 commentaryDoom3 commentary
Doom3 commentary
DADA2461.9K views
Siggraph2016 - The Devil is in the Details: idTech 666 by Tiago Sousa
Siggraph2016 - The Devil is in the Details: idTech 666Siggraph2016 - The Devil is in the Details: idTech 666
Siggraph2016 - The Devil is in the Details: idTech 666
Tiago Sousa7.1K views
キャラクターから考えるフォントFontlover #1/kentmori by Kent Mori
キャラクターから考えるフォントFontlover #1/kentmoriキャラクターから考えるフォントFontlover #1/kentmori
キャラクターから考えるフォントFontlover #1/kentmori
Kent Mori109.4K views
Secrets of CryENGINE 3 Graphics Technology by Tiago Sousa
Secrets of CryENGINE 3 Graphics TechnologySecrets of CryENGINE 3 Graphics Technology
Secrets of CryENGINE 3 Graphics Technology
Tiago Sousa32.3K views
ゲームテストへの新しいアプローチ by Takashi Imagire
 ゲームテストへの新しいアプローチ ゲームテストへの新しいアプローチ
ゲームテストへの新しいアプローチ
Takashi Imagire1.4K views
課題探検迷子に捧ぐゲーム流価値の創造術 (公開版) by Takashi Imagire
課題探検迷子に捧ぐゲーム流価値の創造術 (公開版)課題探検迷子に捧ぐゲーム流価値の創造術 (公開版)
課題探検迷子に捧ぐゲーム流価値の創造術 (公開版)
Takashi Imagire4.1K views

Similar to 次の世代のインタラクティブレンダリング5つの挑戦と10の滅ぶべき技術

アート・オブ・アジャイル・デベロップメント読書会#1 by
アート・オブ・アジャイル・デベロップメント読書会#1アート・オブ・アジャイル・デベロップメント読書会#1
アート・オブ・アジャイル・デベロップメント読書会#1Sosuke Kimura
694 views16 slides
Dddをもっと身近に by
Dddをもっと身近にDddをもっと身近に
Dddをもっと身近にYukei Wachi
3.1K views58 slides
Aiming study#6pdf by
Aiming study#6pdfAiming study#6pdf
Aiming study#6pdfKoutaro Chikuba
21.7K views93 slides
SITER SKAIN的シューティングの実装について―神威・RefleX・ALLTYNEX Secondのお話― by
SITER SKAIN的シューティングの実装について―神威・RefleX・ALLTYNEX Secondのお話―SITER SKAIN的シューティングの実装について―神威・RefleX・ALLTYNEX Secondのお話―
SITER SKAIN的シューティングの実装について―神威・RefleX・ALLTYNEX Secondのお話―IGDA Japan
4K views47 slides
DeNA Creative Seminar #2 に行ってきた by
DeNA Creative Seminar #2 に行ってきたDeNA Creative Seminar #2 に行ってきた
DeNA Creative Seminar #2 に行ってきたsilvers ofsilvers
1.2K views17 slides
CMS / BLOG and SnoWOman by
CMS / BLOG and SnoWOmanCMS / BLOG and SnoWOman
CMS / BLOG and SnoWOmanWO Community
961 views59 slides

Similar to 次の世代のインタラクティブレンダリング5つの挑戦と10の滅ぶべき技術 (20)

アート・オブ・アジャイル・デベロップメント読書会#1 by Sosuke Kimura
アート・オブ・アジャイル・デベロップメント読書会#1アート・オブ・アジャイル・デベロップメント読書会#1
アート・オブ・アジャイル・デベロップメント読書会#1
Sosuke Kimura694 views
Dddをもっと身近に by Yukei Wachi
Dddをもっと身近にDddをもっと身近に
Dddをもっと身近に
Yukei Wachi3.1K views
SITER SKAIN的シューティングの実装について―神威・RefleX・ALLTYNEX Secondのお話― by IGDA Japan
SITER SKAIN的シューティングの実装について―神威・RefleX・ALLTYNEX Secondのお話―SITER SKAIN的シューティングの実装について―神威・RefleX・ALLTYNEX Secondのお話―
SITER SKAIN的シューティングの実装について―神威・RefleX・ALLTYNEX Secondのお話―
IGDA Japan4K views
DeNA Creative Seminar #2 に行ってきた by silvers ofsilvers
DeNA Creative Seminar #2 に行ってきたDeNA Creative Seminar #2 に行ってきた
DeNA Creative Seminar #2 に行ってきた
silvers ofsilvers1.2K views
CMS / BLOG and SnoWOman by WO Community
CMS / BLOG and SnoWOmanCMS / BLOG and SnoWOman
CMS / BLOG and SnoWOman
WO Community961 views
Cocos2d platforms devcon_jp_20120621_en by Ricardo Quesada
Cocos2d platforms devcon_jp_20120621_enCocos2d platforms devcon_jp_20120621_en
Cocos2d platforms devcon_jp_20120621_en
Ricardo Quesada960 views
パソナプレゼン資料 by Daisuke Imai
パソナプレゼン資料パソナプレゼン資料
パソナプレゼン資料
Daisuke Imai1.3K views
Movable type-seminar-20120411-ideamans by Kunihiko Miyanaga
Movable type-seminar-20120411-ideamansMovable type-seminar-20120411-ideamans
Movable type-seminar-20120411-ideamans
Kunihiko Miyanaga1.4K views
[141004] cedec 2014 참관기 & 강연 리뷰 #1 by MinGeun Park
[141004] cedec 2014 참관기 & 강연 리뷰 #1[141004] cedec 2014 참관기 & 강연 리뷰 #1
[141004] cedec 2014 참관기 & 강연 리뷰 #1
MinGeun Park1.8K views
The return of Mobile5 #mobile5 by Yusuke Hirano
The return of Mobile5 #mobile5The return of Mobile5 #mobile5
The return of Mobile5 #mobile5
Yusuke Hirano91.9K views
アジャイルマニフェストから始めるアジャイル by You&I
アジャイルマニフェストから始めるアジャイルアジャイルマニフェストから始めるアジャイル
アジャイルマニフェストから始めるアジャイル
You&I960 views
NIIクラウドチームとDocker by Satoshi Yazawa
NIIクラウドチームとDockerNIIクラウドチームとDocker
NIIクラウドチームとDocker
Satoshi Yazawa2.6K views
Unity名古屋セミナー [Shadowgun] by MakotoItoh
Unity名古屋セミナー [Shadowgun]Unity名古屋セミナー [Shadowgun]
Unity名古屋セミナー [Shadowgun]
MakotoItoh6.9K views
【19-B-5】出張!DDD難民救済キャンプ by kentaro watanabe
【19-B-5】出張!DDD難民救済キャンプ【19-B-5】出張!DDD難民救済キャンプ
【19-B-5】出張!DDD難民救済キャンプ
kentaro watanabe1.8K views
GDC2012学生報告会_IGDA日本 by Kenji Ono
GDC2012学生報告会_IGDA日本GDC2012学生報告会_IGDA日本
GDC2012学生報告会_IGDA日本
Kenji Ono850 views

Recently uploaded

Windows 11 information that can be used at the development site by
Windows 11 information that can be used at the development siteWindows 11 information that can be used at the development site
Windows 11 information that can be used at the development siteAtomu Hidaka
71 views41 slides
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20... by
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...NTT DATA Technology & Innovation
73 views42 slides
01Booster Studio ご紹介資料 by
01Booster Studio ご紹介資料01Booster Studio ご紹介資料
01Booster Studio ご紹介資料ssusere7a2172
300 views19 slides
JJUG CCC.pptx by
JJUG CCC.pptxJJUG CCC.pptx
JJUG CCC.pptxKanta Sasaki
6 views14 slides
Web3 Career_クレデン資料 .pdf by
Web3 Career_クレデン資料 .pdfWeb3 Career_クレデン資料 .pdf
Web3 Career_クレデン資料 .pdfnanamatsuo
14 views9 slides
「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化 by
「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化
「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化Knowledge & Experience
8 views34 slides

Recently uploaded(12)

Windows 11 information that can be used at the development site by Atomu Hidaka
Windows 11 information that can be used at the development siteWindows 11 information that can be used at the development site
Windows 11 information that can be used at the development site
Atomu Hidaka71 views
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20... by NTT DATA Technology & Innovation
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
01Booster Studio ご紹介資料 by ssusere7a2172
01Booster Studio ご紹介資料01Booster Studio ご紹介資料
01Booster Studio ご紹介資料
ssusere7a2172300 views
Web3 Career_クレデン資料 .pdf by nanamatsuo
Web3 Career_クレデン資料 .pdfWeb3 Career_クレデン資料 .pdf
Web3 Career_クレデン資料 .pdf
nanamatsuo14 views
「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化 by Knowledge & Experience
「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化
「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化
SSH応用編_20231129.pdf by icebreaker4
SSH応用編_20231129.pdfSSH応用編_20231129.pdf
SSH応用編_20231129.pdf
icebreaker4172 views
The Things Stack説明資料 by The Things Industries by CRI Japan, Inc.
The Things Stack説明資料 by The Things IndustriesThe Things Stack説明資料 by The Things Industries
The Things Stack説明資料 by The Things Industries
CRI Japan, Inc.41 views
さくらのひやおろし2023 by 法林浩之
さくらのひやおろし2023さくらのひやおろし2023
さくらのひやおろし2023
法林浩之91 views
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料) by NTT DATA Technology & Innovation
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
SNMPセキュリティ超入門 by mkoda
SNMPセキュリティ超入門SNMPセキュリティ超入門
SNMPセキュリティ超入門
mkoda175 views
pgvectorを使ってChatGPTとPostgreSQLを連携してみよう!(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料) by NTT DATA Technology & Innovation
pgvectorを使ってChatGPTとPostgreSQLを連携してみよう!(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)pgvectorを使ってChatGPTとPostgreSQLを連携してみよう!(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
pgvectorを使ってChatGPTとPostgreSQLを連携してみよう!(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)

次の世代のインタラクティブレンダリング5つの挑戦と10の滅ぶべき技術

  • 1. 次の世代のインタラクティブレンダリング 5つの挑戦と10の滅ぶべき技術 @masafumi http://www.shader.jp 12年4月15日日曜日
  • 2. 本日の話 • 本日はゲームにおけるハイエンド3Dグラフィック スの話題をやります • その中でも次の世代の5つのチャレンジと現行世代 で終わりにする10の技術の話をまとめてします • 作ってみたら話題が多すぎて時間内におさめるのに 色々と駆け足になっちゃうのですみません • あと、微妙に主張のわからない点も駆け足で 12年4月15日日曜日
  • 3. 自己紹介(@masafumi) • とあるゲーム開発会社のグラフィックスR&Dエン ジニア • 家庭用タイトルの開発経験とテクニカルアーティ スト部署にいましたが、現在の主な業務はグラ フィックスに関するR&D • Shader.jpというサイトをやってます • http://www.shader.jp Twitterは、@shaderjp • 個人blogとかも上のサイトからリンク有ります 12年4月15日日曜日
  • 4. 元ネタは2つ • 次世代グラフィックスを作っていくための2つの問題提起 • 5 Major Challenges in Interactive Rendering • http://www.slideshare.net/DICEStudio/5-major-challenges-in-interactive- rendering • EA DICEのレンダリングアーキテクトのJohan Andersson氏がSIGGRAPH 2010 でやったセッション • 10 Things That Need To Die For Next-Gen • Ready at Dawn Studiosの人 • http://mynameismjp.wordpress.com/2011/12/06/things-that-need-to-die/ • 解決してしまった話題は補足しながら取り上げます 12年4月15日日曜日
  • 5. 次の世代? • ひとまずDirect3D11世代グラフィックス • 多くの開発者、エンジンがひとまずこの世代を次の世代と 認識している • モバイルではいつ? • Windows 8(ARM版、タブレット)、Windows Phone 8 • APIだけはDirect3D11.1使える • フル機能が来るわけでは無いが部分的には取り入れ られる可能性がある • OpenGL ES 2.0の次っていつなんでしょうね? 12年4月15日日曜日
  • 6. ゲームエンジンにおけるDirect3D11 • Unreal Engine • 3.5やUDKでは対応 • 4.0がどうなるかは不明だが対応してると思われる • Unity • GDC 2012で次世代版のセッションがあったが鋭意対応中の模様 • Mastering DirectX 11 with Unity http://developer.download.nvidia.com/assets/gamedev/files/gdc12/ GDC2012_Mastering_DirectX11_with_Unity.pdf • CryEngine • 3で対応。3.4で一般の開発者も使えるっぽい • この辺のエンジンでDirect3D11向けに開発するなら今回の話題は関係するかも 12年4月15日日曜日
  • 7. 今日の話の対象者 • グラフィックスエンジニア • プログラマ • ゲームエンジンのグラフィックス担当 エンジニア • テクニカルアーティスト • ビジュアルアーティスト 12年4月15日日曜日
  • 8. 今日の話から得られること • 次世代グラフィックス開発で大事なこととそうで無 いこと • 次世代になったら、「新しいことを始める」という ことだけでなく「古い悪習を改める」ことも重要 • 次の世代のグラフィックスを実現するために何を学 ぶ必要があるか? • 海外向けの製品作ってる方は海外向けグラフィック スのディレクションのヒントになるかも 12年4月15日日曜日
  • 9. 5つのチャレンジの話 • CINEMATIC IMAGE QUALITY • ILLUMINATION • PROGRAMMIBILTY • PRODUCTION COSTS • SCALING • 将来のゲームのグラフィックスが解決しないと行けない 問題とBattlefield 3のFrostbite 2.0の取り組みについて 12年4月15日日曜日
  • 10. Frostbite 2.0 • Battlefield 3のエンジン • EA DICEが開発してEA傘下の開発会社で使われ始めてる • EAという巨大パブリッシャーが内製してる • ゲームエンジンを外部から買ってくるという発想ではなく、自ら作って傘下 のスタジオで使っていくという考え方は注目 • 採用タイトル • Need for Speed: The Run(レース) • Medal of Honor: Warfighter(FPS) • Command & Conquer: Generals 2(RTS) • 他いろいろあるらしい 12年4月15日日曜日
  • 11. CINAMA QUALITY • 映画のクオリティ • 単に高画質...というわけではない • 達成するための要素 • エイリアシング • モーションブラー、DoF • 透過物 • ジオメトリ 12年4月15日日曜日
  • 12. ILLUMINATION • イルミネーションのトピックは3つ • Global Illumination • Shadow • Reflaction 12年4月15日日曜日
  • 14. Global Illumination • ムードの構築、地面の環境表現に使う • 現行は、静的な手法(ベイクや静的シーン向けの手法) • ダイナミックな手法が必要 • ダイナミックな環境への対応 • 興味深く難しいケース • 大規模な環境の破壊(形が変わっちゃうケース) • 1フレームだけマズルフラッシュ(銃とかの閃光)とか するケース 12年4月15日日曜日
  • 15. Enlighten Tile-based Deferred Rendering ( ) Enlighten (CPU) 動的オブジェクトは 影響を与えてない A Real-time Radiosity Architecture より http://www.slideshare.net/DICEStudio/siggraph10-arrrealtime-radiosityarchitec 12年4月15日日曜日
  • 17. Shadow mapの問題点 • 影表現にShadow mapが使われてるけどこれ が完全な解決策では無い • エイリアシング、解像度のマッチング、フィ ルタリング、管理、カリング • 半透明物の影 • 半影 • エリアライトがソースの影 12年4月15日日曜日
  • 18. いくつかの解決策 • SIGGRAPH 2010時点には無かった論文が出て る • 解像度のマッチング • Rectilinear Texture Warping for Fast Adaptive Shadow Mapping http://www.cspaul.com/wiki/doku.php? id=publications:Rosen.2012.I3D • 半透明物の影 • Colored Stochastic Shadow Maps http://graphics.cs.williams.edu/papers/ CSSM/ 12年4月15日日曜日
  • 19. 多光源影 • Battlefield 3なんかはTile- based Deferred Rendering で1000個の光源のライティ ングに成功したが... • Shadow map用の光源に なってない • 次のステップは数100個の光 源がShadow map用に使え ること 12年4月15日日曜日
  • 21. Reflections • 今のところやられてること • 環境マップ • 将来的に光源が数100に成るようなケースで正しい? • 多光源影問題 • Planar reflections • 斜面とか複数の壁とか窓とか問題 • 多光源で安定的に使える手法を考える必要がある • レイトレーシングまでやらないとだめ? • ラスタライゼーションとハイブリットな手はないか? 12年4月15日日曜日
  • 22. PROGRAMABILITY • なんだかんだグラフィックス処理は固定されてる • 伝統的なラスタライゼーション • プログラマブルなブレンド • 柔軟なテクスチャフィルタリング • これらはまだまだ出来ない • Computeで独自のレンダリングパイプラインを 完全に構築するのはまだまだ無理がある 12年4月15日日曜日
  • 23. PRODUCTION COST • 品質の向上や豪華にしなくちゃいけないのにコストは 増やせない • でも、ますますコストは上がる • イテレーションタイムが品質向上と低コスト化に重要 • いわゆるゲームエンジンを採用する時によく出る話 • Frostbite 2.0のワークフロー到達まで20年かかった 12年4月15日日曜日
  • 24. プロダクションコストをリダクションする • 改善点 • 速いワークフローとツール • プロシージャルを使ったコンテンツの生成 • もっと共有化、再利用 • 大きな問題だけど、今回はカバーしきれない (元のスライドではここまで) 12年4月15日日曜日
  • 25. SCALING UP • 拡大化していくゲームに対して何が問題でその対策 • GPUモデルは柔軟になってきてるが... • パフォーマンス/バンド幅が問題 • もっと欲しいモノ • パフォーマンス、バンド幅、メモリ • コンテント、ディティールとクオリティ 12年4月15日日曜日
  • 26. Scaling upに対する描画テクニック • ディファードシェーディングと4x MSAA • 注釈 従来Deferred ShadingとMSAAの組み合わせ は相性が悪いと言われてたので • Quad-based forward shading with 1pixel triangles • 1ピクセル未満の三角形の描画の話 • GPUへの命令発効API • 影やリフレクション100程度の小規模なレンダリング 単位で 12年4月15日日曜日
  • 27. WorldのScaling up • World(Terrainとか)のScaling upのための試み • 静的なWorldから(ゲームとして)没入できるインタラクティブなWorld へ • ユニークである(繰り返しやパターンじゃ無い) • ディティールの向上 • (地形が)変わる、破壊可能 • (プロシージャル) • 大規模なシーンはゲームに限らずチャレンジな要素 12年4月15日日曜日
  • 28. 10の滅ぶべき技術 1. Phong / Blinn Phong 2. Specular Aliasing 3. SSAO 4. DXT5 Normal Maps 5. Geometry Aliasing 6. Crappy Tone Mapping 7. No GI 8. Crappy Depth of Field and Motion Blur 9. Sprite-based Lens Flares 10. Simple Fog 12年4月15日日曜日
  • 29. Phong / Blinn Phong • Phongは • Blinn Phongは少しマシ • Energy-conserving Blinn-Phong http://renderwonk.com/publications/s2010-shading-course/ hoffman/s2010_physically_based_shading_hoffman_b_notes.pdf • Cook-Trance • シェーダヘビー • BRDF • 特に異方性 • 特に異方性BRDFが使えるのが理想 12年4月15日日曜日
  • 30. Specular Ailasing • スペキュラーハイライトのエイリアシング • Stephen Hillと言う人が紹介してるテクニッ クがいいよ • http://blog.selfshadow.com/ 2011/07/22/specular-showdown/ • Direct3D11ハードウェアならSelective supersamplilngという手がある 12年4月15日日曜日
  • 31. SSAO • 大規模空間をAmbient Occlusionする際にSSAO の問題がある • 特に、描画解像度から解像度を落として処理する タイプの手法で問題がでる • 描画解像度を落とさないと重い • ※注.これは元ネタの人の私見だそうですが、問題 点の指摘は正しい 12年4月15日日曜日
  • 32. DXT5 Normal Maps • 法線マップの圧縮の話 • BC5(3Dc / DXN)使え • DXT5と同じサイズで高クオリ ティ DXT5 • 比較の参考はUDKのドキュメント が参考になる http://udn.epicgames.com/ Three/ NormalMapFormatsJP.html • 右の画像の出展は上記UDKのもの BC5 12年4月15日日曜日
  • 33. Geometry Aliasing • ジオメトリ部分(シルエットとかディティール)のエイリアシング • Deferred RenderingやHDRレンダリングがアンチエイリアシング処理をやや こしくしてる • 素直にMSAAしにくいケース • MLAAやFXAAはあくまで応急的 • Deferred Renderingのアンチエイリアス処理に関しては、Intelの手法が解決 の良い糸口になりそう http://software.intel.com/en-us/articles/deferred-rendering-for- current-and-future-rendering-pipelines/ • トーンマッピングに関する改善策 http://forum.beyond3d.com/showpost.php? p=1595484&postcount=1094 12年4月15日日曜日
  • 34. アンチエイリアシング比較 テキスト SMAA: Enhanced Subpixel Morphological Antialiasingでの比較 http://www.iryoku.com/smaa/ 12年4月15日日曜日
  • 35. Crapy Tone Mapping • 線形な手法とReinhardの手法はナシ • 物理的には正しくないから • Reinhardの Photographic Tone Reproduction for Digital Images http://www.cs.utah.edu/ reinhard/cdrom/tonemap.pdf • キーワードは、Filmic Tone Mapping • John Hableの提案手法からはじめよう • Uncharted 2の手法 http://filmicgames.com/Downloads/GDC_2010/ Uncharted2-Hdr-Lighting.pptx 12年4月15日日曜日
  • 36. No GI • GIを使わないこと • みんながみんな使わないなら無くて もいいけど、使うようになると目立 つ、使わざるを得ない • 5つのチャレンジとかぶってるのであん まりここは深くつっこまないです 12年4月15日日曜日
  • 37. Crappy Depth of Field and Motion Blur • この分野は先端のゲームエンジンで色々とやられてる • CryTek: http://www.crytek.com/sites/default/files/ S2011_SecretsCryENGINE3Tech_0.ppt • DICE: http://publications.dice.se/attachments/ BF3_NFS_WhiteBarreBrisebois_Siggraph2011.pptx • Epic:リンク消失 • まだいい手がありそう • NVIDIAの手法 Real-Time Stochastic Rasterization on Conventional GPU Architectures http://research.nvidia.com/publication/real-time-stochastic- rasterization-conventional-gpu-architectures 12年4月15日日曜日
  • 38. Sprite-based Lens Flares • スプライトベースのレンズフレア • 物理ベースの手法にしましょう • SIGGRAPH 2011の Physically-Based Real- TimeLens Flare Rendering http://www.mpi-inf.mpg.de/resources/ lensflareRendering/ • 光学的にレンズのシミュレートをして実装してい る 12年4月15日日曜日
  • 39. Simple Fog • 深度ベースでフォグかけるのはナシ • 深度ベースなんて物理的に正しいわけ がないw • 物理ベースの散乱モデルにしていきま しょう 12年4月15日日曜日
  • 40. おしまい • 次の世代は物理的な正しさをしつこく言われるようになり そう • 物理的に正しい表現を見抜く目ってありますか? • もう一つのキーワードは「フィルム」 • 映画の人たちのやってること、表現、演出を落とし込む • スライドはちょいと手を入れてhttp://www.shader.jpの方 で公開時にお知らせします 12年4月15日日曜日
  • 41. 質疑 • あれば何かどうぞ? 12年4月15日日曜日